JP4302748B2 - 重力鋳造装置 - Google Patents

重力鋳造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4302748B2
JP4302748B2 JP2007064289A JP2007064289A JP4302748B2 JP 4302748 B2 JP4302748 B2 JP 4302748B2 JP 2007064289 A JP2007064289 A JP 2007064289A JP 2007064289 A JP2007064289 A JP 2007064289A JP 4302748 B2 JP4302748 B2 JP 4302748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lower mold
upper mold
cast product
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007064289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008221286A (ja
Inventor
良昭 梅原
俊明 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007064289A priority Critical patent/JP4302748B2/ja
Publication of JP2008221286A publication Critical patent/JP2008221286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302748B2 publication Critical patent/JP4302748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は重力鋳造装置に関し、更に詳細には成形型のキャビティを形成する上型と下型との少なくとも一方が可動型に形成された重力鋳造装置に関する。
鋳造装置としては、湯口に注入された溶融金属が重力によって湯道を流下してキャビティに充填される重力鋳造装置が汎用されている。かかる重力鋳造装置として、下記特許文献1に記載されている重力鋳造装置を図6に示す。図6に示す重力鋳造装置では、図6に示す様に、上型100、下型102及び横型104,104によってキャビティ106が形成されている。かかる上型100、下型102及び横型104,104のうち、下型102は固定型であって、上型100及び横型104,104は下型102に対して接離する可動型である。上型100は、下型102に対して上下方向に可動し、横型104,104は、下型102に対して左右方向に可動する。
更に、下型102には、キャビティ106に溶融金属が充填され冷却されて得られた鋳造品110を下型102から突き出す突出ピン108,108が設けられている。
尚、可動型である上型100、横型104,104、及び突出ピン108,108の各々には、シリンダ装置等の駆動手段が設けられているが図面では省略した。
特開2004−358511号公報
図6に示す重力鋳造装置では、キャビティ106に溶融金属が充填され冷却されて得られた鋳造品110を成形型から取り出す際には、図7(a)に示す様に、上型100を上昇して上型100と下型102とを型開して、上型100を鋳造品110から離型した後、図7(b)に示す様に、横型104,104を下型102の側方に移動して下型102と横型104,104とを型開し、横型104,104を鋳造品110から離型する。
その後、下型102上に載置された状態の鋳造品110は、図8に示す様に、突出ピン108,108によって突出され、成形型から容易に取り出すことができる。
ところで、図6〜図8に示す重力鋳造装置では、上型100を上昇させて鋳造品110から離型する際に、抜き勾配等の形状、鋳造を繰り返すことに因る塗型剤の離型効果の変化、或いは冷却によって生じる鋳造品110の収縮等によって、上型100から鋳造品110が離型され難くなる場合がある。この場合、上型100に局部的な応力が加えられたり、或いは鋳造品110と上型100との摩擦抵抗が増大することによって、鋳造品110に変形等の悪影響が生ずるおそれがある。
しかも、鋳造品110の上型100で形成される形状が複雑化するほど、薄肉の鋳造品形状であるほど、上型から鋳造品110を離型する際に、鋳造品110が変形等の悪影響を受け易くなる傾向にある。
そこで、本発明は、上型と下型との少なくとも一方が可動型に形成されている重力鋳造装置を用いて鋳造し、可動型を移動して上型と下型とを型開する際に、上型から鋳造品が離型し難い従来の重力鋳造装置の課題を解消し、可動型を移動して上型と下型とを型開する際に、上型から鋳造品を容易に離型し易い重力鋳造装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決すべく検討を重ねた結果、図6〜図7に示す重量鋳造装置の上型100にも、上型100が上昇して鋳造品110と離型する際に、鋳造品110を上型100から押し出す押出ピンを設けることによって、上型100と下型102とを型開するとき、上型100から鋳造品110を容易に離型し易いことを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、成形型のキャビティを形成する上型と下型との少なくとも一方が可動型に形成されている重力鋳造装置であって、前記可動型である上型又は下型を移動して上型と下型とを型開し、前記キャビティ内に充填された溶融金属が冷却されて得られた鋳造品を取り出す際に、前記鋳造品を下型方向に押し出す押出ピンが前記上型に設けられ、且つ前記下型には、前記下型上に載置された鋳造品を上型方向に突き出す突出ピンが設けられており、前記押出ピン及び突出ピンの少なくとも一部は、その先端が鋳造品内に鋳込まれる金属部品の表面に当接して、前記鋳造品を上型から押し出し又は下型から突き出すように設けられていることを特徴とする重力鋳造装置にある。
かかる本発明において、キャビティの長手方向に沿って上型に設けられた複数個の押出ピンと、前記キャビティの長手方向に沿って下型に設けられた複数個の突出ピンとを、前記キャビティの鋳造品表面に当接する当接面が互いに対向する位置又はその近傍の位置となるように設けることによって、押出ピンと突出ピンとが鋳造品に同時に力を加える場合には、鋳造品に対して加える力を打ち消しあう方向であるため、鋳造品の変形を効果的に防止できる。
更に、キャビティの長手方向に沿って上型に設けられた複数個の押出ピンを、鋳造品を下型方向に押し出す際に、前記下型方向に同時に突出開始できるように設け、且つ前記キャビティの長手方向に沿って下型に設けられた複数個の突出ピンを、前記鋳造品を上型方向に突き出す際に、前記上型方向に同時に突出開始できるように設けることにより、鋳造品に対して同等な力を均等に加えることができ、鋳造品の上型及び下型からの離型性を向上できる。
また、本発明において、成形型の上型と下型と共にキャビティを形成する横型を、前記上型又は下型に対して接離可能に設けられている可動型とし、且つ前記横型を、前記上型と下型とが型開されてから、前記上型又は下型に対して離れるように設けることによって、上型と下型との型開の際に、横型に鋳造品が付着しているため、可動型と鋳造品とを容易に離型できる。
更に、押出ピン及び突出ピンの少なくとも一部を、その先端が当接する鋳造品の部分を後加工で削除する部分となるように設けることによって、鋳造品表面に押出ピン及び突出ピンの少なくとも一部の先端が当接した痕跡が残っても、最終的に得られる鋳造品の外観に影響を与えることはない。
この押出ピン及び突出ピンの少なくとも一部の先端が当接する鋳造品の部分を、前記鋳造品の表面から突出する押し座部とし、前記押し座部を、キャビティの内壁面に開口された凹状部で形成することが好ましい。
本発明に係る重力鋳造装置によれば、可動型である上型と下型との少なくとも一方を移動して上型と下型とを型開する際に、上型に設けられている押出ピンによって、上型から鋳造品を下型に押し出す。このため、上型と下型とを型開きする際に、上型から鋳造品を容易に離型でき、均斉な鋳造品を得ることができる。
更に、上型から離型された下型上の鋳造品は、下型に設けられた突出ピンによって下型から突出でき、均斉な鋳造品を重力鋳造装置から容易に取り出すことができる。
また、押出ピン及び突出ピンの少なくとも一部は、その先端が鋳造品内に鋳込まれる金属部品の表面に当接して、前記鋳造品を上型から押し出し又は下型から突き出すように設けられているため、押出ピン及び突出ピンの少なくとも一部の先端が鋳造品表面に当接したことの痕跡をなくすことができる。
本発明に係る重力鋳造装置を図1に示す。図1に示す重力鋳造装置では、鋳造品Pを鋳造する成形型10のキャビティ18は、上型12、下型14及び横型16,16によって形成される。このキャビティ18には、その中央部に押湯部18aが設けられており、その側方に側方押湯部18b,18bが設けられている。
かかる成形型10を構成する部材のうち、下型14が固定型であって、上型12及び横型16,16が可動型である。可動型である上型12は、連結部材20に設けられた駆動装置としてのシリンダ装置22によって下型14に対して上下方向に接離可能に設けられている。また、可動型である横型16,16も、図示しない駆動装置としてのシリンダ装置によって下型14に対して側方向に接離可能に設けられている。
図1に示す成形型10の上型12には、キャビティ18の中央部に設けられた押湯部18aの近傍及び側方押湯部18b,18bに、先端面が臨むように押出ピン24,24・・が設けられている。かかる押出ピン24,24・・の後端は、押出板26に連結されている。この押出板26は、連結部材20に固設されている駆動手段としてのシリンダ装置28,28によって上下方向に移動可能に設けられている。このため、押出ピン24,24・・の先端は、シリンダ装置22によって上型12と共に上下方向に移動しつつ、シリンダ装置28,28によって上型12から独自に同時に突出又は後退でき、鋳造品Pを同時に同一押圧力によって押し出すことができる。
更に、固定型である下型14には、キャビティ18の中央部に設けられた押湯部18aの反対側近傍及び側方押湯部18b,18bの反対側に、先端面が臨むように突出ピン30,30・・が設けられている。かかる突出ピン30,30・・は、その先端面が上型12に設けられた押出ピン24,24・・の先端面と互いに対向する位置又はその近傍の位置となるように設けられている。
この突出ピン30,30・・の後端は、突出板32に連結されている。かかる突出板32は、駆動手段としてのシリンダ装置34によって上下方向に移動可能に設けられているため、突出ピン30,30・・の先端は、シリンダ装置34によって下型14から独自に同時に突出又は後退でき、鋳造品Pを同時に同一突出力によって突出できる。
図1に示す重力鋳造装置の成形型10を形成する下型14では、キャビティ18の中央部に設けられた押湯部18aの反対側近傍に設けられた突出ピン30,30の先端が、図2(a)に示す様に、鋳造品Pに鋳込まれる金属部品としてのスリーブ35の露出面に当接している。かかるスリーブ35は、図2(b)に示す様に、溶融金属が充填される前にキャビティ18内に挿入されている。
この様に、突出ピン30,30の先端が鋳造品Pに鋳込まれる金属部品としてのスリーブ35の露出面に当接していることによって、突出ピン30,30により鋳造品Pを下型14から突出する際に、鋳造品Pの表面に突出ピン30,30の先端が当接したことの痕跡をなくすことができる。
尚、図1に示す駆動装置としてのシリンダ装置22,28,28,34の各駆動は、制御部36によって制御されている。
図1に示す重力鋳造装置の成形型10のキャビティ18に充填された溶融金属を冷却固化して得られた鋳造品Pを成形型10から取り出す際には、図3に示す様に、制御部36からの駆動信号によってシリンダ装置22を駆動し、上型12を上方向に移動して下型14から離す。かかる上型12が上方向に移動する際に、横型16,16に鋳造品Pが付着しているため、上型12と鋳造品Pとを容易に離型できる。
更に、上型12が上方向に移動する際には、制御部36からの駆動信号によってシリンダ装置28,28を駆動し、上型12の押出ピン24,24・・の先端を同時に鋳造品Pの表面に当接して同一押圧力で鋳造品Pを下型14の方向に押し出す。このため、鋳造品Pは押出ピン24,24・・の先端から均等に押出力を受けて上型12から確実に離型できる。
次いで、図4に示す様に、図示しない駆動装置を駆動し、横型16,16を固定型である下型14から離れる方向に移動し、横型16,16を鋳造品Pから離型することによって、固定型である上型12上に鋳造品Pが残留する。
その後、図1に示す制御部36からの駆動信号によって、シリンダ装置34を駆動し、図5に示す様に、突出ピン30,30・・の先端を同時に鋳造品Pの表面に当接して同一押圧力で鋳造品Pを下型14から突き出す。かかる突出ピン30,30・・によって下型14から突き出された鋳造品Pは、人手又はロボットで容易に取り出すことができる。
図1〜図5に示す重力鋳造装置では、図2に示す様に、突出ピン30,30の先端が鋳造品Pに鋳込まれる金属部品としてのスリーブ35の露出面に当接しているが、鋳造品Pに鋳込まれる金属部品がない場合には、押出ピン24,24・・及び突出ピン30,30・・の少なくとも一部を、その先端が当接する鋳造品Pの部分が後加工で削除される部分となるように設けてもよい。押出ピン24,24・・又は突出ピン30,30・・の少なくとも一部の先端面が、鋳造品Pの後加工で削除される部分に当接して外観上痕跡が残っても、この部分は後加工で削除されるため、最終的に得られる鋳造品Pの品質には何等の影響を与えないからである。
ここで、鋳造品Pの部分が後加工で削除される部分としては、図1に示す様に、キャビティ18の押湯部18a及び側方押湯部18b,18bによって形成された部分P1,P2(図5)である。
この様に、部分P1,P2に押出ピン24,24・・及び突出ピン30,30・・の少なくとも一部の先端面が当接するように設けるには、図1に示す様に、側方押湯部18b,18bに上型12の押出ピン24,24の先端面が臨むように設けることによって可能である。
また、鋳造品Pとして用いる部分の表面に押出ピン24,24・・及び突出ピン30,30・・の少なくとも一部の先端を当接せざるを得ない場合には、図1に示す部分拡大図の様に、押出ピン24,24・・及び突出ピン30,30・・の少なくとも一部の先端が当接する鋳造品Pの部分に、鋳造品Pの表面から突出する押し座部18cを形成することが好ましい。この押し座部18cも、鋳造品Pの後加工によって除去されるものである。
かかる押し座部18cは、成形型10のキャビティ18の内壁面に凹状部を開口することによって形成できる。
図1〜図5に示す重力鋳造装置の成形型10は、上型12、下型14及び横型16,16によって形成されているが、上型12と下型14とから形成される成形型10であってもよく、下型14に残った鋳造品Pを突出ピン30,30・・で突出する際に、下型14が降下するようにしてもよい。
更に、上型12を可動型とし、下型14を固定型としているが、上型12を固定型とし、下型14を可動型としてもよく、上型12と下型14との両者を可動型としてもよい。
また、上型12と下型14とを型開する際に、上型12を上昇させつつ、押出ピン24,24・・によって、鋳造品Pを下型14に押し出していたが、上型12の押出ピン24,24・・によって鋳造品Pを下型14方向に押し出しつつ、下型14の突出ピン30,30・・によって鋳造品Pを下型14から突出してもよい。この場合、上型12の押出ピン24,24・・と、下型14の突出ピン30,30・・とは、鋳造品Pの表面に当接する当接面が互いに対向する位置又はその近傍の位置となるように設けられているため、鋳造品Pに対して加える力を打ち消し合い、鋳造品Pの変形を効果的に防止できる。
本発明に係る重力鋳造装置の一例を説明する概略断面図である。 図1に示す重力鋳造装置の部分拡大断面図である。 図1に示す重力鋳造装置の型開工程の開始段階を説明する部分概略断面図である。 図1に示す重力鋳造装置の型開工程の中間段階を説明する部分概略断面図である。 図1に示す重力鋳造装置の型開工程の後段段階を説明する部分概略断面図である。 従来の重力鋳造装置を説明する概略断面図である。 図6に示す重力鋳造装置の型開工程の開始段階及び中間段階を説明する概略断面図である。 図6に示す重力鋳造装置の型開工程の後段段階を説明する概略断面図である。
符号の説明
10 成形型
12 上型
14 下型
16 横型
18 キャビティ
18a 押湯部
18b 側方押湯部
20 連結部材
22,28,28,34 シリンダ装置
24 押出ピン
26 押出板
30 突出ピン
32 突出板
35 スリーブ
36 制御部
P 鋳造品
P1,P2 鋳造品Pの部分

Claims (6)

  1. 成形型のキャビティを形成する上型と下型との少なくとも一方が可動型に形成されている重力鋳造装置であって、
    前記可動型を移動して上型と下型とを型開し、前記キャビティ内に充填された溶融金属が冷却されて得られた鋳造品を取り出す際に、前記鋳造品を下型方向に押し出す押出ピンが前記上型に設けられ、且つ前記下型には、前記下型上の鋳造品を上型方向に突き出す突出ピンが設けられており、
    前記押出ピン及び突出ピンの少なくとも一部は、その先端が鋳造品内に鋳込まれる金属部品の表面に当接して、前記鋳造品を上型から押し出し又は下型から突き出すように設けられていることを特徴とする重力鋳造装置。
  2. キャビティの長手方向に沿って上型に設けられた複数個の押出ピンと、前記キャビティの長手方向に沿って下型に設けられた複数個の突出ピンとが、前記キャビティの鋳造品表面に当接する当接面が互いに対向する位置又はその近傍の位置となるように設けられている請求項1記載の重力鋳造装置。
  3. キャビティの長手方向に沿って上型に設けられた複数個の押出ピンが、鋳造品を下型方向に押し出す際に、前記下型方向に同時に突出開始できるように設けられ、
    且つ前記キャビティの長手方向に沿って下型に設けられた複数個の突出ピンが、前記鋳造品を上型方向に突き出す際に、前記上型方向に同時に突出開始できるように設けられている請求項1又は請求項2記載の重力鋳造装置。
  4. 成形型の上型と下型と共にキャビティを形成する横型が、前記上型又は下型に対して接離可能に設けられている可動型であり、
    且つ前記横型が、前記上型と下型とが型開されてから、前記上型又は下型に対して離れるように設けられている請求項1〜3のいずれか一項記載の重力鋳造装置。
  5. 押出ピン及び突出ピンの少なくとも一部が、その先端が当接する鋳造品の部分が後加工で削除される部分となるように設けられている請求項1〜4のいずれか一項記載の重力鋳造装置。
  6. 押出ピン及び突出ピンの少なくとも一部の先端が当接する鋳造品の部分が、前記鋳造品の表面から突出する押し座部であって、
    前記押し座部が、キャビティの内壁面に開口された凹状部で形成される請求項5記載の重力鋳造装置。
JP2007064289A 2007-03-14 2007-03-14 重力鋳造装置 Expired - Fee Related JP4302748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064289A JP4302748B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 重力鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064289A JP4302748B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 重力鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008221286A JP2008221286A (ja) 2008-09-25
JP4302748B2 true JP4302748B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=39840482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064289A Expired - Fee Related JP4302748B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 重力鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302748B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107626892B (zh) * 2017-09-21 2024-04-12 宁波市平熔金属制品有限公司 一种电厂捞渣机高铬铸铁惰轮无浇道浇注装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008221286A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364902B2 (ja) 金型支持装置、成形機及び成形方法
JP5727914B2 (ja) 砂中子造形金型押出し機構
JP2008212942A (ja) シリンダブロックの製造方法
JP4302748B2 (ja) 重力鋳造装置
US20230339015A1 (en) Apparatus and method for molding material
JP3480875B2 (ja) ダイカスト鋳造装置
JP2013000774A (ja) 射出成形機の型締装置
JP2008200992A (ja) 離型抵抗が大きい領域と小さい領域を持つ成形品を成形するための射出成形用金型
JP4869990B2 (ja) 射出成形用金型およびこれを用いた射出成形方法
JPS60174242A (ja) ダイカスト製品の押出方法及び押出装置
JP3493580B2 (ja) 薄肉ダイカスト製品の鋳造方法及びその鋳造装置
JP2009056503A (ja) 成形金型および成形方法
KR20080054213A (ko) 다이캐스팅장치
JP5537259B2 (ja) 成形品の離型装置及び離型方法
WO2021095286A1 (ja) 乗客コンベヤの踏段およびその製造方法
JP2009143051A (ja) 射出成形機の突出し機構
JP4095093B2 (ja) 射出成形用金型
JP4579131B2 (ja) 自動二輪車用車体フレームの製造方法及び金型
JP2000024769A (ja) アンダーカット形状を有するダイカスト成形方法
JP2008279498A (ja) 成形金型及び射出成形方法
JP4757833B2 (ja) 金型装置,その装着方法及び成形装置
WO2005018852A1 (ja) 鋳鉄のチクソキャスティング装置と方法
JP4070833B2 (ja) 中空成形品の射出成形方法および射出成形用金型
JP5875411B2 (ja) 射出圧縮成形法および射出圧縮成形用金型
JP2008023580A (ja) 成型金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees