JP4369328B2 - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4369328B2
JP4369328B2 JP2004244146A JP2004244146A JP4369328B2 JP 4369328 B2 JP4369328 B2 JP 4369328B2 JP 2004244146 A JP2004244146 A JP 2004244146A JP 2004244146 A JP2004244146 A JP 2004244146A JP 4369328 B2 JP4369328 B2 JP 4369328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic electroluminescent
electrode
organic
substrate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004244146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005302688A (ja
Inventor
鍾赫 李
尹衡 趙
▲ヒュン▼晶 梁
元鍾 金
海承 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2005302688A publication Critical patent/JP2005302688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369328B2 publication Critical patent/JP4369328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/04Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/26Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/04Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps
    • E03F2005/0416Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps with an odour seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は有機電界発光素子及びその製造方法に係り、さらに詳細には、前面発光、背面発光または両面発光に何れも適用できるだけでなく、水分及び酸素吸着機能が向上して寿命特性が改善された有機電界発光素子及びその製造方法に関する。
有機電界発光素子は、水分の浸入によって劣化する特性を有している。したがって水分の浸入を防止するための封止構造が要求される。
従来には、金属缶やガラスを溝のあるキャップ状に加工して、その溝に水分の吸収のための乾湿剤をパウダー状に搭載するか、またはフィルム状に製造して両面テープを利用して接着する方法を利用した。
乾湿剤を搭載する方式は工程が複雑で、材料及び工程コストが上昇し、全体的な基板の厚さが厚くなり、封止に利用される基板が透明ではなくて、前面発光に利用されない。そして、金属缶を利用する場合には、構造的に堅固であるが、前述したように、エッチングされたガラスを利用する場合には、構造的に脆弱で、外部衝撃によって容易に損傷する。また、フィルム状に封止する場合は、水分の浸入を防止するのに限界があり、製造工程または使用中に突かれる場合に破損の恐れがあって耐久性と信頼性とが劣って、実際に量産には適当ではない。
特許文献1は、有機化合物よりなる有機発光材料層が互いに対向する一対の電極間に置かれた構造を有する積層体と、このような積層体を外気と遮断する機密性容器と、機密性容器内に配置されたアルカリ金属酸化物、アルカリ金属酸化物のような乾燥手段を有する有機電界発光表示素子を開示している。しかし、このような前記有機電界発光表示素子は、その機密性容器の形状により、表示装置全体の厚さが厚くなる。また、乾燥手段が水分を吸着した後に固状を維持しても不透明なので、前面発光に適用できない。そして、前述したように工程が複雑で、その材料比と工程コストとが上昇し得る。
特開平9−148066号公報
本発明が解決しようとする第1及び第2技術的課題は、前記問題点を解決して前面発光にも適用されるだけではなく、水分及び酸素吸着機能が向上して寿命特性が改善された有機電界発光素子及びその製造方法を提供することである。
前記第1技術的課題を達成するために本発明は、背面基板と、前記背面基板の一面に形成され、第1電極、有機膜及び第2電極が順次に積層された有機電界発光部と、密封材によって前記背面基板と結合され、前記有機電界発光部収容する密封された内部空間を形成するための前面基板と、前記内部空間において、前記前面基板上に形成されたナノサイズの多孔性酸化物粒子を含む透明ナノ多孔性酸化物膜と、を備え、前記多孔性酸化物粒子が平均粒径100nm以下であり、前記透明ナノ多孔性酸化物膜が、ナノサイズの多孔性酸化物粒子を溶媒及び酸で分散して得たゾル状態の混合物を、前記前面基板上に塗布、乾燥及び熱処理して得られる有機電界発光素子を提供する。
前記第2技術的課題を達成するために本発明は、第1電極、有機膜及び第2電極が順次に積層された有機電界発光部が形成された背面基板を準備する第1段階と、密封材によって前記背面基板と結合され、前記有機電界発光部を収容する密封された内部空間を形成するための前面基板を準備する第2段階と、前記内部空間において、前記前面基板表面上に、ナノサイズの多孔性酸化物粒子を溶媒及び酸と混合して得たゾル状態の透明ナノ多孔性酸化物膜形成用の組成物を塗布及び乾燥し、これを熱処理して透明ナノ多孔性酸化物膜を得る第段階と、前記背面基板と前面基板のうち少なくとも一側の有機電界発光部の外郭に当る部分に前記密封材を塗布する第段階と、前記背面基板と前面基板とを合着する第段階と、を含み、前記第3段階で、熱処理温度が250℃以下である有機電界発光素子の製造方法によってなる。
本発明によれば、ナノサイズの多孔性酸化物粒子及び気孔を含む透明ナノ多孔性酸化物膜を利用して従来のゲッターを使用した場合と比較して吸湿特性を有しつつ透明な特性を有して要求寿命特性が確保された前面発光型有機電界発光素子を製作できる。このように、本発明の透明ナノ多孔性酸化物膜は、水分及び酸素吸着特性に優れて寿命特性が向上する。そして、前面基板であって、加工が必要なエッチングされたガラスの代わりに、エッチングされていない平面ガラスを使用できる。したがって、エッチングされたガラスを使用した場合に、発生する構造的な脆弱点(破壊特性)を克服できる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の有機電界発光素子は、ナノサイズの多孔性酸化物粒子及びナノサイズの気孔分布を有する透明ナノ多孔性酸化物膜を採用して酸素及び水分吸着速度が非常に速くて寿命向上効果が優れている。
前記透明ナノ多孔性酸化物膜は、コロイダルゾルゲル方法によって製造され、このためには、まずコロイダルゾルを形成しなければならない。コロイダルゾルは、酸化物微粒子を溶媒に分散して粒子間での静電気的な反発力によって分散安定性を達成するものであって、前記酸化物微粒子を溶媒に分散する場合、静電気的な反発力による分散、高分子分散安定化添加剤による分散、またはこれらを併用する方法を使用できる。本発明では、静電気的な反発力による分散方法を使用することが最終的なナノ多孔性酸化物膜の物性がさらに優れているので望ましい。
本発明による透明ナノ多孔性酸化物膜を得るためには、固状の粒子状が硬質の凝集体を形成してはならず、これら固状の微粒子のサイズが分散安定化されたゾル内でレイリー散乱が生じない範囲を有していて透明性を確保し、へイズ(曇り、濁り)があってはならない。ここで、“レイリー散乱”とは、短波長領域での散乱によってコーティング膜が黒色の背景から見る時、青色を表す現象を指す。このようなコーティング膜の特性を確保するためには、ゾルを構成する多孔性酸化物粒子の平均直径は100nm以下でなければならず、望ましくは70nm以下、さらに望ましくは20ないし60nmでなければならない。また、コーティング後に形成された気孔の平均直径も、前述したように、100nm以下でなければならず、望ましくは70nm以下、さらに望ましくは20ないし60nmでなければならない。
一般的なポリマーゾルゲル法によって金属酸化物膜を形成する場合には、多孔性酸化物前駆体である金属アルコキシド化合物の加水分解、脱水及び重縮合反応を経て得たゾルを利用する。そして、このようなゾルを基板にコーティングした後、500℃以上の高温熱処理を経て最終的な金属酸化物膜を得る。しかし、このように高温で熱処理して得た金属酸化物膜の場合には、高温熱処理中に予備焼結が発生して粒子間にネックが形成されたある程度緻密化された膜を得る。しかし、このように緻密化された膜は多孔性が十分ではなくて表面吸着が可能な比表面積が減少して、水分及び酸素吸着機能が十分ではない。
一方、吸湿特性が優れているアルカリ金属系酸化物前駆体(例えば、カルシウムアルコキシド、バリウムアルコキシド)は陽性が強くて、加水分解に使われる水と急に反応して、硬質の凝集体であるマクロサイズの粒子が得られる難点がある。
これにより、本発明では、出発物質としてナノサイズの多孔性酸化物粒子を利用して、これを溶媒及び酸で分散してゾル状態の混合物に分散安定化させ、これをコーティング及び乾燥して250℃以下、望ましくは100ないし200℃で熱処理して溶媒を乾燥し、粒子間に接点だけを形成する透明ナノ多孔性酸化物膜を得た。このような透明ナノ多孔性酸化物膜は、その中に含まれている多孔性酸化物粒子及び気孔サイズがナノサイズに形成されて大きい比表面積による吸湿効果が極大化して透明な特性を有する。
本発明の透明ナノ多孔性酸化膜は、ナノサイズ粒子間の接触によってだけ気孔が形成されることが望ましい。もし、粒子が熱処理工程時に予備焼結過程を通じてネックの形成によって連結されれば、水蒸気を吸収できる有効サイトまたは表面積が減少する。
図6は、本発明の透明ナノ多孔性酸化膜に対する模式図であって、これを参照すれば、水分吸着機構を分析できる。
図6で、基板60の上部にナノサイズのCaO粒子61が互いに接触しており、その粒子表面上には水分吸着サイト62が位置している。図6で、便宜上、一つの粒子に一つの水分吸着サイトだけを表示する。
本発明の有機電界発光素子において、透明ナノ多孔性酸化物膜は、前記背面基板と前面基板によって設けられた内部空間に位置できる。特に、透明ナノ多孔性酸化物膜は、図1Aのように前面基板の内面、図1Bのように密封材の側面、または背面基板と前面基板のうち少なくとも一側(例えば、図1Cのように背面基板の凹溝部)に形成されうる。
図1Aは、本発明の一実施例による有機電界発光素子の概略的な構造が示されている。
これを参照すれば、有機電界発光素子は、ガラスまたは透明な絶縁体よりなる背面基板10と、前記背面基板10の一面に形成され、第1電極、有機膜及び第2電極が順次に積層された有機電界発光部12と、前記有機電界発光部12を外部と遮断するために前記背面基板10と結合して前記有機電界発光部12が収容された内部空間を密封するものであって、内面にナノサイズの多孔性酸化物粒子を含み、ナノサイズの気孔を含む透明ナノ多孔性酸化物膜13が塗布された前面基板11と、を備える。前記前面基板11と前記背面基板10とは、有機電界発光部12の外郭に塗布された密封材14によって結合される。ここで、前面基板11は、すなわち封止基板であって、有機電界発光部12を介して前記背面基板10と共に密封する機能を有し、図1Bのような封止基板形態を有することもある。図1B及び図1Cの前面基板21及び31も、図1Aの前面基板11と同様に封止基板でありうる。
図1Bを参照すれば、本発明の有機電界発光素子は、密封材24の側面に透明ナノ多孔性酸化物膜23が形成されている。
図1Cを参照すれば、本発明の有機電界発光素子は、背面基板30と共に密封されて内部空間を形成する前面基板31、すなわち封止基板の一面には凹溝部35が形成され、その凹溝部35には透明ナノ多孔性酸化物膜33が形成されている。
前記透明ナノ多孔性酸化物膜13,23,33としては、特に、透明ナノ多孔性CaO薄膜を形成することが望ましい。
前記有機電界発光部12,22,32は蒸着によって形成され、第1電極、有機膜、第2電極順になされ、第1電極がカソードとなり、第2電極がアノードとなりうる。また、前記有機膜は、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子注入層及び/または電子輸送層を含む。
前面基板11,21,31としては、絶縁体であるガラス基板または透明なプラスチック基板を使用し、プラスチック基板で形成する場合、前記プラスチック基板の内面は水分から保護するための保護膜が形成でき、保護膜は耐熱性、耐化学性、耐透湿性を有させる。このように前面基板が透明性材質よりなる場合には、前面発光型に利用されうる。
背面発光に適用するために、前記有機電界発光部12,22,32の第1電極は透明であり、第2電極は反射型電極であり得、前面発光に適用する場合には、前記有機電界発光部12,22,32の第1電極は反射型電極であり、第2電極は透明電極であり得る。第1電極は背面基板10,20,30と近く配置される電極であり、第2電極は前面基板11,21,31と近く配置される電極である。
また、前記第2電極の上面には耐熱性、耐化学性、耐透湿性を提供するために、有機電界発光部12,22,32の上面を平坦化できる無機物よりなる保護膜がさらに形成できる。このような前記保護膜は、金属酸化物または金属窒化物よりなりうる。
本発明の前面基板11,21,31と背面基板10,20,30とによって区画される内部空間は、真空状態に維持されるか、または不活性気体で充填される。
前記透明ナノ多孔性酸化膜13,23,33の厚さは、透明度が確保される条件下で厚いほど有利であるが、通常0.1〜12μmであることが望ましい。もし、多孔性酸化膜13の厚さが0.1μm未満であれば、十分な吸湿特性を有さず、12μmを超えれば、シーラントに含まれるビードのサイズより大きくなって酸化物膜がカソード層と接触するだけではなく、水分の浸透できる面積が拡大して望ましくない。
前記透明ナノ多孔性酸化物膜の形成材料としては、平均粒径が100nm以下、特に、20ないし100nmのアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、金属ハロゲン化物、金属硫酸塩及び金属過塩素酸塩のうち選択された一つ以上を使用する。
前記アルカリ金属酸化物の例としてはLiO、NaOまたはKOがあり、前記アルカリ土類金属酸化物の例としてはBaO、CaO、またはMgOがあり、前記金属硫酸塩の例としてはLiSO、NaSO、CaSO、MgSO、CoSO、Ga(SO、Ti(SO、またはNiSOがある。そして、前記金属ハロゲン化物の例としてはCaCl、MgCl、SrCl、YCl、CuCl、CsF、TaF、NbF、LiBr、CaBr、CeBr、SeBr、VBr、MgBr、BaIまたはMgIがあり、前記金属過塩素酸塩の例としてはBa(ClOまたはMg(ClOがある。
前記透明ナノ多孔性酸化物層を有する有機電界発光素子の製造方法を説明すれば、次の通りである。
まず、第1電極、有機膜及び第2電極が順次に積層された有機電界発光部が形成された背面基板を準備する。次いで、ナノサイズの多孔性酸化物粒子を溶媒及び酸と混合して得たゾル状態の透明ナノ多孔性酸化物膜形成用の組成物を得る。
前記組成物を前面基板の内面に塗布及び乾燥し、これを熱処理して透明ナノ多孔性酸化物膜を得る。
前記熱処理温度は、250℃以下、特に100ないし200℃であることが望ましい。もし、熱処理温度が250℃を超えれば、粒子間の予備焼結による比表面積の減少による吸湿特性が低下して望ましくない。
前記ナノサイズの多孔性酸化物粒子を溶媒及び酸と混合する過程において、下記の順序に進むことが分散性の側面で望ましい。
溶媒及び酸を付加してpHを1ないし8の範囲、特に、約2に調節した後、ここにナノサイズの多孔性酸化物粒子を付加する。この時、酸は選択的に付加することもある。
前記組成物を前面基板の内面にコーティングする方法は、特別に制限されていないが、スピンコーティング法、スプレイコーティング法、ディープコーティング、ディスペンシング、プリンティングなどが利用できる。
前記酸は選択的な成分であって、これを付加すれば、分散性が改善される利点がある。酸の例として、硝酸、塩酸、硫酸、アセト酸などを利用する。そして、酸の含量は、多孔性酸化物粒子100重量部を基準として0.01ないし0.1重量部であることが望ましい。
前記溶媒としては、多孔性酸化物粒子を分散できるものであれば、何れも使用可能であり、具体的な例として、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、メチルエチルケトン、純水、プロピレングリコール(モノ)メチルエーテル(PGM:Propyleneglycol(mono)Methylether)、イソプロピルセルロース(IPC:Isopropylcellulose)、メチレンクロライド(MC:Methylene Chloride)、エチレンカーボネート(EC:Ethylene Carbonate)よりなる群から選択された一つ以上を使用し、その含量は、多孔性酸化物粒子100重量部を基準として60ないし99重量部である。
前記のような本発明の製造方法によって形成された透明ナノ多孔性酸化物膜は、厚さが0.1ないし12μmである薄膜であって、十分な吸湿及び酸素吸着特性を有しており、有機電界発光素子の密封させる機能が優秀である。
前述したように、透明ナノ多孔性酸化物膜を形成した前面基板を準備した後には、この前面基板と前記背面基板のうち少なくとも一側の有機電界発光部の外郭に当る部分にスクリーン印刷器またはディスペンサーを利用して密封材を塗布する。次いで、前記背面基板と前面基板とを合着することによって、本発明の有機電界発光素子が完成される。
前記のような製造過程によって形成された有機電界発光素子の内部空間を真空とするか、または不活性気体を満たす段階と合着した後に前記密封材を紫外線、可視光線または熱を利用して硬化する段階をさらに経ることもある。
前述した方法によって形成された透明ナノ多孔性酸化物膜は、その内部に気孔が形成されており、この膜は水分を吸収する前または水分を吸収した後に透明に維持される。
前記気孔は、平均直径が100nm以下でなければならず、望ましくは70nm以下、さらに望ましくは20ないし60nmでなければならない。もし、気孔の平均直径が100nmを超えれば、十分な吸湿特性を有さなくて望ましくない。
本発明の有機電界発光素子は、前面発光型、背面発光型または両面発光型に何れも適用可能である。
本発明の有機電界発光素子は、その駆動方式が特別に制限されず、受動マトリックス(PM:Passive Matrix)駆動方式と能動マトリックス(AM:Active Matrix)駆動方式とも可能である。
以下、本発明を下記実施例を説明するが、本発明が技術的思想が下記実施例によってのみ限定されるものではない。
実施例1
エタノール95gに硝酸を付加してpH2ほどに調節した後、ここにCaO粉末5gを入れた後に3時間以上攪拌してゾル状態の混合物を準備した。
前記ゾル状態の混合物をソーダガラス基板上に塗布し、これを180rpmで120秒間スピンコーティングした後に未蒸発溶媒の除去のために乾燥オーブンで約2分間乾燥させた。前記結果物を約250℃で30分間熱処理して透明ナノ多孔性CaO薄膜(厚さ:3.5μm)を形成した。
前記透明ナノ多孔性CaO薄膜が形成されたソーダガラス基板の少なくとも一側と、第1電極、有機膜及び第2電極が形成されたガラス基板の少なくとも一側とに密封材を塗布した。次いで、前記二つの基板を合着して有機電界発光素子を完成した。
前記実施例1によって得た透明ナノ多孔性CaO薄膜は、屈折率が1.3〜1.5であり、気孔度が50〜70%であって膜特性が非常に優秀であった。そして、この膜の微細構造を調べるために走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を利用して分析し、その結果は図2A及び図2Bの通りである。
図2A及び図2Bを参照すれば、膜の内部にクラックさえ発見されない透明で欠陥のないコーティング膜が得られた。また、ナノサイズの気孔が粒子間に形成されていることが分かった。
前記実施例1によって製造された有機電界発光素子において、可視光線での膜透過率を調べ、その結果は図3の通りである。図3には、比較用(REF)として透明ナノ多孔性酸化物膜がコーティングされていない同種のガラス基板に対しても共に表した。
図3を参照すれば、可視光線のほぼ全領域で透明な薄膜を得たことが分かった。
実施例2
エタノール95gに硝酸を付加してpH2ほどに調節した後、ここにCaO粉末5gを付加した後に3時間以上攪拌した。前記混合物に30重量%の水溶性アクリル樹脂溶液1gを添加した後に攪拌して均一な溶液を得た。
前記溶液をソーダガラス基板上に塗布し、これを180rpmで120秒間回転コーティングした後に未蒸発溶媒の除去のために乾燥オーブンで約2分間乾燥させた。前記結果物を熱処理して透明ナノ多孔性CaO膜を形成した。
前記透明ナノ多孔性CaO膜が形成されたソーダガラス基板の少なくとも一側と、第1電極、有機膜及び第2電極が形成されたガラス基板の少なくとも一側とに密封材を塗布した。次いで、前記二つの基板を合着して有機電界発光素子を完成した。
実施例3
ゾル状態の混合物コーティング方法がスピンコーティング方法からスプレイコーティング方法に変化したことを除いては、実施例1と同じ方法で実施して有機電界発光素子を完成した。
前記実施例3によれば、実質的な有機電界発光素子の製造工程では、各セルにパターニングされたコーティングが適用されなければならないので、マスクを利用してスプレイコーティングを適用すれば、所望の通りにパターニングされた膜を容易に得られる。
比較例1
ソーダガラス基板の上部に透明ナノ多孔性CaO膜を形成しないことを除いては、実施例1と同じ方法で実施して有機電界発光素子を完成した。
比較例2
通常的なゲッタ(HD-SO4、日本ダイニック社製)をソーダガラス基板の上部に設置し、このソーダガラス基板の少なくとも一側と、第1電極、有機膜及び第2電極が形成されたガラス基板の少なくとも一側とに密封材を塗布した。次いで、前記二つの基板を合着して有機電界発光素子を完成した。
前記実施例1及び比較例1及び2によって製造された有機電界発光素子を70℃、相対湿度90%で保管しつつ顕微鏡を利用して経時的な画面状態を観察し、その結果は図4A及び図4Bの通りである。
図4Aを参照して、実施例1の有機電界発光素子は、比較例1の場合に比べて寿命特性が顕著に向上したことが分かった。そして、図4Bを参照すれば、ゲッタ付着した比較例2の場合は、240時間の経過後にダークスポットが形成されて経時的にダークスポットが成長したが、実施例1の場合は、560時間が経過してもダークスポットが形成されなかった。このような結果から実施例1の場合が比較例2に比べて寿命特性が改善されたことが確認できた。
前記実施例1及び比較例2によって製造された有機電界発光素子を70℃、相対湿度90%で保管した後、輝度変化を観察し、その結果は図5の通りである。
図5を参照すれば、実施例1及び比較例2の有機電界発光素子は何れも560時間が経過した後にも輝度変化が初期輝度対比15%ほどであることが分かった。図5で、G_Luminance_0は比較例2(初期輝度)に対するものであり、G_Luminance_48、G_Luminance_384、G_Luminance_504はそれぞれ実施例1の有機電界発光素子が48時間、384時間、504時間経過後の輝度の変化率を表したものである。
本発明は従来のゲッタを使用した場合に比べて要求寿命特性が確保された有機電界発光素子の製造に利用されうる。
本発明による有機電界発光素子の構造を概略的に表す図面である。 本発明による有機電界発光素子の構造を概略的に表す図面である。 本発明による有機電界発光素子の構造を概略的に表す図面である。 本発明の実施例1によって得た透明ナノ多孔性CaO薄膜の断面を示すSEM写真である。 本発明の実施例1によって得た透明ナノ多孔性CaO薄膜の表面を示すSEM写真である。 本発明の実施例1によって製造された有機電界発光素子において、可視光線での膜透過特性を表す図面である。 本発明の実施例1及び比較例1による有機電界発光素子において、寿命特性を比較して表したものである。 本発明の実施例1及び比較例2による有機電界発光素子において、寿命特性を比較して表したものである。 前記実施例1及び比較例2によって製造された有機電界発光素子を70℃、相対湿度90%で保管した後、輝度変化を表した図面である。 本発明による透明ナノ多孔性CaO薄膜で水分吸着機構を説明するための図面である。
符号の説明
10 背面基板
11 前面基板
12 有機電界発光部
13 透明ナノ多孔性酸化物膜
14 密封材


Claims (16)

  1. 背面基板と、
    前記背面基板の一面に形成され、第1電極、有機膜及び第2電極が順次に積層された有機電界発光部と、
    密封材によって前記背面基板と結合され、前記有機電界発光部収容する密封された内部空間を形成するための前面基板と、
    前記内部空間において、前記前面基板上に形成されたナノサイズの多孔性酸化物粒子を含む透明ナノ多孔性酸化物膜と、を備え、
    前記多孔性酸化物粒子が平均粒径100nm以下であり、
    前記透明ナノ多孔性酸化物膜が、
    ナノサイズの多孔性酸化物粒子を溶媒及び酸で分散して得たゾル状態の混合物を、前記前面基板上に塗布、乾燥及び熱処理して得たことを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 前記多孔性酸化物粒子は、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、金属ハロゲン化物、金属硫酸塩及び金属過塩素酸塩よりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  3. 前記アルカリ金属酸化物がLiO、NaOまたはKOであり、
    前記アルカリ土類金属酸化物がBaO、CaO、またはMgOであり、
    前記金属硫酸塩がLiSO、NaSO、CaSO、MgSO、CoSO、Ga(SO、Ti(SO、またはNiSOであり、
    前記金属ハロゲン化物がCaCl、MgCl、SrCl、YCl、CuCl、CsF、TaF、NbF、LiBr、CaBr、CeBr、SeBr、VBr、MgBr、BaIまたはMgIであり、
    前記金属過塩素酸塩がBa(ClOまたはMg(ClOであることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子。
  4. 前記透明ナノ多孔性酸化物膜は、平均直径が100nm以下であるナノサイズの気孔を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  5. 前記透明ナノ多孔性酸化物膜が透明ナノ多孔性CaO膜であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  6. 前記熱処理が250℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  7. 前記透明ナノ多孔性酸化物膜の厚さが0.1ないし12μmであることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  8. 前記第1電極は透明電極であり、第2電極は反射型電極であるか、または前記第1電極は反射型電極であり、第2電極は透明な電極であることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
  9. 第1電極、有機膜及び第2電極が順次に積層された有機電界発光部が形成された背面基板を準備する第1段階と、
    密封材によって前記背面基板と結合され、前記有機電界発光部を収容する密封された内部空間を形成するための前面基板を準備する第2段階と、
    前記内部空間において、前記前面基板表面上に、ナノサイズの多孔性酸化物粒子を溶媒及び酸と混合して得たゾル状態の透明ナノ多孔性酸化物膜形成用の組成物を塗布及び乾燥し、これを熱処理して透明ナノ多孔性酸化物膜を得る第段階と、
    前記背面基板と前面基板のうち少なくとも一側の有機電界発光部の外郭に当る部分に前記密封材を塗布する第段階と、
    前記背面基板と前面基板とを合着する第段階と、を含み、
    前記第段階で熱処理温度が250℃以下であることを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  10. 前記ナノサイズの多孔性酸化物粒子を溶媒及び酸と混合する時、溶媒及び酸を付加してpHを1ないし8に調節した後、ここにナノサイズの多孔性酸化物粒子を付加してなることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  11. 前記溶媒がエタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール、メチルエチルケトン、純水、プロピレングリコール(モノ)メチルエーテル、イソプロピルセルロース、メチレンクロライド、エチレンカーボネートよりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  12. 前記酸が硝酸、塩酸、硫酸、アセト酸よりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  13. 前記ゾル状態の透明ナノ多孔性酸化物膜形成用の組成物で、溶媒の含量は、ナノサイズの多孔性酸化物粒子100重量部を基準として60ないし99重量部であり、酸の含量は、ナノサイズの多孔性酸化物粒子100重量部を基準として0.01ないし0.1重量部であることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  14. 前記多孔性酸化物粒子が平均粒径が100nm以下であるアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、金属ハロゲン化物、金属硫酸塩及び金属過塩素酸塩よりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  15. 前記アルカリ金属酸化物がLiO、NaOまたはKOであり、
    前記アルカリ土類金属酸化物がBaO、CaO、またはMgOであり、
    前記金属硫酸塩がLiSO、NaSO、CaSO、MgSO、CoSO、Ga(SO、Ti(SO、またはNiSOであり、
    前記金属ハロゲン化物がCaCl、MgCl、SrCl、YCl、CuCl、CsF、TaF、NbF、LiBr、CaBr、CeBr、SeBr、VBr、MgBr、BaIまたはMgIであり、
    前記金属過塩素酸塩がBa(ClOまたはMg(ClO であることを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  16. 前記多孔性酸化物粒子がCaOであることを特徴とする請求項に記載の有機電界発光素子の製造方法。
JP2004244146A 2004-04-06 2004-08-24 有機電界発光素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4369328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040023335A KR100647598B1 (ko) 2004-04-06 2004-04-06 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005302688A JP2005302688A (ja) 2005-10-27
JP4369328B2 true JP4369328B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34910083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244146A Expired - Lifetime JP4369328B2 (ja) 2004-04-06 2004-08-24 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7834540B2 (ja)
EP (1) EP1585371B1 (ja)
JP (1) JP4369328B2 (ja)
KR (1) KR100647598B1 (ja)
CN (1) CN1691852B (ja)
AT (1) ATE546978T1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670328B1 (ko) * 2005-03-30 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 소자 및 그 제조방법
JP2007168965A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
EP1818694A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-15 DSMIP Assets B.V. Picture frame with an anti reflective glass plate
PL2082619T3 (pl) * 2006-11-06 2023-03-13 Agency For Science, Technology And Research Nanocząstkowy enkapsulujący stos barierowy
TWI376500B (en) * 2008-03-28 2012-11-11 Ind Tech Res Inst System for detecting defect of panel device
EP2302981B1 (en) * 2008-06-17 2013-05-15 Hitachi Ltd. Organic light-emitting element, method for manufacturing the organic light-emitting element, apparatus for manufacturing the organic light-emitting element, and organic light-emitting device using the organic light-emitting element
KR20110064670A (ko) 2009-12-08 2011-06-15 삼성모바일디스플레이주식회사 게터 조성물 및 상기 게터 조성물을 포함하는 유기 발광 장치
CN101866943B (zh) * 2010-02-26 2013-12-25 信利半导体有限公司 一种有机电致发光显示器及其封装方法
CN101866583A (zh) * 2010-02-26 2010-10-20 信利半导体有限公司 一种后盖和后盖的制造方法
ES2382277B1 (es) * 2010-11-10 2013-05-06 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Material con transmisión óptica variable y dispositivo que comprende dicho material.
KR101232217B1 (ko) * 2011-04-20 2013-02-12 한국생산기술연구원 고투과성 및 고방열성을 갖는 oled 소자의 봉지구조 및 이의 제조방법
CN202150458U (zh) * 2011-06-30 2012-02-22 重庆爱特光电有限公司 透射式oled显示器
JP5252327B2 (ja) * 2011-07-14 2013-07-31 宇部マテリアルズ株式会社 有機el素子用水分吸着剤及びその製造方法
FR2981198B1 (fr) * 2011-10-11 2014-04-04 Commissariat Energie Atomique Structure d'encapsulation de dispositif electronique et procede de realisation d'une telle structure
FR3014241B1 (fr) * 2013-11-29 2017-05-05 Commissariat Energie Atomique Structure d'encapsulation comprenant des tranchees partiellement remplies de materiau getter
KR102649238B1 (ko) * 2016-10-26 2024-03-21 삼성디스플레이 주식회사 표시패널, 이를 포함하는 적층 기판, 및 표시패널 제조방법
KR102334411B1 (ko) * 2017-07-25 2021-12-03 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN108565348A (zh) * 2017-12-22 2018-09-21 张家港康得新光电材料有限公司 发光结构、其制作方法以及发光器件
CN109037085A (zh) * 2018-08-01 2018-12-18 苏州福莱威封装技术有限公司 封装方法和封装结构
EP3825120B1 (en) * 2018-08-16 2024-05-22 LG Chem, Ltd. Encapsulation film

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124330A (ja) 1991-11-06 1993-05-21 Canon Inc 被記録材
JPH09148066A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Pioneer Electron Corp 有機el素子
CA2191380C (en) * 1995-11-29 1999-09-28 Yutaka Hattori Record sheet used in electro-coagulation printing method
JP3409764B2 (ja) * 1999-12-28 2003-05-26 日本電気株式会社 有機el表示パネルの製造方法
JP3936151B2 (ja) * 2000-05-08 2007-06-27 双葉電子工業株式会社 有機el素子
TW571601B (en) * 2000-05-17 2004-01-11 Dynic Corp Hygroscopic molded material
TW535137B (en) * 2000-11-09 2003-06-01 Toshiba Corp Self-illuminating display device
JP4223211B2 (ja) 2000-11-14 2009-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US7178927B2 (en) * 2000-11-14 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent device having drying agent
JP2002280166A (ja) 2001-01-12 2002-09-27 Japan Gore Tex Inc 有機el素子
TWI222838B (en) * 2001-04-10 2004-10-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Packaging method of organic electroluminescence light-emitting display device
JP2002359071A (ja) * 2001-04-20 2002-12-13 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機発光素子
CN1302565C (zh) * 2001-05-16 2007-02-28 普林斯顿大学理事会 高效多色电致磷光oled
US6740145B2 (en) * 2001-08-08 2004-05-25 Eastman Kodak Company Desiccants and desiccant packages for highly moisture-sensitive electronic devices
JP2003163077A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機el素子とその製造方法
JP3977669B2 (ja) * 2002-03-07 2007-09-19 双葉電子工業株式会社 有機el素子
WO2004003961A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 蛍光体発光素子及びその製造方法、並びに画像描画装置
US7118836B2 (en) * 2002-08-22 2006-10-10 Agfa Gevaert Process for preparing a substantially transparent conductive layer configuration
KR100544127B1 (ko) * 2003-08-27 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 수분 흡수층을 구비한 유기 전계 발광 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20050218795A1 (en) 2005-10-06
JP2005302688A (ja) 2005-10-27
US20100264815A1 (en) 2010-10-21
CN1691852B (zh) 2011-06-29
EP1585371B1 (en) 2012-02-22
EP1585371A2 (en) 2005-10-12
CN1691852A (zh) 2005-11-02
KR20050098331A (ko) 2005-10-12
US8052499B2 (en) 2011-11-08
KR100647598B1 (ko) 2006-11-23
ATE546978T1 (de) 2012-03-15
EP1585371A3 (en) 2006-03-29
US7834540B2 (en) 2010-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7834540B2 (en) Organic electroluminescence device and manufacturing method thereof
JP4786999B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR100637201B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
US10135030B2 (en) Organic electroluminescent display device and method of manufacturing the same
US8053985B2 (en) Organic electroluminescent device and method of manufacturing the same
KR100670328B1 (ko) 유기 발광 표시 소자 및 그 제조방법
US7648405B2 (en) Method of manufacturing an organic electroluminescent device with an encapsulating substrate
KR101182434B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 투명 흡습막 형성용 조성물의제조방법
KR100544126B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
KR20060000760A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR100669751B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4369328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250