JP4370359B1 - 液状化防止構造 - Google Patents

液状化防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4370359B1
JP4370359B1 JP2008169185A JP2008169185A JP4370359B1 JP 4370359 B1 JP4370359 B1 JP 4370359B1 JP 2008169185 A JP2008169185 A JP 2008169185A JP 2008169185 A JP2008169185 A JP 2008169185A JP 4370359 B1 JP4370359 B1 JP 4370359B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
liquefaction
lattice
lattice wall
prevention structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008169185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010007381A (ja
Inventor
英紀 高橋
昌樹 北詰
廣貴 川崎
毅芳 福武
吉田  誠
辰男 長津
正一 津國
友紀 菅野
剛 笹井
正規 太田
亘 鈴木
雄治 藤田
久 深田
好一郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE
Toa Corp
Toray Engineering Co Ltd
Penta Ocean Construction Co Ltd
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE
Toa Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Toyo Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Fudo Tetra Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE, Toa Corp, Penta Ocean Construction Co Ltd, Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd, Toyo Construction Co Ltd, Shimizu Corp, Fudo Tetra Corp filed Critical INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE
Priority to JP2008169185A priority Critical patent/JP4370359B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370359B1 publication Critical patent/JP4370359B1/ja
Publication of JP2010007381A publication Critical patent/JP2010007381A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】経済的な液状化防止構造を提供すること。
【解決手段】非液状化層3の上に堆積した液状化層2に上面と下面とが開口した平面視格子状の浮き型格子壁体1を形成することにより、地盤の液状化を防止した液状化防止構造において、浮き型格子壁体1の格子の各辺を壁高tの0.4〜0.8倍にするとともに、浮き型格子壁体1を非液状化層3から浮かせた状態で形成するようにしたので、浮き型格子壁体1の壁高tを小さくでき、経済的な液状化防止構造を提供することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地震時における地盤の液状化を防止する液状化防止構造に関するものである。
液状化現象は、地震時に緩い堆積状態の砂地盤が液状となり、地盤としての支持機能を失い、構造物に被害を与えるものである。この液状化は、地下水で飽和された緩い砂地盤が、地震時に繰返しせん断応力を受け、間隙水圧の急上昇を伴うことにより発生する。その結果、砂地盤は有効応力が減少し、支持力を失う状態となる。このため、液状化の指標として通常用いられている過剰間隙水圧比r(=Δu/σ’)は、振動によって地中のある地点に生じた過剰間隙水圧Δuと有効土被り圧σ’との比を採用しており、r=0〜1.0の値を有している。r≒1.0の時には、完全に液状化状態にあるとされ、また、1.0から小さくなるにしたがって、液状化の程度が小さくなることを表している。
一方、地震時に液状化する可能性がある砂地盤中に、平面視格子状の格子壁体を構築することによって地盤の液状化を防止する工法が広く一般に知られており(たとえば、特許文献1及び特許文献2参照)、図13〜図16に示すように、河川盛土、道路盛土、建物、タンク等の施設に採用されている。
図17は、格子壁体を構築することによって地盤の液状化を防止した建築構造物を示す概念図、図15は、この格子壁体において、格子の幅(加振方向)と高さの寸法比L/Hと最大過剰間隙水圧比との関係を示す図である。図18に示すように、格子の幅Lと高さ(液状化層厚)Hの寸法比L/Hは、液状化対策効果から、0.8以下であることが要求され、寸法比L/H=0.5〜0.8の範囲が設計的に適切であるとされている(たとえば、特許文献2参照)。
ところで、上述した液状化を防止する工法は、平面視格子状の格子壁体を非液状化層に設置または根入れすることを前提条件としており、格子内の緩い砂層が液状化しても構造物に被害が発生しないようにしている。この工法は、非液状化層に設置した格子壁体の側壁で砂層の地震時挙動を拘束して液状化を抑制するという概念に基づいたものである。なお、以下の説明において、非液状化層に設置した平面視格子状の格子壁体を「全層型格子壁体」と称し、この全層型格子壁体を用いた液状化防止構造を「全層型格子壁体構造」と称する。
特公平4−54004号公報 特許第2568115号公報
しかしながら、更なる経済的・合理的な液状化防止構造が求められていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、経済的な液状化防止構造を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、非液状化層の上に堆積した液状化層に下面が開口した平面視格子状の格子壁体を前記非液状化層から浮かせた状態となるように形成することにより、地盤の液状化を防止した液状化防止構造であって、前記液状化層のうち非液状化層と格子壁体の下端との間となる液状化層の液状化が想定地震に対して抑制されるべく、格子壁体の下端近傍となる液状化層の過剰間隙水圧比が0.8以下かつせん断ひずみが0.01以下となるように前記格子壁体の壁高を設定したことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記過剰間隙水圧比が0.3以上となるように、前記格子壁体の壁高を設定したことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記格子壁体は、格子の幅を壁高の0.4〜0.8倍にしたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記格子壁体は、少なくとも4.4メートル以上の壁高を有することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記格子壁体は、下式で求めた壁高よりも高い壁高を有することを特徴とする。
Figure 0004370359
また、本発明は、上記発明において、前記格子壁体の上に盤構造を設けたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記格子壁体の下部から非液状化層に到達する杭状部材または壁状部材を設けたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、支持する構造物の真下となる下方域と該下方域に隣接する液状化影響領域とを液状化対策領域とし、該液状化対策領域に格子壁体を形成したことを特徴とする。
本発明にかかる液状化防止構造は、液状化層のうち非液状化層と格子壁体の下端の間となる液状化層の液状化が想定地震に対して抑制されるべく、格子壁体の下端近傍となる液状化層の過剰間隙水圧比が0.8以下かつせん断ひずみが0.01以下となるように前記格子壁体の壁高を設定したので、格子壁体の壁高(対策工の領域)を小さくできる。したがって、経済的な液状化防止構造を提供することができる。
以下に、本発明にかかる液状化防止構造の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態である液状化防止構造を示す概念図である。図1に示すように、本発明の実施の形態である液状化防止構造は、平面視格子状の格子壁体1を液状化層(想定地震に対して液状化の可能性のある地盤:例えば、緩い砂質地盤)2に浮かせたものであって、上方からの液状化現象の伝達を抑制するとともに、非液状化層(想定地震に対して液状化の可能性のない地盤:例えば、粘性地盤、締まった砂質地盤、岩盤)3との間で免震効果を発揮するように構成されている。なお、以下の説明において、格子壁体1の下端が非液状化層3に接しないで、非液状化層3と格子壁体1の下端との間に液状化層2を介在させた状態、つまり、液状化層2に浮かせた状態の平面視格子状の格子壁体1を「浮き型格子壁体1」と称し、この浮き型格子壁体1を用いた液状化防止構造を「浮き型格子壁体構造」と称する。なお、上記かっこ内の「想定地震」であるが、これは格子壁体からなる液状化防止構造の上に載る構造物に関連して設定される地震の大きさで、具体的には加速度である。
まず、図1の断面図に示すように、浮き型格子壁体構造を施す対策領域は、支持対象となる構造物4の真下となる下方域のほか、これに隣接する液状化影響領域を含む領域である。液状化影響領域は、以下のように求められる。まず、図1において、支持対象となる構造物の外縁P1から仮想線を垂下させ、形成する浮き型格子壁体1の下端面と交差する点P2を求める。次に、点P2から構造物の外方に水平線に対して60度の傾きを有する仮想線を引く。そして、この仮想線と非液状化層3の上面とが交差する点P3を求める。そして、このP3を通って上方に延ばした垂線と上記下方域との間の領域を影響領域とし、その範囲までを液状化対策領域としている。
浮き型格子壁体構造は、地震により、過剰間隙水圧Δu(r<1.0)が発生した場合でも、浮き型格子壁体1が滑動しないという条件を必要とする。すなわち、地震により、浮き型格子壁体1の下方に位置する砂地盤(液状化層2)の過剰間隙水圧比rが大きくなっても、そのせん断ひずみは非線形で大きくならないという条件を必要とする。
ここで、図2は、地震時における砂地盤(液状化層2)のせん断ひずみγと過剰間隙水圧比rとの関係を示す図である。この図において、データ範囲の過剰間隙水圧比rの下限線に注目する。過剰間隙水圧比rが0.8では、せん断ひずみγが0.01付近にあるが、過剰間隙水圧比rが0.8を越えるとせん断ひずみγが急激に大きくなる。このときの過剰間隙水圧比rをせん断ひずみγによる液状化限界と定義する。一般に、同種の地盤であれば深さが大きくなるほど過剰間隙水圧比rは小さくなるので、浮き型格子壁体1の下方となる下端近傍位置で液状化層の過剰間隙水圧比rをr≦0.8となるようにすれば、浮き型格子壁体1の下端面における安定は成り立つと考えられる。つまり、浮き型格子壁体1の下端近傍に間隙水圧計を設置し、浮き型格子壁体1の壁高を種々変えた想定地震動での加振実験を行い、それに基づいてr≦0.8となるように浮き型格子壁体1の壁高を設定すればよい。さらに、この下限線に注目すると、過剰間隙水圧比rが0.3付近のせん断ひずみγは0.001である。この程度のせん断ひずみであれば十分に小さいものであるから、浮き型格子壁体1の下端部近傍の過剰間隙水圧比rが0.3〜0.8(せん断ひずみの観点では、γが0.001〜0.01)の範囲になるように実験等によって浮き型格子壁体1の壁高を設定することも考えられる。
つぎに、上記知見に基づいて、浮き型格子壁体1の壁高と液状化対策効果との関係を把握するため、相似則から厳密に実大規模との対応が取れる遠心模型により、浮き型格子壁体構造による液状化実験を実施した。最大加速度は、約100、約150、約200、約350、約450、約600、約750Galの7つのレベルで実施した。
図3及び図4は、浮き型格子壁体構造による液状化実験の実験結果を示した図である。より具体的には、図3が最大加速度を約150Galとした場合の深度別過剰間隙水圧比rを示したものであり、図4が最大加速度を約450Galとした場合の深度別過剰間隙水圧比rを示したものである。なお、過剰間隙水圧比rは、浮き型格子壁体1の格子中心における値とする。
図4に示すように、最大加速度が大きくなると、格子中心の砂地盤(液状化層2)の過剰間隙水圧比rが大きくなって、液状化する。また、上部地盤ほど過剰間隙水圧比rが大きくなりやすいという傾向を有する。本結果から、本実施の形態である浮き型格子壁体構造(L/t=0.4〜0.8)は、上述した全層型格子壁体構造とほぼ同様な液状化対策効果を奏することがわかる。
図5〜図7は、上述した浮き型格子壁体構造による液状化実験の実験結果を整理した図である。具体的には、図5が浮き型格子壁体の壁高を5mとした場合の最大加速度と深度2.5mにおける過剰間隙水圧比との関係を示した図、図6が浮き型格子壁体の壁高を7.5mとした場合の最大加速度と深度6.3mにおける過剰間隙水圧比との関係を示した図、図7が浮き型格子壁体の壁高を10mとした場合の最大加速度と深度10mにおける過剰間隙水圧比との関係を示した図である。
図5〜図7に示すように、浮き型格子壁体構造は、浮き型格子壁体1の壁高が大きくなると抵抗できる最大加速度レベルも大きくなり、液状化防止構造として有効かつ経済的なものであることがわかる。閾値をr=0.8とした場合には、浮き型格子壁体構造は、全層型格子壁体構造に比べて過剰間隙水圧比rが大きくなり難い。これは、浮き型格子壁体1の下方に位置する砂地盤(液状化層2)の過剰間隙水圧比rが上昇したのに伴い、当該位置でせん断ひずみが生じ、その剛性が低下したことによる若干の免震効果が生じた影響であると考えられる。
図8は、図5〜図7に整理した実験結果を比較した図である。具体的には、浮き型格子壁体1の壁高を5m、7.5m、10mとした場合の最大加速度αmaxと過剰間隙水圧比rとの関係を示したものである。
図9は、図8において比較した実験結果から閾値r=0.8となる最大加速度と浮き型格子壁体の壁高との関係を求め、整理した図である。
この結果から浮き型格子壁体の壁高は、下記の数式2で表すことができる。
Figure 0004370359
ここで、最大加速度αmax=150Galは、水平震度k=0.15に相当するものであり、一般の地震時検討に使用されるレベルのものである。このため、これを最低限満足する浮き型格子壁体の壁高が必要であり、壁高t=4.4m以上とする必要がある。
このことから浮き型格子壁体構造を設計する場合に、浮き型格子壁体の壁高は、下記の数式3で求められる。
Figure 0004370359
これらを組み合わせて求めた壁高以上の壁高を設定することによって、液状化対策の設計条件となる想定地震に対する最大加速度に応じた浮き型格子壁体1の必要壁高を安全側に設定することができる。
なお、設計の簡易予測法として適用されている液状化抵抗率Fと過剰間隙水圧比rには、F=r 1/n(n=−4〜−10)の関係が存在している。これ関係から液状化抵抗率で評価するとF≧1.023(n=−10)になり、この状態の対策後砂地盤に浮き型格子壁体1の下端が設置されていることと等価になる。
本実施の形態である浮き型格子壁体1は、撹拌混合した地盤改良体で形成してもよいし、普通のコンクリートで形成してもよい。また、浮き型格子壁体1の上部に平板状のコンクリート板、または改良体、または舗装構造や路床などの盤構造を含んだ浮き型格子壁体構造にしてもよい。
ところで壁高tは、液状化層2の上面から格子壁体1の下端までの長さであるが、例えば、格子壁体1の上に載る構造物の下端が液状化層内に貫入している場合は、その貫入長さだけ実際の格子壁体1の壁高を減じることとしてもよい。
なお、本実施の形態である浮き型格子壁体構造では、その下部砂地盤の過剰間隙水圧Δuが地震時に高くなることにより、地震後に若干の沈下が生じる可能性がある。これを防止するためには、図10に示すように、浮き型格子壁体1の一部を長尺化して、非液状化層3に達する杭状部材11または壁状部材12を設けることが有効である。また、図11に示すように、構造物4の許容沈下量を考慮して、その範囲内に沈下が収まるように、浮き型格子壁体1と非液状化層3の中間位置に根入れした杭状部材13を設けた浮き型格子壁体構造も有効である。いずれにしても、浮き型格子壁体1は、ブロック構造であるため、不同沈下を起こし難く、構造物4への沈下影響を最小限に止めることができる。
上述した本実施の形態である浮き型格子壁体構造によれば、浮き型格子壁体1が非液状化層3から浮かせた状態で形成されるので、浮き型格子壁体1の壁高(対策工の領域)を小さくできる。
また、浮き型格子壁体1の壁高を最大加速度の関数により求めることができ、求めた壁高に安全性や砂地盤のばらつきを加味すれば、最適な壁高を設定できる。
さらに、浮き型格子壁体1の一部を長尺化して、非液状化層3に達する杭状部材11または壁状部材12を設けることにより、地震の発生後に若干の沈下も許容しない重要構造物にも適用できる。
なお、本実施の形態において、格子の幅Lは、図1の平面図に示すように、格子目内の内寸法である。格子壁体が図12に示すように、円柱連続体で形成される場合には、図12に示すLが格子の幅となる。
以上、上述した実施形態において、液状化防止構造として平面格子状の格子壁体として説明したが、この構造に限るものではない。例えば、格子壁体の上面や下面を開口させずに地盤改良体やコンクリートで塞いでもよいし、格子の形状はどのようなものでもよい。また、格子壁体に替えて深層混合処理工法等によって上述した格子壁体に相当する部分と格子内の地盤部分も含めて全てを地盤改良する全面地盤改良体としてもよいし、全面地盤改良体の内部(平面視)の一部に未改良部を残す地盤改良体としてもよい。そのようにしても、地盤改良体を非液状化層より浮かせることを前提に、上述した図2からの知見を採用して、想定地震に対して地盤改良体(液状化防止構造)の下端近傍となる液状化層の過剰間隙水圧比が0.8以下になるように、地盤改良体の壁高を設定すること、少なくとも地盤改良体の壁高を4.4m以上とすること、数式1で求めた壁高よりも地盤改良体の壁高を高くすること、地盤改良体の下部から非液状化層に到達する板状部材または壁状部材を設けること、支持する構造物の真下となる下方域に隣接する液状化影響領域とを液状化対策領域とし、該液状化対策領域に地盤改良体を形成することは、格子壁体と同様にそれぞれ有効であると考えられる。
本発明の実施の形態である液状化防止構造を示す概念図である。 地震時における砂地盤のせん断ひずみと過剰間隙水圧比との関係を示す図である。 浮き型格子壁体構造による液状化実験の実験結果を示した図であって、最大加速度を約150Galとした場合の深度別過剰間隙水圧比を示したものである。 浮き型格子壁体構造による液状化実験の実験結果を示した図であって、最大加速度を約450Galとした場合の深度別過剰間隙水圧比を示したものである。 浮き型格子壁体構造による液状化実験の実験結果を整理した図であって、浮き型格子壁体の壁高を5mとした場合の最大加速度と深度2.5mにおける過剰間隙水圧比との関係を示したものである。 浮き型格子壁体構造による液状化実験の実験結果を整理した図であって、浮き型格子壁体の壁高を7.5mとした場合の最大加速度と深度6.3mにおける過剰間隙水圧比との関係を示したものである。 浮き型格子壁体構造による液状化実験の実験結果を整理した図であって、浮き型格子壁体の壁高を10mとした場合の最大加速度と深度10mにおける過剰間隙水圧比との関係を示したものである。 図5〜図7に整理した実験結果を比較した図であって、浮き型格子壁体の壁高を5m、7.5m、10mとした場合の最大加速度と過剰間隙水圧比との関係を示したものである。 図8において比較した実験結果から閾値r=0.8となる最大加速度と浮き型格子壁体の壁高との関係を求め、整理した図である。 変形した液状化防止構造を示す概念図である。 変形した液状化防止構造を示す概念図である。 変形した液状化防止構造を示す概念図である。 平面格子状の固化改良壁体を構築することによって地盤の液状化を防止した河川盛土を示す概念図である。 平面格子状の固化改良壁体を構築することによって地盤の液状化を防止した道路盛土を示す概念図である。 平面格子状の固化改良壁体を構築することによって地盤の液状化を防止した建物を示す概念図である。 平面格子状の固化改良壁体を構築することによって地盤の液状化を防止したタンクを示す概念図である。 固化改良壁体を構築することによって地盤の液状化を防止した建築構造物を示す概念図である。 固化改良壁体において、格子の幅と高さの寸法比L/Hと最大過剰間隙水圧比との関係を示す図である。
符号の説明
1 浮き型格子壁体
2 液状化層
3 非液状化層
4 構造物
11 杭状部材
12 壁状部材
13 杭状部材
Δu 過剰間隙水圧
σ 有効土被り圧
過剰間隙水圧比
t 浮き型格子壁体の壁高
L 浮き型格子壁体の格子の幅
H 液状化層の厚さ
αmax 最大加速度
水平震度
液状化抵抗率

Claims (8)

  1. 非液状化層の上に堆積した液状化層に下面が開口した平面視格子状の格子壁体を前記非液状化層から浮かせた状態となるように形成することにより、地盤の液状化を防止した液状化防止構造であって、
    前記液状化層のうち非液状化層と格子壁体の下端との間となる液状化層の液状化が想定地震に対して抑制されるべく、格子壁体の下端近傍となる液状化層の過剰間隙水圧比が0.8以下かつせん断ひずみが0.01以下となるように前記格子壁体の壁高を設定したことを特徴とする液状化防止構造。
  2. 前記過剰間隙水圧比が0.3以上となるように、前記格子壁体の壁高を設定したことを特徴とする請求項1に記載の液状化防止構造。
  3. 前記格子壁体は、格子の幅を壁高の0.4〜0.8倍にしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の液状化防止構造。
  4. 前記格子壁体は、少なくとも4.4メートル以上の壁高を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の液状化防止構造。
  5. 前記格子壁体は、下式で求めた壁高よりも高い壁高を有することを特徴とする請求項4に記載の液状化防止構造。
    Figure 0004370359
  6. 前記格子壁体の上に盤構造を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の液状化防止構造。
  7. 前記格子壁体の下部から非液状化層に到達する杭状部材または壁状部材を設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の液状化防止構造。
  8. 支持する構造物の真下となる下方域と該下方域に隣接する液状化影響領域とを液状化対策領域とし、該液状化対策領域に格子壁体を形成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の液状化防止構造。
JP2008169185A 2008-06-27 2008-06-27 液状化防止構造 Active JP4370359B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169185A JP4370359B1 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 液状化防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169185A JP4370359B1 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 液状化防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4370359B1 true JP4370359B1 (ja) 2009-11-25
JP2010007381A JP2010007381A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41443811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169185A Active JP4370359B1 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 液状化防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370359B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124697B1 (ja) * 2012-06-05 2013-01-23 株式会社竹中土木 液状化防止構造および液状化防止工法
JP2013155560A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Shimizu Corp 構造物の液状化被害低減構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088982B1 (ja) * 2012-02-27 2012-12-05 株式会社サムシング 屋外構造物基礎構造体
JP6681115B2 (ja) * 2013-11-28 2020-04-15 三井住友建設株式会社 地盤の液状化対策構造の設計方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155560A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Shimizu Corp 構造物の液状化被害低減構造
JP5124697B1 (ja) * 2012-06-05 2013-01-23 株式会社竹中土木 液状化防止構造および液状化防止工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010007381A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445351B2 (ja) 盛土の補強構造
JP5124697B1 (ja) 液状化防止構造および液状化防止工法
Terzaghi Stability and stiffness of cellular cofferdams
JP5471797B2 (ja) 護岸構造及び既設護岸構造の耐震補強構造
JP4370359B1 (ja) 液状化防止構造
JP5787172B2 (ja) 防波堤の嵩上げ工法
JP5382900B2 (ja) 液状化による地中構造物の浮き上がり防止方法
JP7440864B2 (ja) 堤防補強方法
JP6007092B2 (ja) 構造物荷重を利用した地盤の液状化対策構造
JP6238088B2 (ja) 改良地盤及び地盤改良工法
JP2015161065A (ja) 宅地地盤の液状化防止構造
JP2010138581A (ja) 盛土支持地盤の補強構造
JP2016003514A (ja) 流動対策構造
JP4678675B2 (ja) 基礎構造及びその構築方法
JP5282963B2 (ja) 構造物の液状化対策構造及び構造物の液状化対策工法
JP6159586B2 (ja) 既設防波堤の補強構造、既設防波堤の補強方法、補強体
JP6590767B2 (ja) 液状化対策工法
JP4868589B2 (ja) 構造物基礎の支持構造及び施工方法
JP7469608B2 (ja) 支持構造、重力式防波堤及び重力式防波堤の施工方法
JP6691751B2 (ja) 液状化免震構造
JP7396331B2 (ja) 既存岸壁の改良構造及び該改良構造の施工方法
JP6053330B2 (ja) 家屋
JP2012046908A (ja) 護岸擁壁構造
JP2006077447A (ja) 構造物の基礎構造
JP2019007223A (ja) 建築物が受ける地震の応力低減構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4370359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250