JP4363237B2 - 同期モータ装置 - Google Patents

同期モータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4363237B2
JP4363237B2 JP2004105441A JP2004105441A JP4363237B2 JP 4363237 B2 JP4363237 B2 JP 4363237B2 JP 2004105441 A JP2004105441 A JP 2004105441A JP 2004105441 A JP2004105441 A JP 2004105441A JP 4363237 B2 JP4363237 B2 JP 4363237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
synchronous motor
phase
coils
rotor core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004105441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005295658A (ja
JP2005295658A5 (ja
Inventor
純 木村
卓 伊東
茂 吉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004105441A priority Critical patent/JP4363237B2/ja
Priority to US11/090,004 priority patent/US7323834B2/en
Publication of JP2005295658A publication Critical patent/JP2005295658A/ja
Publication of JP2005295658A5 publication Critical patent/JP2005295658A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363237B2 publication Critical patent/JP4363237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • H02K19/103Motors having windings on the stator and a variable reluctance soft-iron rotor without windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

本発明は、同期型の電動機を同期制御する同期モータ装置に関するものである。
同期型の電動機の一例として、リラクタンスモータを用いて従来の技術を説明する。
電動機(リラクタンスモータ)は、複数相のコイルの通電状態を順次切替制御して複数のステータティース(界磁極に相当する)に順次起磁力を生じさせることで、ロータコアにおける磁気抵抗の低い極(電機子極に相当する:スイッチド・リラクタンス・モータではロータティース)を、ステータコアのステータティースに順次磁気吸引させることで、ロータを回転駆動するものである。
従来は、電動機の回転角度および回転数(回転する数)を制御するために、電動機にロータの回転と同期してパルス信号(回転角信号)を出力するエンコーダを搭載し、そのエンコーダの出力信号を制御装置でカウントし、そのカウント値に基づいてロータの回転位置を検出してコイルの通電相を順次切り替える制御を実施している(例えば、特許文献1参照)。
エンコーダは、ロータ側に取り付けられる部品(例えば、磁石等)や、固定部材側に取り付けられる部品(例えば、ホールIC等)など複数の部品から構成されるものであり、エンコーダの部品コスト、エンコーダの組付コスト、およびエンコーダの検査コストが必要になり、コストアップの要因になっている。
また、制御装置では、エンコーダの出力する多くのパルス信号からロータの回転位置を読み取る処理を実施する必要があるため、エンコーダの出力処理により制御装置の演算負荷が大きくなる不具合があった。
なお、上記の各不具合は、リラクタンスモータ特有のものでなく、同期を取る全ての同期型の電動機において、同様に生じるものである。
[特許文献1] 特開2004−15849号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、エンコーダを用いずに同期型の電動機を同期制御可能な同期モータ装置の提供にある。
[請求項1の手段]
請求項1の手段を採用する同期モータ装置は、電源が投入されると、特定相のコイルの通電を実施する。この特定相のコイルの通電により、特定の界磁極に界磁が生じるため、その特定の界磁極に対するロータの初期同期の設定を行うことができる。即ち、電動機の運転が開始されると、ロータとステータの同期がとられるものである。
そして、ロータを回転駆動する際は、複数相のコイルの通電回数をカウントし、そのカウント値によってロータの回転角度を読み取り、読み取ったロータコアの回転角度に基づいて複数相のコイルの通電の切替制御を実施する。
このように、エンコーダを用いなくてもロータとステータの同期を取ることができるとともに、ロータの回転角度を読み取とってロータの回転角度および回転数を制御することができる。即ち、エンコーダを廃止することができる。
エンコーダを廃止できることにより、エンコーダに要していた部品コスト、組付コスト、検査コストが不要になり、コストを低く抑えることができる。
エンコーダを廃止できることにより、エンコーダによる故障、不良が発生する可能性がなくなるため、故障確率を抑えることができ、信頼性を高めることができる。
また、エンコーダを廃止できることにより、同期モータ装置を軽量化できるとともに、エンコーダに要していた部品のスペースが不要になるため、同期モータ装置を小型化することが可能になる。
さらに、エンコーダを廃止できることにより、制御装置はエンコーダの検出した信号を処理する必要がなくなるため、制御装置の演算負荷を軽くすることができる。
また、請求項1の同期モータ装置は、励磁相学習制御を実施する際に、特定相のコイルのみの通電を実施してステータコアとロータコアの対向位置の初期設定を実施した後、全ての相のコイルを通電してステータコアとロータコアの対向位置の確定を実施するものである。
このように、全ての相のコイルを通電することにより、ステータ側の磁気吸引力が高まり、ロータコアを確実に安定点に保つことができ、ステータコアとロータコアの初期設定をより確実にできる。
請求項2の手段]
請求項2の手段を採用する同期モータ装置は、電源が投入された状態であり、且つ励磁相学習制御を実施した後においてロータコアの回転が停止する状態では、全ての相のコイルを通電してステータコアとロータコアの対向位置を保持するものである。
このように、全ての相のコイルを通電することにより、ステータ側の磁気吸引力が高まり、ロータコアを安定点に強固に保つことができ、ロータコアの回転停止中にロータコアの回転角度が変化する不具合を回避できる。
請求項3の手段]
請求項3の手段を採用する同期モータ装置における電動機の制御装置は、ロータコアの回転が停止する状態において全ての相のコイルに与えられる電流値を、ロータコアを回転駆動する際にコイルに与えられる電流値より低いロータコア保持電流値(例えば、ロータコアを保持し得る最低限の電流値)にするものである。
このように設けられることにより、不要な電力消費を抑えることができるとともに、コイルの発熱を抑えることができる。
請求項4の手段]
請求項4の手段を採用する同期モータ装置における電動機は、リラクタンスモータである。
このため、電源が投入され、特定相のコイルの通電がなされると、特定の界磁極に界磁(起磁力)が生じるため、その特定の界磁極にロータコアの電機子極(磁気抵抗の低い極:スイッチド・リラクタンス・モータではロータティース)が磁気吸引され、ロータとステータの初期同期をとることができる。
請求項5の手段]
請求項5の手段を採用する同期モータ装置における電動機は、スイッチド・リラクタンス・モータであり、ロータコアに、ステータコアに向けて突設された複数のロータティースが設けられたものである。
請求項6の手段]
請求項6の手段を採用する同期モータ装置における電動機は、車両用自動変速機に搭載されたシフトレンジ切替装置を駆動する回転式アクチュエータに搭載されて回転トルクを発生するものである。
最良の形態の同期モータ装置は、同期型の電動機と、制御装置とを具備する。
電動機は、複数の界磁極を有するステータコアおよび複数の界磁極毎に界磁を生じさせる複数相のコイルを有するステータと、界磁極に生じる界磁に吸引または反発する電機子極を有するロータコアおよびこのロータコアを回転自在に支持するロータ軸を有するロータとを備える。
制御装置は、複数相のコイルの通電状態を切替制御するものであり、この制御装置が複数相のコイルの通電状態を切替制御することで複数の界磁極に順次界磁を生じさせてロータを回転駆動するものである。
の制御装置は、電源が投入されると、特定相のコイルの通電を実施して、特定の界磁極に対するロータの初期同期の設定を行う励磁相学習制御を実施し、特定相のコイルのみの通電を実施してステータコアとロータコアの対向位置の初期設定を実施した後、全ての相のコイルを通電してステータコアとロータコアの対向位置の確定を実施する。そして、ロータを回転駆動する際には、複数相のコイルの通電回数をカウントし、そのカウント値によってロータの回転角度を読み取り、読み取ったロータの回転角度に基づいて複数相のコイルの通電の切替制御を実施するものである。
実施例1を図1〜図8を参照して説明する。
この実施例1は、車両用自動変速機のシフトレンジ切替装置において切り替えのための動力を発生する回転式アクチュエータに本発明を適用したものであり、まずシフトレンジ切替装置を説明する。
(シフトレンジ切替装置の説明)
シフトレンジ切替装置は、回転式アクチュエータ1(図2参照)によって、車両用自動変速機2(図3参照)に搭載されたシフトレンジ切替機構3(パーキング切替機構4を含む:図4参照)を切り替えるものである。
回転式アクチュエータ1は、シフトレンジ切替機構3を駆動するものであり、同期型の電動機5と内接噛合遊星歯車減速機6(以下、減速機と称す)によって構成される。なお、図2の右側をフロント(あるいは前)、左側をリヤ(あるいは後)としてこの実施例1を説明する。
(電動機5の説明)
電動機5を図2、図5を参照して説明する。
この実施例1の電動機5は、永久磁石を用いないリラクタンスモータであり、具体的にその一例としてSRモータ(スイッチド・リラクタンス・モータ)よりなる。この電動機5は、回転自在に支持されるロータ11と、このロータ11の回転中心と同軸上に配置されたステータ12とで構成される。
ロータ11は、ロータ軸13とロータコア14で構成されるものであり、ロータ軸13は前端と後端に配置された転がり軸受(フロント転がり軸受15、リヤ転がり軸受16)によって回転自在に支持される。
なお、フロント転がり軸受15は、減速機6の出力軸17の内周に嵌合固定されたものであり、減速機6の出力軸17はフロントハウジング18の内周に配置されたメタルベアリング19によって回転自在に支持されている。つまり、ロータ軸13の前端は、フロントハウジング18に設けられたメタルベアリング19→出力軸17→フロント転がり軸受15を介して回転自在に支持される。
ここで、メタルベアリング19の軸方向の支持区間は、フロント転がり軸受15の軸方向の支持区間にオーバーラップするように設けられている。このように設けることによって、減速機6の反力(具体的には、後述する外歯歯車26と内歯歯車27の噛合にかかる負荷の反力)に起因するロータ軸13の傾斜を回避することができる。
一方、リヤ転がり軸受16は、リヤハウジング20によって支持されるものであり、リヤ転がり軸受16のアウターレースがリヤハウジング20の内壁に嵌合固定されるとともに、リヤ転がり軸受16のインナーレースがロータ軸13のリヤ側の外周面に圧入固定されるものである。
ステータ12は、ステータコア21およびコイル22(具体的には、コイル22U、22U’、22V、22V’、22W、22W’:図5参照)から構成される。
ステータコア21は、薄板を多数積層して形成されたものであり、リヤハウジング20に固定されている。このステータコア21には、内側のロータコア14に向けて30度毎に突設されたステータティース23(電機子極に相当する)が設けられており、各ステータティース23のそれぞれには各ステータティース23毎に起磁力を発生させる複数相のコイル22U、22U’、22V、22V’、22W、22W’が巻回されている。
ここで、コイル22U、22U’がU相であり、コイル22V、22V’がV相であり、コイル22W、22W’がW相である。
詳しくは、U相のコイル22U、22U’のうち、コイル22Uとコイル22U’は逆磁極となるものであり、V相のコイル22V、22V’のうち、コイル22Vとコイル22V’は逆磁極となるものであり、W相のコイル22W、22W’のうち、コイル22Wとコイル22W’は逆磁極となるものである。
一方、ロータコア14は、薄板を多数積層して形成されたものであり、ロータ軸13に圧入固定されている。このロータコア14には、外周のステータコア21に向けて45度毎に突設されたロータティース24(界磁極に相当する:リラクタンスモータにおける磁気抵抗の低い極に相当する)が設けられている。そして、図5の状態からU相→W相→V相の順番に通電を切り替えると、ロータティース24を磁気吸引するステータティース23が順次切り替わってロータ11が時計回り方向に回転し、逆にW相→U相→V相の順番に通電を切り替えると、ロータティース24を磁気吸引するステータティース23が順次切り替わってロータ11が反時計回り方向に回転するものであり、U、V、W相の通電が一巡する毎にロータ11が45度回転する構成になっている。
(減速機6の説明)
減速機6を図2、図6〜図8を参照して説明する。
減速機6は、ロータ軸13に設けられた偏心部25を介してロータ軸13に対して偏心回転可能な状態で取り付けられた外歯歯車26(インナーギヤ:サンギヤ)と、この外歯歯車26が内接噛合する内歯歯車27(アウターギヤ:リングギヤ)と、外歯歯車26の自転成分のみを出力軸17に伝達する伝達手段28とを備える。
偏心部25は、ロータ軸13の回転中心に対して偏心回転して外歯歯車26を揺動回転させる軸であり、偏心部25の外周に配置された中間転がり軸受31を介して外歯歯車26を回転自在に支持するものである。
外歯歯車26は、上述したように、中間転がり軸受31を介してロータ軸13の偏心部25に対して回転自在に支持されるものであり、偏心部25の回転によって内歯歯車27に押しつけられた状態で回転するように構成されている。
内歯歯車27は、フロントハウジング18によって固定されるものである。
伝達手段28は、出力軸17と一体に回転するフランジ33の同一円周上に形成された複数の内ピン穴34と、外歯歯車26に形成され、内ピン穴34にそれぞれ遊嵌する複数の内ピン35とによって構成される。
複数の内ピン35は、外歯歯車26のフロント面に突出する形で設けられている。
複数の内ピン穴34は、出力軸17の後端に設けられたフランジ33に設けられており、内ピン35と内ピン穴34の嵌まり合いによって、外歯歯車26の自転運動が出力軸17に伝えられるように構成されている。
このように設けられることにより、ロータ軸13が回転して外歯歯車26が偏心回転することにより、外歯歯車26がロータ軸13に対して減速回転し、その減速回転が出力軸17に伝えられる。なお、出力軸17は、シフトレンジ切替機構3のコントロールロッド45(後述する)に連結される。
なお、この実施例1とは異なり、複数の内ピン穴34を外歯歯車26に形成し、複数の内ピン35をフランジ33に設けて構成しても良い。
(シフトレンジ切替機構3の説明)
シフトレンジ切替機構3を図4を参照して説明する。
シフトレンジ切替機構3(パーキング切替機構4を含む)は、上述した減速機6の出力軸17によって切り替え駆動されるものである。
自動変速機2における各シフトレンジ(例えば、P、R、N、D)の切り替えは、油圧コントロールボックス41に設けられたマニュアルスプール弁42を適切な位置にスライド変位させることによって行われる。
一方、パーキング切替機構4のロックとアンロックの切り替えは、パークギヤ43の凹部43aとパークポール44の凸部44aの係脱によって行われる。なお、パークギヤ43は、図示しないディファレンシャルギヤを介して図示しない自動変速機2の出力軸に連結されたものであり、パークギヤ43の回転を規制することで車両の駆動輪がロックされて、パーキングのロック状態が達成される。
減速機6によって駆動されるコントロールロッド45には、略扇形状を呈したディテントプレート46が図示しないスプリングピン等を打ち込むことで取り付けられている。
ディテントプレート46は、半径方向の先端(略扇形状の円弧部)に複数の凹部46aが設けられており、油圧コントロールボックス41に固定された板バネ47が凹部46aに嵌まり合うことで、切り替えられたシフトレンジが保持されるようになっている。
ディテントプレート46には、マニュアルスプール弁42を駆動するためのピン48が取り付けられている。
ピン48は、マニュアルスプール弁42の端部に設けられた溝49に係合しており、ディテントプレート46がコントロールロッド45によって回動操作されると、ピン48が円弧駆動されて、ピン48に係合するマニュアルスプール弁42が油圧コントロールボックス41の内部で直線運動を行う。
コントロールロッド45を図4中矢印A方向から見て時計回り方向に回転させると、ディテントプレート46を介してピン48がマニュアルスプール弁42を油圧コントロールボックス41の内部に押し込み、油圧コントロールボックス41内の油路がD→N→R→Pの順に切り替えられる。つまり、自動変速機2のレンジがD→N→R→Pの順に切り替えられる。
逆方向にコントロールロッド45を回転させると、ピン48がマニュアルスプール弁42を油圧コントロールボックス41から引き出し、油圧コントロールボックス41内の油路がP→R→N→Dの順に切り替えられる。つまり、自動変速機2のレンジがP→R→N→Dの順に切り替えられる。
一方、ディテントプレート46には、パークポール44を駆動するためのパークロッド51が取り付けられている。このパークロッド51の先端には円錐部52が設けられている。
この円錐部52は、自動変速機2のハウジングの突出部53とパークポール44の間に介在されるものであり、コントロールロッド45を図4中矢印A方向から見て時計回り方向に回転させると(具体的には、R→Pレンジ)、ディテントプレート46を介してパークロッド51が図4中矢印B方向へ変位して円錐部52がパークポール44を押し上げる。すると、パークポール44が軸44bを中心に図4中矢印C方向に回転し、パークポール44の凸部44aがパークギヤ43の凹部43aに係合し、パーキング切替機構4のロック状態が達成される。
逆方向へコントロールロッド45を回転させると(具体的には、P→Rレンジ)、パークロッド51が図4中矢印B方向とは反対方向に引き戻され、パークポール44を押し上げる力が無くなる。パークポール44は、図示しないねじりコイルバネにより、図4中矢印C方向とは反対方向に常に付勢されているため、パークポール44の凸部44aがパークギヤ43の凹部43aから外れ、パークギヤ43がフリーになり、パーキング切替機構4がアンロック状態になる。
(ECU60の説明)
ECU60を図3を参照して説明する。
乗員によって操作される図示しないレンジ操作手段に基づき、電動機5におけるロータ11の回転角度およびロータ11の回転数を制御し、減速機6を介してシフトレンジ切替機構3を切替制御するものである。
ここで、図3中に示す符号61は車載バッテリ、符号62はシフトレンジおよび回転式アクチュエータ1の状態を示す表示装置類(通常運転時の視覚表示手段、警告灯、警告ブザー等)、符号63は電動機5の給電回路、符号64は車速センサ、符号65はレンジ位置センサ、ブレーキスイッチ、その他の車両状態を検出するセンサ類を示す。
〔実施例1の特徴〕
ECU60は、U、V、W相のコイル22(22U、22U’、22V、22V’、22W、22W’)の通電状態を切替制御することで複数のステータティース23に順次起磁力を生じさせてロータ11を回転駆動する制御装置に相当するものである。
従来は、電動機5にロータ11の回転と同期してパルス信号を出力するエンコーダを搭載し、そのエンコーダの出力信号をECU60でカウントし、そのカウント値に基づいてロータ11の回転位置を検出して複数相のコイル22を順次切り替えることで、ロータ11の回転角度および回転数を制御していた。
これに対し、実施例1の電動機5はエンコーダを搭載せずに、ロータ11の回転角度および回転数を制御するものである。
電源を切った状態では、ディテント機構(ディテントプレート46と板バネ47)によりレンジ位置が保持されているが、その状態でロータ11が全く動かない保証がない。具体的には、例えばPレンジの範囲で電源を切ったとしても、Pレンジの範囲は、減速機6の出力軸17の範囲で例えば±2度(つまり、4度の範囲)であり、これはロータ11の回転角度にすると±154度(つまり、308度の範囲)に相当するため、電源を切った状態では、ロータ11がどの位置にいるかを知る術がない。即ち、この状態からでは各相のコイル22をロータ11に対して同期して切替運転することができない。
そこで、ECU60には、電源が投入されると(イグニッションスイッチのON)、特定相のコイル22(この実施例では、U相のコイル22U、22U’)のみに通電する励磁相学習制御のプログラムが成されている。
U相のみに通電がなされると、U相のコイル22U、22U’が装着されたステータティース23のみに起磁力が生じる。すると、図1(a)に示すように、起磁力を生じるステータティース23に、近くのロータティース24が磁気吸引され、ロータ11とステータ12の初期同期がとられる。
しかるに、U相のみの通電では、起磁力が不足して、ロータ11を安定点(起磁力を生じるステータティース23の中心と、ロータティース24の中心とが回転方向に一致する位置)に保つことができない可能性がある。
そこで、ECU60の励磁相学習制御プログラムは、U相の通電を実施し、ロータ11の揺れが収束する時間が経過した後に、U相の通電はそのままで、図1(b)に示すように、V相およびW相にも通電を行うように設けられている。
このように、U相の通電に、V相、W相の通電を追加することにより、V相、W相の間のロータティース24が図1中矢印αに示すように、V相、W相の間の外側に磁気吸引されるため、U相のコイル22U、22U’が装着されたステータティース23に、ロータティース24を確実に対向させることができる。
以上により、励磁相の学習(U相のコイル22U、22U’とロータティース24の対向学習)が完了する。
しかし、U相のコイル22U、22U’とロータティース24の対向学習が完了しただけでは、出力軸17の回転角度が不明のままである。
ここで、出力軸17の回動範囲(例えば40°)の両端(Pレンジ側とDレンジ側)には、機械的に出力軸17の回転を規制する壁が設けられており、所定の回動範囲外に出力軸17が回転できない構造となっている。
ECU60は、上述した励磁相の学習が完了すると、同期が脱調しない回転速度のオープン制御でU、V、W相の通電を順次切替えて、出力軸17の回転が規制されるまで、出力軸17を一方向(例えば、Pレンジ側)へ回転させる。
そして、出力軸17の回転が規制されたら、各相の通電回数をカウントするカウンタを一旦リセットし、続いて各相の通電回数をカウントしつつ、各相のカウント値が所定のカウント値になるまで同期が脱調しない回転速度のオープン制御で各相の通電を順次切替える。これによって、出力軸17の位置が初期位置に設定される。
ECU60には、図示しないレンジ操作手段によってレンジの切替指令が与えられると、現在の出力軸17の回転位置と、目標回転位置との差から、出力軸17の回転に必要なカウント値を求め、各相の通電回数をカウントしつつ、そのカウント値が所定のカウント値になるまで同期が脱調しない回転速度のオープン制御で各相の通電を順次切替えるオープン制御の機能がプログラムされており、このプログラムによって、電動機5の同期を保ったままの状態で出力軸17を目標の回転位置へ回転させることができる。
ECU60には、出力軸17が目標の回転位置へ達して、ロータ11の回転が停止する状態では、全ての相のコイル22を通電してステータティース23とロータティース24の対向位置を保持する機能がプログラムされている。即ち、図1(a)に示すように、例えばU相のコイル22U、22U’の通電を最後にロータ11が停止する場合は、U相のコイル22U、22U’の通電はそのままで、図1(b)に示すように、V相のコイル22V、22V’、およびW相のコイル22W、22W’にも通電を行うように設けられている。
このように、U相の通電に、V相、W相の通電を追加することにより、V相、W相の間のロータティース24が図1中矢印αに示すように、V相、W相の間の外側に磁気吸引されるため、ステータ12側の磁気吸引力が高まり、ロータ11を安定点に強固に保つことができ、ロータ11の停止中に振動等によりロータ11の回転角度が変化する不具合を回避できる。
このロータ11の回転停止状態では、ECU60は、全コイル22のそれぞれに与える電流値を、ロータ11の回転駆動時にコイル22に与えられる電流値(回転駆動電流値)より低いロータコア保持電流値にする制御(例えば、電流制御)を実施する(回転駆動電流値>ロータコア保持電流値)。なお、ロータコア保持電流値は、ロータコア14を保持し得る最低限の電流値であることが望ましい。
このように設けられることにより、不要な電力消費を抑えることができるとともに、コイル22の発熱を抑えることができる。
〔実施例1の効果〕
SRモータを用いた回転式アクチュエータ1は、電源が投入されると、特定相のコイル22(この実施例では、U相のコイル22U、22U’)のみに通電を実施して、U相の起磁力を生じるステータティース23にロータティース24を磁気吸引し、ロータ11とステータ12の同期を取ることができる。
また、この実施例1では、U相の通電を実施した後、ロータ11の揺れが収束する時間が経過すると、U相の通電はそのままで、他相(V相、W相)にも通電し、U相のコイル22U、22U’が装着されたステータティース23に、ロータティース24を確実に対向させ、励磁相の学習精度が高められるように設けられている。
そして、ロータ11を回転駆動する際は、各相のコイル22の通電回数をカウントしつつ、そのカウント値が所定のカウント値になるまで同期が脱調しないオープン制御で各相のコイル22の通電を順次切替え、出力軸17を目標の回転位置へ回転させるように設けられている。
このように、エンコーダを用いなくてもロータ11とステータ12の同期を取ることができるとともに、ロータ11の回転角度を読み取り、ロータ11の回転角度および回転数を制御することができる。即ち、回転式アクチュエータ1からエンコーダを廃止することができる。
エンコーダを廃止することにより、エンコーダに要していた部品コスト、エンコーダの組付コスト、エンコーダの検査コストが不要になり、回転式アクチュエータ1のコストを低く抑えることができる。
エンコーダを廃止できることにより、エンコーダによる故障、不良が発生する可能性がなくなるため、回転式アクチュエータ1の故障確率を抑えることができ、信頼性を高めることができる。
また、エンコーダを廃止できることにより、回転式アクチュエータ1を軽量化できるとともに、エンコーダに要していた部品のスペースが不要になるため、回転式アクチュエータ1を小型化することが可能になる。
さらに、エンコーダを廃止できることにより、ECU60はエンコーダの検出した信号を処理する必要がなくなるため、ECU60の演算負荷を軽くできる。
〔変形例〕
上記の実施例では、本発明を自動変速機2のシフトレンジ切替装置の回転式アクチュエータ1に適用した例を示したが、シフトレンジ切替装置以外において用いられる同期型の電動機の回転制御に本発明を適用しても良い。
上記の実施例では、同期型の電動機5として、リラクタンスモータの一例であるSRモータに本発明を適用した例を示したが、シンクロナス・リラクタンス・モータなど他のタイプのリラクタンスモータに本発明を適用しても良い。
また、同期型の電動機5として、永久磁石を用いないリラクタンスモータに本発明を適用した例を示したが、ロータの表面に磁石を設けた表面磁石構造のシンクロナスモータ(SPMモータ)や、ロータ内に磁石を埋設した埋設磁石構造のシンクロナスモータ(IPMモータ)など、他の永久磁石型同期モータ(PMシンクロナスモータ)に本発明を適用しても良い。
即ち、同期型の電動機であれば、本発明を広く適用可能なものである。
励磁相の学習例の説明図である。 回転式アクチュエータの断面図である。 シフトレンジ切替装置のシステム構成図である。 パーキング切替機構を含むシフトレンジ切替機構の斜視図である。 電動機の概略構成図である。 減速機をリヤ側から見た斜視図である。 減速機をフロント側から見た斜視図である。 減速機をフロント側から見た分解斜視図である。
符号の説明
1 回転式アクチュエータ
2 車両用自動変速機
5 リラクタンス型の電動機
11 ロータ
12 ステータ
13 ロータ軸
14 ロータコア
21 ステータコア
22U、22U’ U相のコイル
22V、22V’ V相のコイル
22W、22W’ W相のコイル
23 ステータティース(界磁極)
24 ロータティース(電機子極)
60 ECU(制御装置)

Claims (6)

  1. 複数の界磁極を有するステータコアおよび前記複数の界磁極毎に界磁を生じさせる複数相のコイルを有するステータと、前記界磁極に生じる界磁に吸引または反発する電機子極を有するロータコアおよびこのロータコアを回転自在に支持するロータ軸を有するロータとを備える同期型の電動機と、
    前記複数相のコイルの通電状態を制御する制御装置とを具備し、
    この制御装置が前記複数相のコイルの通電状態を切替制御することで前記複数の界磁極に順次界磁を生じさせて前記ロータを回転駆動する同期モータ装置において、
    前記制御装置は、電源が投入されると、特定相のコイルの通電を実施して、特定の界磁極に対する前記ロータの初期同期の設定を行う励磁相学習制御を実施し、
    特定相のコイルのみの通電を実施して前記ステータコアと前記ロータコアの対向位置の初期設定を実施した後、全ての相のコイルを通電して前記ステータコアと前記ロータコアの対向位置の確定を実施し、
    前記ロータを回転駆動する際に、前記複数相のコイルの通電回数をカウントし、そのカウント値によって前記ロータの回転角度を読み取り、読み取った前記ロータの回転角度に基づいて前記複数相のコイルの通電の切替制御を実施することを特徴とする同期モータ装置。
  2. 請求項1に記載の同期モータ装置において、
    前記制御装置は、電源が投入された状態であり、且つ前記励磁相学習制御を実施した後において前記ロータコアの回転が停止する状態では、全ての相のコイルを通電して前記ステータコアと前記ロータコアの対向位置を保持することを特徴とする同期モータ装置。
  3. 請求項2に記載の同期モータ装置において、
    前記制御装置は、前記ロータコアの回転が停止する状態において全ての相のコイルに与えられる電流値を、前記ロータコアを回転駆動する際に前記コイルに与えられる電流値より低いロータコア保持電流値にすることを特徴とする同期モータ装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の同期モータ装置において、
    前記電動機は、リラクタンスモータであることを特徴とする同期モータ装置。
  5. 請求項4に記載の同期モータ装置において、
    前記電動機は、スイッチド・リラクタンス・モータであり、
    前記ロータコアは、前記ステータコアに向けて突設された複数のロータティースを備えることを特徴とする同期モータ装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の同期モータ装置において、
    前記電動機は、車両用自動変速機に搭載されたシフトレンジ切替装置を駆動する回転式アクチュエータに搭載されて回転トルクを発生することを特徴とする同期モータ装置。
JP2004105441A 2004-03-31 2004-03-31 同期モータ装置 Expired - Fee Related JP4363237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105441A JP4363237B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 同期モータ装置
US11/090,004 US7323834B2 (en) 2004-03-31 2005-03-28 Synchronous motor control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105441A JP4363237B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 同期モータ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005295658A JP2005295658A (ja) 2005-10-20
JP2005295658A5 JP2005295658A5 (ja) 2006-07-06
JP4363237B2 true JP4363237B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35053542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105441A Expired - Fee Related JP4363237B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 同期モータ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7323834B2 (ja)
JP (1) JP4363237B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006191709A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Denso Corp 基準位置認識装置
JP4766955B2 (ja) * 2005-08-23 2011-09-07 株式会社デンソー シフトレンジ切替装置
JP2007336663A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Denso Corp 位置切換制御装置
JP4999395B2 (ja) * 2006-07-31 2012-08-15 株式会社デンソー レンジ切換機構の制御装置
JP5419360B2 (ja) * 2008-01-28 2014-02-19 キヤノン株式会社 光学機器
JP6137090B2 (ja) 2014-09-02 2017-05-31 株式会社デンソー モータ制御装置
US10855161B2 (en) 2017-03-15 2020-12-01 Lin Engineering, Inc. Hybrid step motor with greater number of stator teeth than rotor teeth to deliver more torque
JP6708157B2 (ja) * 2017-04-13 2020-06-10 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
KR102213825B1 (ko) * 2019-09-20 2021-02-08 주식회사 현대케피코 전자식 변속레버 장치
CN111409460B (zh) * 2020-04-09 2021-10-15 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种用于电动汽车的驱动电机旋转状态监控方法及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434389A (en) * 1980-10-28 1984-02-28 Kollmorgen Technologies Corporation Motor with redundant windings
US4859921A (en) * 1988-03-10 1989-08-22 General Electric Company Electronic control circuits, electronically commutated motor systems, switching regulator power supplies, and methods
US5306988A (en) * 1991-10-03 1994-04-26 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and apparatus for operating polyphase dc motors
US7084597B2 (en) 2002-06-03 2006-08-01 Denso Corporation Motor control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US7323834B2 (en) 2008-01-29
JP2005295658A (ja) 2005-10-20
US20050218860A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766955B2 (ja) シフトレンジ切替装置
JP4320648B2 (ja) シフトレンジ切替装置
JP2006204043A (ja) 切替制御装置
JP4433022B2 (ja) 電動モータ
JP4592482B2 (ja) 車両搭載装置
JP4525738B2 (ja) シフトレンジ切替装置
US6857981B2 (en) Rotary actuator
JP2006191709A (ja) 基準位置認識装置
JP4003754B2 (ja) リラクタンス電動機のロータ角検出装置
US7835839B2 (en) Drive-permission apparatus
JP4425175B2 (ja) 切替制御装置
US6911798B2 (en) Rotation angle detecting apparatus for synchronous rotary electric machine
JP2009159775A (ja) スイッチド・リラクタンス・モータ
JP2009008153A (ja) シフトレンジ切替装置
US7323834B2 (en) Synchronous motor control system
JP4980595B2 (ja) シフトレンジ切替装置
JP2006217779A (ja) 減速機一体型アクチュエータ
JP2009162268A (ja) シフトレンジ切替装置
CN110114598B (zh) 换挡挡位控制装置
JP2009097924A (ja) 回転角検出装置
JP2007071282A (ja) 車両制御システム
JP2009250382A (ja) シフトレンジ切替装置
JP4039996B2 (ja) 回転角度検出装置
JP4076225B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2005069740A (ja) 回転角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4363237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees