JP4363250B2 - 電器パネルユニット - Google Patents

電器パネルユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4363250B2
JP4363250B2 JP2004143417A JP2004143417A JP4363250B2 JP 4363250 B2 JP4363250 B2 JP 4363250B2 JP 2004143417 A JP2004143417 A JP 2004143417A JP 2004143417 A JP2004143417 A JP 2004143417A JP 4363250 B2 JP4363250 B2 JP 4363250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
opening
openings
mounting frame
panel unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004143417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005328612A (ja
Inventor
一也 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2004143417A priority Critical patent/JP4363250B2/ja
Publication of JP2005328612A publication Critical patent/JP2005328612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363250B2 publication Critical patent/JP4363250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、壁に配置されるスイッチ又はコンセントの配置変更を可能にする電器パネルユニットに関する。
一般的に、新築時に壁に対して位置決定されたスイッチやコンセントの配置は容易に変更することができないものである。このため、スイッチやコンセントの配置を変更するためには下地(石膏ボード)及びクロスを加工するか、もしくは張替えが必要となり、利用者自身での配置変更は困難なものであった。また、利用者が不慮の事故や老化等によって身体的に変化が生じた場合に、スイッチやコンセントの位置に手が届かなくなったり、家具を配置することによってスイッチが隠れてしまったりと、利用者にとって不便を感じさせることがあったのである。参考として、従来では、スイッチボックスの設置位置を変更可能に構成したものが公知となっている。(例えば、特許文献1参照。)
特開2000−333337号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるスイッチボックスの取付構造においては、利用者による配置変更を考慮したものではなかった。本発明においては、上記の背景に基づいて、スイッチやコンセント等の配置を利用者自らで容易に変更することができる電器パネルユニットを提供するものである。そして、下地やクロスの加工及び張替えを必要とすることなく容易に配置変更を可能とするとともに、意匠性にも優れた電器パネルユニットを提供することを目的とするものである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
複数の開口部(3a)を有する取付枠(3)と、該取付枠(3)に設けられた複数の開口部(3a)に、着脱可能にはめ込まれるブロック(4)と、から構成される電器パネルユニット(1)であって、前記開口部(3a)は、該取付枠(3)において鉛直方向と横方向に複数ずつを碁盤目状に配置し、前記各開口部(3a)間には、配線を通すための連通孔(3c)を設け、該取付枠(3)を天井と床の間の、左右の壁(2・2)の間の壁面に組み込み、前記ブロック(4)を、接続具または操作具を内装した接続ブロック(20・21)と、接続具または操作具を有しないダミーブロック(22)と、から構成し、該接続ブロック(20・21)は、電源用コンセント、アンテナコンセント、電話用コンセント又は電源用スイッチの少なくとも1つを有し、前記ブロック(4)は、該開口部(3a)に差し込まれる差込部(4a)と、表面側を形成する表面部(4b)とから構成し、該差込部(4a)は前記開口部(3a)に合致する形に成形し、該表面部(4b)は開口部(3a)にブロック(4)を嵌め込んだ際に隙間ができないように、前記差込部(4a)の外周より大きく成形し、該開口部(3a)にブロック(4)を嵌め込んだ状態で、該ブロック(4)の表面が、前記左右の壁(2・2)の壁面と同一面になるように構成したものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
複数の開口部(3a)を有する取付枠(3)と、該取付枠(3)に設けられた複数の開口部(3a)に、着脱可能にはめ込まれるブロック(4)と、から構成される電器パネルユニット(1)であって、前記開口部(3a)は、該取付枠(3)において鉛直方向と横方向に複数ずつを碁盤目状に配置し、前記各開口部(3a)間には配線を通すための連通孔(3c)を設け、該取付枠(3)を天井と床の間の、左右の壁(2・2)の間の壁面に組み込み、前記ブロック(4)を、接続具または操作具を内装した接続ブロック(20・21)と、接続具または操作具を有しないダミーブロック(22)と、から構成し、前記接続ブロック(20・21)は、電源用コンセント、アンテナコンセント、電話用コンセント又は電源用スイッチの少なくとも1つを有しているので、ブロックを着脱するだけで、利用者自身でスイッチボックスの配置変更を容易に行うことができるとともに、スイッチやコンセントの増設が可能となる。
また、スイッチだけでなく、コンセントやテレビのアンテナ線や電話線等の配置も利用者自身で変更することができる。
また、連通孔を通して開口部間の配線を変更することが可能となり、パネルの裏側に回って配線したり、パネルとパネルの間を通したり、配線用のパイプ内を通したりする必要がなく、配線変更も容易にできる。
また、天井と床の間にパネルが設けられるので、家屋建築時の組立が簡単に行え、高い強度も得られる。
また、前記ブロック(4)は、該開口部(3a)に差し込まれる差込部(4a)と、表面側を形成する表面部(4b)とから構成し、該差込部(4a)は前記開口部(3a)に合致する形に成形し、該表面部(4b)は開口部(3a)にブロック(4)を嵌め込んだ際に隙間ができないように、前記差込部(4a)の外周より大きく成形し、該開口部(3a)にブロック(4)を嵌め込んだ状態で、該ブロック(4)の表面が、前記左右の壁(2・2)の壁面と同一面になるように構成したので、前記ブロック4の表面部4bに意匠を施すことでインテリアとしても利用でき、部屋の雰囲気を変化させることができる。
さらに、表面部4bにコルクボードやホワイトボード等を設けることでメモをとることも可能となり、多様に利用することが可能である。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施例に係る電器パネルユニットの全体的な構成を示す斜視図、図2はブロック取付状態の電器パネルユニットを示す斜視図である。
図3はスイッチ位置変更後の電器パネルユニットを示す斜視図である。
図4は開口部に嵌め込むブロックの構成を示す斜視図である。
まず、本発明の一実施例に係る電器パネルユニット1の全体構成について説明する。図1に示すように、電器パネルユニット1は天井と床の間に配置されるもので、内壁の代わりとなるものである。該電器パネルユニット1は壁2内(左右の壁2・2間)に固定された取付枠3と、該取付枠3に着脱可能(実際には抜差し可能)に取付けられるブロック4と、から構成されている。前記取付枠3は板状の壁体に複数の開口部3aを設けた構造としており、該開口部3aに対して、前記ブロック4が抜差し可能に取付けられるものである。また、取付枠3にブロック4を嵌め込んだ際に、ブロック4の表面が壁面と同一面になるように配置されている。本実施の形態においては、前記開口部3aは正方形状に形成され、鉛直方向に各7個ずつ、横方向に各3個ずつ設けられ碁盤目状に配置されているが、形状及び数量、配置位置は特に限定されるものではなく、開口部3aは円形や多角形等としたり、適宜間隔を開けて配置することもできる。
また、前記取付枠3に複数設けられた開口部3a・3a・・・間を仕切る各隔壁3b・3b・・・には隣接する開口部3a・3a間を連通する連通孔3c・3c・・・がそれぞれ設けられており、該連通孔3c・3c・・・を介して各開口部3a・3a・・・に配線5を通すことができるようにして、ブロック4に組み込まれるスイッチ等に接続できるようにしている。なお、前記開口部3a・3a・・・の奥側面にコンセント等を取付けておき、該コンセントに配線5を接続して、ブロック4を挿し込むと同時にコンセントとスイッチボックスとが接続する構成としてもよい。
図4に示すように、前記ブロック4は前記開口部3aに差し込まれる差込部4aと表面側を形成する表面部4bとから構成されており、差込部4aは前記開口部3aに合致する形に成形されているものである。表面部4bは差込部4aの外周よりやや大きく成形されており、開口部3aにブロック4を嵌め込んだ際に隙間ができないように構成している。また、該表面部4bによってブロック4を取付枠3に取付けた際の壁面を形成するものである。
なお、本実施の形態においては、前記ブロック4の差込部4aを開口部3aに挿し込むだけで取付が完了するように構成しているが、開口部の側面(又は奥側面)とブロック4の差込部4aの側面(又は奥側面)にマグネット等を取付けて、嵌め込み固定できるように構成してもよいし、スプリングと係止具を用いて固定できるように構成してもよく、取付方法は特に限定されるものではない。
前記ブロック4には、図4(a)に示すような照明装置の点灯・消灯スイッチ10や空調等のリモコン等の操作具を内装したスイッチブロック20、図4(b)に示すようなコンセント11やテレビアンテナ用のジャック12や電話用のモジュラージャック13やLANのジャック14等の接続具を内装したコンセントブロック21、図4(c)に示すような特になにも内装せず、表面(室内側)の内装に合わせた柄や模様、又は、パネルのみの模様を描いた、又は描いたり選択したりするようにしたダミーブロック22を用意しており、それぞれ開口部3aに嵌め込まれるようにしている。なお、上記の各ブロック20・21は接続ブロックの形態の一例であり、ディスプレイやダイヤルやボタンやランプ等を組み込むことも可能である。また、各ブロック20・21の背面に接続用の端子またはカプラまたはジャックを設けて、ブロックを嵌め込むだけで配線と接続できるようにしてもよい。
また、各ブロック20・21・22の何れか一辺には取外用の切欠等を設けておくことが好ましい。つまり、本電器パネルユニット1によって、ブロック4内に組み込む各種電器設備の位置変更や増設が可能となるのである。また、前記ブロック4の表面部4bに意匠を施すことでインテリアとしても利用でき、部屋の雰囲気を変化させることができる。さらに、表面部4bにコルクボードやホワイトボード等を設けることでメモをとることも可能となり、多様に利用することが可能である。
このように構成される電器パネルユニット1において、実際にスイッチの位置変更を行う場合には、図3に示すように、取付枠3の開口部3aに嵌め込んだスイッチブロック20及びダミーブロック22を取外し、スイッチブロック20を配置する所定の開口部3aに配線5を通して接続し、スイッチブロック20を嵌め込むのである。そして、スイッチブロック20が嵌め込まれた開口部3aを除く、他の開口部3aにダミーブロック22を嵌め込んでスイッチボックス10の位置変更が完了するのである。また、特に、配線5は一本に限るものではないため、ダミーブロック22をコンセントブロック21に置き換えて配置してもよく、各種設備の位置変更を自由に行うことができる。
以上のように、電器パネルユニット1を壁2内部に組み込まれた取付枠3と、該取付枠3に設けられた少なくとも2つの開口部3aに対し、抜差し可能にはめ込まれる前記開口部3aと同数のブロック4と、から構成し、該ブロック4を、スイッチボックス10を内装した少なくとも1つのスイッチブロック20と、ダミーブロック22と、で構成したので、下地やクロスの張り替え等を必要とせず、利用者自身でスイッチボックスの配置変更を容易に行うことができるとともに、スイッチボックスやコンセントの増設を容易に行うことができるようになる。そして、利用者が不慮の事故や老化等によって身体的に変化が生じた場合にも、スイッチやコンセントの位置を所望の変更できるため、利用者は不便を感じることなく、スイッチやコンセントを使用することができる。
また、以上に説明した電器パネルユニット1は壁面だけでなく、天井や間仕切りにも適用可能である。即ち、天井部に適用する場合には、取付枠3に固定金具等を設けてブロック4が落下しないように構成することで、照明のコンセント等の位置変更が可能となり、照明の配置を自由に変更可能にすることができるようになるのである。
なお、以上に説明した電器パネルユニット1は本発明の一実施の形態であり、電器パネルユニット1の形状はこれに限定されるものではない。また、取付枠3に設けた開口部3aの形状、個数、配置等や、ブロック4の形状、配色等もこれに限定されるものではない。
本発明の一実施例に係る電器パネルユニットの全体的な構成を示す斜視図。 ブロック取付状態の電器パネルユニットを示す斜視図。 スイッチ位置変更後の電器パネルユニットを示す斜視図。 開口部に嵌め込むブロックの構成を示す斜視図。
1 電器パネルユニット
2 壁
3 取付枠
3a 開口部
3b 隔壁
3c 連通孔
4 ブロック
5 配線
22 ダミーブロック

Claims (1)

  1. 複数の開口部(3a)を有する取付枠(3)と、該取付枠(3)に設けられた複数の開口部(3a)に、着脱可能にはめ込まれるブロック(4)と、から構成される電器パネルユニット(1)であって、前記開口部(3a)は、該取付枠(3)において鉛直方向と横方向に複数ずつを碁盤目状に配置し、前記各開口部(3a)間には、配線を通すための連通孔(3c)を設け、該取付枠(3)を天井と床の間の、左右の壁(2・2)の間の壁面に組み込み、前記ブロック(4)を、接続具または操作具を内装した接続ブロック(20・21)と、接続具または操作具を有しないダミーブロック(22)と、から構成し、該接続ブロック(20・21)は、電源用コンセント、アンテナコンセント、電話用コンセント又は電源用スイッチの少なくとも1つを有し、前記ブロック(4)は、該開口部(3a)に差し込まれる差込部(4a)と、表面側を形成する表面部(4b)とから構成し、該差込部(4a)は前記開口部(3a)に合致する形に成形し、該表面部(4b)は開口部(3a)にブロック(4)を嵌め込んだ際に隙間ができないように、前記差込部(4a)の外周より大きく成形し、該開口部(3a)にブロック(4)を嵌め込んだ状態で、該ブロック(4)の表面が、前記左右の壁(2・2)の壁面と同一面になるように構成したことを特徴とする電器パネルユニット。
JP2004143417A 2004-05-13 2004-05-13 電器パネルユニット Expired - Fee Related JP4363250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143417A JP4363250B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 電器パネルユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143417A JP4363250B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 電器パネルユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005328612A JP2005328612A (ja) 2005-11-24
JP4363250B2 true JP4363250B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35474513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143417A Expired - Fee Related JP4363250B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 電器パネルユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363250B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2428695B (en) * 2005-07-06 2010-11-17 Komfort Office Environments Plc A system for providing a plurality of facilities
JP2008259251A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Matsushita Electric Works Ltd 配線システム
JP7144650B2 (ja) 2019-01-23 2022-09-30 豊田合成株式会社 ユニット式壁
GB2592186A (en) * 2020-02-05 2021-08-25 Sutton Philip Modular kerb

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005328612A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5415564A (en) Junction box for quick release mounting of electrical circuit components
JP2008533649A (ja) デュアル配線システム用ベースユニット
CA2623091A1 (en) Plug and play utility control modules
US20060276068A1 (en) Circuit selectable receptacle
WO2014171978A1 (en) Hanger system for suspendible illuminated fixtures
US11588270B2 (en) Modular consumer-configurable electrical fixture system
JP4363250B2 (ja) 電器パネルユニット
JPH01160309A (ja) 建築物用配線盤および配線盤群による配線法
JP2007174415A (ja) 機能装置
JP2002078116A (ja) 埋め込み形分電盤ユニット
JP4591341B2 (ja) 配線システム
JP5316159B2 (ja) 配線ダクト付天井パネルシステム
JP6372796B2 (ja) 住宅情報盤、住宅情報盤用電源装置、集合用インターホン装置及び集合用インターホンシステム
JPH11303260A (ja) 可動間仕切壁
JP2010246275A (ja) 住宅用分電盤
JPH0657975A (ja) 簡易式組立ハウス
JP2007174428A (ja) 配線システム
JP2003189446A (ja) 住宅における配線方法
JPH0913553A (ja) 壁パネル装置
JP4239857B2 (ja) 配線ダクト
JP2003134615A (ja) 低圧配電設備
JP2007174427A (ja) 通話装置、配線システム、インターホン親機、インターホン副親機、インターホンシステム
JP2007020016A (ja) 配線システム
CN114041248A (zh) 可配线托架和与其相结合的模块结合装置
JP2005097925A (ja) 配線機能付き建築構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150828

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees