JP4362770B2 - 特定車両情報提供システム、ナビゲーション装置及び標章部材 - Google Patents

特定車両情報提供システム、ナビゲーション装置及び標章部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4362770B2
JP4362770B2 JP2004070378A JP2004070378A JP4362770B2 JP 4362770 B2 JP4362770 B2 JP 4362770B2 JP 2004070378 A JP2004070378 A JP 2004070378A JP 2004070378 A JP2004070378 A JP 2004070378A JP 4362770 B2 JP4362770 B2 JP 4362770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
specific vehicle
current position
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004070378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005257518A (ja
Inventor
洋二郎 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004070378A priority Critical patent/JP4362770B2/ja
Publication of JP2005257518A publication Critical patent/JP2005257518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362770B2 publication Critical patent/JP4362770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置に、特定車両が周辺を走行していることを報知する特定車両情報提供システム、ナビゲーションの装置及び標章部材に関する。
自動車等の車両内に設置し、現在位置を表示し、目的地までの経路を表示するナビゲーションシステムが知られている。車両の走行に伴ってGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)等により現在位置を検出し、その現在位置を表示装置上に道路地図と共に表示して、現在地から目的地までの適切な経路を設定し、表示装置や音声出力装置などによって案内する車両用ナビゲーション装置は、運転者の効率的で安全な運転に貢献している。この装置によって、道に迷うことが少なくなり、快適な運転をすることができる。
また地図情報を情報センタから車両へ配信するシステムも考案されている。これによれば、最新の地図情報をユーザは得ることができるとともに、さらに天気や交通渋滞、周辺の店舗情報なども得ることができる。
そして情報センタから、電車やバスなどの車両が接近しているという情報を、ナビゲーションシステムに配信し、その情報を表示するシステムも開示されている(特許文献1)。
特開2003−106842号公報
しかしながら道路を走行し注意を要するのは、電車やバスばかりでない。運転技術の未熟な者の運転による車両も走行しており、このような車両を事前に認識するのは難しく、これらの車両が接近して危険を感じることがよく起こる。
そこで本発明の課題は、道路を走行中の危険な車両を事前に認識できる特定車両情報提供システム、ナビゲーションの装置及び標章部材を提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するための本発明の第一の特定車両情報提供システムは、
複数のナビゲーション装置と、情報を配信する情報配信手段とを含む特定車両情報提供システムであって、
第一のナビゲーション装置は、
設置された車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
車両を、初心者が運転する特定車両、または高齢者が運転する特定車両であることを設定する設定部と、
情報配信手段に、特定車両であることと現在位置との情報を送信する送信部とを有し、
情報配信手段は、
第一のナビゲーション装置からの特定車両であることとその現在位置に関する情報を受信する受信部と、
受信部によって受信した特定車両の現在位置の情報を第二のナビゲーション装置へ送信する送信部とを有し、
第二のナビゲーション装置は、
設置された一般車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
情報配信手段からの特定車両の現在位置の情報を受信する受信部と、
情報配信手段から受信した特定車両の現在位置の情報を表示する表示部と、
地図情報を記憶する地図情報記憶手段を有し、
前記第二のナビゲーション装置は、地図情報から目的地経路の道路地図を表示部の表示装置に表示させるための経路案内処理を選択した場合、一般車両の現在位置および特定車両の現在位置を表示装置に表示される道路地図上で表示することを特徴とする
第一のナビゲーション装置は、特定車両であることと現在位置との情報を送信する送信部を有する。送信部により、情報配信手段へ、特定車両であることと現在位置とを送信することができる。第二のナビゲーション装置は、情報配信手段からの情報を受信する受信部を有する。これにより特定車両に設置された第一のナビゲーション装置から情報配信手段へ送られ、情報配信手段から配信された位置情報を、受信部により受信することができる。そして自車が走行する周辺に、他の特定車両が走行している場合、情報配信手段から配信された情報を受信し、第二のナビゲーション装置の報知部によって報知することができる。報知とは、表示によって知らせてもよいし、音声によって知らせてもよい。これにより、自車の周辺に走行する特定車両を予め知ることができ、危険を予測することができるため、安全に走行することができる。
そして地図情報は、ナビゲーション装置に記憶させておくこともできるし、情報配信手段に記憶させておいてもよい。後者の場合、情報配信手段は、地図情報を記憶する地図情報記憶手段を有し、地図情報を特定車両の現在位置情報と共に配信する。地図情報を情報配信手段に記憶させることにより、随時地図情報を最新のものに更新し、ユーザに提供することができる。地図情報には、道路情報だけではなく店舗情報や駐車場の情報を含み、配信するようにしてもよい。
上記課題を解決するための本発明の第二の特定車両情報提供システムは、
複数のナビゲーション装置を含む特定車両情報提供システムであって、
第一のナビゲーション装置は、
設置された車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
車両を、初心者が運転する特定車両、または高齢者が運転する特定車両であることを設定する設定部と、
特定車両であることと現在位置とを他の第二のナビゲーション装置に送信する送信部とを有し、
第二のナビゲーション装置は、
設置された一般車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
特定車両の現在位置の情報を受信する受信部と、
受信部から受信した特定車両の現在位置の情報を表示する表示部と、
地図情報を記憶する地図情報記憶手段を有し、
第二のナビゲーション装置は、地図情報から目的地経路の道路地図を表示部の表示装置に表示させるための経路案内処理を選択した場合、一般車両の現在位置および特定車両の現在位置を表示装置に表示される道路地図上で表示することを特徴とする
特定車両は、ナビゲーション装置の送信部によって、特定車両であることを、周辺を走行中の他の車両へ送信することができる。この特定車両から送信された特定車両であることの情報を、周辺を走行中の車両は、受信部によって受信することができる。このように各車両のナビゲーション同士が、情報配信手段を介せず、特定車両の情報を直接やりとりすることができる。
上記ナビゲーション装置は、初心者が運転する特定車両、または高齢者が運転する特定車両であることを設定する設定部を有する。初心者または高齢者は、ナビゲーション装置の設定部を操作することにより、初心者が運転する特定車両、または高齢者が運転する特定車両であることを設定することができる。初心者が運転する特定車両であると設定した場合、ナビゲーション装置は、初心者が運転する特定車両であることを送信部から送信する。高齢者が運転する特定車両であると設定した場合も同様である。あるいは、他の他車に知らせるとよい設定項目を設けて、その情報を送信するようにしてもよい。このような情報としては、例えば、子供を乗せている車両、病人を乗せている車両、障害者が運転する車両などが挙げられる。
上記課題を解決するための本発明の第三の特定車両情報提供システムは、
一般車両に設置されるナビゲーション装置と、初心者が運転、または高齢者が運転する特定車両であることが標章された標章部材と、ナビゲーション装置に対し情報を配信する情報配信手段とを含む特定車両情報提供システムであって、
標章部材は、特定車両に設置され、特定車両であることを外部に示すものであり、特定車両であることを情報配信手段へ発信する発信装置を有し、
情報配信手段は、
標章部材からの情報を受信する複数の所定位置に設置された受信部と、
どの受信部から受信した情報かにより、特定車両の現在位置を認識する現在位置認識手段と、
特定車両に関する情報をナビゲーション装置へ送信する送信部とを有し、
ナビゲーション装置は、
一般車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
情報配信手段から特定車両の現在位置の情報を受信する受信部と、
受信部から受信した特定車両の現在位置の情報を表示する表示部と、
地図情報を記憶する地図情報記憶手段を有し、
ナビゲーション装置は、地図情報から目的地経路の道路地図を表示部の表示装置に表示させるための経路案内処理を選択した場合、一般車両の現在位置および特定車両の現在位置を表示装置に表示される道路地図上で表示することを特徴とする
標章部材は、車両の外部の者から認識できる位置に取り付けられる。そしてこの標章部材には、特定車両であることを示す情報を発信する発信装置が備えられている。この発信装置は、特定車両であることを、随時発信することができる。そしてこの情報を、情報配信手段は、受信部によって受信することができる。この受信部は、複数設置され、それぞれの位置を記憶しているため、どの受信部によって受信されたかにより、特定車両の現在位置を認識することができる。
特定車両は、例えば、初心者の運転する車両、または高齢者の運転する車両である。すなわち、この場合の標章部材とは、初心者マークプレートまたは高齢者マークプレートを指す。あるいは、これ以外の標章部材、例えば、障害者マークプレートや代行運転マークプレートに発信装置を備え、その標章する情報を発信するようにしてもよい。
そして情報配信手段の受信部は、道路に沿って複数設置され、その位置を情報配信手段が記憶しており、どの受信部によって受信された情報かにより、特定車両の現在位置を認識する。情報配信手段の受信部を道路に沿って複数配置することにより、特定車両が走行すると、その発信装置からの信号を受信する受信部が替わる。どの受信部によってその信号を受信したかにより、特定車両の現在位置を認識することができる。
上記課題を解決するための本発明の第四の特定車両情報提供システムは、
一般車両に設置されるナビゲーション装置と、初心者が運転、または高齢者が運転する特定車両であることが標章された標章部材とを含む特定車両情報提供システムであって、
標章部材は、特定車両に設置され、特定車両の現在位置を検出する位置検出手段と、特定車両であることと現在位置とをナビゲーション装置へ発信する発信装置を有し、
ナビゲーション装置は、
一般車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
特定車両の現在位置の情報を受信する受信部と、
受信部から受信した特定車両の現在位置の情報を表示する表示部と、
地図情報を記憶する地図情報記憶手段を有し、
ナビゲーション装置は、地図情報から目的地経路の道路地図を表示部の表示装置に表示させるための経路案内処理を選択した場合、一般車両の現在位置および特定車両の現在位置を表示装置に表示される道路地図上で表示することを特徴とする
標章部材は、車両の外部の者から認識できる位置に取り付けられる。そしてこの標章部材には、特定車両であることを示す情報を発信する発信装置が備えられている。この発信装置は、特定車両であることを、随時発信することができる。そして車両に設置されたナビゲーション装置は、この特定車両の情報を受信部によって、直接受信することができる。特定車両は現在位置情報も発信するため、情報配信手段を介さずに、特定車両の現在位置を認識することができる。
上記課題を解決するための本発明のナビゲーション装置は、
初心者が運転、または高齢者が運転する特定車両に設置され特定車両であることを配信する特定車両ナビゲーション装置から、または特定車両ナビゲーション装置からの特定車両であることとその現在位置に関する情報を受信しその情報を送信する情報配信手段からの、特定車両の現在位置の情報を受信する受信部と、
特定車両ナビゲーション装置または情報配信手段から受信した特定車両の現在位置に関する情報を表示する表示部と、
地図情報を記憶する地図情報記憶手段とを有する一般車両に装着されるナビゲーション装置であって、
地図情報から目的地経路の道路地図を表示部の表示装置に表示させるための経路案内処理を選択した場合、一般車両の現在位置および特定車両の現在位置を表示装置に表示される道路地図上で表示することを特徴とする
以上のようにナビゲーション装置は、特定車両の情報を受信する受信部と、その情報を報知する報知部とを有することから、車両の搭乗者に周囲に特定車両が走行していることを知らせることができる。報知とは、表示による場合でもよいし、音声による場合でもよい。
上記課題を解決するための本発明の標章部材は、
一般車両に設置されるナビゲーション装置と、初心者が運転、または高齢者が運転する特定車両であることが標章された標章部材と、一般車両に特定車両の情報を配信する情報配信手段を含み、ナビゲーション装置は、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と特定車両の現在位置の情報を表示する表示部を有し、地図情報から目的地経路の道路地図を表示部の表示装置に表示させるための経路案内処理を選択した場合、一般車両の現在位置および特定車両の現在位置を表示装置に表示される道路地図上で表示するようにした特定車両情報提供システムに使用され、
標章部材は、特定車両の現在位置を検出する位置検出手段を有し、特定車両であることと現在位置を、一般車両に対して前記特定車両の情報を配信する前記情報配信手段または一般車両に搭載されたナビゲーション装置へ発信する発信装置を有することを特徴とする
標章部材は、発信装置を有することから、車両に対し特定車両情報を配信する情報配信手段または車両に搭載されたナビゲーション装置へ、特定車両であることを発信することができる。また標章部材に位置検出手段を備え、現在位置も配信するようにしてもよい。
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例を参照しながら説明する。図1に本発明の全体構造を示す。本情報提供システムは、車両200,201に搭載されたナビゲーション装置(車載ナビ)と、情報配信手段であるセンタ(情報配信センタ)14からなる。初心者または高齢者の運転する特定車両200から、特定車両であることと現在位置の情報を、情報配信センタ14ではリアルタイムに受信する。
情報配信センタ14は、ユーザ端末(特定車両200の車載ナビ100、あるいは特定車両でない一般車両201の車載ナビ201)に特定車両に関する情報を配信する。ユーザ端末側においては、情報配信センタ14から配信される特定車両の位置情報を受信し、ナビゲーション装置の表示部において表示する。また、情報センタ14は、特定車両に関する位置情報を配信するだけではなく、地図を保存し、この地図情報とともに特定車両に関する位置情報を配信するようにしてもよい。さらに、例えば店舗や施設等の地点情報も備えるようにして、ユーザ端末からの要求に応じて、地図情報を提供すると共に、店舗や施設等の所在地や、その店舗や施設等に関する情報もユーザ端末に配信するようにしてもよい。
図2は本発明の一実施例としての車両用ナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。本ナビゲーション装置100は、位置検出器1、地図データ入力器6、操作スイッチ群7、リモートコントロール(以下リモコンと称する)センサ11、音声案内などを行うスピーカ15、外部メモリ9、表示装置10、通信ユニット19、ETC車載器16、これらの接続された制御回路8、リモコン端末12を備えている。
位置検出器1は、周知の地磁気センサ2、ジャイロスコープ3、距離センサ4、および衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPSのためのGPS受信機5を有している。これらのセンサ等2,3,4,5は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては前述したうちの一部センサで構成してもよく、さらに、ステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
地図データ入力器6は、位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、道路の接続を表した道路データを含む各種データを記憶媒体から入力するための装置である。記憶媒体としては、そのデータ量からCD−ROMやDVD、ハードディスクドライブ(以降、HDDと称する)を用いるのが一般的であるが、例えばメモリカード等の他の媒体を用いても良い。
操作スイッチ群7は、例えば表示装置10と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられる。タッチスイッチは、表示装置10の画面上に縦横に微細に配置された赤外線センサより構成されており、例えば指やタッチペンなどでその赤外線を遮断すると、その遮断した位置が2次元座標値(X,Y)として検出される。これら操作スイッチ群7およびリモコン端末12によって、種々の指示を入力することが可能である。この操作スイッチ群7を操作することにより、初心者車両、高齢者車両であることを情報センタに送信する発信モードとすることができる。
表示部としての表示装置10はカラー液晶表示器等により構成されており、表示装置10の画面には位置検出器1から入力された車両現在位置マークと、情報配信センタ14から受信した地図情報、または地図データ入力器6から入力された地図データ、更に地図上に表示する誘導経路等付加データとを重ね合わせて表示すると共に、本画面に経路案内の設定および経路誘導中の案内や画面の切り換え操作を行うためのボタンが表示される。
送信部、受信部としての送受信機13は、情報配信センタ14から提供される情報を受信し、また情報配信センタ14へ情報を送信するための装置である。この送受信機13を介して外部から受け取った情報は、制御回路8において処理する。
また、本車両用ナビゲーション装置100は、通信ユニット19を介して、携帯電話機17など移動体通信機器により、外部ネットワーク18との接続が可能で、インターネットに接続したり、専用の情報センターに接続することができる。さらに、ETC(自動料金収受システム,ETC:Electronic Toll Collection)車載器16と通信することにより、ETC車載器16がETC路上器から受信した、料金情報などをナビゲーション装置に取り込むことができる。また、ETC車載器16によって外部ネットワーク18と接続することも可能である。
さらに、外部メモリ9には、本ナビゲーション装置の動作に必要なデータが記憶される。なお、外部メモリ9は、車両のイグニッションスイッチがオフ状態になっても(即ち、ナビゲーション装置100がオフ状態)、記憶内容が保持される。
制御回路8は通常のコンピュータとして構成されており、図3のように周知のCPU81,ROM82,RAM83,I/O84およびこれらの構成を接続するバスライン85が備えられている。
CPU81は、ROM82およびRAM83に記憶されたプログラムおよびデータにより制御を行う。図3のように、ROM82にはオペレーティングシステム(以下、OSと称する)82sとOS82s上で動作するナビゲーションプログラム(以下、ナビプログラムと称する)82pが格納される。また、ナビプログラム82pは、OS82s上にてナビプログラム用ワークメモリ83wを作業領域とする形で作動する。さらに、RAM83には、OS82sのワークメモリ83sが形成される。
このような構成を持つことにより、本ナビゲーション装置100は、制御回路8のCPU81によりナビプログラム82pが起動されると、運転者が操作スイッチ群7あるいはリモコン端末12を操作して、表示装置10上に表示されるメニューから目的地経路を表示装置10に表示させるための経路案内処理を選択した場合、次のような処理を実施する。即ち、運転者が目的地を入力すると、GPS受信機5から得られる衛星のデータに基づき車両の現在地が求められ、その情報や地図情報を表示部に表示する。また特定車両である場合には、その旨の情報と現在位置を情報配信センタ14へ送信する。そして特定車両でない場合、あるいは特定車両である場合でも、情報配信センタ14から特定車両の現在位置の情報を送受信機13によって受信する。なお情報配信センタ14から地図情報を受信して、表示装置10上に道路地図を表示するようにしてもよい。すなわち地図情報は、ナビゲーションに記憶されていてもよいし、情報配信センタから配信されてもよい。上記の動作および以下の実施例は、ナビプログラム82pにより制御されている。
なお特定車両のナビゲーション装置は、受信部を有さずに送信のみを行うものであってもよい。さらに一般車両のナビゲーション装置は、送信部を有さずに受信のみを行うものであってもよい。
図4は情報配信センタ14の情報サーバ25の一実施例の構成を示す図である。情報サーバ25は、CPU51,ROM52,RAM53および入出力インターフェース(I/O)54を有し、これらがバスライン55により送受信可能に接続されたコンピュータ本体50を備え、これに周辺機器として、キーボード56あるいはマウス57等の入力装置、CD−ROMドライブ58あるいはフロッピー(登録商標)ディスクドライブ(以下、FDDと記す)59等の記録媒体読取手段、HDD(ハードディスクドライブ)60,モニタ制御部61を介して接続されるモニタ62、プリンタ63、および送受信装置22等との通信を行なうネットワーク制御部64等が接続されたコンピュータシステムとして全体が構築されている。CD−ROMドライブ58の代わりにDVD−ROMドライブ等を用いてもよい。
HDD60には、オペレーティングシステムプログラム(以下、OSという)60a及び情報サーバプログラム60bが格納されている。情報サーバプログラム60bは、情報サーバとしての機能を実現するため、OS60a上でRAM53に確保される情報サーバワークメモリ53bを作業領域とする形で作動するものである。これは、例えばCD−ROM65等にコンピュータ読み取り可能な状態で記憶され、HDD60上の所定の記憶領域にインストールされるものである。また、RAM53には、OS60aのワークメモリ53aも形成される。
また、HDD60には、ユーザ情報データベース23a、地図情報データベース23bが構築されている。ユーザ情報データベース23aは、特定車両からの現在位置の情報が送信された場合に、その情報を保存する。HDD60が地図情報記憶手段である。地図情報データベース23bには、地図データが記録されている。地図情報データベース23bの内容は随時更新され、ユーザに最新情報を提供することができる。
このような構成を持つことにより、本情報サーバ25は、コンピュータ本体50のCPU51により情報サーバプログラム60bが起動されると、必要な初期化処理を実行した後に情報サーバとして機能する。この後、送受信装置22を経由してナビゲーション装置100から、特定車両であることと現在位置との情報が送信された場合、情報サーバプログラム60bに格納されている処理が実行され、ユーザ情報としてユーザ情報データベース23aに保存される。そしてそのデータを送受信装置22を経由してナビゲーション装置100、101へ送る。
図5のフローチャートを用いて、本情報提供システムの処理順序を説明する。運転者は、ナビゲーション装置100の電源をONにし、このナビゲーション装置100のスイッチを操作して、位置データ入力画面とする(S1)。続いて、スイッチを操作して、運転者が初心者である場合、若葉の設定とする(S2)。これにより初心運転者であることを示す若葉データを、情報配信センタ14に発信するようになる(S3)。位置データ入力画面において、若葉の設定としなかった場合、S4へ進み、運転者が高齢者である場合、紅葉の設定とする。これにより高齢運転者の位置を示す紅葉データを、情報配信センタ14に発信する(S5)。若葉データまたは紅葉データを情報配信センタ14が受信する(S6)。これらの情報を受信した情報配信センタ14は、データ発信車の近くの車に、初心者が運転する車両または高齢者が運転する車両の位置データを発信する(S7)。そしてこの情報配信センタ14からの情報を受信したナビゲーション装置は、表示部に表示される地図上の初心者の運転する車両の位置に若葉マーク、または高齢者の運転する車両の位置に紅葉マークを表示する(S8)。
図6にナビゲーション装置の表示部であるモニタの表示例を示す。モニタ10の画面には、自車201の周辺の道路地図が示されている。この地図情報は、ナビゲーション装置に記憶されているものでもよいし、情報配信センタ14から受信してもよい。そして自車201の周辺に、初心者の運転する車200と、高齢者の運転する車202が走行していることが表示される。これらの情報は、前述の通り、情報配信センタ14から受信した情報によって表示される。なお表示に加えて、音声によって初心者の車両200や高齢者の車両202が走行していることを警告するようにしてもよい。或いは、表示によらず音声による警告のみにしてもよい。
次に本発明の第二の実施形態を図7に示す。第二の実施形態は、情報配信センタを介さず、各車両のナビゲーション装置同士が通信する。初心者の運転する車両200は、初心者の車両であることと現在位置の情報を、周辺の車両201に配信する。周辺を走行する車両201は、その情報を受信して、表示部10であるモニタに表示する。
この場合の車両用ナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図を図8に示す。初心者の運転する車両200のナビゲーション装置100の送受信機13は、前述の実施例とは異なり、初心者の車両であることと現在位置の情報を、周辺の車両201に配信する。ナビゲーション装置100からの情報を、周辺の車両201のナビゲーション装置101は、直接受信する。他の装置類の構成は、前述の実施例と同様なので省略する。
この実施例における処理を図9のフローチャートに示す。運転者は、ナビゲーション装置の電源をONにし、このナビゲーション装置のスイッチを操作して、位置データ入力画面とする(S11)。続いて、スイッチを操作して、初心者の運転する車両の場合、若葉の設定とする(S12)。これにより初心運転者であることを示す若葉データを、周辺の車両に発信するようになる(S13)。位置データ入力画面において、若葉の設定としなかった場合、S14へ進み、高齢者の運転する車両である場合、紅葉の設定とする。これにより高齢運転者の位置を示す紅葉データを発信する(S15)。そしてこれらの位置データを周辺を走行中の車両が受信し、ナビゲーションのモニタ画面の地図上の初心者の運転する車両の位置に若葉マーク、または高齢者の運転する車両の位置に紅葉マークを表示する(S16)。
次に本発明の第三の実施形態を図10に示す。図は、高速道路を走行中の車両200,201を示す。この高速道路には、一定間隔ごとに受信部としての多数のアンテナ123,124が設置されている。そしてこの各アンテナは、情報配信手段としての情報配信センタ121と接続されている。情報配信センタ121は、この各アンテナの位置を把握している。情報配信センタ121には、情報を配信するための送信装置122が設置されている。
初心者の車両200には、初心者を表す標章部材としての若葉マークプレート211が貼り付けられている。この若葉マークプレート211には、発信機が取り付けられており、随時初心者の運転する車両200であることが、道路に設置されたアンテナ123,124に向けて発信されている。この高速道路には、各車両の若葉マークプレート211内の発信機から発信される特定車両であることの情報を受信するためのアンテナ123,124が設置され、各アンテナ123,124は、受信した情報をセンタ121に送信する。また高齢者による運転であることを示す紅葉マークプレートも同様に発信機を備え、この発信機から高齢者による運転であることを、各アンテナ123,124に送信する。
そしてこれらの情報の送信を受けた情報配信センタ121は、送信装置122により、高速道路を走行中の各車両に、初心者の運転する車両200、高齢者の運転する車両の位置情報を送信する。この初心者の運転する車両200、高齢者の運転する車両の位置情報は、どのアンテナによって受信されたのかにより情報配信センタ121側で把握することができる。
このシステムについてのフローチャートを図11に示す。若葉マ−クプレ−ト211に内蔵された発信機より、初心者の運転する車両200であることを示す若葉デ−タが発信される(S21)。または紅葉マ−クプレ−トに内蔵された発信機より、高齢者の運転する車両であることを示す紅葉デ−タが発信される(S22)。そしてこれらのデータを高速道路で、例えば、500m間隔で配置されたアンテナが受信する。高速道路の情報配信センタ(管理センタ)121は、どのアンテナによって受信されたデータかにより初心者の運転車両又は高齢者の運転車両の位置を把握する(S23)。そしてこれらのデータを受信した情報配信センタ121は、デ−タ発信車の近くの車に位置デ−タを発信する(S24)。この位置デ−タを受取った車はナビの表示する地図上に“若葉マ−ク”又は“紅葉マ−ク”を表示する(S25)。
なお若葉マークプレートまたは紅葉マークプレートに、現在位置を検出する位置検出部を備え、特定車両であることと現在位置とを発信させるようにし、情報配信センタを介さずに、若葉マークまたは紅葉マークから、他の車両のナビゲーション装置へ直接情報を伝達するようにしてもよい。
以上により、初心者または高齢者の運転する車両からの情報を受信し、ナビゲーション装置のモニタに、これらの車両の位置を表示することができる。このような情報を得ることにより、運転手は、予め注意をして運転することができ、事故を未然に防ぐために有効である。
本発明の情報提供システムの全体構成を示す図。 本発明の一実施例としてのナビゲーション装置を示すブロック図。 制御回路の構成を説明するための図。 本発明の一実施例としての情報配信センタを示すブロック図。 情報処理順序について説明する図。 表示画面の一例を示す図。 本発明の情報提供システムの第二の全体構成を示す図。 本発明の第二の実施例としてのナビゲーション装置を示すブロック図。 第二の実施例における情報処理順序について説明する図。 本発明の情報提供システムの第三の実施例を説明する図。 第三の実施例における情報処理順序について説明する図。
符号の説明
13 送受信機
14 情報配信センタ
22 送受信機
25 情報サーバ
100,101 ナビゲーション装置
121 情報配信センタ
200 初心者の車両
201 一般車両
211 若葉マークプレート

Claims (8)

  1. 複数のナビゲーション装置と、情報を配信する情報配信手段とを含む特定車両情報提供システムであって、
    第一のナビゲーション装置は、
    設置された車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
    前記車両を、初心者が運転する特定車両、または高齢者が運転する特定車両であることを設定する設定部と、
    前記情報配信手段に、前記特定車両であることと前記現在位置との情報を送信する送信部とを有し、
    前記情報配信手段は、
    前記第一のナビゲーション装置からの前記特定車両であることとその現在位置に関する情報を受信する受信部と、
    前記受信部によって受信した前記特定車両の前記現在位置の情報を第二のナビゲーション装置へ送信する送信部とを有し、
    前記第二のナビゲーション装置は、
    設置された一般車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
    前記情報配信手段からの前記特定車両の前記現在位置の情報を受信する受信部と、
    前記情報配信手段から受信した前記特定車両の前記現在位置の情報を表示する表示部と、
    地図情報を記憶する地図情報記憶手段を有し、
    前記第二のナビゲーション装置は、前記地図情報から目的地経路の道路地図を前記表示部の表示装置に表示させるための経路案内処理を選択した場合、前記一般車両の前記現在位置および前記特定車両の前記現在位置を前記表示装置に表示される道路地図上で表示することを特徴とする特定車両情報提供システム。
  2. 前記情報配信手段は、地図情報を記憶する地図情報記憶手段を有し、前記情報配信手段の送信部は、前記地図情報と共に前記特定車両の前記現在位置の情報を前記第二のナビゲーション装置に送信し、該第二のナビゲーション装置は、前記情報配信手段からの前記地図情報によって前記一般車両の前記現在位置および前記特定車両の前記現在位置を前記表示部の前記表示装置に表示される道路地図上で表示することを特徴とする請求項1に記載の特定車両情報提供システム。
  3. 複数のナビゲーション装置を含む特定車両情報提供システムであって、
    第一のナビゲーション装置は、
    設置された車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
    前記車両を、初心者が運転する特定車両、または高齢者が運転する特定車両であることを設定する設定部と、
    前記特定車両であることと前記現在位置とを他の第二のナビゲーション装置に送信する送信部とを有し、
    該第二のナビゲーション装置は、
    設置された一般車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
    前記特定車両の前記現在位置の情報を受信する受信部と、
    前記受信部から受信した前記特定車両の前記現在位置の情報を表示する表示部と、
    地図情報を記憶する地図情報記憶手段を有し、
    前記第二のナビゲーション装置は、前記地図情報から目的地経路の道路地図を前記表示部の表示装置に表示させるための経路案内処理を選択した場合、前記一般車両の前記現在位置および前記特定車両の前記現在位置を前記表示装置に表示される道路地図上で表示することを特徴とする特定車両情報提供システム。
  4. 一般車両に設置されるナビゲーション装置と、初心者が運転、または高齢者が運転する特定車両であることが標章された標章部材と、前記ナビゲーション装置に対し情報を配信する情報配信手段とを含む特定車両情報提供システムであって、
    前記標章部材は、前記特定車両に設置され、前記特定車両であることを外部に示すものであり、前記特定車両であることを前記情報配信手段へ発信する発信装置を有し、
    前記情報配信手段は、
    前記標章部材からの情報を受信する複数の所定位置に設置された受信部と、
    どの前記受信部から受信した情報かにより、前記特定車両の現在位置を認識する現在位置認識手段と、
    前記特定車両に関する情報を前記ナビゲーション装置へ送信する送信部とを有し、
    前記ナビゲーション装置は、
    一般車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
    前記情報配信手段から前記特定車両の前記現在位置の情報を受信する受信部と、
    前記受信部から受信した前記特定車両の前記現在位置の情報を表示する表示部と、
    地図情報を記憶する地図情報記憶手段を有し、
    前記ナビゲーション装置は、前記地図情報から目的地経路の道路地図を前記表示部の表示装置に表示させるための経路案内処理を選択した場合、前記一般車両の前記現在位置および前記特定車両の前記現在位置を前記表示装置に表示される道路地図上で表示することを特徴とする特定車両情報提供システム。
  5. 前記情報配信手段の前記受信部は、道路に沿って複数設置され、その位置を情報配信手段が記憶しており、どの前記受信部によって受信された情報かにより、前記特定車両の現在位置を認識する請求項4に記載の特定車両情報提供システム。
  6. 一般車両に設置されるナビゲーション装置と、初心者が運転、または高齢者が運転する特定車両であることが標章された標章部材とを含む特定車両情報提供システムであって、
    前記標章部材は、前記特定車両に設置され、前記特定車両の現在位置を検出する位置検出手段と、前記特定車両であることと前記現在位置とを前記ナビゲーション装置へ発信する発信装置を有し、
    前記ナビゲーション装置は、
    一般車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
    前記特定車両の前記現在位置の情報を受信する受信部と、
    前記受信部から受信した前記特定車両の前記現在位置の情報を表示する表示部と、
    地図情報を記憶する地図情報記憶手段を有し、
    前記ナビゲーション装置は、前記地図情報から目的地経路の道路地図を前記表示部の表示装置に表示させるための経路案内処理を選択した場合、前記一般車両の前記現在位置および前記特定車両の前記現在位置を前記表示装置に表示される道路地図上で表示することを特徴とする特定車両情報提供システム。
  7. 初心者が運転、または高齢者が運転する特定車両に設置され特定車両であることを配信する特定車両ナビゲーション装置から、または前記特定車両ナビゲーション装置からの前記特定車両であることとその現在位置に関する情報を受信しその情報を送信する情報配信手段からの、前記特定車両の前記現在位置の情報を受信する受信部と、
    前記特定車両ナビゲーション装置または前記情報配信手段から受信した前記特定車両の前記現在位置に関する情報を表示する表示部と、
    地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、を有する一般車両に装着されるナビゲーション装置であって、
    前記地図情報から目的地経路の道路地図を前記表示部の表示装置に表示させるための経路案内処理を選択した場合、前記一般車両の前記現在位置および前記特定車両の前記現在位置を前記表示装置に表示される道路地図上で表示することを特徴とするナビゲーション装置
  8. 一般車両に設置されるナビゲーション装置と、初心者が運転、または高齢者が運転する特定車両であることが標章された標章部材と、前記一般車両に前記特定車両の情報を配信する情報配信手段を含み、前記ナビゲーション装置は、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と前記特定車両の現在位置の情報を表示する表示部を有し、前記地図情報から目的地経路の道路地図を前記表示部の表示装置に表示させるための経路案内処理を選択した場合、前記一般車両の前記現在位置および前記特定車両の前記現在位置を前記表示装置に表示される道路地図上で表示するようにした特定車両情報提供システムに使用され、
    前記標章部材は、前記特定車両の前記現在位置を検出する位置検出手段を有し、前記特定車両であることと前記現在位置を、前記一般車両に対して前記特定車両の情報を配信する前記情報配信手段または前記一般車両に搭載された前記ナビゲーション装置へ発信する発信装置を有することを特徴とする標章部材
JP2004070378A 2004-03-12 2004-03-12 特定車両情報提供システム、ナビゲーション装置及び標章部材 Expired - Fee Related JP4362770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070378A JP4362770B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 特定車両情報提供システム、ナビゲーション装置及び標章部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070378A JP4362770B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 特定車両情報提供システム、ナビゲーション装置及び標章部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005257518A JP2005257518A (ja) 2005-09-22
JP4362770B2 true JP4362770B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35083374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070378A Expired - Fee Related JP4362770B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 特定車両情報提供システム、ナビゲーション装置及び標章部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362770B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802942B2 (ja) * 2006-08-30 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置、及び、運転支援システム
JP2010231274A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Victor Co Of Japan Ltd 標識表示方法、車載システム、rfidタグ、標識送信装置、および標識表示装置
JP2014020783A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Zenrin Datacom Co Ltd 交通安全支援システム、交通安全支援サーバ装置および交通安全支援方法
JP6318785B2 (ja) * 2014-04-04 2018-05-09 株式会社デンソー 車両情報処理システム
JP2016024557A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 本田技研工業株式会社 メッセージの交換を行うプログラム、方法、及び電子機器
JP7277186B2 (ja) * 2019-03-08 2023-05-18 株式会社Subaru 情報処理装置、情報処理システム及び車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005257518A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008020517A1 (fr) DISPOSITIF DE navigation, serveur DE NAVIGATION, et système de navigation
JP4973331B2 (ja) 情報提供装置
JP2009140008A (ja) 危険走行情報提供装置、危険走行判定プログラム及び危険走行判定方法
US20120176254A1 (en) Vehicle-to-vehicle communication device
EP3506239A1 (en) Vehicle on-board communication device and vehicle
JP4013630B2 (ja) 事故多発位置報知装置、事故多発位置報知システム及び事故多発位置報知方法
JP2007148901A (ja) 渋滞情報表示装置
JP2009015498A (ja) 緊急車両接近報知システム、一般車用装置および緊急車用装置
JP2004240506A (ja) 安全運転支援システム、車載装置及び監視装置
JP2002116034A (ja) ナビゲーション装置、及び道路情報提供装置、並びに道路情報提供システム
JP4877650B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2011075397A (ja) ナビゲーション装置
JP4003675B2 (ja) 運転支援システム及び車載用運転支援装置
JP4692448B2 (ja) 車両運転支援システム及び車両運転支援装置並びに車載機
JP2002342899A (ja) 運転支援装置及びプログラム
JP4797849B2 (ja) 運転支援画像表示システム及び車載装置
JP4515130B2 (ja) テレマティクスシステムおよび車載用ナビゲーション装置
JP4998766B2 (ja) 避難誘導システムおよび車載機器
JP2000337917A (ja) ナビゲーション装置
EP1669722A1 (en) Vehicle-mounted communication device
WO2014167809A1 (ja) ドライバ情報表示装置、ドライバ情報表示プログラム製品、ドライバ情報表示方法
JP2009008646A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4362770B2 (ja) 特定車両情報提供システム、ナビゲーション装置及び標章部材
JP4305842B2 (ja) 信号情報提供システム
JP2007127450A (ja) 車両用経路案内システム,車載機器,および管制センタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees