JP4358238B2 - ボビンレスコイルおよびボビンレスコイルの製造方法 - Google Patents

ボビンレスコイルおよびボビンレスコイルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4358238B2
JP4358238B2 JP2006552860A JP2006552860A JP4358238B2 JP 4358238 B2 JP4358238 B2 JP 4358238B2 JP 2006552860 A JP2006552860 A JP 2006552860A JP 2006552860 A JP2006552860 A JP 2006552860A JP 4358238 B2 JP4358238 B2 JP 4358238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
pair
guide members
conducting wire
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006552860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006075464A1 (ja
Inventor
浩臣 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2006075464A1 publication Critical patent/JPWO2006075464A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358238B2 publication Critical patent/JP4358238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/098Mandrels; Formers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/264Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for acting dynamically on the walls bounding a working chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/121Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position
    • H01F7/123Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position by ancillary coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、コイル形状に巻回した導線の内周面を露出させたボビンレスコイルと、そのボビンレスコイルの製造方法とに関する。
電磁アクチュエータやモータに使用されるコイルは一般にボビンと呼ばれる絶縁体の周囲に巻回されるが、このボビンを廃止したボビンレスコイルが、下記特許文献1により公知である。このボビンレスコイルは、接着層付きテープをスパイラル状に巻き付けた導線を円筒状に巻回してコイル本体を構成した後、コイル本体の円周方向の複数個所を接着テープで固定して形状を保持している。
特開平10−172823号公報
ところで上記従来のものは、導線を巻回するときにガイドとなるボビンが存在しないため、コイル本体の形状が不正確になり易い問題があった。また導線を全長に亘って接着しているため、大量の接着層付きテープが必要になるだけでなく、その接着層付きテープの巻き付け作業に多くの工数が掛かるという問題があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、ボビンレスコイルの巻回した導線を簡単な構造でコイル形状に保持することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴によれば、複数層のコイル形状に巻回した導線の内周面を露出させたボビンレスコイルにおいて、内径部には、前記導線の巻回時に該内径部に加わる荷重により該導線の塑性変形域が形成され、前記導線の軸線方向両端面に一対の円板状のガイド部材当接、それら一対のガイド部材付勢部材で相互に接近する方向に付勢されたことを特徴とするボビンレスコイルが提案される。
また本発明の第2の特徴によれば、前記第1の特徴の構成に加えて、前記内径部の前記導線の巻き張力を高めることで該内径部の導線を塑性変形させて、前記塑性変形域を形成したことを特徴とするボビンレスコイルが提案される。
また本発明の第の特徴によれば、前記第1または前記第2の特徴の構成に加えて、前記付勢部材は導線の一部であり、一対の円板状のガイド部材の周囲に形成した係合部に前記導線の一部を係合させることで、それら一対のガイド部材を相互に接近する方向に付勢したことを特徴とするボビンレスコイルが提案される。
また本発明の第の特徴によれば、前記第1ないし前記第の特徴の何れかに記載のボビンレスコイルの製造方法であって、一対の円板状のガイド部材の中心を貫通するボビン治具の外周に、それら一対のガイド部材をガイドにして導線をコイル形状に巻回する工程と、導線の少なくとも一端側を一対のガイド部材の外周部に係合させて軸線方向に引くことで、それら一対のガイド部材を相互に接近する方向に付勢する工程と、コイル形状に巻回した導線および一対のガイド部材からボビン治具を分離する工程とを含むことを特徴とするボビンレスコイルの製造方法が提案される。
尚、実施例の第1、第2ガイド部材65,66は本発明のガイド部材に対応する。
本発明の第1の特徴の構成によれば、複数層のコイル形状に巻回されて内径部に塑性変形域が形成された導線の軸線方向両端面に一対の円板状のガイド部材を当接させ、それら一対のガイド部材を付勢部材で相互に接近する方向に付勢したので、コイル形状に巻回した導線の内周面を露出させたボビンレスコイルの形状を、内径部に形成した塑性変形域によりコイル形状の保持機能を高めながら保持することができる。
本発明の第の特徴の構成によれば、導線の一部を付勢部材として利用し、一対の円板状のガイド部材の周囲に形成した係合部に導線の一部を係合させることで、特別の付勢部材を用いることなく、それら一対のガイド部材を相互に接近する方向に付勢することができる。
本発明の第の特徴の構成によれば、一対の円板状のガイド部材の中心を貫通するボビン治具の外周に前記一対のガイド部材をガイドにして導線をコイル形状に巻回し、導線の少なくとも一端側を一対のガイド部材の外周部に係合させて軸線方向に引くことで前記一対のガイド部材を相互に接近する方向に付勢した後、コイル形状に巻回した導線および一対のガイド部材からボビン治具を分離するので、コイル形状が精度良く保持されたボビンレスコイルを製造することができる。
図1は能動型防振支持装置の縦断面図である。(第1実施例) 図2は図1の2部拡大図である。(第1実施例) 図3はボビン治具に導線を巻回した状態を示す図である。(第1実施例) 図4はコイル組立体の平面図である。(第1実施例) 図5は図4の5方向矢視図である。(第1実施例) 図6は図4の6−6線断面図である。(第1実施例) 図7は作用を説明するフローチャートである。(第1実施例)
61 導線
62 ボビン治具
65 第1ガイド部材(ガイド部材)
65c 係合部
66 第2ガイド部材(ガイド部材)
66c 係合部
L 軸線
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1および図2に示すように、自動車のエンジンを車体フレームに弾性的に支持するために用いられる能動型防振支持装置M(アクティブ・コントロール・マウント)は、軸線Lに関して実質的に軸対称な構造を有するもので、概略円筒状の上部ハウジング11の下端のフランジ部11aと、概略円筒状の下部ハウジング12の上端のフランジ部12aとの間に、上面が開放した概略カップ状のアクチュエータケース13の外周のフランジ部13aと、環状の第1弾性体支持リング14の外周部と、環状の第2弾性体支持リング15の外周部とが重ね合わされてカシメにより結合される。このとき、下部ハウジング12のフランジ部12aとアクチュエータケース13のフランジ部13aとの間に環状の第1フローティングラバー16を介在させ、かつアクチュエータケース13の上部と第2弾性体支持部材15の内面との間に環状の第2フローティングラバー17を介在させることで、アクチュエータケース13は上部ハウジング11および下部ハウジング12に対して相対移動可能にフローティング支持される。
第1弾性体支持リング14と、軸線L上に配置された第1弾性体支持ボス18とに、厚肉のラバーで形成した第1弾性体19の下端および上端がそれぞれが加硫接着により接合される。第1弾性体支持ボス18の上面にダイヤフラム支持ボス20がボルト21で固定されており、ダイヤフラム支持ボス20に内周部を加硫接着により接合されたダイヤフラム22の外周部が上部ハウジング11に加硫接着により接合される。ダイヤフラム支持ボス20の上面に一体に形成されたエンジン取付部20aが図示せぬエンジンに固定される。また下部ハウジング12の下端の車体取付部12bが図示せぬ車体フレームに固定される。
上部ハウジング11の上端のフランジ部11bにストッパ部材23の下端のフランジ部23aがボルト24…およびナット25…で結合されており、ストッパ部材23の上部内面に取り付けたストッパラバー26にダイヤフラム支持ボス20の上面に突設したエンジン取付部20aが当接可能に対向する。能動型防振支持装置Mに大荷重が入力したとき、エンジン取付部20aがストッパラバー26に当接することで、エンジンの過大な変位が抑制される。
第2弾性体支持リング15に膜状のラバーで形成した第2弾性体27の外周部が加硫接着により接合されており、第2弾性体27の中央部に埋め込むように可動部材28が加硫接着により接合される。第2弾性体支持リング15の上面と第1弾性体19の外周部との間に円板状の隔壁部材29が固定されており、隔壁部材29および第1弾性体19により区画された第1液室30と、隔壁部材29および第2弾性体27により区画された第2液室31とが、隔壁部材29の中央に形成した連通孔29aを介して相互に連通する。
第1弾性体支持リング14と上部ハウジング11との間に環状の連通路32が形成されており、連通路32の一端は連通孔33を介して第1液室30に連通し、連通路32の他端は連通孔34を介して、第1弾性体19およびダイヤフラム22により区画された第3液室35に連通する。
次に、前記可動部材28を駆動するアクチュエータ41の構造を説明する。
アクチュエータケース13の内部に固定コア42、コイル組立体43およびヨーク44が下から上に順次取り付けられる。コイル組立体43は、固定コア42およびヨーク44間に配置されたボビンレスコイル46と、ボビンレスコイル46の外周を覆うコイルカバー47とで構成される。コイルカバー47には、アクチュエータケース13および下部ハウジング12に形成した開口13b,12cを貫通して外部に延出するコネクタ48が一体に形成される。
ここで、コイル組立体43の製造方法について説明する。
図3に示すように、導線61をコイル形状に巻回するためのボビン治具62は治具本体63と保持部材64とで構成されており、治具本体63は円板状のフランジ部63aと円柱状の巻回部63bとを備え、巻回部63bの先端に設けた雄ねじ63cに保持部材64の雌ねじ64aが螺合する。治具本体63のフランジ部63a上に嵌合する合成樹脂製の第1ガイド部材65は、軸線Lに対して垂直な円板型のプレートで構成される。また合成樹脂製の第2ガイド部材66も第1ガイド部材65と同様に軸線Lに対して垂直な円板型のプレートで構成される。第2ガイド部材66は治具本体63の巻回部63bの外周に設けた段部に嵌合した状態で、治具本体63の雄ねじ63cに雌ねじ64aを螺合させた保持部材64で位置決めされる。
このように、ボビン治具62に第1、第2ガイド部材65,66を保持した状態で、治具本体63の巻回部63bの外周面および第1、第2ガイド部材65,66の対向面をガイドにして導線61が巻回される。
図4〜図6から明らかなように、第1ガイド部材65の外周部に90°間隔で4個の係合部65c…が形成される。また第2ガイド部材66の外周部に90°間隔で4個の係合部66c…が形成されており、そのうち二つの係合部66c,66cの間に始端側突起66dおよび終端側突起66eが形成される。導線61の始端側(巻き始め側)は先ず第2ガイド部材66の始端側突起66dに巻き付けられ、そこから径方向内側に巻回部63bへと導かれて巻回される。
巻回部63bおよび第1、第2ガイド部材65,66をガイドにして径方向内側から外側に向けてコイル形状に巻回された導線61の終端側は、第1ガイド部材65の4個の係合部65c…および第2ガイド部材66の4個の係合部66c…に交互に係合するように円周方向に巻き付けられる。その際に導線61に所定の張力を付与することで第1、第2ガイド部材65,66を相互に接近する方向に付勢する。そして導線61の終端側(巻き終わり側)は第2ガイド部材66の終端側突起66eに巻き付けられる。
コイル形状に巻回された導線61の内径部に加わる荷重は、導線61を巻回する巻回部63bの径、導線61の線径、導線61の巻数および巻き張力により決定される。例えば、同じ巻き張力で巻いた場合でも、巻数が多くなると内径部に加わる荷重が大きくなり、導線61の塑性変形域が多くなる。従って、導線61を巻回する巻回部63bの径、導線61の線径、導線61の巻数および巻き張力を調整することにより、導線61の内径部における塑性変形域をコントロールすることができる。
但し、巻回部63bの径、導線61の線径、導線61の巻数はボビンレスコイル46の性能に影響を及ぼすため、本実施例では図3に濃く表示した内径部の3層の導線61の巻き張力を高めることで、その部分の導線61を塑性変形させてコイル形状の保持機能を高めている。
このようにして、巻回された導線61のコイル形状が保持されると、治具本体63から保持部材64を分離し、治具本体63を導線61の内周面から抜き取る。そしてコイル形状の導線61の内周面を除く外周面および第1、第2ガイド部材65,66の外面に、合成樹脂のコイルカバー47をモールドしてコイル組立体43を完成する。コイルカバー47をモールドする際に、そこにコネクタ48が一体に形成される。
図1および図2に戻り、コイルカバー47の上面とヨーク44の下面との間にシール部材49が配置され、ボビンレスコイル46の下面と固定コア42の上面との間にシール部材50が配置される。これらのシール部材49,50によって、アクチュエータケース13および下部ハウジング12に形成した開口13b,12cからアクチュエータ41の内部空間に水や塵が入り込むのを阻止することができる。
ヨーク44の円筒部44aの内周面に薄肉円筒状の軸受け部材51が上下摺動自在に嵌合しており、この軸受け部材51の上端には径方向内向きに折り曲げられた上部フランジ51aが形成されるとともに、下端には径方向外向きに折り曲げられた下部フランジ51bが形成される。下部フランジ51bとヨーク44の円筒部44aの下端との間にセットばね52が圧縮状態で配置されており、このセットばね52の弾発力で下部フランジ51bを弾性体53を介して固定コア42の上面に押し付けることで、軸受け部材51がヨーク44に支持される。
軸受け部材51の内周面に概略円筒状の可動コア54が上下摺動自在に嵌合する。前記可動部材28の中心から下向きに延びるロッド55が可動コア54の中心を緩く貫通し、その下端にナット56が締結される。可動コア54の上面に設けたばね座57と可動部材28の下面との間に圧縮状態のセットばね58が配置されており、このセットばね58の弾発力で可動コア54はナット56に押し付けられて固定される。この状態で、可動コア54の下面と固定コア42の上面とが、円錐状のエアギャップgを介して対向する。ロッド55およびナット56は固定コア42の中心に形成された開口42aに緩く嵌合しており、この開口42aはシール部材59を介してプラグ60で閉塞される。
エンジンのクランクシャフトの回転に伴って出力されるクランクパルスを検出するクランクパルスセンサSaが接続された電子制御ユニットUは、能動型防振支持装置Mのアクチュエータ41に対する通電を制御する。エンジンのクランクパルスは、クランクシャフトの1回転につき24回、つまりクランクアングルの15°毎に1回出力される。
次に、上記構成を備えた本発明の実施例の作用について説明する。
自動車の走行中に低周波数のエンジンシェイク振動が発生したとき、エンジンからダイヤフラム支持ボス20および第1弾性体支持ボス18を介して入力される荷重で第1弾性体19が変形して第1液室30の容積が変化すると、連通路32を介して接続された第1液室30および第3液室35間で液体が行き来する。第1液室30の容積が拡大・縮小すると、それに応じて第3液室35の容積が縮小・拡大するが、この第3液室35の容積変化はダイヤフラム22の弾性変形により吸収される。このとき、連通路32の形状および寸法、並びに第1弾性体19のばね定数は前記エンジンシェイク振動の周波数領域で低ばね定数および高減衰力を示すように設定されているため、エンジンから車体フレームに伝達される振動を効果的に低減することができる。
尚、上記エンジンシェイク振動の周波数領域では、アクチュエータ41は非作動状態に保たれる。
前記エンジンシェイク振動よりも周波数の高い振動、即ちエンジンのクランクシャフトの回転に起因するアイドル時の振動や気筒休止時の振動が発生した場合、第1液室30および第3液室35を接続する連通路32内の液体はスティック状態になって防振機能を発揮できなくなるため、アクチュエータ41を駆動して防振機能を発揮させる。
能動型防振支持装置Mのアクチュエータ41を作動させて防振機能を発揮させるべく、電子制御ユニットUはクランクパルスセンサSaからの信号に基づいてボビンレスコイル46に対する通電を制御する。
即ち、図7のフローチャートにおいて、先ずステップS1でクランクパルスセンサSaからクランクアングルの15°毎に出力されるクランクパルスを読み込み、ステップS2で前記読み込んだクランクパルスを基準となるクランクパルス(特定のシリンダのTDC信号)と比較することでクランクパルスの時間間隔を演算する。続くステップS3で前記15°のクランクアングルをクランクパルスの時間間隔で除算することでクランク角速度ωを演算し、ステップS4でクランク角速度ωを時間微分してクランク角加速度dω/dtを演算する。続くステップS5でエンジンのクランクシャフト回りのトルクTqを、エンジンのクランクシャフト回りの慣性モーメントをIとして、
Tq=I×dω/dt
により演算する。このトルクTqはクランクシャフトが一定の角速度ωで回転していると仮定すると0になるが、膨張行程ではピストンの加速により角速度ωが増加し、圧縮行程ではピストンの減速により角速度ωが減少してクランク角加速度dω/dtが発生するため、そのクランク角加速度dω/dtに比例したトルクTqが発生することになる。
続くステップS6で時間的に隣接するトルクの最大値および最小値を判定し、ステップS7でトルクの最大値および最小値の偏差、つまりトルクの変動量としてエンジンを支持する能動型防振支持装置Mの位置における振幅を演算する。そしてステップS8で、アクチュエータ41のボビンレスコイル46に印加する電流のデューティ波形およびタイミング(位相)を決定する。
しかして、エンジンが車体フレームに対して下向きに移動し、第1弾性体19が下向きに変形して第1液室30の容積が減少したとき、それにタイミングを合わせてアクチュエータ41のボビンレスコイル46を励磁すると、エアギャップgに発生する吸着力で可動コア54が固定コア42に向けて下向きに移動し、可動コア54にロッド55を介して接続された可動部材28に引かれて第2弾性体27が下向きに変形する。その結果、第2液室31の容積が増加するため、エンジンからの荷重で圧縮された第1液室30の液体が隔壁部材29の連通孔29aを通過して第2液室31に流入し、エンジンから車体フレームに伝達される荷重を低減することができる。
続いてエンジンが車体フレームに対して上向きに移動し、第1弾性体19が上向きに変形して第1液室30の容積が増加したとき、それにタイミングを合わせてアクチュエータ41のボビンレスコイル46を消磁すると、エアギャップgに発生する吸着力が消滅して可動コア54が自由に移動できるようになるため、下向きに変形した第2弾性体27が自己の弾性復元力で上向きに復元する。その結果、第2液室31の容積が減少するため、第2液室31の液体が隔壁部材29の連通孔29aを通過して第1液室30に流入し、エンジンが車体フレームに対して上向きに移動するのを許容することができる。
このように、エンジンの振動の周期に応じてアクチュエータ41のボビンレスコイル46を励磁および消磁することで、エンジンの振動が車体フレームに伝達するのを防止する能動的な制振力を発生させることができる。
しかして、コイル形状に巻回した導線61の軸線L方向両端面に第1、第2ガイド部材65,66を当接させ、それら一対のガイド部材65,66を導線61を利用して相互に接近する方向に付勢したので、コイル形状に巻回した導線61の内周面を露出させたボビンレスコイル46の形状を確実に保持することができ、しかも特別の付勢部材が不要になって部品点数が削減される。またボビンレスコイル46からボビンや接着層付きテープを廃止して部品点数およびコストを削減しながら、導線61のほどけを防止することができ、しかもボビンを廃止した分だけボビンレスコイル46の内径を減少させ、抵抗およびインダクタンスを減少させて電流応答性を高めることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施例では能動型防振支持装置Mのボビンレスコイル46を例示したが、本発明のボビンレスコイルは他の任意の用途に適用することができる。
また実施例ではコイル形状に巻回した導線61の軸線L方向両端に配置した第1、第2ガイド部材65,66を導線61自体で付勢しているが、導線61に代えて任意の付勢部材(ワイヤーやスプリング)を用いて付勢することができる。
また実施例では導線61の一端側で第1、第2ガイド部材65,66を付勢しているが、導線61の両端側で第1、第2ガイド部材65,66を付勢しても良い。
また第1、第2ガイド部材65,66を相互に接近する方向に付勢するための導線61の巻き付け方は任意である。

Claims (4)

  1. 複数層のコイル形状に巻回した導線(61)の内周面を露出させたボビンレスコイルにおいて、
    内径部には、前記導線(61)の巻回時に該内径部に加わる荷重により該導線(61)の塑性変形域が形成され、
    前記導線(61)の軸線(L)方向両端面に一対の円板状のガイド部材(65,66)当接、それら一対のガイド部材(65,66)付勢部材で相互に接近する方向に付勢されたことを特徴とするボビンレスコイル。
  2. 前記内径部の前記導線(61)の巻き張力を高めることで該内径部の導線(61)を塑性変形させて、前記塑性変形域を形成したことを特徴とする、請求項1に記載のボビンレスコイル。
  3. 記付勢部材は導線(61)の一部であり、一対の円板状のガイド部材(65,66)の周囲に形成した係合部(65c,66c)に前記導線(61)の一部を係合させることで、それら一対のガイド部材(65,66)を相互に接近する方向に付勢したことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のボビンレスコイル。
  4. 求項1ないし請求項3の何れかに記載のボビンレスコイルの製造方法であって、
    一対の円板状のガイド部材(65,66)の中心を貫通するボビン治具(62)の外周に、それら一対のガイド部材(65,66)をガイドにして導線(61)をコイル形状に巻回する工程と、
    導線(61)の少なくとも一端側を一対のガイド部材(65,66)の外周部に係合させて軸線(L)方向に引くことで、それら一対のガイド部材(65,66)を相互に接近する方向に付勢する工程と、
    コイル形状に巻回した導線(61)および一対のガイド部材(65,66)からボビン治具(62)を分離する工程と、
    を含むことを特徴とするボビンレスコイルの製造方法。
JP2006552860A 2005-01-17 2005-12-09 ボビンレスコイルおよびボビンレスコイルの製造方法 Expired - Fee Related JP4358238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008554 2005-01-17
JP2005008554 2005-01-17
PCT/JP2005/022620 WO2006075464A1 (ja) 2005-01-17 2005-12-09 ボビンレスコイルおよびボビンレスコイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006075464A1 JPWO2006075464A1 (ja) 2008-06-12
JP4358238B2 true JP4358238B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=36677496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552860A Expired - Fee Related JP4358238B2 (ja) 2005-01-17 2005-12-09 ボビンレスコイルおよびボビンレスコイルの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7696848B2 (ja)
EP (1) EP1840909B1 (ja)
JP (1) JP4358238B2 (ja)
KR (1) KR100852925B1 (ja)
CN (1) CN101040352B (ja)
CA (1) CA2579152C (ja)
DE (1) DE602005026176D1 (ja)
RU (1) RU2340026C1 (ja)
TW (1) TWI291185B (ja)
WO (1) WO2006075464A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006037169A1 (de) 2006-08-09 2008-02-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Spule, insbesondere einer Zündspule für ein Kraftfahrzeug
JP4980808B2 (ja) * 2007-07-06 2012-07-18 株式会社ケーヒン 能動型防振支持装置
US8253524B2 (en) 2007-10-04 2012-08-28 Keihin Corporation Coil winding system and method for fabricating molded coil
JP5155678B2 (ja) * 2008-01-25 2013-03-06 株式会社ケーヒン コイル巻線システム
JP4981609B2 (ja) * 2007-10-04 2012-07-25 株式会社ケーヒン コイル巻線方法及びコイル巻線体
JP4966819B2 (ja) * 2007-10-26 2012-07-04 株式会社ケーヒン コイル巻線装置
DE102008016488A1 (de) 2008-03-31 2009-10-01 Epcos Ag Spule und Verfahren zur Herstellung einer Spule
JP4880659B2 (ja) * 2008-10-31 2012-02-22 本田技研工業株式会社 能動型防振支持装置
RU2482562C2 (ru) * 2010-07-09 2013-05-20 В & С Ворлд Ко. Лтд Высоковольтный импульсный трансформатор без сердечника
DE102011005165B4 (de) * 2011-03-07 2015-03-26 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Spule mit einer Wicklung, die eine Durchmesserreduzierung aufweist, Stromsensor mit einer solchen Spule und Verfahren zur Herstellung einer solchen Spule und eines solchen Stromsensors
JP6126343B2 (ja) * 2012-09-14 2017-05-10 株式会社ケーヒン コイル装置
JP6002049B2 (ja) * 2013-01-16 2016-10-05 本田技研工業株式会社 能動型防振支持装置の制御装置
RU2605769C1 (ru) * 2015-08-26 2016-12-27 Закрытое Акционерное Общество "Импульс" Способ изготовления бескаркасной катушки индуктивности и оправка для ее изготовления

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1893262A (en) * 1930-11-20 1933-01-03 Herbert F Apple Reenforced electrical coil
JPS5933797B2 (ja) 1977-03-02 1984-08-17 株式会社日立製作所 弁駆動機構
JPS584050B2 (ja) 1980-06-10 1983-01-24 第一工業製薬株式会社 変性ポリイソシアヌレ−トフォ−ムの製造方法
JPS5851502A (ja) 1981-09-22 1983-03-26 Sony Corp 多層コイル及びその巻線方法
JPS58106929A (ja) 1981-12-18 1983-06-25 Yamauchi Shunji 秘話通信方法及び装置
JPS58106929U (ja) * 1982-01-13 1983-07-21 三菱電機株式会社 空心リアクトル
JPH0815376B2 (ja) * 1984-11-09 1996-02-14 株式会社北斗製作所 自己融着電線使用による多層空芯コイルの巻線方法及び巻線装置
BE902077A (nl) * 1985-04-01 1985-07-31 Bekaert S A Nv Nv Bobijn
DE4106589C2 (de) 1991-03-01 1997-04-24 Wacker Siltronic Halbleitermat Kontinuierliches Nachchargierverfahren mit flüssigem Silicium beim Tiegelziehen nach Czochralski
JPH05266506A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Sony Corp 2軸アクチュエータ
JPH07220964A (ja) 1994-02-03 1995-08-18 Murata Mfg Co Ltd 高圧トランス
JP3562052B2 (ja) * 1995-08-17 2004-09-08 株式会社デンソー マグネットスイッチのソレノイド製造方法
WO1997033287A1 (en) * 1996-03-06 1997-09-12 Kelsey Hayes Company Bobbinless solenoid coil
JP2000516559A (ja) * 1996-08-20 2000-12-12 ケルシ・ヘイズ、カムパニ ソレノイドコイルの構造および相互の接続
JPH10172823A (ja) 1996-12-11 1998-06-26 Totoku Electric Co Ltd フッ素樹脂絶縁コイルおよびその製造方法ならびにフッ素樹脂絶縁電線およびその製造方法
US6124775A (en) * 1997-03-05 2000-09-26 Kelsey-Hayes Company Bobbinless solenoid coil
DE19919396A1 (de) * 1998-04-28 1999-11-04 Kelsey Hayes Co Spulenträgerlose Elektromagnetspule
KR100363154B1 (ko) * 1998-08-13 2003-03-19 삼성전자 주식회사 광픽업의액츄에이터및그에따른구동코일권선방법
TW533655B (en) 2001-08-20 2003-05-21 Sunonwealth Electr Mach Ind Co DC motor and its coil winding method
JP2003100526A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Hitachi Media Electoronics Co Ltd トランス
TW523155U (en) 2001-12-13 2003-03-01 Jr-Chiang Jou Insulated winding structure of ring type coil
JP4255741B2 (ja) * 2003-04-24 2009-04-15 本田技研工業株式会社 電磁コイルアセンブリ及び電磁アクチュエータ
JP4815300B2 (ja) * 2006-07-31 2011-11-16 日本電産サンキョー株式会社 ステッピングモータのステータコアの製造方法並びにそのステッピングモータ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2579152A1 (en) 2006-07-20
US20060156536A1 (en) 2006-07-20
US7696848B2 (en) 2010-04-13
TWI291185B (en) 2007-12-11
CN101040352B (zh) 2012-05-30
US7834734B2 (en) 2010-11-16
WO2006075464A1 (ja) 2006-07-20
JPWO2006075464A1 (ja) 2008-06-12
EP1840909A4 (en) 2008-02-13
KR100852925B1 (ko) 2008-08-19
CN101040352A (zh) 2007-09-19
US20100175244A1 (en) 2010-07-15
EP1840909B1 (en) 2011-01-26
EP1840909A1 (en) 2007-10-03
DE602005026176D1 (de) 2011-03-10
CA2579152C (en) 2011-07-19
KR20070069166A (ko) 2007-07-02
RU2340026C1 (ru) 2008-11-27
TW200632954A (en) 2006-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358238B2 (ja) ボビンレスコイルおよびボビンレスコイルの製造方法
JP4875363B2 (ja) 能動型防振支持装置
US6641120B2 (en) Method for controlling drive of actuator of active vibration isolation support system
JP4243290B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP4638303B2 (ja) ボビンレスコイル組立体およびボビンレスコイル組立体の製造方法
JP4980808B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP4319132B2 (ja) ボビンレスコイルの製造方法
JP4648131B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP4405448B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP2006156710A5 (ja)
US20050006830A1 (en) Actuator drive control device for active vibration isolation support system, and method of using the same
JP2006156872A (ja) コイル組立体の製造方法
JP2010107000A (ja) 能動型防振支持装置
JP4767513B2 (ja) ボビンレスコイル
JP5147966B2 (ja) ボビンレスコイル及びボビンレスコイルの製造方法
JP2007321906A (ja) ソレノイド型アクチュエータおよび能動型防振支持装置
JP2006196837A (ja) コイルの製造方法
JP2005249013A (ja) 能動型防振支持装置
JP2006057753A (ja) 能動型防振支持装置
JP4767720B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP2006002831A (ja) 能動型防振支持装置
JP2005256931A (ja) 能動型防振支持装置
JP2006057751A (ja) エンジンの防振支持装置
JP2006132612A (ja) 能動型防振支持装置
JP2005003053A (ja) 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4358238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees