JP4357735B2 - 小口止めブロック付き潜堤 - Google Patents

小口止めブロック付き潜堤 Download PDF

Info

Publication number
JP4357735B2
JP4357735B2 JP2000394600A JP2000394600A JP4357735B2 JP 4357735 B2 JP4357735 B2 JP 4357735B2 JP 2000394600 A JP2000394600 A JP 2000394600A JP 2000394600 A JP2000394600 A JP 2000394600A JP 4357735 B2 JP4357735 B2 JP 4357735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
wave
small
rubble foundation
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000394600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002194722A (ja
Inventor
宏 佐貫
正人 水流
恒浩 関本
雄士 泉
時義 金田
茂範 藤原
順次 平岡
康博 小田
泰啓 一瀬
龍治 中本
茂男 松蔭
恭平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2000394600A priority Critical patent/JP4357735B2/ja
Publication of JP2002194722A publication Critical patent/JP2002194722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357735B2 publication Critical patent/JP4357735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は潜堤、特に捨石基礎とこれを被覆する消波ブロックとより成る潜堤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
潜堤は消波を目的として、汀線や護岸からある程度沖に離れたところの海底に設置される構造物である。図10は従来の潜堤を示し、1は海底地盤、2は上記海底地盤1上に台形状に形成した捨石基礎、3は上記捨石基礎2の表面を被覆した消波ブロックである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、上記従来の潜堤は捨石基礎2の表面の沖側部分2aと岸側部分2bとの双方を消波ブロック3によって被覆するため、消波ブロック3を多く必要とし、コストがかかるという欠点があった。
【0004】
本発明は上記のような欠点を除くようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の小口止めブロック付き潜堤は、潜堤の捨石基礎と、この捨石基礎の沖側面を被覆する消波ブロックと、潜堤用小口止めブロックとより成り、上記潜堤用小口止めブロックが、上記捨石基礎の岸側端面に沿って並設された複数のものとし、上記ブロックの高さが上記消波ブロックの高さよりも低く、上記各ブロックが、水平方向に貫通した貫通孔を有し、この貫通孔の一端開口が上記消波ブロック側に向くように配置されていることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
【0007】
本発明においては、図1及び図2に示すように、水平方向に伸びる例えば矩形状の2つの貫通孔5を有する、その高さが消波ブロック3の被覆層の高さより低い小口止めブロック4を用い、この小口止めブロック4を、その貫通孔5の一端開口が上記消波ブロック3の側を向くように夫々上記消波ブロック3の岸側端面に沿って上記捨石基礎2上に複数並設せしめる。
【0008】
図3は水理模型実験における波作用前の本発明の潜堤を示し、重量が現地換算でおよそ200kg/個の捨石基礎に、消波ブロック3としてテトラポッド3aを、小口止めブロック4として水平方向に延びる矩形状の2つの貫通孔5を有する高さ3m、幅3m、長さ3mの方塊ブロック4aを用いた。
【0009】
なお、捨石基礎2の表面の沖側部分2aは捨石基礎2の天端上3個並びで上下2層とした上記テトラポッド3aにより被覆し、この被覆高さを約5mとし、上記方塊ブロック4aを、その貫通孔5の一端開口が上記テトラポッド3aの側を向くようにして夫々上記テトラポッド3aの岸側端面に沿って上記捨石基礎2上に10個設置せしめた。
【0010】
なお、捨石基礎の天端水深は8.0mとした。
【0011】
また、図3に示すように、方塊ブロック4aの水路幅の真中から右側に位置するものにおいては、その2つの貫通孔5が左右に位置するように上記方塊ブロック4aを上記捨石基礎2上に配置せしめ、また、方塊ブロック4aの水路幅の真中から左側に位置するものにおいては、その2つの貫通孔5が上下に位置するように上記方塊ブロック4aを上記捨石基礎2上に配置せしめた。
【0012】
以上の条件で、沖から換算沖波波高9.5m、沖波周期13sの不規則波をおよそ1000波作用させて、波作用後のブロックの移動状態を確認した。
【0013】
図4は波作用後の堤体を示し、被災は全くなく、また背面側の捨石基礎についても崩れは見られず安定であった。
【0014】
図5〜図9は本発明に対する比較例としての水理模型実験の潜堤を示す。テトラポッド3aの岸側端面に沿って上記捨石基礎2上に設置される小口止めブロック4において、水路幅の真中から右側に配置される小口止めブロック4としては図7に示すように垂直方向に伸びる矩形状の2つの貫通孔5を有する高さ3m、幅3m、長さ3mの方塊ブロック4bと、垂直方向に伸びる矩形状の2つの貫通孔5を有する高さ1.8m、幅3m、長さ3mの方塊ブロック4cとを用い、上記方塊ブロック4bと上記方塊ブロック4cとを図5及び図6に示すように上下2段積みとした。また、テトラポッド3aの岸側端面の水路幅の真中から左側に沿って上記捨石基礎2上に設置される小口止めブロック4としては、貫通孔を有しない高さ3m、幅3m、長さ3mの方塊ブロック4dを図5に示すように2段積みとし、何れの2段積みの合計高さも上記被覆ブロックの被覆層の高さと略等しくした。
【0015】
他の条件は全て本発明の小口止めブロックを用いた水理模型実験の条件と同じとした。
【0016】
図9は波作用後の堤体を示し、方塊ブロック4b、4c、4dのみならずテトラポッド3aまで潜堤の背後に転落していた。
【0017】
【発明の効果】
比較例から主に水平力が安定性に影響していることが分かり、上記のように消波ブロックの抑えに用いた本発明の小口止めブロックは、消波ブロック側に向いた貫通孔を有するため小口止めブロックに加わる波による水平力が減少し、また、その高さを消波ブロックの被覆層の高さより低いものとしたので、波圧の受圧面積を小さくでき、同時に水平方向の波力も小さく押さえて、潜堤の安定性を大きくすることができる。
【0018】
また、小口止めブロックの天端高さを消波ブロックの天端より低くすることによって小口止めブロックの重心を低くできるので安定性を高めることができ、消波ブロックの安定性を損なうことがない等大きな利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の小口止めブロックを用いた潜堤の説明用側面図である。
【図2】本発明の潜堤の被覆ブロックの小口止めブロックの説明用斜視図である。
【図3】水理模型実験における本発明の小口止めブロックを用いた潜堤の波作用前の説明用斜視図である。
【図4】水理模型実験における本発明の小口止めブロックを用いた潜堤の波作用後の説明用斜視図である。
【図5】水理模型実験における比較例としての小口止めブロックを用いた潜堤の波作用前の説明用斜視図である。
【図6】水理模型実験における比較例としての小口止めブロックを用いた潜堤の説明用側面図である。
【図7】水理模型実験における比較例としての小口止めブロックの説明用斜視図である。
【図8】水理模型実験における他の比較例としての小口止めブロックの説明用斜視図である。
【図9】水理模型実験における比較例としての小口止めブロックを用いた潜堤の波作用後の斜視図である。
【図10】従来の潜堤の説明用側面図である。
【図11】小口止めブロックの説明用斜視図である。
【図12】小口止めブロックを用いた潜堤の説明用側面図である。
【符号の説明】
1 海底地盤
2 捨石基礎
2a 沖側部分
2b 岸側部分
3 消波ブロック
3a テトラポッド
4 小口止めブロック
4a 水平方向に伸びる矩形状の2つの貫通孔を有する方塊ブロック
4b 垂直方向に伸びる矩形状の2つの貫通孔を有する方塊ブロック
4c 垂直方向に伸びる矩形状の2つの貫通孔を有する方塊ブロック
4d 貫通孔を有しない方塊ブロック
5 貫通孔

Claims (1)

  1. 潜堤の捨石基礎と、この捨石基礎の沖側面を被覆する消波ブロックと、潜堤用小口止めブロックとより成り、上記潜堤用小口止めブロックが、上記捨石基礎の岸側端面に沿って並設された複数のものとし、上記ブロックの高さが上記消波ブロックの高さよりも低く、上記各ブロックが、水平方向に貫通した貫通孔を有し、この貫通孔の一端開口が上記消波ブロック側に向くように配置されていることを特徴とする小口止めブロック付き潜堤。
JP2000394600A 2000-12-26 2000-12-26 小口止めブロック付き潜堤 Expired - Lifetime JP4357735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394600A JP4357735B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 小口止めブロック付き潜堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394600A JP4357735B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 小口止めブロック付き潜堤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194722A JP2002194722A (ja) 2002-07-10
JP4357735B2 true JP4357735B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18860202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394600A Expired - Lifetime JP4357735B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 小口止めブロック付き潜堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357735B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112854118A (zh) * 2021-01-14 2021-05-28 鲍韵清 一种消波装置
JP7393094B1 (ja) 2023-05-02 2023-12-06 原田 好也 砂防ダム及び導流堤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002194722A (ja) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866308B2 (ja) 透過型海域制御構造物およびその構築方法
KR100962373B1 (ko) 소파 성능이 내재된 친수호안블록
JP4357735B2 (ja) 小口止めブロック付き潜堤
JPS6355564B2 (ja)
JP5234415B2 (ja) 海域制御構造物
JPH0641934A (ja) 潜 堤
KR101133501B1 (ko) 경사면을 보호하기 위한 소파용 친수블럭
JPH06212611A (ja) 防波堤
JPH067045Y2 (ja) 堰堤の構造
JP2006125102A (ja) 海岸用ブロック
KR0178955B1 (ko) 호안용 유공식 콘크리트 블럭과 그 블럭을 이용한 계단
JP4067705B2 (ja) 鋼板セル型構造物からなる透過式消波堤
JP3104474U (ja) ゴムマット付き層積み消波ブロック
JP2578911B2 (ja) 護岸の保護装置
JPH052663Y2 (ja)
JP4229441B2 (ja) 浮力調整可能な人工リーフ
JP4413719B2 (ja) 潜堤
KR100595941B1 (ko) 생태계 보호용 하천 호안 시설물
JP4780386B2 (ja) 干潟防波堤
JPS60261815A (ja) 護岸方法
JPH07497Y2 (ja) 潜堤構築用ユニット
JPH0557363B2 (ja)
JPH0410266Y2 (ja)
JP4003573B2 (ja) 斜板堤
JP2000204529A (ja) 低天端型ケ―ソン消波構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4357735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term