JP4356699B2 - 雲台装置 - Google Patents

雲台装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4356699B2
JP4356699B2 JP2006020260A JP2006020260A JP4356699B2 JP 4356699 B2 JP4356699 B2 JP 4356699B2 JP 2006020260 A JP2006020260 A JP 2006020260A JP 2006020260 A JP2006020260 A JP 2006020260A JP 4356699 B2 JP4356699 B2 JP 4356699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rods
bars
pan head
conical column
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006020260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007199561A (ja
Inventor
一三 寺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006020260A priority Critical patent/JP4356699B2/ja
Publication of JP2007199561A publication Critical patent/JP2007199561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356699B2 publication Critical patent/JP4356699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、カメラ等を基台に支持し、ワンタッチで基台からカメラの着脱を可能にした雲台装置に関する。
従来の雲台装置は、蟻状突起を有しておりカメラを取付けるプレートと、上面に蟻溝状レールを有すると共に、底面にレバーの回動により昇降する押圧盤とを有しており、プレートを保持するカメラ取付ブロックとを具備し、蟻溝と蟻状突起とを、押圧盤による押圧力により発生する摩擦力で固定している(たとえば特許文献1参照)。
図3は、特許文献1に記載された従来の雲台装置の構成を示すものである。
図3において、スライドプレート101の両側面は、蟻状突起102を備え、カメラ(不図示)はスライドプレート101を貫通するカメラネジ103でスライドプレート101に固定されている。カメラ取付ブロック111には、一対の蟻溝112と、押圧盤121を収納する凹部113と、押圧盤121の昇降ネジ122に係合するネジが配され、三脚(不図示)等の基台に固定されている。カメラを装着したスライドプレート101は、蟻状突起102を蟻溝112に係合させて、カメラ取付ブロック111に装着される。蟻状突起102と蟻溝112には微小な空隙を持たせており、装着状態では前後に摺動するが、昇降ネジ122に設けたレバー123を回転させると、ネジの螺進で押圧盤121はスライドプレート101の底面を押し上げることにより、蟻状突起102と蟻溝112との摩擦力及びスライドプレート101の底面と押圧盤121との摩擦力でスライドプレート101とカメラ取付ブロック111とが固定されていた。
実開平6−20994号公報
しかしながら、前記従来の構成では、蟻溝の加工には特殊な刃物や金型が必要となるため部品が高価になると共に、摩擦力に依存して固定するために、小型化すると接触面積が減少してしまい十分な固定力が得られないという課題を有していた。
本発明は上記課題に鑑み、複雑な加工が不要な安価な部品で、強固な固定とワンタッチ着脱が可能な雲台装置を提供することを目的とする。
従来の課題を解決するために、本発明の雲台装置は、所定の間隔を保つ平行な2本の棒を有した懸架金具と、前後面に前記2本の棒に係合する2対の貫通穴と、前記2本の棒が前記貫通穴に係合したときに前記2本の棒の外側に前記2本の棒の湾曲を許容する空間と、前記2本の棒を押圧して湾曲させる湾曲手段と、カメラを係止するためのネジ部とを備えた雲台筐体と、を備え、前記2本の棒を前記貫通穴に係合させてから前記湾曲手段によって前記2本の棒を湾曲させ、前記2本の棒の湾曲部における軸間隔を、前記貫通穴の穴間隔より大きくすることで前記懸架金具と前記雲台筐体とを固定する。
本発明の雲台装置によれば、螺進した円錐柱が、2本の棒を湾曲させて外側に押し広げ、変形した棒が雲台筐体の移動を拘束する。摩擦力に依存しない固定方法のため、小型化が可能となり、複雑な加工がない安価な部品で、強固な固定とワンタッチ着脱を実現することができる。
以下本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。本実施の形態では、車載用監視カメラを車内に固定するための雲台装置を例にとって説明する。
図1は、本発明の実施の形態における雲台装置の部分断面斜視図である。図1において、懸架金具201には、円形断面で直線形状の2本の棒202が所定の間隔を保ち、平行に植立されている。懸架金具201は、取付穴203を用いて、車のサンバイザーフックに共締めされて車体天井(不図示)に固定される。
雲台筐体301の下部には、カメラを固定するためのカメラネジ306が設けられている。
雲台筐体301の上部には、上方に突出した中空の突起中空部303が設けられている。突起中空部303には、棒202の直径よりわずかに大きく、2本の棒202に係合する貫通穴302が2対、前後面に設けられている。
突起中空部303の天面にはネジ穴304が設けられており、このネジ穴304には、棒202が貫通穴302を貫通して係合したときに2本の棒202の空隙を中心に直交して下方に螺進するネジ401が設けられている。ネジ401の先端には、テーパ状の円錐柱402が一体に形成されている。円錐柱402の根元の最も直径が大きい部分では、その直径(以下、最大径と言う)は2本の棒202の間隔よりも大きく、円錐柱402の先端部の最も直径が小さい部分では、その直径(以下、最小径と言う)は2本の棒202の間隔よりも小さい。また、ネジ401の、円錐柱402と反対側には、ネジ401の中心軸に対して側方に伸びたレバー501がネジ(不図示)で固定されている。なお、ネジ穴304、ネジ401、円錐柱402及びレバー501が、2本の棒202を外側に押圧して湾曲させる湾曲手段を構成する。
また、棒202が突起中空部303の貫通穴302を貫通して係合したときには、2本の棒202の外側には2本の棒202の外側への湾曲を許容するだけの空間が存在する。
まず、車の天井に懸架金具201を固定する。そして、雲台筐体301のカメラネジ306をカメラ側のネジ穴に螺合させて、雲台筐体301とカメラとを固定する。そして、懸架金具201の棒202を、雲台筐体301の貫通穴302に貫通して係合した状態で、レバー501を上方から見て時計方向に回動させると、ネジ401が下方に螺進し、先端の円錐柱402が2本の棒202の間隔を押し広げ、棒202の変形で雲台筐体301の移動を拘束する。
このようにして、本発明の雲台装置はカメラを車の天井にワンタッチで固定する。カメラを取り外すときには、レバー501を反時計方向に回動させることで、2本の棒202が元の直線形状に戻るため、カメラを雲台筐体301ごと天井から取り外すことができる。
次に、本発明の作用を、図2を用いて説明する。図2は、雲台筐体301を2本の棒202の中心で水平に切断した作用説明断面図である。ネジ401の円錐柱402は、説明のため、2本の棒202の水平面で切断し、断面をクロスハッチングで表示している。
図2(a)は、レバー501が開放位置にあり、ネジ401の円錐柱402は、棒202と接触していない状態を示している。雲台筐体301の貫通穴302の穴間隔(ピッチ)寸法Aと2本の棒202の軸間隔寸法Bは同一のため、雲台筐体301は前後(図2では上下)に自由に摺動し、着脱が可能となる。
図2(b)は、レバー501が開放位置から回動して固定位置にあり、円錐柱402は下方に螺進して2本の棒202の間隔を押し広げた状態を示している。2本の棒202の外側には空間305が存在するため、円錐柱402が螺進して2本の棒202を外側に押圧すると、円錐柱402との接点周辺で2本の棒202が塑性変形して外側へ湾曲するする。このように螺進した円錐柱402が、2本の棒202の軸間隔寸法Bを、雲台筐体301の貫通穴302の穴間隔寸法Aより大きくするため、雲台筐体301は棒202に対して移動を拘束され、固定される。
2本の棒202の外側の空間305の、棒202の中心軸と垂直方向の長さC、すなわち棒202の外側から突起中空部303の内壁までの距離Sは、以下の条件を満たすことが望ましい。すなわち、レバー501を開放位置から回動させて円錐柱402を螺進させ、円錐柱402が初めて棒202と接触したときの接点を通る円錐柱402の断面の直径をD1、円錐柱402の最大径をD2とすれば、(D2−D1)/2<Sとなることが望ましい。このようにすると、円錐柱402と棒202との接点が、円錐柱402の最大径を持つ部分に達するまで円錐柱402を螺進させたとしても、棒202が外側に湾曲して突起中空部303の内壁に干渉することがない。
なお、図1、図2において、平行な2本の棒202を丸棒としているが、角棒にしても、同じ効果が得られることは言うまでもない。
なお、突起中空部303は中空であるとしたが、ネジ401及び円錐柱402が螺進する空間が存在し、かつ、円錐柱402が棒202を押圧したときに棒202が湾曲できるだけの空間が棒202の外側に存在しさえすれば、中空構造である必要はない。
本発明にかかる雲台装置は、簡単な部品の組み合わせで、摩擦力に依存しない固定が可能になるので、小型で安価なワンタッチ着脱を可能にした雲台装置等として有用である。
本発明の実施の形態1における雲台装置の部分断面斜視図 本発明の実施の形態1における雲台装置の作用説明断面図 従来の雲台装置の部品構成図
符号の説明
101 スライドプレート
102 蟻状突起
103 カメラネジ
111 111
112 蟻溝
113 凹部
121 押圧盤
122 昇降ネジ
123 レバー
201 懸架金具
202 棒
203 取付穴
301 雲台筐体
302 貫通穴
303 突起中空部
304 ネジ穴
305 空間
306 カメラネジ
401 ネジ
402 円錐柱
501 レバー

Claims (2)

  1. 所定の間隔を保つ平行な2本の棒を有した懸架金具と、
    前後面に前記2本の棒に係合する2対の貫通穴と、前記2本の棒が前記貫通穴に係合したときに前記2本の棒の外側に前記2本の棒の湾曲を許容する空間と、前記2本の棒を押圧して湾曲させる湾曲手段と、カメラを係止するためのネジ部とを備えた雲台筐体と、
    を備え、
    前記2本の棒を前記貫通穴に係合させてから前記湾曲手段によって前記2本の棒を湾曲させ、前記2本の棒の湾曲部における軸間隔を、前記貫通穴の穴間隔より大きくすることで前記懸架金具と前記雲台筐体とを固定する雲台装置。
  2. 前記湾曲手段は、先端にテーパ状の円錐柱を有したネジを備え、前記円錐柱を前記2本の棒の間に存在する空隙に螺進させることで、前記円錐柱が前記2本の棒を外側に押圧して湾曲させる、
    請求項1記載の雲台装置。
JP2006020260A 2006-01-30 2006-01-30 雲台装置 Expired - Fee Related JP4356699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020260A JP4356699B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 雲台装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020260A JP4356699B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 雲台装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007199561A JP2007199561A (ja) 2007-08-09
JP4356699B2 true JP4356699B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=38454221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006020260A Expired - Fee Related JP4356699B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 雲台装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4356699B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007199561A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8695682B2 (en) Pull bar device for a sunshade assembly
US20150183374A1 (en) Auxiliary Mirror Device for Vehicles
JP4694912B2 (ja) 長尺材の支持具
RU141888U1 (ru) Устройство для крепления модуля фары
JP6266404B2 (ja) ガイドレール取付け具
JP4356699B2 (ja) 雲台装置
US9845818B2 (en) Coupling device and lamp apparatus having the same
JP2008297711A (ja) 引戸の外れ止め具
WO2011145349A1 (ja) 記憶装置取り付けブラケット
JP2011061895A (ja) 超音波モータ機構
JP6521714B2 (ja) 固定具
JP2007173469A (ja) 脚調整機構および電子機器
JP6336946B2 (ja) 太陽光パネル用架台
JP5004129B2 (ja) サイン表示用枠材
JP4425686B2 (ja) 組み立て式台
CN213646706U (zh) 孔定位内涨夹具
JP2005299953A (ja) エアコン用置き台
JP4152277B2 (ja) 支持具
JP4718915B2 (ja) 線状固定具及び弾球遊技機
JP2008045388A (ja) デッキ材の取り付け構造
JP6624649B2 (ja) 支持装置、固定具及び支持方法
JP6266425B2 (ja) ガイドレール
JPH0720410U (ja) 取付具固着構造
JP2016217019A (ja) 笠木の調整構造
JP4543949B2 (ja) 電気装置の筐体、印刷回路基板取付具、および、印刷回路基板の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees