JP4362500B2 - ゴブを製作するための方法 - Google Patents

ゴブを製作するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4362500B2
JP4362500B2 JP2006224185A JP2006224185A JP4362500B2 JP 4362500 B2 JP4362500 B2 JP 4362500B2 JP 2006224185 A JP2006224185 A JP 2006224185A JP 2006224185 A JP2006224185 A JP 2006224185A JP 4362500 B2 JP4362500 B2 JP 4362500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gob
mold
glass
shear
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006224185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007063119A (ja
Inventor
プファイファー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2007063119A publication Critical patent/JP2007063119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362500B2 publication Critical patent/JP4362500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/02Other methods of shaping glass by casting molten glass, e.g. injection moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/10Cutting-off or severing the glass flow with the aid of knives or scissors or non-contacting cutting means, e.g. a gas jet; Construction of the blades used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、光学的な使用事例に用いられる押型ガラス製品を製作するための前製品としてのゴブを製作するための方法に関する。
このような方法は、アメリカ合衆国特許第5738701号明細書に基づき公知である。
この場合、ゴブがフィーダから型内に落とし込まれる。この型は、のちに製作したいレンズパリソンの形状に近似している。使用される型は、セラミックス、硬質金属合金、炭素または金属から成っている。
ゴブからのレンズパリソンののちの製作のためには、型と反対の側の火仕上げ(ファイヤポリッシング)された表面が基準面として使用される。この基準面は、分離のために使用されたガラスシャーの痕を有していないことが望ましい。
アメリカ合衆国特許第2003/0211929号明細書によれば、まず、球面状のゴブが製作される。次いで、このゴブは、SiCから成る押型内で押型ガラス製品を製作するために使用される。
特開昭55−062815号公報(Patent Abstracts of Japan)によれば、溶融体から、まず、ほぼ球形のゴブが製作される。このゴブはサクション装置によって押型成形装置内に移送され、これによって、ゴブの上面がブランク押型成形される。
ゴブからの種々異なる押型ガラス製品、たとえばレンズ、マイクロレンズ、マイクロレンズアレイの製作は、アメリカ合衆国特許第2004/0079114号明細書に基づき公知である。このためには、板状のまたは塊状のゴブが使用される。
しかし、実際には、公知の解決手段では、火仕上げされた面が、一般的に、ガラス溶融体からのゴブの切離しによってシャー痕を有していることが分かった。
したがって、質的に極めて高価値のガラス押型成形製品のために、まず、ゴブにのちのブランク押型成形の側でカット処理を施し、これによって、十分に高価値の出発面をブランク押型成形のために得ることがしばしば必要となる。当然ながら、このようなカット処理は手間を要しかつ高価である。
アメリカ合衆国特許第5738701号明細書 アメリカ合衆国特許第2003/0211929号明細書 特開昭55−062815号公報(Patent Abstracts of Japan) アメリカ合衆国特許第2004/0079114号明細書
したがって、本発明の課題は、ゴブのカット処理が必要となることなしに、光学的な使用事例に用いられる質的に高価値の押型ガラス製品の製作のために適した、ゴブを製作する方法を提供することである。
この課題を解決するために本発明の方法では、まず、フィーダからガラス溶融体を、チタンまたは非酸化物セラミックスから成る円筒状の型内に落とし込み、ガラス溶融体を、ゴブの定量供給のためにガラスシャーによって切り離し、ゴブを冷却し、型から解離し、これによって、火仕上げされた端面と、光学的な使用事例に用いられる押型ガラス製品のブランク押型成形のために適した、型との接触によって形成された周面とを備えたゴブを形成するようにした。
つまり、本発明によれば、公知先行技術において慣用の従来の解決手段に抗して、ブランク押型成形のために適した高価値の表面を周面に有するゴブが製作される。このことは、特にガラスに対して十分に耐性を備えた、粘着する傾向にない耐酸化性の材料をゴブの製作時の型のために使用することによって保証される。
本発明により製作されたゴブでは、ゴブの製作時に常に、火仕上げされた端面に生ぜしめられるガラスシャー痕をブランク押型成形の領域から側方にずらすことができる。したがって、ブランクの状態で押型成形される製作された面に対する質的に不利な影響を回避することができる。したがって、ブランク押型成形が行われる面に予めゴブのカット処理が実施されることなしに、高価値の押型ガラス製品の製作が可能になる。
ゴブを製作するための型は、本発明によれば、ほぼ円筒状に形成されている。こうして、特に簡単なかつ廉価な型をゴブの製作のために使用することができる。この型は、内側表面で比較的簡単にかつ廉価に高い表面品質を備えて加工することができ、これによって、内部に製作されるゴブの相応に高い表面品質が後処理なしに保証される。
本発明の別の実施態様によれば、ガラス溶融体が、1つの内面に扁平(平坦)部を有する円筒状の型内に落とし込まれる。
こうして、ゴブを押型内でののちのブランク押型成形時に、こうして製作された、周面に設けられた扁平部で正確に押型内に位置決めすることができる。
本発明の別の実施態様によれば、ガラス溶融体が、チタンから成る型内に落とし込まれる。
このような押型は比較的簡単に製作することができ、にもかかわらず、ガラス溶融体に対する極めて高い耐性と、極めて僅かな粘着傾向とを有している。
本発明の別の実施態様によれば、ガラス溶融体が、非酸化物セラミックスから成る型内に落とし込まれる。
有利には、この型は、炭化物セラミックスから成る型、特に有利には、炭化ケイ素セラミックスと、炭化ホウ素セラミックスと、炭化タングステンセラミックスとによって形成されたグループから選択された炭化物セラミックスから成る型である。
したがって、型からのゴブの容易な剥離が保証されると同時に、型が実際に摩耗を受けないことが確保される。
したがって、ゴブの質的に極めて高価値の表面をその周面の領域に得ることができる。
型がチタンから成っている限り、この型は、切削と異なる方法、たとえば旋削もしくはフライス削りによって形成することができ、次いで、最終寸法にカットすることができる。
これによって、特に簡単なかつ廉価な製作が可能となる。
型がセラミックスから成っている限り、この型は、有利には焼結法によって製作される。炭化ケイ素セラミックスの事例では、含浸法が使用されてもよい。焼結または含浸による製作後、該当する型は、一般的に、カット処理によって最終寸法にカットされる。
当該方法の別の有利な実施態様では、0.3〜3の間、有利には0.5〜2の間の範囲、さらに有利には0.8〜1.25の間、特に有利には0.9〜1.1の間にある、高さ:直径の比を有するゴブが形成されるように、型が寸法設定されかつガラスシャーの操作が制御される。
このようなゴブの使用によって、周面でのゴブのブランク押型成形時に特に有利な押型成形特性が得られる。なぜならば、流動路が最小限に抑えられているからである。
さらに、こうして、均一なガラス流が、ブランクの状態で押型成形される領域全体にわたって生ぜしめられる。これによって、ブランクの状態で押型成形される表面の品質が一層改善される。
本発明により製作されたゴブからの押型ガラス製品の製作時には、ゴブが、予めカット処理を実施することなしに、その周面で横置きに押型内に配置され、ブランクの状態で押型成形されると有利である。
こうして、極めて高価値の押型ガラス製品を、シャー痕を回避して廉価に製作することができる。
この場合、ゴブが、その周面に設けられた扁平部で横置きに押型内に配置されると有利である。
これによって、正確な位置決めが保証されている。
この場合、ゴブはブランクの状態でその上面で押型成形されてもよいし、ブランクの状態でその下面で押型成形されてもよいし、ブランクの状態で両面で押型成形されてもよい。
このことは、本発明によれば、品質損失なしに可能になる。なぜならば、ガラスシャーの痕が側方の領域にずらされているからである。
当然ながら、前述した本発明の特徴および以下にさらに説明する本発明の特徴は、本発明の枠を逸脱することなしに、それぞれ記載した組合せだけでなく、別の組合せまたは単独でも使用可能である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面につき詳しく説明する。
図1には、フィーダ10が概略的に示してある。このフィーダ10内には、ガラス溶融体12が位置している。
フィーダ10から、ガラス溶融体は底側の流出開口14を介して、その下方に配置された型18内に流出することができ、これによって、ゴブが製作される。この場合、適切な定量供給はガラスシャー16の使用によって行われる。こうして、型18内にゴブが落とし込まれると、たとえば火仕上げ(ファイヤポリッシング)された上面(端面)を備えた円筒状のゴブが得られる。しかし、上面には常に、使用されたガラスシャーの痕が生ぜしめられる。
このようなゴブは、たとえば図2に符号20で示したような、たとえば光学的な使用事例に用いられる光学的に高価値の押型ガラス製品を製作するために必要になる。この押型ガラス製品20は、たとえばアメリカ合衆国特許第2004/0079114号明細書に基づき公知であるようなシリンドリカルレンズアレイである。
図3には、公知先行技術によるこのような押型ガラス製品の製作が示してある。
このためには、下側の押型半部22と上側の押型半部24とを備えた押型が使用される。さらに、ゴブとしてゴブ28が使用される。なぜならば、このゴブ28はその下面で凸面状に形成されているからである。この下面には、上向きに円筒形状が続いている。この円筒形状はその上面30でカットされている。下面の凸面形状は、ガラスと押型との接触時間を最小限に抑えるために使用される。
ブランク押型成形の側におけるカットされた上面は、公知先行技術によれば、十分に高い表面品質をブランク押型成形の側に保証するために必要となる。
押型成形過程では、ゴブ28が両型半部22,24の間で、変態温度を上回る十分に高い温度にまで加熱され、矢印26によって図示したように、両型半部22,24相互の運動によって押型成形され、これによって、たとえば図2に平面図で示したような最終形状が形成される。
図4に概略的に示した本発明による方法によれば、従来の方法に比べて著しい簡略化と著しいコスト節約とが得られる。この場合、同時に、不変に高い表面品質が、ブランクの状態で押型成形される側(図2に示した押型製品20の上面)に保証されている。
このためには、図4から知ることができるように、ゴブ32が使用される。このゴブ32は円筒形状を有していて、その周面34で横置きに押型22,24内に配置される。押型の中間でのゴブ32の正確な位置決めを容易にするためには、ゴブ32がその周面34の領域に狭幅の扁平部36を有している。こうして、押型内への配置後の転動が回避される。ゴブ32は、図1に概略的に示したように、ガラスシャー16の使用下でのフィーダ10から型18内への落込みによって製作される。
特に高価値の周面34を保証すると共に冷却後の型18からの確実な剥離を保証するためには、使用される型18が、ガラスに対して十分に耐性を備えた耐酸化性の材料、有利にはチタンから成っているかまたは非酸化物セラミックス、有利には炭化物セラミックス、たとえば炭化ケイ素セラミックス、炭化ホウ素セラミックスまたは炭化タングステンセラミックスから成っている。
特にチタンまたは炭化ケイ素からの製作は、ガラス溶融体に対して不感のため、全く粘着なしに型からの容易な剥離可能性を保証している。同じく、チタンだけでなく炭化ケイ素も廉価に製作することができると共に加工することができる。
押型ガラス製品を製作するための使用されるゴブのカット処理は、本発明によれば、不要である。
ゴブを製作するためのフィーダから型内への落込みの概略図である。 本発明による方法により製作された例示的な押型ガラス製品の平面図である。 カットされた表面を備えたゴブが押型ガラス製品の製作のために使用される、公知先行技術による押型の横断面図である。 本発明によるゴブがその周面で横置きに押型内に配置される、図2に示した押型ガラス製品を製作するための型の横断面図である。
符号の説明
10 フィーダ、 12 ガラス溶融体、 14 流出開口、 16 ガラスシャー、 18 型、 20 押型ガラス製品、 22 押型半部、 24 押型半部、 26 矢印、 28 ゴブ、 30 上面、 32 ゴブ、 34 周面、 36 扁平部

Claims (13)

  1. 光学的な使用事例に用いられる押型ガラス製品(20)を製作するための前製品としてのゴブ(32)を製作するための方法において、まず、フィーダ(10)からガラス溶融体(12)を、チタンまたは非酸化物セラミックスから成る円筒状の型(18)内に落とし込み、ガラス溶融体を、ゴブ(32)の定量供給のためにガラスシャー(16)によって切り離し、ゴブ(32)を冷却し、型から解離し、これによって、火仕上げされた端面と、光学的な使用事例に用いられる押型ガラス製品(20)のブランク押型成形のために適した、型(18)との接触によって形成された周面(34)とを備えたゴブ(32)を形成することを特徴とする、ゴブを製作するための方法。
  2. ガラス溶融体(12)を、1つの内面に扁平部(36)を有する円筒状の型(18)内に落とし込む、請求項1記載の方法。
  3. ガラス溶融体(12)を、炭化物セラミックスから成る型(18)内に落とし込む、請求項1または2記載の方法。
  4. ガラス溶融体(12)を、炭化ケイ素セラミックスと、炭化ホウ素セラミックスと、炭化タングステンセラミックスとによって形成されたグループから選択された炭化物セラミックスから成る型(18)内に落とし込む、請求項3記載の方法。
  5. 0.3〜3の間にある、高さ:直径の比を有するゴブ(32)を形成するように、型(18)を寸法設定しかつガラスシャー(16)を制御する、請求項1ないし4のいずれか1項記載の方法。
  6. 0.5〜2の間にある、高さ:直径の比を有するゴブ(32)を形成するように、型(18)を寸法設定しかつガラスシャー(16)を制御する、請求項1ないし4のいずれか1項記載の方法。
  7. 0.8〜1.25の間にある、高さ:直径の比を有するゴブ(32)を形成するように、型(18)を寸法設定しかつガラスシャー(16)を制御する、請求項1ないし4のいずれか1項記載の方法。
  8. 0.9〜1.1の間にある、高さ:直径の比を有するゴブ(32)を形成するように、型(18)を寸法設定しかつガラスシャー(16)を制御する、請求項1ないし4のいずれか1項記載の方法。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項記載の方法により製作されたゴブ。
  10. 請求項記載のゴブ(32)から、光学的な使用事例に用いられる押型ガラス製品(20)を製作するための方法において、ゴブ(32)を、予めカット処理を実施することなしに、その周面(34)で横置きに押型(22,24)内に配置し、ブランクの状態で押型成形することを特徴とする、押型ガラス製品を製作するための方法。
  11. ゴブ(32)を、その周面(34)に設けられた扁平部(36)で横置きに押型(22,24)内に配置する、請求項10記載の方法。
  12. ゴブ(32)をブランクの状態でその上面で押型成形する、請求項10または11記載の方法。
  13. ゴブ(32)をブランクの状態でその下面で押型成形する、請求項10ないし12のいずれか1項記載の方法。
JP2006224185A 2005-08-26 2006-08-21 ゴブを製作するための方法 Expired - Fee Related JP4362500B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005041033A DE102005041033B4 (de) 2005-08-26 2005-08-26 Verfahren zur Herstellung eines Pressglasproduktes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007063119A JP2007063119A (ja) 2007-03-15
JP4362500B2 true JP4362500B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=37546667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224185A Expired - Fee Related JP4362500B2 (ja) 2005-08-26 2006-08-21 ゴブを製作するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070044515A1 (ja)
EP (1) EP1757563A3 (ja)
JP (1) JP4362500B2 (ja)
DE (1) DE102005041033B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG177343A1 (en) * 2009-12-29 2012-02-28 Hoya Corp Glass substrate for magnetic disk and manufacturing method thereof
US8806895B2 (en) * 2010-12-09 2014-08-19 Hoya Corporation Manufacturing method for a glass substrate for magnetic disk
JP2012160252A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
US8931308B2 (en) * 2011-02-10 2015-01-13 Hoya Corporation Method of producing glass blank for substrate of information recording medium, substrate for information recording medium, and information recording medium; and manufacturing apparatus for glass blank for substrate of information recording medium
WO2017033113A1 (en) 2015-08-21 2017-03-02 Acerta Pharma B.V. Therapeutic combinations of a mek inhibitor and a btk inhibitor
DE102019207119A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Realization Desal Ag Verfahren zum Herstellen eines Uhrglases mit mindestens einer Ausnehmung und Werkzeug für ein derartiges Verfahren

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3205043A (en) * 1962-04-04 1965-09-07 Carborundum Co Cold molded dense silicon carbide articles and method of making the same
US3351449A (en) * 1964-06-15 1967-11-07 Corning Glass Works Forced stream feeding through orifice
US3961927A (en) * 1973-03-05 1976-06-08 Pilkington Brothers Limited Apparatus and method for moulding glass objects
JPS5562815A (en) * 1978-11-06 1980-05-12 Ohara Inc Press molding method for thick optical glass molding
JPH0729780B2 (ja) 1987-05-13 1995-04-05 株式会社オハラ 光学ガラス成形品の成形方法
JP2577055B2 (ja) * 1988-07-13 1997-01-29 ホーヤ株式会社 ガラス成形型
DE4404130A1 (de) * 1994-02-09 1995-08-10 Siemens Ag Elektrochemische Bestimmung der Sauerstoffkonzentration
DE4413989C2 (de) * 1994-04-21 1997-10-02 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Microstablinsen für Lasereinrichtungen und Umformvorrichtung hierfür
US5873921A (en) * 1994-09-09 1999-02-23 Hoya Precisions Inc. Process for manufacturing glass optical elements
US5738701A (en) * 1995-04-05 1998-04-14 Minolta Co., Ltd. Glass gob production device and production method
WO2001083386A1 (de) * 2000-04-27 2001-11-08 Schott Glas Verfahren zur herstellung von dünnen glasartikeln durch pressen
JP4495842B2 (ja) * 2000-09-01 2010-07-07 Hoya株式会社 ガラス成形品の製造方法及び製造装置、並びにガラス製品の製造方法
DE10139040B4 (de) * 2000-12-16 2004-11-25 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen flüssiger Glasposten
US6799437B2 (en) * 2001-05-23 2004-10-05 Schott Glas Method for the hot shaping of molten gobs
JP3912774B2 (ja) * 2002-03-18 2007-05-09 Hoya株式会社 精密プレス成形用光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法
US7143609B2 (en) * 2002-10-29 2006-12-05 Corning Incorporated Low-temperature fabrication of glass optical components
CN1298651C (zh) * 2003-04-17 2007-02-07 Hoya株式会社 光学玻璃、压制成形用预制件及其制造方法、光学元件及其制造方法
DE10348947B4 (de) * 2003-10-18 2008-08-28 Schott Ag Presse und Verfahren zum Heißformen optischer Elemente aus Glas
JP2005208330A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd ホルダ付き成形光学部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005041033A1 (de) 2007-03-01
EP1757563A2 (de) 2007-02-28
JP2007063119A (ja) 2007-03-15
EP1757563A3 (de) 2008-07-02
US20070044515A1 (en) 2007-03-01
DE102005041033B4 (de) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362500B2 (ja) ゴブを製作するための方法
US20140283555A1 (en) Molding apparatus and molding method of glass casings
CN109250895A (zh) 光学玻璃非球面透镜成型制造方法及其模具
JP6094427B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置
TWI721368B (zh) 玻璃製光學零件成形用模具及使用該模具的玻璃製光學零件的製造方法
JP2002226219A5 (ja)
JP2007230834A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
US7765832B2 (en) Method of producing reflectors from glass or glass ceramics
JP4460339B2 (ja) モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP2007186392A (ja) 熱可塑性素材の成形方法
JPH0692658A (ja) 光学素子成形用の成形型及び光学素子の成形方法
CN102157167B (zh) 玻璃毛坯及其制造方法,磁记录介质和磁记录介质的衬底
CN106365417A (zh) 一种批量制作非球面或球面光学元件的方法
JP2004524251A (ja) コンフォーマルに加熱される雄型
JP2014218026A (ja) 錐体状突起成形型製造用金型及び樹脂製錐体状突起成形型の製造方法
JP2002220241A (ja) 光学素子の成形方法
JP2004345880A (ja) 玉枠付レンズの製造方法
JPH0442822A (ja) 光学素子成形方法およびその方法によって得られるガラスレンズ
JP2005060187A (ja) 情報記録用ガラス基板及びその製造方法
JP2012158490A (ja) 光学素子の製造装置及び光学素子の製造方法
JP2004210550A (ja) モールド成形金型
US830057A (en) Glass-mold.
JPH1081524A (ja) 光学素子のプレス成形装置
JPH08217472A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0648749A (ja) リング状レンズの製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080813

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees