JP5088982B1 - 屋外構造物基礎構造体 - Google Patents

屋外構造物基礎構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5088982B1
JP5088982B1 JP2012039890A JP2012039890A JP5088982B1 JP 5088982 B1 JP5088982 B1 JP 5088982B1 JP 2012039890 A JP2012039890 A JP 2012039890A JP 2012039890 A JP2012039890 A JP 2012039890A JP 5088982 B1 JP5088982 B1 JP 5088982B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
ground
foundation
water
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012039890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013174097A (ja
Inventor
孝次 飯田
真 神村
俊守 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Something Co Ltd
Original Assignee
Something Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Something Co Ltd filed Critical Something Co Ltd
Priority to JP2012039890A priority Critical patent/JP5088982B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088982B1 publication Critical patent/JP5088982B1/ja
Publication of JP2013174097A publication Critical patent/JP2013174097A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】軟弱地盤である浅層地盤を地盤改良すると共に、液状化被害を軽減する屋外構造物基礎構造体を提供すること。
【解決手段】屋外構造物の基礎部2と、基礎部の下方であり且つ浅層地盤に構築される、外周を形成する連続状の外壁と、外壁で囲まれる内側を複数の室に分割する内壁とからなる不透水地中連続改良壁1と、基礎部2と不透水地中連続改良壁1間全面に構築される透水層3と、内壁で分割された複数の室の少なくともひとつの地盤に構築される透水層3に接続する透水性縦杭4と、を有する屋外構造物基礎構造体。
【選択図】図1

Description

本発明は、地盤面下における液状化被害を未然防止する屋外構造物基礎構造体に関するものである。
地盤の液状化現象は、大地震や巨大地震の際、広範囲の地域で発生する。液状化現象のメカニズムの解明や対策は、地盤の状況や地震の規模に左右されるため、非常に難しいのが現状である。住宅等の建物において、地震で一番怖いのは振動より揺れの大きさであり、建物に地震被害をもたらす要因となっている。このため、建物の耐震、制震、免震等、構造性能を高めて強い建物づくりが進んでいる。しかし、住宅等の小規模な構造物が建設される浅層地盤については、地震対策がほとんど行われていない。住宅等の建設予定地では、地盤強度等の調査を行い、軟弱地盤に対しては地盤改良を施すものの、液状化対策についてはほとんど無策の状態である。
小規模の個人住宅などの屋外構造物の建設予定地が軟弱地盤である場合、該軟弱地盤である基礎構築部分の近くに地盤安定材を打ち、地盤の不同沈下を抑止する浅層地盤改良工法が知られている。例えば特開2004−60290号公報には、基礎構築部分の近くに地盤の強弱により幅及び深さを調整した安定材造成用の溝を、溝底面より上方に向けて次第に横断面が大きくなるように掘削するとともに、ソイルセメントを含む改良土質と置換し、該土質置換部分をランマー等で転圧して土質強度と靭性をもたせた改良土質による安定材を造った後、ベタ基礎部分にコンクリートを打設して安定材とベタ基礎を一体化する安定材付きベタ基礎工法が開示されている。当該工法によれば、安定材とベタ基礎を一体化するため、安定材とベタ基礎部分とで囲まれた土は剛体となりベタ基礎の剛性を高めることができ、また、上方から負荷がかかった場合でも該負荷を安定材の側面で受け止めて地盤への建物影響荷重を分散、軽減させてバランスと安定効果の向上を図ることができ、不同沈下に強いものとなる。
また、特開2008−196249号公報及び特開2011−163098号公報には、軟弱地盤の液状化や地震対策を目的として、軟弱地盤中に砕石杭を構築する工法が開示されている。この砕石杭によれば、コンクリート杭等に比べて、所定の強度を保持しつつ施工コストの低減が図れる。
特開2004−60290号公報 特開2008−196249号公 特開2011−163098号公報
しかしながら、従来の浅層地盤改良工法は、軟弱地盤を不同沈下が起こらないような剛性地盤に改良するものであり、液状化被害を未然に防止するようなものではない。そして、近年の浅層地盤改良工法においては、軟弱地盤を不同沈下が起こらないようにすることは無論のこと、更に巨大地震に伴う液状化対策として、浅層地盤にも対策を施すことが求められているのが現状である。また、従来の砕石杭は軟弱地盤の強化が目的であり、砕石杭の頭は地表面にでて基礎部に当たっており、液状化に伴う加圧上昇水を減圧させて排水するものではない。
従って、本発明の目的は、軟弱地盤である浅層地盤を地盤改良すると共に、液状化被害を軽減する屋外構造物基礎構造体を提供することにある。
かかる実情において、本発明者は鋭意検討を行った結果、屋外構造物の基礎部と不透水地中連続改良壁間の全面に透水層を構築し、更に該透水層に接続する透水性縦杭を地盤中に構築した屋外構造物基礎構造体であれば、軟弱地盤である浅層地盤を地盤改良すると共に、液状化被害を軽減できること等を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、屋外構造物の基礎部であるベタ基礎と、該基礎部の下方であり且つ浅層地盤に構築される、外周を形成する連続状の外壁と、該外壁で囲まれる内側を複数の室に分割する内壁とからなる不透水地中連続改良壁と、該基礎部と該不透水地中連続改良壁間全面に構築される透水層と、該内壁で分割された複数の室の少なくともひとつの地盤に構築され上端が該透水層に接続し、深さ方向においては該不透水地中連続改良壁より下方に延びている透水性縦杭と、を有することを特徴とする屋外構造物基礎構造体を提供するものである。
本発明によれば、軟弱地盤である浅層地盤を地盤改良すると共に、液状化被害を軽減できる。
本発明の実施の形態における屋外構造物基礎構造体の断面図である。 図1の屋外構造物基礎構造体の平面図である。 図1の屋外構造物基礎構造体を構成する不透水地中連続改良壁と透水性縦杭の斜視図である。 本発明の実施の形態における他の屋外構造物基礎構造体の断面図である。 図4の屋外構造物基礎構造体の平面図である。 本発明の実施の形態における他の屋外構造物基礎構造体の断面図である。 図6の屋外構造物基礎構造体の平面図である。
本発明の実施の形態における屋外構造物基礎構造体(以下、単に「基礎構造体」とも言う。)を図1〜図7を参照して説明する。基礎構造体10は、屋外構造物の基礎部2と、複数の室を有する不透水地中連続改良壁(以下、単に「改良壁」とも言う。)1と、基礎部2と改良壁1間全面に構築される透水層3と、改良壁1の複数の室の少なくともひとつの地盤に構築される透水層3に接続する透水性縦杭4と、を有する。なお、図3は改良壁1と透水性縦杭4の配置関係を判り易く描写したため、透水層3と基礎部2の記載は省略した。また、図2、図5及び図7における基礎部2は、簡略して外形のみ描いた。
基礎構造体10において、改良壁1は、基礎部2の下方であり且つ浅層地盤に構築されるもので、外周を形成する連続状の外壁1aと、外壁1aで囲まれる内側を複数の室に分割する内壁1bとからなるセメント系固化材を撹拌混合した改良土質である。外壁1aで囲まれる内側を内壁1bで区画する区画形状としては、特に制限されず、格子状および中央に矩形状の室を有する不定形状のものが挙げられる。格子状の場合、縦横の壁で格子状に区画される室の個数としては、小規模住宅の場合、例えば2個以上、好ましくは4個〜12個程度である。図1〜図7は9個の例である。また、改良壁1は、中央に矩形状の室(区画部)を有する不定形状のものであってもよい。改良壁1の平面視の形状は、上下対称、左右対称および非対称のものが挙げられ、この中、上下対称且つ左右対称であるものが、地盤を均等に拘束する点で好ましい。
改良壁1は外壁1aを連続壁とし、外壁1aの内側を内壁1bで区画することで、地盤を拘束して一体化し、透水層3を介して屋外構造物の荷重を均一に地盤に伝えるため、建物等の構造物基礎および地盤強度が向上し、屋外構造物全体の安定力が増す。本発明において、改良壁1の高さは最大2.0m、概ね0.3〜1.8mである。
基礎構造体10において、屋外構造物としては、小規模住宅、店舗、工場などの建築物、庭園、私道または駐車場が挙げられる。小規模住宅とは、「小規模建築物基礎設計指針(日本建築学会)」で規定する小規模建築物であり、地上3階以下、建物高さ13m以下、軒高9m以下及び延べ面積500m以下の条件を満たす建築物を言う。なお、近年の3階建て住宅は軒高9mを超えるものもあり、これら軒高の高い住宅も小規模建築物に含まれる。屋外構造物の基礎部としては、小規模住宅の場合、例えばベタ基礎であり、店舗、工場、庭園、私道または駐車場のような大面積の屋外構造物の場合、例えばアスファルト舗装層である。図1〜7は小規模住宅の場合であり、ベタ基礎2が、透水層3を介して改良壁1の上に形成されている。
基礎構造体10において、透水層3は、基礎部2と改良壁1間の全面に構築される。すなわち、透水層3は改良壁1の上面を覆い、基礎部2は、透水層3の上に構築される。透水層3は、液状化に伴う過剰間隙水圧により透水性縦杭4を通ってくる上昇水を通し、建物の周囲4方向(図中の矢印X方向)に排水する機能を有する。すなわち、透水層3は、液状化発生の際、砂質土を含んだ上昇水である噴砂流の中、上昇水は通すが、土砂は通さないものである。透水層3としては、砕石層、栗石層、砂利層が挙げられる。透水層3の高さは、上記機能を奏する高さで適宜決定されるが、概ね10〜50cm程度である。
基礎構造体10において、透水性縦杭4は、内壁1bで分割された複数の室の少なくともひとつの地盤、本例では、内壁1bで分割された9つの室の中央の室15の地盤に構築され、上端は透水層3に接続する。透水性縦杭4は、液状化に伴う過剰間隙水圧を吸収して上昇水を透水層3に導く機能を有する。すなわち、透水性縦杭4は、液状化発生の際、砂質土を含んだ上昇水である噴砂流の中、上昇水は通すが、土砂は通さないものである。透水性縦杭4としては、砕石杭、砂利杭、穴開きパイプ杭が挙げられる。穴開きパイプ杭は、上下が貫通するパイプの周面に、多数の貫通穴を形成したものである。貫通穴はパイプ内への土砂の浸入を防止する一方、上昇水は通すものである。また、穴開きパイプ杭の深部側の先端部は、土砂が詰まることで先端開口を塞いでいる。これはパイプを地中に打ち込んだ際、土砂が浸入してくるからである。そして、パイプの先端部を除くパイプ内は中空であっても、砕石などが詰まっていてもよい。パイプとしては、鋼管、塩化ビニル管等が使用できる。
透水性縦杭4の深さ(高さ)は、地盤の地質により一概に決定できないものの、従来の地盤補強を目的とした砕石杭ほど深くする必要はなく、具体的には、最大高さが改良壁の壁深さ(高さ)の3倍、好適には2倍であり、具体的には、最大で6m、好ましくは最大で4m、特に好ましくは最大で3m、更に好ましくは最大で2.5mである。また、図1に示すような、地表面から深さ方向に、液状化しない良好地盤層52、砂混じりの液状地盤層53が存在する地盤の場合、透水性縦杭4の下端が液状地盤層53に達するものであればよい。このような透水性縦杭4であれば、液状地盤層53において、液状化に伴う過剰間隙水圧を吸収して上昇水を透水層3に導くことができる。従来のように、透水性縦杭4の設置が無い場合、液状化に伴う上昇水は良好地盤も液状地盤に変えて噴出してしまう。また、従来の地盤補強用砕石杭の場合、液状化に伴う上昇水は良好地盤に影響することなく、砕石杭を通過するものの、透水層が存在しないため、そのまま屋外構造物の基礎部を押し上げてしまうか、あるいは基礎部の下の土が流失して基礎部と構造物の沈下を招来してしまう。これに対して、本発明は、基礎部下に透水層を設け、該透水層と透水性縦杭4を接続したため、液状化に伴う上昇水は、良好地盤中、良好地盤に影響を与えることなく、垂直ルートを確保しつつ上昇し、次いで水平方向に流れ、建物の周囲4方向に排水するため、早期に減圧が図れ、液状化被害を防止することができる。また、透水性縦杭4自体が、軟弱地盤の改良杭になるため、地震後の地盤沈下に対しても有効な杭効果を発現する。
透水性縦杭4は、内壁1bで分割された複数の室の中、中央の室15の地盤に構築されるものに限定されず、他のいずれの室又は全ての室に、それぞれ1つ又は複数形成してもよい。その一例を挙げると、例えば、図4及び図5に示すように、透水性縦杭4は、内壁1bで分割された四隅11、13、17、19及び中央の室15の地盤に構築されたものであってもよい。液状化は液状地盤53の何処で起こるか不明である。基礎構造体10aは基礎構造体10に比べてより多くの透水性縦杭4を分散して構築しているため、液状化に伴う過剰間隙水圧をより安定して吸収することができる。なお、図4は、図5中、室13、19及び室15の3つの透水性縦杭4を繋げて切った断面図である。また、透水性縦杭4は、内壁1bで分割された複数の室の中、すべての室の地盤11〜19に構築されたものであってもよい。このような場合においても、基礎構造体10及び10aと同様の効果を奏する。
また、透水性縦杭4の断面形状としては、円形断面(図1〜図5)の他、矩形断面(図7の符号4c)、矩形断面であって深さ方向に向けてやや先細りとなる逆台形断面(図7の符号4a)、楕円形断面(図7の符号4e)、2つの円の一部が重なり合った断面(図7の4b)、3つの円の一部が重なり合った断面(図7の4b)、不定形断面などが挙げられる。なお、図6は、図7中、室13、16及び19の透水性縦杭4の中心を通る線で切った断面図である。
次に、基礎構造体10の造成方法の一例について説明する。先ず、所定の位置に透水性縦杭4を構築する。透水性縦杭4は、ユンボのような小型掘削機械や深堀掘削機械で所定の深さまで掘削後、砕石等を充填することで造成することができる。なお、透水性縦杭4を造成する前段階として、予め地質調査により液状地盤の深さを把握しておくことが好ましい。これにより、透水性縦杭4の深さ(高さ)を決定することができる。次いで、改良壁1の平面積を有し透水層3の高さ分の土壌を除去する(鋤き取り工程)。鋤き取りの際、透水性縦杭4の頭は、鋤き取ってもよく、あるいは一部又は全部を残しておいてもよい。透水性縦杭4の頭が一部又は全部残っていれば、透水層3との接続が容易となる。次いで、この改良壁1が造成される予定地(軟弱地盤)に図3の形状の溝を地中に形成する。次いで、溝内にセメント系固化材を撹拌混合した改良土質を埋め戻す。その後、改良土質部分をランマー等で転圧して土質強度と靭性をもたせた改良土質による改良壁を構築する。次いで、改良壁1の上面に、砕石、栗石あるいは砂利地業を行い透水層3を構築する。これにより、透水層3は、透水性縦杭4と接続すると共に、所定の厚みを有して、透水層上面は地表に表われることになる。次いで、透水層3の上に、例えば基礎部として、ベタ基礎であるコンクリートを打設して基礎構造体10の造成を完了する。
基礎構造体10、10aにおいて、液状地盤層53で液状化が発生すると、透水性縦杭4が、液状化に伴う過剰間隙水圧を吸収して上昇水を透水層3に導くことができる。上昇水は、良好地盤中、透水性縦杭4である垂直ルートを保持しつつ上昇し、次いで透水層3内において水平方向に流れ、建物の周囲4方向に排水する。このため、早期に減圧が図れ、液状化被害を防止することができる。また、透水性縦杭4自体が、軟弱地盤の改良杭になるため、地震後の地盤沈下に対しても有効な杭効果を発現する。
本発明において、内壁により外壁の内側を複数の室に分割する方法としては、上記実施の形態における分割方法に限定されず、種々の分割形態を採ることができる。また、上記実施の形態例は、基礎部がベタ基礎であり、屋外構造物が小規模住宅の場合であるが、これらに限定されず、例えば、屋外構造物が、小規模住宅以外の建築物、庭園または駐車場の場合にも適用できる。この場合、基礎部は、例えばアスファルト舗装層とすればよい。
なお、屋外構造物が、店舗、工場、私道、庭園や駐車場のように大面積の場合、改良壁内を内壁で区画する方法としては、格子状に数十〜数百の多数の室を形成する方法、改良壁1を1ユニットとして、当該同ユニットを横並びに複数配置する複数配置方法、あるいは同ユニット及び異なるユニットを複数組み合わせて配置する複数混合配置方法などが挙げられる。屋外構造物が大面積の場合、改良壁内を内壁2で区画する室の数は、小規模住宅に比べて当然多くなる。
本発明によれば、液状化に伴う過剰間隙水圧を透水性縦杭で吸収して透水層を介して減圧排水することができる。このため、液状化被害を防止することができる。
1 不透水地中連続改良壁
2 基礎部
3 透水層
4、4a〜4e 透水性縦杭
10、10a 屋外構造物基礎構造体

Claims (7)

  1. 屋外構造物の基礎部であるベタ基礎と、
    該基礎部の下方であり且つ浅層地盤に構築される、外周を形成する連続状の外壁と、該外壁で囲まれる内側を複数の室に分割する内壁とからなる不透水地中連続改良壁と、
    該基礎部と該不透水地中連続改良壁間全面に構築される透水層と、
    該内壁で分割された複数の室の少なくともひとつの地盤に構築され上端が該透水層に接続し、深さ方向においては該不透水地中連続改良壁より下方に延びている透水性縦杭と、を有することを特徴とする屋外構造物基礎構造体。
  2. 該内壁は、該外壁で囲まれる内側を格子状に分割することを特徴とする請求項1記載の屋外構造物基礎構造体。
  3. 該透水性縦杭は、砕石杭、砂利杭又は穴開きパイプ杭であることを特徴とする請求項1又は2記載の屋外構造物基礎構造体。
  4. 該透水層は、砕石層、栗石層又は砂利層であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の屋外構造物基礎構造体。
  5. 該不透水地中連続改良壁の高さは、最大2.0mであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の屋外構造物基礎構造体。
  6. 該透水性縦杭の最大高さは、該不透水地中連続改良壁の高さの3倍であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の屋外構造物基礎構造体。
  7. 該屋外構造物は、建築物、庭園、私道または駐車場であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の屋外構造物基礎構造体。
JP2012039890A 2012-02-27 2012-02-27 屋外構造物基礎構造体 Expired - Fee Related JP5088982B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039890A JP5088982B1 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 屋外構造物基礎構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039890A JP5088982B1 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 屋外構造物基礎構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5088982B1 true JP5088982B1 (ja) 2012-12-05
JP2013174097A JP2013174097A (ja) 2013-09-05

Family

ID=47469427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039890A Expired - Fee Related JP5088982B1 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 屋外構造物基礎構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088982B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468165B1 (ja) * 2013-07-08 2014-04-09 有限会社ピーステージ 噴砂抑制工法
CN108677911A (zh) * 2018-05-11 2018-10-19 杭州永创基建工程科技股份有限公司 一种模块式土体施压成型装置及软土地基的处理方法
CN114045808A (zh) * 2021-10-26 2022-02-15 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种混凝土格构墙与散体材料桩组合的深厚软土基础加固处理结构与施工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016000940A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 清水建設株式会社 液状化対策構造
JP5863915B1 (ja) * 2014-09-11 2016-02-17 株式会社プラント・ツリース 敷地における液状化対策構造

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142815A (en) * 1979-04-24 1980-11-07 Shimizu Constr Co Ltd Liquefaction preventing method for sandy ground
JPS57209334A (en) * 1981-06-18 1982-12-22 Takechi Koumushiyo:Kk Construction of foundation for structure
JPH07180132A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Hiromi Asabe 基礎地盤の液状化防止工法
JPH1018314A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Taisei Corp 構造物直下地盤の液状化防止方法
JP2005146556A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Kinji Takeuchi 地盤改良体及びべた基礎からなる建築物の基礎の構造並びに地盤改良べた基礎工法
JP2009275358A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Porasu Kurashi Kagaku Kenkyusho:Kk 建物支持地盤の改良構造と施工方法
JP2010007381A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Port & Airport Research Institute 液状化防止構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142815A (en) * 1979-04-24 1980-11-07 Shimizu Constr Co Ltd Liquefaction preventing method for sandy ground
JPS57209334A (en) * 1981-06-18 1982-12-22 Takechi Koumushiyo:Kk Construction of foundation for structure
JPH07180132A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Hiromi Asabe 基礎地盤の液状化防止工法
JPH1018314A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Taisei Corp 構造物直下地盤の液状化防止方法
JP2005146556A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Kinji Takeuchi 地盤改良体及びべた基礎からなる建築物の基礎の構造並びに地盤改良べた基礎工法
JP2009275358A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Porasu Kurashi Kagaku Kenkyusho:Kk 建物支持地盤の改良構造と施工方法
JP2010007381A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Port & Airport Research Institute 液状化防止構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468165B1 (ja) * 2013-07-08 2014-04-09 有限会社ピーステージ 噴砂抑制工法
CN108677911A (zh) * 2018-05-11 2018-10-19 杭州永创基建工程科技股份有限公司 一种模块式土体施压成型装置及软土地基的处理方法
CN114045808A (zh) * 2021-10-26 2022-02-15 中国电建集团华东勘测设计研究院有限公司 一种混凝土格构墙与散体材料桩组合的深厚软土基础加固处理结构与施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013174097A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105089061B (zh) 一种超深基坑支护方法
JP5088982B1 (ja) 屋外構造物基礎構造体
CN104818711A (zh) 一种抗液化立体排水刚性桩及其施工方法
KR100743474B1 (ko) 건축물 기초공사용 흙막이 구조
KR102068129B1 (ko) 지하 구조물을 지지체로 활용한 건물 지하층 철거공법
CN112211199A (zh) 一种大型深基坑支护施工结构及其方法
CN110424372A (zh) 沿道路成排间隔法清障后施工地下连续墙的施工方法
CN207176700U (zh) 一种复杂环境下的密排灌注桩内支撑基坑永久支护结构
CN207525758U (zh) 一种加强型基坑排桩支护结构
JP5953137B2 (ja) 基礎構造体
JP5975726B2 (ja) 地盤構造および地盤改良方法
JP5953172B2 (ja) 屋外構造物基礎構造体
JP7077600B2 (ja) ドレーン杭および液状化対策工法
JP5039854B1 (ja) 地中連続壁構造体
Dellaria et al. Combining multiple techniques to complete an urban deep excavation
JP5801599B2 (ja) 建築物
JP2016030901A (ja) 壁状基礎とその施工方法
JP5907721B2 (ja) 地中連続壁構造体
CN219157783U (zh) 一种基坑减震支护结构
JP5850529B2 (ja) 地中連続壁構造体
KR101058628B1 (ko) 조경석을 이용한 옹벽 시공 구조
RU2281997C2 (ru) Буроинъекционная свая и подпорная стенка на свайном фундаменте
CN203022005U (zh) 滩涂围垦区深基坑支护的防护结构
NL2007685C2 (en) Method for installing a reinforcement into a ground.
JP2007154575A (ja) 耐震構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees