JP4373088B2 - マルチメディア通信端末 - Google Patents

マルチメディア通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4373088B2
JP4373088B2 JP2002508838A JP2002508838A JP4373088B2 JP 4373088 B2 JP4373088 B2 JP 4373088B2 JP 2002508838 A JP2002508838 A JP 2002508838A JP 2002508838 A JP2002508838 A JP 2002508838A JP 4373088 B2 JP4373088 B2 JP 4373088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error resilience
control state
error
terminal
resilience control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002508838A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一郎 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4373088B2 publication Critical patent/JP4373088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • H04N19/166Feedback from the receiver or from the transmission channel concerning the amount of transmission errors, e.g. bit error rate [BER]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/68Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving the insertion of resynchronisation markers into the bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234318Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2404Monitoring of server processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • H04N21/6379Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server directed to encoder, e.g. for requesting a lower encoding rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

技術分野
本発明は、通信路の伝送誤りの影響を受けるマルチメディア通信システムに関するものである。
背景技術
無線携帯端末を用いた動画像通信を行うための環境が整いつつある。かつては、低い回線容量(伝送ビットレート)、高い伝送誤り率、低い電池容量(低い演算能力と等価)の3項目の技術的制約から、このような通信端末の開発は困難と言われていた。しかし、IMT−2000方式に代表される高ビットレート携帯電話システム、MPEG−4に代表される高情報圧縮率・高誤り耐性画像符号化方式の登場や、高性能電池、低消費電力プロセッサの開発により、上記3項目の技術的制約は克服されつつある。
図1に国際標準MPEG−4に準拠する符号化器100の構成例を示す。MPEG−4は、符号化方式として、ブロックマッチングとDCT(離散コサイン変換)を組み合わせたハイブリッド符号化方式(フレーム間/フレーム内適応符号化方式)を採用している。減算器102は入力画像信号(現フレームの原画像信号)101とフレーム間/フレーム内符号化切り換えスイッチ119の出力画像信号113(後述)との差を計算し、誤差画像信号103を出力する。この誤差画像信号は、DCT変換器104でDCT係数に変換された後に量子化器105で量子化され、量子化DCT係数106となる。この量子化DCT計数は伝送情報として通信路に出力されると同時に、符号化器内でもフレーム間予測画像信号を合成するために使用される。
次に予測画像信号合成の手順を説明する。予測画像信号合成は符号化器100の内、一点鎖線で囲って示すブロック107内で行われる。上述の量子化DCT係数106は、逆量子化器108と逆DCT変換器109を経て復号誤差画像信号110(受信側で再生される誤差画像信号と同じ画像信号)となる。これに、加算器111においてフレーム間/フレーム内符号化切り換えスイッチ119の出力画像信号113(後述)が加えられ、現フレームの復号画像信号112(受信側で再生される現フレームの復号画像信号と同じ画像信号)を得る。この画像信号は一旦フレームメモリ114に蓄えられ、1フレーム分の時間だけ遅延される。したがって、現時点では、フレームメモリ114は前フレームの復号画像信号115を出力している。この前フレームの復号画像信号と現フレームの入力画像信号101がブロックマッチング部116に入力され、ブロックマッチングの処理が行われる。ブロックマッチングでは、画像信号を複数のブロックに分割し、各ブロックごとに現フレームの原画像信号に最も似た部分を前フレームの復号画像信号から取り出すことにより、現フレームの予測画像信号117が合成される。このときに、各ブロックが前フレームと現フレームの間でどれだけ移動したかを検出する処理(動き推定処理)を行う必要がある。動き推定処理によって検出された各ブロックごとの動きベクトルは、動きベクトル情報120として受信側へ伝送される。受信側は、この動きベクトル情報と前フレームの復号画像信号から、独自に送信側で得られるものと同じ予測画像信号を合成することができる。予測画像信号117は、「0」信号118と共にフレーム間/フレーム内符号化切り換えスイッチ119に入力される。このスイッチは、両入力のいずれかを選択することにより、フレーム間符号化とフレーム内符号化を切り換える。予測画像信号117が選択された場合(図2はこの場合を表している)には、フレーム間符号化が行われる。一方、「0」信号が選択された場合には、入力画像信号がそのままDCT符号化されて通信路に出力されるため、フレーム内符号化が行われることになる。受信側が正しく復号化画像信号を得るためには、送信側でフレーム間符号化が行われたかフレーム内符号化が行われたかを知る必要がある。このため、フレーム間/フレーム内識別フラグ121が通信路へ出力される。最終的なH.263符号化ビットストリーム123は多重化器122で量子化DCT係数、動きベクトル、フレーム内/フレーム間識別フラグの情報を多重化することによって得られる。
図2に、図1の符号化器100が出力した符号化ビットストリーム123を受信する復号化器200の構成例を示す。受信したMPEG−4ビットストリーム217は、分離器216で量子化DCT係数201、動きベクトル情報202、フレーム内/フレーム間識別フラグ203に分離される。量子化DCT係数201は逆量子化器204と逆DCT変換器205を経て復号化された誤差画像信号206となる。この誤差画像信号は加算器207でフレーム間/フレーム内符号化切り換えスイッチ214の出力画像信号215を加算され、復号化画像信号208として出力される。フレーム間/フレーム内符号化切り換えスイッチ214はフレーム間/フレーム内符号化識別フラグ203に従って、出力を切り換える。フレーム間符号化を行う場合に用いる予測画像信号212は、予測画像信号合成部211において合成される。ここでは、フレームメモリ209に蓄えられている前フレームの復号画像信号210に対して、受信した動きベクトル情報202に従ってブロックごとに位置を移動させる処理が行われる。一方フレーム内符号化の場合、フレーム間/フレーム内符号化切り換えスイッチは、「0」信号213をそのまま出力する。
MPEG−4が符号化する画像信号は、輝度情報を持つ1枚の輝度プレーン(Yプレーン)と色情報(色差情報とも言う)を持つ2枚の色差プレーン(UプレーンとVプレーン)で構成されている。このとき、画像信号が水平方向に2m画素、垂直方向に2n画素持っている場合に(mとnは正の整数とする)、Yプレーンは水平方向に2m、垂直方向に2n個の画素を持ち、UおよびVプレーンは水平方向にm、素直方向にn個の画素を持つことを特徴としている。このように色差プレーンの解像度が低いのは、人間の視覚が色差の空間的な変化に比較的鈍感であるという特徴を持つためである。このような画像信号を入力として、MPEG−4ではマクロブロックと呼ばれるブロックを単位として符号化・復号化の処理が行われる。
図3にマクロブロックの構成を示す。マクロブロックはYブロック、Uブロック、Vブロックの3個のブロックで構成され、輝度値情報を持つYブロック301の大きさは16×16画素、色差情報をもつUブロック302およびVブロック303の大きさは8×8画素となっている。MPEG−4では、フレーム内符号化とフレーム間符号化の切り換えは、このマクロブロックを単位として行われる。また、ブロックマッチングの処理において、マクログロックごとに動きベクトルを伝送することが可能となっている。
無線通信においては、通信路における伝送誤りの発生を防ぐことは不可能に近い。その一方で、情報圧縮技術により圧縮された符号化データは、ビット誤り(データ中のビットの反転)に弱く、数ビットの反転が復号化器の暴走(再生処理が停止した状態、利用者からの入力情報を受け付けない状態など)や、再生情報の著しい劣化を発生させる性質を持っている。一般的に、データ通信においては、リードソロモン符号などの誤り訂正符号や、伝送誤りが発生したパケットを送信側が再送する再送型プロトコルを活用して、伝送されるデータに誤りが発生していないか、発生しているとしてもきわめて低いビット誤り率(データに含まれるビットが反転している確率)が達成されていることを仮定する場合が多い。しかし、誤り訂正符号や再送型プロトコルの使用は、伝送されるデータの実質的なビットレートの低下と伝送遅延の増加を招き、低レートのリアルタイム通信においては必ずしも適切な解決策にはならない。
そこで、無線環境において、低ビットレート画像通信を行う場合には、受信側で得られる符号化ビットストリームにビット誤りが発生しているという仮定の元で、このビットストリームを復号化することによって得られる再生画像の劣化を最小限に止めるための技術(誤り耐性符号化技術)が必要となる。誤り耐性符号化技術の最も簡単な例は、フレーム内符号化を行うマクロブロックの割合を上げることである。フレーム間符号化を行った場合、前フレームの再生画像は現フレームの復号化に使用されるため、あるフレームで発生した劣化が、そのまま以後のフレームに残る現象が発生する。この現象の発生を防ぐためには、フレーム内符号化を行うマクログロックの割合を上げ、過去のフレームで発生した劣化が以後のフレームに継承しにくい状態を作れば良い。しかし、一般的にフレーム内符号化を行うマクロブロックの割合を上げることは符号化性能(ビットレートを固定した場合の画質)の低下につながる。つまり、上で述べた方法を用いて符号化ビットストリームの誤り耐性を向上させた場合には、逆に伝送誤りが発生しなかったときの再生画像の品質は劣化する。
国際標準MPEG−4で規定されている画像符号化方式では、さらに以下の3種類の誤り耐性符号化技術が採用されている。
(1)同期回復マーカ:
MPEG−4の符号化符号化ビットストリームにおいては、特殊な符号語が発生した場合を除いて連続して16個以上の0が並ばないようになっている。この特殊な符号語とは、VOP(Video Object plane−−−MPEG−4では動画像のフレームのことをこのように呼ぶ)の先頭を表すVOPスタートコードと、同期回復マーカの2種類である。この中で同期回復マーカは、符号化ビットストリームの誤り耐性を向上させるために、送信側の符号化装置によって意図的に伝送される符号語である。同期回復マーカは、VOPの最初のマクロブロックを除くすべてのマクロブロックに関する符号化情報の直前に入れることができるようになっている。復号化装置が符号化ビットストリームに誤りがあることを発見した場合には、次の同期回復マーカを探し、その直後のデータから復号化を開始すれば、少なくとも同期回復マーカ以後のデータを正しく復号化することができる。送信側の符号化装置は、独自の判断により符号化ビットストリームの中に同期回復マーカを入れる頻度を調整できるようになっている。同期回復マーカを入れる頻度を上げれば当然ながら誤り耐性は向上する。しかし、逆の効果として、冗長な情報の伝送に伴い符号化性能が低下するため、伝送誤りが無い場合の画質は劣化する。
(2)データ分割:
伝送誤りの影響で、マクロブロックの動きベクトルが誤って復号化された場合には、DCT係数に関する情報に誤りが発生した場合と比較して、再生画像においてより大きな劣化が発生することが知られている。この点に着目し、2個の同期回復マーカによって挟まれている複数のマクロブロックに対して、重要な情報だけ先にまとめて伝送してしまうというのがデータ分割の考え方である。これは、同期回復マーカの直後に伝送される情報の方が、直前に伝送される情報より伝送誤りの影響を受ける確率が低いためである。
データ分割において優先的に伝送されるのは、マクロブロックの属性情報、マクロブロックの動きベクトル(フレーム間符号化の場合のみ)、マクロブロックの直流DCT係数(フレーム内符号化の場合のみ)の3種類の情報である。例えば5個のフレーム間符号化を行うマクロブロックに関する情報が同期回復マーカによって挟まれた状態にあるときには、まずは5個のマクロブロックに関する属性情報が伝送された後に5個の動きベクトルが伝送され、最後に5個のマクロブロックに関するDCT係数がまとめて伝送される。このデータ分割による誤り耐性の向上は、同期回復マーカの伝送頻度が高い場合の方が顕著である。したがって、誤り耐性を向上させようとした場合には、符号化性能が低下する現象が発生する。
(3)逆復号可能型可変長符号:
MPEG−4では、発生する情報に応じて符号長が変化する可変長符号が使用されている。しかし、一般的に可変長符号によって符号化されたデータは、一方向にしか復号化できない。つまり、符号化データの先頭を正しく発見した上で、先に伝送されたビットから順番に復号化の処理を進める必要がある。しかし、符号語の設計において特殊な工夫をすると、逆方向からも復号化できる可変長符号(逆復号可能型可変長符号)を設計することができる。逆復号可能型可変長符号を使用することにより、伝送誤りの影響で順方向からの復号化が困難であるビットストリームに対しても、最後尾から逆方向に復号化を行うことが可能となり、失われる情報を最小限に止めることができる。
MPEG−4では、DCT係数の符号化において、逆復号可能型可変長符号を使用することができるようになっている。なお、逆復号可能型可変長符号を使用した場合でも、データの先頭(最後尾)を正しく発見しなければならない点に変わりはない。また、動きベクトルやマクロブロックの属性に関する情報の符号化には逆復号可能型可変長符号は使用されない。したがって、誤り耐性を向上させるためには、同期回復マーカの伝送頻度を上げる必要があり、これは符号化性能の低下を招く。
これらの誤り耐性技術を用いることにより、ビット誤りが発生している符号化ビットストリームを復号化した場合の画質劣化を飛躍的に低減することが可能となる。しかし、これらの誤り耐性技術は、誤り耐性を向上させると符号化性能が低下する共通の性質を持っている点に注意する必要がある。つまり、必要以上に誤り耐性を向上させることは、逆に受信側の再生画像の品質を落とす結果につながりかねないのである。また、ビット誤りによって発生する品質劣化(原画像に無いパターンの発生等)と、符号化性能の低下により発生する品質劣化(全体的なぼけの発生等)は、一般的に性質の異なるものである。これらの劣化によって再生画像の観察者が感じる妨害の相対的強度には個人差があり、ビット誤り率の条件が同じでも観察者の好みによって最適な誤り耐性の強度が異なる場合が多い。
発明の開示
符号化ビットストリームの誤り耐性と符号化性能はトレードオフの関係にある。本発明の目的は、利用者の好みや通信路の状態などの条件に応じて最適な誤り耐性の強度を選択するマルチメディア通信システムを構築することにある。
利用者の好みに応じて利用者自身が自己の使用している端末を操作し、あるいは、通信路の状態などの条件に応じて、送信される符号化ビットストリームに付与する誤り耐性の最適な強度を選択する。
発明を実施するための最良の形態
本発明で扱う通信システムの形態を図4A−図4Cに示す。図4Aに示す送信端末401ではカメラ402による画像信号入力と画像符号化装置403による実時間の画像符号化が行われ、ここで符号化されたビットストリームが送信装置404を用いて送信され、受信側の端末405がこれを再生するシステムである。図4Bに示す送信端末406ではデータとして蓄積媒体407に記録されているのは高いビットレートで符号化されたビットストリームであり、このデータに対してトランスコーダ408において実時間トランスコーディング(ビットレートの変換)を行って、通信路を用いた伝送が可能となるレベルまでビットレートを低くする処理が行われる。実時間のトランスコーディングを行うことにより、そのときの状況に応じたビットストリームを生成することが可能となる。このようにして生成されたビットストリームは、送信装置409を用いて送信され、受信側の端末410がこれを受信再生する。これに対して図4Cに示す送信端末411では、伝送用の符号化ビットストリームは蓄積媒体412に用意されており、選択されたビットストリームがそのまま送信装置413を用いて送信され、受信側の端末414がこれを受信する。
伝送される情報に画像情報と音響情報が含まれると仮定した場合、伝送されるビットストリームの誤り耐性を変化させる方法の例としては、以下の項目を考えることができる。
▲1▼フレーム内符号化を行うマクロブロックの発生頻度:
頻度を上げた場合には誤り耐性は向上するが、符号化性能は低下する。
▲2▼同期回復マーカの発生頻度:
頻度を上げた場合には誤り耐性は向上するが、符号化性能は低下する。
▲3▼音響情報の伝送停止:
音響情報の伝送を停止した場合には、その分だけ画像情報の誤り耐性を強化することができる。しかし、利用者は音響情報が伝送されないことによる妨害を感じる。
▲4▼画像情報の伝送停止:
画像情報の伝送を停止した場合には、その分だけ音響情報の誤り耐性を強化することができる。しかし、利用者は画像情報が伝送されないことによる妨害を感じる。
これらの項目を組み合わせた誤り耐性制御の例を以下に示す。
第1段階:
・フレーム内符号化を行うマクロブロックは1VOPあたり最低2個とする。
・直前の同期回復マーカから数えて480ビットを超えた直後のマクロブロック境界に次の同期回復マーカを伝送する。
・画像と音響の両情報を伝送する。
第2段階:
・フレーム内符号化を行うマクロブロックは1VOPあたり最低2個とする。
・直前の同期回復マーカから数えて640ビットを超えた直後のマクロブロック境界に次の同期回復マーカを伝送する。
・画像と音響の両情報を伝送する。
第3段階:
・フレーム内符号化を行うマクロブロックは1VOPあたり最低4個とする。
・直前の同期回復マーカから数えて640ビットを超えた直後のマクロブロック境界に次の同期回復マーカを伝送する。
・画像と音響の両情報を伝送する。
第4段階
・フレーム内符号化を行うマクロブロックは1VOPあたり最低4個とする。
・直前の同期回復マーカから数えて640ビットを超えた直後のマクロブロック境界に次の同期回復マーカを伝送する。
・画像情報のみ伝送する。
第5段階
・音響情報のみ伝送する。
この例では、第1段階の誤り耐性が最も低く、第5段階に至るまで、番号が増えるに従って誤り耐性が高くなる。しかし、伝送路で誤りが発生しなかった場合の再生情報の品質は、逆に段階に関する番号が増えるに従って低くなる。
さらに、利用者による誤り耐性に関する認識には種々の形態があり得る。例えば、同じ再生画像を観察した場合でも、利用者によっては、画像の乱れが相対的に多く且つ動画像のフレームレートが相対的に高い状態と認識する場合と、画像の乱れが相対的に少なく且つ動画像のフレームレートが相対的に低い状態と認識する場合とがある。本発明による誤り耐性に関する要求はこのような認識の個人差にこたえるものであることも必要である。
図5に利用者の要求に応じて送信側が送信するビットストリームの誤り耐性を変化させる受信端末500の構成例を示す。この端末は、動画像情報と音響情報を符号化したビットストリームを受信・再生する機能を持っている。通信路からの受信信号515は通信路復号化器514を経て分離部513へ供給され、画像符号化ビットストリーム、音響符号化ビットストリームに分離される。画像符号化ビットストリームは画像信号復号化器509において復号化される。このディジタル復号画像信号は、ディジタル/アナログ変換器508を経てディスプレイ507で表示される。同様に音声符号化ビットストリームは音響復号化器512において復号化され、ディジタル化された復号音声となった後にディジタル/アナログ変換器511を経てスピーカ510で出力される。一方、利用者は誤り耐性に関する利用者の要求501を入力し、この入力に応じて誤り耐性変更要求情報発生部502において発生した誤り耐性変更要求情報516が多重化部504および通信路符号化回路505を経て送信情報506として送信側に向けて伝送される。ここでの利用者の要求501は、相対的なもの(誤り耐性を現状より一段階向上/低下させる)であっても、絶対的なもの(例えば、音響のみ伝送などの誤り耐性の段階を直接指定する)であっても良い。なお、この受信端末が他に送信する情報503がある場合(例えば、この端末が双方向通信端末で、画像と音響情報を送信する場合等)には、この情報を誤り耐性変更要求情報516と多重化して伝送すれば良い。この端末のように、利用者の要求に応じて直接送信側から送信されるビットストリームの誤り耐性を調整することが可能となれば、利用者個人の好みに合った最適な再生情報を得ることが可能となる。なお、502において発生される誤り耐性変更要求情報516は、例えば2ビットの情報で、「00」であれば「変更要求なし」、「01」であれば「誤り耐性を上げることを要求」、「10」であれば「誤り耐性を下げることを要求」を意味するように定義すれば良い。また、誤り耐性のレベルを絶対的な数値で指定する場合には、さらにビット数を増やして対応すれば良い。例えば、誤り耐性変更要求信号を3ビットとして、「000」を「変更要求なし」と定義すれば、7段階の誤り耐性レベルを要求することができる。
図5の端末を用いて、端末の利用者が誤り耐性の変更を要求する際のユーザインタフェースには様々な方法が考えられる。例えば、誤り耐性を上げることを要求するボタンと、逆に下げることを要求するボタンを独立に設けても良いし、既存の電話番号入力用のボタンを利用して、特定の番号入力をするものとしても良い。また、「モードボタン」または「メニューボタン」を用意し、特定の回数だけこのボタンを押すと端末が誤り耐性変更要求の入力を受け付ける状態となり、例えば「0」のボタンを押せば誤り耐性を上げることを要求し、「1」であればその逆といったようにそれぞれのボタンの持つ意味を定義しても良い。
図6は、伝送誤り率などの通信路の状態を観測し、自動的に送信側から送信されるビットストリームの誤り耐性強度を調整する受信端末600の構成例である。図5と同じ構成要素には、同じ参照番号が付与されている。この端末の通信路復号化部604は、通信路を経て受信したビットストリームにおけるビット誤りの発生状況に関する情報603が出力される。このように、ビット誤りの発生状況を調べることは、通信路符号化において使用されている誤り検出または誤り訂正符号の機能を用いて行うことができる。このビット誤りの発生状況に関する情報は誤り耐性変更要求情報発生部602に入力され、ビット誤りの発生状況に応じて、送信側に対して送る誤り耐性変更要求情報605を変更する。
この誤り耐性変更要求情報発生部602における処理のフローチャートの例を図7に示す。ステップ701で処理が開始され、続いてステップ702において受信したビットストリームにおけるビット誤りの発生状況に関する情報(図6の603)が入力される。ステップ703においてビット誤り率が10−6以下であれば、ステップ708において第1段階の誤り耐性を要求する信号が送信される。これと同様に、ステップ704、ステップ705およびステップ706においてビット誤り率がそれぞれ10−5、10−4および10−3以下である場合には、それぞれステップ709、ステップ710およびステップ711において、それぞれ第2段階、第3段階および第4段階の誤り耐性を要求する信号が送信される。一方、ビット誤り率が10−3を超える場合には、ステップ707において第5段階の誤り耐性を要求する信号が送信される。
図6の端末600では、利用者の設定601により、ビット誤り率に対応して要求される誤り耐性の段階を変更することが可能となっている。この機能を活用することにより、利用者の好みに応じて例えば、ビット誤り率が10−4以下では第1段階の誤り耐性、10−4を超える場合には第5段階の誤り耐性を要求するように端末の設定を変更することが可能となる。このように、利用者が独自に誤り耐性の設定を端末に入力する際のユーザインタフェースには様々な方法が考えられる。例えば、「モードボタン」または「メニューボタン」を用意し、特定の回数だけこのボタンを押すと、端末が誤り耐性の自動変更に関する利用者の設定を受け付ける状態とする方法などが考えられる。利用者による設定の変更は、通信開始前に行っても、通信中に行っても良い。また、この利用者設定を端末に内蔵されているフラッシュメモリに記録しておき、この端末が他の端末との通信を行う際には、通信開始直後に必ずフラッシュメモリに記憶された利用者設定を相手端末に送信するようにする構成も考えられる。
さらに、図6で説明した耐性の自動変更に加えて、必要な場合には図5で説明した手動による耐性の変更要求を選択的に使用できるものとすることもできる。この場合は、通常の設定としては、使用者が予め耐性変更要求情報発生部602に希望する誤り耐性を設定してシステムが自動的に対応するものとしておき、利用者が手動による耐性の変更をしたいときのみ、通常の設定を解除して手動による耐性の変更をするものとするれば良い。この設定のためのユーザインタフェースも、図5と同様に、例えば、誤り耐性を上げることを設定するボタンと、逆に下げることを設定するボタンを独立に設けて、このボタンを所定の約束にしたがって操作することで通常の設定を解除して手動による耐性の変更を可能にするものとしても良いし、既存の電話番号入力用のボタンを利用して特定の番号入力をするものとしても良い。また、「モードボタン」または「メニューボタン」を用意し、特定の回数だけこのボタンを押すと端末が誤り耐性設定の入力を受け付ける状態となり、例えば「0」のボタンを押せば誤り耐性を上げることを設定し、「1」であればその逆といったようにそれぞれのボタンの持つ意味を定義しても良い。
ここで、利用者の好みに応じて誤り耐性を設定することを許すと、利用者が自己の設定を忘れて、受信状態に関する不満を持つ可能性があり得る。このため、利用者の好みに応じて誤り耐性を設定したときは、受信端末の画面に自己が設定した誤り耐性を表すメッセージを表示するのが良い。
図8に、図5および図6の端末に対応する送信端末800の構成例を示す。受信側端末から送信された情報810は、通信路復号化部809と分離部808を経て誤り耐性変更要求情報806および他の受信情報807に分離される。誤り耐性変更要求情報は画像符号化ビットストリーム発生部801と、音響符号化ビットストリーム発生部802の両者に入力され、それぞれにおいて要求に応じて出力される画像符号化ビットストリーム811および音響符号化ビットストリーム812の誤り耐性を変更する。これらのビットストリームは多重化部803で多重化され、通信路符号化部804を経て送信情報805として通信路に出力される。
図9Aに、図4Aに示す送信端末401で、実時間で画像信号の符号化を行う場合における図8の画像符号化ビットストリーム発生部801の構成例を示す。図8と同じ構成要素には、同じ参照番号が付与されている。カメラ901から入力された画像情報はA/D変換器902を通じて画像符号化器903に入力される。この画像符号化器は誤り耐性変更要求情報806に応じて、出力される画像符号化ビットストリーム811の誤り耐性を変更する。
図9Bに、図4Bに示す送信端末406で、実時間で画像信号のトランスコーディングを行う場合における図8の画像符号化ビットストリーム発生部801の構成例を示す。図8と同じ構成要素には、同じ参照番号が付与されている。ハードディスクなどの蓄積媒体1001に記録された画像情報は、トランスコーダ1002に入力される。このトランスコーダは誤り耐性変更要求情報806に応じて、出力される画像符号化ビットストリーム811の誤り耐性を変更する。
図9Cに、図4Cに示す送信端末411で、蓄積されたビットストリームをそのまま伝送する場合における図8の画像符号化ビットストリーム発生部801の構成例を示す。この場合は蓄積媒体1101に、各段階の誤り耐性を持たせた符号化ビットストリームがあらかじめ蓄積されている。したがって、誤り耐性変更要求情報806に応じて、該当する符号化ビットストリームを選択して出力するだけで処理を実現することができる。
本発明は、図5、図6および図8に示されている従来型の専用回路・専用チップを用いる端末の他に、汎用プロセッサを用いるソフトウェア端末にも適用することができる。
図10に、図5および図6に示す受信端末を、汎用プロセッサを用いて実装した場合の受信端末1200の構成例を示す。受信端末1200では、通信路から受信された情報1215は、一旦、通信路入力バッファ1214に蓄えられた後に汎用プロセッサ1208に読み込まれる。汎用プロセッサはハードディスクやフロッピーディスクなどによる蓄積デバイス1205および処理用メモリ1204を活用して通信路復号化、分離、画像信号復号化、音響復号化処理を行う。この結果得られた復号化画像信号は一旦画像信号出力バッファ1203に蓄えられた後に、D/Aコンバータ1202を経て出力画像信号としてディスプレイ1201に出力される。同様に音響情報も一旦音響出力バッファ1211に蓄えられた後にD/Aコンバータ1210を経て出力画像信号としてスピーカ1209に出力される。一方で、利用者からの入力1212は、利用者入力バッファ1213を経て汎用プロセッサ1208で処理され、多重化、通信路符号化を経て送信情報1207として通信路に送信される。この利用者からの入力1212は、受信端末1200が図5に示す受信端末500の役割を果たす場合には、誤り耐性に関する利用者による要求501に相当する。一方で、受信端末1200が図6に示す受信端末600の役割を果たす場合には、利用者からの入力1212は、利用者による設定601に相当する。
図12に、図10に示す受信端末1200が、図5に示す受信端末500の役割を果たす場合のフローチャートの例を示す。ステップ1401で処理が開始され、ステップ1402で画像信号を1フレーム復号化して表示する。次いでステップ1403で利用者から誤り耐性を上げる要求があるか否かを調べ、要求がある場合にはステップ1405で、通信相手である送信端末に対して誤り耐性を上げることを要求する信号を出力する。同様に、ステップ1404では利用者から誤り耐性を下げる要求があるか否かが調べられ、要求がある場合には、ステップ1406で誤り耐性を下げることを要求する信号を出力する。そしてステップ1402に戻り、次のフレームが復号化、表示され、同様の処理が繰り返される。
図11に、図8の送信端末を、汎用プロセッサを用いて実装した場合の送信端末1300の構成例を示す。この図では、図9Aの例に従い、画像情報はカメラから取り込まれ、実時間で符号化されることを仮定している。カメラ1301から、A/D変換器1302を経て取りこまれた入力画像信号は画像信号入力バッファ1303に蓄えられ、汎用プロセッサ1308はここから情報を読み込んで画像符号化の処理を行う。一方で、音響情報に関しても、マイク1309、A/D変換器1310を経て音響信号入力バッファ1311に取りこまれ、画像信号と同様に汎用プロセッサ1308において符号化の処理が加えられる。汎用プロセッサは、蓄積デバイス1305および処理用メモリ1305を活用して符号化、多重化、通信路符号化の処理を行う。汎用プロセッサが出力する情報は一旦通信路出力バッファ1307に蓄えられた後に伝送情報1307として出力される。一方、受信端末から送信された情報1314は通信路入力バッファ1313を経て汎用プロセッサ1308において通信路復号化、分離の処理が施される。ここで受信された誤り耐性変更要求情報(図8の806が対応)が抽出され、符号化処理において符号化ビットストリームに付与される誤り耐性の強度が変更される。なお、送信端末1300が図9Bや図9Cに示した実装例の役割を果たす場合は、一点鎖線で囲って示す画像・音響取り込み部1312は不必要である。
図13に、図11に示す送信端末1300における処理のフローチャートの例を示す。ステップ1501で処理が開始され、ステップ1502で誤り耐性のレベルEが初期値である2に設定される。次にステップ1503で受信端末から誤り耐性を上げる要求が受信されているか否かが調べられ、受信されている場合にはステップ1506でEの値に1が加えられる。ただし、既にEの値が最大値の5である場合には、Eの値は変更されない。誤り耐性を上げる要求が受信されていない場合には、ステップ1504において、誤り耐性を下げる要求が受信されているか否かが調べられ、ステップ1507においてEの値から1が引かれる。ただし、Eの値が最小値の1である場合には、Eの値は変更されない。ステップ1504において、誤り耐性を下げる要求が受信されていないか、ステップ1506またはステップ1507の処理が終了した後には、ステップ1505において誤り耐性を第E段階にセットした上で画像信号1フレームが符号化され、その符号化情報は通信路に出力される。この処理が修了した後、再び処理はステップ1503に戻る。
産業上の利用可能性
本発明により、伝送誤りが発生しやすい通信路を利用したマルチメディア通信を行う場合に、伝送される符号化ビットストリームに付与される誤り耐性の強度を通信路の状況や利用者の要求に応じて制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1はMPEG−4の画像符号化器の構成例を示した図である。
図2はMPEG−4の画像信号復号化器の構成例を示した図である。
図3はMPEG−4におけるマクロブロックの構成を示した図である。
図4A−図4Cは本発発明で扱うシステムの構成例を示した図である。
図5は利用者の要求に応じて送信側が送信するビットストリームの誤り耐性を変化させる受信端末の構成例を示した図である。
図6は伝送誤り率などの通信路の状態を観測し、自動的に送信側から送信されるビットストリームの誤り耐性強度を調整する受信端末の構成例を示した図である。
図7は、図6に示した端末の誤り耐性変更要求情報発生部における処理のフローチャートの例を示した図である。
図8は図5および6に示した受信端末に対応する送信端末の構成例を示した図である。
図9Aは、図4Aに示したシステムの構成例で、実時間で画像信号の符号化を行う場合における図8の画像符号化ビットストリーム発生部の構成例を示した図である。
図9Bは、図4Bに示したシステムの構成例で、実時間で画像信号のトランスコーディングを行う場合における図8の画像符号化ビットストリーム発生部の構成例を示した図である。
図9Cは、図4Cに示したシステムの構成例で、蓄積されたビットストリームをそのまま伝送する場合における図8の画像符号化ビットストリーム発生部の構成例を示した図である。
図10は、図5および6の受信端末を汎用プロセッサを用いて実装した場合の構成例を示した図である。
図11は、図8の送信端末を、汎用プロセッサを用いて実装した場合の構成例を示した図である。
図12は、図10の汎用プロセッサを用いて実装した受信端末における処理の例を示したフローチャートである。
図13は、図11の汎用プロセッサを用いて実装した送信端末における処理の例を示したフローチャートである。

Claims (9)

  1. 送信端末から、画像情報または音声情報の伝送の有無の条件、フレーム内符号化マクロブロックの出現頻度の条件、または同期回復マーカの位置の条件のいずれか、またはこれらの条件の組み合わせの異なる複数の段階の誤り耐性制御状態のうち、所定の段階の誤り耐性制御状態とされて伝送される符号化ビットストリームを受信する受信部と、受信した前記ビットストリームを復号化および表示する表示部を有するマルチメディア受信端末であって、
    利用者から入力される、前記ビットストリームの前記誤り耐性制御状態の段階を変更する誤り耐性制御状態変更要求を入力する入力部と、
    前記誤り耐性制御状態変更要求を前記送信端末に送信する送信部とを備えることを特徴とするマルチメディア受信端末。
  2. 送信端末から、画像情報または音声情報の伝送の有無の条件、フレーム内符号化マクロブロックの出現頻度の条件、または同期回復マーカの位置の条件のいずれか、またはこれらの条件の組み合わせの異なる複数の段階の誤り耐性制御状態のうち、所定の段階の誤り耐性制御状態とされて伝送される符号化ビットストリームを受信する受信部と、受信した前記ビットストリームを復号化および表示する表示部を有するマルチメディア受信端末であって、
    前記ビットストリームのビット誤り率を検出して該検出したビット誤り率と予め設定されたビット誤り率の閾値とを比較し、該比較結果に基づいて前記送信端末が送信するビットストリームの誤り耐性制御状態の段階を変更する誤り耐性制御状態変更要求を生成する誤り耐性制御状態変更要求生成部と、
    前記生成した誤り耐性制御状態変更要求を前記送信端末に送信する送信部と、
    利用者の入力により前記ビット誤り率の閾値の変更設定を行う入力部とを備えることを特徴とするマルチメディア受信端末。
  3. 受信端末に対し、画像情報または音声情報の伝送の有無の条件、フレーム内符号化マクロブロックの出現頻度の条件、または同期回復マーカの位置の条件のいずれか、またはこれらの条件の組み合わせの異なる複数の段階の誤り耐性制御状態のうち、所定の段階の誤り耐性制御状態として符号化ビットストリームを伝送するマルチメディア送信端末であって、
    同一のコンテンツについて前記誤り耐性制御状態の段階の異なる複数の符号化したビットストリームを蓄積するサーバと、
    利用者からの入力に基づき前記受信端末から受信した、前記ビットストリームの前記誤り耐性制御状態の段階を変更する誤り耐性制御状態変更要求に応じて、所定の段階の誤り耐性制御状態のビットストリームを選択して送出する送出部とを備えることを特徴とするマルチメディア送信端末。
  4. 前記誤り耐性制御状態変更要求は、前記送信端末が画像情報および音響情報を伝送する条件の誤り耐性制御状態の段階への変更に関するものと、音響情報のみを伝送する条件の誤り耐性制御状態の段階への変更に関するものとが含まれる請求項1または2に記載のマルチメディア受信端末。
  5. 前記誤り耐性制御状態変更要求が前記送信端末に送信されたときは、該要求内容に関するメッセージが前記表示部の画面に表示される請求項1または2に記載のマルチメディア受信端末。
  6. 前記利用者が入力する誤り耐性制御状態変更要求の選択肢の中に、画像と音声の情報を含むビットストリームを送信する条件の誤り耐性制御状態の段階へ変更することを要求する選択肢と、音響のみあるいは画像のみの情報を含むビットストリームを送信する条件の誤り耐性制御状態の段階へ変更することを要求する選択肢が含まれる請求項1に記載のマルチメディア受信端末。
  7. 前記誤り耐性制御状態変更要求は、前記送信端末が画像情報および音響情報を伝送する条件の誤り耐性制御状態の段階への変更に関するものと、音響情報のみを伝送する条件の誤り耐性制御状態の段階への変更に関するものとが含まれる請求項3に記載のマルチメディア送信端末。
  8. 前記誤り耐性制御状態変更要求が前記送信端末に送信されたときは、該要求内容に関するメッセージが受信端末の画面に表示される請求項3に記載のマルチメディア送信端末。
  9. 前記利用者が入力する誤り耐性制御状態変更要求の選択肢の中に、画像と音声の情報を含むビットストリームを送信する条件の誤り耐性制御状態の段階へ変更することを要求する選択肢と、音響のみあるいは画像のみの情報を含むビットストリームを送信する条件の誤り耐性制御状態の段階へ変更することを要求する選択肢が含まれる請求項3に記載のマルチメディア送信端末。
JP2002508838A 2000-07-10 2000-07-10 マルチメディア通信端末 Expired - Lifetime JP4373088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/004591 WO2002005558A1 (fr) 2000-07-10 2000-07-10 Terminal de communication multimedia

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4373088B2 true JP4373088B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=11736245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508838A Expired - Lifetime JP4373088B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 マルチメディア通信端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7712119B1 (ja)
EP (1) EP1301038A4 (ja)
JP (1) JP4373088B2 (ja)
KR (1) KR100716093B1 (ja)
CN (1) CN100385944C (ja)
WO (1) WO2002005558A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441604B1 (ko) * 2002-03-19 2004-07-23 삼성전자주식회사 멀티미디어 스트리밍 서비스를 위한 패킷 전송장치 및 그방법
KR100798162B1 (ko) 2003-04-10 2008-01-28 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 동화상 압축 부호화 방식 변환 장치 및 동화상 통신 시스템
JP2005033336A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Ntt Docomo Inc 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
US9661376B2 (en) * 2005-07-13 2017-05-23 Polycom, Inc. Video error concealment method
KR100640487B1 (ko) * 2005-09-08 2006-11-01 삼성전자주식회사 이동 통신 단말기의 화상 통화 서비스 수행 방법
JP2008070561A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Canon Inc 表示装置及びその制御方法
US8111757B2 (en) 2007-09-28 2012-02-07 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for video signal processing
FR2959636B1 (fr) * 2010-04-28 2012-07-13 Canon Kk Procede d'acces a une partie spatio-temporelle d'une sequence video d'images
CN101931807B (zh) * 2010-06-29 2016-07-06 无锡中感微电子股份有限公司 验证多媒体播放器容错性的方法和装置
TWI428018B (zh) * 2010-11-25 2014-02-21 Realtek Semiconductor Corp 影像轉換的裝置及方法
CN112637586A (zh) * 2020-12-15 2021-04-09 北京百度网讯科技有限公司 异常视频构造方法、检测方法、装置、设备、介质及产品

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475421A (en) * 1992-06-03 1995-12-12 Digital Equipment Corporation Video data scaling for video teleconferencing workstations communicating by digital data network
US5606725A (en) * 1994-11-29 1997-02-25 Xel Communications, Inc. Broadband network having an upstream power transmission level that is dynamically adjusted as a function of the bit error rate
US5742892A (en) * 1995-04-18 1998-04-21 Sun Microsystems, Inc. Decoder for a software-implemented end-to-end scalable video delivery system
JP3068002B2 (ja) 1995-09-18 2000-07-24 沖電気工業株式会社 画像符号化装置、画像復号化装置及び画像伝送システム
JPH10164552A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオオンデマンド送信装置及びビデオオンデマンド端末装置
US6384862B1 (en) * 1997-03-12 2002-05-07 Telefoaktiebolaget L M Ericsson Imaging system and method for interactive control of image quality
US6243568B1 (en) * 1997-03-22 2001-06-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for intuitively indicating signal quality in a wireless digital communications network
JPH10276196A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Ando Electric Co Ltd 通信監視装置
JPH10276193A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理方法
JP3687293B2 (ja) 1997-08-11 2005-08-24 横河電機株式会社 動画通信管理装置
JP3873405B2 (ja) * 1997-10-21 2007-01-24 ソニー株式会社 データ配信システム及びデータ配信装置
JPH11313301A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Hitachi Ltd 番組配信システム、番組配信装置、番組品質変換装置、及び番組受信装置
US6425132B1 (en) * 1998-04-06 2002-07-23 Wavetek Corporation Ingress testing of CATV system utilizing remote selection of CATV node
JP3838784B2 (ja) * 1998-07-08 2006-10-25 松下電器産業株式会社 画像伝送システム
US6490705B1 (en) * 1998-10-22 2002-12-03 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for receiving MPEG video over the internet
US6587433B1 (en) * 1998-11-25 2003-07-01 3Com Corporation Remote access server for multiple service classes in IP networks
US6917617B2 (en) * 1998-12-16 2005-07-12 Cisco Technology, Inc. Use of precedence bits for quality of service
JP4137270B2 (ja) * 1999-02-22 2008-08-20 三菱電機株式会社 ビットストリーム変換装置
US6661837B1 (en) * 1999-03-08 2003-12-09 International Business Machines Corporation Modems, methods, and computer program products for selecting an optimum data rate using error signals representing the difference between the output of an equalizer and the output of a slicer or detector
US7142567B1 (en) * 1999-04-01 2006-11-28 Sedna Patent Services, Llc Rate generator in a video on demand system having multiple constant bit rate data
AU4500799A (en) * 1999-05-25 2000-12-12 Nokia Corporation Interworking method and apparatus
US6807648B1 (en) * 1999-09-13 2004-10-19 Verizon Laboratories Inc. Variable-strength error correction in ad-hoc networks
JP3403683B2 (ja) * 1999-11-26 2003-05-06 沖電気工業株式会社 画像符号化装置および方法
US6300973B1 (en) * 2000-01-13 2001-10-09 Meir Feder Method and system for multimedia communication control
US6778533B1 (en) * 2000-01-24 2004-08-17 Ati Technologies, Inc. Method and system for accessing packetized elementary stream data
US6798838B1 (en) * 2000-03-02 2004-09-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for improving video transmission over a wireless network
US7260826B2 (en) * 2000-05-31 2007-08-21 Microsoft Corporation Resource allocation in multi-stream IP network for optimized quality of service

Also Published As

Publication number Publication date
CN1454429A (zh) 2003-11-05
KR20030018044A (ko) 2003-03-04
CN100385944C (zh) 2008-04-30
EP1301038A4 (en) 2007-11-28
US7712119B1 (en) 2010-05-04
WO2002005558A1 (fr) 2002-01-17
KR100716093B1 (ko) 2007-05-09
EP1301038A1 (en) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007012B2 (ja) ビデオ符号化方法
US9338453B2 (en) Method and device for encoding/decoding video signals using base layer
JP4982024B2 (ja) ビデオ符号化方法
JP4777988B2 (ja) 携帯端末
JP4981927B2 (ja) Svccgs拡張層コーディングに関するcavlc拡張
US20050094726A1 (en) System for encoding video data and system for decoding video data
JP2004507178A (ja) ビデオ信号符号化方法
JP4928726B2 (ja) ビデオストリーム中の有効エントリポイントの指示
US20120200663A1 (en) Method and Apparatus For Improving The Average Image Refresh Rate in a Compressed Video Bitstream
KR20020020937A (ko) 비디오 코딩
TWI280060B (en) Video encoder and method for detecting and encoding noise
JP2006526908A (ja) ピクチャを符号化する方法、ビットストリームからピクチャを復号化する方法、ピクチャを符号化するエンコーダ、ピクチャを符号化するエンコーダを備える送信装置、ビットストリームからピクチャを復号化するデコーダ、ビットストリームからピクチャを復号化するデコーダを備える受信装置、およびシステム
JP4373088B2 (ja) マルチメディア通信端末
CN101854520A (zh) 一种无线传输视频监控系统及方法
US20090232223A1 (en) Moving Image Conversion Method, Moving Image Convesion Apparatus, Moving Image Conversion System, and Server Apparatus, and Program
JP2004064300A (ja) 画像送信システム、画像送信装置、および画像受信装置
US20060078053A1 (en) Method for encoding and decoding video signals
JPH11177518A (ja) データ通信装置
JP4320509B2 (ja) 映像再符号化装置および方法
WO2005025225A1 (ja) 動画像データ変換方法および装置ならびにプログラム
JP3703088B2 (ja) 拡張画像符号化装置及び拡張画像復号化装置
KR100363550B1 (ko) 동영상 인코딩 장치 및 무선 단말기의 동영상 디코딩 장치
JP2001309375A (ja) メディア分離方法と画像復号方法及び装置
WO2002019709A1 (en) Dual priority video transmission for mobile applications
JPH07222048A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term