JP4365207B2 - 低級アルキルアルコールのカルボニル化用促進化白金触媒 - Google Patents

低級アルキルアルコールのカルボニル化用促進化白金触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4365207B2
JP4365207B2 JP2003505082A JP2003505082A JP4365207B2 JP 4365207 B2 JP4365207 B2 JP 4365207B2 JP 2003505082 A JP2003505082 A JP 2003505082A JP 2003505082 A JP2003505082 A JP 2003505082A JP 4365207 B2 JP4365207 B2 JP 4365207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
platinum
catalyst
carbonylation
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003505082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004529769A5 (ja
JP2004529769A (ja
Inventor
ロバート ゾエラー,ジョセフ
ヒュー シングルトン,アンディー
チャールズ タスティン,ジェラルド
リー カーバー,ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2004529769A publication Critical patent/JP2004529769A/ja
Publication of JP2004529769A5 publication Critical patent/JP2004529769A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365207B2 publication Critical patent/JP4365207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide
    • C07C51/12Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide on an oxygen-containing group in organic compounds, e.g. alcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • B01J23/622Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead
    • B01J23/626Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead with tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/36Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、カルボニル化触媒、具体的には固体担体材料を伴なった白金及び錫を有する気相カルボニル化触媒に関する。更に詳しくは、本発明は、固体担体材料を伴なった白金及び錫を含む固相成分と少なくとも1種の蒸気状ハロゲン化物促進剤成分を有する気相カルボニル化触媒に関する。このカルボニル化触媒は特に、メタノール、ジメチルエーテル及びメチルエステルならびにエステル−アルコール混合物から酢酸、酢酸メチル及びそれらの混合物を製造するのに有用である。
低級カルボン酸及びエステル、例えば酢酸及び酢酸メチルは、長年、工業用化学薬品として知られてきた。酢酸は、種々の中間体及び最終製品の製造に使用される。例えば重要な誘導体には、種々のポリマー用のモノマー又はコモノマーとして使用できる酢酸ビニルがある。酢酸自体は、容器業界において、特にPET飲料容器の形成において広く使用されるテレフタル酸の製造に溶剤として使用される。
下記式1〜3に示すように、メタノールのような低級アルキルアルコール及びエーテルの、それらの対応するカルボン酸及びエステルへのカルボニル化用金属触媒の使用については、多くの研究活動がなされている:
ROH + CO → RCOOH (1)
2ROH + CO → RCOOR + 水 (2)
ROR’ + CO → RCOOR (3)
メタノールのカルボニル化はよく知られた反応であり、典型的には液相中で触媒を用いて実施される。これらの商業的方法及び単一炭素源からアセチルを生成するための他のアプローチに関する詳細な総説は、Howardらによって非特許文献1に記載されている。典型的には、メタノールを用いた酢酸の製造のための液相カルボニル化反応は、第VIII族金属及びハロゲン成分、例えばヨウ素もしくは臭素又はヨウ素もしくは臭素含有化合物、例えばヨウ化水素、臭化水素、ヨウ化メチルもしくは臭化メチルを含む均一触媒系を用いて実施される。ロジウムは最も一般的な第VIII族金属触媒であり、ヨウ化メチルは最も一般的な促進剤である。これらの反応は触媒の沈殿を防ぐために、水の存在下で実施される。
これらの最近開発された方法は、その供給材料が燐酸、ホスフェート、活性炭、重金属塩及び金属カルボニル、例えばコバルトカルボニル、鉄カルボニル及びニッケルカルボニルのような触媒系の存在下に、予めカルボニル化される古典的なカルボニル化方法に比べて、著しく向上している。これまで知られていたこれらの方法は全て、極めて高い一酸化炭素分圧の使用を必要とする。これらはまた、充分な反応及び転化速度を得るのにより高い触媒濃度、より長い反応時間及びより高い温度を必要とするという欠点を有し、そのため、より大型でより高価な処理装置とより高い製造コストが必要である。
均一相カルボニル化法の欠点は、触媒溶液からの生成物の分離に追加の工程が必要であり、触媒の取扱ロスが常に存在する点である。触媒中の金属の損失は、配管及び処理装置への活性金属のプレートアウトとそれによるカルボニル化に対しての金属の不活性化及び生成物からの触媒の不完全な分離による損失のようないくつかの要因による可能性がある。金属自体が非常に高価であるため金属成分のこのような損失はコスト高となる。
Schultz(特許文献1)は、気相反応におけるカルボン酸の生成に、アルコールのカルボニル化用担持ロジウム触媒を用いることを開示している。Schultzはさらに、ハロゲン化物促進剤の存在を開示している。
Schultz(特許文献2)は、同様な担持ロジウム触媒と、周期律表の第IB族、第IIIB族、第IVB族、第VB族、第VIB族、第VIII族、ランタニド及びアクチニド元素から選ばれた促進剤との併用を記載している。
Uhm(特許文献3)は、ハロゲン化物促進気相メタノールカルボニル化反応用の担持ロジウム用の促進剤として、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は遷移金属を使用することを記載している。Pimblett(特許文献4)は、炭素担体に担持されたロジウムとニッケルの組合せが、ロジウム又はニッケルのいずれか単独よりも活性であることを教示している。
イリジウムを均一アルコールカルボニル化触媒として使用する以外に、Paulikら(特許文献5)は、気相ハロゲン促進不均一アルコールカルボニル化法における触媒として不活性担体に担持されたイリジウムを使用することを記載している。
特許文献6は、アルコール及び/又はそれらの反応性誘導体のカルボニル化方法に関する。特許文献6は、液相中、均一触媒系の存在下に、アルコールをカルボニル化する第一カルボニル化反応器を含むカルボニル化方法を開示しており、この第一反応器からの発生気体は次に追加のアルコールと混合され、担持触媒を含む第二反応器に供給される。第一反応器中で使用される均一触媒系はロジウム及びイリジウムから選ばれた第VIII族金属及びハロゲン成分を含む。第VIII族金属がイリジウムである場合には、均一触媒系はまた、ルテニウム、オスミウム、レニウム、カドミウム、水銀、亜鉛、インジウム及びガリウムからなる群から選ばれた任意の共促進剤を含むことができる。第二反応器において使用される担持触媒は、イリジウム、ロジウム及びニッケルからなる群から選ばれる第VIII族金属及び任意的な金属促進剤を炭素担体上に含む。任意的な金属促進剤は鉄、ニッケル、リチウム及びコバルトであることができる。第二カルボニル化反応器ゾーン内の条件は、第二反応器内に混合蒸気及び液体相が存在するようなものである。第二反応器中における液相成分の存在は、必然的に担持触媒からの活性金属の浸出をもたらし、それが次に、触媒活性をかなり低下させ、活性触媒成分の費用のかかる交換につながる。
文献は、1バールの圧力下、ハロゲン化物促進剤の存在下における気相アルコールカルボニル化触媒としてのロジウム含有ゼオライトの使用に関するいくつかのレポートを含む。この型の触媒に関する主要参考文献は、Maneckらによって提示される(非特許文献2)。Gelinら(非特許文献3)は、ハロゲン化物促進剤の存在下におけるメタノールの気相カルボニル化用の触媒としてゼオライトに含まれるロジウム又はイリジウムを使用する例を記載している。Krzywickiら(非特許文献4)は、メタノールのハロゲン化物促進気相カルボニル化におけるロジウム用の担体としてシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ及び二酸化チタンを使用することを記載しているが、これらの担体は一般的に炭素ほど有効ではない。Luftら(特許文献7及び関連した開示)は、カルボン酸無水物へのエーテル又はエステルのハロゲン化物促進気相カルボニル化用の不均一触媒に第VIII族金属を結合させる手段として、種々の担体に化学的に結合するキレート配位子を使用することを記載している。
Evansら(特許文献8)は、酸化物担体に結合した窒素又は燐配位子に結合した貴金属を基材とするハロゲン化物促進化気相メタノールカルボニル化用の不均一触媒を記載している。
Pansterら(特許文献9)は、アルコールのハロゲン化物促進化液相カルボニル化用の不均一触媒としてロジウム含有有機ポリシロキサン−アンモニウム化合物を使用することを記載している。
Dragoら(特許文献10)は、メタノールのハロゲン化物促進化カルボニル化反応を含む多数のカルボニル化反応のための触媒として、陰イオン型の単一の遷移金属に結合した陰イオン交換樹脂を使用することを記載している。担持配位子及び陰イオン交換樹脂は液相カルボニル化反応における金属の固定にかなり役立つが、一般的には、担持配位子及び陰イオン交換樹脂の使用は、アルコールの気相カルボニル化においては、活性金属成分用担体としての炭素の使用に比較して有利ではない。更に、これらの触媒は一般には高温において不安定であるため、気相法にはあまりふさわしくない。
活性炭担持ニッケルは、メタノールのハロゲン化物促進化気相カルボニル化用不均一触媒として研究されている。炭素担持ニッケル触媒系に関する関連参考事項はFujimotoら(非特許文献5)によって提供される。さらに、Fujimotoら(非特許文献6)は、供給材料混合物への水素の添加時に速度の増加を観察した。Liuら(非特許文献7)は、錫が炭素担持ニッケル触媒の活性を増大させることを報告している。Muellerら(特許文献11)は、メタノールのハロゲン化物促進化カルボニル化用の担持ニッケル触媒にパラジウム及び場合によっては銅を添加することを開示している。一般に、ニッケル基材触媒による反応の速度は、同様な条件下で操作される場合、類似のロジウム基材触媒による反応の速度よりも遅い。
炭素に担持される他の単一金属は、Fujimotoら(非特許文献8)によって、メタノールのハロゲン化物促進化気相カルボニル化においては活性が限られることが報告されている。これらの金属のうち最も活性が高いのはSnである。Snに次いでPb、Mn、Mo、Cu、Cd、Cr、Re、V、Se、W、Ge及びGaの順に活性が低くなる。これらの他の単一金属触媒はいずれも、Rh、IrもしくはNiを基材とするものほど、また、本発明の触媒ほど活性が高くない。
Yagita及びFujimoto(非特許文献9)は、金属担持触媒における活性炭の役割について検討し、活性炭に担持された第VIII族金属のカルボニル化活性が、金属とハロゲンとの親和力によって順序づけられることを観察した。
Feitler(特許文献12)は、気相におけるアルコール及び他の化合物の、ハロゲン化物を用いないカルボニル化のための触媒として、遷移金属を含まないある種のゼオライトを使用することを記載している。
特許文献13は、不活性担体に担持された金属イオン交換ヘテロポリ酸の存在下における一酸化炭素によるアルコール及びエーテルのカルボニル化によって、アルコール及びエーテルをカルボン酸及びエステルに転化するための気相法を記載している。反応に使用する触媒は、気相中におけるアルコール及び他の化合物のハロゲン化物不使用カルボニル化のための触媒として、金属が、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd又はPtのような少なくとも1種の第VIII族陽イオンで錯化された第V(a)族及び第VI(a)族の少なくとも1種であるポリオキソメタレート陰イオンを含む。
米国特許第3,689,533号 米国特許第3,717,670号 米国特許第5,488,143号 米国特許第5,258,549号 米国特許第3,772,380号 ヨーロッパ特許出願EP 0 759 419 Al 米国特許第4,776,987号 米国特許第5,185,462号 米国特許第4,845,163号 米国特許第4,417,077号 米国特許第4,918,218号 米国特許第4,612,387号 米国特許第5,218,140号
Howardら,Catalysis Today,18,325〜354(1993) Maneckら,Catalysis Today,3,421〜429(1988) Gelinら,Pure & Appl.Chem.,Vol.60,No.8,1315〜1320(1988) Krzywickiら,Journal of Molecular Catalysis,6,431〜440(1979) Fujimotoら,Chemistry Letters, 895〜898(1987) Fujimotoら,Journal of Catalysis,133,370〜382(1992) Liuら,Ind.Eng.Chem.Res.,33,488〜492(1994) Fujimotoら,Catalysis Letters,2,145〜148(1989) Yagita及びFujimoto,Journal of Molecular Catalysis,69,191〜197(1991)
本発明によれば、エステル及びカルボン酸を製造するための、低級アルキルアルコール、低級アルキルアルコールのエーテル及びエステル誘導体並びにエステル−アルコール混合物を含む反応体の不均一気相カルボニル化用の白金及び錫固体担持触媒が提供される。意外にも、白金及び錫触媒は、単一活性金属として白金を含む触媒に比較して、有意な速度の改善を示す。
要するに、本発明は、エステル及びカルボン酸を製造するための、低級アルキルアルコール、低級アルキルアルコールを生成する組成物、例えば低級アルキルアルコールのエーテル及びエステル誘導体並びにそれらの混合物の気相カルボニル化に有用な触媒を提供する。この触媒は、固体担体材料と関連した白金及び/又は白金塩並びに錫及び/又は錫塩を含む第1成分と、ハロゲン化物促進剤を含む蒸気状成分を含む。本明細書中で使用する用語「を伴なった(associated with)」とは、白金金属及び/又はその塩並びに錫金属及び/又はその塩を固体担体上に、又は固体担体中に、存在させることができる任意の形を含む。白金及び錫金属又はそれらの各塩を固体担体を伴なわせることができる非限定的な例としては、白金含有溶液及び錫含有溶液を順次用いた担体の含浸、浸漬、噴霧及び塗布(被覆)、又は白金及び錫の混合物を含む溶液を用いた担体の含浸、浸漬、噴霧及び塗布が挙げられる。
本発明の目的は気相カルボニル化法に使用できる触媒を提供することにある。本発明の別の目的は、固体担体材料と関連した白金又は白金塩及び錫又は錫塩並びに蒸気状ハロゲン化物促進剤成分を有する気相カルボニル化触媒を提供することにある。
本発明のこれら及び他の目的及び利点は、当業者には以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明の触媒は、低級アルキルアルコール、低級アルキルアルコール生成組成物、例えば低級アルキルアルコールのエーテル及びエステル誘導体並びにそれらの混合物を気相カルボニル化法において反応させることによる、カルボン酸及びエステルの連続製造に特に有用である。本発明によれば、触媒は、固体担体材料と関連した白金及び/又は白金塩並びに錫及び/又は錫塩を含む固体成分と蒸気ハロゲン化物促進剤成分を有する。固体材料は、カルボニル化反応に対して不活性であるのが望ましい。好ましい一実施態様において、触媒はメタノール及びその誘導体から酢酸、酢酸メチル及びそれらの混合物を製造する気相カルボニル化に特に有用である。望ましくは、気相カルボニル化法は、反応体及び生成物の露点より高い温度において、即ち凝縮が起こる温度より高い温度において実施する。しかし、露点は、希釈(特に、非凝縮性ガス、例えば未反応一酸化炭素、水素又は不活性希釈ガスに関して)、生成物の組成及び圧力の複合関数であるので、温度が反応体及び生成物の露点を超えるのであれば、本発明方法はそれでも広範囲の温度にわたって実施できる。実際には、これが一般に約100〜約500℃の温度範囲を決定し、約100〜約350℃の温度が好ましく、約150〜275℃の温度が特に有用である。
温度と同様に、有効圧力範囲も生成物混合物の露点によって制限される。反応体及び生成物の液化を防ぐのに充分な温度で反応を実施する場合であれば、広範囲の圧力、例えば約0.1〜100バール(絶対)(bara)の範囲の圧力を使用できる。この方法は約1〜50バール(絶対)の範囲の圧力において実施するのが好ましく、約3〜30バール(絶対)が最も好ましい。
本発明の触媒を用いるカルボニル化に適当な供給原料、即ち反応体としては、低級アルキルアルコール、低級アルキルアルコール生成組成物、例えばアルコールのエーテル及びエステル誘導体並びにそれらの混合物が挙げられる。反応体の非限定的例としては、脂肪族炭素原子が化合物中のアルコール性ヒドロキシル基又は化合物中のエーテル酸素のいずれかの酸素原子に直接結合しており且つさらに芳香族部分を含むことができるアルコール及びエーテルが挙げられる。好ましくは、供給原料は1種又はそれ以上の、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6の低級アルキルアルコール、炭素数2〜6のアルカンポリオール、炭素数3〜20のアルキルアルキレンポリエーテル及び炭素数3〜10のアルコキシアルカノールである。最も好ましい反応体はメタノールである。メタノールはこの方法に使用するのが好ましく、通常はメタノールとして供給するが、メタノールを生成する材料の組合せの形態で供給することもできる。そのような材料の組合せの例には、(i)酢酸メチルと水、及び(ii)ジメチルエーテルと水がある。この方法の実施において、酢酸メチルとジメチルエーテルは共に反応器内で形成され、酢酸メチルが目的生成物でない場合には、それらは水と共に反応器に再循還され、後で酢酸の形成のために消費される。従って、当業者はさらに、本発明の触媒を、エステル供給材料からのカルボン酸の製造に使用できることがわかるであろう。
メタノールを用いる場合には気体供給材料混合物中の水の存在は不可欠ではないが、酢酸メチル及び/又はジメチルエーテルの形成を抑えるには若干の水の存在が望ましい。メタノールを用いて酢酸を生成する場合には、水対メタノールのモル比は0:1〜10:1であることができるが、好ましくは0.01:1〜1:1の範囲である。酢酸メチル又はジメチルエーテルのような代替メタノール源を用いる場合には、水の供給量は通常は、メタノール代替物の加水分解に必要な水のモルに相当するように増加させる。従って、酢酸メチル又はジメチルエーテルを用いる場合には、水対エステル又はエーテルのモル比は1:1〜10:1、好ましくは1:1〜3:1の範囲である。酢酸の製造においては、適量の水を添加してエーテル又はエステルを加水分解させてメタノール反応体を生成するならば、メタノール、メチルエステル及び/又はジメチルエーテルの組み合わせは等価であることは明白である。
メチルエステルである酢酸メチルが目的生成物である場合には、カルボニル化法には水を添加すべきではなく、ジメチルエーテルが好ましい供給原料になる。さらに、酢酸メチルの製造においてメタノールを供給原料として用いる場合には、水の除去が必要である。しかし、本発明の方法の第一の用途は酢酸の製造である。
気相カルボニル化法の実施において、気相の反応体は、本発明触媒の気相ハロゲン化物促進剤成分と共に本発明触媒の固相成分中又は固相成分上に通す。触媒の固相成分は、実質的に不活性の固体担体材料を伴なった白金及び錫を含む。
触媒の製造に使用する白金の形態は一般には重要でない。触媒の固相成分は種々の白金含有化合物から製造でき、適当な媒体中に単独で又は組合せて溶解する場合には、塩化白金酸のような鉱酸ハロゲン化物の塩;ジクロロジアンミン白金のような三価窒素化合物;ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)白金のような三価燐の有機化合物;ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)白金のようなオレフィン;ジクロロビス(ベンゾニトリル)白金のようなニトリル;及び白金の酸化物の形態であることができる。好ましい白金源はその塩化物の1つ、例えばヘキサクロロプラチネート(IV)の種々の塩のいずれか、又は二塩化白金の水性HClもしくは水性アンモニア中溶液である。
担体上の金属としての白金の量は、固体担持触媒の総重量に基づき、白金約0.01〜約10重量%であることができ、約0.1〜約2重量%の白金が好ましい。
触媒の製造に使用する錫の形態は一般には重要でない。触媒の固相成分は種々の錫含有化合物から製造できる。適当な錫化合物としては、塩化錫(II)のような錫ハロゲン化物;炭素原子の少なくとも1つが錫部分に結合している、アルキル基の炭素数が1〜10のアルキルカルボン酸塩及びアリール基の炭素数が6〜24のアリールカルボン酸塩;シュウ酸錫(II)のような酸化錫;並びにこのような錫含有化合物の混合物が挙げられる。本発明に使用するのに好ましい錫材料源は、入手容易性、コスト、毒性の低さ及び水(好ましい溶剤)への溶解度の高さに基づき、塩化錫(II)、好ましくは水性HClに溶解されたもの及びシュウ酸錫(II)である。
担体上における金属としての錫の量は広範囲に変化させることができ、例えば固体担持触媒の総重量に基づき、錫約0.01〜10重量%であることができる。しかし、触媒中の錫の好ましい量は、固体担持触媒の総重量に基づき、錫約0.1〜5重量%である。
本発明の別の利点は、白金及び錫が、Ir及びRhのような他の活性触媒に比較して揮発性及び溶解性が低く、従って、カルボニル化方法の実施の間に触媒担体から除去されにくいことにある。意外にも、白金と錫の組合せは、ロジウムを用いずにエステル及びカルボン酸を製造するための、低級アルキルアルコール、低級アルキルアルコールのエーテル誘導体、低級アルキルアルコールのエステル誘導体及びエステル−アルコール混合物の気相カルボニル化に対して、触媒活性を示す。
白金及び錫の担体として有用な固体担体は、固定床又は流動床反応器に使用できる大きさの多孔質固体を含む。典型的な担体材料は、1インチ〜約1/2インチ当たり約400メッシュの大きさを有する。好ましくは、担体は、表面積の大きい、活性炭を含む炭素である。活性炭は公知であり、密度が約0.03〜約2.25g/cm3の石炭又は泥炭から得ることができる。炭素は約200〜約1200m2/gの表面積を有することができる。本発明に従って使用できる他の固体担体材料としては、軽石、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、マグネシア、珪藻土、ボーキサイト、チタニア、ジルコニア、クレイ、珪酸マグネシウム、炭化珪素、ゼオライト及びセラミックが挙げられる。固体担体の形状は特には重要でなく、規則的なものでも不規則なものでもよく、反応器内に配置される押出物、ロッド、ボール、破片などを含む。
白金及び錫は、金属又はそれらの各塩を適当な溶剤中の溶解させてから、溶解された白金及び錫を固体担体材料と接触させることによって、固体担体と関連させることができる。次いで、溶剤を蒸発させることによって、白金及び錫の少なくとも一部分に固体担体を伴なわせる。乾燥温度は、約1秒より長い時間、約100〜約600℃であることができる。当業者ならば、乾燥時間が温度、湿度及び溶剤によって異なることを理解できるであろう。一般に、温度が低いほど、固体担体から溶剤を効率よく蒸発させるのに要する加熱時間が長い。触媒の固体成分の製造方法は、場合によってはさらに、固体に担持された白金及び錫を不活性ガス流中で加熱する工程を含む。適当な不活性ガスの非限定的例としては、窒素、アルゴン及びヘリウムが挙げられる。
あるいは、白金及び錫は、それぞれの金属を順次、担体材料を伴なわせることによって、固体担体に伴なわせることができる。例えば白金又は白金含有塩を適当な溶剤を用いて可溶化させるとする。溶解された金属溶液は次に担体材料と接触させる。その後、溶剤を蒸発させることによって、白金の少なくとも一部分を固体担体材料に伴なわせる。次いで、白金を固体担体に伴なわせるのと同様な手法に従って錫又は錫含有塩を担体材料に伴なわせる。このように、前記手法の複数の工程を踏むだけで、白金及び錫の金属又は金属含有化合物のそれぞれの複数の層を担体に伴なわせることが可能なことがわかるであろう。
本発明の触媒系は塩素、臭素及びヨウ素化合物から選ばれた蒸気状ハロゲン化物促進剤を更に含む。好ましくは蒸気状ハロゲン化物は、気相カルボニル化条件の温度及び圧力下では蒸気である臭素及びヨウ素化合物から選ばれる。適当なハロゲン化物としては、ハロゲン化水素、例えばヨウ化水素及び気体ヨウ化水素酸;炭素数12以下のハロゲン化アルキル及びハロゲン化アリール、例えばヨウ化メチル、ヨウ化エチル、1−ヨードプロパン、2−ヨードブタン、1−ヨードブタン、臭化メチル、臭化エチル、ヨウ化ベンジル及びそれらの混合物が挙げられる。望ましくは、ハロゲン化物はハロゲン化水素又は炭素数6以下のハロゲン化アルキルである。好ましいハロゲン化物の非限定的例としては、ヨウ化水素、ヨウ化メチル、臭化水素、臭化メチル及びそれらの混合物が挙げられる。また、ハロゲン化物はI2、Br2又はCl2のような分子ハロゲン化物であることもできる。
有効なカルボニル化を引き起こすための、存在するハロゲン化物に対するメタノール又はメタノール等価物のモル比は、約1:1〜10,000:1であり、好ましい範囲は約5:1〜約1000:1である。
本発明の好ましい側面において、本発明の気相カルボニル化触媒は、酢酸、酢酸メチル又はそれらの混合物の製造に使用できる。この方法は、メタノール及び一酸化炭素を含む気体混合物をカルボニル化ゾーン中で触媒系と接触せしめ、前記カルボニル化ゾーンから気体生成物を回収する工程を含む。この触媒系は、炭素担体上に沈着(又は付着)された白金及び錫を含む固相成分と前記の少なくとも1種のハロゲン化物促進剤を含む気相成分とを含む。
一酸化炭素は、精製一酸化炭素として又は水素と一酸化炭素との混合物として、カルボニル化ゾーンに供給できる。水素は反応化学量論の一部ではないが、最適な触媒活性の維持に水素が有用な場合もある。一酸化炭素対水素の好ましい比は一般に、約99:1〜約2:1であるが、水素レベルの更に高い範囲が有用な場合もある。
本発明を、以下の具体的な実施例によってより詳細に説明する。これらの実施例は実例となる実施態様であり、本発明を限定とすることを目的とせず、むしろ、添付した「特許請求の範囲」の範囲及び内容の中で広範囲に解釈すべきであることを理解されたい。
触媒I
触媒の製造において、Pt含有率39.23%の二水素ヘキサクロロ白金酸塩579mg(Pt 1.17ミリモル)を蒸留水30mL中に溶解させた。この溶液を、蒸発皿に含まれる12×40メッシュの活性炭顆粒20.0gに添加した。活性炭顆粒は800m2/g超のBET表面積を有していた。担体顆粒がさらさらになるまで、この混合物を蒸気浴を用いて加熱し、連続的に撹拌した。次いで、含浸触媒を長さ106cm×外径25mmの石英管に移した。次に、混合物が三元電気管炉の長さ61cmの加熱ゾーンのほぼ中央に位置するように、石英管を三元電気管炉中に入れた。窒素を100標準立方センチメーター/分の速度で触媒床に連続的に通した。管を周囲温度から300℃まで2時間かけて加熱し、300℃に2時間保持し、次いで、周囲温度まで冷却して戻した。
前述のようにして製造した触媒に、11.6MのHCl 10mLと蒸留水20mLとの混合物中に溶解された塩化錫(II)二水和物0.263g(1.17ミリモル)を含む溶液を添加した。顆粒がさらさらになるまで、触媒混合物を再び蒸気浴を用いて加熱し、連続的に撹拌した。次いで、含浸触媒を長さ106cm×外径25mmの石英管に移した。混合物が三元電気管炉の長さ61cmの加熱ゾーンのほぼ中央に位置するように、混合物を含む石英管を三元電気管炉中に入れた。窒素を100標準立方センチメーター/分の速度で触媒床に連続的に通した。管を周囲温度から300℃まで2時間かけて加熱し、300℃に2時間保持し、次いで、周囲温度まで冷却して戻した。
本発明に係る固体担持触媒(触媒I)は、Pt 1.09%、Sn 0.66%を含み、密度が0.57g/mLであった。
比較触媒例I
活性金属として白金のみを含む比較触媒の製造においては、Pt含有率40%の二水素ヘキサクロロ白金酸塩569mg(Pt 1.17ミリモル)を蒸留水30mL中に溶解させた。この溶液を、蒸発皿に含まれる12×40メッシュの活性炭顆粒20.0gに添加した。活性炭顆粒は800m2/g超のBET表面積を有していた。担体顆粒がさらさらになるまでこの混合物を蒸気浴を用いて加熱し、連続的に撹拌した。次いで、含浸触媒を長さ106cm×外径25mmの石英管に移した。次に、混合物が三元電気管炉の長さ61cmの加熱ゾーンのほぼ中央に位置するように、石英管を三元電気管炉中に入れた。窒素を100標準立方センチメーター/分の速度で触媒床に連続的に通した。管を周囲温度から300℃まで2時間かけて加熱し、300℃に2時間保持し、次いで、周囲温度まで冷却して戻した。
この触媒(比較触媒C−I)は、Pt 1.10%を含み、密度が0.57g/mLであった。
比較触媒例II
第2の比較触媒は、酢酸第一ニッケル四水和物0.29g(1.17ミリモル)及び塩化錫(II)二水和物0.263g(1.17ミリモル)を、蒸留水20mL及び11.6M HCl 10mLからなる溶液中に溶解させることによって製造した。次いで、この溶液を、蒸発皿に含まれる12×40メッシュの活性炭顆粒20.0gに添加した。活性炭顆粒は800m2/g超のBET表面積を有していた。次いで、含浸触媒を長さ106cm×外径25mmの石英管に移した。次に、混合物が三元電気管炉の長さ61cmの加熱ゾーンのほぼ中央に位置するように、石英管を三元電気管炉中に入れた。窒素を100標準立方センチメーター/分の速度で触媒床に連続的に通した。管を周囲温度から300℃まで2時間かけて加熱し、300℃に2時間保持し、次いで、周囲温度まで冷却して戻した。
この触媒(比較触媒C−II)は、Ni 0.33%、Sn 0.67%を含み、密度が0.57g/mLであった。
比較触媒例III
塩化パラジウム0.207g(1.17ミリモル)を11.6M HCl 10mL中に溶解させることによって、第3の比較触媒を製造した。別の容器中において、塩化錫(II)二水和物0.263gを11.6M HCl 10mL中に溶解させた。両溶液を合し、均一になるまで混合し、溶解したパラジウム及び錫の溶液を蒸留水10mLで希釈した。次いで、この溶液を、蒸発皿に含まれる12×40メッシュの活性炭顆粒20.0gに添加した。活性炭顆粒は800m2/g超のBET表面積を有していた。次いで、含浸活性炭を、前記手法を用いて乾燥させた。
この触媒(比較触媒C−III)は、Pd 0.61%、Sn 0.68%を含み、密度が0.57g/mLであった。
比較触媒例IV
二水素ヘキサクロロ白金酸塩の代わりに三塩化イリジウム水和物418mg(1.17ミリモル)を用いた以外は、比較触媒例Iにおいて白金触媒を製造するために記載した手法を用いて、第4の比較触媒を製造した。この触媒(比較触媒C−IV)はIrを1.10%含んでいた。
メタノールのカルボニル化
反応器系は、Hastelloy C 合金製の直径6.35mm(1/4インチ)の管材料800〜950mm(31.5〜37インチ)で構成した。管の上部は、予熱及び反応(カルボニル化)ゾーンを構成した。これらのゾーンは、反応器の上部から410mmの位置に触媒の支持材として働くように石英ウールを挿入し、続いて以下のものを順に挿入することによって組み立てた:(1)微細石英チップ(840ミクロン)の0.7gの床;(2)前記例において記載したようにして製造した触媒の1つ0.5g;及び(3)微細石英チップさらに6g。管の上部を、液体及び気体供給材料を導入する入口マニホールドに取り付けた。
微細石英チップ6gは、液体供給材料を蒸発させるための熱交換表面として働いた。組立時、始動時、運転時及び停止時を含めて常に液体供給材料が触媒床と接触しないように気をつけた。管材料の残りの下方部分(生成物回収部)は、渦流冷却器で構成され、渦流冷却器は、使用する管材料の最初の長さによって長さが異なり、操作の間約0〜5℃に保持した。
気体はBrooks流量調整器を用いて供給し、液体は高速液体クロマトグラフィーポンプを用いて供給した。反応ゾーンから出た気体生成物は、0〜5℃で動作している渦流冷却器を用いて凝縮した。生成物貯留タンクは、反応器系の下流に配置されたタンクであった。圧力は、反応系の出口側で改良リサーチ(Research)制御弁を用いて保持し、反応部の温度は、反応系の外側の加熱テープを用いて保持した。
反応器を温度240℃及び圧力17.2バール(絶対)(250psia)に保持しながら、水素及び一酸化炭素の反応器への供給を開始した。水素の流量は、25標準cc/分に設定し、一酸化炭素流量は100cc/分に設定した。反応部はこれらの条件下に1時間または温度及び圧力が安定するまでのいずれか長い方の時間、保持した。次いで、高圧液体クロマトグラフィーポンプを始動させ、メタノール70重量%及びヨウ化メチル30重量%からなる混合物を10〜12g/時の速度で供給した。ガスクロマトグラフ法を用いて液体生成物のサンプルを定期的に採取及び分析した。
カルボニル化例1
触媒Iを用いた前記操作の間に定期的に採取したサンプルの組成及び重量を以下の表Iに示す。表中、「時間」は、そのサンプルを採取するまでにメタノール供給によって開始されたカルボニル化の合計時間(時間)である。表中、「MeI」は、サンプル中に存在するヨウ化メチルの重量%であり、「MeOAc」はサンプル中に存在する酢酸メチルの重量%であり、「MeOH」は、サンプル中に存在するメタノールの重量%であり、「HOAc」はサンプル中に存在する酢酸の重量%である。各サンプルの重量をgで示す。
Figure 0004365207
触媒Iを用いた前記実験に基づくアセチル生産速度を表IIに示す。表II中のサンプル番号及び時間の数字は、表Iと対応する。「生産アセチル」は、下記式によって計算された、時間の各増分の間に生産された酢酸メチル及び酢酸の量(ミリモル)である:
(サンプル重量)×10×((MeOAc重量%)/74)+((AcOH重量%)/60)。
「生産速度」は、時間の各増分(各時間増分)の間の、即ちサンプル間の操作時間における生産アセチル(モル)/触媒容量(リットル)/時である。生産アセチル(モル)/触媒容量(リットル)/時を求めるための式は、
((生産アセチル)/(0.5×時間増分))×0.57
[式中、0.5は使用触媒のgであり、0.57は触媒の密度(g/mL)である]
である。
Figure 0004365207
46時間の試験時間の間に、触媒はアセチルを3.55モル生産した。これは、アセチル154モル/kgcat−時の速度に、又は毎時空間速度として表すと、アセチル88モル/Lcat−時に相当する。
比較カルボニル化例
比較触媒C−I〜C−IVを、前記手法に従ってメタノールのカルボニル化に用いた。触媒I及び比較触媒C−I〜C−IVのそれぞれについて、生産アセチル(モル)/触媒(kg)/時及び生産アセチル(モル)/触媒容量(L)/時で表される生産速度を表IIIに示す。表IIIからわかるように、本発明に係る触媒は、Ptを単独活性金属として用いる触媒よりも有意に活性が高い。さらに、三つ組元素の他の構成員の錫促進触媒に比較すると、白金はニッケル又はパラジウムよりもはるかに優れている。比較例C−4は、本発明の触媒を用いたカルボニル化速度が、活性炭担体上にイリジウムのみが担持されたものを用いて得られたカルボニル化速度よりも優れていることを示している。
Figure 0004365207
本発明を詳細に説明したが、当業者ならば、本明細書中に開示及び記載した本発明の範囲及び精神から逸脱しない限りにおいて、本発明の種々の側面に変更が可能なことがわかるであろう。従って、本発明の範囲は説明及び記載した具体的な実施態様に限定されるのではなく、添付した「特許請求の範囲」及びそれと等価なものによって決定されるものとする。

Claims (10)

  1. 固体触媒担体材料に担持された、白金成分及び錫成分、金属として、それぞれ、固体担持成分の重量基準で、0.01〜10重量%含む固体成分並びに 2 ,Br 2 及びCl 2 、ハロゲン化水素、気体ヨウ化水素酸、炭素数12以下のハロゲン化アルキル及びアリール並びにそれらの混合物から選ばれたハロゲン化物促進剤を含む蒸気状成分を、存在するハロゲン化物に対するアルコールのモル比5〜1000で含んでなる、低級アルキルアルコール、低級アルキルアルコール生成性組成物及びそれらの混合物を含む反応体から気相カルボニル化法においてエステル及びカルボン酸を製造するのに有用なカルボニル化触媒
  2. 前記固体担体が炭素である請求項1に記載のカルボニル化触媒
  3. 前記炭素担体が活性炭である請求項2に記載のカルボニル化触媒
  4. 前記触媒が白金成分を、金属として、0.1〜2重量%、そして錫成分を、金属として、0.1〜5重量%含む請求項1に記載のカルボニル化触媒
  5. 前記ハロゲン化物促進剤がヨウ化水素、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、1−ヨードプロパン、2−ヨードブタン、1−ヨードブタン、臭化水素、臭化メチル、臭化エチル、ヨウ化ベンジル及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項1に記載のカルボニル化触媒
  6. 前記白金成分が塩化白金、酸化白金及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項1に記載のカルボニル化触媒
  7. 前記塩化白金が塩化白金酸;ジクロロジアンミン白金;ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)白金;ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)白金;ジクロロビス(ベンゾニトリル)白金;二水素ヘキサクロロ白金酸塩及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項6に記載のカルボニル化触媒
  8. 前記錫成分が塩化錫(II)、アルキルカルボン酸塩(炭素原子の少なくとも1つが錫に結合し、アルキル基の炭素数が1〜10である)、アリールカルボン酸塩(炭素原子の少なくとも1つが錫に結合し、アリール基の炭素数が6〜24である)、シュウ酸錫(II)及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項6に記載のカルボニル化触媒
  9. 前記錫成分が塩化錫(II)、シュウ酸錫(II)及びそれらの混合物からなる群から選ばれる請求項6に記載のカルボニル化触媒
  10. 前記反応体がメタノールである請求項1に記載のカルボニル化触媒。
JP2003505082A 2001-06-19 2002-06-14 低級アルキルアルコールのカルボニル化用促進化白金触媒 Expired - Fee Related JP4365207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/884,775 US6903045B2 (en) 2001-06-19 2001-06-19 Tin promoted platinum catalyst for carbonylation of lower alkyl alcohols
PCT/US2002/018957 WO2002102506A1 (en) 2001-06-19 2002-06-14 Tin promoted platinum catalyst for carbonylation of lower alkyl alcohols

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004529769A JP2004529769A (ja) 2004-09-30
JP2004529769A5 JP2004529769A5 (ja) 2006-01-05
JP4365207B2 true JP4365207B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=25385366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003505082A Expired - Fee Related JP4365207B2 (ja) 2001-06-19 2002-06-14 低級アルキルアルコールのカルボニル化用促進化白金触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6903045B2 (ja)
EP (1) EP1397206B1 (ja)
JP (1) JP4365207B2 (ja)
CN (1) CN1289189C (ja)
AT (1) ATE306320T1 (ja)
DE (1) DE60206623T2 (ja)
WO (1) WO2002102506A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060068986A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Dimascio Felice Catalyst elements and methods of making and using
US20060110311A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-25 Dimascio Felice Catalyst composite and methods of making and using
US20060292059A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Dimascio Felice Catalyst element and use thereof
US8637714B2 (en) 2008-07-31 2014-01-28 Celanese International Corporation Process for producing ethanol over catalysts containing platinum and palladium
US8471075B2 (en) 2008-07-31 2013-06-25 Celanese International Corporation Processes for making ethanol from acetic acid
US8304586B2 (en) 2010-02-02 2012-11-06 Celanese International Corporation Process for purifying ethanol
US8546622B2 (en) * 2008-07-31 2013-10-01 Celanese International Corporation Process for making ethanol from acetic acid using acidic catalysts
US8501652B2 (en) 2008-07-31 2013-08-06 Celanese International Corporation Catalysts for making ethanol from acetic acid
US20100197486A1 (en) * 2008-07-31 2010-08-05 Celanese International Corporation Catalysts for making ethyl acetate from acetic acid
US8309772B2 (en) 2008-07-31 2012-11-13 Celanese International Corporation Tunable catalyst gas phase hydrogenation of carboxylic acids
US8338650B2 (en) 2008-07-31 2012-12-25 Celanese International Corporation Palladium catalysts for making ethanol from acetic acid
US8309773B2 (en) 2010-02-02 2012-11-13 Calanese International Corporation Process for recovering ethanol
US8680317B2 (en) * 2008-07-31 2014-03-25 Celanese International Corporation Processes for making ethyl acetate from acetic acid
US8450535B2 (en) 2009-07-20 2013-05-28 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a cobalt catalyst
US8710277B2 (en) * 2009-10-26 2014-04-29 Celanese International Corporation Process for making diethyl ether from acetic acid
US8680321B2 (en) * 2009-10-26 2014-03-25 Celanese International Corporation Processes for making ethanol from acetic acid using bimetallic catalysts
US8211821B2 (en) 2010-02-01 2012-07-03 Celanese International Corporation Processes for making tin-containing catalysts
US8932372B2 (en) 2010-02-02 2015-01-13 Celanese International Corporation Integrated process for producing alcohols from a mixed acid feed
US8344186B2 (en) 2010-02-02 2013-01-01 Celanese International Corporation Processes for producing ethanol from acetaldehyde
US8569549B2 (en) 2010-02-02 2013-10-29 Celanese International Corporation Catalyst supports having crystalline support modifiers
US8668750B2 (en) 2010-02-02 2014-03-11 Celanese International Corporation Denatured fuel ethanol compositions for blending with gasoline or diesel fuel for use as motor fuels
US8747492B2 (en) 2010-02-02 2014-06-10 Celanese International Corporation Ethanol/fuel blends for use as motor fuels
US8222466B2 (en) 2010-02-02 2012-07-17 Celanese International Corporation Process for producing a water stream from ethanol production
US8858659B2 (en) 2010-02-02 2014-10-14 Celanese International Corporation Processes for producing denatured ethanol
US8728179B2 (en) 2010-02-02 2014-05-20 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8460405B2 (en) 2010-02-02 2013-06-11 Celanese International Corporation Ethanol compositions
US8541633B2 (en) 2010-02-02 2013-09-24 Celanese International Corporation Processes for producing anhydrous ethanol compositions
US8314272B2 (en) 2010-02-02 2012-11-20 Celanese International Corporation Process for recovering ethanol with vapor separation
US8680343B2 (en) 2010-02-02 2014-03-25 Celanese International Corporation Process for purifying ethanol
US8575403B2 (en) 2010-05-07 2013-11-05 Celanese International Corporation Hydrolysis of ethyl acetate in ethanol separation process
US8754267B2 (en) 2010-05-07 2014-06-17 Celanese International Corporation Process for separating acetaldehyde from ethanol-containing mixtures
US9024083B2 (en) 2010-07-09 2015-05-05 Celanese International Corporation Process for the production of ethanol from an acetic acid feed and a recycled ethyl acetate feed
US8664454B2 (en) 2010-07-09 2014-03-04 Celanese International Corporation Process for production of ethanol using a mixed feed using copper containing catalyst
WO2012148509A1 (en) 2011-04-26 2012-11-01 Celanese International Corporation Process for producing ethanol using a stacked bed reactor
US9272970B2 (en) 2010-07-09 2016-03-01 Celanese International Corporation Hydrogenolysis of ethyl acetate in alcohol separation processes
US8710279B2 (en) 2010-07-09 2014-04-29 Celanese International Corporation Hydrogenolysis of ethyl acetate in alcohol separation processes
US8350098B2 (en) 2011-04-04 2013-01-08 Celanese International Corporation Ethanol production from acetic acid utilizing a molybdenum carbide catalyst
US8592635B2 (en) 2011-04-26 2013-11-26 Celanese International Corporation Integrated ethanol production by extracting halides from acetic acid
US9073816B2 (en) 2011-04-26 2015-07-07 Celanese International Corporation Reducing ethyl acetate concentration in recycle streams for ethanol production processes
US8754268B2 (en) 2011-04-26 2014-06-17 Celanese International Corporation Process for removing water from alcohol mixtures
US8895786B2 (en) 2011-08-03 2014-11-25 Celanese International Corporation Processes for increasing alcohol production
US8536382B2 (en) 2011-10-06 2013-09-17 Celanese International Corporation Processes for hydrogenating alkanoic acids using catalyst comprising tungsten
US8658843B2 (en) 2011-10-06 2014-02-25 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts prepared from polyoxometalate precursors and process for using same to produce ethanol while minimizing diethyl ether formation
US8703868B2 (en) 2011-11-28 2014-04-22 Celanese International Corporation Integrated process for producing polyvinyl alcohol or a copolymer thereof and ethanol
US9233899B2 (en) 2011-12-22 2016-01-12 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts having an amorphous support
US9000234B2 (en) 2011-12-22 2015-04-07 Celanese International Corporation Calcination of modified support to prepare hydrogenation catalysts
US8975200B2 (en) 2012-01-06 2015-03-10 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts with cobalt-modified supports
US8981164B2 (en) 2012-01-06 2015-03-17 Celanese International Corporation Cobalt and tin hydrogenation catalysts
US9024086B2 (en) 2012-01-06 2015-05-05 Celanese International Corporation Hydrogenation catalysts with acidic sites
US9050585B2 (en) 2012-02-10 2015-06-09 Celanese International Corporation Chemisorption of ethyl acetate during hydrogenation of acetic acid to ethanol
US8729311B2 (en) 2012-02-10 2014-05-20 Celanese International Corporaton Catalysts for converting acetic acid to acetone
US8802903B2 (en) 2012-03-13 2014-08-12 Celanese International Corporation Stacked bed reactor with diluents for producing ethanol
US8772553B2 (en) 2012-10-26 2014-07-08 Celanese International Corporation Hydrogenation reaction conditions for producing ethanol
FR3039082B1 (fr) * 2015-07-24 2017-07-21 Ifp Energies Now Catalyseur multi-metallique dope par du phosphore et un lanthanide
BR102019028273A2 (pt) * 2019-12-30 2021-07-13 Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras Método para aplicação conjunta de removedor e inibidor de incrustação

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717670A (en) 1968-08-02 1973-02-20 Monsanto Co Production of carboxylic acids and esters
US3772380A (en) 1970-03-12 1973-11-13 Monsanto Co Production of carboxylic acids and esters
US3689533A (en) 1971-03-15 1972-09-05 Monsanto Co Production of carboxylic acids and esters
US3996293A (en) * 1972-05-08 1976-12-07 Texaco Inc. Selective hydroformylation process
US3987089A (en) 1974-10-21 1976-10-19 Rohm And Haas Company Preparation of β-alkoxy esters from olefins
US4069269A (en) * 1975-11-20 1978-01-17 Uop Inc. Isomerization of naphthenes
JPS54119407A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Agency Of Ind Science & Technol Preparation of aldehydes
JPS56166139A (en) * 1980-05-28 1981-12-21 Toa Nenryo Kogyo Kk Preparation of aldehyde
US4417077A (en) 1980-10-01 1983-11-22 University Of Illinois Foundation Heterogeneous anionic transition metal catalysts
US4433166A (en) 1980-12-29 1984-02-21 Monsanto Company Process for stabilizing carbonylation catalyst in soluble form
US4424380A (en) * 1981-12-07 1984-01-03 Sun Tech, Inc. Hydroformylation catalyst and process of using it
US4612387A (en) 1982-01-04 1986-09-16 Air Products And Chemicals, Inc. Production of carboxylic acids and esters
FR2539647B1 (fr) * 1983-01-24 1985-06-07 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de catalyseurs bimetalliques ou plurimetalliques supportes a base d'un ou plusieurs metaux du groupe viii et d'au moins un metal du groupe iv catalyseurs obtenus et leurs utilisations
EP0120631B1 (en) 1983-03-25 1987-04-22 Texaco Development Corporation A process for producing carboxylic acids by carbonylation of alkanols over a carbon catalyst
DE3323654A1 (de) 1983-07-01 1985-01-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von essigsaeure und methylacetat
US4542120A (en) * 1984-04-11 1985-09-17 Sun Tech, Inc. Hydroformylation catalyst and process
US4524142A (en) * 1984-04-11 1985-06-18 Sun Tech, Inc. Platinum (O) complex-based hydroformylation catalyst
US4528278A (en) * 1984-04-11 1985-07-09 Sun Tech, Inc. Catalyst for hydroformylation of olefins
US4542119A (en) * 1984-04-11 1985-09-17 Sun Tech, Inc. Hydroformylation catalyst and process
FR2566420B1 (fr) * 1984-06-25 1987-07-24 Prod Catalyse Ste Fse Catalyseur d'hydrocraquage et son procede de preparation
EP0203286B1 (de) 1985-03-27 1988-09-14 Hoechst Aktiengesellschaft Trägerkatalysator und Verfahren zur Herstellung von Monocarbonsäureanhydriden
DE3643894A1 (de) 1986-12-22 1988-06-23 Degussa Rhodium-haltige organopolysiloxan-ammoniumverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
US5185462A (en) 1987-01-08 1993-02-09 Bp Chemicals Limited Production of carboxylic acids and esters thereof
GB8807284D0 (en) 1988-03-26 1988-04-27 Bp Chem Int Ltd Chemical process
US5218140A (en) 1988-08-02 1993-06-08 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Carbonylation reaction and catalyst therefor
US5237097A (en) 1990-02-09 1993-08-17 Quantum Chemical Corporation Catalytic carbonylation process
DE4020941A1 (de) 1990-06-30 1992-01-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von dialkylcarbonaten
US5488143A (en) 1992-06-30 1996-01-30 Korea Institute Of Science And Technology Processes for the carbonylation of methanol to form acetic acid, methyl acetate and acetic anhydride
GB9517184D0 (en) 1995-08-22 1995-10-25 Bp Chem Int Ltd Process
US6160163A (en) * 1999-02-16 2000-12-12 Eastman Chemical Company Method for the vapor-phase carbonylation of lower aliphatic alcohols using a supported platinum catalyst and halide promoter
US6235673B1 (en) 2000-04-05 2001-05-22 Eastman Chemical Company Carbonylation catalyst supported on a carbonized polysulfonated divinylbenzene-styrene copolymer
EP1225177A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-24 Atofina Vlissingen B.V. Process for the production of monoalkyltin trihalides
US6613938B2 (en) * 2001-06-19 2003-09-02 Eastman Chemical Company Method for carbonylation of lower aliphatic alcohols using tin promoted platinum catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
DE60206623T2 (de) 2006-04-27
ATE306320T1 (de) 2005-10-15
JP2004529769A (ja) 2004-09-30
WO2002102506A1 (en) 2002-12-27
US6903045B2 (en) 2005-06-07
CN1503694A (zh) 2004-06-09
US20030032552A1 (en) 2003-02-13
EP1397206A1 (en) 2004-03-17
DE60206623D1 (de) 2006-02-23
EP1397206B1 (en) 2005-10-12
CN1289189C (zh) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365207B2 (ja) 低級アルキルアルコールのカルボニル化用促進化白金触媒
JP3917191B2 (ja) 不均質蒸気相カルボニル化プロセス
EP1414777A1 (en) Vapor phase carbonylation process using iridium-gold co-catalysts
JP2002537278A (ja) 低級脂肪族アルコールのカルボニル化方法
JP4242762B2 (ja) 錫促進イリジウム触媒を用いた低級脂肪族アルコールの気相カルボニル化
US6159896A (en) Iridium catalyst for carbonylation of lower aliphatic alcohols
JP4523214B2 (ja) 促進イリジウム触媒を用いる気相カルボニル化方法
JP4485787B2 (ja) 低級アルキルアルコールのカルボニル化用錫促進イリジウム触媒
US6160163A (en) Method for the vapor-phase carbonylation of lower aliphatic alcohols using a supported platinum catalyst and halide promoter
JP2003507178A (ja) 第5族金属促進イリジウムカルボニル化触媒
JP4287266B2 (ja) 錫促進白金触媒を用いた低級脂肪族アルコールのカルボニル化方法
US6509293B1 (en) Gold based heterogeneous carbonylation catalysts
JP4361787B2 (ja) 低級アルキルアルコールのカルボニル化用タングステン促進触媒
US6441222B1 (en) Vapor phase carbonylation process using iridium-gold co-catalysts
US6506933B1 (en) Vapor phase carbonylation process using gold catalysts
JP4188817B2 (ja) タングステン促進第viii族触媒を用いた低級アルキルアルコールの気相カルボニル化
WO2000048979A1 (en) Catalyst having solid and vaporous component for the carbonylation of lower alkyl alcohols
WO2003013721A1 (en) Gold based hererogeneous carbonylation catalysts
WO2003014054A1 (en) Vapor phase carbonylation process using gold catalysts
WO2003009937A1 (en) Iridium-gold carbonylation co-catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees