JP4039996B2 - 回転角度検出装置 - Google Patents

回転角度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4039996B2
JP4039996B2 JP2003296018A JP2003296018A JP4039996B2 JP 4039996 B2 JP4039996 B2 JP 4039996B2 JP 2003296018 A JP2003296018 A JP 2003296018A JP 2003296018 A JP2003296018 A JP 2003296018A JP 4039996 B2 JP4039996 B2 JP 4039996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
rotation angle
pole
magnetic flux
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003296018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005062120A (ja
Inventor
純 木村
茂 吉山
保浩 松本
弘 灰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Daido Electronics Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Daido Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Daido Electronics Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003296018A priority Critical patent/JP4039996B2/ja
Publication of JP2005062120A publication Critical patent/JP2005062120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039996B2 publication Critical patent/JP4039996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、磁束変化を利用して回転体の回転角度を検出するインクリメンタル型エンコーダを用いた回転角度検出装置に関する。
回転体と一体に回転する磁石と対向する位置に磁束密度検出素子を配置し、磁束密度検出素子で磁束変化を検出することによって回転体の回転角度を検出する回転角度検出装置が知られている。
この種の回転角度検出装置として、回転体の回転角度の他に、回転角度のインデックス(指標)も同時に検出するものが知られている。
磁石の一例を図15に示す。
この図15に示される磁石J1 は、回転体に取り付けられるものであり、外周に回転角度を検出する回転角着磁部αが設けられており、その内周にインデックス信号発生/停止用のインデックス着磁部βが複数設けられている。
なお、インデックス着磁部βの回転方向において信号を発生させない部分をインデックス非着磁部β’と称す。このインデックス非着磁部β’は、着磁されていない部分である(公知技術ではない:特許文献1参照)。
特願2002−178897
上述した回転角着磁部αに回転角磁束密度検出素子を対向配置するとともに、インデックス着磁部βおよびインデックス非着磁部β’にインデックス磁束密度検出素子を対向配置して回転体を回転させた時に、回転角磁束密度検出素子およびインデックス磁束密度検出素子が受ける磁束密度の変化を図14(a)、(b)に示す。
ここで、回転角磁束密度検出素子は、N極の磁束密度が閾値(例えば、0.9〜5mT)よりも大きくなると回転角信号(ON信号)を発生し、S極の磁束密度が閾値(例えば、−0.9〜−5mT)よりもS極側に大きくなると回転角信号を停止するものとして説明する。また、インデックス磁束密度検出素子も、N極の磁束密度が閾値(例えば、0.9〜5mT)よりも大きくなるとインデックス信号(ON信号)を発生し、S極の磁束密度が閾値(例えば、−0.9〜−5mT)よりもS極側に大きくなるとインデックス信号を停止するものとして説明する。
回転体が回転すると、回転角磁束密度検出素子に付与される磁束密度が、図14(a)に示されるように交互に変わり、回転角磁束密度検出素子に付与される磁束密度が信号発生側の閾値よりもN極側に大きくなると回転角信号(ON信号)を発生し、回転角磁束密度検出素子に付与される磁束密度が信号停止側の閾値よりもS極側に大きくなると回転角信号を停止する。
一方、回転体が回転すると、インデックス磁束密度検出素子に付与される磁束密度が、図14(b)に示されるように変わり、インデックス磁束密度検出素子に付与される磁束密度が信号発生側の閾値よりも大きくなるとインデックス信号(ON信号)を発生し、インデックス磁束密度検出素子に付与される磁束密度が信号停止側の閾値よりもS極側に大きくなるとインデックス信号を停止する。
ここで、インデックス磁束密度検出素子がインデックス着磁部βと対向する角度範囲(図14中Aに示す範囲)でN極が通過する時のみにインデックス信号(ON信号)を発生し、インデックス着磁部βのS極およびインデックス非着磁部β’の対向範囲ではインデックス信号を発生しないことが要求される。
しかし、インデックス磁束密度検出素子がインデックス非着磁部β’と対向する角度範囲(図14中Bに示す範囲)においても、隣接する回転角着磁部αのN極の影響を受ける。
インデックス信号を発生する閾値が図14(b)中の破線の範囲内で設定されるとすると、インデックス磁束密度検出素子がインデックス非着磁部β’と対向する角度範囲(図14中Bに示す範囲)においても、隣接する回転角着磁部αのN極の磁束影響を受けてインデックス信号(ON信号)を発生し、誤動作する可能性がある。
[発明の目的]
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、インデックス磁束密度検出素子がインデックス非着磁部と対向する角度範囲において、隣接する回転角着磁部の磁極の影響を受けてインデックス信号を誤って発生する不具合のない回転角度検出装置の提供にある。
[請求項1の手段]
請求項1の手段を採用する回転角度検出装置の回転角着磁部は、回転方向に回転角信号発生用の極(N極またはS極の一方)と回転角信号停止用の極(N極またはS極の他方)とが繰り返し設けられるものであり、インデックス着磁部は、インデックス信号発生用の極(N極またはS極の一方)の回転方向の両脇に、インデックス信号停止用の極(N極またはS極の他方)が設けられるものである。
そして、インデックス着磁部は、インデックス信号停止用の極側に磁束密度がオフセットして設けられたものである。
即ち、インデックス磁束密度検出素子にN極の磁束を与えた時にインデックス信号を発生する場合は、インデックス着磁部をS極側にオフセットしたものであり、インデックス磁束密度検出素子にS極の磁束を与えた時にインデックス信号を発生する場合は、インデックス着磁部をN極側にオフセットしたものである。
このオフセットによって、インデックス着磁部におけるインデックス信号停止用の極の磁束が強くなる。
すると、インデックス磁束密度検出素子がインデックス非着磁部と対向する角度範囲にあるとき、インデックス信号停止用の極からインデックス磁束密度検出素子に放出される磁束が大きくなり、回転角着磁部からインデックス磁束密度検出素子に与えられるインデックス信号を発生する極(例えば、N極)が打ち消される。
このため、インデックス磁束密度検出素子がインデックス非着磁部と対向する角度範囲にあるとき、隣接する回転角着磁部の磁極の影響を受けてインデックス磁束密度検出素子がインデックス信号を誤って発生する不具合を無くすことができる。
[請求項2の手段]
請求項2の手段を採用する回転角度検出装置は、インデックス着磁部に、インデックス信号停止用の極側にオフセット着磁を施し、その後に回転角着磁部とインデックス着磁部に、信号発生用の極および信号停止用の極の着磁を施すことで、インデックス着磁部をオフセットするものである。
[請求項3の手段]
請求項3の手段を採用する回転角度検出装置は、回転角着磁部およびインデックス着磁部が凸形の島に設けられ、この島のみに着磁が施されたものである。
[請求項4の手段]
請求項4の手段を採用する回転角度検出装置の磁石は、回転体の回転軸方向に着磁面を向けて配置されるものであり、外周側に回転角着磁部が配置され、その内周側にインデックス着磁部およびインデックス非着磁部が配置されるものである。
このように、回転体の回転軸方向に磁石や磁束密度検出素子(回転角磁束密度検出素子、インデックス磁束密度検出素子)が配置されるため、回転体を内蔵する機器(例えば、回転機等)の径方向寸法の大径化を阻止できる。
[請求項5の手段]
請求項5の手段を採用する回転角度検出装置の回転体は、電動機あるいは発電機等の回転機におけるロータであり、磁石は、ロータを構成するロータコアに接合して設けられるものである。
このように、回転角度検出装置が回転機の内部に搭載されるため、回転角度検出装置を搭載した回転機を小型化できる。
回転角度検出装置は、回転体と一体に回転する磁石と、回転角磁束密度検出素子と、インデックス磁束密度検出素子とを備える。
回転角磁束密度検出素子は、N極あるいはS極の一方の極側の磁束密度が閾値を超えた際に回転角信号を発生し、N極あるいはS極の他方の極側の磁束密度が閾値を超えた際に回転角信号を停止するものである。
インデックス磁束密度検出素子は、N極あるいはS極の一方の極側の磁束密度が閾値を超えた際にインデックス信号を発生し、N極あるいはS極の他方の極側の磁束密度が閾値を超えた際にインデックス信号を停止するものである。
回転角着磁部は、回転方向に回転角信号発生用の極と回転角信号停止用の極とが繰り返し設けられるものであり、インデックス着磁部は、インデックス信号発生用の極の回転方向の両脇に、インデックス信号停止用の極が設けられるものである。
そして、インデックス着磁部は、インデックス信号停止用の極側に磁束密度がオフセットされる。
実施例1を図1〜図14を参照して説明する。
この実施例1は、自動変速機のシフトレンジ切替装置(パーキング切替機構の切替装置を含む)において切り替えのための動力を発生する電動機に搭載される回転角度検出装置に本発明を適用したものであり、まずシフトレンジ切替装置を説明する。
(シフトレンジ切替装置の説明)
シフトレンジ切替装置は、回転式アクチュエータ1(図2参照)によって、車両用自動変速機2(図3参照)に搭載されたシフトレンジ切替装置3(パーキング切替装置4を含む:図4参照)を切り替えるものである。
回転式アクチュエータ1は、シフトレンジ切替装置3を駆動するサーボ機構として用いられるものであり、同期電動機5(以下、電動機と称す)と内接噛合遊星歯車減速機6(以下、減速機と称す)によって構成される。なお、図2の右側をフロント(あるいは前)、左側をリヤ(あるいは後)としてこの実施例1を説明する。
(電動機5の説明)
電動機5を図2、図5を参照して説明する。
この実施例1の電動機5は、永久磁石を用いないSRモータ(スイッチド・リラクタンス・モータ)であり、回転自在に支持されるロータ11と、このロータ11の回転中心と同軸上に配置されたステータ12とで構成される。
ロータ11は、ロータ軸13とロータコア14で構成されるものであり、ロータ軸13は前端と後端に配置された転がり軸受(フロント転がり軸受15、リヤ転がり軸受16)によって回転自在に支持される。
なお、フロント転がり軸受15は、減速機6の出力軸17の内周に配置されたものであり、減速機6の出力軸17はフロントハウジング18の内周に配置されたメタルベアリング19によって回転自在に支持されている。つまり、ロータ軸13の前端は、フロントハウジング18に設けられたメタルベアリング19→出力軸17→フロント転がり軸受15を介して回転自在に支持される。
ここで、メタルベアリング19の軸方向の支持区間は、フロント転がり軸受15の軸方向の支持区間にオーバーラップするように設けられている。このように設けることによって、減速機6の反力(具体的には、後述する外歯歯車26と内歯歯車27の噛合にかかる負荷の反力)に起因するロータ軸13の傾斜を回避することができる。
一方、リヤ転がり軸受16は、リヤハウジング20によって支持されるものである。
ステータ12は、ステータコア21およびコイル22(具体的には、コイル22A〜22L:図5参照)から構成される。
ステータコア21は、薄板を多数積層して形成されたものであり、リヤハウジング20に固定されている。このステータコア21には、内側のロータコア14に向けて30度毎に突設されたステータティースが設けられており、各ステータティースのそれぞれにはコイル22A〜22Lが巻回されている。ここで、コイル22A、22D、22G、22JがU相であり、コイル22B、22E、22H、22KがV相であり、コイル22C、22F、22I、22LがW相である。
一方、ロータコア14は、薄板を多数積層して形成されたものであり、ロータ軸13に圧入固定されている。このロータコア14には、外周のステータコア21に向けて45度毎に突設された突極24が設けられている。そして、図5の状態からW相→V相→U相の順番に通電を切り替えるとロータ11が反時計回り方向に回転し、逆にV相→W相→U相の順番に通電を切り替えるとロータ11が時計回り方向に回転するものであり、U、V、W相の通電が一巡する毎にロータ11が45度回転する構成になっている。
(減速機6の説明)
減速機6を図2、図6〜図8を参照して説明する。
減速機6は、ロータ軸13に設けられた偏心部25を介してロータ軸13に対して偏心回転可能な状態で取り付けられた外歯歯車26(インナーギヤ:サンギヤ)と、この外歯歯車26が内接噛合する内歯歯車27(アウターギヤ:リングギヤ)と、外歯歯車26の自転成分のみを出力軸17に伝達する伝達手段28とを備える。
偏心部25は、ロータ軸13の回転中心に対して偏心回転して外歯歯車26を揺動回転させる軸であり、偏心部25の外周に配置された中間転がり軸受31を介して外歯歯車26を回転自在に支持するものである。
外歯歯車26は、上述したように、中間転がり軸受31を介してロータ軸13の偏心部25に対して回転自在に支持されるものであり、偏心部25の回転によって内歯歯車27に押しつけられた状態で回転するように構成されている。
内歯歯車27は、フロントハウジング18に圧入、図示しない爪部の係合、および図示しない爪部のカシメ等の手段によって固定されるものである。
伝達手段28は、出力軸17と一体に回転するフランジ33の同一円周上に形成れた複数の内ピン穴34と、外歯歯車26に形成され、内ピン穴34にそれぞれ遊嵌する複数の内ピン35とによって構成される。
複数の内ピン35は、外歯歯車26のフロント面に突出する形で設けられている。
複数の内ピン穴34は、出力軸17の後端に設けられたフランジ33に設けられており、内ピン35と内ピン穴34の嵌まり合いによって、外歯歯車26の自転運動が出力軸17に伝えられるように構成されている。
このように設けられることにより、ロータ軸13が回転して外歯歯車26が偏心回転することにより、外歯歯車26がロータ軸13に対して減速回転し、その減速回転が出力軸17に伝えられる。なお、出力軸17は、シフトレンジ切替装置3のコントロールロッド45(後述する)に連結される。
なお、この実施例1とは異なり、複数の内ピン穴34を外歯歯車26に形成し、複数の内ピン35をフランジ33に設けて構成しても良い。
(シフトレンジ切替装置3の説明)
シフトレンジ切替装置3を図4を参照して説明する。
シフトレンジ切替装置3(パーキング切替装置4を含む)は、上述した減速機6の出力軸17によって切り替え駆動されるものである。
自動変速機2における各シフトレンジ(例えば、P、R、N、D)の切り替えは、油圧コントロールボックス41に設けられたマニュアルスプール弁42を適切な位置にスライド変位させることによって行われる。
一方、パーキング切替装置4のロックとアンロックの切り替えは、パークギヤ43の凹部43aとパークポール44の凸部44aの係脱によって行われる。なお、パークギヤ43は、図示しないディファレンシャルギヤを介して図示しない自動変速機2の出力軸に連結されたものであり、パークギヤ43の回転を規制することで車両の駆動輪がロックされて、パーキングのロック状態が達成される。
減速機6によって駆動されるコントロールロッド45には、略扇形状を呈したディテントプレート46が図示しないスプリングピン等を打ち込むことで取り付けられている。
ディテントプレート46は、半径方向の先端(略扇形状の円弧部)に複数の凹部46aが設けられており、油圧コントロールボックス41に固定された板バネ47が凹部46aに嵌まり合うことで、切り替えられたシフトレンジが保持されるようになっている。
ディテントプレート46には、マニュアルスプール弁42を駆動するためのピン48が取り付けられている。
ピン48は、マニュアルスプール弁42の端部に設けられた溝49に係合しており、ディテントプレート46がコントロールロッド45によって回動操作されると、ピン48が円弧駆動されて、ピン48に係合するマニュアルスプール弁42が油圧コントロールボックス41の内部で直線運動を行う。
コントロールロッド45を図4中矢印A方向から見て時計回り方向に回転させると、ディテントプレート46を介してピン48がマニュアルスプール弁42を油圧コントロールボックス41の内部に押し込み、油圧コントロールボックス41内の油路がD→N→R→Pの順に切り替えられる。つまり、自動変速機2のレンジがD→N→R→Pの順に切り替えられる。
逆方向にコントロールロッド45を回転させると、ピン48がマニュアルスプール弁42を油圧コントロールボックス41から引き出し、油圧コントロールボックス41内の油路がP→R→N→Dの順に切り替えられる。つまり、自動変速機2のレンジがP→R→N→Dの順に切り替えられる。
一方、ディテントプレート46には、パークポール44を駆動するためのパークロッド51が取り付けられている。このパークロッド51の先端には円錐部52が設けられている。
この円錐部52は、自動変速機2のハウジングの突出部53とパークポール44の間に介在されるものであり、コントロールロッド45を図4中矢印A方向から見て時計回り方向に回転させると(具体的には、R→Pレンジ)、ディテントプレート46を介してパークロッド51が図4中矢印B方向へ変位して円錐部52がパークポール44を押し上げる。すると、パークポール44が軸44bを中心に図4中矢印C方向に回転し、パークポール44の凸部44aがパークギヤ43の凹部43aに係合し、パーキング切替装置4のロック状態が達成される。
逆方向へコントロールロッド45を回転させると(具体的には、P→Rレンジ)、パークロッド51が図4中矢印B方向と反対方向に引き戻され、パークポール44を押し上げる力が無くなる。パークポール44は、図示しないねじりコイルバネにより、図4中矢印C方向とは反対方向に常に付勢されているため、パークポール44の凸部44aがパークギヤ43の凹部43aから外れ、パークギヤ43がフリーになり、パーキング切替装置4がアンロック状態になる。
(回転角度検出装置60の説明)
回転角度検出装置60を図1、図2、図9〜図13を参照して説明する。
上述した回転式アクチュエータ1には、そのハウジング(フロントハウジング18+リヤハウジング20)内に、ロータ11(回転体に相当する)の回転角度を検出する回転角度検出装置60が搭載されている。この回転角度検出装置60によってロータ11の回転角度を検出することにより、電動機5を脱調させることなく高速運転することが可能になる。
この回転角度検出装置60は、インクリメンタル型エンコーダであり、ロータ11と一体に回転する磁石61と、リヤハウジング20内に配置される磁気検出用の磁束密度検出素子62(具体的には、第1、第2回転角磁束密度検出素子62A、62Bと、インデックス磁束密度検出素子62Z)と、この磁束密度検出素子62をリヤハウジング20内において支持する基板63とを備える。
磁石61は、図9〜図11に示されるように、略リング円板形状を呈し、ロータ軸13と同芯上に配置されるものであり、ロータコア14の軸方向の端面(後面)に接合される。なお、ロータコア14から磁石61に対して大きな磁力影響を与える場合は、その磁力の影響を弱めるために、非磁性体の膜部材(図示しない)を介して磁石61をロータコア14に接合する。
また、ロータコア14から磁石61に対する磁力の影響が小さい時は、磁石61をロータコア14に直接接合する。これによって部品点数を低減でき、コストを抑えることができる。
磁石61は、着磁された磁性体である。具体的な一例として、磁石61は、ネオジウムマグネット(希土類磁石の一例)であり、軸方向に所定の厚みを有している。この磁石61は、自らの磁力によってロータコア14に接合するものである。具体的な一例を示すと、ロータコア14との接合面に接合用の着磁がなされ、そのロータコア14側の面に着磁された磁力によってロータコア14に接合するものである。もちろん、磁力で接合するのではなく、接着剤等によって接合しても良い。
ロータコア14の後面には、図11に示されるように、磁石位置決め用の穴14aが複数設けられている。一方、磁石61の接合面にも、複数の突起61aが設けられている。そして、磁石61の突起61aをロータコア14の穴14aに挿入して組付けを行うことにより、ロータコア14の回転中心と同芯上に磁石61が組付けられる。
この実施例1の磁石61は、ロータコア14に接合された後、図10に示されるように、磁束密度検出素子62と対向する面(後面)に回転角やインデックス検出用の着磁が施され、磁石61の軸方向に磁力を発生するものである。
磁束密度検出素子62と対向する面(後面)における着磁について説明する。
図9に示されるように、磁石61の後面外周側には、回転方向に回転角信号発生/停止用の多極着磁が施された回転角着磁部αが設けられており、その内周に隣接して、回転方向にインデックス信号発生/停止用のインデックス着磁部βと、信号発生に関わらないインデックス非着磁部β’が設けられている。
この実施例1の磁石61は、図1に示されるように、回転角着磁部αおよびインデックス着磁部βのみが凸形の島に設けられ、この島の突出面のみに着磁が施されたものであり、インデックス非着磁部β’はインデックス磁束密度検出素子62Zとの対向ギャップが大きくなるように凹んで設けられている。
回転角着磁部αは、上述したように、回転方向に回転角信号(以下、A相信号あるいはB相信号)発生用の多極着磁が施されたものであり、この実施例1では7.5度ピッチでN極とS極とが繰り返して着磁された48極部(A,B相センシング部)である。
インデックス着磁部βは、複数相(U,V,W相)のコイルの通電が一巡する周期(45度間隔)でインデックス信号(以下、Z相信号)を発生させるためのものであり、45度間隔でZ相信号発生用のN極が7.5度ピッチで着磁され、その回転方向の両脇にS極が7.5度ピッチで着磁された24極部(Z相センシング部)である。
インデックス非着磁部β’は、インデックス着磁部βとインデックス着磁部βの間(回転方向の間)にあって、Z相信号を発生させない部分である。
基板63は、図1に示すように、第1、第2回転角磁束密度検出素子62A、62Bを回転角着磁部αに対向した状態で支持するとともに、インデックス磁束密度検出素子62Zをインデックス着磁部βおよびインデックス非着磁部β’に対向した状態で支持するものである。
なお、第1、第2回転角磁束密度検出素子62A、62Bは、相対角度が3.75度(電気角で90度)ズレて設けられており、結果的にA相信号とB相信号が相対角度で3.75度(電気角で90度)ズレるようになっている。
基板63は、リヤハウジング20の内壁に支持されるものであり、図12に示すように、非磁性体の金属板64(例えば、アルミニウム、ステンレス等)と、この金属板64の表面に被着して設けられた絶縁性の樹脂材料(例えば、ポリイミド等)よりなるフィルム基板65とから構成される。
フィルム基板65には、金属板64に触れない面に複数の回路パターン65aがプリント技術によって形成されている。基板63の上には、磁束密度検出素子62(62A、62B、62Z)の他に、ノイズフィルタ用のコンデンサ66等が実装されるものであり、各電気部品は各回路パターン65aと電気的に接続される。一方、各回路パターン65aの端は、リヤハウジング20内に設けられたターミナル端子(図示しない)と電気的に接続される。なお、ターミナル端子は、外部接続用コネクタに接続されるものである。
第1、第2回転角磁束密度検出素子62A、62B、およびインデックス磁束密度検出素子62Zは、通過する磁束量に応じた出力を発生するホール素子と、そのホール素子の出力に基づきON-OFF信号を発生させる回路とから構成されるホールICである。
具体的には、ホール素子に与えられるN極側の磁束密度が閾値を超えた際(例えば、ホール素子に与えられる磁束が0.9〜5mTを超えた際)にON信号を発生し、ホール素子に与えられるS極側の磁束密度が閾値を超えた際(例えば、ホール素子に与えられる磁束が−0.9〜−5mTをマイナス側に超えた際)にON信号を停止するものである。
さらに具体的に説明する。
第1回転角磁束密度検出素子62Aは、回転角着磁部αから第1回転角磁束密度検出素子62Aに与えられるN極側の磁束密度が閾値を超えた際(0.9〜5mTを超えた際)にA相信号(ON信号)を発生し、回転角着磁部αから第1回転角磁束密度検出素子62Aに与えられるS極側の磁束密度が閾値を超えた際(−0.9〜−5mTをマイナス側に超えた際)にA相信号を停止するものである。
第2回転角磁束密度検出素子62Bは、回転角着磁部αから第2回転角磁束密度検出素子62Bに与えられるN極側の磁束密度が閾値を超えた際(0.9〜5mTを超えた際)にB相信号(ON信号)を発生し、回転角着磁部αから第2回転角磁束密度検出素子62Bに与えられるS極側の磁束密度が閾値を超えた際(−0.9〜−5mTをマイナス側に超えた際)にB相信号を停止するものである。
インデックス磁束密度検出素子62Zは、インデックス着磁部βからインデックス磁束密度検出素子62Zに与えられるN極側の磁束密度が閾値を超えた際(0.9〜5mTを超えた際)にZ相信号(ON信号)を発生し、インデックス着磁部βからインデックス磁束密度検出素子62Zに与えられるS極側の磁束密度が閾値を超えた際(−0.9〜−5mTをマイナス側に超えた際)にZ相信号を停止するものである。
次に、図13(A)、(B)を用いて回転角度検出装置60によるA相信号、B相信号、Z相信号の出力波形について説明する。
A相信号およびB相信号は、相対角度3.75度(電気角で90度)の位相差を持った出力信号であり、実施例1ではロータ11が15度回転する毎にA相信号とB相信号がそれぞれ1周期出力されるように構成されている。
Z相信号は、ロータ11が45度回転する毎に1回ずつ出力されるモータ通電切替用のインデックス信号であり、このZ相信号によって電動機5の通電相と、A相、B相の相対位置関係を定義できる。
この実施例1で示したように、回転角度検出装置60が電動機5の内部に搭載されるため、回転角度検出装置60を搭載した電動機5を小型化できる。また、この実施例1では、ロータコア14の後側に磁石61および磁束密度検出素子62を配置する構造であるため、回転角度検出装置60を内蔵した電動機5の径方向寸法の大径化を阻止でき、車両搭載性を向上できる。
(ECU70の説明)
ECU70を図3を参照して説明する。
ECU70は、乗員によって操作されるレンジ操作手段(図示しない)、回転角度検出装置60によって検出されるロータ11の回転角度等に基づいて電動機5の回転を制御し、減速機6を介して駆動されるシフトレンジ切替装置3を切替制御するものである。
ここで、図3中に示す符号71は車載バッテリ、符号72はシフトレンジおよび回転式アクチュエータ1の状態を示す表示装置類(通常運転時の視覚表示手段、警告灯、警告ブザー等)、符号73は電動機5の給電回路、符号74は車速センサ、符号75はレンジ操作手段、ブレーキスイッチ、その他の車両状態を検出するセンサ類を示す。なお、センサ類の一例として、出力軸17の回転角度を検出するセンサを搭載しても良い。
〔実施例1の特徴〕
ロータ11が回転すると、第1回転角磁束密度検出素子62Aまたは第2回転角磁束密度検出素子62Bに付与される磁束密度が、図14(a)に示されるように交互に変わる。
一方、回転角着磁部αの内周側に隣接してインデックス着磁部βが設けられているため、従来構造の磁石J1 (符号、図15参照)を用いた場合、ロータ11が回転すると、インデックス磁束密度検出素子62Zに付与される磁束密度が、図14(b)に示されるように変わる。
上述したように、インデックス磁束密度検出素子62Zは、N極側の磁束密度を閾値以上受けるとインデックス信号(ON信号)を出力する。
そして、インデックス磁束密度検出素子62Zがインデックス着磁部βと対向する角度範囲(図14中Aに示す範囲)でインデックス着磁部βのN極が通過する時のみにインデックス信号(ON信号)を発生し、インデックス着磁部βのS極およびインデックス非着磁部β’の対向範囲ではインデックス信号を発生しないことが要求される。
しかし、従来構造の磁石J1 (符号、図15参照)を用いた場合では、インデックス磁束密度検出素子62Zがインデックス非着磁部β’と対向する角度範囲(図14中Bに示す範囲)においても、隣接する回転角着磁部αのN極の磁束を受けてインデックス信号(ON信号)を発生(誤動作)する可能性がある。
そこで、この実施例1では、インデックス着磁部βを、インデックス磁束密度検出素子62Zがインデックス信号を停止する極(この実施例1ではS極側)に磁束密度をオフセットしている。
ここで、インデックス着磁部βをS極側にオフセットする具体的な一例を説明する。
先ず、インデックス着磁部βの島の全体をS極に着磁する(オフセット着磁)。
次に、「回転角着磁部α」および「インデックス着磁部β」だけに「回転角信号発生用と回転角信号停止用」および「インデックス信号発生用とインデックス信号停止用」の着磁を施す。この2つの着磁工程によって、インデックス着磁部βをS極側にオフセットできる。
なお、磁石61の内周に設けた凹部61bは、信号発生用着磁を行う際の位置決めのためのものである。
このようにインデックス着磁部βをS極側にオフセットしたことにより、図14(c)に示すように、インデックス磁束密度検出素子62Zがインデックス非着磁部β’と対向する角度範囲(図14中Bに示す範囲)にあるとき、回転角着磁部αからインデックス磁束密度検出素子62Zに与えられるN極の磁力が、インデックス着磁部βにおけるインデックス信号停止用のS極(オフセット着磁によりS極の磁力が強化されている)から付与されるS極の磁力によって打ち消される。
即ち、図14中Bに示す範囲において、インデックス磁束密度検出素子62Zに回転角着磁部αのN極が接近しても、磁束が強化されたインデックス着磁部のS極によってインデックス磁束密度検出素子62Zに与えられる磁束の磁極がS極に保たれる。
このため、インデックス磁束密度検出素子62Zがインデックス非着磁部β’と対向する角度範囲において、隣接する回転角着磁部αの磁極の影響を受けてインデックス信号(ON信号)を誤って発生する不具合が無い。この結果、自動変速機2のシフトレンジ切替装置3(パーキング切替装置4を含む)が誤動作や作動不良を発生する不具合を回避できる。
〔変形例〕
上記の実施例1のインデックス磁束密度検出素子62Zは、N極が付与されるとインデックス信号(ON信号)を発生し、S極が付与されるとインデックス信号を停止する例を用いて説明したが、S極が付与されるとインデックス信号(ON信号)を発生し、N極が付与されるとインデックス信号を停止するように設けても良い。その場合は、インデックス着磁部βをN極側に磁束密度をオフセットするものである。
また、上記の実施例1の回転角磁束密度検出素子(第1、第2回転角磁束密度検出素子62A、62B)は、N極が付与されると回転角信号(ON信号)を発生し、S極が付与されると回転角信号を停止する例を用いて説明したが、S極が付与されると回転角信号(ON信号)を発生し、N極が付与されると回転角信号を停止するように設けても良い。
上記の実施例1では、回転角着磁部αの内周にインデックス着磁部βを設ける例を示したが、逆に回転角着磁部αの外周にインデックス着磁部βを設けても良い。
また、上記の実施例1では、回転体(ロータ11)の軸方向に着磁面が向けられる例を示したが、回転体(例えば、ロータ11)の外周面に着磁面を向けても良い。その場合は、回転体(例えば、ロータ11)の外周側に回転角磁束密度検出素子(例えば、第1、第2回転角磁束密度検出素子62A、62B)やインデックス磁束密度検出素子62Zが配置されるものである。
上記の実施例1では、回転角着磁部αおよびインデックス着磁部βを凸形の島に設け、この島のみに着磁を施した例を示したが、回転角着磁部αおよびインデックス着磁部βとインデックス非着磁部β’を同一面に設けて、例えば非着磁の部分を非磁性体で設けても良い。
上記の実施例1では、回転角磁束密度検出素子を2つ(第1、第2回転角磁束密度検出素子62A、62B)用いる例を示したが、1つ、あるいは3つ以上用いても良い。
なお、回転角磁束密度検出素子を複数用いる場合は、それぞれの回転角磁束密度検出素子の相対角度に所定角度のズレを設けて、回転角度の検出ピッチを小さくすることが望ましい。
上記の実施例1では、インデックス着磁部βをオフセット着磁し、次に回転角着磁部αとインデックス着磁部βに信号発生用着磁を施す例を示したが、インデックス非着磁部βにもオフセット着磁を施しても良い。あるいは、磁石61をロータコア14に接合するための着磁によってインデックス着磁部βをオフセットさせても良い。あるいは、磁石61の背面や内部にオフセット用の磁力体を配置してインデックス着磁部βをオフセットさせても良い。即ち、インデックス着磁部βの磁束密度をオフセットさせる方法は、実施例1に開示した方法に限定されるものではなく、適宜変更可能なものである。
また、上記の実施例1で開示した材質や数字(角度を含む)等も、説明のための一例であって、本発明が実施例1に開示した材質や数字等に限定されるものではなく、使用する目的などに応じて適宜変更可能なものである。
上記の実施例1では、ロータコア14に磁石61を接合する例を示したが、磁石61を接合する相手は回転するものであれば良く、ロータコア14以外の回転物に磁石61を接合して回転角度を検出するように設けても良い。
上記の実施例1では、本発明をシフトレンジ切替装置3の回転式アクチュエータ1の内部においてロータ11の回転角度を検出する回転角度検出装置60に適用した例を示したが、本発明は回転体の回転角度を検出する装置に適用可能なものであり、他の用途の回転体の回転角度を検出するように設けても良い。
回転角度検出装置の説明用の斜視図である(実施例1)。 回転式アクチュエータの断面図である(実施例1)。 シフトレンジ切替装置のシステム構成図である(実施例1)。 パーキング切替装置を含むシフトレンジ切替装置の斜視図である(実施例1)。 電動機の正面図である(実施例1)。 減速機をリヤ側から見た斜視図である(実施例1)。 減速機をフロント側から見た斜視図である(実施例1)。 減速機をフロント側から見た分解斜視図である(実施例1)。 磁石の着磁状態を示す平面図および断面図である(実施例1)。 磁石が組付けられたロータの断面図である(実施例1)。 磁石の組付けを示す説明図である(実施例1)。 基板の平面図である(実施例1)。 ロータが回転した際におけるA、B、Z相の出力波形図である(実施例1)。 ロータが回転した際における磁束密度の変化を示す波形図である(実施例1)。 磁石の着磁状態を示す平面図である(参考例)。
符号の説明
5 電動機
11 ロータ(回転体)
14 ロータコア
60 回転角度検出装置
61 磁石
62A 第1回転角磁束密度検出素子
62B 第2回転角磁束密度検出素子
62Z インデックス磁束密度検出素子
α 回転角着磁部
β インデックス着磁部
β’ インデックス非着磁部

Claims (5)

  1. 回転体と一体に回転し、回転方向に回転角信号発生/停止用の多極着磁が施された回転角着磁部が設けられるとともに、この回転角着磁部に隣接し、回転方向にインデックス信号発生/停止用のインデックス着磁部と信号を発生させないインデックス非着磁部が設けられた磁石と、
    前記回転角着磁部から与えられるN極あるいはS極の一方の極側の磁束密度が閾値を超えた際に回転角信号を発生し、N極あるいはS極の他方の極側の磁束密度が閾値を超えた際に回転角信号を停止する回転角磁束密度検出素子と、
    前記インデックス着磁部から与えられるN極あるいはS極の一方の極側の磁束密度が閾値を超えた際にインデックス信号を発生し、N極あるいはS極の他方の極側の磁束密度が閾値を超えた際にインデックス信号を停止するインデックス磁束密度検出素子と、
    を備える回転角度検出装置において、
    前記回転角着磁部は、回転方向に回転角信号発生用の極と回転角信号停止用の極とが繰り返し設けられるものであり、
    前記インデックス着磁部は、インデックス信号発生用の極の回転方向の両脇に、インデックス信号停止用の極が設けられるものであり、
    前記インデックス着磁部は、インデックス信号停止用の極側に磁束密度がオフセットして設けられたことを特徴とする回転角度検出装置。
  2. 請求項1に記載の回転角度検出装置において、
    前記インデックス着磁部に、インデックス信号停止用の極側にオフセット着磁を施し、その後に前記回転角着磁部と前記インデックス着磁部に、信号発生用の極および信号停止用の極の着磁を施すことで、前記インデックス着磁部をオフセットすることを特徴とする回転角度検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の回転角度検出装置において、
    前記回転角着磁部および前記インデックス着磁部が凸形の島に設けられ、この島のみに着磁が施されたことを特徴とする回転角度検出装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の回転角度検出装置において、
    前記磁石は、前記回転体の回転軸方向に着磁面を向けて配置されるものであり、外周側に前記回転角着磁部が配置され、その内周側に前記インデックス着磁部および前記インデックス非着磁部が配置されることを特徴とする回転角度検出装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の回転角度検出装置において、
    前記回転体は、電動機あるいは発電機等の回転機におけるロータであり、
    前記磁石は、前記ロータを構成するロータコアに接合して設けられることを特徴とする回転角度検出装置。
JP2003296018A 2003-08-20 2003-08-20 回転角度検出装置 Expired - Fee Related JP4039996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296018A JP4039996B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 回転角度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296018A JP4039996B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 回転角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062120A JP2005062120A (ja) 2005-03-10
JP4039996B2 true JP4039996B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=34372060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296018A Expired - Fee Related JP4039996B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 回転角度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039996B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005062120A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367204B2 (ja) 同期式ブラシレスモータ装置
US7250701B2 (en) Apparatus for detecting a rotor angle of reluctance motor
US6857981B2 (en) Rotary actuator
US7326143B2 (en) Rotary actuator
JP3894853B2 (ja) 回転機
JP4235105B2 (ja) 磁気式マイクロエンコーダ及びマイクロモータ
JP5483217B2 (ja) 回転式アクチュエータ
JP4592482B2 (ja) 車両搭載装置
JP2006191709A (ja) 基準位置認識装置
JP2006204043A (ja) 切替制御装置
JP4425175B2 (ja) 切替制御装置
US20130313949A1 (en) Rotary actuator
US20060201768A1 (en) Drive-permission apparatus
JP2009159775A (ja) スイッチド・リラクタンス・モータ
JP2009008153A (ja) シフトレンジ切替装置
JP2004012299A (ja) 同期回転機用回転角度検出装置
JP2009162268A (ja) シフトレンジ切替装置
JP2009141992A (ja) 回転機
JP4218561B2 (ja) リング保持装置およびその製造方法
JP4363237B2 (ja) 同期モータ装置
JP6673142B2 (ja) 回転駆動装置、および、それを用いたシフトバイワイヤシステム
JP5093156B2 (ja) 回転式アクチュエータ
JP4039996B2 (ja) 回転角度検出装置
JP4076225B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2004301685A (ja) 回転角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4039996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees