JP4367987B2 - スパッターカソード - Google Patents

スパッターカソード Download PDF

Info

Publication number
JP4367987B2
JP4367987B2 JP30856398A JP30856398A JP4367987B2 JP 4367987 B2 JP4367987 B2 JP 4367987B2 JP 30856398 A JP30856398 A JP 30856398A JP 30856398 A JP30856398 A JP 30856398A JP 4367987 B2 JP4367987 B2 JP 4367987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
yoke
magnets
magnet
recessed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30856398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11213939A (ja
Inventor
アーダム ロルフ
クレムペル−ヘッセ イェルク
ベーア マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Deutschland Holding GmbH
Original Assignee
Oerlikon Deutschland Holding GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oerlikon Deutschland Holding GmbH filed Critical Oerlikon Deutschland Holding GmbH
Publication of JPH11213939A publication Critical patent/JPH11213939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367987B2 publication Critical patent/JP4367987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • H01J37/32504Means for preventing sputtering of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • H01J37/3408Planar magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/05Arrangements for energy or mass analysis
    • H01J2237/055Arrangements for energy or mass analysis magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも一つのから形成された扁平でプレート形状のターゲットと、
該ターゲット後方に配設され柱状部分を備えた凹み状のヨークと、
前記ターゲット面前方で弓状に湾曲する磁力線からなる閉鎖形のトンネルを形成するための磁石と、
前記ターゲットと、該ターゲットに向いた側のヨークの凹み状縁部の端面との間の平面内に設けられる磁性体材料からなる3つの裁断薄板有しており、
前記2つの裁断薄板凹み状縁部と柱状部分の端面の上方領域を覆い、第3の裁断薄板又は第3の部分裁断片グループは、前記支柱部の端面と前記凹み状縁部の端面との間の領域の一部を覆っており、
前記全ての裁断薄板は共に、前記端面にほぼ並行して延在する2つの間隙を形成しているスパッターカソードに関している。
【0002】
【従来の技術】
この種のタイプのスパッターカソードは、米国特許出願 US 4 865 708 明細書から公知である。この場合一方の側のターゲットと他方の側の磁石ヨークの間で、磁石列の平面内に、すなわちターゲットに近い側の磁石前面の下方に浸透性材料からなるセグメントが配設されている。これはターゲット前方に形成される湾曲した磁力線のトンネルが凹み状に偏向され、それによってターゲットにおける広幅な浸食溝とターゲット定常期間のレベルアップを可能にするためである。
【0003】
さらにドイツ連邦共和国特許出願 DE 196 22 606.6 明細書からは次のようなスパッターカソードが公知である。すなわちプレート上のターゲットを備えたカソード基体部と、ターゲット後方に配設された磁石ヨークを有するスパッターカソードが公知である。この磁石ヨークは、2つの楕円状又は矩形状の形態を有し、相互に同軸的に、ターゲット面に並行する平面内に密に配設された種々の極性の一連の磁石を備えている。この場合はターゲットと、該ターゲットに向いた側の磁石端面との間に裁断薄板又は相応に形成された磁性体材料からなる部分裁断片が挿入されている。また2つの裁断薄板又は部分裁断片は、フレーム形状を有しており、それぞれ2つの直線状長手部分を相互に接続する弓形の裁断薄板区分が円形に湾曲する、例えば楕円状もしくは放物線状のあるいは不規則なアーチ状のエッジ延在部を有している。そのためそれぞれ2つの隣接するアーチ状の区分から形成される間隙が不規則な広幅延在部を有している。
【0004】
さらにドイツ連邦共和国特許出願 DE 196 22 607.4 明細書からは次のようなスパッターカソードが公知である。すなわちターゲット後方に配設されたマグネットヨークと、2つの楕円状又は矩形状の構造を備え相互に同軸的にターゲット平面に対して並行する平面内に配設された一連の磁石と、ターゲットと該ターゲットに向いた側の磁石端面との間の平面内に設けられる3つの裁断薄板又は部分裁断片グループとを有しているスパッターカソードが公知である。この場合これらの裁断薄板又は部分裁断片グループのうちの2つは磁石上方の領域を覆っており、さらに残りの第3の裁断薄板又は第3の部分裁断片グループは一連の磁石の間の領域の一部を覆っており、そして全ての裁断薄板は共に一連の磁石に対してほぼ並行に延在する2つの間隙を形成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、磁石及びセグメントを次のようには配設することである。すなわち一方ではスパッタリング期間中に比較的扁平で特に広幅な浸食溝が形成されかつ可及的に最適なターゲットの取り出しが行われ、他方では2つの並行して延在する磁気トンネルの間の領域が可及的に狭幅に形成されるように配設することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本発明により、磁石がそれぞれヨーク底部に含有ないし挿入されており、該磁石の、前記ターゲットに近い側及び遠い側の側面がヨーク底部と面一に終端しているように構成されることによって解決される。
【0007】
本発明の別の有利な実施例は従属請求項に記載される。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1及び図2によるスパッターカソードは、凹み状のカソード基体部2からなっており、この基体部2には同様に凹み状のヨーク3がはめ込まれている。この場合ヨーク3は、ヨーク3内の凹み4を長手方向で分割する柱状部分5を有している。この柱状部分5の長さは、楕円状の冷却路6が矩形状の断面で形成されるように選定されている。また密に整列された一連のサイコロ形永久磁石7,7′が設けられており、これらは次のようにヨーク3の底部に挿入されている。すなわちヨーク3の上方にそれぞれ配置されるターゲット8に近い側及び遠い側の側面が凹み4の基底面ないしヨーク3の背面と面一に終端するように挿入されている。さらにこのターゲット8とヨーク3との間に配設される3つの裁断薄板9,10,11が設けられており、これらのうちの相互に同軸的に配置される2つの裁断薄板9,10は、楕円状のリングとして構成され、中央の薄板は、環状の裁断薄板9,10に囲繞された帯状の裁断薄板11として構成されている。
【0009】
密に整列された一連の磁石7を伴ったヨーク3の上方には、ターゲット8が配設されている。このターゲット8は通常は一連の磁石7側に向いたその下方面にターゲット基底プレートを備えている(但し図には示されていない)。このターゲット下方面ないしターゲット基底プレートと、一連の磁石7,7′の上方面との間には位置される裁断薄板9,10,11は、それぞれ複数の個々の部分裁断片で統合されていてもよい。
【0010】
3つの裁断薄板9,10,11はそれらの間に2つの間隙a及びbを挟んでいる。これらの間隙a,bは、それらの全ての長さを同じ長さに選定してもよく、あるいは狭くしても広くしてもよい。この間隙幅aないしbに応じて、磁力線15,15′の偏向の強さも変化する。それにより磁力線15,15′による密閉的なトンネルが形成される。このトンネルは平面化され、それに伴ってスパッタリングレートも総体的に補償され、ターゲットの使用効率も向上する。
【0011】
スタンダードマグネトロンカソードは、簡単な磁石装置(2つの磁石列、それらの極性は対向的に配置されている)からなり、そのターゲットにおいて一般的に先細のスパッタリング溝が形成される。この溝は通常は狭ければ狭いほど深くなる。本発明の利点は、ターゲット表面の上方とターゲット内部とで異なった磁界が形成される点にある。ターゲット表面上方の磁界は標準マグネトロンカソードに相応している。それらはターゲット表面にほぼ並行して延在し、ターゲットの一方の側面から出射しもう一方へ入射している。これはいわゆる屋根形磁界である。
【0012】
ターゲットとヨークとの間に薄板が何も挿入されない従来のカソードとは異なって、本発明による実施形態では、ターゲット8内部に次のような磁界が形成される。すなわち前述したような少なくとも2つの屋根形磁界16,17からなる磁界が形成される。それによりターゲット表面に対するプラズマが相互に並んだ複数の部分プラズマに分割される。これにより、これまでのターゲットの各半部の中央領域だけの強化がもはや周縁領域にまでゆきわたるようになる。このことは結果的にターゲットの使用効率の著しいアップにつながる。なぜならスパッタリング溝がそれに伴って、より拡幅されるからである。
【0013】
問題となる種類のスパッターカソードの構造では、従来構造のスパッターカソードよりも大きな励磁が必要とされる。なぜなら磁束成分の多くはヨークと薄板内に案内され、そのためターゲット表面に亘って案内されなくなるからである。つまり磁束密度全体を高める必要がある。
【0014】
所要の磁石を内外に(すなわち柱状部分と凹み縁部に)配置するならば、磁石に対して得られる空間は、通常は外径(組み込み寸法)に制限される。その際幾何学的条件に応じて、所要磁石体の組み込みに対しては限られた容積しか使用できない。問題となる方式を適用する際には磁界の分散が、ほとんど間隙a,bにおける磁力の出射によって定まるので、磁石の実際の位置はここではさほど重要ではない。それにより、相対的磁界経過を大きく変えることなく磁石をヨーク3の底部に集積化することが可能である。このヨーク3の底部では磁石の組み込みに対して比較的多くのスペースが可用である。そのため磁石7,7′は水平方向でヨーク底部に組み込まれる。
【0015】
磁石質量のさらなるアップは、磁石の組み合わせによって形成することが可能である。これはヨーク内で水平方向にも垂直方向にもあるいはその両方向で(図3参照)集積化させることもできる。すなわち底部に組み込まれる水平方向の磁石に加えてヨーク凹み19の周辺縁部にさらなる磁石18,18′が設けられてもよい。
【0016】
また本発明によるカソードでは、凹み状のヨーク3の縁部14と柱状部分5には必ずしも磁石の必要はないので、この領域は特に狭幅に構成することが可能である。このことはターゲット使用効率の向上につながる。
【0017】
さらに前述したタイプのカソードでは、磁石自体の水との接触なしでも磁石の水冷が比較的簡単に実施可能である(図4参照)。ここでは冷却路6内を流れる冷却媒体から磁石7,7′を保護するために、これらの磁石7,7′が密閉された楕円状の耐蝕性材料からなる保護薄板20,20′によって覆われている。この場合これらの薄板20,20′は凹み底部3に接着か又はろうづけないしは溶接されている。また図4による実施形態ではこれらの磁石7,7′の外面も保護薄板21によって覆われており、それにより外部からの影響に対しても保護されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カソード半部の透視図である。
【図2】 凹み状のヨーク底部に一連の磁石が組み込まれている図1によるカソードの断面図である。
【図3】 図1及び図2による実施形態に対して付加的に磁石が凹み縁部に配置されているカソードの断面図である。
【図4】 図1及び図2による実施形態に対して付加的に磁石の腐食を防ぐ保護薄板が設けられているカソードの断面図である。
【符号の説明】
2 カソード基体部
3 ヨーク
凹み
柱状部分
6 冷却路
7,7′ 永久磁石
8 ターゲット
9,9′,10,10′,11 裁断薄板
12,13 端面
14 凹み縁部
15,15′ 磁力線
19 ヨーク
20,21 保護薄板

Claims (6)

  1. 少なくとも一つの部材から形成された扁平でプレート形状のターゲット(8)と、
    前記ターゲット(8)後方に当該ターゲットから間隔をおいて配置された柱状部分(5)と端面を備えた凹み縁部を有する凹み状のヨーク(3)と、
    前記ターゲット(8)の正面に弓状に湾曲する磁力線(15,15′)からなる閉鎖形のトンネルを形成するために前記ヨーク内に設けられている複数の磁石(7,7′)と、
    前記ターゲット(8)と、該ターゲットに向いた側のヨーク(3)の凹み縁部の端面との間の平面内に設けられる磁性体材料からなる3つの裁断薄板(9,10,11)を有しているスパッターカソードにおいて、
    前記2つの裁断薄板(9,11)が、前記凹み縁部と柱状部分(5)の端面(12,13)の上方領域を覆い、第3の裁断薄板(10)は、前記柱状部分(5)の端面(13)と前記凹み縁部の端面(12)との間の領域の一部を覆っており、
    前記全ての裁断薄板(9,10,11)は共に、前記凹み縁部と柱状部分の端面(12,13)にほぼ並行して延在する2つの間隙(a,b)を形成しており、
    前記複数の磁石(7,7′)は、それぞれ前記ヨークの底部に挿入されており、さらに前記磁石(7,7′)の、前記ターゲット(8)に向いた側の面と、それとは反対方向に向いた側の面が前記ヨークの底部と面一に終端していることを特徴とするスパッターカソード。
  2. 凹み状のヨーク(3)の底部に挿入された磁石(7,7′)がプレート又はシート(20,20′ないし21)によって覆われており、該プレート又はシートの縁部は、ヨーク(3)の底面に固定されている、請求項1記載のスパッターカソード。
  3. 少なくとも一つの部材から形成された扁平でプレート形状のターゲット(8)と、
    前記ターゲット(8)後方に当該ターゲットから間隔をおいて配置された柱状部分(5)と端面を備えた凹み縁部を有する凹み状のヨーク(3)と、
    前記ターゲット(8)の正面に弓状に湾曲する磁力線(15,15′)からなる閉鎖形のトンネルを形成するために前記ヨーク内に設けられている複数の磁石(7,7′)と、
    前記ターゲット(8)と、該ターゲットに向いた側のヨーク(3)の凹み縁部の端面との間の平面内に設けられる磁性体材料からなる3つの裁断薄板(9,10,11)を有しているスパッターカソードにおいて、
    前記2つの裁断薄板(9,11)が、前記凹み縁部と柱状部分(5)の端面(12,13)の上方領域を覆い、第3の裁断薄板(10)は、前記柱状部分(5)の端面(13)と前記凹み縁部の端面(12)との間の領域の一部を覆っており、
    前記全ての裁断薄板(9,10,11)は共に、前記端面(12,13)にほぼ並行して延在する2つの間隙(a,b)を形成しており、
    前記複数の磁石(7,7′)は、それぞれ前記ヨークの底部に挿入されており、前記磁石(7,7′)の、前記ターゲット(8)に向いた側の面と、それとは反対方向に向いた側の面が前記ヨークの底部と面一に終端しており、さらに
    前記ヨーク(3)の底部に挿入されている磁石(7,7′)に対して付加的にさらなる一連の永久磁石(18,18′)が、前記凹み状のヨーク(3)の周縁部分における前記ターゲット(8)に向いた側の端面に設けられており、前記さらなる磁石(18,18′)を伴う周縁部分の高さは、前記柱状部分(5)の高さに相応していることを特徴とする、スパッターカソード。
  4. 前記金属性シートは、前記ヨークに接着又は蝋付け又は溶接によって接続されている、請求項1〜3いずれか1項記載のスパッターカソード
  5. 前記複数の磁石は、前記ヨーク内を流れる冷却水によって冷却される、請求項1から3いずれか1項記載のスパッターカソード
  6. 前記凹み縁部にさらに付加的に複数の磁石が含まれている、請求項1から3いずれか1項記載のスパッターカソード
JP30856398A 1997-10-30 1998-10-29 スパッターカソード Expired - Lifetime JP4367987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19747923A DE19747923C2 (de) 1997-10-30 1997-10-30 Sputterkathode
DE19747923.5 1997-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11213939A JPH11213939A (ja) 1999-08-06
JP4367987B2 true JP4367987B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=7847086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30856398A Expired - Lifetime JP4367987B2 (ja) 1997-10-30 1998-10-29 スパッターカソード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6183612B1 (ja)
EP (1) EP0924744B1 (ja)
JP (1) JP4367987B2 (ja)
KR (1) KR100282038B1 (ja)
DE (2) DE19747923C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19750270A1 (de) * 1997-11-13 1999-05-20 Leybold Systems Gmbh Sputterkathode
DE19754986C2 (de) * 1997-12-11 2002-09-12 Leybold Systems Gmbh Sputterkathode
DE10234858A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Einrichtung zur Erzeugung einer Magnetron-Entladung
US7247134B2 (en) * 2002-11-12 2007-07-24 Myocor, Inc. Devices and methods for heart valve treatment
KR101213849B1 (ko) * 2005-12-16 2012-12-18 엘지디스플레이 주식회사 스퍼터링 장치
DE102007027372A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Cognis Oleochemicals Gmbh Verfahren zur Hydrierung von Glycerin
DE102011081441B4 (de) 2011-08-23 2018-12-06 Fhr Anlagenbau Gmbh Vorrichtung zum Sputtern von Substraten
CN112342511B (zh) * 2020-09-25 2023-02-28 杭州比凡科电子科技有限公司 平面磁控溅射源

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198283A (en) * 1978-11-06 1980-04-15 Materials Research Corporation Magnetron sputtering target and cathode assembly
DE3429988A1 (de) * 1983-12-05 1985-06-13 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Magnetronkatode zum zerstaeuben ferromagnetischer targets
JPS61183467A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Hitachi Ltd スパッタリング方法及びその装置
DE3727901A1 (de) * 1987-08-21 1989-03-02 Leybold Ag Zerstaeubungskathode nach dem magnetronprinzip
DE3738845A1 (de) * 1987-11-16 1989-05-24 Leybold Ag Zerstaeubungskatode nach dem magnetronprinzip
JPH01147063A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Ulvac Corp マグネトロン・スパッタ装置
JP2625789B2 (ja) * 1987-12-21 1997-07-02 松下電器産業株式会社 マグネトロンスパッタカソード
US4865708A (en) * 1988-11-14 1989-09-12 Vac-Tec Systems, Inc. Magnetron sputtering cathode
DE3929695C2 (de) * 1989-09-07 1996-12-19 Leybold Ag Vorrichtung zum Beschichten eines Substrats
BE1003701A3 (fr) * 1990-06-08 1992-05-26 Saint Roch Glaceries Cathode rotative.
DE4038577A1 (de) * 1990-08-09 1992-06-11 Leybold Ag Verfahren und vorrichtung zum reaktiven beschichten eines substrats
DE4109018C2 (de) * 1991-03-20 2002-02-28 Unaxis Deutschland Holding Vorrichtung zum Beschichten eines Substrats
DE4201551C2 (de) * 1992-01-22 1996-04-25 Leybold Ag Zerstäubungskathode
DE4237517A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Leybold Ag Vorrichtung zum Beschichten eines Substrats, insbesondere mit elektrisch nichtleitenden Schichten
EP0724652B1 (en) * 1993-10-22 2003-10-01 Manley, Kelly Method and apparatus for sputtering magnetic target materials
US5415754A (en) * 1993-10-22 1995-05-16 Sierra Applied Sciences, Inc. Method and apparatus for sputtering magnetic target materials
DE19614487A1 (de) * 1996-04-12 1997-10-16 Leybold Ag Sputterkathode
US5863399A (en) * 1996-04-13 1999-01-26 Singulus Technologies Gmbh Device for cathode sputtering
DE19617057C2 (de) * 1996-04-29 1998-07-23 Ardenne Anlagentech Gmbh Sputteranlage mit zwei längserstreckten Magnetrons
DE19622606C2 (de) * 1996-06-05 2002-02-28 Applied Films Gmbh & Co Kg Sputterkathode
DE19622605A1 (de) * 1996-06-05 1997-12-11 Leybold Systems Gmbh Sputterkathode
DE19622607B4 (de) * 1996-06-05 2007-12-27 Oerlikon Deutschland Holding Gmbh Sputterkathode
US5876576A (en) * 1997-10-27 1999-03-02 Applied Materials, Inc. Apparatus for sputtering magnetic target materials

Also Published As

Publication number Publication date
US6183612B1 (en) 2001-02-06
DE19747923C2 (de) 2002-09-12
DE59809710D1 (de) 2003-10-30
KR19990036656A (ko) 1999-05-25
KR100282038B1 (ko) 2001-03-02
EP0924744A1 (de) 1999-06-23
DE19747923A1 (de) 1999-05-06
EP0924744B1 (de) 2003-09-24
JPH11213939A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367987B2 (ja) スパッターカソード
US4865708A (en) Magnetron sputtering cathode
JPS6164879A (ja) 平面マグネトロン・スパッタリング陰極組立体
JPH04501585A (ja) 改良されたマグネトロンスパッタリング陰極
US20060108217A1 (en) Cooled backing plate for a sputtering target, and sputtering target comprising a plurality of backing plates
US20100154222A1 (en) Razor
KR850005004A (ko) 제1철 자석 목표물의 비산을 위한 자전관의 음극
KR20070017500A (ko) 영구자석 조립체
CA1143213A (en) Print hammer mechanism having dual electro-magnetic coils and pole pieces
US4652358A (en) Sputtering cathode
JP2934711B2 (ja) スパッタ装置
JP2007092136A (ja) マグネトロンスパッタリング用の磁石構造体およびカソード電極ユニット並びにマグネトロンスパッタリング装置
EP0747018A1 (en) Denture attachment
KR20140004785A (ko) 레이스트랙 형상의 마그네트론 스퍼터링용 자장 발생 장치
EP0134458B1 (en) Stator for a magnet motor
JPH0362789B2 (ja)
JP3164219B2 (ja) 磁極分散対向型磁気アタッチメント
JP4243388B2 (ja) 永久磁石装置を備えたカソードを有するスパッタリング装置
JP4727774B2 (ja) スパッタカソード
JPH11219681A (ja) スパッタカソード
JPH08275489A (ja) リニアモータの固定子
JPH1169680A (ja) 軸方向空隙形回転子
JPS6328986B2 (ja)
JP3759286B2 (ja) シールド掘削機のフィッシュテールビット
JPH0614398Y2 (ja) イオン源用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term