JP4365968B2 - コンクリート点検装置及び点検方法 - Google Patents

コンクリート点検装置及び点検方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4365968B2
JP4365968B2 JP2000012043A JP2000012043A JP4365968B2 JP 4365968 B2 JP4365968 B2 JP 4365968B2 JP 2000012043 A JP2000012043 A JP 2000012043A JP 2000012043 A JP2000012043 A JP 2000012043A JP 4365968 B2 JP4365968 B2 JP 4365968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
inspected
inspection
sound
sounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000012043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001201489A (ja
Inventor
芳範 松田
伸人 仲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2000012043A priority Critical patent/JP4365968B2/ja
Publication of JP2001201489A publication Critical patent/JP2001201489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365968B2 publication Critical patent/JP4365968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコンクリート点検装置及び点検方法に関する。詳しくはいかなる場所においてもコンクリート構造物の内部ひび割れ等のコンクリートの内部欠陥を作業効率よく、また連続して安定的に点検できるコンクリート点検装置及び点検方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
近年、トンネル、橋梁等のコンクリート構造物のひび割れや剥離、落下が問題となっている。特に鉄道や高速道路等の交通関連設備においては、人の安全性に関わるため社会問題化している。
【0003】
このため、打音検査によってコンクリート構造物の潜在化した内部ひび割れ等のコンクリートの内部欠陥を点検する試みがなされている。
【0004】
従来においては、この打音検査は、人がハンマーを持ってコンクリート構造物の被検査面を叩きながら、音の変化を聞き、異常な音がする部分を聞き分けながらコンクリート構造物におけるコンクリートの内部欠陥箇所を検知していた。
【0005】
しかし、ハンマーで叩いてコンクリートの内部欠陥を調べる打音検査では、人力作業の負担が大きく作業効率が悪いという欠点があった。また、コンクリート構造物の人の手の届かない高所等の打音検査には足場が必要であった。さらに、ハンマーによって点として叩くため、打音検査で異常音が分かる熟練した経験者が必要であった。
【0006】
従って、本発明の目的は、従来技術の課題を解決するもので、いかなる場所においてもコンクリート構造物の内部ひび割れ等のコンクリートの内部欠陥を作業効率よく、また連続して安定的に点検できるコンクリート点検装置及び点検方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、検討の結果、金属製の特定の歯車部を有するコンクリート点検装置及びこれを用いた点検方法によって、上記目的が達成し得ることを知見した。
【0008】
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、円形回転体の周面に複数の打音歯を等間隔に設けた金属製の歯車部と、該歯車部の回転軸に一端部が接触する取っ手部とからなり、
コンクリートの被検査面に上記歯車部を押し当てて回転させることにより、各打音歯によって順次被検査面を打音して、音の変化からコンクリートの内部欠陥を点検するコンクリート点検装置であって、
上記歯車部は、上記回転軸の両端に一対設けられ、上記取っ手部は、その一端部が上記回転軸の中央で接続していることを特徴とするコンクリート点検装置を提供するものである。
【0009】
また、本発明は、上記の本発明のコンクリート点検装置を用い、該装置の歯車部を、コンクリートの被検査面に押し当てて回転させ、各打音歯によって順次被検査面を打音して、音の変化からコンクリートの内部欠陥を点検することを特徴とするコンクリート点検方法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のコンクリート点検装置の実施の形態について説明する。図1は、本発明のコンクリート点検装置の斜視図である。このコンクリート点検装置1は、金属製の歯車部2と取っ手部3とからなる。
【0011】
本発明のコンクリート点検装置における歯車部2の正面図を図2に、側面図を図3にそれぞれ示す。図2及び3に示されるように、歯車部2は、円形回転体4の周面に打音部となる複数の打音歯5を等間隔に設けたものであり、回転軸6の両端部に一対設けられていることが好ましい。歯車部2は金属製であり、例えばステンレス鋼等からなる。円形回転体4と打音歯5とは同一の材質で製造されていても異なっていてもよく、また個々に製造されていても一体に製造されていてもよい。
【0012】
歯車部2の径、打音歯5の形状及び数は、対象となるコンクリート構造物の形状、あるいは検査の程度によって適宜変更し、打音間隔を調整することが可能である。また、円形回転体4及び回転軸6の構造も任意であり、打音をより有効にするために内部に一定の空隙を設けてもよい。
【0013】
本発明のコンクリート点検装置の取っ手部3の側断面図を図4に、横断面図を図5(a)〜(c)にそれぞれ示す。図4及び5に示されるように、取っ手部3は、第1ロッド7、第2ロッド8、第3ロッド9とからなるが、さらに第4ロッド以降を設けてもよい。また、通常は、取っ手部3の末端に把持部(図示せず)が設けられている。
【0014】
第2ロッド8には、連結用突起10が設けられており、板バネ11の付勢力によって、第3ロッド9の所望の連結用穴12に挿入されることによって、各ロッドは係合され、連結固定されている。このことによって、取っ手部3を所望の長さにすることができる。
【0015】
また、第2ロッド8には、案内用突起13が設けられており、第3ロッドの案内用溝14に位置し、ロッド間の回転を防止している。
【0016】
次に、本発明の点検方法について説明する。
本発明の点検方法においては、上記コンクリート点検装置1を用い、歯車部2を、コンクリートの被検査面に押し当てて回転させ、各打音歯5によって、順次被検査面を打音して、音の変化からコンクリートの内部欠陥を点検するものである。
【0017】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のコンクリート点検装置及び点検方法によって下記の効果を奏する。
▲1▼ 順次被検査面を打音することでコンクリートの内部欠陥を連続的に点検でき、音の変化が容易に分かる。また、コンクリート内部の健全部と欠陥部の位置を音の不連続点により検知でき、その境界点が明確に分かる。
▲2▼ 連続的に打音するため作業員による点検評価の差がなくなり、作業効率も向上する。
▲3▼ 取っ手部が伸縮自在なため、高所等のいかなる被検査面も点検できる。
▲4▼ 歯車部の径、打音歯の形状及び数を調整することによって、打音間隔を調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のコンクリート点検装置の斜視図である。
【図2】図2は、本発明のコンクリート点検装置における歯車部の正面図である。
【図3】図3は、本発明のコンクリート点検装置における歯車部の側面図である。
【図4】図4は、本発明のコンクリート点検装置の取っ手部の側断面図である。
【図5】図5は、本発明のコンクリート点検装置の取っ手部の横断面図である。
【符号の説明】
1:コンクリート点検装置
2:歯車部
3:取っ手部
4:円形回転体
5:打音歯
6:回転軸
7:第1ロッド
8:第2ロッド
9:第3ロッド
10:連結用突起
11:板バネ
12:連結用穴
13:案内用突起
14:案内用溝

Claims (2)

  1. 円形回転体の周面に複数の打音歯を等間隔に設けた金属製の歯車部と、該歯車部の回転軸に一端部が接触する取っ手部とからなり、
    コンクリートの被検査面に上記歯車部を押し当てて回転させることにより、各打音歯によって順次被検査面を打音して、音の変化からコンクリートの内部欠陥を点検するコンクリート点検装置であって、
    上記歯車部は、上記回転軸の両端に一対設けられ、上記取っ手部は、その一端部が上記回転軸の中央で接続していることを特徴とするコンクリート点検装置。
  2. 請求項1記載のコンクリート点検装置を用い、該装置の歯車部を、コンクリートの被検査面に押し当てて回転させ、各打音歯によって順次被検査面を打音して、音の変化からコンクリートの内部欠陥を点検することを特徴とするコンクリート点検方法。
JP2000012043A 2000-01-20 2000-01-20 コンクリート点検装置及び点検方法 Expired - Fee Related JP4365968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012043A JP4365968B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 コンクリート点検装置及び点検方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012043A JP4365968B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 コンクリート点検装置及び点検方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001201489A JP2001201489A (ja) 2001-07-27
JP4365968B2 true JP4365968B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18539818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012043A Expired - Fee Related JP4365968B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 コンクリート点検装置及び点検方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365968B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4525967B2 (ja) * 2004-04-15 2010-08-18 株式会社竹中工務店 打設中のコンクリート欠陥検出方法及び該欠陥の検査装置
JP5519360B2 (ja) * 2010-03-25 2014-06-11 三井造船株式会社 水中検査システム
JP2013019808A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 ▲蔦▼井株式会社 道路内部の損傷部の打音調査工法及び道路内部の損傷部調査用打音装置
WO2013011590A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 ▲蔦▼井株式会社 道路内部の損傷部の打音調査工法及び道路内部の損傷部調査用打音装置
WO2019022030A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社ネクスコ東日本エンジニアリング 構造物用検査装置及び構造物用検査方法
KR102142260B1 (ko) * 2019-05-21 2020-08-07 주식회사 금오시설안전 구조물 진단용 타격음 발생 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001201489A (ja) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365968B2 (ja) コンクリート点検装置及び点検方法
JP2007132720A (ja) 構造体等の点検具
JP5820084B1 (ja) アンカーボルトの打込み治具、アンカーボルトの打込み方法およびアンカーボルトの固定強度検査方法
US7275442B2 (en) Method for ultrasonic inspection of generator field teeth
JP4190340B2 (ja) アンカーボルトの腐食減肉の診断方法およびそれに用いる装置
JPH0392758A (ja) 製品検査方法
JP2004125721A (ja) 2次起因のae音による構造物損傷度判定方法および装置
JP2000193611A (ja) アスファルト舗装下のコンクリ―ト橋梁床版のひび割れ等の劣化状態をx線造影撮影法により検査する方法
US6220097B1 (en) Device for detecting delaminations and methods of use thereof
RU2260175C1 (ru) Способ определения толщины слоя льда на внутренней поверхности пульпопровода
JP2003014709A (ja) エネルギーの減衰に基づいた打撃によるコンクリートの欠陥探査方法
Kenmeugne et al. A stress-based approach for fatigue assessment under multiaxial variable amplitude loading
JP2001183353A (ja) 音響診断用打撃装置
JP2019174208A (ja) 試験片、試験片の製造方法、及び試験方法
JPH11344454A (ja) 金属製部材の損傷度または余寿命の評価方法
BR0215046A (pt) Método para determinar a força de um espécime de teste e bancada de teste de força para o espécime de teste
JPH1123420A (ja) ボルトの寿命評価方法
EP1231457A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Kalibrieren einer Unwuchtmesseinrichtung
JPS6032603Y2 (ja) 超音波探触子用治具
JPH08285752A (ja) ベルトの耐久性試験装置
JPH07151662A (ja) 温度加速試験によるクリープ寿命評価法
JPS6043104A (ja) 蒸気タ−ビン
Noda et al. Statistical strength prediction of CFRP cross-ply laminates
JP2000055799A (ja) 溶射皮膜の衝撃試験方法
SMIRNOV Determining defect dimensions by the acoustic-emission method from the position of the linear mechanics of failure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees