JP4357515B2 - 電子キーシステム - Google Patents

電子キーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4357515B2
JP4357515B2 JP2006279902A JP2006279902A JP4357515B2 JP 4357515 B2 JP4357515 B2 JP 4357515B2 JP 2006279902 A JP2006279902 A JP 2006279902A JP 2006279902 A JP2006279902 A JP 2006279902A JP 4357515 B2 JP4357515 B2 JP 4357515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
vehicle
authentication
electronic key
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006279902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008095422A (ja
Inventor
昌人 炭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006279902A priority Critical patent/JP4357515B2/ja
Publication of JP2008095422A publication Critical patent/JP2008095422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357515B2 publication Critical patent/JP4357515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

この発明は、携帯機を所持しているだけで車両ドアの施錠および解錠を簡便に作動させるパッシブエントリ技術をもとに実現される電子キーシステムに関し、特に、携帯機が情報を蓄積する機能を有する電子キーシステムに関するものである。
従来から車両に対してパッシブエントリ技術を適用し、車両乗車時や降車時に携帯機を所持しているだけで、鍵の解錠・施錠のための携帯機の操作をしなくても、自動的に車両のドアが解錠または施錠される、いわゆるキーレスエントリシステムが提案されている。
このようなキーレスエントリシステムにおいては、鍵の操作がなくなり便利になった反面、鞄などに入れたままの携帯機を忘れやすくなるという弊害があり、携帯機が車両に置き忘れられていることを利用者に報知することが必須となっており、携帯機が車両内にあることを検出する技術が提案されている。
また、エンジンを始動する場合にも防犯性を高めるため、携帯機が車両内にあることを検出する技術が利用されており、携帯機が車両内にあることを確認したうえで、エンジンの始動を許可している(例えば、特許文献1参照)。
一方、車両に関する情報を収集したいという欲求があり、車両に関する情報を収集する技術が提案されている。情報を収集・蓄積する方法として、車両の鍵である携帯機に蓄積される方法が提案されている。このように携帯機に情報を蓄積する場合には、その情報を車両内、または持ち運んで家庭や会社などの特定の場所において活用できる(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−84406号公報 特開2005−257666号公報
しかし、従来の電子キーシステムでは、携帯機を紛失した場合、携帯機に蓄積された情報を守る手段が講じられていないので、携帯機のなかに蓄積された情報に操作されてしまうという危険が伴う。
この発明の目的は、低コストで情報の秘匿性を高めた低消費電力の電子キーシステムを提供することである。
この発明に係わる電子キーシステムは、車両に設置される車載器および携帯可能な携帯機から構成され、上記車載器と上記携帯機は互いの間で無線通信による相互認証を実行する無線認証部を有し、相互認証の結果が正しい場合に車両の鍵を解錠または施錠する電子キーシステムにおいて、上記車載器は、所定の空間内に上記携帯機が受信できる強度の所定のパターンで変調された電磁波を放射する空間形成送信手段を有し、上記携帯機は、情報を蓄積する情報蓄積手段および上記所定のパターンに変調された電磁波を受信したとき上記携帯機の無線認証部を動作状態に遷移させる起動手段を有し、上記携帯機の無線認証部は、動作状態に遷移した後で、上記車載器の無線認証部との間で無線による相互認証を実行し、認証の結果が正しい場合に上記携帯機の情報蓄積手段に蓄積された情報の操作を許可し、認証の結果が正しくない場合および認証が実行されていない状態では情報の操作を禁止し、上記所定の空間は、概略車両形状となるよう調整された
この発明によれば、無線で認証された空間においてのみ、携帯機に蓄積された情報を操作可能としているので、携帯機の紛失等、保有者が意図しない場合に情報を他人から秘匿できる効果がある。また、通常キーレスエントリシステムが備えている、車両内に携帯機が存在することを検出する機能を利用可能であるので、低コストで実現可能である。さらに、無線による認証を実行する場合以外には、無線認証部は休止しており、認証開始時に起動手段により動作状態に遷移するようにしているので、消費電力を抑えることができる。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係わる電子キーシステムについて説明する。図1は、この発明の実施の形態1に係わる電子キーシステムの構成を示すブロック図である。
この実施の形態1に係わる電子キーシステムは、図1に示すように、図示しない施錠装置を制御することにより、図示しない車両の施錠・解錠を実行する機能を有し、車両に設置される車載器1と、車載器1との間で認証を実行し車両の鍵として機能する持ち運び可能な携帯機2とを備える。
車載器1は、無線認証部3、無線認証部3と接続される無線通信の電磁波の送受信のためのアンテナ9a、空間形成送信手段5および空間形成送信手段5と接続されるアンテナ9bを備える。
無線認証部3は、携帯機2の無線認証部4とアンテナ9aおよびアンテナ10aを介して電磁波による通信を行い、携帯機2との間で認証を実行する。
空間形成送信手段5は、アンテナ9bから放射する電磁波の空間内の強度が所定の境界の外側では携帯機2が受信できなくなるように電磁波を放射する。すなわち、アンテナ9bから放射される電磁波が空間内を伝搬するとき所定の位置の電磁波の強度が所定の強度以下となるように電磁波の電力を調整する。また、この電磁波は、所定のパターンで変調されて放射される。
アンテナ9bは、2本のアンテナから構成されている。なお、一本のアンテナでも3本以上のアンテナで構成してもよい。また、無線認証と空間形成とが同じまたは近い周波数を使用する場合には、アンテナ9aとアンテナ9bを1つのアンテナで共用してもよい。
携帯機2は、無線認証部4、起動手段6、情報蓄積手段7、表示部8、無線認証部4と接続される無線通信の電磁波の送受信のためのアンテナ10aおよび起動手段6と接続されるアンテナ10bを備える。
無線認証部4は、車載器1の無線認証部3とアンテナ9aおよびアンテナ10aを介して電磁波による通信を行い、車載器1との間で認証を実行する。
起動手段6は、アンテナ10bを介して車載器1から放射される電磁波を受け、電磁波が所定パターンで変調されている場合に、無線認証部4を起動する。無線認証部4は起動されるまで低消費電力状態にあり、電力の消費が抑制されている。
情報蓄積手段7は、様々なデータをメモリに格納して蓄積するとともに、無線認証部4の認証結果に応じて、蓄積された情報への操作を許可または不許可とする。
表示部8は、情報蓄積手段7によって格納されている情報を表示する。
次に、この発明の実施の形態1に係わる電子キーシステムの動作について図2を参照して説明する。図2は、この発明の実施の形態1に係わる電子キーシステムの動作の流れを示すフローチャートである。この動作では、携帯機2が車両内にあることを認識し、エンジン始動を許可するとともに、携帯機2に蓄積された情報の操作を許可する場合の動作である。図2においては、車載器1の動作の流れを示すフローチャートと携帯機2の動作の流れを示すフローチャートを並行して図示している。
いま、状態SAにおいて、携帯機2は低消費電力の休止状態にある。このとき携帯機2の無線認証部4は演算処理が休止しており、携帯機2の起動手段6だけが低消費電力で演算処理している。また、この状態SAにおいては、情報蓄積手段7に格納された情報は携帯機2では操作不可能な状態で保持されており、外部から情報を参照することはできない。
ステップS101において、携帯機2を所持しているユーザが車両に乗車し、車両のエンジンを始動するため、車両に装備するエンジン始動のためのスイッチを操作した場合、車両側でエンジン始動処理がなされるとともに、携帯機2では保持している情報を操作可能とする演算処理が実行される。
ステップS102において、車載器1の空間形成送信手段5からアンテナ9bを介して、休止状態にある携帯機2を起動するための電磁波が放射される。このとき放射される電磁波は所定のパターンにより変調されており、このパターンが携帯機2の保有するパターンと合致している場合に、携帯機2が起動される。このパターンを以下、起動パターンと呼び、空間形成送信手段5からは起動パターンで変調された電磁波が放射される。
一方、ステップS108において、携帯機2の起動手段6が起動パターンで変調された電磁波を受信した場合、無線認証部4を起動し動作状態に遷移させるとともに、応答のための信号を送信する。
この携帯機2が起動パターンで変調された電磁波を受信可能な範囲は、図3に示すように、概略車室の形状にあわせて調整されている。すなわち、2つのアンテナ9bから放射される電磁波の強度を調整しておき、図3の破線の境界11内に携帯機2が存在する場合に携帯機2が起動パターンで変調された電磁波を受信可能としている。
なお、図3では、2つのアンテナを使用して、境界11が車室形状になるようエリアを構成しているが、必ずしも2つのアンテナで構成されるとは限らない。このようなエリアを構成する場合に使用する電磁波としては、アンテナからの距離が離れるに従って、電磁波強度の減衰率の大きい周波数が適しており、特にLF帯(周波数が30kHz〜0.3MHz)の電磁波が有効である。
次に、ステップS103において、車載器1は携帯機2から発せられる応答信号を所定の時間だけ待ち受ける。
その結果に応じて、ステップS104において、応答信号を受信した場合には、ステップS105へ進み、応答信号を受信しなかった場合には、そのまま処理を終了し、車両のエンジンは始動されない。
ステップS105において、携帯機2のステップS109の処理と同期して、車載器1は無線通信による相互認証を実行する。このとき、車載器1の無線認証部3と携帯機2の無線認証部4との間で無線によりデータ通信を行うことで、車載器1の正しい認証対象が携帯機2であり、逆に、携帯機2の正しい認証対象が車載器1であることが確認される。
このような相互認証は、例えば、チャレンジ・レスポンス方式のデータ通信と暗号化応答を、従来のような一方向でなく、双方向でお互いにやり取りすることで実現され得るが、実装方法はこれらに限定されるものではない。
次に、ステップS106において、車載器1は車載器1の正しい認証対象が携帯機2であるか否かを判断し、正しい場合には、ステップS107に進み、エンジンを始動する処理を実行する。一方、正しくない場合には、そのまま処理を終了し、エンジンは始動されない。
一方、ステップS110において、携帯機2は携帯機2の正しい認証対象が車載器1であるか否かを判断し、正しい場合には、ステップS111へ進み、携帯機2の情報蓄積手段7により携帯機2に蓄積された情報の操作を許可する。この結果、携帯機2は、蓄積された情報の操作が外部から可能な情報操作許可状態SBに遷移する。このとき、例えば、図示していない入力部からの操作等により、携帯機2の情報を表示部8へ表示させることが可能となる。また無線通信により車両側に設置されている表示器へ情報を表示するといった利用も可能である。その他の情報操作としては、新たに携帯機2へ情報を追加する、または情報を削除するなどの操作がなし得るが、情報を複写することは情報秘匿の観点から望ましくなく禁止されている。
なお、上述の説明ではエンジン始動の場合について説明したが、エンジンを始動せず、車両の電源系統のみ稼動させる場合にも同様に適用可能である。
また、通常車両を操作する方法と連動して、携帯機2に蓄積された情報への操作許可が行われるので、ユーザは情報操作許可のためだけに余分な手間をかけなくても済むので、利便性が向上するという効果も得られる。
また、車両の既存のキーレスエントリシステムを活用して構築可能なため、低コストで実現できる。
上述の説明では、車両内に存在する携帯機2に蓄積された情報への操作が可能になる車載器1と携帯機2の動作について説明したが、次に、車両外に存在する携帯機2に蓄積された情報への操作を不可能にする車載器1と携帯機2の動作について説明する。図4は、ユーザが車外に出て車両のドアを施錠する場合の車載器1と携帯機2の演算処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS201において、ユーザは車両の外からドアの施錠を意図して、車両のドアハンドル等に設置されているスイッチを操作する。
次にステップS202において、車載器1は携帯機2が車室内に存在するか否かを判断するために、図2のステップS102と同様に、起動パターンが空間形成送信手段5により送信される。このとき携帯機2が車両外にあると携帯機2は起動パターンを受信しないので、応答信号も発しない。一方、携帯機2が車両内にあると携帯機2は起動パターンを受信し、応答信号も発する。
次にステップS203において、車載器1は携帯機2からの応答信号を所定の時間経過するまで待ち受ける。
次にステップS204において、車載器1はその待ち受けの結果に基づき、携帯機2からの応答信号を受信した場合には、ステップS208に進む。
ステップS208において、車載器1は携帯機2が車室内に存在すると判断して、すなわちユーザがドアを施錠しようとしているにもかかわらず、携帯機2が車室内に置き忘れられていると判断してユーザに警報する。このときの携帯機2側の演算処理は、図2のステップS108と同様である。
一方、ステップS204で携帯機2からの応答信号を車載器1が受信しなかった場合には、ステップS205へ進む。
ステップS205において、車載器1は携帯機2に蓄積された情報への操作の許可を解除するための信号を送信する。
一方、ステップS209において、携帯機2は解除信号を所定の時間経過するまで待ち受ける。
次にステップS210で、携帯機2は解除信号を受信したか否か判断し、受信した場合には、ステップS211へ進み、蓄積された情報への操作を禁止する処理を実行する。その結果、携帯機2は、蓄積された情報への操作が禁止され、休止状態SAへ遷移する。一方、ステップS210において解除信号を受信しなかった場合には、携帯機2は情報操作許可状態SBのままであり、状態は変化しない。
一方、ステップS206において、車載器1は車外のドア近傍に携帯機2が存在することを確認する処理を実行し、携帯機2の存在を確認したうえで、ステップS207において車両のドアを施錠する。
上述の場合以外にも、携帯機2は車両から持ち出される可能性があり得るが、携帯機2の持ち出しに対する警報が実現されており、それと連動することによって、携帯機2に蓄積された情報への操作を禁止することが、上述の例と同様に可能である。
このように、車両の電子キーが係わる操作と連動して、電子キーに蓄積された情報への操作が許可または禁止されるので、ユーザは電子キーに蓄積された情報への操作だけのための余分な操作を実行しなくても済み、利便性が向上する。
また、電子キーを紛失した場合でも、電子キーに蓄積された情報への操作は禁止されているので、情報の秘匿性を確保できる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係わる電子キーシステムは、実施の形態1に係わる電子キーシステムに認証装置12を車両外に追加したことが異なっており、それ以外は同様であるので、同様な部分に同じ符号を付記して説明は省略する。
上述の実施の形態1に係わる電子キーシステムでは、携帯機2に蓄積された情報に車両内で操作できるが、この実施の形態2に係わる電子キーシステムでは、携帯機2に蓄積された情報に車両外で操作できるようにしている。
図5は、この発明の実施の形態2に係わる電子キーシステムのブロック図である。なお、車載器1はこの実施の形態2における説明には含まれていないので、車載器1の図を省略してある。
この実施の形態2に係わる認証装置12は、図5に示すように、車両外で携帯機2に蓄積された情報に操作したい場所に設置される。例えば、家庭や会社の特定個所へ設置することにより、その設置個所近傍において、携帯機2に蓄積された情報に操作することができる。
そして、認証装置12は、無線認証部13、無線認証部13と接続される無線通信の電磁波の送受信のためのアンテナ9a、空間形成送信手段14および空間形成送信手段14と接続されるアンテナ9bを備える。この無線認証部13は無線認証部3と、空間形成送信手段14は空間形成送信手段5と機能は同様であるので、詳しい説明は省略する。
また、認証装置12の空間形成送信手段14から送信される起動パターンを携帯機2が受信できる電磁波の強度の境界15を図5に示す。すなわち、携帯機2が境界15の内側に存在するとき、空間形成送信手段14から放射される起動パターンを携帯機2が受信することができ携帯機2は起動され得るが、境界15の外側に携帯機2が存在するときには起動パターンを受信することができず携帯機2は起動されない。
次に、この発明の実施の形態2に係わる電子キーシステムの動作について説明する。図6は、この発明の実施の形態2に係わる携帯機2が認証装置12の近傍にあることを認識して、携帯機2内に蓄積された情報への操作を許可する場合の電子キーシステムの動作を示すフローチャートである。なお、携帯機2が車両外に持ち出されているので、携帯機2に蓄積された情報への操作は禁止されており、休止状態にある。
まず、ステップS301において、認証装置12は間欠的に起動される。
次にステップS302において、空間形成送信手段14が起動パターンを送信する。
このとき、ステップS108において、図5に図示したように携帯機2が境界15内側に存在すれば、携帯機2の起動手段6が起動パターンを受信し、無線認証部4を起動し動作状態に遷移させるとともに、応答のための信号を送信する。他方、携帯機2が境界15の外側に存在すれば応答信号を返さない。
次にステップS303において、認証装置12は携帯機2からの応答信号を所定の時間の間待ち受ける。
次にステップS304において、認証装置12は応答信号を受信したか否かを判断し、応答信号を受信したときステップS305に進み、応答信号を受信しないときステップS301に戻る。
ステップS305において、認証装置12は携帯機2との間で無線による相互認証を行い、終了する。このとき、認証装置12の無線認証部13と携帯機2の無線認証部4との間で無線によりデータ通信を行うことで、認証装置12の正しい認証対象が携帯機2であり、逆に、携帯機2の正しい認証対象が認証装置12であることが確認される。
このような相互認証は、例えば、チャレンジ・レスポンス方式のデータ通信と暗号化応答を、従来のような一方向でなく、双方向でお互いにやり取りすることで実現され得るが、実装方法はこれらに限定されるものではない。
次にステップS110において、携帯機2は認証結果が正しいか否かを判断し、認証結果が正しいとき、ステップS111で携帯機2に蓄積された情報への操作を許可する処理を実行して、情報操作許可状態SBに遷移する。他方、携帯機2は認証結果が正しくないとき、携帯機2を休止状態に維持する。
なお、認証装置12にパーソナルコンピュータなどの機器が接続されている場合、ステップS305の後で、認証結果が正しいか否か判断し、認証結果が正しいとき認証装置12に接続された機器の使用を許可し、認証結果が正しくないとき、認証装置12に接続された機器の使用を禁止するようにしても良い。このように接続された機器の使用状態を制御することにより、携帯機2を保持したユーザであれば接続された機器を自動的に使用可能とし、携帯機2を保持していなければ接続された機器を使用できないようにすることもできる。
次に、携帯機2を所持したユーザが認証装置12の近傍を離れ、図5の境界15の外側へ移動したとき、携帯機2に蓄積された情報への操作を禁止する場合の動作を図7の流れに沿って説明する。
図7において、携帯機2が情報操作許可状態SBにある状態からの動作を説明する。なお、認証装置12の動作は、図6のステップS301〜ステップS305と同様であるので説明は省略する。
ステップS401において、携帯機2は所定の周期で間欠的に相互認証処理ルーチンを開始する。
次にステップS402において、携帯機2は認証装置12からの起動パターンを所定の時間に亘って待ち受ける。すなわち、図5の境界15の内側に携帯機2が位置している場合には、起動パターンを受信することができるが、携帯機2が境界15の外側に位置している場合には、起動パターンを受信することができない。
次にステップS403において、携帯機2は起動パターンを受信したか否かを判断し、起動パターンを受信したときステップS404に進み、起動パターンを受信しないときステップS407に進む。
ステップS404において、携帯機2は応答信号を認証装置12へ返す。
ステップS405において、携帯機2は認証装置12との間で無線通信による相互認証を実行する。
次に、ステップS406において、携帯機2は認証装置12の正しい認証対象が携帯機2であるか否かを判断し、正しい場合には、携帯機2を情報操作許可状態に維持し、正しくない場合には、ステップS407に進む。
ステップS407において、携帯機2に蓄積された情報への操作を禁止する処理が実行され、休止状態SAへ遷移する。すなわち、携帯機2が認証装置12の近傍から離れたと判断され、その結果、携帯機2に蓄積された情報への操作が禁止される。このように認証装置12の近傍から携帯機2が離れると自動的に携帯機2に蓄積された情報への操作が禁止されるので、ユーザは何ら余分な操作をすることなく、利便性が向上するとともに、情報の秘匿性が守られる。
この実施の形態2に係わる電子キーシステムは、車両外に認証装置12が備えられ、携帯機2を所持したユーザが認証装置12に接近すると、自動的に携帯機2に蓄積された情報への操作が許可され、逆に携帯機2を所持してユーザが認証装置12から離れると自動的に携帯機2に蓄積された情報への操作が禁止されるので、ユーザは携帯機2に蓄積された情報への操作に対する許可または禁止の操作をする必要がない。従って、利便性を損なわずに、確実に携帯機2内の情報を秘匿することが可能となる。
なお、実施の形態1において、車両に元来設置されているスイッチの操作により起動パターンが送信されて携帯機2を起動するようにしたが、実施の形態2にように間欠処理により起動パターンを送信するようにしても良い。
また、逆に、実施の形態2において、認証装置12にスイッチを設け、スイッチ操作により起動パターンを送信するようにしても良い。
この発明の実施の形態1に係わる電子キーシステムの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1において、携帯機の情報操作が許可される場合の車載器と携帯機の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1における起動パターンを携帯機が受信できる範囲を示す図である。 この発明の実施の形態1において、携帯機の情報操作が禁止される場合の車載器と携帯機の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係わる電子キーシステムの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2において、携帯機の情報操作が許可される場合の認証装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2において、携帯機の情報操作が禁止される場合の携帯機の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1 車載器、2 携帯機、3、4、13 無線認証部、5、14 空間形成送信手段、6 起動手段、7 情報蓄積手段、8 表示部、9a、9b、10a、10b アンテナ、11、15 境界、12 認証装置。

Claims (6)

  1. 車両に設置される車載器および携帯可能な携帯機から構成され、上記車載器と上記携帯機は互いの間で無線通信による相互認証を実行する無線認証部を有し、相互認証の結果が正しい場合に車両の鍵を解錠または施錠する電子キーシステムにおいて、
    上記車載器は、所定の空間内に上記携帯機が受信できる強度の所定のパターンで変調された電磁波を放射する空間形成送信手段を有し、
    上記携帯機は、情報を蓄積する情報蓄積手段および上記所定のパターンに変調された電磁波を受信したとき上記携帯機の無線認証部を動作状態に遷移させる起動手段を有し、
    上記携帯機の無線認証部は、動作状態に遷移した後で、上記車載器の無線認証部との間で無線による相互認証を実行し、認証の結果が正しい場合に上記携帯機の情報蓄積手段に蓄積された情報の操作を許可し、認証の結果が正しくない場合および認証が実行されていない状態では情報の操作を禁止し、
    上記所定の空間は、概略車両形状となるよう調整されたことを特徴とする電子キーシステム。
  2. 上記電磁波は、LF帯であることを特徴とする請求項1に記載の電子キーシステム。
  3. 上記携帯機は表示部を備え、上記携帯機の無線認証部での認証結果が正しい場合に、上記情報蓄積手段により蓄積された情報を上記表示部に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の電子キーシステム。
  4. 上記空間形成送信手段は、所定のスイッチにより起動されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子キーシステム。
  5. 上記空間形成送信手段は、間欠的に起動されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子キーシステム。
  6. 車両の外側に設置されるとともに、上記携帯機との間で無線通信による相互認証を実行する無線認証部および所定の空間内に上記携帯機が受信できる強度の所定のパターンで変調された電磁波を放射する空間形成送信手段を有した認証装置を備えることを特徴とする請求項1乃至5に記載の電子キーシステム。
JP2006279902A 2006-10-13 2006-10-13 電子キーシステム Expired - Fee Related JP4357515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279902A JP4357515B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 電子キーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279902A JP4357515B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 電子キーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008095422A JP2008095422A (ja) 2008-04-24
JP4357515B2 true JP4357515B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=39387440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279902A Expired - Fee Related JP4357515B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 電子キーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357515B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020634A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP6518483B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-22 株式会社Subaru 車両の車内検出装置
JP2016188014A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社デンソー 車両制御システム、車両制御装置、携帯機
JP2017065547A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 富士通テン株式会社 認証装置、認証システム、及び、認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008095422A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003152B2 (ja) 電子キーシステム
JP6303797B2 (ja) 電子キーシステム
JP5425446B2 (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP6427321B2 (ja) 制御システム、携帯機
KR102071406B1 (ko) 차량 탑재 장치 및 인증 시스템
JP6292719B2 (ja) 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機
JP6308181B2 (ja) 車両制御システム
JP2006118889A (ja) 位置検出システム、位置検出システムの位置検出方法、位置検出通信装置、通信装置
JP2016079600A (ja) 車両用認証システム
WO2014119225A1 (ja) 制御システム
JP2010215001A (ja) 通信装置および通信方法
JP2015113643A (ja) キーレスエントリーシステム
JP2012144906A (ja) 電子キーシステム
JP2007224663A (ja) 車両用施解錠制御装置
JP2009062688A (ja) 車両用通信システム
JP4357515B2 (ja) 電子キーシステム
JP2009046837A (ja) ドアロック制御装置および制御方法
JP3721145B2 (ja) 車載機器遠隔制御システム
JP2010168010A (ja) 電子キーシステム及び車両制御用携帯機
JP4600296B2 (ja) 車両用電子キーシステム
JP6277847B2 (ja) 車載装置
JP2009299262A (ja) 通信システム及び通信方法
JP2011256606A (ja) 電子キーシステム
JP5502769B2 (ja) 電子キーシステム
JP4570944B2 (ja) キーレスエントリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4357515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees