JP4366079B2 - ビピペリジニル誘導体およびケモカインレセプターインヒビターとしてのそれらの使用 - Google Patents

ビピペリジニル誘導体およびケモカインレセプターインヒビターとしてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4366079B2
JP4366079B2 JP2002579437A JP2002579437A JP4366079B2 JP 4366079 B2 JP4366079 B2 JP 4366079B2 JP 2002579437 A JP2002579437 A JP 2002579437A JP 2002579437 A JP2002579437 A JP 2002579437A JP 4366079 B2 JP4366079 B2 JP 4366079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
compound
formula
heteroaryl
nhc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002579437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525174A (ja
JP2004525174A5 (ja
Inventor
ライナー・アルベルト
クリスティアン・ブルンス
フランソワ・ニュナンジェ
マルクス・シュトライフ
ゲプハルト・トマ
ハンス−ギュンター・ツェルヴェス
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2004525174A publication Critical patent/JP2004525174A/ja
Publication of JP2004525174A5 publication Critical patent/JP2004525174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366079B2 publication Critical patent/JP4366079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、ピペリジン誘導体、それらの製造方法、それらの使用およびそれらを含む医薬組成物に関する。
さらに詳しくは、本発明は、遊離の形態または塩の形態の、式I
Figure 0004366079
〔式中、
Xは、直接結合;−CH−;−CH−CH−;−CHR−;−C(O)−;−O−;−NH−またはNRであり;
は、所望によりR10および/またはR11で置換されていてもよいフェニル;所望によりR10および/またはR11で置換されていてもよいヘテロアリール;所望によりR10および/またはR11で置換されていてもよいヘテロアリール N−オキシド;あるいは所望によりR10および/またはR11で置換されていてもよいナフチルであり;
は、Rに関して与えられた意義の1つを有するか;あるいは所望によりR10および/またはR11で置換されていてもよいフルオレニル;所望によりR10で置換されていてもよいC−Cアルキル;所望によりR10で置換されていてもよいC−Cアルケニル;所望によりR10で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル;所望によりR10で置換されていてもよいアダマンチル;または所望によりR10で置換されていてもよいC−Cシクロアルケニルであり;
は、Rに関して与えられた意義の1つを有するか;あるいは所望によりR10および/またはR11で置換されていてもよいフルオレニル;R10で置換されていてもよいC−Cアルキル;所望によりR10で置換されていてもよいC−Cアルケニル;所望によりR10で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル;所望によりR10で置換されていてもよいアダマンチル;または所望によりR10で置換されていてもよいC−Cシクロアルケニルであるか;
あるいは
Figure 0004366079
(式中、Aは−CH−、−NH−、−NR−、−S−、−SO−、SO−または−O−であり、nは0、1または2であり、そして芳香環は、それぞれ独立して所望によりR10で置換されていてもよい。)
であり;
各R4は、独立して、Rの意義の1つを有するか;またはCN;OH;OR;F;Cl;Br;もしくはIであり;
各Rは、独立して、H;C−Cアルキル;C−Cヒドロキシアルキル;C−Cアルコキシアルキル;C−Cハロゲノアルキル;フェニル;ベンジル;またはヘテロアリールであり;
各Rは、独立して、Rに関して与えられた意義の1つを有し;
各Rは、独立して、Rに関して与えられた意義の1つを有し;
はH;C−Cアルキル;C−Cアルケニル;C−Cアルキニル;フェニル;ベンジル;CN;CHNH;CHNHR;CHNR;CHNHC(O)R;CHNRC(O)R;CHNHC(O)NHR;CHNRC(O)NHR;CHNRC(O)NR;CHNHC(O)OR;CHNRC(O)OR;CHNHSO;CHN(SO);またはCHNRSOであり;
各Rは、独立して、C−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;C−Cアルケニル;C−Cアルキニル;フェニル;ベンジル;ヘテロアリール;またはCFであり;
10は、C−Cアルキル;C−Cヒドロキシアルキル;C−Cアルコキシアルキル;C−Cハロゲノアルキル;C−Cシクロアルキル;C−Cアルケニル;C−Cシクロアルケニル;C−Cアルキニル;フェニル;ヘテロアリール;ヘテロアリール N−オキシド;F;Cl;Br;I;OH;OR;CONH;CONHR;CONR;OC(O)R;OC(O)OR;OC(O)NHR;OC(O)NR;OSO;COOH;COOR;CF;CHF;CHF;CN;NO;NH;NHR;NR;NHC(O)R;NRC(O)R;NHC(O)NHR;NHC(O)NH;NRC(O)NHR;NRC(O)NR;NHC(O)OR;NRC(O)OR;NHSO;N(SO);NRSO;SR;S(O)R;SO;Si(CH) およびB(OC(CH))から独立して選択される1〜4個の置換基を表し;
11は、所望によりN、OおよびSから独立して選択される2つまでのヘテロ原子を含んでいてもよい、環付加された(annulated)4〜7員の非芳香族性の環を形成する2つの隣接した置換基を表し;そして
Yは、直接結合;−C(O)−;−C(O)CH−;−S(O)−;−S(O)−;−C(S)−;−CH−;−C(−CH−CH−)−;−CH(R)−または−C(R)−である。〕
で示される化合物を提供する。
任意のアルキル、アルケニルまたはアルキニルは、直鎖または分枝鎖であり得る。ハロゲノは、F、Cl、BrまたはIである。
ヘテロアリールは、N、OおよびSから独立して選択される4までのヘテロ原子を含む単環、二環または三環系を含む芳香環系、例えばフリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、テトラジニル、インドリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、キノリニル、イソキノリニル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニルまたはナフチリジニルを意味する。
11により表される、環付加された4〜7員の好適な非芳香族性環は、2つの隣接する炭素原子に結合した、所望により1または2個の酸素を含んでもよい5または6員の非芳香族性環であり、例えば−O−CH−O−または−O−CH−CH−O−が挙げられる。
、R、および/またはRが、付加塩を形成することができる所望により置換されていてもよいアミノ基または複素環残基を含む場合、式Iの化合物は、遊離の形態または塩、例えば有機酸または無機酸、例えば塩酸、酢酸が付加した塩の形態で存在し得る。式Iの化合物がその分子内に1つまたはそれ以上の不斉中心を有する場合、例えばピペリジン環が置換されている場合、本発明は、種々の光学異性体、ならびにラセミ体、立体異性体、およびそれらの混合物を包含するものとして理解されるべきである。
式Iの化合物において、下記の意義が、個別的にまたは任意のサブコンビネーションで、好ましい:
1. Rは、所望によりR10で置換されていてもよいフェニル;所望によりR10で置換されていてもよいヘテロアリール;または所望によりR11で置換されていてもよいフェニルであり、
2. Rは、所望によりR10で置換されていてもよいフェニル;所望によりR10で置換されていてもよいヘテロアリール;所望によりR10で置換されていてもよいヘテロアリール N−オキシド;または所望によりR10で置換されていてもよいナフチルである。
3. Rは、所望によりR10で置換されていてもよいフェニル;所望によりR10で置換されていてもよいヘテロアリール;または所望によりR10で置換されていてもよいナフチルである。
4. R、R、RまたはRは、それぞれ独立して、H;C−Cアルキル;またはベンジルである。
5. Rは、H;C−Cアルキル;またはC−Cアルケニルである。
6. Rは、C−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;C−Cアルケニル;C−Cアルキニル;フェニル;ベンジル;ヘテロアリール;またはCFである。
7. R10は、C−Cアルキル;C−Cヒドロキシアルキル;C−Cアルコキシアルキル;C−Cハロゲノアルキル;C−Cシクロアルキル;C−Cアルケニル;C−Cシクロアルケニル;C−Cアルキニル;フェニル;ヘテロアリール;ヘテロアリール N−オキシド;F;Cl;Br;I;OH;OR;CONH;CONHR;CONR;OC(O)R;OC(O)OR;OC(O)NHR;OC(O)NR;OSO;COOH;COOR;CF;CHF;CHF;CN;NO;NH;NHR;NR;NHC(O)R;NRC(O)R;NHC(O)NHR;NHC(O)NH;NRC(O)NHR;NRC(O)NR;NHC(O)OR;NRC(O)OR;NHSO;N(SO);NRSO;SR;S(O)R;SOおよびSi(CH)から独立して選択される1〜3個の置換基を表す。
8. R11は、2つの隣接した炭素原子に結合した−O−CH−O−を表す。
9. Xは、直接結合または−CH−である。
10. Yは、−C(O)−である。
好適な式Iの化合物において、R10は、C1−6アルキル;フェニル;ヘテロアリール;ヘテロアリール N−オキシド;F;Cl;Br;I;OH;OR;CONH;CONHR;CONR;COOH;COOR;CF;CHF;CHF;NH;NHR;NR;NHC(O)R;NRC(O)R;NHC(O)NHR;NHC(O)NH;NRC(O)NHR;NRC(O)NR;NHC(O)ORおよびNRC(O)ORから選択される1〜3個の置換基を表し得る。
は、好ましくはC−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;フェニル;ベンジル;またはヘテロアリールであり;さらに好ましくはC−Cアルキルである。
本発明は、また、
a)Xが直接結合、−CH−、−CH−CH−または−CHR−であり、そしてYは−CO−、−C(O)CH−、−S(O)−または−S(O)−である式Iの化合物の製造のために、
式II
Figure 0004366079
〔式中、RおよびR〜Rは上で示した通りであり、そしてX'は直接結合、−CH−、−CH−CH−または−CHR−である。〕
の化合物を、式III
Figure 0004366079
〔式中、Rは上で定義した通りであり、Y'は−CO−、−C(O)CH−、−S(O)−または−S(O)−であり、そしてA'は脱離基、例えばClまたはBrである。〕
の化合物でアミド化(amidating)すること、
b)Xが直接結合であり、そしてYが−CH−である式Iの化合物の製造のために、X'が直接結合である上で定義された式IIの化合物を還元的アミノ化すること;あるいは
c)XがCH−、−CH−CH−または−CHR−であり、そしてYが−CO−、−C(O)CH−、−S(O)−または−S(O)−である式Iの化合物の製造のために、
式IV
Figure 0004366079
〔式中、R〜RおよびY'は上で定義した通りである。〕
の化合物を、式V
Figure 0004366079
〔式中、Rは上で定義した通りであり、そしてX''はCH−または−CHR−である。〕
の化合物と反応させること;
ならびに、必要であれば、遊離の形態で得られた式Iの化合物を所望の塩に変換すること、またはその逆に変換すること、
を含んでなる方法も含む。
反応工程 a)、b) または c)は、当分野において既知の方法にしたがって、または下記の実施例において開示されたように、実施され得る。Rが、反応に関与すべきでない基を有する場合、その基は当分野において既知の方法にしたがって保護され得る。
出発物質としての使用される式IIの化合物は、以下のように製造され得る:
Figure 0004366079
式中、X'およびR〜Rは、上で定義したものであり、そしてHalはCl、BrまたはIである。上記の式において、Bocは、tert.−ブチルオキシカルボニルを意味する保護基である。この保護基は、上記の反応スキームにおいて、任意のアミノ保護基、例えば T. W. Greene著“Protective Groups in Organic Synthesis”, J. Wiley & Sons NY, 第二版, 第7章, 1991 においておよびその中の引用文献において開示されたもの、例えばベンジルオキシカルボニルまたは9−フルオレニルメトキシ カルボニルに置き換えられ得る。
出発物質として使用される式IVの化合物は、以下のように製造され得る:
Figure 0004366079
式中、R〜RおよびYは上で定義したものであり、そしてBnはベンジルである。
上記の反応は、当分野において既知の方法にしたがって、または後記のように、実施され得る。
出発物質の製造を特記しない限り、該化合物は既知であるか、または当分野において既知の方法と同様にもしくは後記のように製造され得る。
下記の実施例は、制限することなく、本発明を例示する。次の略号が使用される:
Figure 0004366079
実施例1:(2,6−ジメチル−フェニル)−(4−ジフェニルアミノ−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル)−メタノン
Figure 0004366079
(4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−4−イル)−ジフェニル−アミン(0.25g、0.71mmol)、2,6−ジメチル安息香酸(0.32g、2.13mmol)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート(0.57g、1.5mmol)、EtN(i−Pr)(0.6ml)およびDMF(5ml)の混合物を20℃で16時間攪拌する。混合物をt−ブチルメチルエーテル(25ml)で希釈し、2N NaOH(25ml)および食塩水(25ml)で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を除去し、そして残渣をクロマトグラフィー(SiO、t−ブチルメチルエーテル/シクロヘキサン 1:4→1:0)により精製する。標題の化合物を無色の固体として単離する。MS/ESI 482 (M+H)
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ= 0.89 (3 H, s), 1.14-1.25 (3 H, m), 1.39 (1 H, m), 1.59 (1 H, m), 1.75 (1 H, m), 1.83-1.95 (2 H, m), 2.01 (3 H, s), 2.13 (3 H, s), 2.11-2.24 (2 H, m), 2.85 (2 H, m), 2.95 (1 H, m), 3.01 (1 H, m), 3.35 (1 H, m), 3.70-3.83 (2 H, m), 6.77 (4 H, m), 6.92-7.05 (4 H, m), 7.12 (1 H, m), 7.26 (4 H, m)。
出発物質として使用された(4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−4−イル)−ジフェニル−アミンは次のように製造され得る:
a)トルエン(20ml)中の、フェニル−ピペリジン−4−イル−アミン(4.14g;15.0mmol)、ヨードベンゼン(3.06g;15.0mmol)、Pd(OAc)(0.14g;0.63mmol);BINAP(0.43g;0.69mmol)、t−BuOK(17.5ml、THF中1M溶液)の混合物を、110℃で5時間加熱する。混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウムおよび食塩水で抽出し、そして硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を除去し、そして残渣をクロマトグラフィー(SiO、t−ブチルメチルエーテル/シクロヘキサン 1:9→1:1)にかける。4−ジフェニルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルを、黄色の固体として単離する。MS/ESI 353 (M+H)
b)TFA(5ml)、塩化メチレン(5ml)、水(0.25ml)および4−ジフェニルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.5g;4.2mmol)の混合物を、20℃で2時間攪拌する。水酸化ナトリウム(4N)を加え、そして混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして溶媒を除去する。ジフェニル−ピペリジン−4−イル−アミンを無色の油状物質として単離する。MS/ESI 253 (M+H)
c)1,2−ジクロロエタン(25ml)中の、ジフェニル−ピペリジン−4−イル−アミン(1.26g、5.00mmol)、1−(tert−ブチルオキシカルボニル)−4−ピペリドン(1.00g、5.00mmol)、およびチタン(IV)イソプロポキシド(1.42g、5.00mmol)の懸濁液を、80℃で1時間および20℃で16時間攪拌する。ジエチルアルミニウムシアニド(10ml、トルエン中1M溶液)を加え、そして混合物をさらに24時間攪拌する。溶媒を除去し、そして粗生成物をテトラヒドロフラン(25ml)中に溶解させる。メチルマグネシウムブロミド(8.7ml、エーテル中3M溶液)を滴下し、そして混合物を20℃で3時間攪拌する。塩化アンモニア(10%溶液、50ml)および酢酸エチル(50ml)を加え、有機相を塩化アンモニア(10%溶液、50ml)および炭酸水素ナトリウム(10%溶液、50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして溶媒を除去する。残渣をクロマトグラフィー(SiO、酢酸エチル/シクロヘキサン 1:9→1:1)にかける。4−ジフェニルアミノ−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−1'−カルボン酸 tert.−ブチルエステルを、無色の固体として単離する。MS/ESI 450 (M+H)
d)トリフルオロ酢酸(2ml)および水(0.1ml)の混合物を、塩化メチレン(5ml)中の上記 a)の化合物(0.81g、1.80mmol)の溶液に滴下し、そして混合物を20℃で3時間攪拌する。炭酸水素ナトリウム(10%溶液、10ml)および酢酸エチル(20ml)を加え、そして有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を除去し、そして残渣をクロマトグラフィー(RP−18、メタノール/HO 1:3→0:1)にかける。標題の化合物を無色の油状物質として単離する。MS/ESI 350 (M+H)1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ= 0.88 (3 H, s), 1.35 (4 H, m), 1.60 (4 H, m), 1.93 (2 H, m), 2.15 (2 H, m), 2.58 (2 H, m), 2.87 (2 H, m), 2.96 (2 H, m), 3.76 (1 H, m), 6.78 (4 H, m), 6.94 (2 H, m), 7.22 (4 H, m)。
実施例1の手順にしたがい、そして出発物質として(4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−4−イル)−ジフェニル−アミンを用いることにより、式X
Figure 0004366079
〔式中、Rは表1において与えた意義を有する。〕
の化合物が製造され得る。
Figure 0004366079
Figure 0004366079
Figure 0004366079
Figure 0004366079
実施例41(本例は参考例である):[4'−メチル−1'−(2,4,6−トリメチル−ベンゼンスルホニル)−[1,4']ビピペリジニル−4−イル]−ジフェニル−アミン
Figure 0004366079
塩化メチレン(3ml)中の、(4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−4−イル)−ジフェニル−アミン(70mg、0.20mmol)および2,4,6−トリメチル−ベンゼンスルホニルクロライド(65mg、0.30mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.50ml)の混合物を、室温で4時間攪拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム(10%溶液)で抽出し、そして硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を除去し、そして残渣をクロマトグラフィー(SiO、t−ブチルメチルエーテル/シクロヘキサン 1:9→1:0)にかける。標題の化合物を無色の固体として単離する。MS/ESI 532 (M+H)
実施例42(本例は参考例である):[1'−(2,6−ジメチル−ベンジル)−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−4−イル]−ジフェニル−アミン
Figure 0004366079
1,2−ジクロロエタン(10ml)中の、(4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−4−イル)−ジフェニル−アミン(70mg、0.20mmol)および2,6−ジメチル−ベンズアルデヒド(34mg、0.25mmol)およびNa(OAc)BH(53mg、0.25mmol)の混合物を、室温で16時間攪拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム(10%溶液)で抽出し、そして硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を除去し、そしてクロマトグラフィー(SiO、tert−ブチルメチルエーテル/メタノール 1:0→10:1)にかける。標題の化合物を無色の固体として単離する。MS/ESI 468 (M+H)
実施例43:(2,6−ジメチル−フェニル)−(4−ジフェニルアミノ−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル)−メタノン
Figure 0004366079
[1,4']ビピペリジニル−4−イル−ジフェニル−アミン(77mg、0.23mmol)のTFA塩、2,6−ジメチル安息香酸(100mg、0.67mmol)、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレート(254mg、0.67mmol)、EtN(i−Pr) (2ml)およびDMF(3ml)の混合物を室温で5時間攪拌する。混合物をtert−ブチルメチルエーテル(10ml)で希釈し、2N NaOHおよび食塩水で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を除去し、そして残渣をクロマトグラフィー(SiO、t−ブチルメチルエーテル/シクロヘキサン 1:1→酢酸エチル→酢酸エチル/HO 98:2)により精製する。標題の化合物を無色の固体として単離する。MS/ESI 468 (M+H)
出発物質として使用される[1,4']ビピペリジニル−4−イル−ジフェニルアミンは次のように製造され得る:
a)1,2−ジクロロエタン(15ml)中の、ジフェニル−ピペリジン−4−イル−アミン(1.06g;4.2mmol)、4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.0g;5.0mmol)、AcOH(0.62g;10.3mmol)およびNa(OAc)BH(1.0g;4.7mmol)の混合物を65℃で4時間攪拌する。混合物をt−ブチルメチルエーテルで希釈し、1N NaOHで希釈し、そして硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を除去し、そして残渣をクロマトグラフィー(SiO、t−ブチルメチルエーテル/シクロヘキサン 1:9→1:0)にかける。4−ジフェニルアミノ−[1,4']ビピペリジニル−1'−カルボン酸 tert−ブチルエステルを無色の固体として単離する。MS/ESI 436 (M+H)
b)4−ジフェニルアミノ−[1,4']ビピペリジニル−1'−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.06g;2.4mmol)、TFA(2.5ml)、HO(0.25ml)および塩化メチレン(5ml)の混合物を、室温で4時間攪拌する。混合物をエーテルに滴下し、そして形成された沈澱を濾取する。[1,4']ビピペリジニル−4−イル−ジフェニル−アミンのTFA塩を、無色の固体として単離する。MS/ESI 336 (M+H)
上記の実施例2の手順にしたがうことおよび出発物質として[1,4']ビピペリジニル−4−イル−ジフェニル−アミンを用いることにより、式X
Figure 0004366079
〔式中、Rは表2において与えられた意義を有する。〕
の化合物が製造され得る。
Figure 0004366079
実施例51:{4−[(4−ブロモ−フェニル)−フェニル−アミノ]−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル}−(2,6−ジメチル−フェニル)−メタノン
Figure 0004366079
トルエン(3ml)中の、[4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル]−(2,6−ジメチル−フェニル)−メタノン(97mg;0.20mmol)、ヨードベンゼン(41mg;0.20mmol)、Pd(OAc)(1.9mg;0.008mmol)、BINAP(5.7mg;0.009mmol)およびt−BuOK(0.23ml、THFの1M溶液)の混合物を、110℃で16時間加熱する。混合物を酢酸エチルで希釈し、そして濾過する。得られた溶液を2N NaOHおよび食塩水で抽出し、そして硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を除去し、そして残渣をクロマトグラフィー(最初SiO、t−ブチルメチルエーテル/シクロヘキサン 1:4→1:0、続いてRP−18、メタノール/HO 7:3)にかける。標題の化合物を無色の固体として単離する。MS/ESI 560 (M+H)
出発物質として使用される[4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−4'−メチル−[1,4]ビピペリジニル−1'イル]−2,6−ジメチルフェニル)−メタノンは次のように製造され得る:
a)8−(1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンを、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンおよび1−ベンジル−ピペリジン−4−オンから、実施例1c)に記載した手順にしたがって製造する。MS/ESI 331 (M+H)
b)メタノール(30ml)中の、8−(1−ベンジル−4−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン(2.0g、6.1mmol)および活性炭担持Pd(OH)(20%)(1g)を、室温で16時間水素化する。触媒を濾取し、そして溶媒を除去する。8−(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンの粗生成物を、黄色の油状物質として単離する。MS/ESI 241 (M+H)
c)(2,6−ジメチル−フェニル)−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−4−メチル−ピペリジン−1−イル]−メタノンを、8−(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンの粗生成物および2,6−ジメチル−安息香酸から、実施例1に記載された手順にしたがうことにより得る。MS/ESI 373 (M+H)
d)ジオキサン(30ml)およびHCl(6N;30ml)中の、(2,6−ジメチル−フェニル)−[4−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル)−4−メチル−ピペリジン−1−イル]−メタノン(915mg;2.46mmol)の溶液を、50℃で4時間攪拌する。混合物を酢酸エチル(50ml)で希釈し、2N NaOHおよび食塩水で抽出し、そして硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を除去すると1'−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−4−オンを得、無色の固体として単離する。MS/ESI 329 (M+H)
e)(CHCl)(4ml)中の、1'−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−4−オン(49.3mg;0.15mmol)、4−ブロモ−フェニルアミン(29mg、0.165mmol)、酢酸(18mg;0.30mmol)およびNaBH(OAc)(35mg;0.165mmol)の混合物を、室温で16時間攪拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、2N NaOHおよび食塩水で抽出し、そして硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を除去し、そして残渣をクロマトグラフィー(RP−18、メタノール/HO 8:2→1:0)にかける。[4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−4'−メチル−[1,4] ビピペリジニル−1'イル]−2,6−ジメチルフェニル)−メタノンを無色の固体として単離する。MS/ESI 484 (M+H)
実施例52:{4−[ベンジル−(4−ブロモ−フェニル)−アミノ]−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル}−(2,6−ジメチル−フェニル)−メタノン
Figure 0004366079
DMF(3ml)中の、{4−[(4−ブロモ−フェニル)−フェニル−アミノ]−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル}−(2,6−ジメチル−フェニル)−メタノン(97mg;0.20mmol)、ブロモメチル−ベンゼン(376mg、2.2mmol)およびKCO(138mg;1.0mmol)の混合物を、100℃で16時間攪拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、2N NaOHおよび食塩水で抽出し、そして硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を除去し、そして残渣をクロマトグラフィー(最初にSiO、t−ブチルメチルエーテル、続いてRP−18、メタノール/HO 8:2)にかける。標題の化合物を無色の固体として単離する。MS/ESI 574 (M+H)
実施例53:[4−(ベンジル−フェニル−アミノ)−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル]−(2,6−ジメチル−フェニル)−メタノン
Figure 0004366079
(2,6−ジメチル−フェニル)−(4'−メチル−4−フェニルアミノ−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル)−メタノンおよび臭化ベンジルから、実施例52に記載されたのと同様の手順にしたがって、製造される。MS/ESI 496 (M+H)。出発物質は、1'−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−4−オンから、実施例51e)に記載されたのと同様の手順にしたがうことにより製造され得る。MS/ESI 406 (M+H)
上記の実施例53の手順にしたがうことおよび適当な出発物質を使用することにより、式X
Figure 0004366079
〔式中、−X−Rは表3に示した意義を有する。〕
の化合物が製造され得る。
Figure 0004366079
実施例56:(2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−{4'−メチル−4−[フェニル−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アミノ]−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル}−メタノン
Figure 0004366079
4−(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルから、実施例1に記載された手順を使用することにより製造される。MS/ESI 551 (M+H)。出発物質は、4−トリフルオロメチル−フェニルアミンおよび4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルから、実施例51e)に記載された手順にしたがって、製造される。MS/ESI 345 (M+H)
実施例57:[4−(ビフェニル−4−イル−フェニル−アミノ)−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル]−(2,6−ジメチル−フェニル)−メタノン
Figure 0004366079
4−フェニルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルおよび4−ブロモ−ビフェニルから、実施例1に記載された手順を使用することにより製造される。MS/ESI 558 (M+H)
実施例58:{4−[(4−ブロモ−フェニル)−フェニル−アミノ]−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン
Figure 0004366079
[1,4']ビピペリジニル−4−イル−(4−ブロモ−フェニル)−フェニル−アミンおよび4,6−ジメチル−ピリミジン−5−カルボン酸から、実施例1に記載された手順にしたがうことにより製造される。MS/ESI 548 (M+H)
出発物質として使用される[1,4']ビピペリジニル−4−イル−(4−ブロモ−フェニル)−フェニル−アミンは次のように製造され得る:
a)4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルは、4−ブロモ−フェニルアミンおよび4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルから、実施例51e)に記載されたように製造される。MS/ESI 355 (M+H)
b)4−[(4−ブロモ−フェニル)−フェニル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルは、4−(4−ブロモ−フェニルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルおよびヨード−ベンゼンから、実施例51に記載されたように製造される。MS/ESI 431 (M+H)
c)(4−ブロモ−フェニル)−フェニル−ピペリジン−4−イル−アミンは、4−[(4−ブロモ−フェニル)−フェニル−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルから、実施例1b)に記載されたように製造される。MS/ESI 331 (M+H)
d)4−[(4−ブロモ−フェニル)−フェニル−アミノ]−[1,4']ビピペリジニル−1'−カルボン酸 tert−ブチルエステルは、(4−ブロモ−フェニル)−フェニル−ピペリジン−4−イル−アミンおよび4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルから、実施例43a)に記載されたように製造される。MS/ESI 514 (M+H)
e)[1,4']ビピペリジニル−4−イル−(4−ブロモ−フェニル)−フェニル−アミンは、4−[(4−ブロモ−フェニル)−フェニル−アミノ]−[1,4']ビピペリジニル−1'−カルボン酸 tert−ブチルエステルから、実施例1b)に記載されたように製造される。MS/ESI 414 (M+H)
上で開示された手順および対応する出発物質を用いることにより、式X
Figure 0004366079
〔式中、Rは表4において定義したとおりである。〕
の化合物が製造され得る。
Figure 0004366079
実施例67:(2,6−ジメチル−フェニル)−[4−(フェニル−ピリジン−3−イル−アミノ)−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル]−メタノン
Figure 0004366079
4−フェニルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルおよび3−ブロモ−ピリジンから、実施例58および58b)〜e)において記載された手順を用いることにより製造される。MS/ESI 469 (M+H)
上で開示されて手順にしたがうことにより、式X
Figure 0004366079
〔式中、Rは下記の表5において示した通りである。〕
の化合物が製造され得る。
Figure 0004366079
実施例73:(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−[4'−メチル−4−(フェニル−ピリジン−3−イル−アミノ)−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル]−メタノン
Figure 0004366079
フェニル−ピペリジン−4−イル−ピリジン−3−イル−アミンおよび4−フェニルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルから、実施例1、1c)および1d)において記載された手順を用いて製造される。MS/ESI 485 (M+H)
実施例73において開示された手順にしたがうことにより、式X
Figure 0004366079
〔式中、Rは表6において示された意義を有する。〕
の化合物が製造され得る。
Figure 0004366079
実施例77:{4−[(4−ブロモ−フェニル)−フェニル−アミノ]−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル}−(4,6−ジメチル−ピリミジン−5−イル)−メタノン
Figure 0004366079
4−ブロモ−フェニル)−フェニル−ピペリジン−4−イル−アミンおよび4−フェニルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルから、実施例1、1c)および1d)において記載された手順を用いて製造される。MS/ESI 562 (M+H)
実施例78:{4−[4−ブロモ−フェニル)−フェニル−アミノ]−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル}−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−メタノン
Figure 0004366079
(4−ブロモ−フェニル)−フェニル−ピペリジン−4−イル−アミンおよび4−フェニルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸 tert.−ブチルエステルから、実施例1、1c)および1d)において記載されて手順を用いて製造される。MS/ESI 577 (M+H)
実施例79(本例は参考例である):[4−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ベンジル−アミノ)−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル]−(2,6−ジメチル−フェニル)−メタノン
Figure 0004366079
1'−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−4−オンおよびベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミンから、実施例51および52において記載された手順にしたがうことにより製造される。MS/ESI 540 (M+H)
実施例80(本例は参考例である):{4−[1,3−ベンゾジオキソール−5−イル−(2−メチル−チアゾール−4−イルメチル)−アミノ]−4'−メチル−1,4'−ビピペリジニル−1'−イル}−(2,6−ジメチル−フェニル)−メタノン
Figure 0004366079
1'−(2,6−ジメチル−ベンゾイル)−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−4−オンおよびベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルアミンから、実施例51および52に記載された手順にしたがうことにより製造される。MS(ESI) 561 (M+H)
実施例81:{4−[(4−ブロモ−フェニル)−ピリジン−3−イル−アミノ]−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル}−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−メタノン
Figure 0004366079
4−(ピリジン−3−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルおよび1,4−ジブロモ−ベンゼンから、実施例1に記載された手順にしたがうことにより製造される。MS/ESI 578 (M+H)
実施例82:[4−(ベンジル−フェニル−アミノ)−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル]−(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−メタノン
Figure 0004366079
フェニル−ピペリジン−4−イル−アミンから、実施例52および1において記載された手順にしたがうことにより製造される。MS/ESI 513 (M+H)
実施例83:(2,4−ジメチル−1−オキシ−ピリジン−3−イル)−{4'−メチル−4−[(2−メチル−チアゾール−4−イルメチル)−フェニル−アミノ]−[1,4']ビピペリジニル−1'−イル}−メタノン
Figure 0004366079
(4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−4−イル)−(2−メチル−チアゾール−4−イルメチル)−フェニル−アミンから、実施例1において記載された手順を用いて製造される。MS/ESI 534 (M+H)
出発物質として使用される(4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−4−イル)−(2−メチル−チアゾール−4−イルメチル)−フェニル−アミンは、次のように得られる:メタノール(25ml)中の、4−(ベンジル−フェニルアミノ)−4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−1'−カルボン酸 tert.−ブチルエステル(1.0g、2.16mmol)、ギ酸アンモニウム(0.5g、7.92mmol)および活性炭担持Pd(OH)(20%)(0.25g)の混合物を、3時間加熱還流する。触媒を濾取し、そしてメタノールで洗浄する。溶媒を除去し、そして残渣を酢酸エチル中に溶解させる。有機性溶液を1N NaOHおよび食塩水で抽出し、そして硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を除去すると、4'−メチル−4−フェニルアミノ−[1,4']ビピペリジニル−1'−カルボン酸 tert.−ブチルエステルの粗生成物を得、これをさらに精製することなく次の工程において使用する。MS/ESI 374 (M+H)
4'−メチル−4−フェニルアミノ−[1,4']ビピペリジニル−1'−カルボン酸 tert.−ブチルエステルを、実施例52および1d)において記載された手順を用いて、(4'−メチル−[1,4']ビピペリジニル−4−イル)−2−メチル−チアゾール−4−イルメチル)−フェニル−アミンに変換する。
遊離の形態または薬学的に許容される塩の形態の式Iの化合物は、有用な薬理学的特性、例えばin vitro試験において示されしたがって治療に適用されるような、例えばCCR5アンタゴニストとしての特性を示す。
a)CCR5膜結合アッセイ
ヒトCCR5を使用して、CHO K1細胞において安定なトランスフェクタントを作成する。これらのCCR5トランスフェクタントから調製される膜は、リガンドとして125−I MIP−1αを用いるラジオリガンド結合アッセイにおいて使用され、そして式Iの化合物は、阻害活性に関して試験される。データをIC50、すなわち[I−125]MIP−1α結合の50%阻害を達成するのに必要な化合物の濃度として表す。本アッセイにおいて、式Iの化合物は1μM以下のIC50を有する。実施例16、53および83の化合物は、それぞれ、2〜3nMのIC50を有する。
b)CCR5機能アッセイ−Ca2+流動
ヒトCCR5を使用して、CHO K1細胞において安定なトランスフェクタントを作成する。これらのCCR5トランスフェクタントは、CCR5リガンドMIP−1α、MIP−1β、HCC−1(9−74)またはRANTESによる刺激に応答したCa2+流動を評価するために使用される。アッセイのために、該細胞をCa2+−感受性フルオロクロム(Fluo3またはFluo4)とともに充填する。0.01〜100nMの間のリガンド濃度を使用して、適当なセッティングを有するフルオロメーターによってモニターされるCa2+流動(Ca2+ mobilization)を誘導する。
試験化合物の活性を評価するために、ベースラインの蛍光度を測定した後に、所望の濃度の化合物を細胞に添加し、そして化合物がアゴニスト効果を示すかどうかを評価するために、一定の時間さらに蛍光を記録する。次に、アゴニストを混合物に加え、そして蛍光をモニターする。試験化合物の存在下でのCa2+流入(Ca2+ flux)の阻害は、アゴニストにより誘導される最大蛍光の阻害から計算される。IC50値は、該化合物から得られる用量作用曲線から計算される。本アッセイにおいて、式Iの化合物は1μM以下のIC50を有する。例えば、実施例1、18および52の化合物は、それぞれ、10、9および4nMのIC50を有する。
c)CCR5機能アッセイ−ケモタキシス
CCR5トランスフェクタントを、Jurkat T細胞またはマウスプレB細胞株L1.2において作成する。CCR5トランスフェクタントの移動を、1〜100nMの濃度でのCCR5アゴニストMIP−1αを有するトランスウェル組織チャンバー挿入システム(transwell tissue chamber inserts system)において試験する。バッファー対照と比較して、アゴニストに応答して移動した細胞を、フローサイトメーターで定量する。試験化合物を細胞およびアゴニストの区画に加える。IC50値は、MIP−1αの存在下の化合物で得られた濃度作用曲線から計算される。本アッセイにおいて、式Iの化合物は1μM以下のIC50を有する。
d)ネズミ動物モデルにおいて行われた実験により、(例えば同種移植により誘導される)実験的損傷後の血管壁リモデリングは、機能性CCR5の不存在下で有意に阻害されることが示される。
式Iの化合物は、したがって、ケモカインレセプター、例えばCCR5、とそれらのリガンドとの間の相互作用により介在される疾患または障害、例えば移植、例えば器官、組織または細胞同種もしくは異種移植片の急性または慢性の拒絶、あるいは移植片の機能発現の遅延(delayed graft function)、自己免疫疾患、例えばリウマチ様関節炎、全身性エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型またはII型糖尿病、ならびにそれらに関連する障害、血管炎、悪性貧血、シェーグレン症候群、ブドウ膜炎、乾癬、円形脱毛症その他、アレルギー性疾患、例えばアレルギー性喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎/結膜炎、アレルギー性接触性皮膚炎、場合によって基礎異常応答(underlying aberrant reaction)を有していてもよい炎症性疾患、例えば炎症性腸疾患、クローン病、または潰瘍性大腸炎、内因性喘息、炎症性肺損傷、炎症性肝損傷、炎症性糸球体損傷、アテローム性動脈硬化症、骨関節炎、刺激性接触性皮膚炎およびさらなる湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、免疫介在障害の皮膚症状、炎症性眼疾患、角結膜炎、心筋炎または肝炎、虚血/再灌流障害、例えば心筋梗塞、卒中、消化管虚血、腎不全または出血性ショック、外傷性ショックその他、癌、例えば固形腫瘍またはリンパ癌、例えばT細胞性リンパ腫またはT細胞性白血病、転移または血管形成、感染性疾患、例えば毒素性ショック(例えばスーパー抗原)、敗血症ショック、成人呼吸窮迫症候群またはウイルス感染、例えばAIDSの予防および/または処置において有用である。移植は、例えば細胞、組織または固形器官、例えば膵島、幹細胞、骨髄、角膜組織、神経組織、心臓、肺、心肺同時、腎臓、肝臓、腸、膵臓、気管または食道の同種または異種移植片を意味する。慢性の拒絶は、また、移植片管疾患(graft vessel disease)とも呼ばれる。
上記の使用のために、必要とされる投与量は、もちろん、投与様式、処置されるべき特定の病状および所望の効果に依存して変動する。一般に、満足な結果が、約0.01〜10mg/kg(体重)の1日投与量で全身的に得られることが示される。比較的大きな哺乳動物、例えばヒトにおいて適用される1日投与量は、約0.5mg〜約1000mgの範囲であり、通常、例えば1日4回までの分割投与または遅延剤の形態で投与される。経口投与に適した単位投与形態は、約1〜500mgの活性成分を含む。
式Iの化合物は、任意の通常の経路、特に経腸的、例えば経口的、例えば錠剤もしくはカプセル剤の形態で、または非経腸的に、例えば注射可能な溶液または懸濁液の形態で、局所的に、例えばローション剤、ゲル剤、軟膏剤またはクリーム剤の形態で、または経鼻剤または坐剤の形態で投与され得る。少なくとも1つの薬学的に許容される担体または希釈剤とともに、遊離の形態または薬学的に許容される塩の形態の式Iの化合物を含む医薬組成物は、薬学的に許容される担体または希釈剤と混合することにより通常の方法で製造され得る。
式Iの化合物は、遊離の形態または薬学的に許容される塩の形態、例えば上に示したものとして、投与され得る。このような塩は、通常の方法で製造され、そして遊離の化合物と同じオーダーの活性を示し得る。
前記にしたがって、本発明はさらに:
1.1 ケモカインレセプターとそれらのリガンド、例えば上に示したもの、との間の相互作用により介在される障害または疾患の予防または処置方法であって、そのような処置を必要とする対象において、該対象に有効量の式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含んでなる方法;
1.2 急性または慢性移植拒絶または炎症または自己免疫疾患、例えば上に示したもの、の予防または処置方法であって、そのような処置を必要とする対象において、該対象に有効量の式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含んでなる方法;
2. 医薬として使用するための、例えば上記1.1または1.2で示した任意の方法における、式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩。
3. 薬学的に許容される希釈剤またはその担体と組み合せた式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を含む、例えば上記1.1または1.2の任意の方法において使用するための、医薬組成物。
4. 上記1.1または1.2の任意の方法において使用するための医薬組成物の製造における使用のための、式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩。
式Iの化合物は、唯一の活性成分として、例えばアジュバントとして、例えば免疫抑制または免疫調節療法における他の薬剤、または例えば同種もしくは異種移植片急性もしくは慢性拒絶もしくは炎症性もしくは自己免疫疾患の処置もしくは予防のための他の抗炎症剤、化学療法剤または抗感染症剤、例えば抗ウイルス剤、例えば抗レトロウイルス剤または抗生物質と組み合わせて投与され得る。例えば、式Iの化合物は、カルシニューリンインヒビター、例えばシクロスポリンAまたはFK 506;免疫抑制特性を有する大環状ラクトン、例えばラパマイシン、40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、CCI779またはABT578;免疫抑制特性を有するアスコマイシン、例えばABT−281、ASM981など;コルチコステロイド類;シクロホスファミド;アザチオプリン;メソトレキセート;レフルノミド;ミゾリビン;ミコフェノール酸;ミコフェノール酸モフェチル;15−デオキシスペルガリン(15-deoxyspergualine)またはそれらの免疫抑制ホモログ、アナログもしくは誘導体;リンパ球ホーミング促進剤(accelerating lymphocyte homing agent)、例えばFTY720;白血球レセプター、例えば、MHC、CD2、CD3、CD4、CD7、CD8、CD11a/CD18、CD25、CD27、CD28、CD40. CD45、CD58、CD80、CD86、CD137、ICOS、CD150 (SLAM)、OX40、4−1BBに対するモノクローナル抗体またはそれらのリガンド、例えばCD154、またはそれらのアンタゴニスト;他の免疫調節性化合物、例えばCTLA4の細胞外ドメインの少なくとも一部分を有する組換え結合分子もしくはその変異体、例えば非−CTLA4タンパク質配列、例えばCTLA4Ig(例えばATCC 68629)もしくはその変異体、例えばLEA29Yと結合したCTLA4もしくはその変異体の少なくとも細胞外の部分;接着分子インヒビター、例えばLFA−1アンタゴニスト、ICAM−1もしくは−3アンタゴニスト、VCAM−4アンタゴニストもしくはVLA−4アンタゴニスト;または抗ケモカイン抗体もしくは抗ケモカインレセプター抗体もしくは低分子量ケモカインレセプターアンタゴニスト、例えば抗MCP−1抗体と組み合わせて使用され得る。
式Iの化合物が他の免疫抑制/免疫調節剤、抗炎症剤または化学療法剤と組み合せて投与される場合、共投与される免疫抑制化合物、免疫調節化合物、抗炎症化合物または化学療法化合物の投与量は、もちろん、使用される併用剤の種類、例えばそれがステロイド剤であるかそれともカルシニューリンインヒビターであるかに、使用される特定の薬剤に、処置される病状などに依存して変動する。前記にしたがって、本発明は、いっそうさらなる観点において:
5. 上で定義された方法であって、治療上有効非毒性量の式Iの化合物および少なくとも第2の医薬物質、例えば免疫抑制剤、免疫調節剤、抗炎症剤、抗感染症剤または化学療法剤、例えば上に示したものの、例えば同時的または逐次的共投与を含んでなる方法。
6. a)CCR5アンタゴニストである第1の剤、例えば遊離の形態または薬学的に許容される塩の形態の本明細書に記載の式Iの化合物、およびb)少なくとも1つのコエージェント、例えば免疫抑制剤、免疫調節剤、抗炎症剤、抗感染症剤または化学療法剤を含んでなる、組合せ医薬、例えばキット。該キットは、その投与のための指導書を含み得る。
本明細書で使用される「共投与(co-administration)」または「組合せ投与(combined administration)」などの用語は、単一の患者に対して選択された治療剤の投与を包含することを意味し、そして該治療剤が、必ずしも、同一の投与経路によりまたは同時に投与されるわけではない治療法を含むことを意図する。
本明細書において使用される「組合せ医薬(pharmaceutical combination)」なる用語は、1より大の活性成分の混合または組合せから得られる生成物を意味し、そしてその活性成分の固定および非固定組合せ剤の両方を含む。「固定組合せ剤」なる用語は、活性成分、例えば式Iの化合物およびコエージェントが、ともに、単一の物体または投与の形態で同時に患者に投与されることを意味する。「非固定組合せ剤」なる用語は、活性成分、例えば式Iの化合物およびコエージェントが、ともに、別々の物体として同時に(simultaneously)、同時的に(concurrently)または特に時間制限なしに連続的に、患者に投与されることを意味し、このような投与は、患者の体内において2つの化合物の治療上有効なレベルを提供する。後者は、また、カクテル療法、例えば3またはそれ以上の活性成分の投与に適用される。

Claims (9)

  1. 遊離の形態または塩の形態の、式I
    Figure 0004366079
    〔式中、
    Xは、直接結合;または−CH−であり;
    は、R10および/またはR11で置換されていてもよいフェニル;または10および/またはR11で置換されていてもよいヘテロアリールであり;
    は、R10で置換されていてもよいフェニル;R10で置換されていてもよいヘテロアリール;R10で置換されていてもよいヘテロアリール N−オキシド;あるいはR10で置換されていてもよいナフチルであり;
    は、R10で置換されていてもよいフェニル;または10で置換されていてもよいピリジルであり
    、R、RおよびRの各々は、独立してH;またはC−Cアルキルであり;
    はH;C−Cアルキル;またはC−Cアルケニルであり
    10は、C−Cアルキル;C−Cヒドロキシアルキル;C−Cアルコキシアルキル;C−Cハロゲノアルキル;C−Cシクロアルキル;C−Cアルケニル;C−Cシクロアルケニル;C−Cアルキニル;フェニル;ヘテロアリール;ヘテロアリール N−オキシド;F;Cl;Br;I;OH;OR;CONH;CONHR;CONR;OC(O)R;OC(O)OR;OC(O)NHR;OC(O)NR;OSO;COOH;COOR;CF;CHF;CHF;CN;NO;NH;NHR;NR;NHC(O)R;NRC(O)R;NHC(O)NHR;NHC(O)NH;NRC(O)NHR;NRC(O)NR;NHC(O)OR;NRC(O)OR;NHSO;N(SO);NRSO;SR;S(O)R;SO;Si(CH)およびB(OC(CH))から独立して選択される1〜4個の置換基を表し;ここで、各R は、独立して、C −C アルキル;C −C シクロアルキル;C −C アルケニル;C −C アルキニル;フェニル;ベンジル;ヘテロアリール;またはCF であり
    11は、N、OおよびSから独立して選択される2つまでのヘテロ原子を含んでいてもよい、環付加した(annulated)4〜7員の非芳香族性の環を形成する2つの隣接した置換基を表し;そして
    Yは、−C(O)−である。〕
    で示される化合物。
  2. が、それぞれ、R10により置換されてもよい、フェニルまたはヘテロアリールであるか;あるいはR11により置換されていてもよいフェニルであり;上記R10は、C−Cアルキル;C−Cヒドロキシアルキル;C−Cアルコキシアルキル;C−Cハロゲノアルキル;C−Cシクロアルキル;C−Cアルケニル;C−Cシクロアルケニル;C−Cアルキニル;フェニル;ヘテロアリール;ヘテロアリール N−オキシド;F;Cl;Br;I;OH;OR;CONH;CONHR;CONR;OC(O)R;OC(O)OR;OC(O)NHR;OC(O)NR;OSO;COOH;COOR;CF;CHF;CHF;CN;NO;NH;NHR;NR;NHC(O)R;NRC(O)R;NHC(O)NHR;NHC(O)NH;NRC(O)NHR;NRC(O)NR;NHC(O)OR;NRC(O)OR;NHSO;N(SO);NRSO;SR;S(O)R;SOおよびSi(CH)から独立して選択される1〜3個の置換基を表し、そして、R11は、所望により1または2個の酸素原子を含んでもよくそして2つの隣接する炭素原子に結合した、環付加した5または6員の非芳香族性の環である、請求項1に記載の化合物。
  3. 医薬として使用するための請求項1または2に記載の化合物。
  4. 移植に伴う疾患、自己免疫疾患、アレルギー性疾患、炎症性疾患、虚血/再灌流損傷、癌、感染性疾患およびウイルス感染症のいずれかを予防または処置するために使用される、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 急性または慢性移植片拒絶反応もしくは炎症性または自己免疫疾患を予防または処置するために使用される、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物と、薬学的に許容される希釈剤または担体を含んでなる医薬組成物。
  7. a)請求項1〜5のいずれかに記載の化合物である第1の剤、および
    b)少なくとも1つのコエージェント(co-agent)
    を含んでなる、組合せ医薬。
  8. 請求項1に記載の式Iの化合物の製造方法であって、
    Xが直接結合または−CH−であり、そしてYが−CO−である式Iの化合物の製造のために、式II
    Figure 0004366079
    〔式中、RおよびR〜Rは請求項1で示した通りであり、そしてX'は直接結合または−CH−である。〕
    の化合物を、式III
    Figure 0004366079
    〔式中、Rは請求項1で定義した通りであり、Y'は−CO−であり、そしてA'はCl、BrまたはOHから選択される脱離基である。〕
    の化合物でアミド化することを特徴とする方法。
  9. 請求項1に記載の式Iの化合物の製造方法であって、
    Xが−CH−であり、そしてYが−CO−である式Iの化合物の製造のために、式IV
    Figure 0004366079
    〔式中、R〜RおよびY'は請求項1で定義した通りである。〕
    の化合物を、式V
    Figure 0004366079
    〔式中、Rは請求項1で定義した通りであり、そしてX''は−CH−である。〕
    の化合物と反応させることを特徴とする方法。
JP2002579437A 2001-04-09 2002-04-08 ビピペリジニル誘導体およびケモカインレセプターインヒビターとしてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP4366079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0108876.4A GB0108876D0 (en) 2001-04-09 2001-04-09 Organic Compounds
PCT/EP2002/003871 WO2002081449A1 (en) 2001-04-09 2002-04-08 Bipiperidinyl-derivatives and their use as chemokine receptors inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004525174A JP2004525174A (ja) 2004-08-19
JP2004525174A5 JP2004525174A5 (ja) 2005-06-09
JP4366079B2 true JP4366079B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=9912541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002579437A Expired - Fee Related JP4366079B2 (ja) 2001-04-09 2002-04-08 ビピペリジニル誘導体およびケモカインレセプターインヒビターとしてのそれらの使用

Country Status (27)

Country Link
US (1) US20040142920A1 (ja)
EP (1) EP1379504B1 (ja)
JP (1) JP4366079B2 (ja)
KR (1) KR100616039B1 (ja)
CN (1) CN100469767C (ja)
AR (1) AR035815A1 (ja)
AT (1) ATE446950T1 (ja)
AU (1) AU2002302511B2 (ja)
BR (1) BR0208741A (ja)
CA (1) CA2439241C (ja)
CZ (1) CZ20032723A3 (ja)
DE (1) DE60234167D1 (ja)
EC (1) ECSP034765A (ja)
ES (1) ES2335393T3 (ja)
GB (1) GB0108876D0 (ja)
HU (1) HUP0303724A3 (ja)
IL (1) IL157428A0 (ja)
MX (1) MXPA03009220A (ja)
NO (1) NO20034324D0 (ja)
NZ (1) NZ528712A (ja)
PE (1) PE20021004A1 (ja)
PL (1) PL363011A1 (ja)
PT (1) PT1379504E (ja)
RU (1) RU2296751C2 (ja)
SK (1) SK12422003A3 (ja)
WO (1) WO2002081449A1 (ja)
ZA (1) ZA200306432B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0210733A (pt) 2001-07-02 2004-07-20 Astrazeneca Ab Derivados de piperidina de utilidade úteis como moduladores da atividade do receptor de quimocina
GB0120461D0 (en) 2001-08-22 2001-10-17 Astrazeneca Ab Novel compounds
AR036366A1 (es) 2001-08-29 2004-09-01 Schering Corp Derivados de piperidina utiles como antagonistas de ccr5, composiciones farmaceuticas, el uso de dichos derivados para la fabricación de un medicamento y un kit
GB0122503D0 (en) 2001-09-18 2001-11-07 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0200844D0 (sv) 2002-03-19 2002-03-19 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0200843D0 (sv) 2002-03-19 2002-03-19 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0202838D0 (sv) * 2002-09-24 2002-09-24 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7488741B2 (en) * 2002-10-04 2009-02-10 Ucb Pharma, S.A. 4-Aminopiperidine derivatives, processes for their preparation and their use as medicaments
GB0223223D0 (en) 2002-10-07 2002-11-13 Novartis Ag Organic compounds
US7452992B2 (en) 2002-12-13 2008-11-18 Smithkline Beecham Corporation Heterocyclic compounds as CCR5 antagonists
SE0300957D0 (sv) 2003-04-01 2003-04-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EP1616862A4 (en) * 2003-04-18 2008-07-16 Ono Pharmaceutical Co HETEROCYCLIC NITROGEN COMPOUND AND USE THEREOF
FR2854158B1 (fr) * 2003-04-25 2006-11-17 Sanofi Synthelabo Derives de 2-acylamino-4-phenylethiazole, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2529161A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-29 Schering Aktiengesellschaft Quinolyl amide derivatives as ccr-5 antagonists
CA2544377A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Schering Corporation Bipiperidinyl derivatives useful as inhibitors of chemokine receptors
US7498346B2 (en) * 2003-12-11 2009-03-03 Genzyme Corporation Chemokine receptor binding compounds
US7479496B2 (en) 2004-02-19 2009-01-20 Bristol-Myers Squibb Company Substituted spiro azabicyclics as modulators of chemokine receptor activity
US7288563B2 (en) 2004-02-19 2007-10-30 Bristol-Myers Squibb Company Substituted bicycloalkylamine derivatives as modulators of chemokine receptor activity
US7230022B2 (en) 2004-02-19 2007-06-12 Bristol-Myers Squibb Company Substituted fused bicyclic amines as modulators of chemokine receptor activity
US7381738B2 (en) 2004-02-19 2008-06-03 Bristol-Myers Squibb Company Substituted bicycloalkylamine derivatives as modulators of chemokine receptor activity
JP2008528477A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 ファイザー・リミテッド 化合物
CA2615650A1 (en) 2005-07-21 2007-01-25 Astrazeneca Ab Novel piperidine derivatives
US20080108586A1 (en) * 2006-09-06 2008-05-08 Incyte Corporation Combination therapy for human immunodeficiency virus infection
WO2008070758A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Genzyme Corporation Chemokine receptor binding compounds
TW201100398A (en) 2009-03-31 2011-01-01 Arqule Inc Substituted indolo-pyridinone compounds
DK2683643T3 (da) 2011-03-09 2019-08-12 Richard G Pestell Prostatacancercellelinjer, gensignaturer og anvendelser deraf
CA2873743C (en) 2012-05-14 2022-12-06 Prostagene, Llc Using modulators of ccr5 for treating cancer
EP3083594A1 (de) 2013-12-19 2016-10-26 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte bipiperidinyl-derivate als adrenorezeptor alpha 2c antagonisten
EP3083610A1 (de) 2013-12-19 2016-10-26 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituierte bipiperidinyl-derivate als adrenrezeptor alpha 2c antagonisten
JOP20200052A1 (ar) 2013-12-19 2017-06-16 Bayer Pharma AG بيبريدينيل تتراهيدرو كوينولينات مستبدلة واستخدامها كمعضدات مستقبل أدريني ألفا- 2c
AU2014364735A1 (en) 2013-12-19 2016-07-07 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Substituted piperidinyl-tetrahydroquinolines

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW531537B (en) * 1995-12-27 2003-05-11 Janssen Pharmaceutica Nv 1-(1,2-disubstituted piperidinyl)-4-substituted piperidine derivatives
US5952349A (en) * 1996-07-10 1999-09-14 Schering Corporation Muscarinic antagonists for treating memory loss
DE59711622D1 (de) * 1996-09-10 2004-06-17 Boehringer Ingelheim Pharma Abgewandelte aminosäuren, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
DE19637043A1 (de) * 1996-09-12 1998-03-19 Boehringer Mannheim Gmbh Neue Aminoalkoholderivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Reagenzien
DE19643331A1 (de) * 1996-10-21 1998-04-23 Thomae Gmbh Dr K 1-(4-Piperidinyl)-piperidinylene, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6391865B1 (en) * 1999-05-04 2002-05-21 Schering Corporation Piperazine derivatives useful as CCR5 antagonists
ES2246233T3 (es) * 1999-05-04 2006-02-16 Schering Corporation Derivados de piperidina utiles como antagonistas de ccr5.
DE60031676T2 (de) * 1999-06-11 2007-08-30 Merck & Co., Inc. N-cyclopentylmodulatoren der chemokine rezeptoraktivität
US6638950B2 (en) * 2000-06-21 2003-10-28 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Piperidine amides as modulators of chemokine receptor activity
CA2422013A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-21 Schering Corporation Substituted urea neuropeptide y y5 receptor antagonists
AR036366A1 (es) * 2001-08-29 2004-09-01 Schering Corp Derivados de piperidina utiles como antagonistas de ccr5, composiciones farmaceuticas, el uso de dichos derivados para la fabricación de un medicamento y un kit
GB0223223D0 (en) * 2002-10-07 2002-11-13 Novartis Ag Organic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004525174A (ja) 2004-08-19
ATE446950T1 (de) 2009-11-15
AR035815A1 (es) 2004-07-14
CZ20032723A3 (cs) 2003-12-17
CN100469767C (zh) 2009-03-18
MXPA03009220A (es) 2004-01-29
RU2003130642A (ru) 2005-04-10
DE60234167D1 (de) 2009-12-10
NZ528712A (en) 2005-07-29
SK12422003A3 (sk) 2004-05-04
RU2296751C2 (ru) 2007-04-10
EP1379504B1 (en) 2009-10-28
EP1379504A1 (en) 2004-01-14
CA2439241C (en) 2010-06-08
KR100616039B1 (ko) 2006-08-28
US20040142920A1 (en) 2004-07-22
PE20021004A1 (es) 2003-01-03
IL157428A0 (en) 2004-03-28
PT1379504E (pt) 2010-01-04
ES2335393T3 (es) 2010-03-26
NO20034324L (no) 2003-09-26
KR20030087066A (ko) 2003-11-12
ECSP034765A (es) 2003-10-28
HUP0303724A2 (hu) 2004-03-01
BR0208741A (pt) 2004-06-22
GB0108876D0 (en) 2001-05-30
PL363011A1 (en) 2004-11-15
HUP0303724A3 (en) 2007-09-28
CA2439241A1 (en) 2002-10-17
ZA200306432B (en) 2004-06-04
CN1501915A (zh) 2004-06-02
NO20034324D0 (no) 2003-09-26
WO2002081449A1 (en) 2002-10-17
AU2002302511B2 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366079B2 (ja) ビピペリジニル誘導体およびケモカインレセプターインヒビターとしてのそれらの使用
AU2002302511A1 (en) Bipiperidinyl-derivatives and their use as chemokine receptors inhibitors
US6790854B2 (en) Diphenylalkylamine derivatives useful as opioid receptor agonists
WO1999055674A1 (fr) Derives de 1-[(1-substituee-4-piperidinyle)methyle]-4-piperidine, procede de production de ceux-ci, compositions medicinales contenant ces composes et intermediaires de ces composes
RU2156763C2 (ru) Азотсодержащие гетероциклические производные, фармацевтическая композиция на их основе и способ лечения или профилактики тромботических заболеваний
TW201326143A (zh) G蛋白偶合mas受體之調節劑及與其相關病症之治療
NZ751006A (en) Piperidine cxcr7 receptor modulators
JPWO2007111227A1 (ja) アシルアミノピペリジン化合物
US20050148583A1 (en) Phenoxyalkylamine derivatives useful as opioid delta receptor ligands
JP6392297B2 (ja) 医薬組成物
SK141998A3 (en) Piperidines and pyrrolidines
US20080249111A1 (en) Piperdine Derivatives as CCR5 Inhibitors
JP2021042231A (ja) 中枢神経系に関連している疾患または病態の治療に有用であるn−(ヘテロ)アリール置換複素環誘導体
AU723467B2 (en) Quinoxalinediones
JPWO2005030722A1 (ja) N−置換−n−(4−ピペリジニル)アミド誘導体
BR112016002724B1 (pt) Composto, processo para a preparação de um composto, composição farmacêutica
BR112016012182B1 (pt) Composto e seu uso

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees