JP4367084B2 - Mg−Li系水素吸蔵合金の製造方法 - Google Patents

Mg−Li系水素吸蔵合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4367084B2
JP4367084B2 JP2003360901A JP2003360901A JP4367084B2 JP 4367084 B2 JP4367084 B2 JP 4367084B2 JP 2003360901 A JP2003360901 A JP 2003360901A JP 2003360901 A JP2003360901 A JP 2003360901A JP 4367084 B2 JP4367084 B2 JP 4367084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
alloy
storage alloy
hydrogen
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003360901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005126741A (ja
Inventor
克己 宮下
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2003360901A priority Critical patent/JP4367084B2/ja
Publication of JP2005126741A publication Critical patent/JP2005126741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367084B2 publication Critical patent/JP4367084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、水素貯蔵を目的としたMg−Li系水素吸蔵合金及びその製造方法に関するものである。
水素吸蔵合金は単位体積あたりの水素原子個数が液体水素よりも多いため、水素貯蔵タンクのコンパクト化に有利である。また、水素放出は吸熱反応なので、事故発生時の爆発の危険性も非常に低く安全性が高い。現在実用化されている代表的な水素吸蔵合金としては室温付近で安定な水素の吸放出反応を示すLaNi5系があり、Ni−水素電池の負極材として広く使用されている他、試作用の燃料電池自動車にも搭載されている。
しかし、水素吸蔵合金は金属であることからコンパクトにもかかわらず重量がかさむため、LaNi5における重量あたりの水素吸蔵量は約1.3wt%と低い。また、一般にLaNi5等の水素吸蔵合金は熱伝導性が低く、大量にタンクに貯蔵した場合、合金の加熱や冷却に時間がかかる結果、水素の吸蔵および放出に時間を要してしまう。
一方、重量密度の低い(軽い)Mg系水素吸蔵合金は、3〜6wt%の水素貯蔵が可能であり、特にMg単体は6wt%という高い吸蔵量を示す。しかし、Mg系水素吸蔵合金は、水素の吸放出反応が約250℃以上(Mgの場合は300℃以上)で発生するため、別途に熱源が必要となりエネルギー効率が悪い。しかも、Mgはその結晶構造が六方晶であり、室温付近での加工性が極端に悪いため、Mgを含む複合材は200℃以上の温度で加工する必要がある。また、複合化する金属によっては室温で加工可能なものもあるが、細径あるいは薄肉化してくると加工性が低下し、断線や切れてしまうことがほとんどである。
更に、近年、100℃以下で水素を吸・放出する金属であるPd(パラジウム)とMgをスパッタリングによりサブミクロン以下のオーダーで交互に積層させた多層薄膜が、100℃以下で〜5wt%の水素を吸蔵可能なことが判明し、注目されている(例えば、特許文献1参照)。この多層薄膜による現象の詳細は不明だが、原理的にはPdとMgの協力現象と説明されている。つまり、水素を吸蔵したPdは格子定数が増加し面方向に膨張する。それに接しているMg層の極薄い界面も格子定数が増加して水素を吸蔵する。一方、放出の際は、まずPdから水素が放出することで面方向に収縮し、Mgに圧縮応力が加わって水素が放出されると考えられている。
特開2002−105576号公報
しかしながら、前記Pd/Mg多層薄膜においては、PdがPt(白金)と同等か、それ以上に高価な貴金属であり、加えて多層薄膜の製造方法がスパッタによるPVD法で作製されているため、量産性とコスト面で現実味に欠けるという課題があった。
また、一般に、水素吸蔵合金は、水素を吸蔵すると格子定数が増加し結晶サイズが大きくなる。ほとんどの水素吸蔵合金は脆いため、水素の吸・放出を繰り返すと微粉化して、粉体間の分子間力(ファンデルワールスカ)が増加し、合金を貯蔵しているタンクの内圧が高くなってしまうという課題があった。
従って、本発明の目的は、100℃程度の温度で単位重量当たりの水素吸蔵量が高くエネルギー効率に優れ、水素の吸・放出速度が速く、かつ室温での加工性に優れ、しかも微粉化による劣化を防止できる水素吸蔵合金を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、量産性とコスト面に優れた水素吸蔵合金の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のMg−Li系水素吸蔵合金の製造方法は、Mg−Li−Mm(ミッシュメタル:希土類元素の混合物)合金シートとMg系以外の水素吸蔵合金シートとを重ねて巻回してMg−Li−Mm(ミッシュメタル)/水素吸蔵合金の多層構造とし、金属製パイプに挿入後、塑性加工を施して細線化又はシート化したMg−Li系水素吸蔵合金の製造方法において、前記Mg−Li−Mm(ミッシュメタル)合金シートの厚さtと前記Mg系以外の水素吸蔵合金シートの厚さtの比(=t/t)が、2〜8であることを特徴とする。
前記Mg−Li合金シート及びMg系以外の水素吸蔵合金シートをAl若しくはAl合金製芯棒、又はMg合金製芯棒に巻回することができる。
前記Mg系以外の水素吸蔵合金は、Al又はAlを主成分とするAl合金、Ti又はTiを主成分とするTi合金、Ni又はNiを主成分とするNi合金、Fe又はFeを主成分とするFe合金、Nb又はNbを主成分とするNb合金、及びV又はVを主成分とするV合金からなる群から選ばれた少なくとも1種とすることが好ましい。
前記塑性加工を施して細線化又はシート化後、外側の金属製パイプの被覆を除去し、400℃以上の温度で熱処理することが好ましい。
前記塑性加工を施して細線化又はシート化後のMg層部分の平均厚さが3μm以下であることが好ましい。
本発明によるMg−Li系水素吸蔵合金は、250〜300℃以上の温度で高い水素吸蔵量がありかつ室温で塑性加工可能なMg−Li合金と、100℃以下の温度で水素を吸蔵するが水素吸蔵量は低いMg系以外の水素吸蔵合金とを組み合わせて複合体とし、塑性加工を施してMg−Li合金とMg系以外の水素吸蔵合金とをμmオーダーにまで薄くして接触させているので、100℃程度の温度でも単位重量あたりの水素吸蔵量が増加し、従来の水素吸蔵合金に比較してエネルギー効率に優れたものとなる。このため、車搭載用として1回の水素補給での航続距離を伸ばすことが可能となる。
また、Mgが複合化されているので熱伝導性が良好なため、水素の吸・放出速度が速く、Mgとの複合効果で微粉化による劣化も少ないため、繰り返しの吸・放出に耐えられる。このため、従来の水素吸蔵合金にみられた水素吸・放出の繰り返しによる粉末の微粉化によりタンク内圧が上昇することもない。加えて、比較的熱伝導性の高いMgを複合化して構成されているのでタンクの温度コントロールの追従性も他の合金に比較すると高く、より早い水素充填が可能になる。
更に、Mg以外にLiや他の水素吸蔵合金を含んでいるため、Mg系水素吸蔵合金特有の室温付近での加工性が極端に悪いという欠点を解消することができる。
また、本発明によるMg−Li系水素吸蔵合金の製造方法は、Mg−Li合金シートと、Mg系以外の水素吸蔵合金シートとを組み合わせて複合体とし、塑性加工を施してMg−Li合金とMg系以外の水素吸蔵合金とをμmオーダーにまで薄くして接触させているので、Pd等の高価な貴金属を用いておらずコスト面に優れ、スパッタリングではなく合金シートを塑性加工により薄くしているので、量産性にも優れたものとなる。
本発明の最良の実施形態では、Mg−Liシートと、Mg系以外の種々の水素吸蔵合金シートとを交互に重ね合わせて丸棒状あるいは板状にした出発材料を、押出し・伸線や圧延等の塑性加工により、細く・薄くして、Mg−Li合金層、Mg系以外の水素吸蔵合金層の厚さをμmオーダー以下にまでしたのち、拡散熱処理することで、Mg‐Li系水素吸蔵合金を作製するものである。以下、最良の実施形態について更に詳しく説明する。
(Mg−Li合金)
前述のように純MgやAZ−31(Mg−3wt%Al−1wt%Zn)等のMg合金は基本的に結晶構造が六方晶(α相)であり、結晶方位においてすべり面が限定される。このため、室温付近での極端な塑性加工は難しく、温間加工が必要となる。しかしながら、MgにLiを添加したMg−Li合金は結晶構造が体心立方構造BCC(β相)となり、室温でも塑性加工が可能となる。結晶構造は、Li添加濃度により変化し、5.7〜11wt%Liの添加で(α+β)の混合相となり、11wt%Li以上の添加ではほぼβ相のみとなり、加工性が向上する。また、LiはMgよりも更に軽量であるため、軽量化目的には適している。
(Li及びMm(ミッシュメタル))
Mg−Li合金において、LiのほかにMm(ミッシュメタル:希土類元素の混合物)を含むMg−Li−Mm合金シートを使用することができる。希土類元素の添加により結晶粒が微細化して加工性が向上する。Mg‐Li−Mm系合金において、Liの添加量が5.5wt%以上20wt%以下、Mm(ミッシュメタル:希土類元素の混合物)の添加量が2wt%以下の範囲内が望ましい。この範囲に規定したのは、Liの添加量が5.5wt%未満になると、前述したようにα相が支配的となり室温における加工性が低下し、Liの添加量が20wt%を超えるとMg−Li合金の融点が500℃以下となり、加工後の最終熱処理においてMg−Li合金が溶融してしまうからである。また、希土類元素(Mm)の添加量が2wt%を超えると粒界部に希土類元素が偏析して加工性を低下させてしまうからである。
(Mg‐Li合金と複合化するMg系以外の水素吸蔵合金シート)
Mg‐Li合金と複合化するMg系以外の水素吸蔵合金シートは、(1)AlまたはAlを主成分とするAl合金、(2)TiまたはTiを主成分とするTi合金、(3)NiまたはNiを主成分とするNi合金、(4)FeまたはFeを主成分とするFe合金、(5)NbまたはNbを主成分とするNb‐V系合金、(6)VまたはVを主成分とするV系合金、のいずれか1種類または、(1)〜(6)の複数の組み合わせからなる。
ここで、AlとTiの金属間化合物のうちTi3Alは室温で水素を吸蔵する。TiとFeの金属間化合物のうちTiFeは室温付近で水素を吸・放出する代表的な水素吸蔵合金である。TiとNiの金属間化合物のうち、TiNiとTi2Niは水素吸蔵合金である。MgとNiの化合物であるMg2Niは水素吸蔵合金である。NbとVは各々単体金属で、室温付近において水素を吸・放出する。また、Nb−V合金はNb、V単体よりも容易(低い水素圧で)に水素を吸・放出する。
(Mg−Li合金シートの厚さとMg系以外の水素吸蔵合金シートの厚さの比)
Mg−Li合金シートの厚さt1とMg系以外の水素吸蔵合金シートの厚さt2の比(=t1/t2)が2以上8以下であることが好ましい。これは、Mgが実際に水素を吸・放出可能な量は6wt%、一方Mg−Li合金相に挟まれた各種水素吸蔵合金層の水素吸蔵量は約0.5〜2wt%の範囲内である。上記のシート厚さ比(=t1/t2)が2より低いと、Mg層の占有率が減少して全体の水素吸蔵量が低下し、Mg相の存在意味がなくなってしまう。一方、室温付近で水素を吸・放出する各種水素吸蔵合金層の影響でMgが室温付近で水素の吸・放出を起こすと考えると、厚さの比が8を超えると各種水素吸蔵合金層の影響がMg層全体に伝わらなくなる。
(熱処理温度)
加工後に外側の金属被覆を除去した後、400℃以上の温度で熱処理する。これは、外側の金属被覆(例えばCu)はダイス引き等の加工性向上のためであり、最終的な水素吸蔵目的には無関係であるためである。加えて表面がCuの状態では水素が中に拡散していかない。よって、熱処理前に皮剥のような機械的手段か硝酸等のエッチングによる化学的手段により除去する。また、Mg−Li合金層に挟まれた各種金属層が反応して水素吸蔵合金となるためには、複合する金属により異なるが、最低でも400℃は必要となる。そのため、400℃以上で熱処理する。
(伸線・圧延加工後の最終Mg−Li合金層の平均厚さ)
Mg−Li層は、層間の他の水素吸蔵合金層の影響で室温付近で水素を吸蔵する。Mg−Li層の厚さはサブミクロンオーダーが望ましいが、複合化する金属によってはMgと反応して別のMg系水素吸蔵合金層を形成させることもあるので(例えば、Niを複合化した場合は熱処理によりMgとNiが反応してMg2Niとなる)、反応したMgを除いたMg−Li層の厚さがサブミクロンオーダーとなるためには、伸線・圧延加工後で熱処理反応前のMg‐Li合金層の厚さを概ね3μm以下とする。
図1に本実施例におけるMg−Li系水素吸蔵合金の線材作製工程図を示す。
まず、幅が全て125mmで、厚さが各々異なるMg−14wt%Li合金シート、Ti(箔)シート、Al(箔)シートの3種類をMg−Li/Ti/Al/Tiの順番で重ねて直径7mmのAl合金製芯棒に寿司巻き状に巻き付け、図2に示すようにMg−Li/Ti/Al/Tiジェリーロール部10を形成した(工程1)。ここで、Al合金芯棒1の直径は7mmであり、各シートの厚さはMg−Liシート3が0.3mm、Tiシート5、9が0.05mm、Alシート7が0.032mmであり、Alシート7はTiシート5、9の2枚で挟みこみ(Ti/Al/Ti)、Alと反応し易いMg−Li合金層と直接接触しないようにした。
次に、図3に示すように、外径が24mmになるまで巻き付けたジェリーロール部10を、内径24.3mm、外径28.5mmのCuパイプ13中に挿入し、前端にCuプラグ、後端に鉄プラグを取り付け押出し用ビレットとした(工程2)。
更に、このビレットを300℃に加熱した状態で直径10mmに静水圧押出し加工した(工程3)。得られた押出し材を室温で伸線加工して直径1mmまで細線化したのち(工程4)、圧延加工を繰り返して厚さ0.2mm、幅4mmのテープ状に加工した(工程5)。
次に、このテープ材を硝酸溶液に漬けて外皮のCuを取り除いたのち(工程6)、高純度Arガス(99.99%・Ar)中で600℃×50時間の熱処理を行い、TiとAlを反応させ、Ti3Al合金の生成を行った(工程7)。その後、水素拡散の妨げとなる表面のわずかなTiO2等の酸化物層を除去するため、真空(3×10-4Pa以下)中で400℃3時間の熱処理を行ったのち、室温まで冷却した(工程8)。
熱処理後、水素吸蔵測定のため、テープ材(重さ10.0g)を内容積が20ccのステンレス製高圧容器に入れて、室温で水素ガスを2MPa(約20気圧)まで加圧した状態で、容器を100℃まで加熱して1時間保持して水素を吸蔵させたのち、室温に戻して大気圧まで減圧した。
容器から、テープ材を取り出して重量を測定した結果、10.46gとなり、容器に入れる前の重量10gに比較して0.46gの重量増加を確認した。実験結果より、4.6wt%の水素を吸蔵することを確認した。この値は、Ti3Al合金単体の値(約3wt%)の約1.5倍に相当する高い吸蔵量であった。
なお、本実施例においては、従来粉末で使用されていた水素吸蔵合金を線材化しているが、他の変形例としては、製造過程において寿司巻き状の丸形状ではなく、シートを何枚も交互に積層させて板状とした状態で、圧延加工を繰り返して多層構造のシート状とすることで水素吸蔵シートとすることも可能である。
実施例1におけるMg−Li合金系水素吸蔵線の作製工程図である。 実施例1において製造途中で得られるジェリーロール部を示す斜視図である。 実施例1において製造途中で得られる押出し用ビレットを示す斜視図である。
符号の説明
1 Al合金芯棒
3 Mg−Alシート
5 Tiシート
7 Alシート
9 Tiシート
11 Mg−Li/Ti/Al/Tiジェリーロール部
13 Cuパイプ

Claims (3)

  1. Mg−Li−Mm(ミッシュメタル:希土類元素の混合物)合金シートとMg系以外の水素吸蔵合金シートとを重ねて巻回してMg−Li−Mm(ミッシュメタル)/水素吸蔵合金の多層構造とし、金属製パイプに挿入後、塑性加工を施して細線化又はシート化したMg−Li系水素吸蔵合金の製造方法において、
    前記Mg−Li−Mm(ミッシュメタル)合金シートの厚さtと前記Mg系以外の水素吸蔵合金シートの厚さtの比(=t/t)が、2〜8であることを特徴とするMg−Li系水素吸蔵合金の製造方法。
  2. 前記塑性加工を施して細線化又はシート化後、外側の金属製パイプの被覆を除去し、400℃以上の温度で熱処理したことを特徴とする請求項記載のMg−Li系水素吸蔵合金の製造方法。
  3. 前記塑性加工を施して細線化又はシート化後のMg層部分の平均厚さが3μm以下であることを特徴とする請求項記載のMg−Li系水素吸蔵合金の製造方法。
JP2003360901A 2003-10-21 2003-10-21 Mg−Li系水素吸蔵合金の製造方法 Expired - Fee Related JP4367084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360901A JP4367084B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 Mg−Li系水素吸蔵合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360901A JP4367084B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 Mg−Li系水素吸蔵合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005126741A JP2005126741A (ja) 2005-05-19
JP4367084B2 true JP4367084B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34641077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360901A Expired - Fee Related JP4367084B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 Mg−Li系水素吸蔵合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367084B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2962430B1 (fr) * 2010-07-12 2013-07-19 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation d'un materiau de stockage de l'hydrogene comprenant une operation de deformation plastique severe
DE102011007899A1 (de) 2011-04-21 2012-10-25 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Verfahren zur Herstellung eines Anodenmaterials
CN111876640B (zh) * 2020-06-12 2021-06-29 榆林学院 一种气化渣镁镍合金储氢复合材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177217A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Nb↓3Al超電導線の製造方法
JP3394567B2 (ja) * 1993-07-30 2003-04-07 マツダ株式会社 複合水素吸蔵合金の製造方法
JPH0790327A (ja) * 1993-09-17 1995-04-04 Mazda Motor Corp 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPH0941066A (ja) * 1995-08-01 1997-02-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 冷間プレス加工可能なマグネシウム合金
JP2003073765A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005126741A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11503489A (ja) ナノ結晶Mg基−材料及びその水素輸送と水素貯蔵への利用
JP4261566B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素分離膜、水素貯蔵タンクおよび水素吸蔵放出方法
WO2006104274A1 (en) Hydrogen storage structure
KR930006212B1 (ko) 희토류금속계 수소흡장합금
JP4367084B2 (ja) Mg−Li系水素吸蔵合金の製造方法
Vermeulen et al. In situ electrochemical XRD study of (de) hydrogenation of Mg y Ti 100− y thin films
JP4121711B2 (ja) 水素吸蔵金属含有材料及びその製造方法
US5298037A (en) Metal hydrides
JP2004066653A (ja) 多層構造水素吸蔵体
JP2004083966A (ja) 水素吸蔵材の製造方法および水素吸蔵材
JP6867829B2 (ja) 水素排出膜
JP4482321B2 (ja) Mg−Cu複合材料の製造方法
Mori et al. Hydrogenation characteristics of Mg based alloy prepared by super lamination technique
JP2004346419A (ja) 水素吸蔵合金、電池の負極材、多層構造体、および水素吸蔵合金の製造方法
JP2004346418A (ja) 複合水素吸蔵合金、燃料電池用水素吸蔵タンク、多層構造体、および複合水素吸蔵合金の製造方法
US7323034B2 (en) Space group Cp2 alloys for the use and separation of hydrogen
JP2002105576A (ja) 水素吸蔵積層構造体
JP2003073765A (ja) 水素吸蔵材料
JP2004026623A (ja) 水素吸蔵用複合体材料、その使用方法及びその製造方法、及び水素吸蔵材料及びその使用方法
JP2004083967A (ja) 水素吸蔵材の製造方法および水素吸蔵材
JP4417806B2 (ja) 水素吸蔵材料およびその製造方法
JP2002060804A (ja) 耐久性に優れる水素吸蔵合金とその製造方法
JP2000239703A (ja) 耐酸化性に優れる水素吸蔵合金粉末の製造方法
RU217845U1 (ru) Твердотельный аккумулятор водорода
JP3416727B2 (ja) 水素吸蔵材料及び新規な金属水素化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees