JP4365600B2 - 鋼材の製品品質設計装置及び鋼材製品の製造方法 - Google Patents
鋼材の製品品質設計装置及び鋼材製品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4365600B2 JP4365600B2 JP2003058819A JP2003058819A JP4365600B2 JP 4365600 B2 JP4365600 B2 JP 4365600B2 JP 2003058819 A JP2003058819 A JP 2003058819A JP 2003058819 A JP2003058819 A JP 2003058819A JP 4365600 B2 JP4365600 B2 JP 4365600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- manufacturing
- product
- actual
- values
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼材の製品品質設計装置及び鋼材製品の製造方法に係り、特に、鋳造された鋳片を、加熱、圧延、冷却、熱処理などして製造される鋼材の製品設計に用いるのに好適な、機械試験特性値範囲などの要求仕様から、成分や操業条件などの製造条件の指示値を決定するための鋼材の製品品質設計装置及び鋼材製品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
客先から鋼材製品の発注があると、機械試験特性値範囲など、客先の製品に対する要求仕様から製品を製造するための製造条件を決定し、該製品を製造する。
【0003】
製造条件を決定する従来技術として、特許文献1には、製造条件指示値の範囲と、そのときの機械試験特性実績範囲を格納したデータベースを基に、要求仕様を満足する製造条件を求める方法が記載されている。更に、特許文献2には、要求仕様を満足する実績が無い場合、既存の材質推定モデルを用いて材質を推定し、要求仕様を満足する製造条件を求めることが記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−287341号公報
【特許文献2】
特開平5−287342号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の材質推定モデルを用いて材質を推定する方法は、過去の製造実績を基に材質の推定値を出力するだけで、その推定誤差をも評価するものではない。従って、材質推定値から決定される製造条件を用いて製品を製造したとしても、その製品が必ずしも要求仕様を満足するとは限らない。
【0006】
又、要求仕様を満足する製造条件が複数ある場合、それらの中から、どの製造条件を選択すれば良いか判断できず、誤って要求仕様の上下限値から余裕の無い製造条件を選択してしまい、製造時に不良を発生させたり、製造コストが大きいものや、歪み、疵など機械試験特性以外の品質不良の発生頻度が大きいものや、納期が遅いもの(製造条件によって製造時間が異なる)を選択してしまう可能性がある。
【0007】
更に、一般に鋼材の製造実績は、製造条件の指示値に対して、あるばらつきやバイアスを持っていて、これらは製造条件指示値に対する誤差となる。しかもばらつきやバイアスを発生させる要因は、生産設備の能力、保守状況、制御精度、あるいはオペレータの技能や経験等から定まる操業実力の変動により変化する。
【0008】
しかしながら、従来の方法では、このような誤差要因や誤差の経年変化を考慮できないので、従来の材質推定方法で求めた製造条件を用いて製品を製造しても該製品の材質実績が要求仕様を満足する保証はない。更に、設備改善や操業改善等により操業実力が向上しているにも拘わらず、古い製造実績に基づいて製造条件を決定すると、必要以上に高度の制御が要求されてしまう等の問題点を有していた。
【0009】
本発明は、前記従来の問題を解消されるべくなされたもので、誤差を考慮して材質を推定して推定精度を向上させた上で、要求仕様を満足する製品を製造することが可能な指示値を確実に得ることが可能な鋼材の製品品質設計装置を提供することを第1の課題とする。
【0010】
本発明は、又、操業実力の変動にも対応できる、鋼材の製品品質設計装置を提供することを第2の課題とする。
【0011】
本発明は、又、要求仕様を満足する製品を製造することが可能な指示値の中で、許容範囲に対して最も余裕があるものを得ることが可能な鋼材の製品品質設計装置を提供することを第3の課題とする。
【0012】
本発明は、又、要求仕様を満足する製品を製造することが可能な指示値の中で、製造コストが最も小さいものを得ることが可能な鋼材の製品品質設計装置を提供することを第4の課題とする。
【0013】
本発明は、又、要求仕様を満足する製品を製造することが可能な指示値の中で、機械特性以外の品質不良発生率が最も小さいものを得ることが可能な鋼材の製品品質設計装置を提供することを第5の課題とする。
【0014】
本発明は、又、要求仕様を満足する製品を製造することが可能な指示値の中で、製造時間が最も小さいものを得ることが可能な鋼材の製品品質設計装置を提供することを第6の課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、過去に製造した製品毎に、素材成分と操業条件の実績値、及び、材質実績値を事例として蓄積する製造情報記憶手段と、要求仕様を有する製品に関する、取り得る素材成分及び操業条件の指示値の全てについて、製品を製造した時に得られる材質を、前記製造情報記憶手段に蓄積された材質実績値を利用して推定する手段であって、素材成分及び操業条件の指示値と、前記製造情報記憶手段に蓄積された素材成分及び操業条件の実績値との距離を定義した距離関数を用いて、指示値に近い実績値をもつ事例を複数抽出し、該抽出された事例の材質実績値から平均値とその標準偏差を計算し、これらを材質推定値とその推定誤差として出力する材質推定手段と、(材質推定値±推定誤差)が要求仕様を満足する場合に、推定に用いた素材成分及び操業条件の指示値を、製品を製造することが可能な製造条件指示値として出力する製造条件作成手段と、を備えたことを特徴とする鋼材の製品品質設計装置により、前記第1の課題を解決したものである。
【0017】
また、過去に製造した製品毎に、素材成分と操業条件の指示値とその実績値、及び、材質実績値を事例として蓄積する製造情報記憶手段と、前記製造情報記憶手段に蓄積された素材成分及び操業条件の指示値とその実績値を基に製造実績推定モデルを作成し、該モデルを用いて、新たに製造しようとする製品の素材成分及び操業条件の指示値に対する実績推定値を出力する製造条件実績推定手段と、要求仕様を有する製品に関する、取り得る素材成分及び操業条件の指示値の全てについて、製品を製造した時に得られる材質を、前記製造情報記憶手段に蓄積された材質実績値を利用して推定する手段であって、素材成分及び操業条件の指示値に対し前記製造条件実績推定手段から出力された実績推定値と、前記製造情報記憶手段に蓄積された素材成分及び操業条件の実績値との距離を定義した距離関数を用いて、実績推定値に近い実績値をもつ事例を複数抽出し、該抽出された事例の材質実績値から平均値とその標準偏差を計算し、これらを材質推定値とその推定誤差として出力する材質推定手段と、(材質推定値±推定誤差)が要求仕様を満足する場合に、推定に用いた素材成分及び操業条件の指示値を、製品を製造することが可能な製造条件指示値として出力する製造条件作成手段と、を備えたことを特徴とする鋼材の製品品質設計装置より、前記第1の課題を解決したものである。
【0018】
なお、前記第2の課題を解決するため、前記製造条件実績推定手段が作成する製造実績推定モデルは最新データを用いて更新されているものとするのが好適である。
【0019】
また、前記材質推定手段は、ルールに従って、材質に与える影響の大きい指示値のみを入力変数とする入力変数限定手段と、入力変数とされた指示値と実績値との距離を距離関数を用いて計算し、計算した距離に基づいて事例を抽出し、該抽出された事例の材質実績値から材質推定値とその推定誤差を計算し、出力する材質推定計算手段と、を備えているか、あるいは、前記材質推定手段は、ルールに従って、材質に与える影響の大きい実績推定値のみを入力変数とする入力変数限定手段と、入力変数とされた実績推定値と実績値との距離を距離関数を用いて計算し、計算した距離に基づいて事例を抽出し、該抽出された事例の材質実績値から材質推定値とその推定誤差を計算し、出力する材質推定計算手段と、を備えているのが好適である。
【0020】
本発明は、又、製品を製造することが可能な製造条件指示値の中で、該製造条件指示値により得られる材質推定値が要求仕様の許容範囲に対して最も余裕があるものを選択する手段を更に備えることにより、前記第3の課題を解決したものである。
【0021】
又、製品を製造することが可能な製造条件指示値の中で、製造コストが最も小さいものを選択する手段を更に備えることにより、前記第4の課題を解決したものである。
【0022】
更に、前記製造コストが最も小さいものを選択する手段が、製造条件の違いによる材質特性値の単位量当りのコストの違いも考慮するようにしたものである。
【0023】
又、製品を製造することが可能な製造条件指示値の中で、機械試験特性以外の品質不良発生率が最も小さいものを検索する手段を更に備えることにより、前記第5の課題を解決したものである。
【0024】
又、製品を製造することが可能な製造条件指示値の中で、製造時間が最も小さいものを検索する手段を更に備えることにより、前記第6の課題を解決したものである。
【0025】
本発明は、又、前記の製品品質設計装置により鋼材製品の品質設計をする設計ステップと、該設計ステップにより得られた素材成分及び操業条件の指示値に基づいて鋼材製品を製造するステップと、を有する鋼材製品の製造方法を提供するものである。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明による第1の実施形態について詳細に説明する。
【0028】
図1において、20は本実施形態に係る製品品質設計装置である。該製品品質設計装置20には、ローカルエリアネットワーク(LAN)30を介して、製造実績収集装置22と材料試験実績収集装置24が接続されている。これら各装置20、22、24は計算機、例えばワークステーションから構成することができる。
【0029】
製造実績収集装置22は、図2に示す如く、過去に製造した製品14毎に、素材(鋳片)10の成分の指示値と実績値、及び、加熱、圧延、冷却、熱処理などの製造プロセス12における操業条件の指示値と実績値、及び、必要に応じて製造コストを収集し、製品品質設計装置20へ供給する。また、材料試験実績収集装置24は、同じく、過去に製造された製品14毎に、製品の材料試験で得られる機械試験特性値実績(強度、靭性等。以下材質実績値と称する)を収集し、製品品質設計装置20へ供給する。
【0030】
製品品質設計装置20は、図3に示す如く、製造条件作成手段202、材質推定手段204、製造情報記憶手段206、及び、製造条件検索手段208を備えており、要求仕様を基に所望条件を満足する製造条件(成分および操業条件)の指示値を出力するものである。
【0031】
製造情報記憶手段206には、前記製造実績収集装置22及び材料試験実績収集装置24で収集された製造条件の指示値と実績値、材質実績値、及び、必要に応じて製造コストが事例として蓄積される。具体的には、図4に示す如く、製品毎の素材成分(成分1〜成分K)の指示値と実績値、操業条件(操業1〜操業L)の指示値と実績値、及び材質実績値(材質1〜材質M)等が記載された表形式のデータベース(1行分が過去に製造された製品14毎のデータであり、1事例に相当する)とすることができる。この製造情報記憶手段206に蓄積されたデータベースは、更に素材成分や操業条件が近いグループに分類(クラスタリングと称する)して、各グループ毎のデータベースとして製造情報記憶手段に蓄積させることもできる。
【0032】
材質推定手段204は、製造情報記憶手段206に蓄積された製造条件の実績値及び材質実績値をもとに、ある製造条件(素材の成分指示値及び操業条件の指示値)で製造した場合の製品材質を推定するとともに、その推定誤差も併せて求める。
【0033】
また、製造条件作成手段202は、材質推定手段204に材質推定を行うように指示するとともに、材質推定手段が求めた材質推定値および推定誤差を用いて、要求仕様を満足するすべての製造条件を複数の製品に対して算出する。
【0034】
更に、製造条件検索手段208は、前記製造条件作成手段202が算出した製造条件の中から、許容範囲に対する余裕、製造コスト、品質不良発生率、製造時間等の所望条件を満足する製造条件を検索して出力するものである。
【0035】
次に、上記材質推定手段204について詳細に説明する。材質推定手段204は図5に示すように、入力変数限定手段204A、材質推定計算手段204B、及び、入力変数限定ルール格納千段204Cを備えている。
【0036】
前記入力変数限定ルール格納手段204Cには、多数の材質影響要因の中から製品材質の推定に使用する入力変数を選択するためのルールが格納されている。即ち、製品の材質に影響を与える要因には、素材(鋳片)の化学成分(含有元素、含有量等)、加熱条件(鋼材抽出温度、在炉時間等)、圧延条件(鋼材温度履歴、圧延寸法、圧下率、圧延速度等)、冷却条件(鋼材温度履歴、冷却速度等)、熱処理条件(炉内温度履歴、炉内雰囲気等)等、非常に多くのものがあり、例えば50〜100にも昇る。このような多数の材質影響要因を有する対象に対して、全ての材質影響要因を変数(入力変数)として材質推定を行うと、入力空間の次元が多すぎて推定に非常に長い時間を要することから、材質推定に使用する入力変数を選択することで推定に要する時間の短縮を図る。そのためのルールを格納するのが入力変数限定ルール格納手段204Cである。例えば、材質を作り込む冶金プロセスには、素材のある成分Aは、ある含有量a以上にならないと材質に影響しないという特性がある。従って、材質影響要因Aは、ある値a以上の入力空間領域では入力変数として材質推定に用いるが、ある値a未満の領域では用いない。このように材質影響要因の特性に着目して、入力空間の領域により、入力変数を限定することができる。こうした入力変数限定ルールは、様々な方法で作成できる。例えば、物理現象に関する先見情報を蓄積したルールを予め作成しておくことができる。あるいは、決定木などにより、蓄積したデータから自動的にルールを作成することもできる。
【0037】
入力変数限定手段204Aは、材質を推定しようとする製品に関する入力情報、即ち、素材の成分指示値(含有元素、含有量等)及び製造プロセス12における加熱条件(鋼材抽出温度、在炉時間等)、圧延条件(鋼材温度履歴、圧延寸法、圧下率、圧延速度等)、冷却条件(鋼材温度履歴、冷却速度等)、熱処理条件(炉内温度履歴、炉内雰囲気等)などの操業条件の指示値を基に、入力変数限定ルールを参照して材質推定に使用する入力変数を選択・限定し、この結果を材質推定計算手段204Bに出力する。更に、入力された各指示値の中から限定された入力変数に対応する指示値を抽出して、材質推定計算手段204Bに出力する。
【0038】
材質推定計算手段204Bは、製造情報記憶手段206に貯蔵されているデータの中から、指示値に近い実績値を有する事例を複数個抽出する。指示値と事例の実績値との距離は、距離関数(後述)を用いて求める。そして抽出された事例の材質実績値を用いて、材質を推定して出力する。併せて、推定誤差も出力する。
【0039】
ここで、上記製品品質設計装置20は1つの計算機の中に構築することもできるが、複数計算機で構築するようにしてもよい。
【0040】
以上の構成からなる鋼材の製品品質設計装置を用いて、要求仕様を満足する製品を製造することが可能な指示値を求める手順を、図6を参照して説明する。
【0041】
まず、ステップSlで、ある要求仕様を有する製品Pjに関する、素材成分の指示値及び操業条件の指示値を製品品質設計装置20に入力する。ここで入力する各指示値は特に厳密さは必要なく、経験や過去の実績等から適宜決定すればよい。また、この入力は人間が行ったり、他の計算機から行うようにしたり、あるいは、製造条件作成開始の入力があった時点で、製造条件作成装置自身に自動生成させるなど、いかようにしてもよい。
【0042】
次にステップS2で、初期入力された製品Pjに関する指示値をもとに、製造条件作成手段202は、材質推定手段204に製品材質の推定を行うよう指令を出し、材質推定手段204は、図7に示すサブルーチンに従って材質の推定を行う。
【0043】
即ち、まずステップS21で、入力変数限定手段204Aは入力変数限定ルール格納手段204Cに格納されているルールを参照して、ステップSlで入力された製品Pjに関する指示値(素材の成分とその含有量、加熱炉における鋼材抽出温度や在炉時間、熱間圧延における圧延温度、圧下率、寸法、及び圧延速度、その他各種製造条件)を基に、材質に対する影響が大きい入力変数を選択する。例えば、素材成分中の不可避的不純物Pは通常含有量が0.01質量%以下であれば製品の材質に悪影響を及ぼさないが、これより多く含有されると材質に影響を与えるというルールがあれば、入力されたPの含有量が0.006質量%の場合は、Pは入力変数とはされないが、0.02質量%であれば、入力変数として選択されることになる。このようにして限定された入力変数、及びこれらの入力変数に相当する入力値(指示値)は材質推定計算手段204Bに供給される。
【0044】
次いで、ステップS22に進み、材質推定計算手段204BはステップS21で抽出された入力変数、指示値、及び製造情報記憶手段206に格納されたデータ中で前記抽出された入力変数に対応する成分および操業条件の実績値を用いて、各事例の実績値と、入力された製品Pjに関する指示値との間の距離を計算する。距離の計算には、素材成分および操業条件の指示値と、前記製造情報記憶手段206に蓄積された素材成分および操業条件の実績値との距離を定義した距離関数を用いる。距離関数としては、例えば、選択された入力変数の数に相当する次元を有する空間おけるユークリッド距離を用いることができる。ユークリッド距離Lは、抽出された入力変数についての指示値を(X10、X20、・・・)とし、抽出された入力変数についての製造情報記憶手段206内のデータを(X1、X2、・・・)とすると、次式で表わされる。
【0045】
L=[w1(X1−X10)2+w2(X2−X20)2+・・・]1/2
・・・(1)
ここで、wiは重み係数であり、例えば、指示値が材質(即ち出力値)に与える影響を多重回帰分析により求めることができる。
【0046】
そして、上記(1)式に基づいて製造情報記憶手段206に貯蔵されている各事例の実績値と、入力された製品Pjに関する指示値との間の距離を計算する。この距離は貯蔵されている事例の数だけ算出される。
【0047】
次いでステップS23に進み、図8に示す如く、実績値が、入力された製品Pjに関する指示値の近傍にある事例のデータを製造情報記憶手段206に蓄積されているデータから取得する。これには様々な方法があるが、例えば製造情報記憶手段206の中のデータで、前記(1)式で計算した距離Lが小さい方からN個(Nは予め定めた定数)の事例を指示値近傍にある事例と定義することができる。
【0048】
次いでステップS24に進み、入力された製品Pjに関する指示値の近傍にある取得された事例のデータのうち、材質に関連する材質実績値(図4の材質1〜材質Mの実績値)を用いて、その入力された製品Pjに関する指示値に対する材質推定値(出力値)とその推定誤差を計算する。
【0049】
これには、様々な方法があるが、例えば上記のようにして取得された材質に関連する実績データの平均値[材質11〜[材質M]を次式で算出し、これらを材質推定値として出力し、同じくそれらの標準偏差を計算し、推定誤差として出力することができる。あるいは、特開平6−95880に記載されているように、近傍の事例との類似度を評価することもできる。
【0050】
[材質1]=Σ材質1i/N
[材質2]=Σ材質2i/N
・・・・・・・・・・・
[材質M]=Σ材質Mi/N ・・・(2)
ここで、i=1〜N
【0051】
出力値(材質推定値)としては、例えば、引張強度、降伏点、伸び、シャルピー吸収エネルギーなどの材質を表わす出力変数を用いることができる。
【0052】
上述のステップS23、S24の処理は、いずれも材質推定計算手段204Bが行い、その結果は製造条件作成手段202に出力される。
【0053】
次に図6のステップS3に進み、材質推定手段204が求めた材質推定値及び推定誤差を用いて、製造条件作成手段202は、下記式に基づく判定、即ち、推定誤差を考慮した材質推定値が要求仕様の許容範囲内かどうかを判定する。
【0054】
要求仕様の下限値≦材質推定値士推定誤差≦要求仕様の上限値・・・(3)
【0055】
(3)式を満足した場合には、ステップS4に進んで、上記判定に使用した製造条件指示値を図示しない記憶手段に記憶し、ステップS5に進む。一方、ステップS3で(3)式を満足しなかった場合には、ステップS5に飛ぶ。
【0056】
ステップS5では、取り得る製造条件指示値の全てについて、材質推定を行ったか否かを判定し、判定結果が否である場合にはステップS6に進み、下記(4)式、(5)式に従って製造条件指示値を変更し、ステップS2に戻る。
【0057】
【数1】
【0058】
式中のα、βは各成分、各操業条件の増減分であり、予め実験的、経験的に決めておく必要がある。〈 〉は、この〈 〉中のいずれか1つを選択することを意味する。成分1を例にとれば、現在の成分1の指示値[成分1]iにα1だけ増加させて新指示値[成分1]i+1とするケース、α1だけ減じて新指示値[成分1]i+1とするケース、あるいは、[成分1]iをそのまま新指示値[成分1]i+1とするケースがある。
【0059】
一方、ステップS5において、取り得る製造条件指示値の全てについて、材質推定を行ったと判定された場合にはステップS7に進み、それら各製品の製造条件指示値を出力して終了する。
【0060】
なお、上記のようにして得られた製造条件指示値は、製造情報記憶手段206に記憶するようにしておけば、これに対応する製造条件実績値と材質実績値を収集するだけで、事例を追加できる。
【0061】
次に本発明による第2の実施形態について述べる。
【0062】
この実施形態に係る製品品質設計装置20′を図9に示す。前述した第1の実施形態に係る製品品質設計装置20とは、製造条件実績推定手段210を付加した点で異なり、その他についてはほぼ同様の構成であるので、製造条件実績推定手段210を中心に説明し、その他の説明は省略する。
【0063】
製造条件実績推定手段210は、製造条件作成手段202からの指令があると、製造情報記憶手段206に蓄積されている、過去に製造した製品毎の素材成分の指示値とその実績値、及び、製造条件の指示値とその実績値、を基に製造実績推定モデルを作成し、このモデルを用いて、新たに製造しようとする製品の素材成分の指示値と操業条件の指示値に対する実績値を推定する(実際に製造した場合の実績値を意味するのではなく、現在の操業実力で製造すれば、こうなるであろうと推定される実績推定値を算出する)と同時に、その結果を実績推定値として材質推定手段202へ出力する。
【0064】
前述の第1実施形態では、製造条件指示値を用いて材質を推定するようにしているが、本実施形態では、製造実績推定モデルで推定した製造実績推定値を用いて材質を推定するようにしているので、製造条件指示値に対する製造実績のバイアスやばらつきに起因する誤差を排除することができる。
【0065】
上記製造実績推定モデルは、例えば、図10に示すように、製造情報記憶手段206に蓄積された事例300個のデータを用いて、各パラメータ毎に、製造条件の指示値を横軸(入力)とし、製造条件の実績値を縦軸(出力)として最小2乗法で線形回帰式を作成して、これをモデルとすることができる。
【0066】
さらにこの製造実績推定モデルは、製造情報記憶手段206に新たな事例が蓄積される毎に、事例300個のなかで、最も古い事例を削除するようにして、該モデルを更新するように構成することができる。このように構成することで、該モデルは現在の操業実力を反映したものとなり、従って操業実力の経年変化にも対応することが可能となる。なお、本実施形態による製品品質設計装置20′は1つの計算機の中に構築することもできるが、複数計算機で構築するようにしてもよい。
【0067】
図11に本実施形態での、製造条件を作成するための手順を示す。図6に示したフローチャートにステップS11を追加したものであり、説明は省略する。
【0068】
上記2つの実施形態においては、製造情報記憶手段に蓄積されている事例を、特にクラスタリングしていないが、素材成分、操業条件が広範囲にわたる場合には事例を近いグループにクラスタリングし、各グループ毎のデータベースを製造情報記憶手段206に構築するようにしてもよい。例えば、成分Cの含有量に応じて、極低炭素鋼、低炭素鋼、中炭素鋼、高炭素鋼のようなグループにクラスタリングすることが考えられる。これによれば、信頼性の高い推定値を得ることができ、また、推定に要する時間を更に短縮することができる。
【0069】
また、製品品質設計装置20への過去の事例収集は、製造実績収集装置22、材料試験実績収集装置24が行うことで説明したが、これに限らず、人間が直接入力してもよいし、フロッピー(登録商標)ディスクなどの記録媒体を介してもよい。
【0070】
さらに、材質推定値の推定誤差は材質推定計算手段204Bが計算、出力することで、説明したが、別の手段が行うようにしてもよい。
【0071】
なお、製造情報記憶手段206は、素材の指示値と実績値、操業条件の指示値と実績値、及び、材質実績値を蓄積することで説明したが、第1実施形態では、素材の指示値及び操業条件の指示値は使用しないから、これらを必ずしも蓄積する必要はない。
【0072】
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
【0073】
本実施形態は、図12のステップS12に示す如く、第1又は第2実施形態で求められた要求仕様を満足する全製造条件指示値の中で、要求仕様範囲(例えば材質範囲の上下限値)に対して最も余裕があるものを選択する。
【0074】
他の点に関しては、第1又は第2実施形態と同じであるので、同じ符号を付して、説明を省略する。
【0075】
本実施形態によれば、製造実績の誤差や材質モデルの誤差を加味して、要求仕様を満足する製造条件指示値の中で、要求仕様範囲の上下限値から、最も余裕のある製造条件指示値を得ることができる。従って、設計した製造条件指示値を与えたときに、要求仕様範囲の上下限値から余裕の無い製造条件を誤って選択することが無くなり、材質実績が要求仕様を外れて不良が発生する頻度を削減することができる。
【0076】
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
【0077】
本実施形態は、前記実施形態と同様の製品品質設計装置20において、更に、図13に示す如く、製造条件指示値と製造コストの平均を管理するモデルを持つ。
【0078】
そして、図14のステップS13に示す如く、第1又は第2実施形態で求められた要求仕様を満足する全製造条件指示値の中で、製造コストが最も小さいものを選択する。
【0079】
他の点に関しては、第1又は第2実施形態と同じであるので、同じ符号を付して、説明を省略する。
【0080】
本実施形態によれば、製造実績の誤差や材質モデルの誤差を加味して、要求仕様を満足する製造条件指示値の中で、製造コストが最も小さい製造条件指示値を得ることができる。従って、設計した製造条件指示値を与えたときに、製造コストが高い製造条件を誤って選択することが無くなり、材質実績が要求仕様を外れて不良が発生する頻度を削減することができる。
【0081】
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
【0082】
本実施形態の材質推定手段204は、材質の予測値と、その推定誤差だけでなく、品質不良発生率も出力するようにされている。
【0083】
品質不良発生率の計算方法は、様々な方法があるが、例えばデータベース内の近傍データの品質不良が発生したデータの数と、全ての近傍データの数との比を計算し、それを品質不良発生率とすることができる。
【0084】
そして、図15のステップS14に示す如く、第1又は第2実施形態で求められた要求仕様を満足する全製造条件指示値の中で、品質不良発生率が最小のものを選択して出力する。
【0085】
他の点に関しては、前記第1、第2実施形態と同じであるので、同じ符号を付して説明は省略する。
【0086】
本実施形態によれば、要求仕様を満足する製造条件指示値のなかで、機械試験特性以外の品質不良発生率が最小のものを得ることができるようになり、品質不良発生率を減少させることができる。
【0087】
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
【0088】
本実施形態の材質推定手段204は、材質の予測値と、その推定誤差だけでなく、予測製造時間も出力する。
【0089】
予測製造時間の計算方法には、様々な方法があるが、例えばデータベース内の近傍データの製造時間実績の平均値を計算して、それを予測製造時間とすることができる。
【0090】
そして、図16のステップS15に示す如く、第1又は第2実施形態のようにして求められる、要求仕様を満足する全製造条件指示値の中で、製造時間が最小のものを、選択して出力する。
【0091】
他の点に関しては、前記第1実施形態と同じであるので、同じ符号を付して説明は省略する。
【0092】
本実施形態によれば、要求仕様を満足する製造条件指示値のなかで、製造時間が最小のものを得ることができるようになり、納期遅れ発生率を減少させることができる。
【0093】
前記第4実施形態によれば、材質特性値に対する各製造条件への影響係数が一定であれば、要求仕様を満足する製造条件指示値の中で、製造コストが最も小さい製造条件指示値を得ることができるが、鋼材の材質のように、複雑且つ非線形の対象においては、材質特性値に対する各製造条件への影響係数が、製造条件の値によって変化するため、材質特性値の単位量当りのコストも製造条件の値によって変化する。従って、第4実施形態の方法では、必ずしも最もコストが低い製造条件を本当に選択できているのかが分からないという問題点が残っていた。
【0094】
次に、このような問題点を解決した本発明の第7実施形態について詳細に説明する。
【0095】
品質設計において、2つ以上の目的関数(例えば、製造コストとリスク(過去の事例からの遠さ))を最適化する製造条件を決定することは、製造条件の数が多く、対象が非線形であるため、現状の方法では、精度に限界がある。そこで本実施形態においては、材質DB及び製造条件単価情報を基に、過去の製造実績から外れるリスクと製造コストを可視化し、製品品質設計者の意志決定を容易にする。
【0096】
品質設計は、過去の製造実績とコスト情報を基に行なう必要がある。現状は、設計者が帳票等を見て意思決定を行なっているが、リスク(過去の製造実績から外れること)とコストを定量的に評価する手法がなく、設計した製造条件が適切であるか評価できない。そこで、本実施形態では、図17に示す如く、過去に製造した各製造条件の値と、その時の品質特性値(実績値)を格納した品質DB30と、各製造条件の単位量当りのコストを格納したコストDB32から得られる各製造条件の単価の情報を基に、パソコン40で、要求仕様を満足する製造条件の中で、2つ以上の目的関数(ここでは製造コストと過去の事例からの近さ)を可視化し、支援画面50に表示して、意思決定を容易にする。
【0097】
本実施形態では、図17中に示す如く、2つ以上の目的関数(図では過去の実績からの外れ量とコスト)を生データと一緒に表示する。そして、データ分布の中で、どの製造条件を選択するかは、設計者の判断に委ねる。即ち、最終判断は設計者が行ない、意思決定支援に寄与する。
【0098】
薄鋼板の強度設計を例にとって説明すると、現在の薄鋼板品質設計は、図18に示す如く、厚、幅、目標強度、靭性等の要求仕様に応じて、過去の類似事例、設計ノウハウを基に、厚、幅、目標強度及び靭性により、成分A、成分B、成分C以外の化学成分、加熱条件、圧延条件、冷却条件等の設計値の初期値を決定する。
【0099】
そして、目標強度を満足し、コストが低くなるように、成分A、成分B、成分Cを設定する強度設計を行なう。
【0100】
具体的には、図19に示す如く、過去の類似物件の記録(製造条件、強度実績平均値)に基づいて、強度予測値が狙い値になるようにパソコン40のソフトウェア上で製造条件を試行錯誤で変更する。
【0101】
各化学成分の強度に対する影響係数は、例えば、成分AがA1(MPa/%)、成分BがA2(MPa/%)、成分CがA3(MPa/%)(A2>A3>A1)であり、各化学成分の強度当りのコストは成分AがB1円、成分BがB2円、成分CがB3円(B3>>B2>B1)となる。成分Bにおける強度に対する影響係数の例を図20に示す。
【0102】
従って、強度当りのコストは、成分Cが高く、成分Aと成分Bが同じ位であり、成分Aと成分Bで強度を出して、足りない分を成分Cで補うのが望ましい。又、スラブ転用ができるように、成分Bはできるだけ、ある許容値未満とすることが望ましい。更に、リスクを回避するため、過去の事例と同様にしたい。
【0103】
このように、(1)製造条件空間によって強度に対する影響係数が異なる。(2)製造条件の数が多く、非線形であるため、現在の設計値の最適値を判断するのが困難である。(3)過去の事例の有無が分からない、という問題があるので、設計者の意思決定を容易にすることが望ましい。
【0104】
そこで本実施形態においては、図21に示す如く、過去に製造した各製造条件の値とそのときの品質特性値を保持した品質データベース(DB)30と、各製造条件の単位量当りのコストを格納したコストデータベース(DB)32と、複数の製造条件の中で、設計者が任意に製造条件を選択し、その値を入力する入力手段410と、要求の材質特性値を満足するような、選択した製造条件以外の製造条件を計算する製造条件計算手段412と、製造条件値を与えたときに、材質DB30からその製造条件近傍の局所的な影響係数を計算する影響係数計算手段414と、前記製造条件計算手段412と影響係数計算手段414から、図22に例示するような、設計者の意思決定を支援する画面50を作成する支援画面作成手段416とを備えている。
【0105】
前記支援画面作成手段416は、図22に例示したように、選択した製造条件空間の中に、現在の製造条件の値と、コストの等高線と、要求の品質特性値を満足するような選択した製造条件以外の製造条件の値の等高線と、各製造条件の制限値と、選択した製造条件の過去の実績値を表示するようにされている。
【0106】
この意思決定支援画面には、現在の設計値から、より安価になる製造条件の変更方向と過去の実績を同時に表示する。又、強度レベルを同じにする成分Aの値の等高線、及び、そのときのコストの等高線を表示する。強度に対する影響係数変化の一例を成分Bを例にとって、図20に×印(成分C=0.00%)、△印(成分C=0.02%)、◆印(成分C=0.04%)で示す。このように、成分B濃度が高くなると強度への影響係数が小さくなるといった、経験的知識を明示することができ、技術伝承に寄与する。
【0107】
以下、具体的な実施例について説明する。最初の表示画面が図23に示すような状態であった場合、□印で示す設計値の成分C濃度を下げてコストを下げる方向に移動すると、図24に示す如くとなる。この図24の状態から、更に等高線に沿って成分Cが0となるまで下げると図25に示す如くとなる。この図25の状態が最適値である。
【0108】
このようにして、品質DB及びコスト情報を基に、汎用データ解析ソフトを用いて、非線形な対象において、要求仕様を満足する製造条件の中から、コストとリスクを同時に可視化して、意思決定を支援することができる。これにより、品質設計者が、容易に、より安価な製造条件を探索できる。又、過去、全く製造したことがない製造条件を選択することがなくなり、品質不良を低減できる。
【0109】
なお、本実施形態においては、目的関数として、成分コストと過去の製造設定値から外れるリスクを考慮していたが、目的関数の数や種類はこれに限定されない。
【0110】
【発明の効果】
本発明によれば、製造実績の誤差や材質モデルの誤差を加味して、要求仕様を満足する製造条件指示値を得ることができる。従って、設計した製造条件指示値を与えたときに、材質実績が要求仕様を外れて不良が発生する頻度を削減することができる。
【0111】
また、製造条件を作成する際、製造条件実績推定手段による製造条件の実績推定値を用いる場合には、より製造設備の実力を反映してチャージ編成が行える。
【0112】
さらにこの際、製造条件実績推定手段が最新の製造条件の指示値と実績値を用いることで、操業実力の変動にも的確に対応できる。
【0113】
なお、製造条件を作成するにあたって使用する材質推定手段として、材質に与える影響の大きい入力変数を限定する入力変数限定手段と、限定した入力変数を用いて作成した距離関数を基に材質推定値及びその推定誤差を計算し、出力する材質推定計算手段と、を有するものを用いることで、高精度の製造条件を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実現するに好適な装置構成を示すブロック図
【図2】 図1の装置構成において、過去の製造情報を収集している様子を示すブロック図
【図3】 第1の実施形態による製品品質設計装置を示すブロック図
【図4】 前記実施形態で用いられる材質データベースの例を示す図表
【図5】 材質推定手段を示すブロック図
【図6】 製造条件作成の手順を示す流れ図
【図7】 材質推定の手順を示す流れ図
【図8】 入力データの近傍の事例データから局所的に推定するモデルを示す図
【図9】 第2の実施形態による製品品質設計装置を示すブロック図
【図10】 製造条件実績推定モデルを示す図
【図11】 製造条件作成の手順を示す流れ図
【図12】 第3の実施形態による処理手順の要部を示す流れ図
【図13】 第4の実施形態における製造コスト推定モデルを示す図
【図14】 第4の実施形態による処理手順の要部を示す流れ図
【図15】 第5の実施形態による処理手順の要部を示す流れ図
【図16】 第6の実施形態による処理手順の要部を示す流れ図
【図17】 本発明の第7実施形態における基本的な構成を示すブロック図
【図18】 現在の鋼管素材品質設計を示すブロック図
【図19】 同じく説明図
【図20】 同じく強度に対する影響係数変化の一例を示す線図
【図21】 第7実施形態の詳細構成を示すブロック図
【図22】 第7実施形態における意思決定支援画面の例を示す線図
【図23】 強度設計の実施例における意思決定支援画面の最初の状態の例を示す線図
【図24】 図23の状態で成分C濃度を下げた状態を示す線図
【図25】 同じく成分C濃度を更に下げた状態を示す線図
【符号の説明】
10…素材
12…製造プロセス
14…製品
20…製品品質設計装置
202…製造条件作成手段
204…材質推定手段
206…製造情報記憶手段
208…製造条件検索手段
210…製造条件実績推定手段
22…製造実績収集装置
24…材料試験実績収集装置
30…品質データベース(DB)
32…コストデータベース(DB)
40…パソコン
410…入力手段
412…製造条件計算手段
414…影響係数計算手段
416…支援画面作成手段
50…支援画面
Claims (10)
- 過去に製造した製品毎に、素材成分と操業条件の実績値、及び、材質実績値を事例として蓄積する製造情報記憶手段と、
要求仕様を有する製品に関する、取り得る素材成分及び操業条件の指示値の全てについて、製品を製造した時に得られる材質を、前記製造情報記憶手段に蓄積された材質実績値を利用して推定する手段であって、素材成分及び操業条件の指示値と、前記製造情報記憶手段に蓄積された素材成分及び操業条件の実績値との距離を定義した距離関数を用いて、指示値に近い実績値をもつ事例を複数抽出し、該抽出された事例の材質実績値から平均値とその標準偏差を計算し、これらを材質推定値とその推定誤差として出力する材質推定手段と、
(材質推定値±推定誤差)が要求仕様を満足する場合に、推定に用いた素材成分及び操業条件の指示値を、製品を製造することが可能な製造条件指示値として出力する製造条件作成手段と、
を備えたことを特徴とする鋼材の製品品質設計装置。 - 過去に製造した製品毎に、素材成分と操業条件の指示値とその実績値、及び、材質実績値を事例として蓄積する製造情報記憶手段と、
前記製造情報記憶手段に蓄積された素材成分及び操業条件の指示値とその実績値を基に製造実績推定モデルを作成し、該モデルを用いて、新たに製造しようとする製品の素材成分及び操業条件の指示値に対する実績推定値を出力する製造条件実績推定手段と、
要求仕様を有する製品に関する、取り得る素材成分及び操業条件の指示値の全てについて、製品を製造した時に得られる材質を、前記製造情報記憶手段に蓄積された材質実績値を利用して推定する手段であって、素材成分及び操業条件の指示値に対し前記製造条件実績推定手段から出力された実績推定値と、前記製造情報記憶手段に蓄積された素材成分及び操業条件の実績値との距離を定義した距離関数を用いて、実績推定値に近い実績値をもつ事例を複数抽出し、該抽出された事例の材質実績値から平均値とその標準偏差を計算し、これらを材質推定値とその推定誤差として出力する材質推定手段と、
(材質推定値±推定誤差)が要求仕様を満足する場合に、推定に用いた素材成分及び操業条件の指示値を、製品を製造することが可能な製造条件指示値として出力する製造条件作成手段と、
を備えたことを特徴とする鋼材の製品品質設計装置。 - 前記製造条件実績推定手段が作成する製造実績推定モデルは最新データを用いて更新されていることを特徴とする請求項2に記載の鋼材の製品品質設計装置。
- 前記材質推定手段は、
ルールに従って、材質に与える影響の大きい指示値のみを入力変数とする入力変数限定手段と、
入力変数とされた指示値と実績値との距離を距離関数を用いて計算し、計算した距離に基づいて事例を抽出し、該抽出された事例の材質実績値から材質推定値とその推定誤差を計算し、出力する材質推定計算手段と、を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の鋼材の製品品質設計装置。 - 前記材質推定手段は、
ルールに従って、材質に与える影響の大きい実績推定値のみを入力変数とする入力変数限定手段と、
入力変数とされた実績推定値と実績値との距離を距離関数を用いて計算し、計算した距離に基づいて事例を抽出し、該抽出された事例の材質実績値から材質推定値とその推定誤差を計算し、出力する材質推定計算手段と、を備えてなることを特徴とする請求項2又は3に記載の鋼材の製品品質設計装置。 - 製品を製造することが可能な製造条件指示値の中で、該製造条件指示値により得られる材質推定値が要求仕様の許容範囲に対して最も余裕があるものを選択する手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の鋼材の製品品質設計装置。
- 製品を製造することが可能な製造条件指示値の中で、製造コストが最も小さいものを選択する手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の鋼材の製品品質設計装置。
- 製品を製造することが可能な製造条件指示値の中で、機械試験特性以外の品質不良発生率が最も小さいものを検索する手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の鋼材の製品品質設計装置。
- 製品を製造することが可能な製造条件指示値の中で、製造時間が最も小さいものを検索する手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の鋼材の製品品質設計装置。
- 請求項1乃至9のいずれかに記載の製品品質設計装置により鋼材製品の品質設計をする設計ステップと、
該設計ステップにより得られた素材成分及び操業条件の指示値に基づいて鋼材製品を製造するステップと、
を有する鋼材製品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003058819A JP4365600B2 (ja) | 2002-03-08 | 2003-03-05 | 鋼材の製品品質設計装置及び鋼材製品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002-64029 | 2002-03-08 | ||
JP2002064029 | 2002-03-08 | ||
JP2003058819A JP4365600B2 (ja) | 2002-03-08 | 2003-03-05 | 鋼材の製品品質設計装置及び鋼材製品の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007031350A Division JP4623020B2 (ja) | 2002-03-08 | 2007-02-09 | 最適品質設計支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003328030A JP2003328030A (ja) | 2003-11-19 |
JP4365600B2 true JP4365600B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=29713903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003058819A Expired - Lifetime JP4365600B2 (ja) | 2002-03-08 | 2003-03-05 | 鋼材の製品品質設計装置及び鋼材製品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4365600B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3738738B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2006-01-25 | Jfeスチール株式会社 | 鋼材の製品品質制御装置 |
JP2004277835A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Jfe Steel Kk | 鋼材の製品受注支援システム |
JP2006239696A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Jfe Steel Kk | 熱延鋼板の材質バラツキ低減方法 |
JP4932294B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2012-05-16 | 新日本製鐵株式会社 | 製造仕様決定支援システム、製造仕様決定支援方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP4855353B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2012-01-18 | 新日本製鐵株式会社 | 製品の品質改善条件解析装置、解析方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP5020728B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2012-09-05 | 新日本製鐵株式会社 | 品質管理装置、方法及びプログラム |
JP5248238B2 (ja) * | 2008-08-13 | 2013-07-31 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼板製造実績データベース検索装置,鋼板製造実績データベース検索プログラム |
JP5682131B2 (ja) * | 2010-04-05 | 2015-03-11 | Jfeスチール株式会社 | 鋼材の材質予測装置 |
DE102011081346A1 (de) * | 2011-08-22 | 2013-02-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Erstellen einer Funktion für ein Steuergerät |
JP5817450B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2015-11-18 | Jfeスチール株式会社 | 厚板の板幅制御方法 |
JP6109035B2 (ja) * | 2013-10-10 | 2017-04-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 圧延工程の支援システム |
DE102014224461A1 (de) * | 2014-01-22 | 2015-07-23 | Sms Siemag Ag | Verfahren zur optimierten Herstellung von metallischen Stahl- und Eisenlegierungen in Warmwalz- und Grobblechwerken mittels eines Gefügesimulators, -monitors und/oder -modells |
JP2019160176A (ja) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | ファナック株式会社 | 部品供給量推定装置及び機械学習装置 |
JP7301968B2 (ja) * | 2018-12-18 | 2023-07-03 | アルセロールミタル | 中間金属製品のグループからの最終金属製品のグループの製造を制御するための方法および電子デバイス、関連するコンピュータプログラム、製造方法および設備 |
JP6617842B1 (ja) * | 2019-01-17 | 2019-12-11 | Jfeスチール株式会社 | 金属材料の設計支援方法及び設計支援装置 |
-
2003
- 2003-03-05 JP JP2003058819A patent/JP4365600B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003328030A (ja) | 2003-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4365600B2 (ja) | 鋼材の製品品質設計装置及び鋼材製品の製造方法 | |
KR101011546B1 (ko) | 예측식 작성장치 및 예측식 작성방법 | |
JP4623020B2 (ja) | 最適品質設計支援装置 | |
JP5682484B2 (ja) | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置及び厚鋼板の製造方法 | |
JP5867349B2 (ja) | 品質予測装置、操業条件決定方法、品質予測方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP5157874B2 (ja) | 製品材質値の予測方法、装置、操業条件の決定方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5604945B2 (ja) | 品質予測装置、品質予測方法、コンピュータプログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP3738738B2 (ja) | 鋼材の製品品質制御装置 | |
JP2012027683A (ja) | 品質予測装置、品質予測方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP7503150B2 (ja) | 複数の設備部分から成る生産設備、特に金属の半製品のような工業製品を生産するための生産設備を制御するためのシステム及び方法 | |
JP2022132895A (ja) | 合金材料の特性を予測する製造支援システム、予測モデルを生成する方法およびコンピュータプログラム | |
JP5003362B2 (ja) | 製品品質の制御方法及び制御装置 | |
JP2022040964A (ja) | 製造条件設定自動化装置及び方法 | |
JP5195331B2 (ja) | 製造プロセスにおける品質予測装置、予測方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5845945B2 (ja) | 操業予測装置、操業予測方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2004277835A (ja) | 鋼材の製品受注支援システム | |
JP5488140B2 (ja) | 品質予測装置、品質予測方法、コンピュータプログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4365556B2 (ja) | 鋼材製品の製造条件作成装置 | |
JP3943841B2 (ja) | 鋼材の材質推定装置 | |
JP2020071493A (ja) | 結果予測装置、結果予測方法、及びプログラム | |
JP5020728B2 (ja) | 品質管理装置、方法及びプログラム | |
JP5522060B2 (ja) | 品質予測装置、操業条件決定方法、品質予測方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP4365537B2 (ja) | 鋼材の製品品質管理装置 | |
JP5220458B2 (ja) | 出力値予測方法、該装置および該方法のプログラム | |
JP5007630B2 (ja) | 製品品質の制御方法及び制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070820 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071009 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20071122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090821 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4365600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |