JP4373775B2 - ポリエチレンナフタレートフィルム - Google Patents

ポリエチレンナフタレートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4373775B2
JP4373775B2 JP2003429095A JP2003429095A JP4373775B2 JP 4373775 B2 JP4373775 B2 JP 4373775B2 JP 2003429095 A JP2003429095 A JP 2003429095A JP 2003429095 A JP2003429095 A JP 2003429095A JP 4373775 B2 JP4373775 B2 JP 4373775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
film
titanium
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003429095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005187574A (ja
Inventor
俊介 窪田
友行 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2003429095A priority Critical patent/JP4373775B2/ja
Publication of JP2005187574A publication Critical patent/JP2005187574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373775B2 publication Critical patent/JP4373775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は色相に優れるポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルムに関する。
ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートは、その機械的、物理的、化学的性能が優れているため、繊維、フィルム、その他の成形物に広く利用されている。
ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートは、通常、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルあるいは2,6−ナフタレンジカルボン酸の低級アルキルエステルとエチレングリコールとを触媒存在下でエステル交換反応(EI反応)させて低重合体を生成させた後、次いでこの反応生成物を重合触媒の存在下で減圧加熱して所定の重合度になるまで重縮合反応させることによって製造されている。
これらの反応段階で使用する触媒の種類・量によって、反応速度および得られるポリエステルの品質が大きく左右される事はよく知られている。ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートに使用される触媒としては、EI反応では主にマンガン化合物が、重縮合反応ではアンチモン化合物やゲルマニウム化合物が優れた触媒性能を有し、かつ色調の良好なポリエステルが得られるなどの理由から汎用触媒として広く使用されている。
しかしながら、マンガン、アンチモン化合物を使用した場合、析出粒子が出来やすい欠点がある。この析出粒子は、繊維・フィルム等に成形する際、断糸・破断を起こし生産性を低下させるばかりか、表面欠点を形成し品質にも影響を与えるといった問題がある。ゲルマニウム化合物は、析出異物は発生し難いが、軟化点制御が難しい事や、化合物自身のコストが高い等の問題がある。
これら汎用触媒以外の化合物として、チタンアルコキシドのようなチタン化合物やカルシウム、マグネシウム化合物等のアルカリ土類金属からなる化合物を用いることが提案されている。しかし、チタン化合物を使用した場合、上記のような析出異物・表面欠点に起因する問題は解決できるが、得られるポリエステルが黄着色しやすく、溶融熱安定性が不良となるという新たな問題が発生する。このような着色問題を解決するために、コバルト化合物をポリエステルに添加して黄味を抑えることが一般的に行われている。確かにコバルト化合物を添加することによってポリエステルの色調(b値)は改善することができるが、コバルト化合物を添加することによってポリエステルの溶融熱安定性が低下し、ポリマーの分解も起こりやすくなるという問題がある。
また、他のチタン化合物として、特公昭48−2229号公報には水酸化チタンを、また特公昭47−26597号公報にはα−チタン酸を、それぞれポリエステル製造用触媒として使用することが開示されている。しかしながら、前者の方法では水酸化チタンの粉末化が容易でなく、一方、後者の方法ではα−チタン酸が変質し易いため、その保存、取り扱いが容易でなく、したがっていずれも工業的に採用するには適当ではなく、さらに、良好な色調(b値)を得ることも困難である。
また、特公昭59−46258号公報にはチタン化合物とトリメリット酸とを反応させて得られた生成物を、また特開昭58−38722号公報にはチタン化合物と亜リン酸エステルとを反応させて得られた生成物を、さらにまた特開平7−138354号公報ではリン化合物とチタン化合物との錯体をそれぞれポリエステル製造用触媒として使用することが開示されている。これらの方法によれば、ポリエステルの溶融熱安定性を向上させることはできるが、得られるポリマーの色調は未だ十分なものではなかった。したがって触媒としてアンチモン化合物を使用せず、熱安定性,色相およびフィルム表面特性に優れたポリエステルフィルムおよびそれを製造するためのポリエステル樹脂組成物はいまだ提供されていないのが現状である。
特公昭48−2229号公報 特公昭47−26597号公報 特公昭59−46258号公報 特開昭58−38722号公報 特開平7−138354号公報
また、本発明の目的は、チタン化合物を重縮合反応触媒として用いながらも、極めて色相が優れ、しかも触媒金属に起因した析出異物の発生も極めて抑制されたポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルムを提供することにある。
本発明者らは上記従来技術に鑑み鋭意検討を重ねた結果、重縮合反応触媒としてチタン化合物を用いる際に、特定量のアルカリ土類金属化合物を併用することで、従来対比極めて色相の優れたのポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートが得られることを見出し、本発明の完成に至った。さらにまた、上記アルカリ土類金属化合物に加え、特定量または特定のリン化合物を用いることで、触媒金属に起因する析出異物の発生も抑制できることを見出した。
かくして本発明によれば、本発明の目的は、アルカリ土類金属化合物およびチタン化合物によって合成されたポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートからなるフィルムであって、アルカリ土類金属化合物およびチタン化合物の存在量が、下記式(1)〜(3)を同時に満足し、安定剤として下記一般式(I)で表わされるリン化合物を式(4)を満足する範囲で含有し、かつ表面に存在する長径5μm以上の粗大突起が40個/cm 未満であるポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルムによって達成される。
Figure 0004373775
(式中のM,Tiはそれぞれアルカリ土類金属元素,チタン元素の全ジカルボン酸成分に対するモル濃度(ミリモル%)を示す。)
Figure 0004373775
(式中のPはリン元素の全ジカルボン酸成分に対するモル濃度(ミリモル%)を示す。)
Figure 0004373775
(式中のR 〜R は炭素数1〜4のアルキル基、Xは−CH −または−CH(Y)−(Yはフェニル基)を示す。R 〜R は同一でも異なっていても良い。)
また、本発明のポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルムは、その好ましい態様として、チタン化合物が、下記一般式(II)
Figure 0004373775
(ここで、式(II)中の、R、R、R、Rはそれぞれ独立にアルキル基またはフェニル基である。)で表される化合物または上記の式(II)で表わされる化合物と以下の式(III)
Figure 0004373775
(ここで、式(III)中の、nは2〜4の整数である。)で表わされる芳香族多価カルボン酸とを反応させた生成物であること、アルカリ土類金属化合物がカルシウム化合物およびマグネシウム化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種であることの少なくともいずれか一つを具備するものも包含する。
本発明によれば、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルムを製造する際に、重縮合反応触媒であるチタン化合物に、特定量のアルカリ土類金属化合物を併用し、かつ特定のリン化合物も特定量併用することによって、さらに触媒金属に起因する析出異物の発生も極めて抑制でき、その工業的価値は極めて高い。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明のポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(以下、PENと称することがある。)組成物は、80重量%以上、好ましくは85重量%以上がPENからなるものであり、PEN以外の他の樹脂を、混合したものであっても良い。また、本発明におけるPENとは、エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート成分を主たる繰返し単位とするポリエステルである。なおここでいう主たる繰返し単位とは、全繰り返し単位の80モル%以上、好ましくは85モル%以上を意味する。
エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート成分以外の第3成分(共重合成分)としては、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの構造異性体,テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸、フタル酸等の如き2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル以外の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸等のごとき脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等のごとき脂環族ジカルボン酸、トリメチレングリコール、ジエチレングリコール、テトラメチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等のグリコールが挙げられ、これらは単独で使用しても二種以上を併用してもよい。
本発明のPEN組成物およびPENフィルムを構成するPENの固有粘度は、ο−クロロフェノール中、35℃において、0.45〜0.70の範囲にあることが好ましく、更に0.50〜0.68の範囲であることが好ましい。固有粘度が下限未満であると、成形加工後の製品の強度が不足することがある。他方、固有粘度が上限を超えると、原料ポリマーの固有粘度を過剰に引き上げる必要があり、生産工程に要する時間やエネルギーの損失が大きくなる。
本発明のPEN組成物は、アルカリ土類金属化合物およびチタン化合物によって重合されたPENからなり、アルカリ土類金属化合物およびチタン化合物の存在量が、下記式(1)〜(3)を同時に満足することが必要である。
Figure 0004373775
(式中のM,Tiはそれぞれアルカリ土類金属元素、チタン元素の全ジカルボン酸成分に対するモル濃度(ミリモル%)を示す。)
M+4Tiが下限に満たない場合、得られるポリマー分子量が低下する。一方、M+4Tiが上限を超える場合、得られるPEN組成物の熱安定性や色相の改善効果が乏しくなる。また、M/Tiが下限に満たない場合、色相の改善効果が乏しくなる。一方、M/Tiが上限を超える場合、得られるPEN組成物の熱安定性が悪化し重縮合反応が低下することがある。さらにまた、Tiが0の場合、十分な分子量のポリマーが得られない。一方、Tiが上限を超える場合、得られるPEN組成物の熱安定性や色相の改善効果が乏しくなる。好ましいMは、下限が10ミリモル%、さらに15ミリモル%、特に20ミリモル%で、一方上限は50ミリモル%、さらに45ミリモル%である。また、好ましいTiは、下限が1ミリモル%、さらに2ミリモル%、特に3ミリモル%であり、一方上限が9ミリモル%、さらに8ミリモル%、特に7ミリモル%である。また、好ましいM+4Tiは、下限が25ミリモル%、さらに30ミリモル%であり、一方上限が75ミリモル%、さらに70ミリモル%である。さらにまた、好ましいM/Tiは、下限が2ミリモル%、さらに3ミリモル%であり、一方上限が13ミリモル%、さらに11ミリモル%である。
本発明におけるアルカリ土類金属化合物としては、例えばカルシウム化合物、マグネシウム化合物、ストロンチウム化合物、バリウム化合物が挙げられる。これらの中でもカルシウム化合物、マグネシウム化合物が好ましい。
カルシウム化合物としては、酢酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、安息香酸カルシウム、蟻酸カルシウム、ステアリン酸カルシウムおよびこれらの水和物などが挙げられる。また、マグネシウム化合物としては、酢酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、安息香酸マグネシウム、蟻酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウムおよびこれらの水和物などが挙げられる。これらの中でも、酢酸カルシウム一水和物、酢酸マグネシウム四水和物が特に好ましい。これらのアルカリ土類金属化合物は、単独で使用してもよく、また二種以上併用してもよい。
本発明におけるチタン化合物としては、重縮合反応触媒として用いられてきたPENに可溶なものなら特に限定されない。好ましいチタン化合物としては、下記一般式(II)で表される化合物または以下の式(II)で表わされる化合物と以下の式(III)で表わされる芳香族多価カルボン酸とを反応させた生成物である。
Figure 0004373775
(ここで、式(II)中の、R、R、R、Rはそれぞれ独立にアルキル基またはフェニル基である。)
Figure 0004373775
(ここで、式(III)中の、nは2〜4の整数である。)
前記の一般式(III)で表される多価カルボン酸またはその酸無水物としては、フタル酸、トリメリット酸、ヘミメリット酸、ピロメリット酸およびこれらの酸無水物が好ましく用いられる。これらの中でも特に無水トリメリット酸が好ましく例示される。
上記式(II)で表されるチタン化合物と上記式(III)で表される多価カルボン酸またはその酸無水物との反応生成物は、溶媒に多価カルボン酸またはその酸無水物の一部を溶解し、これにチタン化合物を滴下して0〜200℃の温度で30分以上反応させることで得られる。
本発明のPEN組成物は、熱安定剤としてリン化合物を下記式(4)の範囲となるよう
に含有する。
Figure 0004373775
(式中のPはリン元素の全ジカルボン酸成分に対するモル濃度(ミリモル%)を示す。)
リン化合物量が下限未満の場合、得られるポリエステルの熱安定性および色相が低下する場合がある。一方、上限を超える場合、ポリエステル生成反応に対する触媒活性が不十分となる場合がある。リン化合物量は、2〜20の範囲が好ましく、3〜15の範囲が更に好ましい。
本発明で使用するリン化合物は、下記一般式(I)で表されるものを用いる
Figure 0004373775
(式中のR〜Rは炭素数1〜4のアルキル基、Xは−CH−または−CH(Y)−(Yはフェニル基)を示す。R〜Rは同一でも異なっていても良い。)
一般式(I)で表される化合物の中でも、特にホスホノ酢酸化合物またはホスホノフェニル酢酸と炭素数1〜4のアルキルとのエステルが好ましい。具体的にはジエトキシホスホノ酢酸エチル、ジエトキシホスホノ酢酸メチルが例示され、これらのホスホネート化合物のアルキル鎖の一部または全てがグリコール置換されたものも好ましく挙げられる。これらのリン化合物が好ましい理由は、エチレングリコールやポリエステルへの溶解性が良く、またチタン触媒との合成生成物が析出粒子となりにくく、また析出粒子となってもその析出する粒子径が極めて小さいためである。さらに、触媒の活性を失活させることなく適度なポリマーの熱安定性を付与させることが可能なことも、好ましい理由として挙げられる。
本発明のPEN組成物は、必要に応じて少量の添加剤、例えば滑剤、顔料、染料、酸化防止剤、固相重合促進剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、遮光剤、艶消剤を含んでいてもよい。特にフィルムに加工する場合、製膜時の巻き取り性を付与する為に、滑剤として平均粒径が0.001〜5μmの不活性粒子を、最終的に得られるポリエステルフィルム中に0.01〜10重量%含有するように添加することが好ましい。添加する不活性粒子としては、例えばコロイダルシリカ、多孔質シリカ、酸化チタン、酸化アルミナ、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化ジルコニウム、カオリン、複合酸化物粒子等の無機粒子や、シリコーン粒子、架橋ポリスチレン、架橋アクリルポリマー、架橋ポリエステルなどの有機粒子が好ましく用いられる。
つぎに、本発明のPEN組成物の製造方法について説明する。
本発明のPEN組成物は、2,6−ナフタレンジカルボン酸のエステル形成性誘導体とエチレングリコールとを触媒存在下でエステル交換反応させ、次いで重縮合反応させて得られるポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートの製造方法において、エステル交換反応触媒としてアルカリ土類金属化合物および重縮合反応触媒としてチタン化合物を用い、かつアルカリ土類金属化合物およびチタン化合物量を下記式(1)〜(3)の範囲とすることによって製造できる。
Figure 0004373775
(式中のM,Tiはそれぞれアルカリ土類金属元素,チタン元素の全ジカルボン酸成分に対するモル濃度(ミリモル%)を示す。)
通常、エステル交換反応は、徐々に昇温しながら発生するアルコールを除去しつつ行われる。そして、その後反応生成物を減圧装置が設けられた重縮合反応器に移し替え、重縮合反応触媒としてチタン化合物を添加し、高温・高真空下での重縮合反応を行われる。なお、チタン化合物は縮合反応が終了されるまでに添加されればよく、エステル交換反応がより速められることからエステル交換反応触媒として、すなわちアルカリ土類金属化合物と同時に添加されることが好ましい。また、エステル交換反応時の反応系内の圧力は、通常は常圧での反応が好ましく実施されるが、エステル交換反応をより速められることから、本発明のPEN組成物の製造方法では、0.2MPa以下の加圧下での反応を実施することが好ましい。加圧下でエステル交換反応を実施する場合、圧力が上限より高いと、副生成物として発生するジエチレングリコールのポリマー中の含有量が著しく増加し、ポリマーの熱安定性等の特性が低下することがある。エステル交換反応時の反応系内の圧力は、0.06〜0.15MPaの範囲である。なお、本発明のPEN組成物の製造方法で用いるアルカリ土類金属およびチタン化合物は、上記本発明のPEN組成物で説明したのと同じことが言える。
本発明のPEN組成物の製造方法は、エステル交換反応後から重縮合反応終了までの任意の段階で、リン化合物を下記式(4)の範囲となるように添加する。
Figure 0004373775
(式中のPはリン元素の全ジカルボン酸成分に対するモル濃度(ミリモル%)を示す。)
リン化合物はエステル交換反応終了から重縮合反応終了までの任意の段階で添加でき、エステル交換反応終了後に添加することが好ましい。また複数回に分割して添加してもよい。
本発明の製造方法で使用するリン化合物は、下記一般式(I)で表されるものが用いられる。
Figure 0004373775
(式中のR〜Rは炭素数1〜4のアルキル基、Xは−CH−または−CH(Y)−(Yはフェニル基)を示す。R〜Rは同一でも異なっていても良い。)
一般式(I)で表される化合物の中でも、特にホスホノ酢酸化合物またはホスホノフェニル酢酸と炭素数1〜4のアルキルとのエステルが好ましい。具体的にはジエトキシホスホノ酢酸エチル、ジエトキシホスホノ酢酸メチルが例示され、これらのホスホネート化合物のアルキル鎖の一部または全てがグリコール置換されたものも好ましく挙げられる。これらのリン化合物が好ましい理由は、エチレングリコールやポリエステルへの溶解性が良く、またチタン触媒との合成生成物が析出粒子となりにくく、また析出粒子となってもその析出する粒子径が極めて小さいためである。さらに、触媒の活性を失活させることなく適度なポリマーの熱安定性を付与させることが可能なことも、好ましい理由として挙げられる。
本発明のPEN組成物は、2,6−ナフタレンジカルボン酸のエステル形成性誘導体とエチレングリコール、具体的には2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルとエチレングリコールとを出発原料として製造することができる。出発原料としての2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの割合は、全芳香族ジカルボン酸成分に対して80モル%以上、さらに85モル%以上であることが好ましい。また、出発原料としてのエチレングリコールの割合は、全グリコール成分に対して80モル%以上、さらに85モル%以上であることが好ましい。
本発明において出発原料として使用される2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルは、PENを解重合することによってリサイクルされた2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルが好ましい。この理由としては、本発明のPEN組成物は、色相に優れ、しかも析出異物の発生も抑制されることから、比較的不純物を含みやすいリサイクルされた2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルを使用しても、非常に良好なPEN組成物やPENフィルムとして利用できるからである。
最後に本発明のPENフィルムについて説明する。
本発明のPENフィルムは、上述の本発明のPEN組成物を原料とし、これを溶融状態でシート状に押出すことによって製造できる。好ましくは得られるPENフィルムに寸法安定性や強度を具備できることから、一軸方向に延伸した一軸配向PENフィルム、さらには直交する二軸方向に延伸した二軸配向PENフィルムが好ましい。二軸配向PENフィルムを例にとって、さらに詳述する。
本発明のPEN組成物のペレットを(Tc)〜(Tc+40)℃(Tcはポリエステルの昇温時の結晶化温度)の温度範囲で1〜8時間乾燥した後、(Tm)〜(Tm+70)℃(Tmはポリエステルの融点)の温度範囲内でシート状に溶融押出し、次いで表面温度20〜40℃の回転冷却ドラム上に密着固化させて、実質的に非晶質のPENシート(未延伸フィルム)を得る。次いで未延伸フィルムを縦方向または横方向に延伸する。好ましくは縦方向に延伸した後、横方向に延伸する、いわゆる縦・横逐次二軸延伸法あるいはこの順序を逆にして延伸する方法または同時に二軸延伸する同時二軸延伸法などにより直交する二軸方向に延伸する。延伸する際の温度(熱固定温度)は(Tg−10)〜(Tg+70)℃( TgはPENの二次転移点温度)であって、延伸倍率は使用する用途の要求に応じて適宜調整すればよいが、一軸方向に2.5倍以上、さらには3倍以上で、かつ面積倍率が8倍以上、さらには10〜30倍の範囲から選ぶのが好ましい。
本発明のポリエステルフィルムを製造方法において、使用するスリット状ダイの形状や、溶融温度、延伸倍率、熱固定温度等の条件について制限は無く、また単層フィルムや共押出し技術等を用いた積層フィルムのいずれも採用することができる。
このようにして得られた本発明のポリエステルフィルムは、フィルムを構成するポリエステル樹脂組成物が極めて優れた色相を有し、さらに表面にアルミニウムを0.5μm厚みで蒸着し、日立製作所製走査型電子顕微鏡(S−3100)によりフィルム1cm×1cmの範囲内にある、長径5μm以上の粗大突起数が40個/cm未満である。粗大突起数が上限を超えると、例えば磁気記録媒体などの表面の平坦性が求められるような用途では使用が困難である。粗大突起数はできる限り少ないことが好ましく、20個/cm未満、さらに10個/cm未満であることが好ましい。このような粗大突起数は、アルカリ土類金属化合物とチタン化合物とを特定の割合で使用することや、特定量または特定のリン化合物を使用することによって達成できる。
なお、本発明のPENフィルムは、上述の本発明のPEN組成物およびその製造方法で説明したことと同様なことが言える。
以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例により限定されるものではない。なお、実施例中の固有粘度(IV)、アルカリ土類金属元素,チタン元素,リン元素含有量、色相、金属析出物ならびフィルム表面の微小突起数は、下記の方法により測定および評価した。また、実施例中の部および%は、特に断らない限り、それぞれ重量部および重量%を意味する。
(1)固有粘度(IV):
ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートの固有粘度(IV)は、チップを用いてオルトクロロフェノール溶液中、35℃において測定した粘度の値から求めた。
(2)元素濃度:
チタン元素、リン元素量濃度は、ポリエステルチップを加熱溶融して円形ディスクを作成し、リガク社製蛍光X線測定装置3270を用いて測定した。なお、滑剤を含む場合は、予め溶媒中で遠心分離処理により滑剤を除去した上で同様の測定を行った。
アルカリ土類金属元素濃度は、ポリエステルチップをオルトクロロフェノールに溶解し、0.5規定塩酸で抽出操作した液を日立製作所製Z−6100形偏光ゼーマン原子吸光光度計を用いて求めた。
(3)色調(L値及びb値):
ポリエステルチップの色調は、ミノルタ社製ハンター型色差計CR−200にて測定した。L値は明度の指標であり、数値が大きいほど明度が高いことを、b値はその値が大きいほど黄着色の度合いが大きいことを示す。b値に関しては以下の判断基準を設け、○以上の評価を合格とした。
◎:b値が8未満
○:b値が8以上11未満
△:b値が11以上14未満
×:b値が14以上
(4)ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートの熱安定性:
160℃で1時間乾燥したポリエステルチップを、ガラス製フラスコへ入れ、次いで300℃に保持されたソルトバスにフラスコを浸漬後、窒素気流下で20分間溶融状態で攪拌保持して得られる溶融物の固有粘度(IV)を測定し、乾燥処理前の固有粘度差(IV差)を求めた。得られたIV差を、以下の判断基準によって評価し、○以上の評価を合格とした。
◎:IV差が0.004未満
○:IV差が0.004以上0.007未満
△:IV差が0.007以上0.010未満
×:IV差が0.010以上
(5)金属析出物:
ポリエステルチップ0.1gを溶解液(ヘキサフルオロイソプロパノール/クロロホルム=50/50重量%混合液)を加え溶解した液を、3μm孔径テフロン(登録商標)製メンブレンフィルター(ろ過面積=7.1cm)でろ過する。乾燥後のろ紙を走査型電子顕微鏡(日立製作所製 S3100型)を用いて、ろ紙上にある粒子個数をカウントし、観察面積から1cm当りの粒子個数をカウントした。評価には以下の判断基準を設け、○以上の評価を合格とした。
◎:粒子個数が20個/cm未満
○:粒子個数が20個/cm以上100個/cm未満
△:粒子個数が100個/cm以上200個/cm未満
×:粒子個数200個/cm以上
(6)フィルム表面欠点:
2軸延伸フィルム表面にアルミニウムを0.5μm厚みで蒸着し、日立製作所製走査型電子顕微鏡(S−3100)によりフィルム1cm×1cmの範囲内にある、長径5μm以上の粗大突起数をカウントした。評価には以下の判断基準を設け、△以上の評価を合格とした。
◎:粗大突起数が10個/cm未満
○:粗大突起数が10個/cm以上20個/cm未満
△:粗大突起数が20個/cm以上40個/cm未満
×:粗大突起数が40個/cm以上
[参考例]
エチレングリコール2.5重量部に無水トリメリット酸0.8重量部を溶解し、このエチレングリコール溶液にチタンテトラブトキシド0.7重量部(無水トリメリット酸のモル量を基準として0.5mol%)を滴下し、この反応系を空気中、常圧下、80℃で60分間保持してチタンテトラブトキシドと無水トリメリット酸とを反応させ、反応生成物(TMT)を得た。その後反応系を常温に冷却し、アセトン15重量部を加えて析出物をNo.5濾紙で濾過した後、100℃の温度で2時間乾燥した。得られた反応生成物のチタン含有量は11.2重量%であった。
[実施例1〜3]
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル120部とエチレングリコール70部の混合物を撹拌機、精留塔及びメタノール留出コンデンサーを設けた反応器に仕込み、アルカリ金属化合物およびチタン化合物を表1に示した量になるように添加した。チタン化合物は参考例で調製したチタン触媒を使用し、245℃まで徐々に昇温しつつ、生成するメタノールを系外に留出させながら、エステル交換反応を行った。この際、反応器内の圧力は0.1MPaとした。エステル交換反応が終了後、表1に示したリン化合物を表1に記載の量になるように添加した。このエステル交換反応物を撹拌装置、窒素導入口、減圧口、蒸留装置を備えた反応容器に移し、290℃まで昇温し、30Pa以下の高真空にて重縮合反応を行いPEN組成物を得た。
得られたPEN組成物を常法により170℃で6時間乾燥後、溶融温度300℃で1mmのスリット状ダイを通して200μm厚に溶融押出し、線状電極を用いて、回転冷却ドラム上に密着・固化した。次いで、得られた未延伸フィルムを130℃に予熱し、縦方向に3.6倍に延伸した後、150℃に予熱して横方向に3.9倍に延伸した。得られた二軸配向PENフィルムを230℃の温度で10秒間熱固定処理し、厚み10μmの熱固定された二軸配向PENフィルムを得た。
得られたPEN組成物および二軸配向PENフィルムの特性を表1に示す。
[実施例4]
使用するリン化合物の種類・量を変更する以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、PEN組成物および二軸配向PENフィルムを得た。
得られたPEN組成物および二軸配向PENフィルムの特性を表1に示す。
[実施例5および6]
実施例1において、使用する2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルを、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートを解重合して得られた回収2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルに変更する以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、PEN組成物および二軸配向PENフィルムを得た。
得られたPEN組成物および二軸配向PENフィルムの特性を表1に示す。
[実施例7]
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル120部とエチレングリコール70部の混合物を撹拌機、精留塔及びメタノール留出コンデンサーを設けた反応器に仕込み、アルカリ金属化合物を表1記載の量になるように添加した。その後、245℃まで徐々に昇温しつつ、成するメタノールを系外に留出させながら、常圧下でエステル交換反応を行った。エステル交換反応が終了後、リン化合物およびチタン化合物を表中記載の量になるように添加した。このエステル交換反応物を撹拌装置、窒素導入口、減圧口、蒸留装置を備えた反応容器に移し、290℃まで昇温し、30Pa以下の高真空にて重縮合反応を行い、固有粘度0.60dl/gであるPEN組成物を得た。得られたPEN組成物を用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し二軸配向PENフィルムを得た。
得られたPEN組成物および二軸配向PENフィルムの特性を表1に示す。
[実施例8]
使用するリン化合物の量を変更する以外は、実施例2と同様の操作を繰り返して、PEN組成物および二軸配向PENフィルムを得た。
得られたPEN組成物および二軸配向PENフィルムの特性を表1に示す。
参考例1
アルカリ金属化合物の量、および使用するリン化合物の種類をリン酸に変更する以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、PEN組成物および二軸配向PENフィルムを得た。
得られたPEN組成物および二軸配向PENフィルムの特性を表1に示す。
[比較例1]
アルカリ金属化合物を添加せず、チタン化合物の量を表1に記載の量に変更する以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、PEN組成物および二軸配向PENフィルムを得た。
得られたPEN組成物および二軸配向PENフィルムの特性を表1に示す。
[比較例2〜4]
アルカリ金属化合物の種類および量、チタン化合物およびリン化合物の量を表1に記載のとおり変更する以外は、実施例1と同様の操作を繰り返して、PEN組成物および二軸配向PENフィルムを得た。
得られたPEN組成物および二軸配向PENフィルムの特性を表1に示す。
Figure 0004373775
ここで、表中の、NDCは2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、酢酸Mgは酢酸マグネシウム四水和物、酢酸Caは酢酸カルシウム一水和物、TMTは参考例で調製したトリメリット酸チタン、TBTはテトラブトキシチタン、Mはアルカリ土類金属元素量、Tiはチタン元素量、TEPAはトリエチルホスホノアセテート、TMPAはトリメチルホスホノアセテート、PAはリン酸をそれぞれ示す。また、新品のNDCとは、リサイクル工程を経ていないNDCを指し、回収品とは、リサイクル工程を経たNDCを示す。また、実施例7以外は、チタン化合物をエステル交換反応の前から添加しており、実施例7のみチタン化合物をエステル交換反応後に添加した。
表1の結果からも明らかなように、本発明のアルカリ土類金属化合物とチタン化合物との割合を満足する実施例のPEN組成物およびPENフィルムは、優れた色相を有し、さらに特定量または特定のリン化合物を用いた実施例のフィルムは、触媒金属に起因する析出異物の抑制性、熱安定性に優れ、フィルム表面の粗大突起抑制性において良好な性能が得られた。

Claims (3)

  1. アルカリ土類金属化合物およびチタン化合物によって合成されたポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートからなるフィルムであって、アルカリ土類金属化合物およびチタン化合物の存在量が、下記式(1)〜(3)を同時に満足し、安定剤として下記一般式(I)で表わされるリン化合物を式(4)を満足する範囲で含有し、かつ表面に存在する長径5μm以上の粗大突起が40個/cm 未満であることを特徴とするポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルム
    Figure 0004373775
    (式中のM,Tiはそれぞれアルカリ土類金属元素,チタン元素の全ジカルボン酸成分に対するモル濃度(ミリモル%)を示す。)
    Figure 0004373775
    (式中のPはリン元素の全ジカルボン酸成分に対するモル濃度(ミリモル%)を示す。)
    Figure 0004373775
    (式中のR 〜R は炭素数1〜4のアルキル基、Xは−CH −または−CH(Y)−(Yはフェニル基)を示す。R 〜R は同一でも異なっていても良い。)
  2. チタン化合物が、下記一般式(II)で表される化合物または以下の式(II)で表わされる化合物と以下の式(III)で表わされる芳香族多価カルボン酸とを反応させた生成物である請求項1記載のポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルム。
    Figure 0004373775
    (ここで、式(II)中の、R 、R 、R 、R はそれぞれ独立にアルキル基またはフェニル基である。)
    Figure 0004373775
    (ここで、式(III)中の、nは2〜4の整数である。)
  3. アルカリ土類金属化合物がカルシウム化合物およびマグネシウム化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項1記載のポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィルム。
JP2003429095A 2003-12-25 2003-12-25 ポリエチレンナフタレートフィルム Expired - Fee Related JP4373775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429095A JP4373775B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ポリエチレンナフタレートフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429095A JP4373775B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ポリエチレンナフタレートフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187574A JP2005187574A (ja) 2005-07-14
JP4373775B2 true JP4373775B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34787860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429095A Expired - Fee Related JP4373775B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 ポリエチレンナフタレートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4373775B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005187574A (ja) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048373B2 (ja) ポリ(エチレン芳香族ジカルボキシレートエステル)樹脂の製造方法
JP3920170B2 (ja) ポリエステル、その製造方法及び繊維
CA2569001A1 (en) Polyester resin composition, process for producing the same, and polyester film
JP4245905B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、ポリエステルフィルムおよびそれらの製造方法
JP4373775B2 (ja) ポリエチレンナフタレートフィルム
JP2005097466A (ja) ポリエチレンテレフタレート組成物およびその製造方法ならびにポリエチレンテレフタレートフィルム
JP2010031175A (ja) 共重合ポリエステルおよびその製造方法
JP5181409B2 (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法
JP4817648B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなる成形品
JP2004175912A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3083702B2 (ja) ポリエチレンナフタレートの製造方法
JP5415878B2 (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP5069434B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法
JP2006152140A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなる成形品
JP2004091585A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびその製造方法
JP2004175911A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JP4181002B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維
JP3160161B2 (ja) ポリエチレンナフタレートの製造方法
JP2004210873A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法とそれから得られるフィルム
JP5350814B2 (ja) ポリエステル組成物およびポリエステル繊維
JP2011148880A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP4155846B2 (ja) 2,6−ポリトリメチレンナフタレート組成物、その製造方法およびそれを用いたフイルム
JP4080306B2 (ja) 2,6−ポリエチレンナフタレート樹脂組成物およびその製造方法
JP2004210872A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法とそれから得られるフィルム
JP5346881B2 (ja) 共重合芳香族ポリエステルおよび二軸配向ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees