JP4365553B2 - エンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4365553B2
JP4365553B2 JP2001393338A JP2001393338A JP4365553B2 JP 4365553 B2 JP4365553 B2 JP 4365553B2 JP 2001393338 A JP2001393338 A JP 2001393338A JP 2001393338 A JP2001393338 A JP 2001393338A JP 4365553 B2 JP4365553 B2 JP 4365553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
isc
opening
fuel
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001393338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003193891A (ja
Inventor
誠二 浅野
文二 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001393338A priority Critical patent/JP4365553B2/ja
Priority to EP02028022A priority patent/EP1323913A2/en
Priority to CNB021584699A priority patent/CN100359148C/zh
Priority to US10/328,045 priority patent/US6725831B2/en
Publication of JP2003193891A publication Critical patent/JP2003193891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365553B2 publication Critical patent/JP4365553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/023Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0046Controlling fuel supply
    • F02D35/0053Controlling fuel supply by means of a carburettor
    • F02D35/0061Controlling the emulsifying air only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法に関し、特に、気体燃料をエンジンに供給する燃料制御システムの始動時のアイドリング時の空燃比制御方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
気体燃料であるCNG(圧縮天然ガス)を燃料とするエンジンを搭載した気体燃料車両がある。気体燃料容器の気体燃料は、燃料供給管により取り出され、減圧弁により所定の圧力・流量に調整され、ガスミキサにて空気と混合されて固定ベンチュリからエンジンに供給される。
【0003】
気体燃料エンジンの燃料供給装置としては、例えば特開2000−18100号公報に開示されるものがある。この公報に記載のガス燃料供給装置は、燃料供給管途中のガスミキサの固定ベンチュリ近傍側に3ポート電磁弁を設けるとともにこの3ポート電磁弁とエンジンのスロットルバルブよりも下流側の吸気系とを連絡するバイパス通路を設け、前記3ポート電磁弁を切換制御してバイパス通路側へ気体燃料を導く制御手段を設け、また減圧弁よりも下流側の燃料供給管から分岐する分岐管を設けるとともにこの分岐管をエンジンのスロットルバルブよりも下流側の吸気系に配設されるサブインジェクタに連絡して設け、燃料供給管途中のガスミキサの固定ベンチュリ近傍側に3ポート電磁弁を設け、この3ポート電磁弁とエンジンのスロットルバルブよりも下流側の吸気系とを連絡するバイパス通路を設け、始動時のみ3ポート電磁弁を切換制御してバイパス通路側へ気体燃料を導くべく制御するとともに加速時には前記サブインジェクタを動作させて気体燃料の供給量を補正制御する制御手段を設定している。
【0004】
この設定により、3ポート電磁弁によってガスミキサの固定ベンチュリ側への連絡動作とバイパス通路側への連絡動作との切換をスムーズに行い、気体燃料の流れを円滑とするとともに、円滑な気体燃料の流れを確保しつつ、例えば始動時にバイパス通路側へ気体燃料を導き、固定ベンチュリの流速が遅く、気体燃料が吐出され難かった状況を解消し、始動性を向上させる。
【0005】
また、特開平9−21355号公報には、燃料ガスを供給圧に減圧するレギュレータと、排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ、エンジンのアイドル状態を検出するアイドル状態検出手段と、アイドル状態が検出され且つ酸素濃度センサの出力値が所定の範囲から外れた場合に前記供給圧を調整する供給圧調整手段とを設けた燃料供給装置が開示されている。この公報に記載の燃料供給装置では、アイドル時の空燃比がずれた場合は、酸素濃度センサによりそれを検出し、リッチ/リーン何れかの空燃比を燃料ガス供給圧により補正することとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこのような従来の気体燃料エンジンの燃料供給装置にあっては、アイドル時の空燃比が経時劣化等で徐々にずれてきた時に、空燃比補正の中心値を保たせるようにしている。しかし燃料ガスの供給量は、燃料ガスの供給口の圧力変化に大きく影響される。特に目標アイドル回転数が大きく変化し、ISCバルブ流量が増えた場合、前記供給口の圧力が変化し、空燃比に影響を与えエンジン回転変動等に表れることとなる。最悪の場合は、燃料ガスの過リッチにより、エンジン回転が上昇せず、ISC補正量の発散を招きかねないこととなる。
【0007】
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、アイドリング時に安定した空燃比を保持し、安定したエンジン回転を得ることができるエンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するべく、本発明のエンジンの制御装置は、エンジンの吸気管に設定された第1の絞り弁と、該第1の絞り弁の前後をバイパスするバイパス通路と、該バイパス通路に設定されたISCバルブと、エンジンに供給された気体燃料(燃料ガス)と空気との混合気の混合比を決定するエアブリードバルブと、前記第1の絞り弁とその上流側のチョークバルブとの間に形成され、混合比が決定された前記混合気をエンジンに導入するベンチュリー室と、を備えるエンジンのアイドリング時の燃料制御装置であって、エンジンの前記アイドリング時に目標とする目標エンジン回転数を設定する目標回転数設定手段と、前記目標エンジン回転数に保持するため、前記ISCバルブ開度を制御する絞り弁開度制御手段と、エンジン回転数、エンジン負荷、エンジン水温で算出されるエアブリード基本開度に、前記エンジン回転数の加重平均値と前記目標エンジン回転数の加重平均値との差分にエンジン水温を加味して算出されるISC同期補正量を加算した値に基づいて前記エアブリードバルブの開度を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
【0010】
前記の如く構成された本発明のエンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法は、アイドル時の目標回転数が変化した場合、このことに応じてISC開度が変化する。前記変化に応じてベンチュリ室圧が変化し、燃料混合ガスの流入量が変化することとなる。このことに対応して前記目標回転数変化量に応じて前もってエアブリードバルブを制御することにより、空燃比の過リッチ化/過リーン化を防止することができる。同様に、エンジンに対するなんらかの外乱により、目標回転数から外れた場合、ISC開度が変化する。前記ISC開度の変化は、基本量の変化及びISCフィードバック量の変化であり、この変化に応じてエアブリードバルブを制御し、目標回転数変化時と同様に空燃比の過リッチ化/過リーン化を防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面により本発明のエンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法の一実施形態について詳細に説明する。
【0016】
図1は、ベンチュリ式燃料供給装置のアイドリング時の空燃比制御方法を備えた燃料制御装置の制御ブロックを示す図である。
図1において、ブロック101は、エンジン回転数計算手段のブロックである。エンジンの所定のクランク角度位置に設定されたクランク角度センサの電気的な信号、おもにパルス信号変化の単位時間当たりの入力数をカウントし、演算処理することで、エンジンの単位時間当りの回転数を計算する。ブロック102は、前記ブロック101で演算されたエンジンの回転数、エンジンの吸気管に設置されたセンサより検出された吸気管圧力をエンジン負荷として、各領域におけるエンジンの最適な空燃比となるエアブリードの基本開度を計算する。
【0017】
ブロック103は、前記ブロック101で演算されたエンジンの回転数、前記エンジン負荷、及びエンジン水温からエンジンのアイドリング時の目標とする回転数を定め、定められたエンジン回転数となるように、ISCバルブ開度を帰還制御によって決定する。ブロック104は、前記エンジン回転数、及び前記エンジン負荷からのエンジン負荷によりエンジンの各領域における最適な点火時期をマップ検索等で決定するブロックである。
【0018】
ブロック105は、前記エンジン回転数、前記エンジン負荷、エンジン水温、及びエンジンの排気管に設定された酸素濃度センサの出力から、エンジンに供給される燃料と空気の混合気が後述する目標空燃比に保たれるように空燃比帰還制御係数を計算する。前記酸素濃度センサは、実施形態では、排気空燃比に対して比例的な信号を出力するものを示しているが、排気ガスが理論空燃比に対して、リッチ側/リーン側の2つの信号を出力するものでも差し支えはない。
【0019】
ブロック106は、前記ブロック105で計算された空燃比帰還制御係数から、目標空燃比からのずれ分のエアブリード開度を、開度学習値として計算し、計算された値を学習値として格納する。
【0020】
ブロック107は、前記ブロック102で演算されたエアブリードの基本開度に対し、前記ブロック106の開度学習値の反映、前記ブロック105で計算された空燃比帰還制御係数の反映、及びエンジンのアイドリング中に良好な回転数制御と良好な空燃比制御性を保つための補正分の反映を行っている。ブロック108は、ブロック107で補正されたエアブリード開度により実際のエアブリードの開度を制御するブロックである。ブロック109は、ブロック103で帰還制御されたISCバルブ開度により実際のISCバルブ(図2のアイドルスピードコントロールバルブ205)の開度を制御するブロックである。
【0021】
ブロック110は、前記ブロック104で決定された点火時期によりシリンダに流入した燃料混合気を点火する点火手段である。なお、本実施形態ではエンジン負荷を吸気管の圧力で代表させているが、エンジンが吸入する空気量で代表させてもよい。
【0022】
図2は、ベンチュリ式燃料供給装置のアイドリング時の空燃比制御方法を備えた燃料制御装置が制御するエンジン回りの構成を示す図である。
図2において、エンジン201は、吸入する空気量をスロットル絞り弁202(第1絞り弁)、スロットル絞り弁上流側にスロットル絞り弁と機械的リンク機構より開度が調整されるチョークバルブ203、スロットル絞り弁202をバイパスして、吸気管204へ接続された流路の流路面積を制御し、エンジンのアイドル時の回転数を制御するアイドルスピードコントロールバルブ205(第2絞り弁)、吸気管204内の圧力を検出する吸気管圧力センサ206、エンジンに供給される燃料ガスの圧力を調整するレギュレータ207、レギュレータ207の下流に設置され大気開放された通路の流路面積を制御するエアブリードバルブ208(混合比決定手段)、エンジンの所定のクランク角度位置に設定されたクランク角度センサ209、エンジンのシリンダ内に供給された燃料の混合気に点火する点火栓に、エンジン制御装置214の点火信号に基づいて点火エネルギを供給する点火モジュール210、エンジンのシリンダブロックに設定されエンジンの冷却水温を検出する水温センサ211、エンジンの排気管に設定され排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ212、エンジンの運転、停止のメインスイッチであるイグニッションキイスイッチ213、及びエンジンの空燃比及び点火を制御するエンジン制御装置214から構成されている。
【0023】
前記酸素濃度センサ212は、実施形態では、排気空燃比に対して比例的な信号を出力するものを示しているが、排気ガスが理論空燃比に対して、リッチ側/リーン側の2つの信号を出力するものでも差し支えはない。また、本実施形態では、吸気管圧力を検出して燃料制御を成立させているが、エンジンの吸入空気量を検出しても空燃比制御は成立する。
【0024】
図3は、ベンチュリ式燃料供給装置のアイドリング時の空燃比制御方法を備えた燃料制御装置の内部構成を示す図である。
図3において、エンジンに設置された各センサの電気的信号をデジタル演算処理用の信号に変換、及びデジタル演算用の制御信号を実際のアクチュエータの駆動信号に変換するI/OLSI301、I/OLSI301からのデジタル演算処理用の信号から、エンジンの状態を判断しエンジンの要求する燃料量、点火時期等を予め定められた手順に基づいて計算し、その計算された値を前記I/OLSIに送る演算処理装置(MPU)302、演算処理装置302の制御手順及び制御定数が格納された不揮発性メモリ(EP−ROM)303、演算処理装置の計算結果等が格納される揮発性のメモリ304から構成される。揮発性メモリ(RAM)304には、前記イグニッションキイスイッチがOFFで、燃料制御装置に電源が供給されない場合でも、メモリ内容を保存することを目的としたバックアップ電源が接続されることもある。
【0025】
本実施形態の燃料制御装置は、水温センサ305、クランク角度センサ306、酸素濃度センサ307、吸気管圧力センサ308、スロットル開度センサ309、イグニッションSW310、チョーク開度センサ311が入力され、エアブリードバルブ開度指令値312〜315、アイドルスピードコントロールバルブ開度指令値316〜319、点火信号320、及びレギュレータバルブ駆動信号321が出力されている例である。
【0026】
図4は、ベンチュリ式燃料供給装置のチョークバルブとスロットルバルブの間のベンチュリ室回りの構成を示す図である。
図4において、チョークバルブ401とスロットルバルブ402は機械的リンク403により連動している。前記機械的リンク403は、アイドル時に混合ガスを吸引できる負圧を前記ベンチュリ室に発生させるように設定する。前記ベンチュリ室においては、燃料混合ガスの燃料ガスと空気の混合比を決定するエアブリードバルブ404が設けられた通路が設けられている。ISCバルブ405により流路面積を制御される通路がスロットル絞り弁402をバイパスして設定されている。ここで、ベンチュリ通過空気流量Qb及び燃料混合ガス流量Qaはベンチュリ負圧Pbに依存し、スロットル通過流量Qt及びISC通過流量Qiは吸気管圧力Pmに依存することとなる。また、前記ベンチュリ室回りのそれぞれの状態量は、式(1)〜式(6)に示す関係となる。
【0027】
【数1】
Figure 0004365553
式(1)は、ベンチュリ室の単位時間当たりの圧力変動を示している。
式(2)は、ベンチュリ室の圧力を示している。
式(3)は、チョークバルブ通過空気流量を示している。
式(4)は、燃料混合ガス流量Qaを示している。
式(5)は、スロットル通過流量を示している。
式(6)は、ISC通過流量を示している。
【0028】
上記式(1)〜式(6)は、ISC通過流量Qiが変化するとベンチュリ室圧力が変化し、燃料混合ガス流量Qaが変化し、エンジンの排気空燃比が変動することを示している。
【0029】
図5は、エアブリード基本開度計算ブロック及び開度補正値計算ブロックを示す図である。
図5において、ブロック501は、エンジン回転数、エンジン負荷、エンジン水温、及びブロック502より出力される完爆判定信号を基に始動時/完爆時のエアブリード基本開度を計算する。なお、ブロック502の完爆判定の詳細の説明は省略するが主に始動時に上昇するエンジン回転数がしきい値の回転数を超えたかどうか等により行う。
【0030】
ブロック503は、エンジン回転数、エンジン負荷、エンジン水温、ISC目標回転数、ISC開度、及びISCフィードバック量(図中はISCFBと表記。)によりISC同期補正量を計算するブロックである。ブロック504は、エンジン回転数、エンジン負荷、及びエアブリード開度フィードバック分によりエアブリード開度を学習するブロックである。本ブロック504では、前記エンジン回転数と前記エンジン負荷の軸で構成される揮発性のメモリマップにより記憶される。前記記憶は、エアブリード開度フィードバック分の中心値からのズレを前記揮発性メモリマップに移し込むことで達成される。前記エアブリード基本開度、ISC同期補正量、エアブリード開度学習値、及びエアブリード開度フィードバック分は、ブロック505で加算され、最終的なエアブリード開度として出力される。
【0031】
図6は、前記図5のエアブリード基本開度算出ブロックの詳細な構成を示す図である。
図6において、ブロック601は、完爆後のエアブリード基本開度を決定する開度マップであり、エンジン回転数とエンジン負荷により、設定されたエアブリード開度マップを検索する。本実施形態では、エンジンの補器類の負荷等の投入/非投入を考慮して開度マップを複数設定したものである。ブロック602、603は、完爆前のエアブリード基本開度の計算値であり、ブロック602は完爆前の上昇エンジン回転数によりテーブル検索される回転補正分であり、ブロック603はエンジン水温によりテーブル検索される水温補正分である。前記回転補正分と水温補正分は、加算器604で加算し完爆前のエアブリード基本開度とされる。なお、完爆前/完爆後のエアブリード基本開度は、完爆判定信号に基づいてスイッチ605で切替て出力される構成となっている。
【0032】
図7は、前記図5のISC同期補正量計算ブロックの詳細な構成を示す図である。図7において、ブロック701では、エンジン回転数、ISC目標回転数、及びエンジン水温でISC目標回転数補正量を計算する。ブロック702では、エンジン水温及びISC開度でISC開度変化量補正量を計算する。ブロック703では、エンジン水温及びISCフィードバック量でISCフィードバック変化量補正量を計算する。前記計算された回転数補正量、開度変化量補正量、及びフィードバック変化量補正量は、加算器704で加算されISC同期補正量として出力される。
【0033】
図8は、前記図7のISC目標回転数補正量の計算ブロックの詳細な構成を示す図である。図8において、本構成ブロックに入力されたエンジン回転数と目標回転数は、ブロック801の差分器により差分値を計算される。この差分値に基づいてエンジン回転数に対する加重平均のゲイン(重み付け)をブロック804で検索し、ブロック803でエンジン回転数の加重平均を行う。同様に、目標回転数に対する加重平均のゲイン(重み付け)をブロック802で検索し、ブロック805で目標回転数の加重平均を行う。なお、本実施形態での加重平均の詳細の説明は省略するが、主に今回の入力と前回の出力の重み付け加算によるフィルタリング等で実施する。
【0034】
差分器806では前記エンジン回転数、及び目標回転数数の夫々の加重平均値の差分を計算する。ブロック807ではエンジン水温によるテーブル検索でゲインを計算し、前記の加重平均値の差分に乗算器808で乗算することで、ISC目標回転数補正量として出力する。
【0035】
図9及び図10は、前記図5の加重平均のゲイン検索のブロックの詳細な構成を示す図である。図9及び図10とも、ゲイン検索を行う前に差分値(図中は回転数偏差と表記。)の絶対値を計算している。絶対値の計算後はゲインテーブルを検索するが、図9の例では絶対値軸に対して連続的なゲインテーブルであり、図10の例では絶対値軸に対して段階的なゲインテーブルの構成としている。本ゲイン検索のブロックは、対象システムの適合性、及び制御精度に応じて任意に選択する。
【0036】
図11は、前記図7のISC開度変化量補正量及びISCフィードバック変化量補正量の計算ブロックの詳細な構成を示す図である。なお、ISC開度変化量補正量とISCフィードバック変化量補正量のブロックは、同一構成となるため、本実施形態ではISC開度変化量補正量の実施形態を代表として示している。
【0037】
ブロック1101では、エンジン水温により第1のゲインをテーブル検索し、ブロック1102において、ISC開度の第1の加重平均を行う。同様にして、ブロック1103において、エンジン水温により第2のゲインをテーブル検索し、ブロック1104においてISC開度の第2の加重平均を行う。差分器1105において前記の第1及び第2の加重平均値の差分値を計算する。ブロック1106において、エンジン回転数によりゲインをテーブル検索し、乗算器1107で前記の差分値とゲインを乗算することにより、ISC開度変化量補正量として出力する。
【0038】
図12は、前記図7のISC開度変化量補正量の計算ブロックの他の例を示す図である。図11の例と異なるのは、図11がISC開度の2つの加重平均値の差分値を計算することにより、時間的な変化量を検出して補正することに対して、本実施形態では、エンジン回転数と目標回転数との偏差の軸とエンジン回転数の軸を持つマップにISC基本開度を記憶させておき、現在のISC開度と前記ISC基本開度を比較して補正量を計算させる構成としたものである。
【0039】
ブロック1201でエンジン回転数によりゲインをテーブル検索する。ブロック1202では前記のゲインで、ISC開度の加重平均を行う。差分器1203では、エンジン回転数と目標回転数の差分を計算し、この差分とエンジン回転数によりブロック1204においてISC基本開度をマップ検索する。ブロック1205は、前記ISC基本開度の水温補正による水温開度分であり、エンジン水温によるテーブル検索で求められる。
【0040】
ブロック1206は、ISC開度の学習分であり、エンジン回転数の軸とエンジン負荷の軸で定められる揮発性のメモリマップから検索される。前記ISC基本開度、水温開度分、及びISC開度学習分は加算器1209で加算されISC加算値とされる。ブロック1210は、本実施形態のISC開度変化量補正量のPID帰還計算であり、ISC開度がISC加算値に追従する際にPID制御により開度変化量補正量を計算する。本ブロック1210にはISC開度、ISC開度に追従するISC加算値、エンジン回転数、及びエンジン負荷が入力されることとなる。前記ISC開度学習分は、ブロック1208でエンジンが定常と判断された時に、スイッチ1207がONし、ブロック1210内部で計算されるISC開度とISC加算値の差分を、前記揮発性のメモリマップであるISC開度学習マップに置き換えていくことで学習させることとなる。また、前記エンジンの定常判定はスロットル開度、エンジン回転数変動及びISCフィードバック変化量等で判断する。
【0041】
図13は、前記図12のPID帰還の計算ブロックの内部ブロック構成を示す図である。
図13において、ブロック1301は、補正値のP分計算ブロック、ブロック1302は補正値のI分計算ブロック、及びブロック1303は補正値のD分計算ブロックとなっている。各ブロックにはISC開度、ISC加算値、エンジン回転数、及びエンジン負荷が入力されている。各ブロックで計算された補正値P分、補正値I分、及び補正値D分は加算器1304で加算され、ブロック1305で上下限リミッタによる制限が施される。その後、ISC開度変化量補正量として出力される。
【0042】
図14は、前記図13のPID制御の補正値D分計算のブロックを示す図である。
図14において、加算器1401でISC開度とISC加算値との差分値を計算する。加算器1403と遅延器1402により前記差分値の単位時間当たりの変化量を計算する。ブロック1404では、エンジン回転数とエンジン負荷によりD分ゲインをマップ検索する。前記差分値の単位時間当たりの変化量と前記のD分ゲインをブロック1405で乗じた後ブロック1406において上下限リミッタを施し、PID制御の補正値D分値として出力する。
【0043】
図15は、前記図13のPID制御の補正値I分計算のブロックを示す図である。
図15において、加算器1501でISC開度とISC加算値との差分値を計算する。差分値は、加算器1502と遅延器1503により積算される。ブロック1504では、エンジン回転数とエンジン負荷によりI分ゲインをマップ検索する。前記の積算値と前記のI分ゲインをブロック1505乗じた後ブロック1506において上下限リミッタを施し、PID制御の補正値I分値として出力する。
【0044】
図16は、前記図13のPID制御の補正値P分計算のブロックを示す図である。
図16において、加算器1601でISC開度とISC加算値との差分値を計算する。ブロック1602では、エンジン回転数とエンジン負荷によりP分ゲインをマップ検索する。前記の差分値と前記のP分ゲインをブロック1603で乗じることによりPID制御の補正値P分値として出力する。
【0045】
図14、図15及び図16の例では、前記図12のISC開度学習分に必要なISC開度とISC加算値の差分を夫々出力していることとしているが、実際は少なくとも1つ出力されていれば問題無い。
【0046】
図17乃至図20は、前述した制御ブロックにより動作する燃料制御装置が制御するエンジンの排気空燃比のタイミングチャートとエンジン回転数の挙動の一例を示す図である。
【0047】
図17は、アイドリング時の空燃比制御方法が施されていない場合の挙動を示す図である。
図17において、チャート1701はエンジン回転数の挙動であり、領域1701_1で、なんらかの外乱によりエンジン回転数が目標回転より下回ったことを示している。チャート1702は、ISCバルブ開度であり、前記エンジン回転数の低下を受けて、エンジン回転数を上昇させるべく、ISCバルブが開いていくことを示している(領域1702_1)。チャート1703は、エアブリードバルブ開度を示している。本実施形態では、アイドリング時の空燃比制御方法が施されていないため、前述したISCバルブの挙動に対する開度の補正は行わない。チャート1704は、エンジンの排気空燃比の挙動を示している。チャート1705のベンチュリ負圧の低下に従い、燃料混合ガスの供給量が増加し、過リッチとなっていく様子を示している(領域1704_1)。本過リッチに伴い、エンジンの燃焼が悪化し、エンジンの回転数は,元の目標回転数に上昇できなくなっている。
【0048】
図18は、アイドリング時の空燃比制御方法が施されている場合の挙動を示す図である。
図18において、チャート1801はエンジン回転数の挙動であり、領域1801_1より、ISCの目標回転数が上昇していることを示している。チャート1801_2は前記目標回転数の加重平均値であり、チャート1801_3はエンジン回転数の加重平均値である。チャート1803は、エアブリード開度を示している。前記図17の例と異なり、チャート1802の領域1802_1が示しているISCバルブの開側移行に対応すべく、前記領域1801_1の目標回転変化に応じてエアブリードバルブ開度が燃料混合ガスのリーン側への制御を行っている。このことによりチャート1804の排気空燃比は過リッチとなることはなく、エンジン回転数は、ISCの目標回転数上昇に応じて上昇することとなる。
【0049】
図19は、アイドリング時の空燃比制御方法が施されている場合の挙動の他の例を示す図であり、前記図11の変化量補正量が主として制御した場合の例である。
図19において、チャート1901はエンジン回転数の挙動であり、領域1901_1で、なんらかの外乱によりエンジン回転数が目標回転より下回ったことを示している。チャート1902はISC開度を示しており、前記エンジン回転低下に伴ない領域1902_1でISC開度が開側へ移行している。チャート1902_3はISC開度1902_2の第1の加重平均値であり、チャート1902_5は第2の加重平均値である。チャート1903は、エアブリード開度を示している。前記第1の加重平均値と第2の加重平均値との差分に対応すべく、領域1901_1においてエアブリードバルブ開度が燃料混合ガスのリーン側への制御を行っている。このことによりチャート1904の排気空燃比は過リッチとなることはなく、エンジン回転数は、ISC開度の開側移行に応じて回転低下が復帰している。
【0050】
図20は、本実施形態のアイドリング時の空燃比制御方法が施されている場合の挙動の他の例を示す図であり、前記図12の変化量補正量が主として制御した場合の例である。
図20において、チャート2001はエンジン回転数の挙動であり、領域2001_1で、なんらかの外乱によりエンジン回転数が目標回転より下回ったことを示している。チャート2002はISC開度を示しており、前記エンジン回転低下に伴ない領域2002_1でISC開度が開側へ移行している。このことに伴ないISC開度に対する前記ISC加算値の追従に伴ないエアブリード開度2003は、領域2003_1に示すようにエアブリードバルブ開度が燃料混合ガスのリーン側への制御を行っている。このことによりチャート2004の排気空燃比は過リッチとなることはなく、エンジン回転数は、ISC開度の開側移行に応じて回転低下が復帰している。
【0051】
図21は、ベンチュリ式燃料供給装置のアイドリング時の空燃比制御方法を備えた燃料制御装置の制御のフローチャートである。
まず、ステップ2101でクランク角度センサの信号を基にエンジン回転数を計算する。ステップ2102で吸気管圧力等のエンジン負荷を読み込む。ステップ2103ではエアブリードの基本開度を計算する。ステップ2104では、水温センサからの出力に基づくエンジン水温を読み込む。ステップ2105では、前記エンジン回転数、前記エンジン負荷及び前記エンジン水温に基づいて、基本点火時期を計算する。ステップ2106では、エンジンの状態に応じたアイドル時の目標回転数を設定し、ステップ2107では前記目標回転数となるようISC開度のフィードバック制御を行い、ステップ2108でISC開度を指令する。ステップ2109ではエンジンの排気管に設置された酸素濃度センサの出力を読み込み、ステップ2110で、前記酸素濃度センサの値に基づき空燃比帰還制御を行う。ステップ2111では、前記空燃比帰還制御の結果に基づいたエアブリードの開度学習値の演算、及び学習値の格納を行う。ステップ2112、2113においては、前記ISC制御関連の情報に基づきエアブリード開度補正値を演算し、エアブリードバルブ開度を指令する。本実施形態では、定時間毎に処理が実行されることとしているが、エンジンからのイベント要求例えば定クランク毎に処理がされても良い。
【0052】
図22は、前記図5のエアブリード基本開度計算ブロック及び開度補正値計算ブロックの全体のフローチャートである。
まず、ステップ2201で始動時のエンジン回転数によるエンジンの完爆判定を行う。ステップ2202でエアブリード基本開度を計算する。ステップ2203ではエアブリード基本開度に対するISC同期補正量計算を行う。ステップ2204では、酸素濃度センサによる帰還制御のエアブリードフィードバック分によるエアブリード開度学習値演算を行う。ステップ2205で前記基本開度、同期補正量、開度学習値、及びフィードバック分を加算し、最終的なエアブリード開度を計算する。
【0053】
図23は、前記図6のエアブリード基本開度計算ブロックのフローチャートである。
まず、ステップ2301でエンジン回転数を読み込む。ステップ2302でエンジン負荷を読み込む。ステップ2303ではエンジンが完爆状態かどうかを判断し、完爆状態の場合は、ステップ2304で基本エアブリード開度をマップ検索を行う。ステップ2303でエンジンが完爆状態でないと判断された場合は、ステップ2305、2306、2307、2308でエアブリード開度に対するエンジン回転数補正分、水温補正分をテーブル検索を行い、各々を加算したものを基本エアブリード開度とする。ステップ2309では、完爆/非完爆に対応した基本エアブリード開度を出力する。
【0054】
図24は、前記図7のISC同期補正量の計算ブロックのフローチャートである。
まず、ステップ2401でエンジン回転数を読み込む。ステップ2402でISC目標回転数を読み込む。ステップ2403でエンジン水温を読み込む。ステップ2404でISC目標回転数補正量計算を行う。ステップ2405で、ISC開度変化量補正量計算を行う。ステップ2406でISCフィードバック変化量補正量の計算を行う。ステップ2407で前記目標回転数補正量、開度変化量補正量、及びフィードバック変化量補正量の加算を行い、ISC目標回転数補正量として出力する。
【0055】
図25は、前記図8のISC目標回転数補正量の計算ブロックのフローチャートである。
まず、ステップ2501でエンジン回転数を読み込む。ステップ2502でISCの目標回転数を読み込む。ステップ2503で前記エンジン回転数と目標回転数の偏差を計算する。ステップ2504、2505、2506、2507において、エンジン回転数及び目標回転数夫々の前記回転数偏差に対する加重平均ゲインを検索して、各々加重平均を行う。ステップ2508では、前記エンジン回転数の加重平均値と目標回転数の加重平均値との差分を計算する。ステップ2509、2510では、エンジン水温に対する差分のゲインをテーブル検索する。ステップ2511においては、前記加重平均値の差分と前記ゲインを乗算し、ISC目標回転数補正量として出力する。
【0056】
図26は、前記図11のISC開度変化量補正量及びISCフィードバック変化量補正量の計算ブロックのフローチャートである。なお、本図ではISC開度変化量補正量の計算ブロックとISCフィードバック変化量補正量の計算ブロックは同様なブロックのため、ISC開度変化量補正量の計算ブロックの一例を示している。ステップ2601、2602、2603、2604、2605においてはエンジン水温に対する第1、第2のゲインをテーブル検索し、ISC開度に対して前記ゲインを施した第1、第2の加重平均値を計算する。ステップ2606で前記第1、第2の加重平均値の偏差を計算する。ステップ2607、2608においてはエンジン回転数に対するゲインを検索し、ステップ2609で前記ゲインと前記加重平均値の偏差を乗じることにより、ISC開度変化量補正量として出力する。
【0057】
図27は、前記図12のISC開度変化量補正量のフローチャートである。
まず、ステップ2701でエンジン回転数を読み込む。ステップ2702でISC目標回転数を読み込む。ステップ2703で前記エンジン回転数と目標回転数の差分を計算する。ステップ2704で前記エンジン回転数と前記差分によりISC基本開度のマップ検索を行う。ステップ2705でエンジン回転数とエンジン負荷によりISC開度学習分をマップ検索を行う。ステップ2706、2707ではエンジン水温によるISC開度水温補正分をテーブル検索する。ステップ2708では前記において計算されたISC基本開度マップ値、ISC開度学習分、及びISC開度水温補正分を加算しISC加算値とする。ステップ2709、2710、2711においては、エンジン水温に対する加重平均のゲインをテーブル検索し、ISC開度に加重平均を行う。ステップ2712では、前記ISC開度加重平均値に対する前記ISC加算値の追従するPID制御を行い、PID制御結果を変化量補正量として出力する。ステップ2713は、エンジンの定常判定であり、ここで定常と判定された場合は、ステップ2714においてISC開度とISC加算値の偏差をISC開度学習分マップに反映する。
【0058】
図28は、前記図13のPID帰還の計算ブロックのフローチャートである。まず、ステップ2801でISC開度を読み込む。ステップ2802でISC加算値を読み込む。ステップ2803でエンジン回転数を読み込む。ステップ2804でエンジン負荷を読み込む。ステップ2805、2806、2807で補正分P分、補正分I分、及び補正分D分を計算する。ステップ2808で前記P分、I分、及びD分を加算し、ステップ2809で上下限リミッタを施してISC開度変化量補正量として出力される。
【0059】
図29は、前記図14のISC開度とISC加算値のPID制御のD分を計算する制御のフローチャートである。
まず、ステップ2901でISC開度を読み込む。ステップ2902でISC加算値を読み込む。ステップ2903で前記ISC開度とISC加算値の差分を計算する。ステップ2904でISC開度とISC加算値の差分と今回の差分の更なる差分を計算する。ステップ2905でエンジン回転数を読み込む。ステップ2906でエンジン負荷を読み込む。ステップ2907で前記エンジン回転数と前記エンジン負荷でD分ゲインをマップ検索する。ステップ2908で前記D分ゲインと前記更なる差分を乗算し、その値にステップ2909において上下限リミッタを施した後にステップ2910でD分として出力する。
【0060】
図30は、前記図15のISC開度とISC加算値のPID制御のI分を計算する制御のフローチャートである。
まず、ステップ3001でISC開度を読み込む。ステップ3002でISC加算値を読み込む。ステップ3003で前記ISC開度とISC加算値の差分を計算する。ステップ3004で前記差分の積算を計算する。ステップ3005でエンジン回転数を読み込む。ステップ3006でエンジン負荷を読み込む。ステップ3007で前記エンジン回転数と前記エンジン負荷でI分ゲインをマップ検索する。ステップ3008で前記I分ゲインと前記差分の積算値を乗算し、その値にステップ3009において上下限リミッタを施した後にステップ3010でD分として出力する。
【0061】
図31は、前記図16のISC開度とISC加算値のPID制御のP分を計算する制御のフローチャートである。
まず、ステップ3101でISC開度を読み込む。ステップ3102でISC加算値を読み込む。ステップ3103で前記ISC開度とISC加算値の差分を計算する。ステップ3104でエンジン回転数を読み込む。ステップ3105でエンジン負荷を読み込む。ステップ3106で前記エンジン回転数と前記エンジン負荷でP分ゲインをマップ検索する。ステップ3107で前記P分ゲインと加算値の差分を乗算し、その値にステップ3108において上下限リミッタを施した後にステップ3109でD分として出力する。
【0062】
以上詳細に説明したように、本実施形態のエンジンの燃料制御装置は、スロットル絞り弁202をバイパスして、吸気管204へ接続された流路の流路面積を制御し、エンジンのアイドル時の回転数を制御するアイドルスピードコントロールバルブ205、エンジンに供給される燃料ガスの圧力を調整するレギュレータ207の下流に設置され大気開放された通路の流路面積を制御するエアブリードバルブ208、エンジンのアイドリング時に目標とするエンジン回転数を設定する目標回転数設定手段と、前記目標とするエンジン回転数に保持するため、アイドルスピードコントロールバルブ205を制御する絞り弁開度制御手段と、アイドルスピードコントロールバルブ205開度を制御するための因子を設定する制御因子設定手段と、前記因子の状態変化を捕捉する捕捉手段と、前記捕捉された因子の状態変化に基づいてエアブリードバルブ208を制御する制御手段とを備え、エアブリードバルブ208を制御することにより、急激な目標回転数変化及び負荷変動によるISC開度変化から起こるベンチュリ室圧変化に伴う空燃比変動を抑制することができる。
【0063】
例えば、アイドル時の目標回転数が変化した場合、このことに応じてISC開度が変化する。前記変化に応じてベンチュリ室圧が変化し、燃料混合ガスの流入量が変化する場合に対応して前記目標回転数変化量に応じて前もってエアブリードバルブ208を制御することにより、空燃比の過リッチ化/過リーン化を防止することができる。また、エンジンに対するなんらかの外乱により、目標回転数から外れた場合、基本量の変化及びISCフィードバック量の変化に応じてエアブリードバルブ208を制御して空燃比の過リッチ化/過リーン化を防止することができる。
【0064】
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の精神を逸脱しない範囲で、設計において種々の変更ができるものである。
例えば、前記実施形態のエンジン制御装置214は、ISC帰還制御手段103による目標回転数帰還制御及び開度補正値計算手段107による基本開度の補正に関し、排気空燃比に対してリニアな空燃比信号を出力する酸素濃度センサ212を用いているが、前記エンジン201の排気ガスが理論空燃比に対してリッチ側/リーン側の2つの信号を出力する酸素濃度センサ(図示省略)を用いてもよい。
【0065】
また、前記実施形態においては、PID制御における比例的制御(P制御)、積分的制御(I制御)、及び微分的制御(D制御)の3つの制御手段で、空燃比偏差を各々演算して演算値を求め、その演算値を加算することで、前記空燃比補正係数を算出しているが、前記3つの制御手段のいずれかの1つ、あるいは、前記3つの制御手段の内の二つ(例えば、PI制御等)で演算値を求め、該演算値に基づき空燃比補正係数を算出するようにすることも可能である。
【0066】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように、本発明に係るエンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法は、ベンチュリ式燃料供給装置において、アイドリング時に、空燃比の過リッチ化/過リーン化を防止して安定した空燃比を保持でき、安定したエンジン回転を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のベンチュリ式燃料供給装置のアイドリング時の空燃比制御方法を備えた燃料制御装置の制御ブロックを示す図。
【図2】本実施形態のベンチュリ式燃料供給装置のアイドリング時の空燃比制御方法を備えた燃料制御装置が制御するエンジン回りの構成を示す図。
【図3】本実施形態のベンチュリ式燃料供給装置のアイドリング時の空燃比制御方法を備えた燃料制御装置の内部構成を示す図。
【図4】本実施形態のベンチュリ式燃料供給装置のチョークバルブとスロットルバルブの間のベンチュリ室回りの構成を示す図。
【図5】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のエアブリード基本開度計算ブロック及び開度補正値計算ブロックを示す図。
【図6】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のエアブリード基本開度算出ブロックの詳細な構成を示す図。
【図7】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のISC同期補正量計算ブロックの詳細な構成を示す図。
【図8】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のISC目標回転数補正量の計算ブロックの詳細な構成を示す図。
【図9】本実施形態のエンジンの燃料制御装置の加重平均のゲイン検索のブロックの詳細な構成を示す図。
【図10】本実施形態のエンジンの燃料制御装置の加重平均のゲイン検索のブロックの詳細な構成を示す図。
【図11】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のISC開度変化量補正量及びISCフィードバック変化量補正量の計算ブロックの詳細な構成を示す図。
【図12】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のISC開度変化量補正量の計算ブロックの他の例を示す図。
【図13】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のPID帰還の計算ブロックの内部ブロック構成を示す図。
【図14】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のPID制御の補正値D分計算のブロックを示す図。
【図15】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のPID制御の補正値I分計算のブロックを示す図。
【図16】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のPID制御の補正値P分計算のブロックを示す図。
【図17】本実施形態のエンジンの燃料制御装置が制御するエンジンの排気空燃比のタイミングチャートとエンジン回転数の挙動の一例を示す図。
【図18】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のアイドリング時の空燃比制御方法が施されている場合の挙動を示す図。
【図19】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のアイドリング時の空燃比制御方法が施されている場合の挙動の他の例を示す図。
【図20】本実施形態のアイドリング時の空燃比制御方法が施されている場合の挙動の他の例を示す図。
【図21】本実施形態のベンチュリ式燃料供給装置のアイドリング時の空燃比制御方法を備えた燃料制御装置の制御のフローチャート。
【図22】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のエアブリード基本開度計算ブロック及び開度補正値計算ブロックの全体のフローチャート。
【図23】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のエアブリード基本開度計算ブロックのフローチャート。
【図24】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のISC同期補正量の計算ブロックのフローチャート。
【図25】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のISC目標回転数補正量の計算ブロックのフローチャート。
【図26】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のISC開度変化量補正量及びISCフィードバック変化量補正量の計算ブロックのフローチャート。
【図27】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のISC開度変化量補正量のフローチャート。
【図28】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のPID帰還の計算ブロックのフローチャート。
【図29】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のISC開度とISC加算値のPID制御のD分を計算する制御のフローチャート。
【図30】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のISC開度とISC加算値のPID制御のI分を計算する制御のフローチャート。
【図31】本実施形態のエンジンの燃料制御装置のISC開度とISC加算値のPID制御のP分を計算する制御のフローチャート。
【符号の説明】
102…エアブリードの基本開度計算手段
103…ISCの帰還制御手段
107…エアブリードの基本開度補正手段
108…エアブリード開度制御手段
109…ISCバルブ開度制御手段
201…エンジン
202…スロットル絞り弁(第1の絞り弁)
203…チョークバルブ
204…吸気管
205…アイドルスピードコントロールバルブ(第2の絞り弁)
206…吸気管圧力センサ
207…レギュレータ
208…エアブリードバルブ(混合比決定手段)
301…入出力インターフェイス(I/OLSI)
302…演算処理装置(MPU)
303…EP−ROM
304…RAM
501…エアブリード基本開度計算手段
502…完爆判定ブロック
503…ISC同期補正量計算手段
701…ISC目標回転数補正量計算手段
702…ISC開度変化量補正量計算手段
703…ISCフィードバック変化量補正量計算手段
1701…補正無の時のエンジン回転数挙動
1703…補正無の時のエアブリード開度挙動
1704…補正無の時の空燃比挙動
1801…補正有りの時のエンジン回転数挙動
1803…補正有りの時のエアブリード開度挙動
1804…補正有りの時の空燃比挙動

Claims (1)

  1. エンジンの吸気管に設定された第1の絞り弁と、
    該第1の絞り弁の前後をバイパスするバイパス通路と、
    該バイパス通路に設定されたISCバルブと、
    エンジンに供給された気体燃料(燃料ガス)と空気との混合気の混合比を決定するエアブリードバルブと、
    前記第1の絞り弁とその上流側のチョークバルブとの間に形成され、混合比が決定された前記混合気をエンジンに導入するベンチュリー室と、
    を備えるエンジンのアイドリング時の燃料制御装置であって、
    エンジンの前記アイドリング時に目標とする目標エンジン回転数を設定する目標回転数設定手段と、
    前記目標エンジン回転数に保持するため、前記ISCバルブ開度を制御する絞り弁開度制御手段と、
    エンジン回転数、エンジン負荷、エンジン水温で算出されるエアブリード基本開度に、前記エンジン回転数の加重平均値と前記目標エンジン回転数の加重平均値との差分にエンジン水温を加味して算出されるISC同期補正量を加算した値に基づいて前記エアブリードバルブの開度を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
JP2001393338A 2001-12-26 2001-12-26 エンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法 Expired - Fee Related JP4365553B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393338A JP4365553B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 エンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法
EP02028022A EP1323913A2 (en) 2001-12-26 2002-12-13 Engine fuel control device and idling air-fuel ratio control method
CNB021584699A CN100359148C (zh) 2001-12-26 2002-12-26 发动机燃料控制器
US10/328,045 US6725831B2 (en) 2001-12-26 2002-12-26 Engine fuel control device and idling air-fuel ratio control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393338A JP4365553B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 エンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193891A JP2003193891A (ja) 2003-07-09
JP4365553B2 true JP4365553B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=19188760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393338A Expired - Fee Related JP4365553B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 エンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6725831B2 (ja)
EP (1) EP1323913A2 (ja)
JP (1) JP4365553B2 (ja)
CN (1) CN100359148C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050080714A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Cmarket, Inc. Method and apparatus for combining items in an on-line charitable auction or fund raising event
US7117862B2 (en) * 2004-05-06 2006-10-10 Dresser, Inc. Adaptive engine control
JP2006125243A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
DE102007045195B3 (de) * 2007-09-21 2009-03-12 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Regelung eines stationären Gasmotors
US8108128B2 (en) * 2009-03-31 2012-01-31 Dresser, Inc. Controlling exhaust gas recirculation
JP5346838B2 (ja) * 2010-02-12 2013-11-20 本田技研工業株式会社 汎用型エンジンの空燃比制御装置
CN109469561B (zh) 2010-09-14 2021-02-12 康明斯公司 压缩机进气混合器系统和方法
CN103946517B (zh) * 2011-11-22 2016-08-31 丰田自动车株式会社 内燃机的控制系统
JP6139311B2 (ja) * 2013-07-17 2017-05-31 株式会社東芝 調節弁の制御方法及び制御装置、これらを使用した発電プラント
JP6296810B2 (ja) * 2014-01-24 2018-03-20 ヤンマー株式会社 ガスエンジン
CN104329173B (zh) * 2014-09-11 2016-05-25 中国科学院工程热物理研究所 一种燃气轮机燃料与空气混合比的控制方法及装置
CN105258666B (zh) * 2015-11-09 2018-06-29 长沙开元仪器股份有限公司 一种圆盘缩分器仓门开度确定方法及装置
US11773790B2 (en) * 2020-05-01 2023-10-03 Mikuni Corporation Throttle device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2696431B2 (ja) * 1990-12-17 1998-01-14 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH062582A (ja) * 1992-04-15 1994-01-11 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JP2982557B2 (ja) * 1993-06-01 1999-11-22 三菱自動車工業株式会社 エンジンの吸入空気量制御装置
JP3104512B2 (ja) * 1993-12-28 2000-10-30 日産自動車株式会社 内燃機関のスロットル制御装置
JP3161212B2 (ja) * 1994-03-24 2001-04-25 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US6009851A (en) * 1995-05-16 2000-01-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Idle speed control apparatus for an internal combustion engine
JP3005455B2 (ja) * 1995-06-14 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の回転数制御装置
JPH0921355A (ja) 1995-07-07 1997-01-21 Isuzu Motors Ltd ガスエンジンの空燃比制御装置
JPH0953469A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用スロットル弁の全閉検出装置
JP2000018100A (ja) 1998-06-30 2000-01-18 Suzuki Motor Corp 気体燃料エンジンの燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003193891A (ja) 2003-07-09
CN100359148C (zh) 2008-01-02
US20030116127A1 (en) 2003-06-26
US6725831B2 (en) 2004-04-27
EP1323913A2 (en) 2003-07-02
CN1429979A (zh) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0148267B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JP4365553B2 (ja) エンジンの燃料制御装置及びアイドリング時の空燃比制御方法
JPS6356416B2 (ja)
JP3878522B2 (ja) ベンチュリ式燃料供給装置を備えたエンジンの空燃比制御方法及びその方法を備えた燃料制御装置
JP4246431B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2987240B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
WO2011125601A1 (ja) バイフューエルエンジンのアイドル回転速度制御装置
JP2701330B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0551776B2 (ja)
US6609510B2 (en) Device and method for controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JP3883828B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3725713B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH08312428A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0584379B2 (ja)
JPH0696996B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH07119520A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2751322B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH0243900B2 (ja) Nainenkikannogakushuseigyosochi
JP2809076B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPS6196147A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPS58150034A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JP2001248480A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6189944A (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JPH04295138A (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JPH09242616A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees