JP2004066653A - 多層構造水素吸蔵体 - Google Patents

多層構造水素吸蔵体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004066653A
JP2004066653A JP2002229674A JP2002229674A JP2004066653A JP 2004066653 A JP2004066653 A JP 2004066653A JP 2002229674 A JP2002229674 A JP 2002229674A JP 2002229674 A JP2002229674 A JP 2002229674A JP 2004066653 A JP2004066653 A JP 2004066653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
hydrogen
multilayer
materials
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002229674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147462B2 (ja
Inventor
Shinichi Towata
砥綿 真一
Masakazu Aoki
青木 正和
Tatsumi Hioki
日置 辰視
Akio Ito
伊藤 明生
Akihiko Koiwai
小岩井 明彦
Toshihiro Mori
毛利 敏洋
Katsushi Saito
斎藤 克史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002229674A priority Critical patent/JP4147462B2/ja
Priority to US10/623,731 priority patent/US7026058B2/en
Priority to CA002435965A priority patent/CA2435965C/en
Priority to DE10335802A priority patent/DE10335802B4/de
Publication of JP2004066653A publication Critical patent/JP2004066653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147462B2 publication Critical patent/JP4147462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/018Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of a noble metal or a noble metal alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0078Composite solid storage mediums, i.e. coherent or loose mixtures of different solid constituents, chemically or structurally heterogeneous solid masses, coated solids or solids having a chemically modified surface region
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/02Alloys based on vanadium, niobium, or tantalum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12729Group IIA metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
    • Y10T428/12819Group VB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12875Platinum group metal-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】水素吸蔵量が大きく、常温に近い温度において水素の吸蔵・放出速度が速い水素吸蔵体を提供する。
【解決手段】水素吸蔵体を、少なくとも二種類以上の水素吸蔵材料が積層された多層構造水素吸蔵体とする。そして、多層構造水素吸蔵体において、互いに接する水素吸蔵材料を、水素の吸蔵・放出に伴って生じるひずみの程度が異なるように積層する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素吸蔵能を有する水素吸蔵材料が積層された多層構造水素吸蔵体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、二酸化炭素の排出による地球の温暖化等の環境問題や、石油資源の枯渇等のエネルギー問題から、クリーンな代替エネルギーとして水素エネルギーが注目されている。水素エネルギーの実用化にむけて、水素を安全に貯蔵・輸送する技術の開発が重要となる。水素を貯蔵できる水素貯蔵材料として、活性炭、フラーレン、ナノチューブ等の炭素材料や水素吸蔵合金等の開発が進められている。なかでも、水素吸蔵合金は、爆発性のある水素を金属水素化物という安全な固体の形で大量に貯蔵できることから、輸送可能な新しい貯蔵媒体として期待されている。
【0003】
水素吸蔵合金としては、数多くの合金が知られているが、特に、水素の吸蔵量が大きいという理由から、マグネシウム系合金やバナジウム系合金が注目されている。しかし、例えば、マグネシウム系合金は、水素吸蔵量は大きいものの、水素の吸蔵・放出に250℃以上の高温を必要とし、水素の吸蔵・放出速度も遅いため、実用には適さないという問題を有している。また、バナジウム系合金は、4質量%程度の水素吸蔵能を有するが、常温付近では、吸蔵した水素の半分程度しか放出することができず、全量を放出させるためには300℃以上の高温を必要とする。このため、水素吸蔵量の大きい上記マグネシウム系合金等の水素吸蔵・放出特性を向上させるべく、種々の試みがなされている。例えば、特開2002−105576号公報には、マグネシウム又はマグネシウム系合金を薄膜化した水素吸蔵層と、その水素吸蔵層を挟むように積層された一対の水素授受層とを備えた水素吸蔵積層構造体が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開2002−105576号公報に開示された水素吸蔵積層構造体は、水素ガスを原子状に解離させる触媒層として機能する水素授受層を、マグネシウム等からなる水素吸蔵層の両側に設けたものである。そして、実施例として、マグネシウム層の両側に一対のパラジウム層を設けた三層構造の水素吸蔵積層構造体が挙げられている。この水素吸蔵積層構造体は、水素の吸蔵速度は比較的速いものの、常温付近での水素の放出速度は充分とはいえない。つまり、単に、マグネシウムからなる水素吸蔵層の両面に、触媒作用を有数するパラジウムからなる水素授受層を設けても、常温付近では水素を充分取り出すことができず、上述した問題を解決するには至っていない。
【0005】
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、水素吸蔵量が大きいことに加え、常温に近い温度において水素の吸蔵・放出速度が速い水素吸蔵体を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の多層構造水素吸蔵体は、少なくとも二種類以上の水素吸蔵材料が積層された多層構造水素吸蔵体であって、互いに接する水素吸蔵材料において水素の吸蔵・放出に伴って生じるひずみの程度が異なることを特徴とする。
【0007】
本発明者は、水素吸蔵材料が水素を吸蔵・放出する際の挙動に着目して鋭意研究を重ねた結果、以下の知見を得た。例えば、水素吸蔵合金は、水素を吸蔵する際には結晶格子が膨張し、水素を放出する際には結晶格子が収縮する。一般に、水素吸蔵合金は、その種類によって、水素吸蔵量や水素の吸蔵・放出速度が異なる。したがって、水素吸蔵合金ごとに水素の吸蔵・放出に伴う体積の膨張・収縮の程度が異なり、ひずみの程度も異なると考えられる。また、仮に水素吸蔵量が同じ水素吸蔵合金であっても、水素吸蔵合金の降伏応力の値が異なることにより、ひずみの程度、特に弾性ひずみの程度は異なるものとなる。
【0008】
例えば、種類の異なる水素吸蔵合金を二層積層させた場合には、水素の吸蔵・放出に伴って各水素吸蔵合金がそれぞれ膨張・収縮する。ここで、両層の水素吸蔵合金が剥がれることなく接した状態では、隣り合う層が互いに作用し合うことになる。つまり、水素吸蔵合金におけるひずみの程度が異なるため、そのひずみの差により、互いの層に対して圧縮や引っ張り等の応力が生じる。そして、この応力が駆動力となり、各々の水素吸蔵合金は、それぞれを単独で使用した場合と比較して、水素をより吸蔵し易く、また、水素をより放出し易くなると考えられる。
【0009】
本発明の多層構造水素吸蔵体では、互いに接する水素吸蔵材料が、水素の吸蔵・放出に伴ってそれぞれ異なるひずみを生じるため、各水素吸蔵材料に応力が生じ、水素の吸蔵・放出が促進される。したがって、水素吸蔵量の大きな水素吸蔵材料を使用した場合には、本発明の多層構造水素吸蔵体は、水素吸蔵量が大きく、常温に近い温度においても水素の吸蔵・放出速度が速い水素吸蔵体となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の多層構造水素吸蔵体について詳細に説明する。なお、説明する実施形態は一実施形態にすぎず、本発明の多層構造水素吸蔵体が下記の実施形態に限定されるものではない。本発明の多層構造水素吸蔵体は、下記実施形態を始めとして、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
【0011】
本発明の多層構造水素吸蔵体は、少なくとも二種類以上の水素吸蔵材料が積層された多層構造水素吸蔵体であって、互いに接する水素吸蔵材料において水素の吸蔵・放出に伴って生じるひずみの程度が異なるものである。
【0012】
「ひずみの程度」は、水素吸蔵材料が水素を吸蔵・放出する際に膨張・収縮する程度と同義である。水素吸蔵材料のひずみは、例えば、水素吸蔵材料に水素を吸蔵させる前後においてX線回折法による測定を行い、その格子定数の変化から求めることができる。一般に、水素吸蔵材料の種類が異なれば、水素の吸蔵・放出に伴って生じるひずみの程度も異なると考えられる。ひずみの程度の目安となる要素として、例えば、水素吸蔵材料の水素吸蔵量や降伏応力の値が挙げられる。例えば、水素吸蔵量が異なる場合には、吸蔵される水素量が異なるため、水素吸蔵材料の膨張の程度が異なる。互いに接する水素吸蔵材料のひずみ差を大きくし、水素の吸蔵・放出をより促進させるためには、互いに接する水素吸蔵材料における水素吸蔵量の差が、0.5質量%以上であることが望ましい。1質量%以上であるとより好適である。ここで、「水素吸蔵量」とは、所定の条件下にて吸蔵可能な最大水素量を意味する。
【0013】
また、水素吸蔵材料の降伏応力の値は、水素吸蔵材料が弾性変形できる限界の応力を表すものであり、水素吸蔵材料のひずみの程度の目安となる。降伏応力の値が大きな水素吸蔵材料は、大きな力が加わった場合でも弾性変形できるため、より大きな弾性ひずみを生じ易くなる。反対に、降伏応力が小さな水素吸蔵材料は、弾性ひずみが生じ難い。水素の吸蔵・放出に伴うひずみを大きくし、水素の吸蔵・放出をより促進させるという観点から、降伏応力が50MPa以上である水素吸蔵材料を使用することが望ましい。降伏応力が60MPaであるとより好適である。
【0014】
本発明の多層構造水素吸蔵体に用いる水素吸蔵材料は、可逆的に水素を吸蔵・放出することのできる材料であれば、特に限定されるものではない。実用に適する材料としては、水素吸蔵量が0.1質量%以上である材料が望ましい。例えば、マグネシウム(Mg)、バナジウム(V)、パラジウム(Pd)等の金属や、マグネシウム系合金、バナジウム系合金、チタン系合金、カルシウム系合金、ジルコニウム系合金、希土類系合金等の水素吸蔵合金が挙げられる。
【0015】
なかでも、水素吸蔵量が大きいという理由から、水素吸蔵材料の少なくとも一種は、Mgを10原子%以上90原子%以下の割合で含み、かつ、Ni、Nd、Ce、Y、Caから選ばれる元素の少なくとも一種以上を含むマグネシウム系合金であることが望ましい。さらに、本マグネシウム系合金において、Mgを50原子%以上含む態様がより望ましい。マグネシウム系合金の好適な組成例として、Mg−Ni、Mg−Ni−Nd、Mg−Ni−Ca、Mg−Ni−Y、Mg−Ni−Ce等が挙げられる。
【0016】
また、水素吸蔵材料の少なくとも一種は、Vを10原子%以上99原子%以下の割合で含むバナジウム系合金であることが望ましい。さらに、本バナジウム系合金において、Vを30原子%以上含む態様がより望ましい。バナジウム系合金の好適な組成例として、Ti−V−Cr、Ti−V−Mo、Ti−V−Mn、Ti−Fe−V等が挙げられる。
【0017】
水素吸蔵材料として水素吸蔵合金を用いる場合、水素吸蔵合金の少なくとも一種を、ナノメートルスケールの複数の相からなるものとすることができる。このような水素吸蔵合金としては、水素吸蔵合金を構成する各金属が固溶した相の他、各金属から形成された金属間化合物の相を有するような、いわゆるマルチフェイズ構造のものが挙げられる。また、アモルファス相を有する水素吸蔵合金であってもよい。複数の相からなる水素吸蔵合金では、各相ごとに水素の吸蔵・放出速度が異なると考えられる。そのため、各相ごとに、水素の吸蔵・放出に伴う膨張・収縮の程度が異なり、多層構造水素吸蔵体の一つの層を構成する水素吸蔵合金の内部においても、ひずみ差が生じることになる。このように、各相間のひずみ差により応力が発生し、その応力によって水素の移動が促進される。つまり、一つの水素吸蔵材料の層においても、水素吸蔵・放出が促進されると考えられる。したがって、水素吸蔵材料の少なくとも一種を、ナノメートルスケールの複数の相からなる水素吸蔵合金とすることで、水素の吸蔵・放出速度をより速くすることができる。
【0018】
上記水素貯蔵材料を少なくとも二種類以上積層させて、本発明の多層構造水素吸蔵体とする。水素吸蔵材料は、互いに接する水素吸蔵材料のひずみの程度が異なるように積層されれば、その積層態様が特に限定されるものではない。例えば、二種類の水素吸蔵材料をそれぞれ一層ずつ重ねて二層に積層してもよく、一方の水素吸蔵材料を他方の水素吸蔵材料で挟持して三層に積層してもよい。また、二種類以上の水素吸蔵材料を三層以上に多数重ねて積層してもよい。本発明の多層構造水素吸蔵体は、スパッタ法、フラッシュ蒸発法等の既に公知の薄膜形成方法を用いて製造すればよい。
【0019】
積層される水素吸蔵材料の膜厚は、各材料で生じるひずみによる水素吸蔵・放出の促進効果が発揮されれば、特に限定されるものではない。例えば、積層される薄膜の成膜時間を考慮した場合には10nm以上とすればよい。20nm以上とするとより好適である。また、ひずみ差による水素吸蔵・放出促進効果をより大きくするという観点から、1000nm以下とすればよい。500nm以下とするとより好適である。
【0020】
【実施例】
上記実施形態に基づいて、種々の水素吸蔵材料を用いて本発明の多層構造水素吸蔵体を製造した。そして、製造した多層構造水素吸蔵体に水素を吸蔵させた後水素を放出させ、その放出量を測定した。以下、製造した多層構造水素吸蔵体および水素放出量の評価について説明する。
【0021】
(1)多層構造水素吸蔵体の製造
水素吸蔵材料として、以下の表1に示す水素吸蔵材料を用いて、二層、三層、および七層からなる種々の多層構造水素吸蔵体を製造した。表1に、使用した水素吸蔵材料とその降伏応力および水素吸蔵量の値を示す。
【0022】
【表1】
Figure 2004066653
【0023】
多層構造水素吸蔵体の製造方法の一例として、水素吸蔵材料にパラジウムと、マグネシウム系合金(86at%Mg−9.5at%Ni−4.5at%Nd)とを用い、三層からなる多層構造水素吸蔵体を製造した方法を説明する。なお、水素吸蔵材料の種類が異なる以外は、他の多層構造水素吸蔵体も同様の方法で製造した。
【0024】
まず、基材となる厚さ0.3mmのシリカガラス板(20mm×20mm)の片側表面に、Pd層を20nmの厚さで形成した。次いで、そのPd層の表面に86at%Mg−9.5at%Ni−4.5at%Nd層を50nmの厚さで形成した。さらに、その86at%Mg−9.5at%Ni−4.5at%Nd層の表面にPd層を20nmの厚さで形成した。なお、Pd層および86at%Mg−9.5at%Ni−4.5at%Nd層の形成は、すべてアルゴン雰囲気にてRFマグネトロンスパッタ法により行った。このようにして、シリカガラス板の表面にPd/Mg−Ni−Nd/Pdの三層からなる多層構造水素吸蔵体を製造した。なお、製造した多層構造水素吸蔵体を、後述する表2に示すように#11〜#14と番号付けした。
【0025】
(2)水素放出量の測定
製造した種々の多層構造水素吸蔵体を容器に入れ、20℃、1MPaの水素加圧下に1時間保持することにより水素を吸蔵させた。水素を吸蔵させた状態の各多層構造水素吸蔵体を「試料A」とした。また、別途、同様の条件で、多層構造水素吸蔵体に水素を吸蔵させた後、多層構造水素吸蔵体の入った水素化容器を100℃に保持しながら、回転式真空ポンプにて2時間排気して水素を放出させた。水素を放出させた状態の各多層構造水素吸蔵体を「試料B」とした。試料Aおよび試料Bをそれぞれ容器から取り出して各多層構造水素吸蔵体に含まれる水素量を測定した。水素量は、各多層構造水素吸蔵体をアルゴン気流中で加熱し、発生した水素による気流の熱伝導度の変化から求めた。表2に、100℃における各多層構造水素吸蔵体の水素放出量を示す。
【0026】
【表2】
Figure 2004066653
【0027】
表2に示すように、降伏応力が50MPa以上の水素吸蔵材料を使用した多層構造水素吸蔵体(#1〜#10、#14)は、水素の放出量が3.2〜6.0質量%となり、いずれも100℃において大量の水素を放出した。また、#14の多層構造水素吸蔵体は、中間層を構成する水素吸蔵材料(Ti−V−Cr)を単独で使用した場合(参考例)と比較して、水素放出量が大きくなった。つまり、水素吸蔵材料をひずみの程度が異なるよう積層することで、水素の放出量が大幅に増加することがわかる。なお、#11〜#13の多層構造水素吸蔵体は、各層を構成する水素吸蔵材料の降伏応力が小さく、ひずみ難いため、各層におけるひずみの程度が同程度であったと推測される。そのため、#11〜#13の多層構造水素吸蔵体では、水素の放出が促進され難く、結果として、水素放出量が小さくなったと考えられる。以上より、水素の吸蔵・放出に伴って生じるひずみの程度が異なる水素吸蔵材料を積層させることで、常温に近い温度においても充分に水素を取り出すことができることが確認できた。
【0028】
【発明の効果】
本発明の多層構造水素吸蔵体は、少なくとも二種類以上の水素吸蔵材料が積層された多層構造水素吸蔵体であって、互いに接する水素吸蔵材料において水素の吸蔵・放出に伴って生じるひずみの程度が異なる。ひずみの程度が異なる水素吸蔵材料を積層させることで、水素の吸蔵・放出に伴い各水素吸蔵材料に応力が生じる。その結果、水素の吸蔵・放出が促進され、常温に近い温度においても充分に水素が取り出せる水素吸蔵体となる。

Claims (7)

  1. 少なくとも二種類以上の水素吸蔵材料が積層された多層構造水素吸蔵体であって、互いに接する水素吸蔵材料において水素の吸蔵・放出に伴って生じるひずみの程度が異なることを特徴とする多層構造水素吸蔵体。
  2. 前記互いに接する水素吸蔵材料は、該水素吸蔵材料間の水素吸蔵量の差が0.5質量%以上である請求項1に記載の多層構造水素吸蔵体。
  3. 前記水素吸蔵材料は、降伏応力が50MPa以上である請求項1に記載の多層構造水素吸蔵体。
  4. 前記水素吸蔵材料の少なくとも一種は、Mgを50原子%以上90原子%以下の割合で含み、かつ、Ni、Nd、Ce、Y、Caから選ばれる元素の少なくとも一種以上を含むマグネシウム系合金である請求項1に記載の多層構造水素吸蔵体。
  5. 前記水素吸蔵材料の少なくとも一種は、Vを10原子%以上99原子%以下の割合で含むバナジウム系合金である請求項1に記載の多層構造水素吸蔵体。
  6. 前記水素吸蔵材料の少なくとも一種は、ナノメートルスケールの複数の相からなる水素吸蔵合金である請求項1に記載の多層構造水素吸蔵体。
  7. 異なる水素吸蔵材料が二層に積層された請求項1に記載の多層構造水素吸蔵体。
JP2002229674A 2002-08-07 2002-08-07 多層構造水素吸蔵体 Expired - Fee Related JP4147462B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229674A JP4147462B2 (ja) 2002-08-07 2002-08-07 多層構造水素吸蔵体
US10/623,731 US7026058B2 (en) 2002-08-07 2003-07-22 Multilayered hydrogen absorbing body
CA002435965A CA2435965C (en) 2002-08-07 2003-07-25 Multilayered hydrogen absorbing body
DE10335802A DE10335802B4 (de) 2002-08-07 2003-08-05 Wasserstoffabsorbierender Mehrschichtkörper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229674A JP4147462B2 (ja) 2002-08-07 2002-08-07 多層構造水素吸蔵体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004066653A true JP2004066653A (ja) 2004-03-04
JP4147462B2 JP4147462B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=31492304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002229674A Expired - Fee Related JP4147462B2 (ja) 2002-08-07 2002-08-07 多層構造水素吸蔵体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7026058B2 (ja)
JP (1) JP4147462B2 (ja)
CA (1) CA2435965C (ja)
DE (1) DE10335802B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219841A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Atsumi Tec:Kk 水素吸蔵合金及びこれを用いた水素センサ
WO2018230447A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社クリーンプラネット 発熱装置および発熱方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006060851A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 The University Of Queensland Magnesium alloys for hydrogen storage
JP2008538798A (ja) * 2005-04-25 2008-11-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 水素吸蔵材料およびそのような材料を調製する方法
KR100910059B1 (ko) 2006-12-06 2009-07-30 한국전자통신연구원 가스 저장 매체, 가스 저장 장치 및 그 저장 방법
CN102782390B (zh) 2010-02-24 2015-05-13 海德瑞克斯亚股份有限公司 排出氢的系统,递送氢供应的系统以及供应氢的方法
US9045335B2 (en) 2010-08-18 2015-06-02 The Governors Of The University Of Alberta Kinetic stabilization of magnesium hydride
WO2012021996A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 The Governors Of The University Of Alberta Kinetic stabilization of magnesium hydride
CN103526141B (zh) * 2013-09-05 2015-03-11 华南理工大学 一种镁基储氢材料及其制备方法
CN107848027A (zh) 2015-07-23 2018-03-27 海德瑞克斯亚股份有限公司 用于储氢的Mg基合金

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07775A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Japan Pionics Co Ltd 水素透過膜
JPH0790327A (ja) * 1993-09-17 1995-04-04 Mazda Motor Corp 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPH07188882A (ja) * 1992-10-21 1995-07-25 Technova:Kk 水素吸蔵体の製造方法
JPH0959001A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 水素吸蔵積層材料
JP2000096179A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金の製造方法
WO2000077266A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hydrogen-occluding layered material
JP2002105576A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Univ Hiroshima 水素吸蔵積層構造体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554456A (en) 1994-06-14 1996-09-10 Ovonic Battery Company, Inc. Electrochemical hydrogen storage alloys and batteries containing heterogeneous powder particles
US5906792A (en) 1996-01-19 1999-05-25 Hydro-Quebec And Mcgill University Nanocrystalline composite for hydrogen storage
US6214492B1 (en) * 1998-03-19 2001-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy, electrode and secondary battery
JP2000105576A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置および信号線駆動用lsi素子
EP1116797A1 (en) 1999-07-16 2001-07-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hydrogen-occluding material and process for producing the same
JP3549865B2 (ja) * 2001-11-28 2004-08-04 核燃料サイクル開発機構 使用済核燃料中の希少元素fpの分離回収方法およびこれを利用した原子力発電−燃料電池発電共生システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188882A (ja) * 1992-10-21 1995-07-25 Technova:Kk 水素吸蔵体の製造方法
JPH07775A (ja) * 1993-06-15 1995-01-06 Japan Pionics Co Ltd 水素透過膜
JPH0790327A (ja) * 1993-09-17 1995-04-04 Mazda Motor Corp 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPH0959001A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 水素吸蔵積層材料
JP2000096179A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Imura Zairyo Kaihatsu Kenkyusho:Kk 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金の製造方法
WO2000077266A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hydrogen-occluding layered material
JP2002105576A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Univ Hiroshima 水素吸蔵積層構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011219841A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Atsumi Tec:Kk 水素吸蔵合金及びこれを用いた水素センサ
WO2018230447A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 株式会社クリーンプラネット 発熱装置および発熱方法
JPWO2018230447A1 (ja) * 2017-06-15 2019-06-27 株式会社クリーンプラネット 発熱装置および発熱方法
JP2019168221A (ja) * 2017-06-15 2019-10-03 株式会社クリーンプラネット 発熱装置および発熱方法
US11971199B2 (en) 2017-06-15 2024-04-30 Clean Planet Inc. Heat generating device and method for generating heat

Also Published As

Publication number Publication date
CA2435965A1 (en) 2004-02-07
DE10335802A1 (de) 2004-03-04
CA2435965C (en) 2007-06-19
DE10335802B4 (de) 2008-01-03
US7026058B2 (en) 2006-04-11
JP4147462B2 (ja) 2008-09-10
US20040110023A1 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kalisvaart et al. Hydrogen storage in binary and ternary Mg-based alloys: A comprehensive experimental study
Galushkin et al. Ni-Cd batteries as hydrogen storage units of high-capacity
JP2004066653A (ja) 多層構造水素吸蔵体
WO2000077266A1 (en) Hydrogen-occluding layered material
JP2008531445A (ja) 水素貯蔵構造体
Vermeulen et al. In situ electrochemical XRD study of (de) hydrogenation of Mg y Ti 100− y thin films
Kalisvaart et al. Thermodynamically destabilized hydride formation in “bulk” Mg–AlTi multilayers for hydrogen storage
JP2002105576A (ja) 水素吸蔵積層構造体
Li et al. Hydrogen storage behavior in C15 Laves phase compound TiCr2 by first principles
JP3817759B2 (ja) 水素吸蔵積層材料
JP2004261739A (ja) 水素吸蔵複合材料
JP3520461B2 (ja) マグネシウム系水素吸蔵複合材料
KR100958419B1 (ko) 비화학양론비를 갖는 수소저장합금
JP2004083966A (ja) 水素吸蔵材の製造方法および水素吸蔵材
JP2004346418A (ja) 複合水素吸蔵合金、燃料電池用水素吸蔵タンク、多層構造体、および複合水素吸蔵合金の製造方法
JP4367084B2 (ja) Mg−Li系水素吸蔵合金の製造方法
JP2010194393A (ja) 水素貯蔵複合材料
US20060174766A1 (en) Space group Cp2 alloys for the use and separation of hydrogen
JP2001289397A (ja) 水素吸蔵合金収納容器
JP2003172499A (ja) 水素貯蔵装置
US20080166573A1 (en) Hydrogens Storage Structure
JP2004290811A (ja) 水素貯蔵体およびその製造方法
JP4417806B2 (ja) 水素吸蔵材料およびその製造方法
JP5329498B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2007084388A (ja) 水素吸蔵媒体および水素吸蔵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees