JP4369362B2 - 基板処理方法 - Google Patents

基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4369362B2
JP4369362B2 JP2004508543A JP2004508543A JP4369362B2 JP 4369362 B2 JP4369362 B2 JP 4369362B2 JP 2004508543 A JP2004508543 A JP 2004508543A JP 2004508543 A JP2004508543 A JP 2004508543A JP 4369362 B2 JP4369362 B2 JP 4369362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitriding
substrate processing
film
processing method
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004508543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003096403A1 (ja
Inventor
征嗣 松山
卓也 菅原
成則 尾▲崎▼
敏雄 中西
勝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2003096403A1 publication Critical patent/JPWO2003096403A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369362B2 publication Critical patent/JP4369362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

技術分野
本発明は一般に基板処理方法に係り、特にシリコン基板表面に形成された酸化膜の窒化方法に関する。
微細化技術の進展により、今日では0.1μmを切るゲート長の超微細化半導体装置の製造が可能になりつつある。
かかる超微細化半導体装置において、ゲート長の短縮に伴って半導体装置の動作速度を向上させようとすると、ゲート絶縁膜の厚さをスケーリング則に従って減少させる必要がある。例えばゲート絶縁膜として従来の熱酸化膜を使った場合、ゲート絶縁膜の厚さを従来の1.7nm以下に減少させる必要がある。しかし、酸化膜の厚さをこのように減少させると、トンネル効果により酸化膜を通って流れるゲートリーク電流が増大してしまう。
このため、従来より、ゲート絶縁膜として従来のシリコン酸化膜の代わりにTaあるいはHfO,ZrOなどの高誘電体膜(いわゆるhigh−K誘電体膜)を使うことが検討されている。しかし、これらの高誘電体膜は半導体技術において従来から使われてきているシリコン酸化膜とは性質が大きく異なっており、これらの高誘電体膜をゲート絶縁膜として使うためには、解決しなければならない課題が数多く残っている。
これに対し、シリコン窒化膜あるいはシリコン酸窒化膜は従来の半導体プロセスで使われてきた材料であり、しかもシリコン酸化膜の1.5〜2倍の比誘電率を有するため、次世代の高速半導体装置のゲート絶縁膜として有望な材料である。
背景技術
従来より、シリコン窒化膜は層間絶縁膜上にプラズマCVD法により形成されるのが一般的であった。しかし、このようなCVD窒化膜は一般に多量の欠陥を含み、リーク電流が大きく、ゲート絶縁膜としては不適当であった。このため、従来より、窒化膜をゲート電極に使う試みはなされていない。
これに対し、最近ではマイクロ波励起されたArあるいはKrのような希ガスプラズマ中に窒素あるいは窒素と水素、あるいはNHガスのような窒素を含んだガスを導入し、NラジカルあるいはNHラジカルを発生させ、シリコン酸化膜表面を窒化して酸窒化膜に変換する技術が提案されている。このようにして形成された酸窒化膜は、熱酸化膜換算膜厚が小さく、しかも熱酸化膜を凌ぐリーク電流特性を有し、次世代高速半導体装置のゲート絶縁膜として有望であると考えられている。このようにして形成された酸窒化膜は化学的にも安定で、酸窒化膜上に高誘電体膜を形成した場合でも、前記酸窒化膜中を通って生じる高誘電体膜中の金属元素の拡散、およびかかる拡散による高誘電体膜とシリコン基板との間の反応を抑制することができる。また、シリコン基板表面をかかるマイクロ波プラズマにより直接に窒化する技術も提案されている。
ところで、従来酸化膜中に窒素を導入する方法として、窒素雰囲気中における熱処理や窒素イオンの注入が知られているが、このような方法では、導入された窒素原子は主としてシリコン基板と酸化膜との界面近傍に濃集することが知られている。その結果、このような従来の酸窒化膜をMOSトランジスタのゲート絶縁膜に使った場合には、界面準位形成によるしきい値電圧の変動や、相互コンダクタンスの劣化などの問題が発生してしまう。
同様な理由から、NラジカルあるいはNHラジカル処理により形成された酸窒化膜の場合でも、膜中における窒素原子の分布を適切に制御しないと、所望の半導体装置の特性向上が得られないばかりか、かえって特性の劣化を引き起こしてしまう。
また誘導結合プラズマ(ICP)などの高エネルギプラズマを使って酸化膜を窒化処理し、酸窒化膜を形成したような場合には、窒化処理の後、熱処理を行って膜をプラズマによる損傷から回復させない限り、望ましい特性の酸窒化膜は得られない。しかし、このような回復熱処理は余計であるばかりか、酸窒化膜のさらなる酸化、およびこれに伴う酸窒化膜の増膜の問題を引き起こす。
発明の開示
そこで、本発明は上記の課題を解決した、新規で有用な基板処理方法を提供することを概括的目的とする。
本発明のより具体的な目的は、酸化膜のマイクロ波プラズマ窒化処理により酸窒化膜を形成する基板処理方法において、膜中に導入された窒素原子がシリコン基板と酸窒化膜との界面に偏析するのを回避でき、さらに前記界面における酸化膜の再成長を抑制でき、しかも窒化処理の後で回復熱処理を行う必要のない基板処理方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、
シリコン基板表面に形成された酸化膜を窒化して酸窒化膜を形成する基板処理方法であって、
マイクロ波励起プラズマにより窒素ガスを励起し、形成されたラジカルあるいはイオンにより前記酸化膜を窒化する窒化処理工程を含み、
前記窒化処理工程は、500℃未満の基板温度において、前記マイクロ波励起プラズマの電子温度を2eV以下に設定し、前記被処理基板が保持されたプロセス空間中における酸素の滞留時間を2秒以下に設定することで実行される基板処理方法を提供することにある。
本発明によれば、マイクロ波プラズマの電子温度を2eV以下、好ましくは1eV以下、より好ましくは0.9eV以下に設定することにより、酸窒化膜中へのプラズマダメージの導入を抑制することができる。またその際に、プロセス空間中における酸素の滞留時間を2秒以下、好ましくは1秒以下、さらに好ましくは0.86秒以下に設定することにより、酸窒化膜の窒化により脱離した酸素原子が速やかにプロセス空間から除去され、酸窒化膜直下に、前記脱離した酸素により生じる酸化膜の再成長が抑制される。また窒化処理を500℃未満の温度で行うことにより、導入された窒素原子が酸化膜とシリコン基板との界面に拡散して界面準位などの欠陥を形成する問題が抑制される。また、このような窒化処理工程では、窒化処理の後で回復熱処理を行う必要がない。
本発明のその他の課題および特徴は、以下に図面を参照しながら行う本発明の詳細な説明より明らかとなろう。
発明を実施するための最良の態様
[第1実施例]
図1は、本発明で使われるプラズマ基板処理装置10の概略的構成を示す。
図1を参照するに、プラズマ基板処理装置10は排気ポート11Bにより排気されるプロセス空間11Aを画成する処理容器11を有し、前記プロセス空間11A中には被処理基板Wを保持する基板保持台12が設けられている。本発明で使われるプラズマ処理装置10では、前記プロセス空間11Aは、例えば24リットルの容積を有している。
前記処理容器11上には前記基板保持台12上の被処理基板Wに対応して開口部が形成されており、前記開口部は、石英やアルミナ等の低損失誘電体よりなるカバープレート13により塞がれている。さらにカバープレート13の下には、前記被処理基板Wに対面するように、複数のガス導入路14が、前記被処理基板Wに対して軸対称な関係に形成されている。
前記カバープレート13はマイクロ波窓を形成し、前記カバープレート13の外側には、ラジアルラインスロットアンテナあるいはホーンアンテナ等のマイクロ波アンテナ15が形成されている。
動作時には、前記処理容器11内部のプロセス空間11Aは前記排気ポート11Bを介して排気することにより所定のプロセス圧に設定され、前記ガス導入路14からArやKr等の不活性ガスと共に酸化ガスや窒化ガスが導入される。
さらに前記アンテナ15から周波数が数GHzのマイクロ波を導入することにより、前記処理容器11中において被処理基板Wの表面に高密度マイクロ波プラズマを励起する。プラズマをマイクロ波により励起することにより、図1の基板処理装置ではプラズマの電子温度が低く、被処理基板Wや処理容器11内壁の損傷が回避できる。また、形成されたラジカルは被処理基板Wの表面に沿って径方向に流れ、速やかに排気されるため、ラジカルの再結合が抑制され、効率的で非常に一様な基板処理が、500℃以下の低温において可能になる。
図2A,2Bは、ラジアルラインスロットアンテナよりなるマイクロ波アンテナ15の概略的構成を示す。このうち図2Aはラジアルラインスロットアンテナ15の放射面を示す平面図であり、一方図2Bはラジアルラインスロットアンテナ15の断面図である。
図2Bの断面図を参照するに、ラジアルラインスロットアンテナ15は同軸導波管15Aの外側導波管に接続された平坦なディスク状アンテナ本体15Bと、前記アンテナ本体15Bの開口部に形成された、図2Aに示す多数のスロット15aおよびこれに直交する多数のスロット15bを形成された放射板15Cとよりなり、前記アンテナ本体15Bと前記放射板15Cとの間には、厚さが一定の誘電体膜よりなる遅相板15Dが挿入されている。
かかる構成のラジアルラインスロットアンテナ15では、前記同軸導波管15Aから給電されたマイクロ波は、前記ディスク状のアンテナ本体15Bと放射板15Cとの間を、半径方向に広がりながら進行するが、その際に前記遅相板15Dの作用により波長が圧縮される。そこで、このようにして半径方向に進行するマイクロ波の波長に対応して前記スロット15aおよび15bを同心円状に、かつ相互に直交するように形成しておくことにより、前記スロット15aおよび15bから、全体として円偏波を有する平面波を前記放射板15Cに実質的に垂直な方向に放射することができる。
図3は、図1のプラズマ基板処理装置10におけるプロセス圧と電子温度の関係、およびプロセス圧と電子密度の関係を示す。ただし図3の関係は、前記処理容器11中のプロセス空間11AにArガスと窒素ガスを供給し、前記ラジアルラインスロットアンテナ15から前記プロセス空間11Aに周波数が2.45GHzのマイクロ波を1.1〜1.7W/cmのパワー密度で供給した場合のものである。
図3を参照するに、前記プロセス空間11Aにおいては1.4eV以下の非常に低い電子温度が実現されており、しかも電子温度はプロセス圧と共にさらに減少し、例えば70Pa以上のプロセス圧では1eVあるいはそれ以下の値まで減少するのがわかる。
また図3より、前記プロセス空間11Aにおいては1×1011〜1×1012cm−3の非常に高い電子密度が実現されているのがわかる。特にプロセス圧を7Paに設定した場合、1.4×1012cm−3の電子密度が実現されるのがわかる。電子密度もプロセス圧と共に減少するが、70Pa以上のプロセス圧においても、ほぼ3×1011cm−3の電子密度が確保されるのがわかる。
図4A〜4Cは、図1の基板処理装置10を使った本発明の一実施例による基板処理プロセスを示す。
図4Aを参照するに、シリコン基板21をRCA洗浄の後、前記基板処理装置10の処理容器11中に前記被処理基板Wとして導入し、前記ガス導入路14からKrと酸素の混合ガスを導入し、これを例えば周波数が2.45GHzのマイクロ波でプラズマ励起することにより原子状酸素Oを形成する。かかる原子状酸素Oにより前記シリコン基板21の表面を処理することにより、図3Aに示すように、シリコン基板21の表面にシリコン酸化膜(ベース酸化膜)22が約1.6nmの厚さに形成される。このようにして形成されたシリコン酸化膜22は、400℃程度の非常に低い基板温度で形成されたにもかかわらず、1000℃以上の高温で形成された熱酸化膜に匹敵するリーク電流特性を有する。あるいは、前記シリコン酸化膜22は熱酸化膜、あるいはウェット処理により形成される化学酸化膜であってもよい。
次に図4Bの工程において図1の基板処理装置10において前記処理容器11中にArと窒素の混合ガスを供給し、基板温度を約400℃に設定してマイクロ波を供給することによりプラズマを励起する。
図4Bの工程では、処理容器11の内圧を7〜130Paの範囲に設定し、Arガスを200〜2000SCCMの流量で、また窒素ガスを8〜150SCCMの流量で供給し、プラズマ処理を10〜40秒間の間、実行する。その結果、前記シリコン酸化膜22の表面が窒化され、シリコン酸窒化膜22Aに変換される。
さらに図4Cにおいてこのようにして形成されたシリコン酸窒化膜22A上にポリシリコン電極23を形成する。従って図4Cにおいては、シリコン基板21とポリシリコン電極23との間にシリコン酸窒化膜22Aが狭持されたMOSキャパシタが得られる。
図5および図6は、このようにして形成された酸窒化膜22Aについて求めた、酸化膜換算膜厚EOTとリーク電流密度との関係、および酸化膜換算膜厚EOTとフラットバンド電圧Vfbとの関係を示す。また図5には、ベース酸化膜22のリーク電流特性を比較のため示している。ただし図5,図6において図4Bの窒化処理工程は、基板温度を400℃、Arガスの流量を1000SCCM、窒素ガスの流量を40SCCMに設定し、前記プロセス空間11A中に前記ラジアルラインスロットアンテナ15から周波数が2.45GHzのマイクロ波を1.1W/cmのパワー密度で供給することにより、行っている。また図5,6の実験では、プロセス圧を7Paおよび67Paに設定して実行されている。
図5を参照するに、図4Bの窒化処理を7Paのプロセス圧で行った場合、前記酸窒化膜22Aの酸化膜換算膜厚EOTは、窒化処理時間が10秒以内の範囲では窒化処理時間と共に減少する傾向を示すが、この傾向は窒化処理時間が10秒を超え20秒に達する間に多少変化し、20秒を超えると酸化膜換算膜厚EOTは窒化処理時間と共に増大する方向に転ずるのがわかる。
その際、窒化処理を7Paのプロセス圧で行った方が、67Paで行った場合よりも酸化膜換算膜厚の減少幅が大きい。
次に図6を参照するに、窒化処理時間が10秒間以下では図4Cの構造におけるフラットバンド電圧Vfbは、窒化処理を7Paで行った場合でも67Paで行った場合でもほとんど変化しないのに対し、窒化処理時間が10秒を超えるとフラットバンド電圧Vfbが急激に減少し始めるのがわかる。
図5および図6の関係は、図1の基板処理装置10により前記の条件で行う酸化膜の窒化処理において、窒化処理時間が10秒を超えた場合に、前記酸窒化膜22A中において何らかの変化が生じていることを示唆している。
図7は、このようにして形成された酸窒化膜22A中における窒素原子の深さ方向分布を、また図8は前記酸窒化膜22A中における酸素原子の深さ方向分布を示す。ただし図7および8中、■は図4Bの窒化処理を7Paのプロセス圧において20秒間行った場合を、◇は同じく7Paのプロセス圧において前記窒化処理を40秒間行った場合を、さらに△は図4Bの窒化処理を67Paのプロセス圧において20秒間行った場合を、さらに○は同じ窒化処理を67Paのプロセス圧において40秒間行った場合を示す。
図7を参照するに、いずれの場合でも窒素原子は厚さが約1.6nmの酸窒化膜のやや表面側に寄った深さにピークを有するプロファイルで分布しており、従来の酸化膜の熱窒化あるいはプラズマ窒化において見られた酸化膜とシリコン基板の界面への窒素原子の濃集は見られないのがわかる。また図7より、窒化処理時間が長ければ、膜22A中に導入される窒素原子の濃度も増大することがわかるが、さらに図7は、図4Bの窒化処理工程におけるプロセス圧を低くした方が、膜中に導入される窒素原子の濃度が増大することを示している。
一方、図8は、窒化処理が進むにつれて酸窒化膜22A中の酸素濃度が減少していく様子を示しているが、同じプロセス圧で比較すると、プロセス時間が長い場合、1.6nmよりも深い、すなわちシリコン基板の表面部分に相当する領域における酸素濃度が、プロセス時間が短い場合よりも多少高くなっており、これは窒化処理の進行と共に膜22A中の酸素原子がシリコン基板中に移動し、酸窒化膜22Aの下において酸化膜の再成長が生じていることを示唆している。このような酸化膜の再成長に伴って、図5,図6に見られたターンアラウンド現象、およびいったん減少した酸窒化膜22Aの酸化膜換算膜厚EOTの増大が生じているものと考えられる。
図8においても、図4Bの窒化処理を比較的低圧の7Paで行った方が、このような酸窒化膜22A直下における酸化膜の再成長を抑制するのに効果的であることが示される。
図9は、図4Bの窒化工程において、Arガスおよび窒素ガスの流量を変化させて酸窒化膜22Aを形成した場合の、リーク電流と酸化膜換算膜厚EOTとの関係を示す。ただし図9の実験では基板温度を400℃、プロセス圧を7Paに設定し、前記ラジアルラインスロットアンテナから周波数が2.45GHzのマイクロ波を前記プロセス空間11A中に、1.1W/cmのパワー密度で導入することにより、行っている。この実験では、Arガスと窒素ガスの比率は25:1で固定している。
図9中、△はArガスの流量を200SCCMに、窒素ガスの流量を8SCCMに設定した場合を、◇はArガスの流量を500SCCMに、窒素ガスの流量を20SCCMに設定した場合を、さらに■はArガスの流量を1000SCCMに、窒素ガスの流量を40SCCMに設定した場合を示す。
図9を参照するに、いったん減少した酸化膜換算膜厚EOTが再び増大に転じるターンアラウンド点はプロセス空間11A中に導入されるArガスおよび窒素ガスの総流量によっても変化し、前記総流量を増大させると酸化膜換算膜厚EOTの減少幅を増大させることができるのがわかる。
図9の実験において、前記プロセス空間11A中に導入されるガス総流量が大きい場合に酸化膜換算膜厚EOTの減少幅が大きく、小さい場合に減少幅が大きいという事実は、図5,6の実験においてプロセス圧が低い場合に酸化膜換算膜厚EOTの減少幅が大きくプロセス圧が高い場合に減少幅が小さい事実と合わせると、酸化膜換算膜厚EOTの減少幅は、前記プロセス空間11A中における酸素の滞留時間により決定されていることを示唆しているものと推測される。
プロセス圧が低い場合にも、またガス総流量が大きい場合にも、前記プロセス空間11A中における酸素の滞留時間は短く、窒化反応に伴って前記酸窒化膜22Aから排出された酸素原子は直ちにプロセス空間11Aから系の外部へと排出される。一方、プロセス圧が高い場合にも、またガス総流量が小さい場合にも、前記プロセス空間11Aにおける酸素の滞留時間は長く、窒化反応に伴って前記酸窒化膜22Aから排出された酸素原子は前記プロセス空間11Aにおいてプラズマ雰囲気中に留まり、その結果、酸窒化膜22Aからの酸素のプロセス空間11Aへの排出が滞り、膜22A中の余剰の酸素はシリコン基板21へと拡散し、酸窒化膜22Aとシリコン基板21との間の界面において酸化膜の再成長を生じるものと考えられる。
図10Aおよび10Bは、以上の知見から導かれる、本発明による酸化膜のプラズマ窒化のメカニズムを示す図である。
図10Aを参照するに、プロセス空間11A、従ってプラズマ中における酸素の滞留時間が短い場合、窒素原子によるSi−O結合の切断により放出された酸素原子はプロセス空間11Aに拡散により到達すると直ちに除去されるのに対し、図10Bに示す酸素の滞留時間が長い場合には、プラズマ中に活性な酸素ラジカルが高い濃度で存在し、このような酸素ラジカルが再び酸窒化膜22A中に戻ってシリコン基板21に酸化を生じるものと考えられる。
図11A,11Bは、それぞれ7Paおよび67Paのプロセス圧で窒化処理した酸窒化膜22Aについて、印加電圧Vgとリーク電流密度Jとの関係を求めた結果を示す。ただし図11Aおよび11B中、実線は図4Aの酸化膜22について求めたリーク電流特性を、■は図4Bの窒化処理を10秒間行った酸窒化膜についてのリーク電流特性を、◇は前記窒化処理を20秒間行った酸窒化膜についてのリーク電流特性を、さらに△は前記窒化処理を40秒間行った酸窒化膜についてのリーク電流特性を示す。
図11A,11Bを参照するに、印加電圧Vgが−1Vよりも大きな(<−1V)高バイアス領域ではいずれの酸窒化膜も同様なリーク電流特性を示すのがわかるが、印加電圧Vgが−1Vよりも小さな(>−1V)低バイアス領域では、7Paのプロセス圧で形成した酸窒化膜のリーク電流の値は、当初の酸化膜22のリーク電流の値よりも10倍程度増大しているのがわかる。これに対し、67Paのプロセス圧で形成した酸窒化膜では、リーグ電流の増大はわずかである。
低バイアス領域におけるリーク電流は、界面トラップやバルクトラップに関係することが知られており(Ghetti,A.,et al.,IEDM Tech.Dig.p.731,1999)、図11A,11Bの結果は、7Paの低圧で形成された酸窒化膜中にはプラズマ処理によりダメージが生じている可能性があることを示している。
図12は、図1の基板処理装置10のプロセス空間11A中において生じるイオンの被処理基板への入射エネルギ分布を、電子温度分布と共に、プロセス圧の関数として示す図である。
図12を参照するに、図1の基板処理装置10では非常に低い電子温度分布が得られるが、プラズマ励起に伴ってイオンが発生するのを回避することは出来ない。例えば7Pa程度のプロセス圧では、7ev程度のエネルギを有するイオンが被処理基板に入射することを回避することができない。そこで、このような比較的低いエネルギのイオンでも、膜厚が1nm程度の非常に薄い酸化膜を窒化する場合には、膜にある程度のダメージが及んでしまうものと考えられる。
図12の関係より、基板への入射イオンエネルギも電子温度と同様に、プロセス圧が増加するにつれて減少するのがわかる。Si−O結合の結合エネルギは4.6eVであり、イオン衝突によるダメージを回避しようとすると、図12の関係から、プロセス圧を110Pa以上、好ましくは130Pa以上に増加させてイオンエネルギを前記4.6eV程度あるいはそれ以下まで低減させるのが好ましい。例えばプロセス圧を130Pa以上に増加させた場合、電子温度は0.9eVあるいはそれ以下まで低減される。
一方、このようにプロセス圧を増大させた場合には、先の図5,6あるいは図7,8の結果からもわかるように、形成される酸窒化膜22Aの直下に酸化膜の再成長が生じやすい問題が生じる。
そこで本発明ではこの問題を、図9および図10A,10Bの知見に基づき、プロセス空間10A中におけるガス流量を増大させ、酸素の滞留時間を短縮することにより回避する。
より具体的には、図4Bの窒化工程におけるプロセス圧を130Paに設定し、さらに前記プロセス空間11AにArガスを2000SCCMの流量で、また窒素ガスを150SCCMの流量で供給する。これにより、得られる酸窒化膜22Aの酸化膜換算膜厚EOTは、400℃、10秒間の窒化処理を行った場合、1.2nm程度まで減少させることが可能である。この場合の酸素の前記プロセス空間11Aにおける滞留時間は0.86秒(=2400/(2150*101325/130)*60)となる。このように本発明では比較的高いプロセス圧を使い、さらにガス流量を増大させることでプロセス空間における酸素の滞留時間を抑制することにより、酸窒化膜へのダメージを回避しつつ、また酸窒化膜直下における酸化膜の再成長を抑制しつつ、酸窒化膜中に多量の窒素を導入し、酸化膜換算膜厚を低減させることが可能になる。
本発明ではまた、前記Arガスの流量を1700SCCM、窒素ガスの流量を150SCCMに設定することも可能である。この場合には、前記酸素の滞留時間は1.0秒となる。さらに前記Arガスの流量を図9に示したように1000SCCM、窒素ガスの流量を40SCCMに設定することも可能である。この場合には、プロセス空間11Aにおける酸素の滞留時間は1.78秒となる。
一般的に本発明の効果を得るには、酸素の滞留時間を2秒間以下に設定すればよいが、特に滞留時間を1秒間以下に設定するのが好ましい。
図13は、図4Bの窒化処理工程の温度を100〜500℃の範囲で変化させた場合の、得られた酸窒化膜22Aのリーク電流特性を示す。ただし図13中、縦軸は酸化膜22Aを基準とする、リーク電流密度の低減率(JSiO/JSiON;Jはリーク電流密度)を示す。
図13を参照するに、基板温度が250〜500℃の範囲ではリーク電流低減率は10〜11程度であるが、基板温度をより低下させた場合にはリーク電流低減率の値も低下し、100℃で処理を行った場合には5程度にまで減少するのがわかる。
この低い基板温度におけるリーク電流低減率の減少の原因は明らかではないが、おそらくは、基板温度を低下させた場合、プラズマ処理の際に膜中に多少は導入されるのが避けられないダメージが、十分に回復されないためと考えられる。
図13の関係からは、500℃よりも高い基板温度を使うことでリーク電流密度をさらに低減できる可能性が見て取れるが、プラズマ窒化処理の際に基板温度を500℃あるいはそれ以上に増大させると、図14に示すように酸窒化膜22A中に導入された窒素原子が酸窒化膜22Aとシリコン基板21との界面に拡散し、この部分で捕獲されて界面準位を形成する恐れがある。これに対し、基板温度を500℃未満、例えば400℃に設定しておくと、窒化処理時間tを適当に制御することにより、このような界面への窒素原子の拡散を抑制することが可能になる。
このような考察から、図4Bの酸化膜22の窒化処理工程は、100℃以上、500℃未満の基板温度、特に250℃〜400℃の範囲で行うのが好ましいことが結論される。
以上の説明では、シリコン基板上に形成された酸化膜のプラズマ窒化を、ラジアルラインスロットアンテナから放射されるマイクロ波により励起された低電子温度プラズマにより行う場合を説明したが、本発明は、他の方法で励起されたプラズマ、例えば誘導結合プラズマ(ICP)により酸化膜を窒化する場合においても適用できる。すなわち、このような場合でもガス流量を増大させて酸素の滞留時間を2秒以下、好ましくは1秒以下に抑制することにより、形成された酸窒化膜から放出された酸素原子が効率的に除去され、酸窒化膜直下における酸化膜の再成長を抑制することができると考えられる。
[第2実施例]
図15は、本発明の第2実施例によるCMOS素子40の構成を示す。
図15を参照するに、CMOS素子40は素子分離構造41Cにより素子領域41Aおよび41Bを画成されたシリコン基板41上に形成されており、前記素子領域41Aにはp型ウェルが、素子領域41Bにはn型ウェルが形成されている。
前記素子領域41A上にはゲート絶縁膜42Aを介してポリシリコンゲート電極43Aが、また前記素子領域41B上にはゲート絶縁膜42Bを介してポリシリコンゲート電極43Bが形成されており、前記素子領域41A中には前記ゲート電極43Aの両側にn型拡散領域41aおよび41bが、また前記素子領域41B中には前記ゲート電極43Bの両側にp型拡散領域41cおよび41dが形成されている。
さらに前記ゲート電極43Aの両側壁面上には側壁絶縁膜44Aが、また前記ゲート電極43Bの両側壁面上には側壁絶縁膜44Bが形成されており、前記素子領域41A中、前記側壁絶縁膜44Aの外側にはn+型の拡散領域41eおよび41fが、また前記素子領域41B中、前記側壁絶縁膜44Bの外側にはp+型の拡散領域41g、41hが形成されている。
なお本実施例では、前記nチャネルMOSトランジスタをゲート長1nm,ゲート幅15nmで、また前記pチャネルMOSトランジスタをゲート長1nm,ゲート幅15nmで形成している。
本実施例においては、前記ゲート絶縁膜42Aおよび42Bを、ウェットプロセスで形成した膜厚が0.8nmの初期シリコン酸化膜に対して前記図4Bで説明したプラズマ窒化処理を行うことにより形成する。すなわち前記ゲート絶縁膜42Aおよび42Bは酸窒化膜よりなる。ただし本実施例では、前記プラズマ窒化処理を130Paのプロセス圧において、Arガスを2000SCCM、窒素ガスを150SCCMの流量で流しながら、400℃の基板温度で行う。またその際、プラズマパワー密度は、1.7W/cmに設定する。この場合、先にも説明したように電子温度は0.8eVとなり、またプロセス空間11A中における酸素の滞留時間は、0.86秒となる。
図16Aおよび16Bは、それぞれ図15の素子領域41Aに形成されるnチャネルMOSトランジスタおよび素子領域41Bに形成されるpチャネルMOSトランジスタにおける、ゲートリーク電流密度と酸化膜換算膜厚EOTとの関係(●)を示す図である。図中には、熱酸化膜のリーク電流特性(実線)および前記初期酸化膜のリーク電流特性(□)を合わせて示している。
図16Aおよび16Bを参照するに、本実施例によれば前記ゲート絶縁膜42Aおよび42Bとして1.0〜1.2nmの酸化膜換算膜厚が実現されており、しかもこのように小さな酸化膜換算膜厚にもかかわらず、リーク電流密度は対応する物理膜厚を有する初期酸化膜あるいは熱酸化膜よりも大幅に減少しているのがわかる。
図17Aおよび17Bは、それぞれ図15の素子領域41Aおよび41Bに形成されたnチャネルMOSトランジスタおよびpチャネルMOSトランジスタのオン電流とゲート絶縁膜の酸化膜換算膜厚との関係を示す。ただし図中、□は初期酸化膜をそのままゲート絶縁膜に使った場合を、また●は前記初期酸化膜をプラズマ窒化して形成した酸窒化膜を前記ゲート絶縁膜42Aあるいは42Bとして使った場合を示す。
図17Aおよび17Bを参照するに、nチャネルMOSトランジスタの場合、オン電流の減少は見られず、またpチャネルMOSトランジスタの場合には、オン電流が増大しているのがわかる。
図18は、このようにして得られたnチャネルMOSトランジスタおよびpチャネルMOSトランジスタの移動度を示す図である。ただし図18中、□はゲート絶縁膜42Aあるいは42Bとして前記初期酸化膜を使った場合を、●は前記酸窒化膜を使った場合を示す。図19中、縦軸は相互コンダクタンスと酸化膜換算膜厚の積を表し、移動度に対応している。また横軸は印加ゲート電圧Vgから閾値電圧Vthを差し引いた量を示す。
図18を参照するに、nチャネルMOSトランジスタにおいてゲート絶縁膜42Aとしてプラズマ窒化処理により形成された酸窒化膜を使っても、移動度の減少は5%程度にしかならないことがわかる。またpチャネルMOSトランジスタの場合には、ゲート絶縁膜42Bとしてかかる酸窒化膜を使うことにより、前記初期酸化膜では測定不能であった移動度が、大幅に向上したことがわかる。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨内において様々な変形・変更が可能である。
産業上の利用可能性
本発明によれば、マイクロ波プラズマの電子温度を2eV以下、好ましくは1ev以下、より好ましくは0.9eV以下に設定することにより、酸窒化膜中へのプラズマダメージの導入を抑制することができる。またその際に、プロセス空間中における酸素の滞留時間を2秒以下、好ましくは1秒以下、さらに好ましくは0.86秒以下に設定することにより、酸窒化膜の窒化により脱離した酸素原子が速やかにプロセス空間から除去され、酸窒化膜直下に、前記脱離した酸素により生じる酸化膜の再成長が抑制される。また窒化処理を500℃未満の温度で行うことにより、導入された窒素原子が酸化膜とシリコン基板との界面に拡散して界面準位などの欠陥を形成する問題が抑制される。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明で使われるマイクロ波プラズマ処理装置の構成を示す図;
図2A,2Bは、図1のマイクロ波プラズマ処理装置で使われるラジアルラインスロットアンテナの構成を示す図;
図3は、図1のマイクロ波プラズマ処理装置中において生じる電子温度分布および電子密度分布を示す図;
図4A〜4Cは、本発明の第1実施例による基板処理工程を示す図;
図5は、本発明第1実施例により、様々なプロセス圧下で得られた酸窒化膜における酸化膜換算膜厚とリーク電流の関係を示す図;
図6は、本発明第1実施例により、様々なプロセス圧下で得られた酸窒化膜における酸化膜換算膜厚とフラットバンド電圧との関係を示す図;
図7は、本発明第1実施例により、様々なプロセス圧下で得られた酸窒化膜中における窒素原子の深さ方向分布を示す図;
図8は、本発明第1実施例により、様々なプロセス圧下で得られた酸窒化膜中における酸素原子の深さ方向分布を示す図;
図9は、本発明第1実施例により、様々なガス流量条件下で得られた酸窒化膜における酸化膜換算膜厚とリーク電流との関係を示す図;
図10A,10Bは、本発明のメカニズムを示す図;
図11A,11Bは、本発明第1実施例により、様々なプロセス圧下で得られた酸窒化膜における印加電圧とリーク電流との関係を示す図;
図12は、図1の基板処理装置中におけるイオンエネルギ分布を電子温度分布と共に示す図;
図13は、本発明第1実施例により形成された酸窒化膜におけるリーク電流と成膜温度との関係を示す図;
図14は、本発明第1実施例により形成された酸窒化膜中における窒素原子の拡散を示す図;
図15は本発明第2実施例によるCMOS素子の構成を示す図;
図16Aおよび16Bは、それぞれ図15のCMOS素子を構成するnチャネルMOSトランジスタおよびpチャネルMOSトランジスタにおけるゲート酸化膜の酸化膜換算膜厚とリーク電流との関係を示す図;
図17Aおよび17Bは、それぞれ図15のCMOS素子を構成するnチャネルMOSトランジスタおよびpチャネルMOSトランジスタにおけるゲート酸化膜の酸化膜換算膜厚とドレイン電流との関係を示す図;
図18は、図15のCMOS素子を構成するnチャネルMOSトランジスタおよびpチャネルMOSトランジスタにおける移動度を示す図である。

Claims (9)

  1. シリコン基板表面に形成された酸化膜を窒化して酸窒化膜を形成する基板処理方法であって、
    マイクロ波励起プラズマにより窒素ガスを励起し、形成されたラジカルあるいはイオンにより前記酸化膜を窒化する窒化処理工程を含み、
    前記窒化処理工程は、100℃以上、500℃未満の基板温度において、前記マイクロ波励起プラズマの電子温度を2eV以下に設定し、前記被処理基板が保持されたプロセス空間中における酸素の滞留時間を2秒以下に設定することで実行される基板処理方法。
  2. 前記窒化処理工程は、前記プロセス空間における酸素の滞留時間を1秒以下に設定して実行される請求項1記載の基板処理方法。
  3. 前記窒化処理工程は、前記プロセス空間中におけるプロセス圧を110Pa以上に設定して実行される請求項1または2記載の基板処理方法。
  4. 前記窒化処理工程は、前記プロセス圧を130Pa以上に設定して実行される請求項3記載の基板処理方法。
  5. 前記マイクロ波は、前記マイクロ波窓に結合されたラジアルラインスロットアンテナから供給される請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の基板処理方法。
  6. 前記マイクロ波励起プラズマは、希ガスを含み、前記希ガスはHe,Ar,Kr,Ne,Xeよりなる群より選ばれることを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか一項記載の基板処理方法。
  7. シリコン基板表面に形成された酸化膜を窒化して酸窒化膜を形成する基板処理方法であって、
    プラズマにより窒素ガスを励起し、形成されたラジカルあるいはイオンにより前記酸化膜を窒化する窒化処理工程を含み、
    前記窒化処理工程は、100℃以上、500℃未満の基板温度において、前記プラズマの電子温度を2eV以下に設定し、前記被処理基板が保持されたプロセス空間中における酸素の滞留時間を2秒以下に設定することで実行される基板処理方法。
  8. 前記窒化処理工程は、前記プロセス空間における酸素の滞留時間を1秒以下に設定して実行される請求項記載の基板処理方法。
  9. 前記プラズマは、誘導結合プラズマ(ICP)により生成されることを特徴とする請求項7又は8記載の基板処理方法。
JP2004508543A 2002-05-13 2003-03-28 基板処理方法 Expired - Fee Related JP4369362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137326 2002-05-13
JP2002137326 2002-05-13
PCT/JP2003/004036 WO2003096403A1 (fr) 2002-05-13 2003-03-28 Procede de traitement d'un substrat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003096403A1 JPWO2003096403A1 (ja) 2005-09-15
JP4369362B2 true JP4369362B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=29416810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004508543A Expired - Fee Related JP4369362B2 (ja) 2002-05-13 2003-03-28 基板処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7226874B2 (ja)
EP (1) EP1505641A4 (ja)
JP (1) JP4369362B2 (ja)
KR (1) KR100645306B1 (ja)
CN (2) CN101266928B (ja)
AU (1) AU2003236304A1 (ja)
TW (1) TWI225668B (ja)
WO (1) WO2003096403A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI225668B (en) 2002-05-13 2004-12-21 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method
WO2003098678A1 (fr) * 2002-05-16 2003-11-27 Tokyo Electron Limited Procede de traitement de substrat
JP4485754B2 (ja) * 2003-04-08 2010-06-23 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
TW200511430A (en) * 2003-05-29 2005-03-16 Tokyo Electron Ltd Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP4408653B2 (ja) * 2003-05-30 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および半導体装置の製造方法
EP1722406A1 (en) * 2004-03-03 2006-11-15 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and computer storing medium
JP4579637B2 (ja) * 2004-10-01 2010-11-10 東京エレクトロン株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US20060270066A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic transistor, manufacturing method of semiconductor device and organic transistor
TWI408734B (zh) 2005-04-28 2013-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
US7785947B2 (en) * 2005-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising the step of forming nitride/oxide by high-density plasma
JP5052033B2 (ja) * 2005-04-28 2012-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5386058B2 (ja) * 2005-04-28 2014-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7608490B2 (en) 2005-06-02 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2007043121A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7820495B2 (en) 2005-06-30 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5216201B2 (ja) * 2005-09-27 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体装置の作製方法、液晶表示装置、rfidタグ、発光装置及び電子機器
KR100745370B1 (ko) * 2006-01-20 2007-08-02 삼성전자주식회사 반도체 디바이스의 절연막 제조방법
EP2259294B1 (en) 2006-04-28 2017-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5128172B2 (ja) * 2006-04-28 2013-01-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4864661B2 (ja) * 2006-11-22 2012-02-01 東京エレクトロン株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池の製造装置
JP5121217B2 (ja) * 2006-12-05 2013-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2009157479A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 日本電気株式会社 スイッチング素子およびスイッチング素子の製造方法
JP5595481B2 (ja) * 2009-03-31 2014-09-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 選択的窒素化の方法
US8481433B2 (en) 2009-03-31 2013-07-09 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for forming nitrogen-containing layers
US8497196B2 (en) * 2009-10-04 2013-07-30 Tokyo Electron Limited Semiconductor device, method for fabricating the same and apparatus for fabricating the same
US20110189860A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Applied Materials, Inc. Methods for nitridation and oxidation
US9054048B2 (en) 2011-07-05 2015-06-09 Applied Materials, Inc. NH3 containing plasma nitridation of a layer on a substrate
KR101851199B1 (ko) 2011-12-28 2018-04-25 삼성전자주식회사 질화된 게이트 절연층을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN104106128B (zh) 2012-02-13 2016-11-09 应用材料公司 用于基板的选择性氧化的方法和设备
GB2499816A (en) * 2012-02-29 2013-09-04 Oxford Instr Nanotechnology Tools Ltd Controlling deposition and etching in a chamber with fine time control of parameters and gas flow
CN106984815A (zh) * 2017-04-19 2017-07-28 宁波合创快速制造技术有限公司 一种把3d打印金属件与基板分离的处理方法
CN112376024B (zh) * 2020-10-26 2022-08-16 北京北方华创微电子装备有限公司 一种氧化物薄膜的制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136654A (en) * 1996-06-07 2000-10-24 Texas Instruments Incorporated Method of forming thin silicon nitride or silicon oxynitride gate dielectrics
US5993594A (en) * 1996-09-30 1999-11-30 Lam Research Corporation Particle controlling method and apparatus for a plasma processing chamber
US5821168A (en) * 1997-07-16 1998-10-13 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US6087229A (en) 1998-03-09 2000-07-11 Lsi Logic Corporation Composite semiconductor gate dielectrics
TW419732B (en) * 1998-07-15 2001-01-21 Texas Instruments Inc A method for gate-stack formation including a high-k dielectric
US6197701B1 (en) * 1998-10-23 2001-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Lightly nitridation surface for preparing thin-gate oxides
US6140187A (en) * 1998-12-02 2000-10-31 Lucent Technologies Inc. Process for forming metal oxide semiconductors including an in situ furnace gate stack with varying silicon nitride deposition rate
EP1912253A3 (en) * 2000-03-13 2009-12-30 OHMI, Tadahiro Method of forming a dielectric film
JP3437832B2 (ja) 2000-03-22 2003-08-18 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US6342437B1 (en) * 2000-06-01 2002-01-29 Micron Technology, Inc. Transistor and method of making the same
JP2002151684A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5068402B2 (ja) * 2000-12-28 2012-11-07 公益財団法人国際科学振興財団 誘電体膜およびその形成方法、半導体装置、不揮発性半導体メモリ装置、および半導体装置の製造方法
KR100746120B1 (ko) * 2001-01-22 2007-08-13 동경 엘렉트론 주식회사 반도체 디바이스의 제조 방법, 플라즈마 처리 방법, 및게이트 절연막 형성 방법
KR100639147B1 (ko) 2001-01-25 2006-10-31 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 처리 방법
JP2002343792A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Applied Materials Inc 膜形成方法及び装置
WO2003015151A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-20 Tokyo Electron Limited Base material treating method and electron device-use material
JP3746968B2 (ja) * 2001-08-29 2006-02-22 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法および形成システム
JP2003068850A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Tokyo Electron Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4090225B2 (ja) 2001-08-29 2008-05-28 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法、及び、基板処理方法
US6548422B1 (en) * 2001-09-27 2003-04-15 Agere Systems, Inc. Method and structure for oxide/silicon nitride interface substructure improvements
JP4147017B2 (ja) 2001-10-19 2008-09-10 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ基板処理装置
JP2003142482A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Toshiba Corp 酸窒化膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
US7517751B2 (en) * 2001-12-18 2009-04-14 Tokyo Electron Limited Substrate treating method
AU2002367179A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-15 Tokyo Electron Limited Substrate treating method and production method for semiconductor device
TWI225668B (en) 2002-05-13 2004-12-21 Tokyo Electron Ltd Substrate processing method
WO2003098678A1 (fr) 2002-05-16 2003-11-27 Tokyo Electron Limited Procede de traitement de substrat
JP4694108B2 (ja) 2003-05-23 2011-06-08 東京エレクトロン株式会社 酸化膜形成方法、酸化膜形成装置および電子デバイス材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN1659692A (zh) 2005-08-24
TWI225668B (en) 2004-12-21
EP1505641A4 (en) 2008-11-05
EP1505641A1 (en) 2005-02-09
KR100645306B1 (ko) 2006-11-14
WO2003096403A1 (fr) 2003-11-20
KR20040102229A (ko) 2004-12-03
US7226874B2 (en) 2007-06-05
US20050153570A1 (en) 2005-07-14
CN100373560C (zh) 2008-03-05
CN101266928A (zh) 2008-09-17
JPWO2003096403A1 (ja) 2005-09-15
TW200401372A (en) 2004-01-16
AU2003236304A1 (en) 2003-11-11
CN101266928B (zh) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369362B2 (ja) 基板処理方法
US7658973B2 (en) Tailoring nitrogen profile in silicon oxynitride using rapid thermal annealing with ammonia under ultra-low pressure
US7964514B2 (en) Multiple nitrogen plasma treatments for thin SiON dielectrics
US9012336B2 (en) Method for conformal treatment of dielectric films using inductively coupled plasma
US8021987B2 (en) Method of modifying insulating film
KR100993124B1 (ko) 플라즈마 질화된 게이트 유전체의 두 단계 포스트 질화어닐링을 위한 개선된 제조 방법
US20080090425A9 (en) Two-step post nitridation annealing for lower EOT plasma nitrided gate dielectrics
JP4795407B2 (ja) 基板処理方法
US20110281440A1 (en) Methods for nitridation and oxidation
KR100486278B1 (ko) 신뢰성이 향상된 게이트 산화막 형성방법
JP2005116727A (ja) 絶縁体薄膜の製造方法と絶縁体薄膜および半導体装置の製造方法と半導体装置
US7476916B2 (en) Semiconductor device having a mis-type fet, and methods for manufacturing the same and forming a metal oxide film
JP3399413B2 (ja) 酸窒化膜およびその形成方法
US8163626B2 (en) Enhancing NAND flash floating gate performance
JP2005252031A (ja) プラズマ窒化方法
CN113396470A (zh) 用于改良膜的有效氧化物厚度的氢化和氮化工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150904

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees