JP4374744B2 - 中空成形品の射出成形方法とその射出成形金型装置 - Google Patents

中空成形品の射出成形方法とその射出成形金型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4374744B2
JP4374744B2 JP2000214565A JP2000214565A JP4374744B2 JP 4374744 B2 JP4374744 B2 JP 4374744B2 JP 2000214565 A JP2000214565 A JP 2000214565A JP 2000214565 A JP2000214565 A JP 2000214565A JP 4374744 B2 JP4374744 B2 JP 4374744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow molded
molded product
hollow
injection molding
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000214565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002028956A (ja
Inventor
修輔 岡野
隆 八色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000214565A priority Critical patent/JP4374744B2/ja
Publication of JP2002028956A publication Critical patent/JP2002028956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374744B2 publication Critical patent/JP4374744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、細長く中が空になっている中空成形品の射出成形方法とその射出成形金型装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、図8(a)の中空成形品の斜視図及び図8(b)の中空成形品の側断面図に示すように、中空部1を有する細長いパイプ状の中空成形品2を射出成形するには、中空成形品2の外側を形成する外側入子と中空部1を形成する内側入子との間のキャビティに成形素材を注入し、成形素材の冷却固化後、型開きして中空成形品2をキャビティから取り出すものであるが、金型装置の合わせ面から型開きし、中空成形品2の外側を形成する外側入子が離型した後、中空成形品2の中空部1を形成する内側入子が型開きする順番で行う場合、内側入子と中空成形品2の内壁との間で生じる離型抵抗の発生が原因で中空成形品2の位置がずれたり、中空成形品2が伸びて白化したりしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の中空成形品の射出成形方法によると、内側入子を中空成形品から離型させる場合の離型抵抗により中空成形品の位置がずれ、中空成形品の位置が決まらないため、中空成形品をロボットチャックできず、量産に問題が生じ、また、中空成形品の伸びに基づく白化等により安定した良品が取れないという問題があった。
【0004】
本発明は上記の課題を解決するもので、内側入子を中空成形品から離型させる場合、離型抵抗により中空成形品の位置がずれず、中空成形品に伸びが生じない中空成形品の射出成形方法とその射出成形金型装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明は、中空成形品の外側を形成する外側入子と、中空成形品の中空部を形成する内側入子との間に形成されるキャビティに溶融成形素材を充填し、溶融成形素材の冷却固化後、外側入子を離型し、傾斜ピンで中空成形品の両端面を保持した状態で、内側入子を中空成形品の中空部から引き抜き離型する中空成形品の射出成形方法であり、内側入子を中空成形品の中空部から引き抜き離型する際、離型抵抗により中空成形品の位置がずれたり、中空成形品に伸びの生じることがなくなるものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、中空成形品の外側を形成する外側入子と、中空成形品の中空部を形成する内側入子との間に形成されるキャビティに溶融成形素材を充填し、溶融成形素材の冷却固化後、外側入子を離型し、傾斜ピンで中空成形品の両端面を保持した状態で、内側入子を中空成形品の中空部から引き抜き離型する中空成形品の射出成形方法であり、内側入子を中空成形品の中空部から引き抜き離型する際、傾斜ピンが中空成形品の両端面を保持しているので、内側入子と中空成形品との間に発生する離型抵抗により、中空成形品の位置がずれることがなく、中空成形品が伸びることがないという作用を有する。
【0007】
本発明の請求項2に記載の発明は、中空成形品の外側を形成する外側入子と、中空成形品の中空部を形成する内側入子と、外側入子と内側入子との間のキャビティに形成される中空成形品の両端面を、内側入子が離型する時点で保持する傾斜ピンとを備えた請求項1に記載の中空成形品の射出成形方法を実施する射出成形金型装置であり、内側入子が離型する時点で中空成形品の両端面を保持する傾斜ピンにより、中空成形品の位置がずれたり、中空成形品が伸びたりすることがなくなるという作用を有する。
【0008】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0009】
(実施の形態)
図1,図2,図3,図4,図5,図6は本発明の実施の形態における射出成形金型装置の各工程における状態を工程順に並べた側面図、図7は本発明の実施の形態における射出成形金型装置に使用する傾斜ピンの拡大側面図である。
【0010】
図1は、基台3上を移動可能な2つの外側入子4が両側から閉じて中空成形品2の外形を形成し、同じく基台3上を移動可能な2つの内側入子5が前記外側入子4の内部に両側から挿入されて中空成形品2の中空部を形成する外側入子4と内側入子5の間に形成されるキャビティに溶融樹脂等の溶融成形素材が充填されている状態aを示している。なお、6はこの状態ではまだ使用しない傾斜ピンであり、基台3の凹部7内を上昇可能なエジェクタープレート8に基部9が取り付けられ、先端10が基台3の透孔11を通って基台3の上面に突出できるようになっている。
【0011】
図2は、溶融成形素材が冷却固化した後、2つの外側入子4が基台3上をそれぞれ左右に移動して型開きすることにより、中空成形品2の外形が外部に現われた状態bを示している。
【0012】
図3は、基台3の凹部7内をエジェクタープレート8が上昇して、エジェクタープレート8に基部9が取り付けられた2本の傾斜ピン6の先端10が基台3の透孔11を通って基台3の上面に突出し、中空成形品2の両側の端面12を保持している状態cを示している。
【0013】
図4は、取り出し機13により中空成形品2をロボットチャックした状態dを示している。
【0014】
図5は、上記図3に示したように、2本の傾斜ピン6の先端10で中空成形品2の両側の端面12を保持した状態で、2つの内側入子5が基台3上をそれぞれ左右に移動して型開きすることにより、中空成形品2の中空部から内側入子5を引き抜いている状態eを示している。
【0015】
図6は、取り出し機13によりロボットチャックされた中空成形品2を外部に取り出している状態fを示している。
【0016】
なお、前記傾斜ピン6がエジェクタープレート8に揺動自在に取り付けられている状態の詳細は、図7の傾斜ピンの拡大側面図に示す通りである。すなわち、傾斜ピン6の基部9はエジェクタープレート8の凹部14内を摺動する摺動プレート15上のブロック16にボルトで固定され、摺動プレート15の摺動により平行移動する傾斜ピン6をガイドする傾斜ガイド17が、傾斜ピン6が通る基台3の透孔11に形成されている。
【0017】
上記構成の射出成形金型装置によれば、外側入子4と内側入子5の間に形成されるキャビティから中空成形品2を外部に取り出すために、中空成形品2の中空部から内側入子5を引き抜く場合、2本の傾斜ピン6の先端10で中空成形品2の両側の端面12を保持しているので、内側入子5と中空成形品2の内壁との間で生じる離型抵抗によって中空成形品2の位置がずれたり、中空成形品2が伸びて白化することがなくなる。
【0018】
【発明の効果】
以上のように、本発明の中空成形品の射出成形方法とその射出成形金型装置によれば、射出成形金型装置から中空成形品を取り出す場合、中空成形品の位置がずれることがないので、ロボットチャックが可能となり、量産性が向上し、また、中空成形品が伸びて白化することがないので、安定した良品が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における射出成形金型装置の状態aを示す側面図
【図2】本発明の実施の形態における射出成形金型装置の状態bを示す側面図
【図3】本発明の実施の形態における射出成形金型装置の状態cを示す側面図
【図4】本発明の実施の形態における射出成形金型装置の状態dを示す側面図
【図5】本発明の実施の形態における射出成形金型装置の状態eを示す側面図
【図6】本発明の実施の形態における射出成形金型装置の状態fを示す側面図
【図7】本発明の実施の形態における射出成形金型装置の傾斜ピンの拡大側面図
【図8】(a)中空成形品の斜視図
(b)中空成形品の側断面図
【符号の説明】
1 中空部
2 中空成形品
3 基台
4 外側入子
5 内側入子
6 傾斜ピン
7,14 凹部
8 エジェクタープレート
9 基部
10 先端
11 透孔
12 端面
13 取り出し機
15 摺動プレート
16 ブロック
17 傾斜ガイド

Claims (1)

  1. 中空成形品の外側を形成する外側入子と、前記中空成形品の中空部を形成する内側入子との間に形成されるキャビティに溶融成形素材を充填し、溶融成形素材の冷却固化後、前記溶融成形素材で形成された前記中空成形品と前記外側入子を離型し、傾斜ピンで前記中空成形品の両端面を保持した状態で前記中空成形品の外側をチャックし前記内側入子を前記中空成形品の前記中空部から引き抜き離型する中空成形品の射出成形方法。
JP2000214565A 2000-07-14 2000-07-14 中空成形品の射出成形方法とその射出成形金型装置 Expired - Fee Related JP4374744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214565A JP4374744B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 中空成形品の射出成形方法とその射出成形金型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214565A JP4374744B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 中空成形品の射出成形方法とその射出成形金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028956A JP2002028956A (ja) 2002-01-29
JP4374744B2 true JP4374744B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18710119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214565A Expired - Fee Related JP4374744B2 (ja) 2000-07-14 2000-07-14 中空成形品の射出成形方法とその射出成形金型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374744B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002028956A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7871260B2 (en) Device for manufacturing injection moulding pieces with turret having holders
JP4374744B2 (ja) 中空成形品の射出成形方法とその射出成形金型装置
JP3527802B2 (ja) 複数品の成形用金型およびこの金型を使用した複数品の成形方法
CN214562657U (zh) 一种多功能注塑模具
JP3752160B2 (ja) 複合成形品の射出成形方法および射出成形用金型
CN211679958U (zh) 分流子和铸造装置
JPH03138121A (ja) ゲート切断方法
KR20040093662A (ko) 사출 성형 장치 작동 방법
US3860377A (en) An injection-blow molding apparatus including product ejector means
JP3479162B2 (ja) 1次成形品の取り出し方法および1次成形品成形用の移動金型
CN216579042U (zh) 一种快速互换镶件机构注塑模具
JP4070833B2 (ja) 中空成形品の射出成形方法および射出成形用金型
CN216152949U (zh) 一种家用电器注塑模具的弹块抽芯机构
CN212764483U (zh) 一种电动车大灯装饰件高光成型模具
CN211807666U (zh) 一种用于生产汽车举升门扣手的注塑模具
JP3684835B2 (ja) 射出成形方法
CN213353330U (zh) 一种衣架注塑成型专用模具
CN213006301U (zh) 一种具有顶针结构的注塑模具
JPH09277014A (ja) 樹脂中子を用いた軽合金ダイカスト製造法及び中空状軽合金ダイカスト鋳造品
JPH03356Y2 (ja)
JP4302748B2 (ja) 重力鋳造装置
JP2002283418A (ja) 射出成形用金型
JP3042827B2 (ja) 複次射出成形方法および複次射出成形用金型
JP2794261B2 (ja) 合成樹脂成形品の成形用金型
JP2696702B2 (ja) 中子の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees