JP4866308B2 - 透過型海域制御構造物およびその構築方法 - Google Patents

透過型海域制御構造物およびその構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4866308B2
JP4866308B2 JP2007172211A JP2007172211A JP4866308B2 JP 4866308 B2 JP4866308 B2 JP 4866308B2 JP 2007172211 A JP2007172211 A JP 2007172211A JP 2007172211 A JP2007172211 A JP 2007172211A JP 4866308 B2 JP4866308 B2 JP 4866308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
pile
control structure
dam body
sea area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007172211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262890A (ja
Inventor
直己 下村
宏 羽田
浩一朗 安野
陽一 森屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2007172211A priority Critical patent/JP4866308B2/ja
Publication of JP2007262890A publication Critical patent/JP2007262890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866308B2 publication Critical patent/JP4866308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本願発明は透過型海域制御構造物およびその構築方法に関するものである。
港湾の静穏度を確保するには、陸側への透過波を防ぐ不透過型の防波堤を沖側に構築することが効果的である。しかし、砂浜などの海岸侵食を防ぐには、不透過型の防波堤は不向きである。この海岸侵食が発生するか否かは、主に比重や形状などの砂の特性や常時波浪特性により決定されるため、数年から数十年の間に一度の割合で来襲する暴風時の波浪による侵食の影響は、長期的に見ると少ないと考えられている。そのため海岸侵食の卓越する地点に防波堤を構築すると、防波堤前面の反射率が大きくなって設置地点の沖側への砂が侵食される一方、陸側には砂が堆積するので、前面の侵食及び背面の堆積対策が新たに必要になる。このような対策としては、常時波浪に対して、対象地点周辺の透過・反射率をともに低減(消波性能)させる透過型海域制御構造物が有効である。この透過型海域制御構造物としては、特開昭63−93918号のものがある。
特開昭63−93918号公報
しかし、上記の透過型海域制御構造物は、常時波浪に対する消波性能が高いが、暴風時に受ける波力が大きくなるため、堤体規模の増加やそれに伴う施工の難易度が高くなるという問題があった。
本願発明は上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、常時波浪に対する消波性能を充分に有し、かつ暴風時の作用波力の低減を可能とする透過型海域制御構造物およびその構築方法を提供することである。
以上の課題を解決するための透過型海域制御構造物は、杭基礎に箱形の堤体が海底面と
の間に適宜間隙部をもって設置され、堤体は鉛直壁と傾斜壁とからなる前面壁、中間壁、
後面壁、側面壁、底板および頂板からなり、鉛直壁および傾斜壁、中間壁、後面壁には透
過スリットが開口され、底板および頂板には開口部が形成され、傾斜壁の透過スリットが
中間壁の透過スリットよりも上部で、かつ中間壁の上部壁面に対向する箇所に開口された
ことを特徴とする。また前面壁の透過スリットの開口率が中間壁および後面壁の透過スリ
ットの開口率よりも小さいことを含む。また頂板より上部の後面壁に透過スリットが形成
されたことを含むものである。
また、透過型海域制御構造物の構築方法は、上記透過型海域制御構造物における堤体に杭打設用貫通孔を複数設け、これら杭打設用貫通孔のいくつかに海底から適宜高さ突出した杭基礎を挿入して海底面との間に適宜間隙部をもって堤体を設置した後、この堤体における杭基礎の挿入されていない杭打設用貫通孔に杭基礎を打設することである。
更に、透過型海域制御構造物の構築方法は、上記透過型海域制御構造物における堤体に杭打設用貫通孔が複数設けられ、該堤体が上下に分割した複数の堤体ユニットで構成され、これら杭打設用貫通孔のいくつかに海底から適宜高さ突出した杭基礎を挿入して海底面との間に適宜間隙部をもって最初の堤体ユニットを設置した後、該最初の堤体ユニットの上にその他の堤体ユニットを順次積み重ねて堤体を形成し、この堤体における杭基礎の挿入されていない杭打設用貫通孔に杭基礎を打設することである。
押波時は、前面側の傾斜壁を越波して、斜面部を遡上する際に砕波するとともに、斜面越波後の後壁への波の衝突によっても消波する。また引波時は、傾斜壁の内側(遊水部)と外側とに水位差が生じ、傾斜壁の透過スリットからの海水の流出が促進されて波の谷部に落水することによって消波する。また傾斜壁の透過スリットを透過した波は、中間壁の上部壁面に衝突して消波する。また傾斜壁を乗り越えて後面壁に衝突した後に頂板の開口部から前後の遊水部に流入した波と、鉛直壁の透過スリットから流入した波とが、中間壁の透過スリットによって相互に消波する。また傾斜壁を越波した波のエネルギーを後面壁の透過スリットで消散させる。上記のような消波によって透過率の低減を可能にする。また海底との間に適宜間隙部をもって堤体を設置したことにより受圧面積を低減させて反射率を低下させるとともに、傾斜壁の斜面を越波させて波力を受け流すことにより水平力を低減させる。さらに底板および頂板に開口部を設けたことにより、揚圧力を低減させることができるとともに、傾斜壁に作用する波力が分解されて鉛直下向きの力が生じることにより揚圧力を低減させる。また堤体重量、作業船舶規格などの施工条件を考慮して、堤体の一括施工または分割施工のどちらかを選択することができる。
以下、本願発明の透過型海域制御構造物およびその構築方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。はじめに透過型海域制御構造物(以下制御構造物という)について説明し、次に、この制御構造物の構築方法について説明するが、各実施の形態において同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成にのみ異なった符号を付して説明する。
図1〜図4は本願発明の制御構造物1を示し、この制御構造物1は箱形の堤体2と、この堤体2が設置された杭基礎3とから構成されており、この堤体2が海底4から適宜高さ突出した杭基礎3に設置されて海底4との間に適宜間隙部5を形成して、この間隙部5を波が通過できるようになっている。
また堤体2は平面長方形であり、鉛直壁6、傾斜壁7、側面壁8、後面壁9、底板10および頂板11によって箱体を形成し、この箱体の内部における中間壁12によって前部の遊水室13と後部の遊水室14とが形成され、これらの遊水室13、14が、前面壁と後面壁9における杭基礎3間に形成された隔壁12aによって横方向に複数区画されている。前記の傾斜壁7は鉛直壁6の上部から後面壁9側に傾斜して形成される。
また鉛直壁6、傾斜壁7、後面壁9、中間壁12にはそれぞれ透過スリット15が水平方向に開口され、底板10および頂板11には透過スリット15よりも大きな開口部16が形成されている。また傾斜壁7における透過スリット15が中間壁12の透過スリット15よりも上部で、かつ中間壁の上部壁面17に対向する箇所に形成されている。これは透過スリット15を通った波が中間壁の上部壁面17に衝突して砕波されるようにするものであり、透過スリット15の対向位置には中間壁の上部壁面17が垂れ壁のように形成されている。この高さはL.W.L(最低潮位)±1mの箇所が最も好ましい位置である。また頂板11よりも上部の後面壁9、および側面壁8にも透過スリット15が形成されているが、この側面壁8には透過スリット15を設けない場合もある。
また、これらの透過スリット15の開口率(壁面積に対する開口割合)は鉛直壁6と傾斜壁7とからなる前面壁が15〜25%、後面壁9が30〜40%、中間壁12が20〜30%、底板10および頂板11が25〜35%である。このように前面壁の開口率を、後面壁9および中間壁12の開口率よりも小さくすることによって遊水室13、14と前面壁外側との間に水位差を生じるようにしている。
したがって、図5に示すように、引波時には傾斜壁7の内側における遊水部13、14と傾斜壁外側とに水位差が生じて、傾斜壁の透過スリット15からの海水18が引波の谷部19に落水することによって消波が行われる。
この堤体の鉛直壁6および後面壁9の所定箇所には杭打設用貫通孔(前後各5箇所ずつ)20が形成され、この杭打設用貫通孔20に海底4から突出した杭基礎3が挿入されて、堤体2を海底4から適宜間隙部をもった位置に設置し、海底4との間に隙間(h2/h=0〜0.2)5を設けている。
次に、上記の制御構造物1の常時(暴風時でないとき)における透過・反射性能の検証実験について説明する。図6の(1)に示す1/25の縮尺の模型の堤体を使用し、同図の(2)に従来の堤体の断面図を示す。また下記の表1に図6の(1)および(2)の堤体の開口率の比較表を示す。このような堤体を使用して同図の(3)に示す実験装置において、現地諸元で波高1.0〜3.0m、周期5.0〜14.0sの波を造って透過・反射性能の検証を行った。図7はその検証結果を示したものであり、(1)および(2)により本願発明の制御構造物1は、透過率が0.6以下で、反射率が0.5以下となる消波性能を有していることを確認することができた。
Figure 0004866308
次に、本願発明の制御構造物の暴風時における作用波力の検証実験について説明する。図8の(1)に示す1/25の縮尺の堤体を使用し、適宜箇所に波圧計を設置するとともに、堤体天端に架台を設置して分力計を固定した。このような堤体を使用して同図の(2)および(3)に示す実験装置において現地諸元で潮位条件がH.H.W.Lで9.1m(水深)、L.W.Lで6.8m(水深)、海底地盤が1/10勾配および1/50勾配、現地諸元で波高が4.5〜11.25m、周期が9.0〜16.0sの波を造って水平波力・揚圧力の測定を行った。図9の(1)は水平波力の測定結果、(2)は揚圧力の測定結果をそれぞれ示すものであり、従来の制御構造物よりも水平波力で50%、揚圧力で30%程度低減できることを確認することができた。
次に、上記の制御構造物の構築方法を図に基づいて説明する。図10および図11は一括施工方式である。この構築方法は、一つの堤体2を一度に吊り上げる船舶を使用することができる場合に適用されるものである。
まず、図10に示すように、海底4の四箇所、すなわち堤体1の四隅の杭打設用貫通孔20に挿入する杭基礎3を打設する。次に、図11の(1)に示すように、この4本の杭基礎3を堤体1の四隅の杭打設用貫通孔20に挿入すると、この堤体2は杭基礎3のストッパ21で止められて海底4から適宜間隙部5をもった箇所に設置され、海底4との間に隙間(h2/h=0〜0.2)が形成される。
次に、図11の(2)に示すように、残りの杭打設用貫通孔20、すなわち前面壁における3つの杭打設用貫通孔20と、後面壁9における3つの杭打設用貫通孔20とに後打ち用の杭基礎3を打設した後、杭基礎3と杭打設用貫通孔20の隙間にグラウト22を充填し、後面壁側の杭打設用貫通孔20の上部にコンクリートを打設すると制御構造物1が完成する。
次に、制御構造物の分割施工方式の構築方法について説明する。この分割施工方式とは、堤体を縦方向に複数分割したもの、すなわち堤体が複数の堤体ユニット23、24から構成されたものであり、二つの堤体ユニット23、24からなる堤体25を使用した構築方法について説明する。この構築方法は、一つの堤体を一度に吊り上げる船舶を使用することができない場合、すなわち小さな船舶しか使用できない場合に適用されるものである。この小さな船舶で吊り上げ可能な大きさに堤体を分割して施工するものである。
まず、上記と同じように、堤体の四隅の杭打設用貫通孔20に打設される杭基礎3を4本海底4に打設する。そして、図12に示すように、この4本の杭基礎3を、最初の堤体ユニット(第1の堤体ユニット)23の四隅の杭打設用貫通孔20に挿入すると、この堤体ユニット23が杭基礎のストッパ21で止められて海底4から適宜間隙部5をもった箇所に設置され、海底4との間に隙間(h2/h=0〜0.2)が形成される。
次に、他の堤体ユニット(第2の堤体ユニット)24の四隅の杭打設用貫通孔20に4本の杭基礎3を挿入して最初の堤体ユニット23の上に積み重ねると、二つの堤体ユニット23、24からなる堤体25が完成する。
次に、図13に示すように、残りの杭打設用貫通孔20、すなわち前面壁における3つの杭打設用貫通孔20と、後面壁9における3つの杭打設用貫通孔20とに後打ち用の杭基礎3を打設した後、杭基礎3と杭打設用貫通孔20の隙間にグラウト22を充填し、後面壁側の杭打設用貫通孔20の上部にコンクリートを打設すると制御構造物1が完成する。
制御構造物であり、(1)は正面図、(2)は平面図である。 (1)は図1のA−A線断面図、(2)は同B−B線断面図である。 制御構造物の水平方向の断面図である。 制御構造物の斜視図である。 消波状態を示す制御構造物の断面図である。 (1)は実験に使用する堤体の断面図、(2)は従来の堤体の断面図、(3)は実験装置の断面図である。 (1)および(2)は透過・反射性能の検証結果を示すグラフ図である。 (1)は実験に使用する堤体の断面図、(2)および(3)は実験装置の断面図である。 (1)および(2)は作用波力の検証結果を示すグラフ図である。 制御構造物の構築方法であり、(1)は海底に杭基礎を打設した側面図、(2)は同平面図である。 (1)は杭基礎に堤体を設置した断面図、(2)は同平面図である。 (1)は杭基礎に最初の堤体ユニットを設置した断面図、(2)は同平面図である。 杭基礎に二つの堤体ユニットを設置した断面図である。
符号の説明
1 制御構造物
2、25 堤体
3 杭基礎
4 海底
5 間隙部
6 鉛直壁
7 傾斜壁
8 側面壁
9 後面壁
10 底板
11 頂板
12 中間壁
12a 隔壁
13、14 遊水室
15 透過スリット
16 開口部
17 上部壁面
18 海水
19 谷部
20 杭打設用貫通孔
21 ストッパ
22 グラウト
23、24 堤体ユニット

Claims (5)

  1. 杭基礎に箱形の堤体が海底面との間に適宜間隙部をもって設置され、堤体は鉛直壁と傾斜壁とからなる前面壁、中間壁、後面壁、側面壁、底板および頂板からなり、鉛直壁および傾斜壁、中間壁、後面壁には透過スリットが開口され、底板および頂板には開口部が形成され、傾斜壁の透過スリットが中間壁の透過スリットよりも上部で、かつ中間壁の上部壁面に対向する箇所に開口されたことを特徴とする透過型海域制御構造物。
  2. 前面壁の透過スリットの開口率が中間壁および後面壁の透過スリットの開口率よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の透過型海域制御構造物。
  3. 頂板より上部の後面壁に透過スリットが形成されたことを特徴とする請求項1に記載の透過型海域制御構造物。
  4. 請求項1に記載の透過型海域制御構造物における堤体に杭打設用貫通孔を複数設け、これら杭打設用貫通孔のいくつかに海底から適宜高さ突出した杭基礎を挿入して海底面との間に適宜間隙部をもって堤体を設置した後、この堤体における杭基礎の挿入されていない杭打設用貫通孔に杭基礎を打設することを特徴とする透過型海域制御構造物の構築方法。
  5. 請求項1に記載の透過型海域制御構造物における堤体に杭打設用貫通孔が複数設けられ、該堤体が上下に分割した複数の堤体ユニットで構成され、これら杭打設用貫通孔のいくつかに海底から適宜高さ突出した杭基礎を挿入して海底面との間に適宜間隙部をもって最初の堤体ユニットを設置した後、該最初の堤体ユニットの上にその他の堤体ユニットを順次積み重ねて堤体を形成し、この堤体における杭基礎の挿入されていない杭打設用貫通孔に杭基礎を打設することを特徴とする透過型海域制御構造物の構築方法。
JP2007172211A 2007-06-29 2007-06-29 透過型海域制御構造物およびその構築方法 Active JP4866308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172211A JP4866308B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 透過型海域制御構造物およびその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172211A JP4866308B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 透過型海域制御構造物およびその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262890A JP2007262890A (ja) 2007-10-11
JP4866308B2 true JP4866308B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38636134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172211A Active JP4866308B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 透過型海域制御構造物およびその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4866308B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267440B2 (ja) * 2008-12-09 2013-08-21 Jfeエンジニアリング株式会社 有脚式透過型消波構造物
JP5398470B2 (ja) * 2009-10-22 2014-01-29 五洋建設株式会社 透過型堤体構造物、透過型海域制御構造物及び堤体用分割ブロック
JP5656143B2 (ja) * 2010-02-22 2015-01-21 東洋建設株式会社 海域制御構造物の施工方法
JP2012117353A (ja) * 2010-11-09 2012-06-21 Penta Ocean Construction Co Ltd 透過式海域制御構造物の構築方法
JP5669189B2 (ja) * 2010-11-09 2015-02-12 五洋建設株式会社 透過式海域制御構造物の構築方法
JP5646978B2 (ja) * 2010-12-15 2014-12-24 五洋建設株式会社 透過式海域制御構造物の構築方法
JP5722189B2 (ja) * 2011-10-19 2015-05-20 五洋建設株式会社 杭基礎構築方法および杭基礎構造
JP5818955B2 (ja) * 2014-08-27 2015-11-18 東洋建設株式会社 海域制御構造物
CN112049071A (zh) * 2020-09-15 2020-12-08 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种坝顶表面观测墩兼做防浪墙的结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170606A (ja) * 1986-01-20 1987-07-27 Shimizu Constr Co Ltd 透過性消波堤
JPS6393918A (ja) * 1986-10-07 1988-04-25 Penta Ocean Constr Co Ltd 透過水平板付海域制御構造物
JPH06972B2 (ja) * 1987-02-14 1994-01-05 飛島建設株式会社 消波堤用有底コンクリートケーソン、それを使用した消波堤、同コンクリートケーソンを使用する消波堤の構築方法
JP2000352028A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Hitachi Zosen Corp 消波型防波ケーソン
JP4516235B2 (ja) * 2001-04-02 2010-08-04 大成建設株式会社 水上構造物の構築部材と構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007262890A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866308B2 (ja) 透過型海域制御構造物およびその構築方法
US4498805A (en) Breakwater module and means for protecting a shoreline therewith
US10400406B2 (en) Wave dissipation systems, modules and methods for constructing the same
CN201040840Y (zh) 亲水消浪格型结构防波堤
JP2008014136A (ja) 透過型海域制御構造物
JP2013060769A (ja) 津波防波堤
KR100932660B1 (ko) 하천 사면에 형성된 친환경적인 생태 이동 통로
KR101168678B1 (ko) 다수의 반사 블록을 구비한 내파 구조물의 상치 구조물 및 이를 이용한 방파제, 호안
CN201952778U (zh) 防波堤
JP2008038451A (ja) 波浪防護構造物
TW201329315A (zh) 一種具複合式消波艙之防波堤
JP5267440B2 (ja) 有脚式透過型消波構造物
TWI457488B (zh) A caudal - type breakwater with a circular arc
JPH07113219A (ja) 多段津波防波堤
JP2013023874A (ja) 防波壁構造
JPH11286916A (ja) 消波ケーソン
KR101124591B1 (ko) 소파구조물의 상치구조물 및 이를 이용한 방파제, 호안
CN109208534B (zh) 一种桩基透空型防波堤及其施工方法
JP5872797B2 (ja) 高安定型離岸堤
JP2018048441A (ja) 消波ブロック
JP7561948B1 (ja) 津波防御三段壁浮上システム。
JP2006125102A (ja) 海岸用ブロック
JP5656143B2 (ja) 海域制御構造物の施工方法
JP4067705B2 (ja) 鋼板セル型構造物からなる透過式消波堤
KR20240078944A (ko) 테트라포드를 포함한 소파블록의 유실방지를 위한 구조물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171118

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250