JP4368930B2 - 弾性表面波素子 - Google Patents

弾性表面波素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4368930B2
JP4368930B2 JP2008329986A JP2008329986A JP4368930B2 JP 4368930 B2 JP4368930 B2 JP 4368930B2 JP 2008329986 A JP2008329986 A JP 2008329986A JP 2008329986 A JP2008329986 A JP 2008329986A JP 4368930 B2 JP4368930 B2 JP 4368930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
acoustic wave
surface acoustic
wave element
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008329986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009118504A (ja
Inventor
慶治 大西
浩輝 佐藤
佳宏 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008329986A priority Critical patent/JP4368930B2/ja
Publication of JP2009118504A publication Critical patent/JP2009118504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368930B2 publication Critical patent/JP4368930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02984Protection measures against damaging
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/0222Details of interface-acoustic, boundary, pseudo-acoustic or Stonely wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02566Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of semiconductor substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02614Treatment of substrates, e.g. curved, spherical, cylindrical substrates ensuring closed round-about circuits for the acoustical waves
    • H03H9/02629Treatment of substrates, e.g. curved, spherical, cylindrical substrates ensuring closed round-about circuits for the acoustical waves of the edges
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • H03H9/02669Edge reflection structures, i.e. resonating structures without metallic reflectors, e.g. Bleustein-Gulyaev-Shimizu [BGS], shear horizontal [SH], shear transverse [ST], Love waves devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1085Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a non-uniform sealing mass covering the non-active sides of the BAW device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49135Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting and shaping, e.g., cutting or bending, etc.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、積層基板を備える弾性表面波素子に関する。
移動体通信機器の発展にともない、機器を構成するキーデバイスの1つである弾性表面波素子の高性能化が求められている。近年の移動体通信システムにみられるように送信帯域と受信帯域が近接している場合には、使用温度範囲において急峻なカットオフ特性を実現することが困難となっている。これは、従来の弾性表面波素子に用いられる圧電基板の特性に依存するものである。すなわち、従来の圧電基板は、システムの要求帯域幅を実現するに十分な結合係数を有しているものの、一般に周波数温度係数が大きいためである。この問題に対応するため、既存の圧電基板とその圧電基板とは熱膨張係数の異なる補助基板とを張り合わせることによって、結合係数が大きくかつ温度安定性に優れた特性を有する弾性表面波素子が得られることが報告されている(非特許文献1)。
以下に、従来の弾性表面波素子について説明する。従来の弾性表面波素子の一例について、図8(a)に斜視図を、図8(b)に図8(a)の線Z−Zにおける断面図を示す。図8を参照して、従来の弾性表面波素子は、第1の基板401と、第2の基板402と、電極403aおよび403bからなる櫛形電極403と、反射器404とを備える。ここで、第1の基板401には、たとえば36°YカットX伝搬のタンタル酸リチウム単結晶が用いられ、第2の基板402には、たとえば第1の基板401の弾性表面波伝搬方向における熱膨張係数よりも小さい熱膨張係数を有するガラス基板が用いられる。第1の基板401の厚さは、第2の基板402よりも十分に薄く、かつ弾性表面波の波長に比べて十分厚い。たとえば、第1の基板401を40ミクロン程度にし、第2の基板402を310ミクロン程度にする。第1の基板401と第2の基板402とは、接着剤等を介さずに実質的に直接接合されている。このような構造を備えることで、既存の圧電基板の特性を維持したまま、その周波数温度係数を制御することが可能となっていた。
Proc. 1997 IEEE Ultrasonics Symposium、pp.227−230
しかしながら、上記従来の弾性表面波素子の場合には、厚さ数十ミクロンの圧電単結晶とガラス基板とを積層した積層構造を有するため、弾性表面波素子の取り扱いが困難であるという課題を有していた。たとえば、上記弾性表面波素子をパッケージに実装する際、特に、弾性表面波素子をピックアップする際に、圧電単結晶層にクラックや割れが発生する場合があった。また、ウエハから個々の弾性表面波素子に分割する際に、ガラス基板に対応した切断ブレードで切断すると、その材料特性の違いにより切断時に圧電単結晶部に割れや欠けが発生するという課題を有していた。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、取り扱いが容易で欠陥の少ない弾性表面波素子を提供することを目的とする。また、素子分離工程において欠陥が発生することを防止することによって、信頼性よく低コストで弾性表面波素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の弾性表面波素子は、圧電単結晶からなる第1の基板が前記第1の基板とは熱膨張係数が異なる材料からなる第2の基板上に接合により積層された積層基板を備える弾性表面波素子であって、前記第1の基板の一主面上に形成された少なくとも1対の櫛形電極を備え、前記積層基板の前記第1の基板側の周縁部には、段差部または切り欠き部が形成され、前記段差部または前記切り欠き部が、前記第1の基板から前記第2の基板にわたって形成され、前記段差部または前記切り欠き部の深さは前記第1の基板の厚さと前記第2の基板の厚さの和よりも小さいことを特徴とする。上記本発明の弾性表面波素子によれば、取り扱いが容易で欠陥のない弾性表面波素子が得られる。
本発明の弾性表面波素子では、圧電性材料からなる第1の基板側の周縁部に段差部または切り欠き部が形成されている。したがって、本発明の弾性表面波素子によれば、取り扱いが容易で欠陥の少ない弾性表面波素子が得られる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施形態1)
実施形態1では、本発明の弾性表面波素子について、一例を説明する。
実施形態1の弾性表面波素子100aについて断面図を図1に示す。
図1を参照して、弾性表面波素子100aは、第1の基板101および第2の基板102を含む積層基板103と、櫛形電極104と、反射器105とを備える。そして、積層基板103の第1の基板101側の周縁部(側面)には、段差部106が形成されている。
第1の基板101は、圧電性材料からなる基板であり、たとえば圧電単結晶を用いることができる。圧電単結晶としては、たとえば、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、水晶、またはランガサイトなどを用いることができる。具体的には、たとえば、36°YカットX伝搬のタンタル酸リチウムを用いることができる。第1の基板101の厚さは、素子によって異なるが、たとえば、5μm〜100μmとすることができる。第1の基板101は、第2の基板102上に直接積層されている。すなわち、第1の基板101は、接着剤などを介さずに、第2の基板102上に直接接合されている。
第2の基板102は、第1の基板101とは異なる材料からなり、第1の基板101とは異なる熱膨張係数を有する。第2の基板102には、たとえば、第1の基板101の弾性表面波伝搬方向における熱膨張係数よりも小さい熱膨張係数を有するガラス、シリコン、または石英などを用いることができる。第2の基板102の厚さは、素子によって異なるが、たとえば、200μm〜400μmとすることができる。
櫛形電極104は、対向する一対の櫛形電極104aおよび104bからなる。櫛形電極104は、第1の基板101の表面101s上に形成される。表面101sは、第1の基板101の主面の1つである。櫛形電極104は、たとえば、アルミニウム合金からなる。なお、櫛形電極104は、複数形成されていてもよい。
反射器105は、櫛形電極104で励振された弾性表面波を閉じこめるために形成される。なお、櫛形電極104および反射器105には、必要に応じて様々な形状のものを用いることができる。
段差部106は、積層基板103のうち櫛形電極104が形成されている部分の側面に形成される。すなわち、段差部106は、積層基板103のうち、第1の基板101側の周縁部に形成される。これによって、第1の基板101の表面側(第2の基板102に接している面と反対側)の形状が、第2の基板102の底面側(第1の基板101に接している面と反対側)の形状よりも実質的に小さくなる。
図1の弾性表面波素子100aでは、段差部106が第1の基板101から第2の基板102にわたって形成されている。
上記実施形態1の弾性表面波素子100aでは、積層基板103のうち第1の基板101側の周縁部に段差部106が形成されている。このため、弾性表面波素子100aを取り扱う場合に、圧電性材料からなる基板101に触れることなくピンセットや真空チャック等でピックアップすることができ、第1の基板101に欠陥が生じることを抑制できる。したがって、実施形態1の弾性表面波素子100aによれば、第1の基板101に触れることなく素子を取り扱うことができ、取り扱いが容易で欠陥が少ない弾性表面波素子が得られる。
また、上記実施形態1では、第1の基板101と第2の基板102とが、接着剤を介さずに直接積層されている場合を示したが、第1の基板101と第2の基板102とが、接着剤を介して積層される場合でもよい(以下の実施形態において同様である)。この場合の弾性表面波素子の断面図を図2に示す。図2を参照して、第1の基板101は、接着剤107を介して第2の基板102上に積層(接合)されている。接着剤107には、たとえば、紫外線硬化型接着剤または常温硬化型接着剤などを用いることができる。図2に示す弾性表面波素子でも、上記実施形態1の弾性表面波素子100aと同様の効果が得られる。
(実施形態2)
実施形態2では、本発明の弾性表面波素子について、他の一例を説明する。なお、実施形態1で説明した部分については、重複する説明を省略する。
実施形態2の弾性表面波素子200aについて断面図を図3に示す。
図3を参照して、弾性表面波素子200aは、第1の基板101および第2の基板102を含む積層基板103と、第1の基板101の表面101s上に形成された櫛形電極104と、反射器105とを備える。そして、積層基板103の第1の基板101側の周縁部には、切り欠き部201が形成されている。
切り欠き部201は、積層基板103のうち櫛形電極104が形成されている部分の側面に形成される。すなわち、切り欠き部201は、積層基板103のうち、第1の基板101側の周縁部に形成される。これによって、第1の基板101の表面側(第2の基板102に接している面と反対側)の形状が、第2の基板102の底面側(第1の基板101に接している面と反対側)の形状よりも実質的に小さくなる。
図3の弾性表面波素子200aでは、切り欠き部201が第1の基板101から第2の基板102にわたって形成されている。
上記実施形態2の弾性表面波素子200aでは、積層基板103のうち第1の基板101側の周縁部に切り欠き部201が形成されている。したがって、実施形態2の弾性表面波素子200aによれば、圧電性材料からなる第1の基板101に触れることなく素子を取り扱うことができ、取り扱いが容易で欠陥が少ない弾性表面波素子が得られる。
また、上記実施形態2では、第1の基板101が、接着剤を介さずに第2の基板102上に直接積層(接合)されている場合を示した。しかし、第1の基板101は、接着剤を介して第2の基板102上に積層(接合)されてもよい。この場合でも、上記実施形態2の弾性表面波素子200aと同様の効果が得られる。
(実施形態3)
実施形態3では、実施形態1で説明した弾性表面波素子100aを製造する方法の一例について説明する。なお、実施形態1で説明した部分については、重複する説明を省略する。
図4を参照して、実施形態3の製造方法では、まず、図4(a)に示すように、第1の基板101となる第1の基板101a(厚さが、たとえば0.2mm)を、第2の基板102となる第2の基板102a(厚さが、たとえば1mm)上に直接積層(接合)する。本実施の形態では、出発材料として、たとえば厚さ0.2mmの第1の基板101aと、厚さ1mmの第2の基板102aとを用いて接合を行うことができるが、これは、基板洗浄工程でのハンドリングや、それぞれの基板の平行度、平坦度の確保等を考慮して設定すればよく、特に厚さに関しては制限はない。
第1の基板101aを、第2の基板102a上に直接積層する方法について、一例を以下に説明する。まず、表面を平坦化し清浄化した第1の基板101aおよび第2の基板102aを準備し、それぞれの基板表面を、たとえばアンモニア系水溶液を用いて親水化処理する。次に、それぞれの基板を純水でリンスし、乾燥させる。乾燥させるにはスピン乾燥機等を利用することが好ましい。この工程により、それぞれの基板表面は水酸基(−OH)で終端されており親水性を有する。
次に、親水化された第1の基板101aの一主面と第2の基板102aの一主面とを向かい合わせ、重ね合わせる。これにより、第1の基板101aおよび第2の基板102aは、主に水素結合を介して接合される(初期接合)。この段階では、接合強度が不十分であるため、初期接合された基板を熱処理し接合強度を高める。これにより、前記初期接合は主に分子間力によるものに変化し、強固な接合体を得ることができる。なお、基板同士を重ね合わせる際、あらかじめ乾燥させた基板を用いなくともよく、両基板を乾燥させずに、水を介したまま重ね合わせ、熱処理を行ってもよい。
その後、図4(b)に示すように、第1の基板101aと第2の基板102aとを適当な厚さになるまで薄くする。第1の基板101および第2の基板102は、素子の目的に応じて所定の厚さ(たとえば、第1の基板101の厚さが0.03mm、第2の基板102の厚さが0.32mm)にする必要がある。そこで、直接接合された第1の基板101aおよび第2の基板102aを、上記設定厚さにまで機械研削および研磨により薄板化を行う。なお、直接接合により積層化された第1の基板101aおよび第2の基板102aは、従来の機械研削や研磨工程に対しても、十分な接合強度を有しており、薄板化工程において両基板の剥離等が生じることはない。
薄板化については、具体的には、以下のように行うことができる。第1の基板101aの表面側は、弾性表面波が伝搬するため、ある程度まで、たとえば0.1mm程度まで機械的研削により薄板化を行った後、通常のメカノケミカル研磨により鏡面仕上げを行い、最終的に所定の厚さ(たとえば、0.03mm)になるようにすればよい。また、第2の基板102aは、機械的研削のみにより所定の厚さまで薄板化を行えばよい。
なお、図4(a)および(b)では、初期接合された基板を熱処理した後、薄板化処理を行う場合について説明したが、基板の組み合わせや最終基板厚さに応じて、熱処理と薄板化を複数回繰り返しながら、熱処理温度を段階的に高めていってもよい。これによって、高い接合強度有する積層基板を得ることができる。
以上の工程により、圧電単結晶等の圧電性材料からなる第1の基板101aと、低熱膨張係数を有するガラスなどからなる第2の基板102aとの積層基板を得ることができる。
その後、図4(c)に示すように、櫛形電極104および反射器105を、第1の基板101aの表面101sに形成する。櫛形電極104および反射器105は、従来のフォトリソグラフィ技術を用いて形成できる。このようにして、第1の基板101aおよび第2の基板102aが積層された積層基板と、櫛形電極104とが形成される。通常、この工程まではウエハ単位で行われ、以下の工程によって素子分離が行われる。以上のように、実施形態3の製造方法は、表面101sに一対の櫛形電極104が形成され圧電性材料からなる第1の基板101aが、第1の基板101aとは異なる材料からなる第2の基板102a上に積層された積層基板を形成する工程を含む。
その後、図4(d)および(e)に示すように、2つの工程によってウエハの切断(素子の分離)を行う。以下に、素子の分離工程を説明する。
まず、図4(d)に示すように、第1の基板101aおよび第2の基板102aからなる積層基板をウエハ固定用のベースフィルム108に固定した後、積層基板のうち第1の基板101a側であって櫛形電極104の周囲の部分に溝109を形成する。溝109は、基板101aを研削することによって形成できる。第1の基板101aは、溝109によって切断され、第1の基板101となる。第1の基板101aを研削することによって除去する部分は、素子の分離部分に対応する部分である。このとき、第1の基板101aの研削(切断)には、たとえば、厚さ0.2mm、砥粒の粒子径が8.5±0.7μm(累積高さ50%点での粒子径:JIS R 6001、ISO8486−1、ISO8486−2)の切断ブレードを用いることができる。なお、溝109の深さを第1の基板101aの厚さよりも大きくすることによって図1に示した弾性表面波素子を製造することができる。
なお、第1の基板101aの除去は、エッチングによって行ってもよい。この場合には、通常のフォトリソ工程およびエッチング工程によって、第1の基板101aの一部を除去すればよい。
その後、図4(e)に示すように、第1の基板101aおよび第2の基板102aからなる積層基板のうち、上記図4(d)の工程で形成した溝109の略中央部を溝109よりも細い幅で研削して切断することによって素子ごとに分離する。このとき、たとえば、図4(d)の研削工程で用いた切断ブレードよりも薄い切断ブレード、たとえば厚さ0.08mmの切断ブレードを用いて、形成される溝110(第2の切断溝)の中心が溝109の中心と略一致するようにして切断すればよい。切断された第2の基板102aは、第2の基板102となる。また、溝109を形成する際に除去された部分は、段差部106となる。
その後、ベースフィルム108から各素子を分離することによって、第1の基板101の周囲に段差部106が形成された弾性表面波素子100aが得られる。
なお、第1の基板101aを研削して切断する上記工程では、第1の基板101aを構成する圧電単結晶の機械的性質に合わせて、砥粒粒径の細かい切断ブレードで切断することにより、チッピングや基板割れ等の欠陥を抑えることができる。一方、第2の基板102aは比較的柔らかい材質であるガラスなどからなる。したがって、第2の基板102aを第1の基板101aと同様の切断ブレードで切断した場合には、切断ブレードの摩耗が激しく、また目詰まりを起こしてブレードが破損する場合がある。そこで、第2の基板102aを切断する工程では、砥粒粒径の粗い、たとえば砥粒の粒子径が24.0±1.5μm程度(累積高さ50%点の粒子径)の切断ブレードで切断することが好ましい。すなわち、第1の基板101aの切断に用いる切断ブレードよりも砥粒粒径が粗い切断ブレードを用いて第2の基板102aを切断することによって、切断ブレードを長寿命化することができ、生産性よく低コストに弾性表面波素子を製造できる。
なお、図4(d)および(e)の各工程で使用する切断ブレードの幅や、材料、砥粒粒径に特に制限はなく、段差部106が形成できれば、それぞれの基板を構成する材料に適した切断ブレードを選択すればよい。
また、第1の基板101aを切断するときの切断速度(研削速度)は、弾性表面波素子の欠陥の発生を抑えるため低速である方が好ましく、たとえば、2mm/sec.で実施することができる。同様に、第2の基板102aを切断するときの切断速度(研削速度)は、切断速度が遅いほど良好な切断面を得ることができるが、生産性の観点から、第1の基板101aの切断速度よりも速いことが好ましい。第2の基板102aは、たとえば、4mm/sec.の切断速度で切断すればよい。実施形態3の製造方法では、図4(d)の切断工程によって第1の基板101aに幅が広い溝109が形成されるため、図4(e)の切断工程の切断速度を前記速度よりも速くしても、第1の基板101にチッピングやウエハ欠けなどの悪影響を与えることはない。すなわち、第2の基板102aを切断中にチッピングが生じても、第1の基板101と第2の基板102aとの接合境界を越えて第1の基板101に欠けを生じることはない。このように、第1の基板101aの研削を、第2の基板102aの研削よりも遅い速度で行うことによって、欠陥が少ない弾性表面波素子が得られる。また、第2の基板102aの研削を、第1の基板101aの研削よりも速い速度で行うことによって、生産性よく低コストに弾性表面波素子を製造できる。
上記実施形態3の製造方法によれば、実施形態1で説明した弾性表面波素子100aを容易に製造できる。また、実施形態3の製造方法によれば、製造過程で圧電性材料からなる基板に欠けやチッピングが生じることがないため、信頼性および歩留まりよく、低コストに弾性表面波素子を製造できる。
なお、図4に示した弾性表面波素子を製造する場合には、第1の基板101aまたは第2の基板102a上に櫛形電極104および反射器105を形成してから、第1の基板101aと第2の基板102aとを積層すればよい(以下の実施形態において同様である)。このとき、まず第1の基板101aまたは第2の基板102aに凹部を形成し、この凹部に櫛形電極104および反射器105を形成してもよい。
また、図2に示した弾性表面波素子を製造する場合には、第1の基板101aと第2の基板102aとを接着剤によって接着すればよい(以下の実施形態において同様である)。
(実施形態4)
実施形態4では、実施形態2で説明した弾性表面波素子200aを製造する方法について、一例を説明する。なお、上記実施形態で説明した部分については、重複する説明を省略する。
図5を参照して、実施形態4の製造方法では、まず、図5(a)に示すように、第1の基板101となる第1の基板101aと、第2の基板102となる第2の基板102aとを接合する。
その後、図5(b)に示すように、第1の基板101aと第2の基板102aとを適当な厚さに薄板化する。
その後、図5(c)に示すように、櫛形電極104および反射器105を、第1の基板101aの表面側の一主面に形成する。図5(a)〜(c)の工程は、実施形態3で説明した工程と同様である。
その後、図5(d)および(e)に示すように、2つの工程によってウエハの切断(素子の分離)を行う。以下に、素子の分離工程を説明する。
まず、図5(d)に示すように、第1の基板101aおよび第2の基板102aからなる積層基板をウエハ固定用のベースフィルム108に固定した後、積層基板のうち第1の基板101a側であって櫛形電極104の周囲の部分を研削することによって除去し、断面略V字状の溝202を形成する。第1の基板101aは、溝202によって切断され、第1の基板101となる。第1の基板101aを研削によって除去する部分は、素子の分離部分に対応する部分である。このときの工程は、切断ブレードとしてV字型の切断ブレードを用いる点以外は上記実施形態3で説明した図4(d)の工程と同様である。
その後、図5(e)に示すように、第1の基板101aおよび第2の基板102aからなる積層基板のうち、上記図5(d)の工程で形成した溝202の略中央部を溝202よりも細い幅で研削して切断することによって素子ごとに分離する。このときの切断工程は、たとえば、図5(d)の研削工程で用いた切断ブレードよりも薄い切断ブレードを用いて、形成される溝203(第2の切断溝)の中心が、溝202の中心と略一致するようにして行うことができる。切断された第2の基板102aは、第2の基板102となる。なお、溝202の形状と溝203の幅とを変更することによって、図3または図8に示した弾性表面波素子を製造することができる。
以上の工程によって、第1の基板101の周囲に切り欠き部201が形成された弾性表面波素子200が得られる。
上記実施形態4の製造方法によれば、実施形態2で説明した弾性表面波素子200aを容易に製造できる。また、実施形態4の製造方法によれば、製造過程で圧電性材料からなる基板に欠けやチッピングが生じることがないため、信頼性および歩留まりよく、低コストに弾性表面波素子を製造できる。
(実施形態5)
実施形態5では、本発明の弾性表面波デバイスについて、2つの例を説明する。実施形態5の弾性表面波デバイスについて、一例の断面図を図6に、他の一例の断面図を図7に示す。
図6の弾性表面波デバイス300は、回路基板301(ハッチングは省略する)と、接着剤302によって回路基板301に固定された弾性表面波素子303とを備える。なお、弾性表面波素子303は、パッケージに固定されてもよい。弾性表面波素子の周囲の気密を確保するため、弾性表面波素子303の上方は、接着剤304とリッド305とによって封止されている。なお、リッド305をはんだによって溶接してもよい。回路基板301と弾性表面波素子303とは、金属ワイヤ306によって、電気的に接続されている。また、弾性表面波デバイス300は、必要に応じて他の電子部品を備える。
回路基板301には、アルミナや低温焼成セラミクスからなる多層基板などを用いることができる。リッド305には、金属またはセラミクスからなるリッドを用いることができる。金属ワイヤ306には、アルミニウムや金からなるワイヤを用いることができる。
弾性表面波素子303は、実施形態1または2で説明した本発明の弾性表面波素子である。図6に示すように、弾性表面波素子303は、回路基板301にフェイスアップ方式で実装されている。
なお、弾性表面波素子303は、フェイスダウン方式で実装されてもよい。このような弾性表面波デバイス300aについて、図7に示す。弾性表面波デバイス300aでは、弾性表面波素子303が導電性バンプ307によって、回路基板301上の電気配線(図示せず)に電気的に接続されている。そして、弾性表面波素子303は、封止樹脂308によって封止されている。なお、振動空間を確保するため、弾性表面波素子303と回路基板301との間には空隙が設けられている。
フェイスダウン方式で実装する方法について以下に一例を説明する。まず、弾性表面波素子303上に導電性バンプ307を形成する。その後、弾性表面波素子303の機能部と回路基板301とを対向させ、電気的に接続させる。電気的に接続させる方法としては、超音波を印加する方法、導電性接着剤を用いる方法、はんだを用いる方法などを用いることができる。その後、たとえば、エポキシ系の封止樹脂308を塗布して硬化させることによって、弾性表面波素子303の機能部の周囲を気密状態にする。なお、弾性表面波素子303の機能部の周囲を気密状態にするために、金属やセラミクスからなる蓋を配置してもよい。
上記本発明の弾性表面波デバイスは、本発明の弾性表面波素子を用いている。したがって、本発明によれば、歩留まりよく容易に製造でき、信頼性が高い弾性表面波デバイスが得られる。特に、弾性表面波デバイス300aでは、弾性表面波素子303を封止樹脂308によって封止する際に、段差部がダムの役割を果たし、封止樹脂308が機能部(振動領域)に侵入することを防止できる。これによって、封止樹脂308の粘度が変化した場合でも振動空間を確実に確保することができ、特性劣化のない弾性表面波デバイスが得られる。
上記本発明の弾性表面波デバイスは、携帯電話などの移動体通信機器において弾性表面波フィルタとして用いることができる。弾性表面波フィルタは、所望の周波数の信号だけを通過させる機能を有し、無線回路のキーデバイスとなっている。一般的な弾性表面波デバイスは、誘電体フィルタなどに比べて選択性に優れたデバイスである。しかしながら、近年の急速な移動体通信の進展によってより高い選択性が求められており、従来の弾性表面波デバイスでは特性の温度依存性が大きいという問題があった。これに対し、本発明の弾性表面波デバイスは、積層基板を用いた弾性表面波素子303を備えるため、温度特性が良好で、周波数の選択性が高い。
また、上記本発明の弾性表面波デバイスは、自動車のキーレスエントリー用の発振子などにも使用できる。
(参考例1)
参考例1の弾性表面波素子では、第1の基板101に36°YカットX伝搬のタンタル酸リチウム(厚さ0.03mm)を用いた。また、第2の基板102として、第1の基板101の弾性表面波伝搬方向の熱膨張係数よりも小さい熱膨張係数を有するガラス(厚さ0.32mm)を用いた。また、第1の基板101および第2の基板102は、接着剤等を介さずに実質的に直接接合した。
以下に、上記参考例1の弾性表面波素子について、実施形態3で説明した製造方法で製造した一例を説明する。
まず、あらかじめ、平坦化、清浄化された第1の基板101a(厚さ0.2mm)および第2の基板102a(厚さ1mm)を準備し、それぞれの基板表面を、アンモニア系水溶液を用いて親水化処理した。次に、それぞれの基板を純水でリンスし、乾燥させた。乾燥にはスピン乾燥機等を利用した。この工程により、それぞれの基板表面は水酸基(−OH)で終端され親水性を有するようになった。
次に、親水化された第1の基板101aおよび第2の基板102aの一方主面同士を向かい合わせ、重ね合わせた。これによって、第1の基板101aと第2の基板102aとは、主に水素結合を介して接合された。その後、200℃で120分間熱処理することによって接合強度を高めた。
次に、第1の基板101aおよび第2の基板102aを所定の厚さ(0.03mmと0.32mm)に薄板化した。薄板化は、機械研削および研磨によって行った。
具体的には、第1の基板101aの表面側は、基板表面を弾性表面波が伝搬するため、ある程度まで、たとえば0.1mm程度まで機械的研削により薄板化を行った後、通常のメカノケミカル研磨により鏡面仕上げを行い、最終的に厚さが0.03mmとなるようにした。また、第2の基板102aは、機械的研削のみにより所定の厚さまで薄板化を行った。
以上の工程により、圧電単結晶からなる第1の基板101aと、低熱膨張係数を有するガラスからなる第2の基板102aとの積層基板を得ることができた。
次に、櫛形電極104および反射器105を、従来のフォトリソグラフィ技術を用いて、第1の基板101aの表面に形成した。
次に、ウエハの切断(素子の分離)を行った。まず、上記積層基板をベースフィルム108に固定した。
次に、第1の切断工程で、第1の基板101aの厚さと同等の深さの溝109を形成した。本実施例では、厚さ0.2mm、砥粒の粒子径が8.5±0.7μm(累積高さ50%点での粒子径)の切断ブレードを用いて、溝109の形成(第1の基板101aの切断)を行った。
次に、第2の切断工程で、前記第1の切断工程よりも薄い切断ブレードである厚さ0.08mmの切断ブレードを用いて、溝110を形成した。このとき、形成される溝110(第2の切断溝)の中心が溝109の中心と略一致するようにして、素子分離を行った。
このようにして、基板101の周囲におよそ0.05mmの幅を有する段差部106を備えた弾性表面波素子を得ることができた。
なお、前記第1の切断工程では、第1の基板を構成する圧電単結晶の機械的性質に合わせて、砥粒粒径の細かい切断ブレードで切断することにより、チッピングや基板割れ等の欠陥を抑えることができる。一方、比較的柔らかい材質であるガラスからなる第2の基板を、第1の基板と同様の切断ブレードで切断した場合には、切断ブレードの摩耗が激しく、また目詰まりを起こしブレードが破損する場合がある。そこで、前記第2の切断工程では、砥粒の粒子径が粗い、たとえば粒子径が24.0±1.5μm程度の切断ブレードで切断することが好ましい。
また、第1の切断工程の切断速度は、弾性表面波素子の欠陥を抑えるため、低速である方が好ましい。実施例1では、2mm/sec.で実施した。同様に、第2の基板の切断においても、切断速度が遅いほど良好な切断面を得ることができるが、実施例1では生産性の観点から、4mm/sec.で行った。実施例1では、第1の切断工程によって溝109が形成されているために、第2の切断工程の切断速度を前記速度よりも速くしても、第1の基板101にチッピングやウエハ欠けなど悪影響を与えることはない。すなわち、第2の基板102aを切断中にチッピングが生じても、第1の基板101と第2の基板102との接合境界を越えて第1の基板101に欠けを生じることはない。
(実施例1)
実施例1では、図1で説明した弾性表面波素子を製造した一例について説明する。
実施例1の弾性表面波素子では、第1の基板101に64°YカットX伝搬のニオブ酸リチウム(厚さ0.02mm)を用いた。また、第2の基板102として、第1の基板101の弾性表面波伝搬方向の熱膨張係数よりも小さい熱膨張係数を有するガラス(厚さ0.33mm)を用いた。また、第1の基板101および第2の基板102は、接着剤等を介さずに実質的に直接接合した。
以下に、実施例1の弾性表面波素子について、実施形態3で説明した製造方法で製造した一例を説明する。
まず、第1の基板101a(厚さ0.2mm)と第2の基板102a(厚さ1mm)とを接合した。このときの工程は実施例1で説明した方法と同様に行った。以上の工程により、圧電単結晶からなる第1の基板101aと、低熱膨張係数を有するガラスからなる第2の基板102aとの積層基板を得ることができた。
次に、第1の基板101aおよび第2の基板102aを、それぞれ所定の厚さ(0.02mmと0.33mm)に薄板化した。薄板化は、機械研削および研磨によって行った。
具体的には、第1の基板101aの表面側は、基板表面を弾性表面波が伝搬するため、ある程度まで、たとえば0.1mm程度まで機械的研削により薄板化を行った後、通常のメカノケミカル研磨により鏡面仕上げを行い、最終的に厚さが0.02mmとなるようにした。また、第2の基板102aは、機械的研削のみにより所定の厚さまで薄板化を行った。
次に、櫛形電極104および反射器105を、従来のフォトリソグラフィ技術を用いて、第1の基板101a表面に形成した。この工程まではウエハ単位で行った。
次に、ウエハの切断(素子の分離)を参考例1と同様に、第1および第2の切断工程によって行った。ただし、実施例1では、第1の切断工程で形成する溝109を、第1の基板101aと第2の基板102aとの接合界面から、さらに約0.03mm深く形成した。実施例1では、厚さが0.2mmで、砥粒の粒子径が8.5±0.7μm(累積高さ50%点での粒子径)の切断ブレードを用いて、第1の切断工程を行った。
次に、第2の切断工程で、前記第1の切断工程よりも薄い切断ブレード、たとえば厚さ0.08mmの切断ブレードを用いて、溝110を形成した。このとき、形成される溝110(第2の切断溝)の中心が溝109の中心と略一致するようにして、素子分離を行った。
このようにして、第1の基板101の周囲におよそ0.05mmの幅を有する段差部106を備えた弾性表面波素子を得ることができた。
(参考例2)
参考例2の弾性表面波素子では、第1の基板101に41°YカットX伝搬のニオブ酸リチウム(厚さ0.10mm)を用いた。また、第2の基板102として、第1の基板101の弾性表面波伝搬方向の熱膨張係数よりも小さい熱膨張係数を有するガラス(厚さ0.25mm)を用いた。また、第1の基板101および第2の基板102は、接着剤等を介さずに実質的に直接接合した。
以下に、参考例2の弾性表面波素子について、実施形態3で説明した製造方法で製造した一例を説明する。
まず、第1の基板101a(厚さ0.2mm)と第2の基板102a(厚さ1mm)とを接合した。このときの工程は実施例1で説明した方法と同様に行った。以上の工程により、圧電単結晶からなる第1の基板101aと、低熱膨張係数を有するガラスからなる第2の基板102aとの積層基板を得ることができた。
次に、第1の基板101aおよび第2の基板102aを所定の厚さ(0.10mmと0.25mm)に薄板化した。薄板化は、機械研削および研磨によって行った。
具体的には、第1の基板101aの表面側は、基板表面を弾性表面波が伝搬するため、通常のメカノケミカル研磨により鏡面仕上げを行い、最終的に厚さが0.10mmとなるようにした。また、第2の基板102aは、機械的研削のみにより所定の厚さまで薄板化を行った。
次に、櫛形電極104を、従来のフォトリソグラフィ技術を用いて、第1の基板101a表面に形成した。この工程まではウエハ単位で行った。
次に、ウエハの切断(素子の分離)を参考例1と同様に、第1および第2の切断工程によって行った。ただし、参考例2では、第1の切断工程で形成する溝109を、第1の基板101aの表面から約0.05mmの深さ(第1の基板101aと第2の基板102aの界面に到達しない深さ)になるように形成した。参考例2では、厚さが0.2mmで、砥粒の粒子径が8.5±0.7μm(累積高さ50%点での粒子径)の切断ブレードを用いて、第1の切断工程を行った。
次に、第2の切断工程で、前記第1の切断工程よりも薄い切断ブレード、たとえば厚さ0.08mmの切断ブレードを用いて、形成される溝110(第2の切断溝)の中心が溝109の中心と略一致するようにして、溝110を形成し、素子分離を行った。
このようにして、第1の基板101の周囲におよそ0.05mmの幅を有する段差部106を備えた弾性表面波素子を得ることができた。
以上、本発明の実施の形態について例を挙げて説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の技術的思想に基づき、他の実施形態へ適用することができる。
たとえば、上記実施形態では、反射器を備える弾性表面波素子を示したが、反射器がない弾性表面波素子でもよい。
本発明は、取り扱いが容易で欠陥の少ない弾性表面波素子得るために有用である。
本発明の弾性表面波素子について、一例を示す断面図である。 本発明の弾性表面波素子について、その他の例を示す断面図である。 本発明の弾性表面波素子について、その他の一例を示す断面図である。 本発明の弾性表面波素子の製造方法について、一例を示す工程図である。 本発明の弾性表面波素子の製造方法について、他の一例を示す工程図である。 本発明の弾性表面波デバイスについて、一例を示す断面図である。 本発明の弾性表面波デバイスについて、他の一例を示す断面図である。 従来の弾性表面波素子について一例を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。
符号の説明
100、200、303 弾性表面波素子
101、101a 第1の基板
101s 表面
102、102a 第2の基板
103 積層基板
104、104a、104b 櫛形電極
105 反射器
106 段差部
109、110、202、203 溝
201 切り欠き部
300 弾性表面波デバイス
301 基板

Claims (1)

  1. 圧電単結晶からなる第1の基板が前記第1の基板とは熱膨張係数が異なる材料からなる第2の基板上に接合により積層された積層基板を備える弾性表面波素子であって、
    前記第1の基板の一主面上に形成された少なくとも1対の櫛形電極を備え、
    前記積層基板の前記第1の基板側の周縁部には、段差部または切り欠き部が形成され、前記段差部または前記切り欠き部が、前記第1の基板から前記第2の基板にわたって形成され、前記段差部または前記切り欠き部の深さは前記第1の基板の厚さと前記第2の基板の厚さの和よりも小さいことを特徴とする弾性表面波素子。
JP2008329986A 1999-06-14 2008-12-25 弾性表面波素子 Expired - Lifetime JP4368930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329986A JP4368930B2 (ja) 1999-06-14 2008-12-25 弾性表面波素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16668499 1999-06-14
JP2008329986A JP4368930B2 (ja) 1999-06-14 2008-12-25 弾性表面波素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000166359A Division JP4368499B2 (ja) 1999-06-14 2000-06-02 弾性表面波素子の製造方法およびそれを用いた弾性表面波デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009118504A JP2009118504A (ja) 2009-05-28
JP4368930B2 true JP4368930B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=15835827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008329986A Expired - Lifetime JP4368930B2 (ja) 1999-06-14 2008-12-25 弾性表面波素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6426583B1 (ja)
EP (1) EP1061645B1 (ja)
JP (1) JP4368930B2 (ja)
DE (1) DE60042716D1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3712035B2 (ja) * 1999-04-28 2005-11-02 株式会社村田製作所 表面波装置の製造方法
DE19925800C1 (de) * 1999-06-03 2000-12-21 Dresden Ev Inst Festkoerper Wandler für akustische Oberflächenwellen
JP3376994B2 (ja) * 2000-06-27 2003-02-17 株式会社村田製作所 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2002152001A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Nec Corp 弾性表面波フィルタおよび弾性表面波フィルタ装置
US6930364B2 (en) * 2001-09-13 2005-08-16 Silicon Light Machines Corporation Microelectronic mechanical system and methods
JP4052880B2 (ja) * 2002-05-29 2008-02-27 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP4052884B2 (ja) * 2002-06-24 2008-02-27 富士通株式会社 タッチパネル装置
US6846423B1 (en) 2002-08-28 2005-01-25 Silicon Light Machines Corporation Wafer-level seal for non-silicon-based devices
US6877209B1 (en) 2002-08-28 2005-04-12 Silicon Light Machines, Inc. Method for sealing an active area of a surface acoustic wave device on a wafer
JP3970168B2 (ja) 2002-11-19 2007-09-05 富士通株式会社 タッチパネル装置
JP2004297693A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイスの製造方法及び弾性表面波デバイス
JP2004336503A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子及びその製造方法
WO2005099088A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 Cypress Semiconductor Corp. Integrated circuit having one or more conductive devices formed over a saw and/or mems device
EP1734654A4 (en) * 2004-04-08 2009-12-23 Murata Manufacturing Co SURFACE WAVE FILTER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
FR2870637B1 (fr) * 2004-05-18 2006-07-21 Temex Sa Sa Composants a structure cristalline, de type a ondes acoustiques de surface, a double chanfrein et procede de realisation associe
GB0417766D0 (en) * 2004-08-10 2004-09-08 Transense Technologies Plc Improvements in the construction of saw devices
JP4357389B2 (ja) * 2004-08-20 2009-11-04 富士通株式会社 タッチパネル装置およびその製造方法
JP2006245990A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子及びその製造方法
DE102005026243B4 (de) * 2005-06-07 2018-04-05 Snaptrack, Inc. Elektrisches Bauelement und Herstellungsverfahren
JPWO2007007475A1 (ja) * 2005-07-13 2009-01-29 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ装置
JP4686342B2 (ja) 2005-11-30 2011-05-25 株式会社日立メディアエレクトロニクス 弾性表面波装置及びこれを搭載した通信端末。
EP1973228B1 (en) * 2006-01-11 2012-02-01 Murata Manufacturing Co. Ltd. Method for manufacturing surface acoustic wave device and surface acoustic wave device
JP2007194469A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
CN101411061A (zh) * 2006-04-06 2009-04-15 株式会社村田制作所 双工器
US8288918B2 (en) 2008-12-24 2012-10-16 Ngk Insulators, Ltd. Composite substrate and manufacturing method thereof
JP2010187373A (ja) 2009-01-19 2010-08-26 Ngk Insulators Ltd 複合基板及びそれを用いた弾性波デバイス
JP5182379B2 (ja) 2009-01-29 2013-04-17 株式会社村田製作所 複合基板の製造方法
US8686622B2 (en) * 2009-07-30 2014-04-01 Ngk Insulators, Ltd. Composite substrate and method for manufacturing the same
JP2011061381A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 複合圧電基板および弾性表面波素子
JP2011124628A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 複合圧電チップ及び複合圧電チップの製造方法
DE102010041973B4 (de) * 2010-10-05 2015-04-16 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Bauelement auf der Basis akustischer Oberflächenwellen
CN103703684B (zh) * 2011-07-29 2016-08-17 京瓷株式会社 具有弹性波装置的电子部件
CN104272592B (zh) * 2013-03-27 2016-12-07 日本碍子株式会社 复合基板及弹性波装置
WO2015001900A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 日本碍子株式会社 弾性波デバイス
CN105684308B (zh) * 2013-10-31 2019-04-19 京瓷株式会社 弹性波元件、滤波器元件以及通信装置
JP6295607B2 (ja) * 2013-10-31 2018-03-20 セイコーエプソン株式会社 振動素子の製造方法
JP6362327B2 (ja) * 2013-12-26 2018-07-25 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法
US10964529B2 (en) * 2014-04-17 2021-03-30 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Method for cleaning lanthanum gallium silicate wafer
JP6310360B2 (ja) * 2014-08-13 2018-04-11 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
JP6397352B2 (ja) * 2015-02-19 2018-09-26 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス
US10659002B2 (en) * 2015-06-25 2020-05-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave device
WO2016208428A1 (ja) * 2015-06-25 2016-12-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
KR101979626B1 (ko) * 2015-06-25 2019-05-17 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 장치
WO2017110308A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社村田製作所 弾性波装置
DE112018000012B4 (de) 2017-03-31 2019-11-07 Ngk Insulators, Ltd. Verbundene Körper und Akustikwellenvorrichtungen
US20200044621A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 Qualcomm Incorporated Thin film devices

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3786373A (en) * 1971-10-01 1974-01-15 Raytheon Co Temperature compensated acoustic surface wave device
US3943389A (en) * 1974-07-02 1976-03-09 Motorola, Inc. Temperature stabilization of surface acoustic wave substrates
JPS56116317A (en) * 1980-02-19 1981-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Material for elastic surface wave
GB2078042B (en) * 1980-06-13 1984-08-08 Nippon Telegraph & Telephone Surface acoustic wave resonator
JPS58182241A (ja) 1982-04-19 1983-10-25 Clarion Co Ltd 単結晶のウエハの切断方法
JPS59218784A (ja) * 1983-05-26 1984-12-10 Nippon Soken Inc 積層セラミツク圧電体
JPS60109916A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Pioneer Electronic Corp 弾性表面波素子及びその製造方法
JPS60169210A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Murata Mfg Co Ltd 表面波装置
US4965479A (en) * 1987-01-12 1990-10-23 Hewlett-Packard Company Surface transverse wave resonator
JPH0821830B2 (ja) * 1990-07-24 1996-03-04 株式会社村田製作所 表面波装置
JP3185256B2 (ja) 1991-07-10 2001-07-09 日本電気株式会社 表面弾性波素子製造方法
US5446330A (en) * 1993-03-15 1995-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device having a lamination structure
JPH06326541A (ja) 1993-05-11 1994-11-25 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子の分割方法
JPH07162054A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜の形成方法
JP3171043B2 (ja) * 1995-01-11 2001-05-28 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP3328102B2 (ja) * 1995-05-08 2002-09-24 松下電器産業株式会社 弾性表面波装置及びその製造方法
EP0794616B1 (en) * 1996-03-08 2003-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An electronic part and a method of production thereof
JPH09294045A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Murata Mfg Co Ltd 端面反射型表面波共振子
JP3880150B2 (ja) * 1997-06-02 2007-02-14 松下電器産業株式会社 弾性表面波素子
US6049155A (en) * 1997-10-27 2000-04-11 Lucent Technologies Inc. Thermally tunable surface acoustic wave devices
JPH11274886A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Nec Shizuoka Ltd 弾性表面波フィルタ
US6236141B1 (en) * 1998-12-14 2001-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave element
JP3485832B2 (ja) * 1999-03-25 2004-01-13 三洋電機株式会社 弾性表面波デバイス
JP4368499B2 (ja) 1999-06-14 2009-11-18 パナソニック株式会社 弾性表面波素子の製造方法およびそれを用いた弾性表面波デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1061645B1 (en) 2009-08-12
US20020149295A1 (en) 2002-10-17
US6426583B1 (en) 2002-07-30
EP1061645A2 (en) 2000-12-20
US6996882B2 (en) 2006-02-14
EP1061645A3 (en) 2002-08-14
DE60042716D1 (de) 2009-09-24
JP2009118504A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368930B2 (ja) 弾性表面波素子
JP4368499B2 (ja) 弾性表面波素子の製造方法およびそれを用いた弾性表面波デバイスの製造方法
JP7287786B2 (ja) 表面弾性波デバイスのためのハイブリッド構造
JP6315716B2 (ja) 弾性波デバイス
US6377137B1 (en) Acoustic resonator filter with reduced electromagnetic influence due to die substrate thickness
JP3774782B2 (ja) 弾性表面波素子の製造方法
WO2021012923A1 (zh) 薄膜体声波谐振器及其制作方法
WO2021179729A1 (zh) 一种薄膜体声波谐振器及其制造方法
JP6810599B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
KR102410318B1 (ko) 표면 음향파 디바이스용 하이브리드 구조체
WO2021232763A1 (zh) 一种薄膜体声波谐振器及其制造方法
US20060006768A1 (en) Piezoelectric resonator and method for fabricating the same
US20230223916A1 (en) Acoustic wave device
JP2003115734A (ja) 弾性表面波装置とその製造方法
CN113098431B (zh) 用于制作声波谐振器复合基板及表声波谐振器及制造方法
JP4458954B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置
JP2006014097A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置
JP5185004B2 (ja) 弾性境界波デバイスおよびその製造方法、デュープレクサの製造方法
KR102072549B1 (ko) 기판을 제조하기 위한 방법
JP4610244B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP4454411B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置
JP4514571B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置
CN117040472A (zh) 声表面波谐振装置及其形成方法
CN115811298A (zh) 弹性波装置芯片及其制造方法、弹性波装置及包含弹性波装置芯片或弹性波装置的模块
JP2023041080A (ja) 弾性波デバイスチップ、弾性波デバイス、その弾性波デバイスチップまたは弾性波デバイスを備えたモジュールおよび弾性波デバイスチップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term