JP4369616B2 - 検体を非侵襲的に測定する方法及び装置 - Google Patents

検体を非侵襲的に測定する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4369616B2
JP4369616B2 JP2000520044A JP2000520044A JP4369616B2 JP 4369616 B2 JP4369616 B2 JP 4369616B2 JP 2000520044 A JP2000520044 A JP 2000520044A JP 2000520044 A JP2000520044 A JP 2000520044A JP 4369616 B2 JP4369616 B2 JP 4369616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
wavelength
excitation wavelength
analyte
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000520044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522625A5 (ja
JP2001522625A (ja
Inventor
ジョセフ チャイケン、
チャールズ エム ピーターソン、
Original Assignee
ライタッチ メディカル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライタッチ メディカル インコーポレイテッド filed Critical ライタッチ メディカル インコーポレイテッド
Publication of JP2001522625A publication Critical patent/JP2001522625A/ja
Publication of JP2001522625A5 publication Critical patent/JP2001522625A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369616B2 publication Critical patent/JP4369616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14553Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、血液や他の組織中の検体を測定するための方法及び装置に関する。本方法は、組織中の温度探体は電磁放射によって励起されるラマン分光法を用いる。本方法により、検体の濃度に関連する優れたスペクトル情報が得られる。
【0002】
種々の刊行物は、本出願の至る所に引用されている。これによって、これらの公表物全体の開示は、本発明が属する技術の態様をより十分に記載するために本出願へ引用されることによって本出願に組み込まれる。
【0003】
【発明の背景】
長い間、生体化学作用の非侵襲的(non-invasive)な計測管理にかなりの関心がもたれてきた。米国には1600万人の糖尿病患者がおり、血糖値(血中グルコース濃度)の非侵襲的な測定方法が実現すれば、患者全員が恩恵を被ることになる。現在広く採用されている血糖値の測定方法を用いた場合は、多くの糖尿病患者は、該患者のインシュリン要求条件を適切に計測管理するために、日に5回から7回の血液採取をしなければならない。血中グルコースの非侵襲的な測定により、さらに精密な制御を課すことができ、糖尿病がもたらす継続的な損傷、障害及び費用は最小限になる。
【0004】
血液酸素測定法は、含酸素血液と脱酸素血液との間の均衡を非侵襲的に計測管理する電子吸収分光法の応用例である(1997年4月1日付け発行の米国特許第5,615,673号)。同様に、振動分光法は、複雑な混合物を定量的及び定性的に半ビボ分析する信頼のおける方法であり、代謝作用として関係する重要な検体に対して、この方法を試験管内で応用した報告がある(エス・ワイ・ワン(S. Y. Wang)他、1993年、レーザ・ラマン分光法による水様液の代謝産物の分析、応用光学32(6):925−929;エー・ジェー・バーガー(A. J. Berger)他、1996、近赤外ラマン分光法による水様性生物学的検体の迅速な非観血的濃度測定、応用光学35(1):209−212)。振動吸収分光法のような赤外線測定は人の皮膚組織に応用されている。しかし、赤外線測定は、その波長域で適した光源や検知器の入手が不可能であり、また、入射放射線の吸収に基づく組織の加熱作用のため、測定の成功率が制限されるものであった(米国特許第5,551,422号、また、アール・アール・アンダーソン(R. R. Anderson)及びジェー・エー・パリッシュ(J. A. Parrish)、1981年、人の皮膚光学(The Optics of Human Skin)、ジェー・調査皮膚病学(J. Investigative Dermatology)77(1):13−19)。血中グルコースの非侵襲的な計測管理方法を提供する従来の試みは、1996年9月10日付け発行の米国特許第5,553,616号に要約されている。ドイツ特許第19538372号は、眼のラマン分光法を用いて血中グルコースを求めるための装置と、水溶液の前記分光を向ける集光システムとを開示する。欧州特許出願第0587008号は、検体が試験管内の試料中のラマン活性標識と組み合わされた、表面増感ラマン分光免疫アッセイ検定法を開示する。
【0005】
【発明の概要】
本発明は、生体の組織中の検体を測定するための方法及び装置を提供する。本発明の方法は、ラマン分光法と、組織中の温度探体を励起させるために所定の決められた波長を有する放射線の照射とを用いる。前記温度探体と前記検体とは、放射線を吸収して一方に蓄積されるエネルギーが他方へ移動されるよう互いに十分に接近させられる。この接近により、観察及び測定が可能な組織中の検体の濃度に関係づけられるスペクトルが変化するよう、放出されるラマン・スペクトルの信号対雑音比を増大させることが可能になる。信号対雑音比は、信号を増強し、雑音を減少させ、バックグラウンドを減少させ、及び/又はスペクトルの重なりを解くという方法により改善される。1つの実施例において、温度探体及び検体を励起することにより、温度探体の影響による温度上昇を検出することによって検体の濃度を測定することができる。さらに、温度探体の励起に続いて検体によって放出される反ストークス・スペクトルを測定することにより、バックグラウンド蛍光を回避することができる。
【0006】
好適な実施例において、本方法は、第1励起波長を有する電磁放射線を組織に照射する工程を含み、ここで、第1励起波長は組織中の温度探体の吸収波長と実質的に等しい。組織中に存在する検体の濃度を求めるため、組織によって放出されるラマン・スペクトルは、収集され且つ分析される。1つの実施例において、分析する工程は、温度探体に関係づけられるラマン・スペクトルを測定する工程を含む。本方法は、さらに、第1励起波長を有する電磁放射線及び第2励起波長を有する電磁放射線を組織に同様に照射する工程を含み、第2励起波長は検体の吸収波長に実質的に等しく、分析する工程は、第1励起波長に応答して放出されるスペクトルを第2励起波長が存在する場合と存在しない場合とで比較する工程を含む。
【0007】
1つの実施例において、検体の濃度は以下の関係式によって決められる。
【0008】
A=ΔT/(CPAεAΔt)
【0009】
ここで、CAは、検体の濃度;
ΔTは、第1及び第2励起波長に応答して温度探体によって放出されるラマン散乱に関係づけられる温度(ケルビン単位)と、第2励起波長が存在しない場合の第1励起波長に応答して温度探体によって放出されるラマン散乱に関係づけられる温度(ケルビン単位)との間の温度変化;
Pは、組織の熱容量;
Aは、第2励起波長の電磁放射線の強度;
εAは、検体の分子の吸収係数;及び
Δtは、第2励起波長に照射される時間である。
【0010】
1つの実施例において、分析する工程は、検体に関係づけられるラマン・スペクトルを測定する工程を含む。このラマン・スペクトルは、反ストークス・スペクトルを含む。
【0011】
本方法は、組織が血液で充満している間と組織が血液の枯渇している間との両方において遂行することができる。1つの実施例において、分析する工程は、血液で充満している状態において収集されるラマン・スペクトルと、血液の枯渇している状態において収集されるラマン・スペクトルとの間の差を求める工程を含む。
【0012】
温度探体の例として、ヘモグロビン、カルボキシ−ヘモグロビン、ミオグロビン、メラニン、ビリルビンが含まれるが、これらに限定されるものではない。検体の例として、グルコース、クレアチニン、ピルベート、薬剤、血液ガス、尿素が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0013】
【発明の実施の形態】
ここに記載する発明は、生体の血液又は他の組織中の検体を測定するための方法及び装置を提供する。本方法は、非侵襲的な遂行を可能にし、現在利用されている非侵襲的な方法に比べて、信号対雑音比を改善する。信号対雑音比は、信号を増強し、雑音を減少させ、バックグラウンドを減少させ、及び/又はスペクトルの重なりを解く方法により改善される。本方法は、ラマン分光法を用い、生体の組織中の温度探体を励起させる入射波長を選択することにより、改善された信号対雑音比を達成できる。温度探体は、放射線を吸収して温度探体又は検体のいずれか一方に蓄積されたエネルギーが他方に移動されるように、関係する生体の検体に十分に接近させられる化学成分である。
【0014】
1つの実施例では、温度探体の励起は、温度探体のラマン・スペクトルの共鳴増大を達成するために用いられ、それにより、ラマン信号を、バックグラウンド蛍光を越えた、より検出可能なものにする。1つの実施例では、温度探体によって吸収される励起波長に応答して温度探体によって発生させられるラマン散乱は、検体によって吸収される波長と一致した励起を伴って及び伴わないで測定される。検体を励起して生成されるラマン散乱における変化は、組織中に存在する検体の総量を表す。
【0015】
他の実施例では、バックグラウンド蛍光からの干渉は、検体のラマン・スペクトルの反ストークス成分を高めることにより減少される。この実施例では、検体によって生成されるラマン散乱は、温度探体によって吸収される波長での励起に後続して分析される。温度探体の励起は、検体のラマン・スペクトルの反ストークス成分を高める温度上昇を引き起こす。
【0016】
ラマン散乱は、標本試料から散乱される光の波長が入射波長から変化する現象に適用される用語である。波長変化の量は、物質が行い得る振動的運動に依存し、このことが分子構造の高感度な測定を提供する。入射光が、関係する分子が吸収する波長と一致するように選択される場合、共鳴ラマン散乱が発生する。入射放射線と分子との間の相互作用は、入射光が分子吸収と一致しないように選択される場合より、ラマン散乱の度合いが1000から100万倍の強い程度まで強められる。このことは、青緑光が、血液を含む物質に指向されて入射される場合(ヘモグロビンは青緑光を吸収する)、その青緑光は、光子の波長が変化することなく、その物質によって吸収されない入射光子の99.9%を散乱することを意味する。残りの0.1%の光子は、その物質の構造、ヘモグロビンの局所的な化学的及び物理的環境、ヘモグロビン分子の振動的運動及びその物質の温度に依存する方法で波長が変化される。
【0017】
もし、ヘモグロビン又は他の温度探体によって強く吸収される波長と一致しない、より長い波長(例えば、700nm又はそれ以上)のような波長が用いられる場合、変化した波長で散乱される光子の割合は、約1000倍小さい。それは、典型的には99.9999%は、共鳴増大がない場合、波長のいかなる変化が生じることなく散乱される。ラマン散乱の強度における増大は、入射光の波長の吸収によって発生させられる。
【0018】
このことは、もし物質の混合物に入射波長を照射する場合には、共鳴増大を有するこれらの混合物の成分は、変化した波長で散乱、すなわちラマン散乱される光子の生産を支配する。これは、青緑光がヘモグロビンからのラマン散乱の共鳴増大のために探体として用いられるとき血液中で起こる。青から青緑のスペクトル範囲は、血液成分内でヘモグロビンによって優先的に吸収されるのみで、このため、温度法に基づく血液のための特別な機会を提供する。ヘモグロビンは、標本試料において、無水D−グルコース(DAG)のようなグルコースによる赤外吸収のために温度上昇を検出するのに用いることができる一般的な温度探体である。
【0019】
グルコース及びヘモグロビンの相互局在化は有利である。温度勾配は必然的であり、温度探体が吸収部位に近ければ近いほど、温度探体への影響は強い。温度は、反ストークス散乱として参照して、入射光線すなわちストークス散乱より長い波長を有する散乱光の量に対して、入射光より短い波長を有する散乱放射線の量を測定及び比較することによって得られる。与えられる波長変化のための2つの強度の比は、いかに実際の温度を算出するかに直接に関わっている。この効果により、完全に非侵襲的な方法で、ヘモグロビン及び近接の周囲領域の温度を測定することができる。さらに、実際の温度を求める必要がない。ストークス又は反ストークス散乱の一方又は他方において発生する変化を検出することによって、既知のグルコース濃度に対するラマン散乱での相対的変化を測定することができる。
【0020】
定義
【0021】
本明細書において用いる科学的及び技術的用語は、他に規定されない限り、本発明の属する技術の分野において一般に用いられる意味を有する。本願で用いられる場合、以下の語や句は、特定の意味を有する。
【0022】
本願で用いる場合、「組織」(tissue)は、生体の臓器や系統のどの部分でもよく、皮膚、毛細血管床、血液、筋肉、胸部、脳を含むが、これらに限定されない。
【0023】
本願で用いる場合、「温度探体」(temperature probe)は、検体と同じ組織に存在する成分を指す。放射線を吸収してエネルギーが温度探体又は検体のいずれかに蓄積されると、エネルギーは一方から他方へ移動される。
【0024】
本願で用いる場合、与えられる成分「に関係づけられるラマン・スペクトル」(Raman spectra associated with)は、その成分が放出するラマン・スペクトルを指し、ラマン・スペクトルは、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が、ラマン・スペクトルの発生原因をその成分に帰すことができるものである。相対的に純粋な形で前記成分に放射線を照射し、他の成分が相対的に存在しない場合の前記成分によって放出されるラマン・スペクトルを収集且つ分析することによって、ラマン・スペクトルは、与えられる成分に帰することを決定できる。
【0025】
本願で用いる場合、「血液が充満している」(blood replete)は、血液が組織を通って流れる状態が遮断されないことを指し、例えば、冷却又は圧力作用により誘発される血管狭窄がないことを指す。血液が充満している状態は、加熱のように血管拡張を増進させる条件によって増強され得る。
【0026】
本願で用いる場合、「血液の枯渇している」(blood depleted)は、血液が組織を通って流れる状態が実質的に制限され、血液量が最小化することを指す。血液の枯渇している状態は、例えば、組織に対して冷却及び/又は圧力作用によって達成できる。組織に対して巨視的な物体を当てる(例えば平板光学窓や指向性ガス流)ような静的な力を用いることによって、又は、組織に対して超音波もしくは他の周波数の音波を当てるような動的な方法によって、圧力は直接的に作用される。
【0027】
発明の方法
【0028】
本発明は、生体の組織中の検体を測定する方法を提供する。1つの実施例では、本方法は、第1励起波長を有する電磁放射線を組織に照射する工程を含む。前記第1励起波長は前記組織中の温度探体の吸収波長と実質的に等しい。前記温度探体と前記検体とは、放射線を吸収して一方に蓄積されるエネルギーが他方へ移動するよう前記組織中で互いに十分に接近させられる。前記温度探体の例として、ヘモグロビン、カルボキシ−ヘモグロビン、ミオグロビン、メラニン、ビリルビンが含まれるが、これらに限定されるものではない。前記検体の例として、グルコース、尿素、クレアチニン、ピルベート、チロシン、トリプトファン、重炭酸塩、電解質、乳酸、薬剤、O2,CO2やNOのような血液ガスが含まれるが、これらに限定されるものではない。好適な実施例では、前記温度探体はヘモグロビンで、前記検体はグルコースである。本方法は、さらに、前記組織によって放出されるラマン・スペクトルを収集する工程と、前記組織中に存在する検体の濃度を求めるため前記収集したスペクトルを分析する工程とを含む。1つの実施例では、前記分析する工程は、前記温度探体に関係づけられるラマン・スペクトルを測定する工程を含む。
【0029】
選択的に、本方法は、さらに、第2励起波長を有する電磁放射線を前記組織に同様に照射する工程を含む。前記組織は、前記第1及び第2励起波長により同様に照射される。前記第2励起波長は前記検体の吸収波長に実質的に等しく、前記分析する工程は、前記第1及び第2励起波長に応答して放出される前記スペクトルを比較する工程を含む。前記検体に関する情報は、前記第2励起波長が存在しない場合の前記第1励起波長に応答して放出されるスペクトルと比較して、前記放出されるスペクトルに対する前記第2励起波長の影響から得られる。前記分析されるラマン・スペクトルは、ストークス及び反ストークス・スペクトルの両方を含む。1つの実施例では、前記分析する工程は、以下の関係式に従って前記温度探体において前記第2励起波長によって影響される温度変化から検体の濃度を求める工程を含む。
【0030】
A=ΔT/(CPAεAΔt)
【0031】
ここで、CAは、前記検体の濃度;
ΔTは、前記第1及び第2励起波長に応答して前記温度探体によって放出されるラマン散乱に関係づけられる温度(ケルビン単位)と、前記第2励起波長が存在しない場合の前記第1励起波長に応答して前記温度探体によって放出されるラマン散乱に関係づけられる温度(ケルビン単位)との間の温度変化;
Pは、前記組織の熱容量;
Aは、前記第2励起波長の電磁放射線の強度;
εAは、検体の分子の吸収係数;及び
Δtは、前記第2励起波長に照射される時間である。
【0032】
他の実施例では、前記分析する工程は、前記検体に関係づけられるラマン・スペクトルを測定する工程を含む。前記分析されるラマン・スペクトルは、反ストークス・スペクトルを含み、該反ストークス・スペクトルは、前記励起波長より短い波長を有するラマン散乱スペクトルである。反ストークス散乱の強度は、標本試料の温度に対して非常に敏感である。温度が高ければ高いほど、ストークス散乱光の犠牲において、反ストークス散乱光の強度は大きくなる。ストークス及び反ストークス成分のいずれか又は両方の測定は、検体の量に比例する信号を得るのに用いられる。スペクトルの反ストークス成分は、典型的にはストークス成分より弱いが、干渉バックグラウンドによる妨害がストークス成分より少ないので、有用である。ストークスの特徴は、蛍光又は他のバックグラウンド放射線が問題となる場合はむしろ避けられるが、用いることができる。
【0033】
組織変調
【0034】
好適な実施例では、本発明の方法は、組織変化すなわち組織変調(tissue modulation)と関連して遂行される。本願で用いる組織変調は、血液充満及び血液枯渇の両方の状態において測定できるように本方法が適用される組織を操作することを指す。血液充満及び血液枯渇の状態において行われる測定結果の差は、周囲の組織に関係づけられる仮骨、排泄物、石鹸残留物及び他の源泉による無関係なスペクトル信号の影響を最小限にする間、血液中の成分を表す測定量を提供する。組織変調が行われるとき、分析する工程は、血液充満及び血液枯渇の状態において収集されるラマン・スペクトル間の差を求める工程を含む。
【0035】
好適な実施例では、組織は血液であり、例えば指先の毛細血管床内を循環する血液である。他の組織として、例えば耳垂、筋肉、皮膚、胸部、脳を用いることができる。生体は好ましくは脊椎動物であり、、例えば哺乳類、鳥類、爬虫類、魚類の動物である。哺乳類の動物の例として、人、牛、豚、羊、マウス、馬、犬、猫が含まれるが、これらに限定されるものではない。最も好適な実施例では、生体は人である。
【0036】
本方法は、さらに、関係する組織中の血液量を求める工程を含む。1つの実施例では、分析する工程は、単位当たりの血液量の検体の量を求める工程を含む。オキシ−デオキシヘモグロビンの2成分平衡状態に対する吸収点となる波長、例えば805nm又は580nmの波長を有する選択光を、組織の変調領域に照射することによって、血液量は測定可能である。戻り光量は、照射領域の血液量に直接に関連される。IIは、当該組織中に入射された吸収点波長放射線の強度である。IRは、当該組織から戻る吸収点波長放射線の強度である。比IR/IIは、組織変調の継続的な適用にわたり血液量の変化を最小にするものであり、同じレーザと検出器を用いて同じ組織の領域に見いだされる一連の測定に対して多くの場合一定となる。結果として、この因子は、後述する式においては無視され得るものであり、濃度の測定は、IR/IIによって定義される血液量の単位となり得る。
【0037】
また、これらの血液量(又は他の組織量)の単位はεの単位で表されるので、係る量は、式、すなわち温度上昇を入射放射線の強度、温度探体の濃度、媒質の熱容量及び照射時間に関係させる式、において現れる必要がない。前記量は、εの絶対値に暗に含まれ、経験的に測定されるか、又は、生体外設定において関連物質の既知の励起係数から見積もられる。これは、検体濃度の相対的変化を求める物体により可能である。血液量の係る領域と検体の係る領域との間の空間的重なりは、温度変化及びそれによる検体の濃度の推定における十分な精度を提供するために、測定の過程にわたり継続的な相対的不変のみが必要である。異なる仕事のために用いられる異なる波長は、異なる浸透深さを有するが、領域はかなり重なると期待される。測定に関する他の制約条件が与えられると、完全な重なりを達成する必要はない。
【0038】
1つの実施例では、第1励起波長は、約647から約400nmの波長である。好ましくは、波長は、約550から400nmの波長である。さらに好適な実施例では、波長は、約588、514、473、532又は457nmの波長である。好ましい方法において励起波長として用いられるべき電磁放射線は、約0.03nmから約0.000003nmの帯域幅を有する。1つの実施例では、第2励起波長は、約0.98、約1.42、約1.89、約2.15、又は約9から11μmの波長である。
【0039】
好適な実施例では、本発明は、生体の血中グルコース濃度を測定する方法を提供する。本方法は、青から青緑の範囲の第1励起波長を有する電磁放射線を生体の組織に照射する工程であって、このとき前記生体の組織は、充満状態の血液中にある。1つの実施例では、前記第1励起波長は約550から約400nmの範囲の波長である。本方法は、さらに、前記第1励起波長に応答して前記組織によって放出される、ストークス及び反ストークス・スペクトルを含むラマン・スペクトルを収集する工程を含む。収集されるスペクトルは、ヘモグロビンに関係づけられるスペクトルを求めるために、収集後、分析される。本方法は、さらに、約0.98、約1.42、約1.89、約2.15、又は約9から約11μmの範囲の第2励起波長を有する電磁放射線を、前記生体の組織に照射する工程を含み、このとき、前記生体の組織は、充満状態の血液中にある。前記組織は、前記第1及び第2励起波長に同様に照射される。前記第2励起波長に応答して前記組織によって放出される、ストークス及び反ストークス・スペクトルを含むラマン・スペクトルは、グルコースに関係づけられるスペクトルを求めるために、収集され且つ分析される。また、前記工程は、前記組織が充満状態の血液中にある間における前記工程の遂行の前又は後にもしくは交互に、前記組織が枯渇状態の血液中にある間において遂行される。本方法は、さらに、前記第1及び第2励起波長に応答して放出される正味のスペクトルを求める工程であって、前記正味のスペクトルは、充満状態及び枯渇状態の血液中において得られるスペクトル間の差を比較する工程と、前記第1励起波長に応答して放出されるストークス・スペクトルに対する反ストークス・スペクトルの比である第1比と、前記第2励起波長に応答して放出されるストークス・スペクトルに対する反ストークス・スペクトルの比である第2比とを求める工程とを含む。前記第2比は、グルコースの濃度を表す値を得るために、前記第1比で割られる。
【0040】
1つの実施例では、前記分析する工程は、以下の関係式に従って前記ヘモグロビンにおいて前記第2励起波長によって影響される温度変化からグルコースの濃度を求める工程を含む。
【0041】
G=ΔT/(CPGεGΔt)
【0042】
ここで、CGは、前記グルコースの濃度;
ΔTは、前記第1及び第2励起波長に応答してヘモグロビンによって放出されるラマン散乱に関係づけられる温度(ケルビン単位)と、前記第2励起波長が存在しない場合の前記第1励起波長に応答してヘモグロビンによって放出されるラマン散乱に関係づけられる温度(ケルビン単位)との間の温度変化;
Pは、前記組織の熱容量;
Gは、前記第2励起波長の電磁放射線の強度;
εGは、グルコースの分子の吸収係数;及び
Δtは、前記第2励起波長に照射される時間である。
【0043】
他の実施例では、本発明は、生体内血中グルコースを測定する方法を提供する。本方法は、青から青緑の範囲の第1励起波長を有する電磁放射線を生体の組織に照射する工程であって、このとき前記生体の組織は、充満状態の血液中にある。1つの実施例では、前記第1励起波長は約550から約400nmの範囲の波長である。本方法は、さらに、前記第1励起波長に応答して前記組織によって放出される、反ストークス・スペクトルを含むラマン・スペクトルを収集する工程を含み、収集されるスペクトルは、グルコースに関係づけられるスペクトルを求めるために、分析される。また、前記工程は、前記組織が充満状態の血液中にある間における前記工程の遂行の前又は後にもしくは交互に、前記組織が枯渇状態の血液中にある間において遂行される。本方法は、さらに、前記第1励起波長に応答して放出される正味のスペクトルを求める工程であって、前記正味のスペクトルは、グルコースの濃度を表す値を得るために、充満状態及び枯渇状態の血液中において得られるスペクトル間の差を比較する工程を含む。放出されるスペクトルの反ストークスの割合に対する分析を制限することは、前記スペクトルのストークスの割合において見いだされる多くのバックグラウンドを除去する。
【0044】
装置
【0045】
本発明は、標本試料の検体を測定するための装置を提供する。標本試料は、生体の組織とすることができ、例えば、皮膚、筋肉、毛細血管床、血液、胸部又は脳を含むことができる。本発明の装置を示す図は、図1に示されている。本装置は、第1光源100と、検出器120と、信号処理装置130とを含む。本装置は、本願に開示の発明による方法に用いるのに適している。本装置の好適な部材及び特定の実施例は、当該技術分野において既知である他のラマン分光装置から得られる(例えば、米国特許第5,553,616号、第5,510,894号、第5,615,673号、第5,551,422号を参照のこと)。
【0046】
第1光源100は、第1励起波長を有する電磁放射線を放出し、ここで、第1励起波長は、標本試料中の温度探体の吸収波長と実質的に等しい。好ましくは、光源はレーザである。第1励起波長を発生させるのに用いるために適するレーザの例として、外部空洞ダイオード・レーザ、CO2レーザ、半導体レーザを含むが、これに制限されるものではない。好適な実施例では、本装置は、さらに、
前記検体の吸収波長と実質的に等しい第2励起波長を有する電磁放射線を放出する第2光源110を含む。第2励起波長を発生させるのに用いるために適するレーザの例として、アルゴン・イオン、クリプトン・イオン、周波数2倍YAGレーザを含むが、これに制限されるものではない。1つの実施例では、第1励起波長は、約550から400nmの範囲の波長であり、また、第2励起波長は、約0.98、1.41、1.89、2.15、又は約9から約11μmの範囲の波長である。
【0047】
検出器120は、感光装置で、標本試料によって放出されるラマン・スペクトルを受けるよう配されている。検出器120は、波長選択装置210を含むことが可能である。1つの実施例では、波長選択装置210は、波長選択分光写真機、好ましくは、ホログラフィック透過型回折格子及び電荷結合素子(CCD)配列による検出を用いる装置である。散乱光は、ホログラフィック・ノッチ・フィルタを用いる分光写真機のスリットに入る前にプレ・フィルタ処理されることが可能である。1つの実施例では、対応する励起波長の中心に据えられる、フィルタは、約250×102-1(又は約1nm)の帯域遮断幅を有する。他の実施例では、波長選択装置210は、単一経路検出器である。単一経路検出器の例として、アバランシェ・フォトダイオードのようなフォトダイオード、光電子増倍管が含まれるが、これらに限定されるものではない。単一経路検出器を入る光は、例えば単一ノッチ・フィルタや絶縁スタックを用いて、フィルタ処理されることが可能である。好適な実施例では、検出器120は、例えば液体窒素や当該技術分野で既知の他の適切な冷却法を用いて、冷却が可能である。検出器120は、第1及び/又は第2光源100、110による放射に応答して標本試料から散乱されるラマン・スペクトルを表す出力信号を発生する。
【0048】
処理装置130は、検出器120によって発生される出力信号を受けるために接続される。1つの実施例では、処理装置130は、検出器によって発生される出力信号を受けるために接続されるコンピュータである。コンピュータは、第1及び第2励起波長に応答して散乱されるラマン・スペクトルを表す出力信号の比較から、組織中の検体の濃度を示す値を得るために、出力信号を処理する。1つの実施例では、コンピュータは、以下の関係式に従って出力信号を処理する:
【0049】
A=ΔT/(CPAεAΔt)
【0050】
ここで、CA、ΔT、CP、IA、εA、Δtは、前記で定義されたものである。
【0051】
本装置の他の実施例を図2に示す。第1光源100によって放出される光は、該光が第2光源110によって放出される光の経路と合流するように、振幅変調器230を通って、第1及び第2反射器240、250に到達する。その後、光は標本試料200を照射する。標本試料から散乱された光は、選択決定されたラマン特色を伝えるために返されるフィルタを含む波長選択装置210に到達する。そのような特色の1つは、785nmの波長で励起される皮膚角質のための1008nmから1029nmの範囲の波長を含む。1つの実施例では、波長選択装置210は、250μm幅のスリットを有し、ホログラフィック透過型回折格子を用いる。
【0052】
選択された信号は、その後、検出器120によって受けられる。1つの実施例では、検出器120は、液体窒素で冷却可能な、電荷結合型素子(CCD)配列である。選択的に、検出器120は、単一経路検出器を含むことができる。検出器120は、空間的(ハドマード/他の/組織変調)符号付け/変調の同時使用を許容して、付加的に、四分円空間配置のような空間的特徴を含む。
【0053】
信号は、その後、変調器230によって刺激された信号を復調するためにロックイン増幅器/ゲート積算器の装置を含む、位相選択増幅器220へ通る。処理装置130は、その後、位相選択増幅器220からのアナログ復調信号を入手し、デジタル化、保管及びデータ処理を遂行する。さらに、処理装置130は、同時発生の組織変調又は空間的符号付けを用いて、同期化を提供することができる。
【0054】
温度探体の例として、ヘモグロビン、カルボキシ・ヘモグロビン、ミオグロビン、メラニン、ビリルビンが含まれるが、これらに限定されるものではない。検体の例として、グルコース、尿素、クレアチニン、ピルベート、チロシン、トリプトファン、重炭酸塩、電解質、乳酸、薬剤、O2、CO2、NOのような血液ガスであるが、これらに限定されるものではない。1つの実施例では、温度探体はヘモグロビンで、検体はグルコースである。
【0055】
実施例
【0056】
以下の実施例は、本発明を例証するために、且つ、同じものを製造及び使用するにあたり通常の知識を有する者を支援するために提供される。以下の例は、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
【0057】
例1:生体内グルコース測定を得るためのヘモグロビンの共鳴増大の使用
【0058】
血液及び組織のすべての他の成分による全吸収に比較して優先的に吸収される、与えられた分子に対して、電磁スペクトルの赤外から紫外部分の光の様々な波長を特定するのは可能である。無水d−グルコース(DAG)は、9から11μmの波長範囲で又は近傍で分子吸光係数を有し、人の組織や血液を含む大部分の蛋白質、塩類、脂肪及びさらには水のそれより著しく大きい。多くの糖類、部分的に燐酸化糖類及び糖類の物質代謝における他の中間物は、同じ波長範囲内の様々な波長で吸収する。
【0059】
大部分のこれらの糖類及び近似糖類の濃度は、糖類の物質代謝に関係づけられた平衡によって互いに密接な相関関係を有している。個々の糖類及び関連成分は、前記の波長範囲の以内又は越えた明白に異なる波長で赤外線を吸収する。しかしながら、標本試料に入射される波長と同じ波長を用いる測定に依存する従来方法を用いて、この励起を検出することは従来不可能であった。例えば、レイリー散乱放射として知られる、同じ波長で後方散乱光を検出する方法は、その検出においては組織ばかりでなく血液量による影響も含むので、分離選択できず、前記励起を検出できない。これらの散乱中心はいずれも、非選択的且つ総量測定を無意味なものとするために十分に可変可能である。
【0060】
光の吸収はその吸光領域にエネルギーを蓄積させるので、これにより温度上昇をもたらす。温度上昇量は、吸収された光子の数、吸収体及び近接する周囲領域の熱容量、周囲の組織や液体へのエネルギー吸収及びエネルギー伝導の相対的割合に比例する。生体内のある血液又は組織標本に適切な波長の放射線を照射することに基いて温度上昇を測定することにより、吸収部分の吸収を検出することができる。このように、光の吸収の測定、例えば、正確な特定の波長による照射に基づくDAGによる吸収を用いる測定は、関係する温度上昇を測定する問題を低減する。この例は、非侵襲的な温度測定を得るための、簡単で応用の利く方法を記述する。
【0061】
DAGの特別な場合に関して、本方法は、無水d−グルコースが局在化する赤血球から、ラマン散乱放射線の測定を得ることに依存する。この方法は、様々な検体及び温度探体の応用されることが可能である。自由DAGは、血液中の赤血球の細胞質量で発見可能である。毛細血管床を経由して皮膚を通った血液量に、正確な波長での赤外線を照射することにより、(例えば、9から10μmの波長範囲の特定の波長)、DAGによって優先的に吸収され、赤血球内物質の温度を上昇させる。吸収点に緊密に近接し、それによってDAGに蓄積されるエネルギーのよって熱せられる物質は、ヘモグロビンである。
【0062】
血液量は、例えば805nm又は580nmの波長のオキシ・デオキシヘモグロビンの2成分平衡のための吸収での波長を有するよう選択される光を組織の変調領域に照射することによって測定されることが可能である。返る光の量は、直接に、照射領域の血液量に関連される。IIは、係る組織に入射される吸収点の波長放射線の強度である。IRは、係る組織から返る吸収点での波長放射線の強度である。比IR/IIは、組織変調の継続的な適用を越えて血液中の変化を正規化し、同じレーザ及び検出器の同じ組織の領域に発生する一連の測定を、しばしば一定化する。結果として、この因子は、後述する式においては無視され得るものであり、濃度の測定は、IR/IIによって定義される血液量の単位となり得る。
【0063】
機器的光学システムと係る組織領域との間の光学的接触の品質に関連する正規化因子は、どの成分の領域によっても吸収されない波長で領域を照射し、返る光の量を検出することによって、得られる。INは、係る組織に入射する非吸収波長放射線の強度である。ISは、係る組織から返る非吸収波長放射線の強度である。比IS/INは、組織変調の継続的な適用を越えて血液中の変化を正規化し、同じレーザ及び検出器の同じ組織の領域に発生する一連の測定を、しばしば一定化する、ということが指摘される。結果として、この因子は、後述する式においては無視され得るものであり、濃度の測定は、IS/INによって定義される血液量の単位となり得る。
【0064】
工程1:この工程の間、調査される組織に適用される外部圧力はない。ラマン・スペクトル、ストークス及び反ストークスは、狭スペクトル帯域幅光でもって、指先の皮膚及び皮膚下の組織/毛細血管床に光学的な接触をさせることによって得られる。この「励起」光と組織との相互作用によって散乱する光は、波長によって収集され且つ分析される。励起光は、ヘモグロビンのラマン・スペクトルの強度が共鳴増大するように選択される。
【0065】
工程1の間において得られるラマン・スペクトルのストークス部分は、R0(λ)S1として参照される。工程1の間において得られるラマン・スペクトルの反ストークス部分は、R0(λ)S1として参照される。
【0066】
例えば波長変化光のようなラマン散乱光は、例えば励起光のような入射光と、混合物中の様々な化学種との相互作用にその源泉を有する。吸収が引き起こす蛍光に加えて、ラマン・スペクトルの部分は、入射光より長い波長を発生する。これは、ストークス散乱と呼ばれる。単光子の吸収に続く蛍光に対比して、ラマン散乱光の他の部分は、また、短い波長として観察される。これは、反ストークス散乱と呼ばれる。このより短い波長に対する散乱の強度は、標本試料の温度に対して非常に敏感である。温度が高ければ高いほど、ストークス散乱光子を除いた反ストークスの強度は大きくなる。通常のラマン散乱過程は、分子の振動と入射光との相互作用を含み、毎106個の入射光子に対して、光の1つの波長変化光子を発生する傾向がある。対して、通常の蛍光は、毎103個の入射光子に対して1つの光子を発生する。
【0067】
温度
【0068】
以下の式は、システムの温度(T)に対する周波数(ν)を有する振動モードの一般ストークス(IS)と反ストークス(IAS)成分の強度、励起放射線の周波数(ν0)、qすなわちνAS及びνSに対応する2つの波長での検出応答の比に関係する。hはプランク定数、kはボルツマン定数である。
【0069】
AS/IS=(νAS−ν0)4/(νS−ν0)4 q exp(hν/kT)
【0070】
グルコースは、20000m-1に強いラマン特性を有する。ほぼ12度の温度上昇、それは瞬間的な基準で発生し、組織学的な損傷を引き起こすために既知の静温度以下であり、比IAS/ISにおいて10%の変化を起こす。放射線の吸収のよる瞬間的温度上昇ΔTは、吸収される放射線の全量(エネルギー)EAと、媒質の正味の熱容量CPとに比例する。人組織の熱容量は、水と同じ位数の大きさにある。マイクロリッターの位数の放射線量に基いて、100から101マイクロジュールの位数の大きさでのみ吸収することは、そのような温度上昇を引き起こすのに十分である。このエネルギーの量は、波長において約9から10μmの帯域幅のCO2レーザによって発生されることが可能であり、グルコース及び多くの直接の代謝産物によって吸収されるようになる。980、1410、1890、2150nmのような近赤外スペクトル領域の他の波長があり、グルコースによって、また、選択的に吸収される考えられ、半導体レーザを用いてさらに好適に発生される。
【0071】
ΔT=CPA
【0072】
照射量内の、吸収されるエネルギーは、例えばグルコース分子のような吸収部分の濃度CG、係る波長での放射線の強度、及び、係る分子毎の吸収係数に比例する。EAは次のように表現される。
【0073】
A=CGGεGΔt
【0074】
グルコースとヘモグロビンは、放射線の吸収によって1つに蓄積されるエネルギーは他方(限在化される領域の他の成分)へ移動される、好ましくは互いのスペクトルが相互作用をするように、赤血球内に空間的に限在化される傾向がある。吸収されるエネルギーは、入射放射線の強度、吸収体が照射される時間(Δt)、吸収体の濃度(グルコース、CG)、例えばグルコースに対するεGのような入射放射線の波長での吸収体の吸光係数に比例する。
【0075】
ベールの法則は、以下に続く関係事項において組織による放射線の吸収に応用される。特定の波長に対する効果的な通過長はスペクトルの調査の間は照射されることが可能であり、入射放射線は一定の強度で維持されることが可能である。このことは正確であり、組織の光は多重散乱限界において伝える事実から独立している(アール・アール・アンダーソン(R. R. Anderson)及びジェー・エー・パリッシュ(J. A. Parrish)、1981年、人の皮膚光学(The Optics of Human Skin)、ジェー・調査皮膚病学(J. Investigative Dermatology)77(1):13−19)。加えて、様々な放射露光量と測定の時間的な同期化は、相対的な吸収が吸収体の相対的濃度にのみ依存するので一定に保たれることが可能である。このように、ヘモグロビンの相対的温度変化グルコース濃度に依存する。
【0076】
共鳴増大
【0077】
可視スペクトルの青緑部分に対応する波長の範囲があり、これは、600nm範囲さえも超えて弱い範囲で、赤血球内のヘモグロビンの電子吸収に相当する。これらの範囲での入射光(特に青緑)を用いての含酸素又は脱酸素のヘモグロビンのラマン・スペクトルの励起は、ラマン強度の103から106までの位数の増大のような結果になる。この増大は、散乱過程を強める電子的相互作用によるもので、ラマン分光法を、このような分子の特定の選択的な探体を、特に蛍光ハバックグラウンドの存在において、せしめる。
【0078】
工程2:この工程の間、調査される組織に適用される外部圧力はない。ラマン・スペクトル、ストークス及び反ストークスは、狭スペクトル帯域幅光でもって、指先の皮膚に光学的な接触をさせることによって得られる。同時に、組織は、好ましくは組織/血液中の他の部分を超えてグルコースによって吸収されることが可能な、強度IGを有する光源によって、照射される。
【0079】
工程2の間において得られるラマン・スペクトルのストークス部分は、R0(λ)S2として参照され、工程2の間において得られるラマン・スペクトルの反ストークス部分は、R0(λ)S2として参照される。
【0080】
工程3:この工程の間、調査される組織に適用される外部圧力がある。ラマン・スペクトル、ストークス及び反ストークスは、狭スペクトル帯域幅光でもって、指先の皮膚及び皮膚下の組織/毛細血管床に光学的な接触をさせることによって得られる。この「励起」光と組織との相互作用によって散乱する光は、波長によって収集され且つ分析される。励起光は、ラマン・スペクトルの強度が温度探体のために共鳴増大するように選択される。
【0081】
工程3の間において得られるラマン・スペクトルのストークス部分は、R0(λ)S3として参照され、工程3の間において得られるラマン・スペクトルの反ストークス部分は、R0(λ)S3として参照される。
【0082】
工程4:この工程の間、外部圧力は、調査される組織に適用される。他の共鳴増大されるラマン・スペクトル、ストークス及び反ストークスは、狭スペクトル帯域幅光でもって、指先の皮膚に光学的な接触をさせることによって得られる。同時に、組織は、好ましくは組織/血液中の他の部分を超えてグルコースによって吸収されることが可能な、強度IGを有する光源によって、照射される。
【0083】
工程4で得られるラマン・スペクトルのストークス部分は、RP(λ)S4で参照され、ラマン・スペクトルの反ストークス部分は、RP(λ)aS4で参照される。次のようになる:
【0084】
(R0(λ)as1−RP(λ)as3)/(R0(λ)S1−RP(λ)S3)=A
【0085】
(R0(λ)as1−RP(λ)as3)/(R0(λ)S1−RP(λ)S3)
=(νAS−ν0)4/(νS−ν0)4 q exp(hν/kT0)

【0086】
ここで、T0は、ケルビン単位での温度に相当し、グルコースの先の励起なしでのラマン散乱に関係づけられている。
【0087】
同様に、以下のようになる。
【0088】
(R0(λ)as2−RP(λ)as4)/(R0(λ)S2−RP(λ)S4)=B
【0089】
(R0(λ)as2−RP(λ)as4)/(R0(λ)S2−RP(λ)S4)
=(νAS−ν0)4/(νS−ν0)4 q exp(hν/kT0)

【0090】
ここで、Tは、ケルビン単位での温度に相当し、グルコースの先の励起でのラマン散乱に関係づけられている。
【0091】
したがって、以下のようになる。
【0092】
B/A=C exp(ΔT/TT0)

【0093】
Ln(B/A)=ln(C)+(ΔT/TT0)

【0094】
このように、測定される比B/Aは、以下の条件で、以下のように用いられ得る。
【0095】
ΔT=TT0ln(B/A)

【0096】
条件:ΔT=CPA=CPGGεGΔt、又は
ΔT/(CPPεGΔt)=CG
【0097】
この方法に沿って分割する多くの干渉の影響で、測定装置から直接にグルコース濃度CGを計算することが可能である。
【0098】
相対的温度上昇の測定は、実験的に、独立して測定されるグルコース濃度に関係づけられる。前記検討は、算法を証明し、非侵襲的な検体の量に対する異なる方法2つを実験的に適用するための厳密な原理があることを示す。
【0099】
例2:生体内グルコースを得るための反ストークス・ラマン・スペクトルの使用
【0100】
グルコース・スペクトルの反ストークス成分の強さは、ヘモグロビンを励起し且つグルコースを熱する、励起放射線の強度に依存する。反ストークス散乱の強度は、標本試料の温度に非常に敏感である。温度は高ければ高いほど、ストークス散乱光を除いた反ストークス散乱光の強度は大きい。スペクトルの反ストークス成分は、それらは、干渉バックグラウンドによって遮断されるストークス成分より遮断される度合いが少ないので、有用である。この例において、ヘモグロビンを励起する励起波長は、グルコースを熱するのに用いられ、これにより、グルコースに関係づけられた反ストークス・スペクトルを増強する。
【0101】
工程1:この工程の間、調査される組織に適用される外部圧力はない。ラマン・スペクトル、ストークス及び反ストークスは、狭スペクトル帯域幅光でもって、指先の皮膚及び皮膚下の組織/毛細血管床に光学的な接触をさせることによって得られる。この「励起」光と組織との相互作用によって散乱する光は、波長によって収集され且つ分析される。励起光は、ヘモグロビンによって吸収されるラマン・スペクトルの強度が共鳴増大するように選択される。目的は、十分なエネルギーをヘモグロビンに入射する間、可能な限り蛍光を引き起こさなようにするためである。これが、励起ヘモグロビンの極めて近いところでグルコースを熱することができ、観察可能な反ストークス特性の強度を引き起こす。約20000から約60000m-1の範囲のような低周波数モードは、この目的に適している。
【0102】
工程1の間において得られるラマン・スペクトルのストークス部分は、R0(λ)S1として参照され、工程1の間において得られるラマン・スペクトルの反ストークス部分は、R0(λ)S1として参照される。
【0103】
工程2:この工程の間、外的圧力が、調査される組織に適用される。ラマン・スペクトル、ストークス及び反ストークスは、狭スペクトル帯域幅光でもって、指先の皮膚及び皮膚下の組織/毛細血管床に光学的な接触をさせることによって得られる。この「励起」光と組織との相互作用によって散乱する光は、波長によって収集され且つ分析される。励起光は、ヘモグロビンによって吸収されるラマン・スペクトルの強度が共鳴増大するように選択される。
【0104】
工程2の間において得られるラマン・スペクトルのストークス部分は、R0(λ)S2として参照され、工程2の間において得られるラマン・スペクトルの反ストークス部分は、R0(λ)S2として参照される。
【0105】
目的は、ラマン・スペクトルの認識できる温度変化をもたらすことであり、これにより、反ストークス成分の検出可能性を向上させ、質的にも量的にもよりよい分析を導くようなストークス成分の信号変調の異なる形式を得る。
【0106】
1つの方法は、分析において、ストークス特性を用いることである。もし蛍光や他のバックグラウンド放射線がストークス特性の使用を不可能にする場合は、しかしながら、以下の計算が、反ストークス成分を用いて可能である:
【0107】
(R0(λ)aS1−R0(λ)aS2)=P(λ)CGσ
【0108】
ここで、P(λ)は励起光の入射力で、CGはグルコース濃度、σは断面積関数である。前記式の左辺の値が、CGの独立する測定に比較され得る値を得るために1度測定される場合は、P(λ)σが求められ、装置は、CGの続いて起こる変化を計測管理することに用いるために調整される。
【0109】
工程2から工程1の結果を減じると、ストークス又は反ストークスは、グルコースの濃度に比例する数を与える。
【0110】
本方法のこの実施の使用において適切な装置は、図2に示されている。第1光源100によって放出される光は、該光が第2光源110によって放出された光の経路と合流するように、増幅変調器230を通って第1及び第2反射器240、250へ到達する。光は、この後、標本試料200を照射する。この特定の実施例では、第1励起波長は、785nmで、0.3×102-1のスペクトル帯域幅を有する。バックグラウンドで増大された自然放出は、好ましくは、785nmの108倍に対して1部分の割合より少ない。もし、785nm力が皮膚表面で100mW以下であれば、ストークス・グルコース・ラマン・スペクトルは、約10分で得られる。
【0111】
標本試料によって散乱される光は、波長選択装置210に到達する。ここで、波長選択装置210は、785nmで励起された皮膚角質のための1008nmから1029nmの範囲までの波長のような選択されたラマン特性を移動させるための調整されたフィルタを有する波長選択分光写真器である。波長選択装置210は、250μmの幅のスリットを有し、ホログラフィック透過型回折格子を用いる。散乱光は、785nmで中心に据えられる約25000m-1(又は約1nm)の帯域遮断幅を有するホログラフィック・ノッチ・フィルタを用いる分光写真機のスリットに入る前にプレ・フィルタ処理される。785nmでのフィルタの光学的密度は、好ましくは、少なくとも6から8である。光収集システムは光ファイバを含まず、1.4の効果的fナンバを有する。このことは、通常の35mmカメラ・レンズのような既知の光学部材を用いて達成される。ラマン励起及びヘモグロビン吸収の焦点レンズは、探知可能な領域の大きさに依存する、約2cmから約18cmが可能である。
【0112】
選択された信号は、その後、検出器120によって受ける。検出器120は、電荷結合型素子(CCD)配列であり、液体窒素で冷却可能である。検出器120は、単一経路検出器を含むことが可能で、空間的(ハドマード/他の/組織変調)符号付け/変調の同時使用を許容して、付加的に、四分円空間配置のような空間的特徴を含む。
【0113】
信号は、その後、変調器230によって刺激された信号を復調するためにロックイン増幅器/ゲート積算器の装置を含む位相感度増幅器220を通る。処理装置130は、その後、位相感度増幅器220からアナログ復調信号を入手し、デジタル化、保管及びデータ処理を遂行する。加えて、処理装置130は、同時発生の組織変調又は空間的符号化でもって同期化を与える。処理装置は、好ましくはコンピュータである。
【0114】
当該技術分野における通常の知識を有する者は、本願に開示した方法及び装置のために用いられ得る他の変更や修正を認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る装置の1つの実施例を示すブロック図
【図2】 本発明に係る装置の第2実施例を示すブロック図
【符号の説明】
100 第1光源
110 第2光源
120 検出器
130 処理装置
200 標本試料
210 波長選択装置
220 位相感度増幅器

Claims (7)

  1. 生体の組織中の検体を測定するための装置であって、
    (a)前記組織中の温度探体の吸収波長と実質的に等しい第1励起波長を有する光を放出する第1光源(100)と、
    (b)前記検体の吸収波長と実質的に等しい第2励起波長を有する光を放出する第2光源(110)と、
    (c)前記第1及び第2励起波長の放射線の照射に応答して前記組織によって散乱されるラマン・スペクトルを受けるように配置され、前記散乱されるラマン・スペクトルを表す出力信号を発生する検出器(120)と、
    (d)該検出器によって発生される、前記散乱されるラマン・スペクトルを表す出力信号を受けて、前記組織中の検体の濃度を表す値を引き出すコンピュータとを含み、
    該コンピュータは以下の関係式
    A=ΔT/(CPAεAΔt)
    に従って前記出力信号を処理するものであり、
    ここで、CAは、前記検体の濃度、
    ΔTは、第1及び第2励起波長に応答して前記温度探体によって放出されるラマン散乱に関係づけられる温度(ケルビン単位)と、前記第2励起波長がない場合の前記第1励起波長に応答して前記温度探体によって放出されるラマン散乱に関係づけられる温度(ケルビン単位)との間の温度変化、
    Pは、前記組織の熱容量、
    Aは、前記第2励起波長の電磁放射線の強度、
    εAは、検体の分子の吸収係数、及び
    Δtは、前記第2励起波長に照射される時間である、測定装置。
  2. 前記組織は血液である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記温度探知体はヘモグロビンである、請求項1に記載の装置。
  4. 前記検体はグルコースである、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1励起波長は約550ないし約400nmの範囲の波長である、請求項1に記載の装置。
  6. 前記第2励起波長は、約0.98、約1.42、約1.89、約2.15、又は約9ないし約11μmの範囲の波長である、請求項1に記載の装置。
  7. 前記検出器(120)は、波長選択分光写真機及び電荷結合素子アレイを含む、請求項1に記載の装置。
JP2000520044A 1997-11-12 1998-11-12 検体を非侵襲的に測定する方法及び装置 Expired - Fee Related JP4369616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6518097P 1997-11-12 1997-11-12
US60/065,180 1997-11-12
PCT/US1998/024123 WO1999023939A1 (en) 1997-11-12 1998-11-12 Method for non-invasive measurement of an analyte

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001522625A JP2001522625A (ja) 2001-11-20
JP2001522625A5 JP2001522625A5 (ja) 2006-01-19
JP4369616B2 true JP4369616B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=22060863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000520044A Expired - Fee Related JP4369616B2 (ja) 1997-11-12 1998-11-12 検体を非侵襲的に測定する方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6044285A (ja)
EP (1) EP1037553B1 (ja)
JP (1) JP4369616B2 (ja)
AT (1) ATE352252T1 (ja)
AU (1) AU1401599A (ja)
CA (1) CA2305366C (ja)
DE (1) DE69836979T2 (ja)
ES (1) ES2281143T3 (ja)
WO (1) WO1999023939A1 (ja)

Families Citing this family (293)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6212424B1 (en) * 1998-10-29 2001-04-03 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Apparatus and method for determination of the adequacy of dialysis by non-invasive near-infrared spectroscopy
US6240306B1 (en) 1995-08-09 2001-05-29 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for non-invasive blood analyte measurement with fluid compartment equilibration
WO1998019800A1 (en) * 1996-11-04 1998-05-14 National Recovery Technologies, Inc. Application of raman spectroscopy to identification and sorting of post-consumer plastics for recycling
US7890158B2 (en) * 2001-06-05 2011-02-15 Lumidigm, Inc. Apparatus and method of biometric determination using specialized optical spectroscopy systems
US7039446B2 (en) * 2001-01-26 2006-05-02 Sensys Medical, Inc. Indirect measurement of tissue analytes through tissue properties
US6990364B2 (en) * 2001-01-26 2006-01-24 Sensys Medical, Inc. Noninvasive measurement of glucose through the optical properties of tissue
US8071384B2 (en) 1997-12-22 2011-12-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Control and calibration solutions and methods for their use
US6151522A (en) * 1998-03-16 2000-11-21 The Research Foundation Of Cuny Method and system for examining biological materials using low power CW excitation raman spectroscopy
US7899518B2 (en) * 1998-04-06 2011-03-01 Masimo Laboratories, Inc. Non-invasive tissue glucose level monitoring
US6505059B1 (en) * 1998-04-06 2003-01-07 The General Hospital Corporation Non-invasive tissue glucose level monitoring
US6728560B2 (en) 1998-04-06 2004-04-27 The General Hospital Corporation Non-invasive tissue glucose level monitoring
US20020091324A1 (en) * 1998-04-06 2002-07-11 Nikiforos Kollias Non-invasive tissue glucose level monitoring
US20040268446A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Brian Penttila Method for classifying plant embryos using Raman spectroscopy
US6721583B1 (en) * 1998-11-19 2004-04-13 The United States Of America Method for non-invasive identification of individuals at risk for diabetes
US7436511B2 (en) * 1999-01-22 2008-10-14 Sensys Medical, Inc. Analyte filter method and apparatus
US6275285B1 (en) * 1999-03-16 2001-08-14 Wizard Of Ink & Co. Laser verification and authentication Raman spectrometer (LVARS) detecting the stokes and/or anti-stokes emission
US20020132371A1 (en) * 1999-09-27 2002-09-19 Kreimer David I. Amplification of analyte detection by substrates having particle structures with receptors
US20030232388A1 (en) * 1999-09-27 2003-12-18 Kreimer David I. Beads having identifiable Raman markers
US20040023293A1 (en) * 1999-09-27 2004-02-05 Kreimer David I. Biochips for characterizing biological processes
US20050103624A1 (en) * 1999-10-04 2005-05-19 Bhullar Raghbir S. Biosensor and method of making
US6816605B2 (en) 1999-10-08 2004-11-09 Lumidigm, Inc. Methods and systems for biometric identification of individuals using linear optical spectroscopy
WO2001060247A1 (en) 2000-02-18 2001-08-23 Argose, Inc. Generation of spatially-averaged excitation-emission map in heterogeneous tissue
US20090018417A1 (en) * 2001-01-19 2009-01-15 Wei-Kung Wang Apparatus monitoring signal in situ
TW200507804A (en) * 2003-08-27 2005-03-01 Wei-Kung Wang An apparatus monitoring signal in situ
US7509153B2 (en) * 2000-09-26 2009-03-24 Sensys Medical, Inc. Method and apparatus for control of skin perfusion for indirect glucose measurement
DE10027100C2 (de) * 2000-05-31 2002-08-08 Klaus Mueller-Dethlefs Verfahren und Vorrichtung zum Nachweisen von Substanzen in Körperflüssigkeiten
US6707548B2 (en) 2001-02-08 2004-03-16 Array Bioscience Corporation Systems and methods for filter based spectrographic analysis
WO2002074899A1 (en) * 2001-03-15 2002-09-26 Array Bioscience Corporation Enhancing surfaces for analyte detection
US7126682B2 (en) * 2001-04-11 2006-10-24 Rio Grande Medical Technologies, Inc. Encoded variable filter spectrometer
US6574490B2 (en) 2001-04-11 2003-06-03 Rio Grande Medical Technologies, Inc. System for non-invasive measurement of glucose in humans
US7011630B2 (en) * 2001-06-22 2006-03-14 Animas Technologies, Llc Methods for computing rolling analyte measurement values, microprocessors comprising programming to control performance of the methods, and analyte monitoring devices employing the methods
EP1448489B1 (en) * 2001-11-16 2010-08-25 Stefan Ufer Flexible sensor and method of fabrication
US7725144B2 (en) * 2002-04-04 2010-05-25 Veralight, Inc. Determination of disease state using raman spectroscopy of tissue
US7002670B2 (en) * 2002-06-12 2006-02-21 Baxter International Inc. Optical sensor and method for measuring concentration of a chemical constituent using its intrinsic optical absorbance
US20040156743A1 (en) * 2002-08-28 2004-08-12 Eric Bornstein Near infrared microbial elimination laser system
US7381184B2 (en) 2002-11-05 2008-06-03 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor inserter assembly
EP1578262A4 (en) 2002-12-31 2007-12-05 Therasense Inc CONTINUOUS BLOOD SUGAR MONITORING SYSTEM AND USE METHOD
DE10311452B4 (de) * 2003-03-15 2006-04-13 Roche Diagnostics Gmbh Analysesystem zur reagenzienfreien Bestimmung der Konzentration eines Analyten im lebenden Gewebe
US7627151B2 (en) * 2003-04-04 2009-12-01 Lumidigm, Inc. Systems and methods for improved biometric feature definition
US7460696B2 (en) * 2004-06-01 2008-12-02 Lumidigm, Inc. Multispectral imaging biometrics
US7347365B2 (en) * 2003-04-04 2008-03-25 Lumidigm, Inc. Combined total-internal-reflectance and tissue imaging systems and methods
US7751594B2 (en) 2003-04-04 2010-07-06 Lumidigm, Inc. White-light spectral biometric sensors
US7668350B2 (en) * 2003-04-04 2010-02-23 Lumidigm, Inc. Comparative texture analysis of tissue for biometric spoof detection
US7539330B2 (en) * 2004-06-01 2009-05-26 Lumidigm, Inc. Multispectral liveness determination
ATE492001T1 (de) * 2003-04-04 2011-01-15 Lumidigm Inc Multispektralbiometriesensor
US7326576B2 (en) * 2003-04-09 2008-02-05 Prescient Medical, Inc. Raman spectroscopic monitoring of hemodialysis
US7039448B2 (en) * 2003-05-02 2006-05-02 Diramed, Llc Zero corrected optical blood analyte detector
US7181219B2 (en) 2003-05-22 2007-02-20 Lucent Technologies Inc. Wireless handover using anchor termination
GB0312151D0 (en) * 2003-05-28 2003-07-02 Suisse Electronique Microtech Optical glucose detector
US8066639B2 (en) 2003-06-10 2011-11-29 Abbott Diabetes Care Inc. Glucose measuring device for use in personal area network
US8206565B2 (en) 2003-06-20 2012-06-26 Roche Diagnostics Operation, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7452457B2 (en) 2003-06-20 2008-11-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes
US8148164B2 (en) 2003-06-20 2012-04-03 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for determining the concentration of an analyte in a sample fluid
US7645421B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7488601B2 (en) 2003-06-20 2009-02-10 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for determining an abused sensor during analyte measurement
US7645373B2 (en) 2003-06-20 2010-01-12 Roche Diagnostic Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
EP1639353B8 (en) 2003-06-20 2018-07-25 Roche Diabetes Care GmbH Test strip with flared sample receiving chamber
US8679853B2 (en) * 2003-06-20 2014-03-25 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biosensor with laser-sealed capillary space and method of making
US7718439B2 (en) 2003-06-20 2010-05-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US8058077B2 (en) 2003-06-20 2011-11-15 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method for coding information on a biosensor test strip
US8071030B2 (en) 2003-06-20 2011-12-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Test strip with flared sample receiving chamber
US20050007582A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Lumidigm, Inc. Methods and apparatus for collection of optical reference measurements for monolithic sensors
US7695239B2 (en) * 2003-07-14 2010-04-13 Fortrend Engineering Corporation End effector gripper arms having corner grippers which reorient reticle during transfer
US20050043597A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-24 Skymoon Research And Development, Llc Optical vivo probe of analyte concentration within the sterile matrix under the human nail
US20190357827A1 (en) 2003-08-01 2019-11-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7189341B2 (en) * 2003-08-15 2007-03-13 Animas Technologies, Llc Electrochemical sensor ink compositions, electrodes, and uses thereof
US6954662B2 (en) * 2003-08-19 2005-10-11 A.D. Integrity Applications, Ltd. Method of monitoring glucose level
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US7299082B2 (en) 2003-10-31 2007-11-20 Abbott Diabetes Care, Inc. Method of calibrating an analyte-measurement device, and associated methods, devices and systems
USD902408S1 (en) 2003-11-05 2020-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor control unit
CN1914331A (zh) 2004-02-06 2007-02-14 拜尔健康护理有限责任公司 作为生物传感器的内部参照的可氧化种类和使用方法
WO2005089103A2 (en) 2004-02-17 2005-09-29 Therasense, Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
US20050187438A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-25 Skymoon Research & Development, Llc Anti-stokes raman in vivo probe of analyte concentrations through the human nail
WO2005086725A2 (en) * 2004-03-06 2005-09-22 Calisto Medical, Inc. Methods and devices for non-invasively measuring quantitative information of substances in living organisms
US7919325B2 (en) * 2004-05-24 2011-04-05 Authentix, Inc. Method and apparatus for monitoring liquid for the presence of an additive
US8229185B2 (en) * 2004-06-01 2012-07-24 Lumidigm, Inc. Hygienic biometric sensors
US7508965B2 (en) * 2004-06-01 2009-03-24 Lumidigm, Inc. System and method for robust fingerprint acquisition
US20060010098A1 (en) 2004-06-04 2006-01-12 Goodnow Timothy T Diabetes care host-client architecture and data management system
US7569126B2 (en) 2004-06-18 2009-08-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for quality assurance of a biosensor test strip
US20060020192A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20060063993A1 (en) * 2004-08-09 2006-03-23 Dejin Yu Method and apparatus for non-invasive measurement of blood analytes
US20060063992A1 (en) * 2004-08-09 2006-03-23 Dejin Yu Method and apparatus for non-invasive measurement of blood analytes
US20060063991A1 (en) * 2004-08-09 2006-03-23 Dejin Yu Method and apparatus for non-invasive measurement of blood analytes with dynamic spectral calibration
US8787630B2 (en) 2004-08-11 2014-07-22 Lumidigm, Inc. Multispectral barcode imaging
JP3884036B2 (ja) * 2004-08-25 2007-02-21 株式会社日立製作所 血糖値測定装置
WO2006064446A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Calibration of optical analysis making use of multivariate optical elements
US20090105569A1 (en) 2006-04-28 2009-04-23 Abbott Diabetes Care, Inc. Introducer Assembly and Methods of Use
US9351669B2 (en) 2009-09-30 2016-05-31 Abbott Diabetes Care Inc. Interconnect for on-body analyte monitoring device
US8029441B2 (en) * 2006-02-28 2011-10-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor transmitter unit configuration for a data monitoring and management system
US9788771B2 (en) 2006-10-23 2017-10-17 Abbott Diabetes Care Inc. Variable speed sensor insertion devices and methods of use
US8571624B2 (en) 2004-12-29 2013-10-29 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for mounting a data transmission device in a communication system
US7731657B2 (en) 2005-08-30 2010-06-08 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor introducer and methods of use
US8613703B2 (en) * 2007-05-31 2013-12-24 Abbott Diabetes Care Inc. Insertion devices and methods
US7883464B2 (en) 2005-09-30 2011-02-08 Abbott Diabetes Care Inc. Integrated transmitter unit and sensor introducer mechanism and methods of use
US9259175B2 (en) 2006-10-23 2016-02-16 Abbott Diabetes Care, Inc. Flexible patch for fluid delivery and monitoring body analytes
US9743862B2 (en) 2011-03-31 2017-08-29 Abbott Diabetes Care Inc. Systems and methods for transcutaneously implanting medical devices
US9572534B2 (en) 2010-06-29 2017-02-21 Abbott Diabetes Care Inc. Devices, systems and methods for on-skin or on-body mounting of medical devices
US8545403B2 (en) 2005-12-28 2013-10-01 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device insertion
US10226207B2 (en) 2004-12-29 2019-03-12 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor inserter having introducer
US9636450B2 (en) 2007-02-19 2017-05-02 Udo Hoss Pump system modular components for delivering medication and analyte sensing at seperate insertion sites
US8512243B2 (en) 2005-09-30 2013-08-20 Abbott Diabetes Care Inc. Integrated introducer and transmitter assembly and methods of use
US8333714B2 (en) 2006-09-10 2012-12-18 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing an integrated analyte sensor insertion device and data processing unit
US9398882B2 (en) 2005-09-30 2016-07-26 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing analyte sensor and data processing device
US7697967B2 (en) * 2005-12-28 2010-04-13 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing analyte sensor insertion
US20080306363A1 (en) * 2005-01-06 2008-12-11 Lightouch Medical, Inc. Specialized Human Servo Device And Process For Tissue Modulation Of Human Fingerprints
US7651851B2 (en) * 2005-01-27 2010-01-26 Prescient Medical, Inc. Handheld Raman body fluid analyzer
US7688440B2 (en) * 2005-01-27 2010-03-30 Prescient Medical, Inc. Raman spectroscopic test strip systems
US7524671B2 (en) * 2005-01-27 2009-04-28 Prescient Medical, Inc. Handheld raman blood analyzer
EP1860993B1 (en) * 2005-03-01 2019-01-23 Masimo Laboratories, Inc. Noninvasive multi-parameter patient monitor
US20060211926A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Dejin Yu Non-invasive Raman measurement apparatus with broadband spectral correction
JP5001934B2 (ja) * 2005-04-15 2012-08-15 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 体内グルコースを測定する非侵襲的システム及び方法
WO2006116637A2 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Raman spectroscopy for non-invasive glucose measurements
US7801338B2 (en) 2005-04-27 2010-09-21 Lumidigm, Inc. Multispectral biometric sensors
US8112240B2 (en) 2005-04-29 2012-02-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing leak detection in data monitoring and management systems
US8452365B2 (en) * 2005-05-25 2013-05-28 Bayer Healthcare Llc Methods of using Raman spectral information in determining analyte concentrations
US7330747B2 (en) * 2005-06-07 2008-02-12 Chemimage Corporation Invasive chemometry
US7330746B2 (en) * 2005-06-07 2008-02-12 Chem Image Corporation Non-invasive biochemical analysis
EP1734359A1 (de) * 2005-06-18 2006-12-20 Roche Diagnostics GmbH Raman-spektroskopisches Analyseverfahren sowie Vorrichtung dafür
US20070004972A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Handheld device for determining skin age, proliferation status and photodamage level
JP5385607B2 (ja) 2005-07-20 2014-01-08 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー ゲート化電流測定器
WO2007014173A2 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 Massachusetts Institute Of Technology Intrinsic raman spectroscopy
CN102440785A (zh) 2005-08-31 2012-05-09 弗吉尼亚大学专利基金委员会 传感器信号处理方法及传感器信号处理装置
US9521968B2 (en) 2005-09-30 2016-12-20 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor retention mechanism and methods of use
US8404100B2 (en) 2005-09-30 2013-03-26 Bayer Healthcare Llc Gated voltammetry
US8880138B2 (en) 2005-09-30 2014-11-04 Abbott Diabetes Care Inc. Device for channeling fluid and methods of use
US7558619B2 (en) * 2005-10-04 2009-07-07 Nu Skin International, Inc. Raman instrument for measuring weak signals in the presence of strong background fluorescence
US7766829B2 (en) 2005-11-04 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems
US11298058B2 (en) 2005-12-28 2022-04-12 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing analyte sensor insertion
US7736310B2 (en) 2006-01-30 2010-06-15 Abbott Diabetes Care Inc. On-body medical device securement
US20080064120A1 (en) * 2006-02-06 2008-03-13 Clarke Richard H Raman spectroscopic lateral flow test strip assays
US7826879B2 (en) 2006-02-28 2010-11-02 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensors and methods of use
US7885698B2 (en) 2006-02-28 2011-02-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing continuous calibration of implantable analyte sensors
US7729734B2 (en) * 2006-03-07 2010-06-01 Andreas Mandelis Non-invasive biothermophotonic sensor for blood glucose monitoring
US9392969B2 (en) 2008-08-31 2016-07-19 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop control and signal attenuation detection
US7801582B2 (en) 2006-03-31 2010-09-21 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring and management system and methods therefor
US8226891B2 (en) 2006-03-31 2012-07-24 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring devices and methods therefor
US8219173B2 (en) 2008-09-30 2012-07-10 Abbott Diabetes Care Inc. Optimizing analyte sensor calibration
US8473022B2 (en) 2008-01-31 2013-06-25 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor with time lag compensation
US8346335B2 (en) 2008-03-28 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor calibration management
US8224415B2 (en) 2009-01-29 2012-07-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for providing offset model based calibration for analyte sensor
US7620438B2 (en) 2006-03-31 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for powering an electronic device
US7653425B2 (en) 2006-08-09 2010-01-26 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing calibration of an analyte sensor in an analyte monitoring system
US7630748B2 (en) 2006-10-25 2009-12-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing analyte monitoring
US7618369B2 (en) 2006-10-02 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for dynamically updating calibration parameters for an analyte sensor
US8478557B2 (en) 2009-07-31 2013-07-02 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing analyte monitoring system calibration accuracy
US9675290B2 (en) 2012-10-30 2017-06-13 Abbott Diabetes Care Inc. Sensitivity calibration of in vivo sensors used to measure analyte concentration
US8374668B1 (en) 2007-10-23 2013-02-12 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor with lag compensation
US8583205B2 (en) 2008-03-28 2013-11-12 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor calibration management
US8140312B2 (en) 2007-05-14 2012-03-20 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for determining analyte levels
WO2007143225A2 (en) 2006-06-07 2007-12-13 Abbott Diabetes Care, Inc. Analyte monitoring system and method
US20090105564A1 (en) * 2006-06-08 2009-04-23 Omron Healthcare Co., Ltd. Living body component measuring apparatus capable of precisely and non-invasively measuring living body component
GB0611289D0 (en) * 2006-06-08 2006-07-19 Univ St Andrews Raman spectroscopy
WO2008100329A2 (en) * 2006-07-19 2008-08-21 Lumidigm, Inc. Multibiometric multispectral imager
US7995808B2 (en) 2006-07-19 2011-08-09 Lumidigm, Inc. Contactless multispectral biometric capture
US8355545B2 (en) * 2007-04-10 2013-01-15 Lumidigm, Inc. Biometric detection using spatial, temporal, and/or spectral techniques
US8175346B2 (en) * 2006-07-19 2012-05-08 Lumidigm, Inc. Whole-hand multispectral biometric imaging
US7804984B2 (en) 2006-07-31 2010-09-28 Lumidigm, Inc. Spatial-spectral fingerprint spoof detection
US7801339B2 (en) 2006-07-31 2010-09-21 Lumidigm, Inc. Biometrics with spatiospectral spoof detection
DE102006036920B3 (de) * 2006-08-04 2007-11-29 Nirlus Engineering Ag Verfahren zur Messung der Glukosekonzentration in pulsierendem Blut
US7603151B2 (en) * 2006-08-22 2009-10-13 Bayer Healthcare Llc Non-invasive methods of using spectral information in determining analyte concentrations
JP5199256B2 (ja) * 2006-08-22 2013-05-15 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー ソフトウェアを使用して光学的異常に関してスペクトル画像を補正する方法
BRPI0718119A2 (pt) 2006-10-26 2014-07-08 Abbott Diabetes Care Inc Métodos, sistemas e programas de computador para a detecção em tempo real do declínio de sensibilidade em sensores de analito
US20080117416A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-22 Hunter Ian W Use of coherent raman techniques for medical diagnostic and therapeutic purposes, and calibration techniques for same
US20080199894A1 (en) 2007-02-15 2008-08-21 Abbott Diabetes Care, Inc. Device and method for automatic data acquisition and/or detection
US8121857B2 (en) 2007-02-15 2012-02-21 Abbott Diabetes Care Inc. Device and method for automatic data acquisition and/or detection
US8930203B2 (en) 2007-02-18 2015-01-06 Abbott Diabetes Care Inc. Multi-function analyte test device and methods therefor
US8732188B2 (en) 2007-02-18 2014-05-20 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing contextual based medication dosage determination
US8123686B2 (en) 2007-03-01 2012-02-28 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rolling data in communication systems
EP2120713A2 (en) * 2007-03-21 2009-11-25 Lumidigm, Inc. Biometrics based on locally consistent features
EP2476369B1 (en) 2007-03-27 2014-10-01 Masimo Laboratories, Inc. Multiple wavelength optical sensor
US9008743B2 (en) 2007-04-14 2015-04-14 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in medical communication system
WO2008128210A1 (en) 2007-04-14 2008-10-23 Abbott Diabetes Care, Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in medical communication system
US9204827B2 (en) 2007-04-14 2015-12-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in medical communication system
WO2008130895A2 (en) 2007-04-14 2008-10-30 Abbott Diabetes Care, Inc. Method and apparatus for providing dynamic multi-stage signal amplification in a medical device
WO2008130897A2 (en) 2007-04-14 2008-10-30 Abbott Diabetes Care, Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in medical communication system
ES2817503T3 (es) 2007-04-14 2021-04-07 Abbott Diabetes Care Inc Procedimiento y aparato para proporcionar el procesamiento y control de datos en un sistema de comunicación médica
US8374665B2 (en) 2007-04-21 2013-02-12 Cercacor Laboratories, Inc. Tissue profile wellness monitor
US7928850B2 (en) 2007-05-08 2011-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8456301B2 (en) 2007-05-08 2013-06-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8461985B2 (en) 2007-05-08 2013-06-11 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8665091B2 (en) 2007-05-08 2014-03-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for determining elapsed sensor life
US8560038B2 (en) 2007-05-14 2013-10-15 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8444560B2 (en) 2007-05-14 2013-05-21 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8239166B2 (en) 2007-05-14 2012-08-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US10002233B2 (en) 2007-05-14 2018-06-19 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8600681B2 (en) 2007-05-14 2013-12-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US9125548B2 (en) 2007-05-14 2015-09-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8260558B2 (en) 2007-05-14 2012-09-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8103471B2 (en) 2007-05-14 2012-01-24 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US7996158B2 (en) 2007-05-14 2011-08-09 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
AU2008265542B2 (en) 2007-06-21 2014-07-24 Abbott Diabetes Care Inc. Health monitor
EP2171031B1 (en) 2007-06-21 2018-12-05 Abbott Diabetes Care Inc. Health management devices and methods
US8160900B2 (en) 2007-06-29 2012-04-17 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring and management device and method to analyze the frequency of user interaction with the device
US8834366B2 (en) 2007-07-31 2014-09-16 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing analyte sensor calibration
US7768386B2 (en) * 2007-07-31 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system
US8377031B2 (en) * 2007-10-23 2013-02-19 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop control system with safety parameters and methods
US8409093B2 (en) 2007-10-23 2013-04-02 Abbott Diabetes Care Inc. Assessing measures of glycemic variability
US8216138B1 (en) 2007-10-23 2012-07-10 Abbott Diabetes Care Inc. Correlation of alternative site blood and interstitial fluid glucose concentrations to venous glucose concentration
WO2009076302A1 (en) 2007-12-10 2009-06-18 Bayer Healthcare Llc Control markers for auto-detection of control solution and methods of use
US20090164239A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Abbott Diabetes Care, Inc. Dynamic Display Of Glucose Information
EP2982383B1 (en) 2008-04-10 2019-05-15 Abbott Diabetes Care, Inc. Method for sterilizing an analyte sensor
US8591410B2 (en) 2008-05-30 2013-11-26 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing glycemic control
US7826382B2 (en) 2008-05-30 2010-11-02 Abbott Diabetes Care Inc. Close proximity communication device and methods
US8924159B2 (en) 2008-05-30 2014-12-30 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing glycemic control
CN101292875B (zh) * 2008-06-06 2010-07-14 天津市先石光学技术有限公司 利用基准波长测量成分浓度的方法
WO2010009172A1 (en) 2008-07-14 2010-01-21 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop control system interface and methods
WO2010018557A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Temperature sensor based on raman scattering for use in molecular diagnostics
US9943644B2 (en) 2008-08-31 2018-04-17 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop control with reference measurement and methods thereof
US8734422B2 (en) 2008-08-31 2014-05-27 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop control with improved alarm functions
US20100057040A1 (en) 2008-08-31 2010-03-04 Abbott Diabetes Care, Inc. Robust Closed Loop Control And Methods
US8622988B2 (en) 2008-08-31 2014-01-07 Abbott Diabetes Care Inc. Variable rate closed loop control and methods
US8986208B2 (en) 2008-09-30 2015-03-24 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor sensitivity attenuation mitigation
US9801575B2 (en) 2011-04-15 2017-10-31 Dexcom, Inc. Advanced analyte sensor calibration and error detection
US9326707B2 (en) 2008-11-10 2016-05-03 Abbott Diabetes Care Inc. Alarm characterization for analyte monitoring devices and systems
US8103456B2 (en) 2009-01-29 2012-01-24 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for early signal attenuation detection using blood glucose measurements
US20100198034A1 (en) 2009-02-03 2010-08-05 Abbott Diabetes Care Inc. Compact On-Body Physiological Monitoring Devices and Methods Thereof
US20100246902A1 (en) * 2009-02-26 2010-09-30 Lumidigm, Inc. Method and apparatus to combine biometric sensing and other functionality
US8497777B2 (en) 2009-04-15 2013-07-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system having an alert
US9226701B2 (en) 2009-04-28 2016-01-05 Abbott Diabetes Care Inc. Error detection in critical repeating data in a wireless sensor system
EP2424426B1 (en) 2009-04-29 2020-01-08 Abbott Diabetes Care, Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
WO2010127051A1 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing real time analyte sensor calibration with retrospective backfill
WO2010138856A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device antenna systems having external antenna configurations
US8613892B2 (en) 2009-06-30 2013-12-24 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte meter with a moveable head and methods of using the same
EP2456361B1 (en) 2009-07-23 2019-12-11 Abbott Diabetes Care, Inc. Continuous analyte measurement system
EP3173014B1 (en) 2009-07-23 2021-08-18 Abbott Diabetes Care, Inc. Real time management of data relating to physiological control of glucose levels
US8731250B2 (en) * 2009-08-26 2014-05-20 Lumidigm, Inc. Multiplexed biometric imaging
ES2912584T3 (es) 2009-08-31 2022-05-26 Abbott Diabetes Care Inc Un sistema y procedimiento de monitorización de glucosa
WO2011026147A1 (en) 2009-08-31 2011-03-03 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte signal processing device and methods
EP3001194B1 (en) 2009-08-31 2019-04-17 Abbott Diabetes Care, Inc. Medical devices and methods
EP2473099A4 (en) 2009-08-31 2015-01-14 Abbott Diabetes Care Inc ANALYTICAL SUBSTANCE MONITORING SYSTEM AND METHODS OF MANAGING ENERGY AND NOISE
US8538499B2 (en) * 2009-09-23 2013-09-17 Lightouch Medical, Inc. Process and apparatus for non-invasive, continuous in vivo measurement of hematocrit
WO2011041469A1 (en) 2009-09-29 2011-04-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing notification function in analyte monitoring systems
WO2011053881A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for detecting false hypoglycemic conditions
US8649835B2 (en) * 2009-11-17 2014-02-11 Andreas Mandelis Method of performing wavelength modulated differential laser photothermal radiometry with high sensitivity
US9839381B1 (en) 2009-11-24 2017-12-12 Cercacor Laboratories, Inc. Physiological measurement system with automatic wavelength adjustment
GB2487882B (en) 2009-12-04 2017-03-29 Masimo Corp Calibration for multi-stage physiological monitors
USD924406S1 (en) 2010-02-01 2021-07-06 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor inserter
WO2011112753A1 (en) 2010-03-10 2011-09-15 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices and methods for managing glucose levels
US8570149B2 (en) 2010-03-16 2013-10-29 Lumidigm, Inc. Biometric imaging using an optical adaptive interface
US9265453B2 (en) 2010-03-24 2016-02-23 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device inserters and processes of inserting and using medical devices
US8235897B2 (en) 2010-04-27 2012-08-07 A.D. Integrity Applications Ltd. Device for non-invasively measuring glucose
US8635046B2 (en) 2010-06-23 2014-01-21 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for evaluating analyte sensor response characteristics
US11064921B2 (en) 2010-06-29 2021-07-20 Abbott Diabetes Care Inc. Devices, systems and methods for on-skin or on-body mounting of medical devices
US10092229B2 (en) 2010-06-29 2018-10-09 Abbott Diabetes Care Inc. Calibration of analyte measurement system
US9662047B2 (en) 2010-08-05 2017-05-30 Massachusetts Institute Of Technology Portable raman diagnostic system
EP2624745A4 (en) 2010-10-07 2018-05-23 Abbott Diabetes Care, Inc. Analyte monitoring devices and methods
FR2969282B1 (fr) * 2010-12-21 2014-07-18 Horiba Jobin Yvon Sas Dispositif et procede de visualisation et de mesure de diffusion raman
CN103619255B (zh) 2011-02-28 2016-11-02 雅培糖尿病护理公司 与分析物监测装置关联的装置、系统和方法以及结合了它们的装置
US10136845B2 (en) 2011-02-28 2018-11-27 Abbott Diabetes Care Inc. Devices, systems, and methods associated with analyte monitoring devices and devices incorporating the same
US9037204B2 (en) * 2011-09-07 2015-05-19 Covidien Lp Filtered detector array for optical patient sensors
WO2013066849A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Abbott Diabetes Care Inc. Model based variable risk false glucose threshold alarm prevention mechanism
WO2013066873A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Abbott Diabetes Care Inc. Electronic devices having integrated reset systems and methods thereof
JP6443802B2 (ja) 2011-11-07 2018-12-26 アボット ダイアベティス ケア インコーポレイテッドAbbott Diabetes Care Inc. 分析物モニタリング装置および方法
US9317656B2 (en) 2011-11-23 2016-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Compatibility mechanisms for devices in a continuous analyte monitoring system and methods thereof
US8710993B2 (en) 2011-11-23 2014-04-29 Abbott Diabetes Care Inc. Mitigating single point failure of devices in an analyte monitoring system and methods thereof
WO2013078426A2 (en) 2011-11-25 2013-05-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods of use
ES2967952T3 (es) 2011-12-11 2024-05-06 Abbott Diabetes Care Inc Dispositivos sensores de analitos
CN102564983B (zh) * 2012-02-14 2013-12-18 天津大学 基于有限波长法的混沌介质成分浓度光学检测装置及方法
EP3395252A1 (en) 2012-08-30 2018-10-31 Abbott Diabetes Care, Inc. Dropout detection in continuous analyte monitoring data during data excursions
US9968306B2 (en) 2012-09-17 2018-05-15 Abbott Diabetes Care Inc. Methods and apparatuses for providing adverse condition notification with enhanced wireless communication range in analyte monitoring systems
JP6080004B2 (ja) * 2012-09-26 2017-02-15 学校法人明治大学 パラメータ計測装置、パラメータ計測方法、及びプログラム
WO2014052136A1 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for improving lag correction during in vivo measurement of analyte concentration with analyte concentration variability and range data
US9693694B2 (en) 2012-11-21 2017-07-04 Folim G. Halaka Cancer cell detection using dielectrophoretic dynamic light scattering (DDLS) spectroscopy
US8843186B2 (en) 2012-11-21 2014-09-23 Folim G. Halaka Non-invasive reagentless glucose determination
WO2014152034A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor fault detection using analyte sensor data pattern comparison
US9474475B1 (en) 2013-03-15 2016-10-25 Abbott Diabetes Care Inc. Multi-rate analyte sensor data collection with sample rate configurable signal processing
US10433773B1 (en) 2013-03-15 2019-10-08 Abbott Diabetes Care Inc. Noise rejection methods and apparatus for sparsely sampled analyte sensor data
US9599565B1 (en) 2013-10-02 2017-03-21 Ondax, Inc. Identification and analysis of materials and molecular structures
AU2014374361B9 (en) 2013-12-31 2019-07-04 Abbott Diabetes Care Inc. Self-powered analyte sensor and devices using the same
US20170185748A1 (en) 2014-03-30 2017-06-29 Abbott Diabetes Care Inc. Method and Apparatus for Determining Meal Start and Peak Events in Analyte Monitoring Systems
US20170209081A1 (en) * 2014-08-19 2017-07-27 Biolab Technologies Ltd. Device, system and method for non-invasively measuring blood glucose
KR102335739B1 (ko) 2014-12-19 2021-12-06 삼성전자주식회사 비 침습적 혈당 측정 방법 및 이를 위한 장치
PL235367B1 (pl) 2015-02-10 2020-06-29 Politechnika Gdanska Sposób bezinwazyjnego pomiaru glukozy we krwi i układ optoelektroniczny do bezinwazyjnego pomiaru glukozy we krwi
WO2016157156A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Livspek Medical Technologies Inc. Method and apparatus for a spectral detector for noninvasive detection and monitoring of a variety of biomarkers and other blood constituents in the conjunctiva
AU2016260547B2 (en) 2015-05-14 2020-09-03 Abbott Diabetes Care Inc. Compact medical device inserters and related systems and methods
US10213139B2 (en) 2015-05-14 2019-02-26 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices, and methods for assembling an applicator and sensor control device
GB201511574D0 (en) * 2015-07-01 2015-08-12 Stfc Science & Technology Clinical thermometer
CA2991716A1 (en) 2015-07-10 2017-01-19 Abbott Diabetes Care Inc. System, device and method of dynamic glucose profile response to physiological parameters
US10874333B2 (en) 2015-09-15 2020-12-29 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for diagnosis of middle ear conditions and detection of analytes in the tympanic membrane
US9587983B1 (en) 2015-09-21 2017-03-07 Ondax, Inc. Thermally compensated optical probe
US10113953B2 (en) 2016-08-22 2018-10-30 Institut National D'optique Method and device for determining the presence of a spill of a petroleum product by the detection of a petroleum-derived volatile organic compound
GB201618260D0 (en) 2016-10-28 2016-12-14 Science And Tech Facilities Council The Detection of pH
CA3050721A1 (en) 2017-01-23 2018-07-26 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices and methods for analyte sensor insertion
US11596330B2 (en) 2017-03-21 2023-03-07 Abbott Diabetes Care Inc. Methods, devices and system for providing diabetic condition diagnosis and therapy
KR102286162B1 (ko) 2017-05-10 2021-08-06 한국전자통신연구원 대역확산 기법을 이용한 바이오 광학 신호 처리 장치 및 그 방법
US11331022B2 (en) 2017-10-24 2022-05-17 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
AU2018354120B2 (en) 2017-10-24 2024-05-30 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
US11004006B2 (en) * 2018-08-30 2021-05-11 Conduent Business Services, Llc Method and system for dynamic trust model for personalized recommendation system in shared and non-shared economy
USD1002852S1 (en) 2019-06-06 2023-10-24 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensor device
US11796466B2 (en) * 2020-07-17 2023-10-24 The Board of Regents for the Oklahoma Agricultural and Mechanical Colleges System and method of non-contact glucose sensing
USD999913S1 (en) 2020-12-21 2023-09-26 Abbott Diabetes Care Inc Analyte sensor inserter
DE102021107229A1 (de) 2021-03-23 2022-09-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Online- oder In-situ-Messeinrichtung für eine Konzentrationsmessung eines Gases
WO2023145810A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 アトナープ株式会社 体液に含まれる成分の濃度を測定するシステムおよび方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2606991A1 (de) * 1976-02-20 1977-08-25 Nils Dr Med Kaiser Geraet zur bestimmung des gehaltes von stoffwechselprodukten im blut
DE2934190A1 (de) * 1979-08-23 1981-03-19 Müller, Gerhard, Prof. Dr.-Ing., 7080 Aalen Verfahren und vorrichtung zur molekuelspektroskopie, insbesondere zur bestimmung von stoffwechselprodukten
US4655225A (en) * 1985-04-18 1987-04-07 Kurabo Industries Ltd. Spectrophotometric method and apparatus for the non-invasive
EP0305428A1 (en) * 1987-02-25 1989-03-08 Scientific Generics Ltd In vivo blood testing
US5086229A (en) * 1989-01-19 1992-02-04 Futrex, Inc. Non-invasive measurement of blood glucose
US4975581A (en) * 1989-06-21 1990-12-04 University Of New Mexico Method of and apparatus for determining the similarity of a biological analyte from a model constructed from known biological fluids
US5376556A (en) * 1989-10-27 1994-12-27 Abbott Laboratories Surface-enhanced Raman spectroscopy immunoassay
US5243983A (en) * 1990-12-14 1993-09-14 Georgia Tech Research Corporation Non-invasive blood glucose measurement system and method using stimulated raman spectroscopy
DE69231614T2 (de) * 1991-02-26 2001-05-03 Massachusetts Inst Technology Molekularspektroskopieverfahren und -einrichtungen zur gewebediagnose
US5203328A (en) * 1991-07-17 1993-04-20 Georgia Tech Research Corporation Apparatus and methods for quantitatively measuring molecular changes in the ocular lens
AU2245092A (en) * 1991-12-31 1993-07-28 Vivascan Corporation Blood constituent determination based on differential spectral analysis
US5370114A (en) * 1992-03-12 1994-12-06 Wong; Jacob Y. Non-invasive blood chemistry measurement by stimulated infrared relaxation emission
JPH0749309A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 光散乱式成分濃度測定装置および方法
US5553616A (en) * 1993-11-30 1996-09-10 Florida Institute Of Technology Determination of concentrations of biological substances using raman spectroscopy and artificial neural network discriminator
US5553617A (en) * 1995-01-20 1996-09-10 Hughes Aircraft Company Noninvasive method and apparatus for determining body chemistry
US5615673A (en) * 1995-03-27 1997-04-01 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods of raman spectroscopy for analysis of blood gases and analytes
DE19538372A1 (de) * 1995-10-14 1997-04-17 Laser & Med Tech Gmbh Nicht invasive Glukosemessung
JP3592416B2 (ja) * 1995-10-31 2004-11-24 晃敏 吉田 眼内物質の測定装置
US6232609B1 (en) * 1995-12-01 2001-05-15 Cedars-Sinai Medical Center Glucose monitoring apparatus and method using laser-induced emission spectroscopy

Also Published As

Publication number Publication date
US6044285A (en) 2000-03-28
CA2305366A1 (en) 1999-05-20
EP1037553A1 (en) 2000-09-27
US6377828B1 (en) 2002-04-23
AU1401599A (en) 1999-05-31
ATE352252T1 (de) 2007-02-15
CA2305366C (en) 2007-10-16
WO1999023939A1 (en) 1999-05-20
DE69836979D1 (de) 2007-03-15
ES2281143T3 (es) 2007-09-16
DE69836979T2 (de) 2007-11-08
EP1037553B1 (en) 2007-01-24
JP2001522625A (ja) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369616B2 (ja) 検体を非侵襲的に測定する方法及び装置
US6503478B2 (en) Chemically specific imaging of tissue
US6289230B1 (en) Tissue modulation process for quantitative noninvasive in vivo spectroscopic analysis of tissues
JP3107914B2 (ja) 散乱吸収体内部の吸収情報計測装置及び方法
US7006857B2 (en) Method for determining analyte concentration using periodic temperature modulation and phase detection
JP3579424B2 (ja) 定常状態でのルミネセンスの存続時間による分析物の検出
US5348003A (en) Method and apparatus for chemical analysis
US5348002A (en) Method and apparatus for material analysis
JP5075116B2 (ja) 分析対象濃度の分光学的決定
US20110009720A1 (en) Continuous whole blood glucose monitor
JP2003245266A (ja) 高信頼非侵襲性血液ガス測定方法
JP2006516920A (ja) 血液分析のための装置及び方法
US7107087B2 (en) Method and apparatus for measuring a concentration of a component in a subject
US20060187533A1 (en) Method and device for time-gated amplification of photons
US20060129036A1 (en) Apparatus for the ph determination of blood and method therefor
JP2011167257A (ja) キラル物質の検出装置、キラル物質の検出方法
RU2438130C2 (ru) Способ определения содержания глюкозы в клетке крови
WO2001037722A1 (en) A non-invasive method for the measurement of body fluid analytes
Kolokolnikov et al. Infrared Finger-Piece Sensor for ICG Concentration Measurements
Padmanabhan et al. Deep Tissue Sensing of Chiral Molecules using Polarization Enhanced Photoacoustics
Vitkin et al. The use of polarized light for the measurement of glucose concentration and the study of multiple scattering in turbid chiral media
JPH08189891A (ja) 無侵襲生化学計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees