JP4543949B2 - 電気装置の筐体、印刷回路基板取付具、および、印刷回路基板の取付構造 - Google Patents

電気装置の筐体、印刷回路基板取付具、および、印刷回路基板の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4543949B2
JP4543949B2 JP2005026473A JP2005026473A JP4543949B2 JP 4543949 B2 JP4543949 B2 JP 4543949B2 JP 2005026473 A JP2005026473 A JP 2005026473A JP 2005026473 A JP2005026473 A JP 2005026473A JP 4543949 B2 JP4543949 B2 JP 4543949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
columnar
bendable
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005026473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006216682A (ja
Inventor
征吾 村田
信治 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005026473A priority Critical patent/JP4543949B2/ja
Publication of JP2006216682A publication Critical patent/JP2006216682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543949B2 publication Critical patent/JP4543949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は、電気装置の筐体、印刷回路基板取付具、および、印刷回路基板の取付構造に関し、特に、異なる型の電気装置に共通で筐体への印刷回路基板の取付けに適した電気装置の筐体、印刷回路基板取付具、および、印刷回路基板の取付構造に関する。
従来、プリント回路基板(printed circuit board、以下「PCB」という)を電気装置の筐体に取付ける場合には、十字穴付き小ねじ(JIS B1111)などのねじを用いて取付けていた。
特許文献1には、ハンダ付けをするスペースが狭い場合でも、回路基板に金属接片を確実に取付することができる金属接片の取付構造が開示されている。
特許文献2には、工具を必要とせずにシャーシにプリント基板を取付けおよび取り外しするプリント基板固定構造が開示されている。
特許文献3には、基板を仮固定位置に保持するための複雑な治具を必要とせず、被加工物を保持するための部品も不要な基板固定構造が開示されている。
特開2002−344171号公報 特開2001−44664号公報 特開平7−297574号公報
しかし、ねじを用いて取付ける場合には、ねじを締めるまでは、印刷回路基板を何らかの方法で保持しておく必要がある上、ねじの締結には工具が必要で、時間も掛かるといった問題があった。印刷回路基板の取付穴と筐体のねじ穴との位置合わせをしなければならないといった問題があった。
特許文献1に開示されている技術では、印刷回路基板を金属接片に取付けることで仮固定をすることができる。しかし、ハンダ付けをして本固定する必要があるため、工具が必要で、時間も掛かるといった問題があった。
特許文献2に開示されている技術では、工具を必要とせず、印刷回路基板を筐体に取付けることができる。しかし、複雑な形状の取付片を製作する必要があるため、コストが掛かるといった問題があった。また、筐体側にもこの取付片を取付けるための特別な取付部を用意しておく必要があり、印刷回路基板にも大きな角穴を加工する必要があり、コストが掛かるといった問題があった。
特許文献3に開示されている技術では、印刷回路基板を仮固定することができる。しかし、ねじで固定する必要があるため、工具が必要で時間も掛かるといった問題があった。また、基板ホルダ、基板ホルダと印刷回路基板とを固定するねじ、および、基板ホルダと筐体とを固定するねじが必要となり、部品数が増える上に、ねじの数が増加するので、作業工数が増えるといった問題があった。
この発明は上述の問題点を解決するためにさなれたもので、この発明の目的の1つは、部品数およびコストを増加させずに、印刷回路基板を固定する作業効率を向上させることが可能な電気装置の筐体、印刷回路基板取付具、および、印刷回路基板の取付構造を提供することである。
上述した課題を解決するために、この発明のある局面に従えば、電気装置の筐体は、
電気装置の筐体の所定部分に印刷回路基板を取付ける印刷回路基板取付具を備えた電気装置の筐体であって、
前記印刷回路基板取付具は、
材質としてポリスチレンが用いられて、前記筐体とは一体に成型され、
前記印刷回路基板を前記筐体の所定部分に対して所定間隔空けて保持可能な台状の台座部と、
前記台座部から前記筐体の所定部分に対して反対側に突設する柱状部とを有し、
前記柱状部は、
前記印刷回路基板の取付穴を貫通可能な先端部と、
前記先端部が前記取付穴に貫通した状態での前記印刷回路基板を前記台座部に着座させる根元部と、
前記根元部から前記先端部までの間に、前記根元部から順に、該柱状部の先端部方向に対して該柱状部を側部方向に折り曲げ可能にするための切欠きをそれぞれ有する第1折曲可能部と、第2折曲可能部と、第3折曲可能部とを有し、
前記台座部は、前記第1折曲可能部と、前記第2折曲可能部と、前記第3折曲可能部とでそれぞれ折り曲げられた前記柱状部の先端部を圧縮して挿し係合させる係合穴を前記所定間隔を確保する部分となる該台座部の側面部に有し、
前記係合穴は、該係合穴の内部に比べて入口部分において狭い狭窄部を有し、
前記柱状部の先端部は、
先細り形状となっており、
前記狭窄部への圧縮挿入時における該係合穴の前記狭窄部からの締め付け圧力を受けて当該先端部を細く弾性変形させるための先端切欠き部と、
弾性変形した状態で前記係合穴に圧縮挿入されて前記狭窄部を貫通した状態で前記狭窄部内部と係合する抜き止め用段差部とを有し、
前記柱状部を前記先端部側から前記印刷回路基板の取付穴に挿入させて前記先端部を貫通させ、前記印刷回路基板を前記台座部に着座させ、前記第1折曲可能部と、前記第2折曲可能部と、前記第3折曲可能部とで前記柱状部をそれぞれ折り曲げて前記印刷回路基板の取付穴端部から前記印刷回路基板の端部までを取り囲み、前記柱状部の先端部を前記台座部の係合穴に圧縮挿入して前記係合穴と係合させ、前記筐体の所定部分に前記印刷回路基板を取付けた取付状態において、
前記印刷回路基板を取り囲む前記柱状部の折り曲げの内側となる前記台座部の上面から前記第1折曲可能部までの前記根元部の長さ、前記第1折曲可能部から前記第2折曲可能部までの前記柱状部を折り曲げたときの内側となる直線距離、前記第2折曲可能部から前記第3折曲可能部までの前記柱状部を折り曲げたときの内側となる直線距離を前記印刷回路基板の基板厚さ、前記印刷回路基板の取付穴端部から前記印刷回路基板の取付状態の該印刷回路基板の端部までの距離、前記印刷回路基板の基板厚さにそれぞれ相当させる。
この発明の他の局面に従えば、印刷回路基板取付具は、
電気装置の筐体の所定部分に印刷回路基板を取付ける印刷回路基板取付具であって、
該印刷回路基板取付具が前記筐体の所定部分に止着されたとき、該所定部分に対して所定間隔空けて前記印刷回路基板を保持可能な台状の台座部と、
前記台座部から前記筐体の所定部分に対して反対側に突設する柱状部とを有し、
前記柱状部は、
前記印刷回路基板の取付穴を貫通可能な先端部と、
前記先端部が前記取付穴に貫通した状態での前記印刷回路基板を前記台座部に着座させる根元部と、
前記根元部から前記先端部までの間に、前記根元部から順に、該柱状部の先端部方向に対して該柱状部を側部方向に折り曲げ可能にするための切欠きをそれぞれ有する第1折曲可能部と、第2折曲可能部と、第3折曲可能部とを有し、
前記台座部は、前記第1折曲可能部と、前記第2折曲可能部と、前記第3折曲可能部とでそれぞれ折り曲げられた前記柱状部の先端部を挿入して係合させる係合穴を前記所定間隔を確保する部分となる該台座部の側面部に有し、
前記柱状部を前記先端部側から前記印刷回路基板の取付穴に挿入させて前記先端部を貫通させ、前記印刷回路基板を前記台座部に着座させ、前記第1折曲可能部と、前記第2折曲可能部と、前記第3折曲可能部とで前記柱状部をそれぞれ折り曲げて前記印刷回路基板の取付穴端部から前記印刷回路基板の端部までを取り囲み、前記柱状部の先端部を前記台座部の係合穴に挿入して前記係合穴と係合させ、前記印刷回路基板取付具に前記印刷回路基板を取付けた取付状態において、
前記印刷回路基板を取り囲む前記柱状部の折り曲げの内側となる前記台座部の上面から前記第1折曲可能部までの前記根元部の長さ、前記第1折曲可能部から前記第2折曲可能部までの前記柱状部を折り曲げたときの内側となる直線距離、前記第2折曲可能部から前記第3折曲可能部までの前記柱状部を折り曲げたときの内側となる直線距離を前記印刷回路基板の基板厚さ、前記印刷回路基板の取付穴端部から前記印刷回路基板の取付状態の該印刷回路基板の端部までの距離、前記印刷回路基板の基板厚さにそれぞれ相当させる。
好ましくは、前記第1折曲可能部、前記第2折曲可能部、前記第3折曲可能部は、それぞれの前記係合穴の側に前記切欠きを有することにより、折り曲げ可能である。
好ましくは、前記第1折曲可能部、前記第2折曲可能部、前記第3折曲可能部は、それぞれの前記係合穴の反対側に、さらに前記切欠きを有することにより、折り曲げ可能である。
好ましくは、前記係合穴は、該係合穴の内部に比べて入口部分において狭い狭窄部を有し、
前記柱状部の先端部は、
先細り形状となっており、
前記狭窄部への圧縮挿入時における該係合穴の前記狭窄部からの締め付け圧力を受けて当該先端部を細く弾性変形させるための先端切欠き部を有する。
好ましくは、前記印刷回路基板取付具の材質は、ポリスチレンである。
好ましくは、前記台座部は、前記筐体の所定部分と係合する取付具係合部を該所定部分と接する部分に有し、
該取付具係合部が前記所定部分に係合されることにより、前記台座部が前記所定部分に止着される。
この発明のさらに他の局面に従えば、電気装置の筐体は、前記印刷回路基板取付具と前記筐体とを一体に成型することにより、前記台座部が前記筐体の所定部分に止着される。
この発明のさらに他の局面に従えば、印刷回路基板の取付構造は、
電気装置の筐体の所定部分に印刷回路基板取付具で印刷回路基板を取り付ける印刷回路基板の取付構造であって、
前記印刷回路基板取付具は、
該印刷回路基板取付具が前記筐体の所定部分に止着されたとき、該所定部分に対して所定間隔空けて前記印刷回路基板を保持可能な台状の台座部と、
前記台座部から前記筐体の所定部分に対して反対側に突設する柱状部とを有し、
前記柱状部は、
前記印刷回路基板の取付穴を貫通可能な先端部と、
前記先端部が前記取付穴に貫通した状態での前記印刷回路基板を前記台座部に着座させる根元部と、
前記根元部から前記先端部までの間に、前記根元部から順に、該柱状部の先端部方向に対して該柱状部を側部方向に折り曲げ可能にするための切欠きをそれぞれ有する第1折曲可能部と、第2折曲可能部と、第3折曲可能部とを有し、
前記台座部は、前記第1折曲可能部と、前記第2折曲可能部と、前記第3折曲可能部とでそれぞれ折り曲げられた前記柱状部の先端部を挿入して係合させる係合穴を前記所定間隔を確保する部分となる該台座部の側面部に有し、
前記柱状部を前記先端部側から前記印刷回路基板の取付穴に挿入させて前記先端部を貫通させ、前記印刷回路基板を前記台座部に着座させ、前記第1折曲可能部と、前記第2折曲可能部と、前記第3折曲可能部とで前記柱状部をそれぞれ折り曲げて前記印刷回路基板の取付穴端部から前記印刷回路基板の端部までを取り囲み、前記柱状部の先端部を前記台座部の係合穴に挿入して前記係合穴と係合させ、前記印刷回路基板取付具に前記印刷回路基板を取付けた取付状態において、
前記印刷回路基板を取り囲む前記柱状部の折り曲げの内側となる前記台座部の上面から前記第1折曲可能部までの前記根元部の長さ、前記第1折曲可能部から前記第2折曲可能部までの前記柱状部を折り曲げたときの内側となる直線距離、前記第2折曲可能部から前記第3折曲可能部までの前記柱状部を折り曲げたときの内側となる直線距離を前記印刷回路基板の基板厚さ、前記印刷回路基板の取付穴端部から前記印刷回路基板の取付状態の該印刷回路基板の端部までの距離、前記印刷回路基板の基板厚さにそれぞれ相当させる。
この発明に従えば、印刷回路基板取付具によって、台座部が筐体の所定部分に止着され、所定部分と所定間隔隔てて印刷回路基板が保持される。また、柱状部を先端部側から印刷回路基板の取付穴に挿入させて先端部を貫通させ、印刷回路基板を台座部に着座させ、第1折曲可能部と、第2折曲可能部と、第3折曲可能部とで柱状部をそれぞれ折り曲げて印刷回路基板の取付穴端部から印刷回路基板の端部までを取り囲み、柱状部の先端部を台座部の係合穴に挿入して係合穴と係合させることによって、印刷回路基板が取付けられる。
このため、柱状部が先端部側から印刷回路基板の取付穴に通されることで、印刷回路基板を仮固定することができる。また、筐体と一体に成型した場合は、部品点数が減り、筐体と一体に成型しない場合であっても、部品数は増加しない。
また、部品の構造が特に複雑でなく、印刷回路基板にも特に加工をする必要がないため、コストは増加しない。また、柱状部を折り曲げて先端部を係合穴に挿入するだけで、印刷回路基板を筐体に取付けることができるので、取付作業を簡単にすることができる。
その結果、部品数およびコストを増加させず、印刷回路基板を固定する作業効率を向上させることが可能な印刷回路基板取付具を提供することができる。
また、印刷回路基板を取り囲む柱状部の折り曲げの内側となる台座部の上面から第1折曲可能部までの根元部の長さ、第1折曲可能部から第2折曲可能部までの柱状部を折り曲げたときの内側となる直線距離、第2折曲可能部から第3折曲可能部までの柱状部を折り曲げたときの内側となる直線距離が、印刷回路基板の基板厚さ、印刷回路基板の取付穴端部から印刷回路基板の取付状態の印刷回路基板の端部までの距離、印刷回路基板の基板厚さにそれぞれ相当する。
その結果、印刷回路基板取付具によって、印刷回路基板を筐体に、しっかりと固定することができる。
また、第1折曲可能部、第2折曲可能部、および、第3折曲可能部それぞれの係合穴の側に切欠きを有し、または、さらに係合穴の反対側に切欠きを有するようにすることにより、柱状部を折り曲げ可能となる。このため、柱状部を折り曲げ易くなり、折り曲げ箇所も明確となる。
また、係合穴は、係合穴の内部に比べて入口部分において狭い狭窄部を有し、柱状部の先端部は、先細り形状となっており、狭窄部への圧縮挿入時における係合穴の狭窄部からの締め付け圧力を受けて先端部を細く弾性変形させるための先端切欠き部を有することにより、容易に、先端部を係合穴に係合させることができる。このため、作業効率が向上する。
また、柱状部の先端部は先端切欠き部が圧縮され係合穴入口部分の狭窄部に挿入可能することにより、先端切欠き部を圧縮して係合穴に係合させた後は、先端切欠き部を圧縮しない限りは、先端部が係合部から抜けることはない。このため、印刷回路基板取付具によって、印刷回路基板を筐体に、きっちりと固定することができる。
また、取付状態において、印刷回路基板を取り囲む柱状部の折り曲げの内側となる台座部の上面から第1折曲可能部までの根元部、第1折曲可能部から第2折曲可能部までの柱状部を折り曲げたときの内側となる部分、第2折曲可能部から第3折曲可能部までの柱状部を折り曲げたときの内側となる部分の柱状部が印刷回路基板により弾性的に伸ばされた状態となるようにすることにより、印刷回路基板取付具によって、印刷回路基板を筐体に、がたなくしっかりと固定することができる。
また、印刷回路基板取付具の台座部が筐体の所定部分と係合する取付具係合部を、台座部が筐体の所定部分と接する部分に有し、取付具係合部が筐体の所定部分に係合されるようにすることにより、台座部が所定部分に止着される。このため、印刷回路基板取付具と筐体とを別々に成型することができるので、生産しやすくなる。
また、印刷回路基板取付具と筐体とが一体に成型されるようにすることにより、台座部が所定部分に止着される。このため、部品数を削減することができる。
また、印刷回路基板取付具の材質をポリスチレンとすることにより、容易に成型することができる。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態に従うPCB取付構造10の外観図である。
図1を参照して、PCB取付構造10は、筐体14の所定部分にPCB取付具でPCBを取り付ける構造である。PCB取付具は、突起部11と、台座部12と、先端部13とを有する。
PCB取付具と筐体14とは一体に成型される。これにより、PCB取付具の台座部12が筐体14の所定部分に止着される。また、PCB取付具および筐体14の材質は、ポリスチレンであることが好ましい。これにより、PCB取付具の曲げ性、および、筐体14の強度をバランスよく兼ね備えることができる。なお、PCB取付具および筐体14の材質は、これに限定されず、PCB取付具の曲げ性、および、筐体14の強度を確保できるものであれば他の樹脂であってもよい。
台座部12は、円錐台状である。しかし、これに限定されず、台座部12は、角錐台状、円柱状、角柱状であってもよい。また、台座部12は、中実である。しかし、これに限定されず、台座部12は、中空であってもよい。また、台座部12は、筐体の一部を内側に窪ませることによって成型された部分であってもよい。
突起部11は、台座部12から筐体14に対して反対側に突設する。突起部11の形状は、柱状であり、切欠き部15A〜15Cを有する。PCBの取付穴に突起部11が貫通されるので、PCBの取付穴が円穴である場合は、突起部11の切欠き部15A〜15Cのない部分、つまり、突起部11の大部分の断面の形状は、円であることが好ましい。しかし、突起部11の断面の形状は、これに限定されず、他の形状、たとえば、多角形であってもよい。
突起部11の切欠き部15A〜15Cの深さは、突起部11を曲げ易く、突起部11が破断しない程度の深さであることが好ましい。また、突起部11の切欠き部15A〜15Cは、図1に示すように、台座部16の係合穴16の側に設けられる。
しかし、これに限定されず、突起部11の切欠き部15A〜15Cは、台座部16の係合穴16の側および反対側に設けるようにしてもよい。特に、突起部11の断面形状が円である場合は、切欠き部15A〜15Cをこのように両側から設けたほうが、切欠き部を深くしても、この部分の突起部11の断面積を大きくすることができるので、突起部11の曲げ性および強度を、よりバランスよく確保することができる。
また、突起部11の切欠き部15A〜15Cの横断面の形状は、図1のように、台形状であることに限定されず、別の形状、たとえば、鋭角の扇形または半円に対する円弧状であってもよい。できるだけ角のない形状、または、角があってもできるだけ緩い角度であるほうが応力集中を防げるため、切欠き部15A〜15Cの横断面の形状は、三角形状の切欠きよりも、台形状や円弧状であるほうが好ましい。
先端部13は、突起部11の先端に設けられる。先端部13の形状は、円錐台状である。先端部13の先端側の断面の径は、先端部13の突起部11側の断面の径よりも小さい。先端部13には先端側から切欠きが設けられる。切欠きの深さは、突起部11まで及んでいてもよい。この切欠きが圧縮されることにより、先端部13は弾性変形して、先端部13の断面積が縮小する。
また、台座部12には、先端部13が係合される係合穴16が設けられる。係合穴16は、図1に示すように、非貫通穴である。しかし、係合穴16は、これに限定されず、貫通穴としてもよい。
図2は、この発明の実施の形態に従うPCB取付構造10におけるPCB取付手順を説明するための第1の断面図である。
図2を参照して、PCB20は、取付穴21に先端部13および突起部11を貫通させることによって、台座部12に着座する。この状態で、PCB20は、筐体14およびPCB取付具に対して仮固定される。そして、突起部11がPCB20の上面に沿うように、切欠き部15Aで約90°折り曲げられる。
先端部13の先端側の断面の径、および、突起部11の径は、PCB20の取付穴21の径よりも小さい。先端部13の突起部11側の断面の径は、少なくとも、先端部13の切欠きが圧縮されたときに、PCB20の取付穴21の径よりも小さくなるようにする。
これにより、先端部13および突起部11をPCB20の取付穴21に貫通させることができる。
なお、先端部13の先端側の断面の径は、先端部13の切欠きが圧縮されたときに、PCB20の取付穴21の径よりも小さくなるようにしてもよい。また、先端部13の突起部11側の断面の径は、先端部13の切欠きが圧縮されないときでも、PCB20の取付穴21の径よりも小さくてもよい。
図3は、この発明の実施の形態に従うPCB取付構造10におけるPCB取付手順を説明するための第2の断面図である。
図3を参照して、次に、突起部11がPCB20の端面に沿うように、切欠き部15Bで約90°折り曲げられる。さらに、突起部11が、切欠き部15Cで折り曲げられ、先端部13が係合穴16に挿入される。
図4は、この発明の実施の形態に従うPCB取付構造10におけるPCB取付手順を説明するための第3の断面図である。
図4を参照して、先端部13の先端側の断面の径、および、突起部11の径は、台座部12の係合穴16の入口部の径よりも小さい。
また、先端部13の突起部11側の径は、先端部13の切欠きが圧縮されないときには、台座部12の係合穴16の入口部の径よりも大きいが、先端部13の切欠きが圧縮されたときに、台座部12の係合穴16の入口部の径よりも小さくなる。
また、先端部13の突起部11側の径は、台座部12の係合穴16の入口部より奥の部分の径より小さい。先端部13の突起部11の側の断面の径は、突起部11の径より大きい。
これにより、先端部13が、台座部12の係合穴16の入口部より奥の部分まで挿入されると、先端部13の切欠きの圧縮が解かれ、先端部13の突起部11側が、台座部12の係合穴16の入口部から抜けなくなる。その結果、PCB取付具の先端部13が、台座部12の係合穴16に係合されることとなる。
また、突起部11の折り曲げの内側の、台座部12から切欠き部15Aまでの距離、および、切欠き部15Bから切欠き部15Cまでの距離が、PCB20の厚さにほぼ等しい。PCBの厚さにほぼ等しい範囲とは、突起部11の折り曲げの内側の、台座部12から切欠き部15Aまでの距離、および、切欠き部15Bから切欠き部15Cまでの距離を、PCB20の厚さと同じ長さになるように製造したときの製造公差の範囲である。さらに、突起部11の折り曲げの内側の、切欠き部15Aから切欠き部15Bまでの距離が、PCB20の取付穴21から最も近いPCB20の端部までの距離にほぼ等しい。PCB20の取付穴21から最も近いPCB20の端部までの距離にほぼ等しい範囲とは、突起部11の折り曲げの内側の、切欠き部15Aから切欠き部15Bまでの距離を、PCB20の取付穴21から最も近いPCB20の端部までの距離と同じ長さになるように製造したときの製造公差の範囲である。
これによって、PCB取付具によって、PCB20を筐体14に、しっかりと固定することが可能となる。
また、PCB取付具の突起部11がPCB20を締結することにより、突起部11が弾性的に伸ばされた状態とすることにより、その弾性力による締付力によりPCB20が固定されるので、がたなくしっかりと固定することが可能となる。
なお、この実施の形態においては、PCB取付具と筐体14とを一体とした場合について説明した。しかし、これに限定されず、PCB取付具と筐体14とを別体としてもよい。この場合は、PCB取付具の台座部12の筐体14の所定部分と接する部分に筐体14の所定部分と係合する係合部を設け、この係合部が筐体14の所定部分に係合されることにより、台座部14が筐体14の所定部分に止着される。
これにより、PCB取付具と筐体14とを別々に成型することができる。このため、生産が容易となる。また、PCB取付具は、曲げ性の優れた材質を用い、筐体14は、強度の優れた材質を用いるというように、異なる材質を用いることが可能となる。
また、この実施の形態においては、PCB取付構造10として説明したが、このようなPCB取付構造10を有する電気装置の筐体14の発明、および、PCB取付構造10のPCB取付具の発明として捉えることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態に従うPCB取付構造の外観図である。 この発明の実施の形態に従うPCB取付構造におけるPCB取付手順を説明するための第1の断面図である。 この発明の実施の形態に従うPCB取付構造におけるPCB取付手順を説明するための第2の断面図である。 この発明の実施の形態に従うPCB取付構造におけるPCB取付手順を説明するための第3の断面図である。
符号の説明
10 PCB取付構造、11 突起部、12 台座部、13 先端部、14 筐体、15A〜15C 切欠き部、16 係合穴、20 PCB、21 取付穴。

Claims (9)

  1. 電気装置の筐体の所定部分に印刷回路基板を取付ける印刷回路基板取付具を備えた電気装置の筐体であって、
    前記印刷回路基板取付具は、
    材質としてポリスチレンが用いられて、前記筐体とは一体に成型され、
    前記印刷回路基板を前記筐体の所定部分に対して所定間隔空けて保持可能な台状の台座部と、
    前記台座部から前記筐体の所定部分に対して反対側に突設する柱状部とを有し、
    前記柱状部は、
    前記印刷回路基板の取付穴を貫通可能な先端部と、
    前記先端部が前記取付穴に貫通した状態での前記印刷回路基板を前記台座部に着座させる根元部と、
    前記根元部から前記先端部までの間に、前記根元部から順に、該柱状部の先端部方向に対して該柱状部を側部方向に折り曲げ可能にするための切欠きをそれぞれ有する第1折曲可能部と、第2折曲可能部と、第3折曲可能部とを有し、
    前記台座部は、前記第1折曲可能部と、前記第2折曲可能部と、前記第3折曲可能部とでそれぞれ折り曲げられた前記柱状部の先端部を圧縮して挿し係合させる係合穴を前記所定間隔を確保する部分となる該台座部の側面部に有し、
    前記係合穴は、該係合穴の内部に比べて入口部分において狭い狭窄部を有し、
    前記柱状部の先端部は、
    先細り形状となっており、
    前記狭窄部への圧縮挿入時における該係合穴の前記狭窄部からの締め付け圧力を受けて当該先端部を細く弾性変形させるための先端切欠き部と、
    弾性変形した状態で前記係合穴に圧縮挿入されて前記狭窄部を貫通した状態で前記狭窄部内部と係合する抜き止め用段差部とを有し、
    前記柱状部を前記先端部側から前記印刷回路基板の取付穴に挿入させて前記先端部を貫通させ、前記印刷回路基板を前記台座部に着座させ、前記第1折曲可能部と、前記第2折曲可能部と、前記第3折曲可能部とで前記柱状部をそれぞれ折り曲げて前記印刷回路基板の取付穴端部から前記印刷回路基板の端部までを取り囲み、前記柱状部の先端部を前記台座部の係合穴に圧縮挿入して前記係合穴と係合させ、前記筐体の所定部分に前記印刷回路基板を取付けた取付状態において、
    前記印刷回路基板を取り囲む前記柱状部の折り曲げの内側となる前記台座部の上面から前記第1折曲可能部までの前記根元部の長さ、前記第1折曲可能部から前記第2折曲可能部までの前記柱状部を折り曲げたときの内側となる直線距離、前記第2折曲可能部から前記第3折曲可能部までの前記柱状部を折り曲げたときの内側となる直線距離を前記印刷回路基板の基板厚さ、前記印刷回路基板の取付穴端部から前記印刷回路基板の取付状態の該印刷回路基板の端部までの距離、前記印刷回路基板の基板厚さにそれぞれ相当させる、電気装置の筐体。
  2. 電気装置の筐体の所定部分に印刷回路基板を取付ける印刷回路基板取付具であって、
    該印刷回路基板取付具が前記筐体の所定部分に止着されたとき、該所定部分に対して所定間隔空けて前記印刷回路基板を保持可能な台状の台座部と、
    前記台座部から前記筐体の所定部分に対して反対側に突設する柱状部とを有し、
    前記柱状部は、
    前記印刷回路基板の取付穴を貫通可能な先端部と、
    前記先端部が前記取付穴に貫通した状態での前記印刷回路基板を前記台座部に着座させる根元部と、
    前記根元部から前記先端部までの間に、前記根元部から順に、該柱状部の先端部方向に対して該柱状部を側部方向に折り曲げ可能にするための切欠きをそれぞれ有する第1折曲可能部と、第2折曲可能部と、第3折曲可能部とを有し、
    前記台座部は、前記第1折曲可能部と、前記第2折曲可能部と、前記第3折曲可能部とでそれぞれ折り曲げられた前記柱状部の先端部を挿入して係合させる係合穴を前記所定間隔を確保する部分となる該台座部の側面部に有し、
    前記柱状部を前記先端部側から前記印刷回路基板の取付穴に挿入させて前記先端部を貫通させ、前記印刷回路基板を前記台座部に着座させ、前記第1折曲可能部と、前記第2折曲可能部と、前記第3折曲可能部とで前記柱状部をそれぞれ折り曲げて前記印刷回路基板の取付穴端部から前記印刷回路基板の端部までを取り囲み、前記柱状部の先端部を前記台座部の係合穴に挿入して前記係合穴と係合させ、前記印刷回路基板取付具に前記印刷回路基板を取付けた取付状態において、
    前記印刷回路基板を取り囲む前記柱状部の折り曲げの内側となる前記台座部の上面から前記第1折曲可能部までの前記根元部の長さ、前記第1折曲可能部から前記第2折曲可能部までの前記柱状部を折り曲げたときの内側となる直線距離、前記第2折曲可能部から前記第3折曲可能部までの前記柱状部を折り曲げたときの内側となる直線距離を前記印刷回路基板の基板厚さ、前記印刷回路基板の取付穴端部から前記印刷回路基板の取付状態の該印刷回路基板の端部までの距離、前記印刷回路基板の基板厚さにそれぞれ相当させる、印刷回路基板取付具。
  3. 前記第1折曲可能部、前記第2折曲可能部、前記第3折曲可能部は、それぞれの前記係合穴の側に前記切欠きを有することにより、折り曲げ可能である、請求項2に記載の印刷回路基板取付具。
  4. 前記第1折曲可能部、前記第2折曲可能部、前記第3折曲可能部は、それぞれの前記係合穴の反対側に、さらに前記切欠きを有することにより、折り曲げ可能である、請求項3に記載の印刷回路基板取付具。
  5. 前記係合穴は、該係合穴の内部に比べて入口部分において狭い狭窄部を有し、
    前記柱状部の先端部は、
    先細り形状となっており、
    前記狭窄部への圧縮挿入時における該係合穴の前記狭窄部からの締め付け圧力を受けて当該先端部を細く弾性変形させるための先端切欠き部を有する、請求項2に記載の印刷回路基板取付具。
  6. 前記印刷回路基板取付具の材質は、ポリスチレンである、請求項2〜5のいずれかに記載の印刷回路基板取付具。
  7. 前記台座部は、前記筐体の所定部分と係合する取付具係合部を該所定部分と接する部分に有し、
    該取付具係合部が前記所定部分に係合されることにより、前記台座部が前記所定部分に止着される、請求項2〜6のいずれかに記載の印刷回路基板取付具。
  8. 請求項2〜6のいずれかに記載の印刷回路基板取付具と前記筐体とを一体に成型することにより、前記台座部が前記筐体の所定部分に止着される、電気装置の筐体。
  9. 電気装置の筐体の所定部分に印刷回路基板取付具で印刷回路基板を取り付ける印刷回路基板の取付構造であって、
    前記印刷回路基板取付具は、
    該印刷回路基板取付具が前記筐体の所定部分に止着されたとき、該所定部分に対して所定間隔空けて前記印刷回路基板を保持可能な台状の台座部と、
    前記台座部から前記筐体の所定部分に対して反対側に突設する柱状部とを有し、
    前記柱状部は、
    前記印刷回路基板の取付穴を貫通可能な先端部と、
    前記先端部が前記取付穴に貫通した状態での前記印刷回路基板を前記台座部に着座させる根元部と、
    前記根元部から前記先端部までの間に、前記根元部から順に、該柱状部の先端部方向に対して該柱状部を側部方向に折り曲げ可能にするための切欠きをそれぞれ有する第1折曲可能部と、第2折曲可能部と、第3折曲可能部とを有し、
    前記台座部は、前記第1折曲可能部と、前記第2折曲可能部と、前記第3折曲可能部とでそれぞれ折り曲げられた前記柱状部の先端部を挿入して係合させる係合穴を前記所定間隔を確保する部分となる該台座部の側面部に有し、
    前記柱状部を前記先端部側から前記印刷回路基板の取付穴に挿入させて前記先端部を貫通させ、前記印刷回路基板を前記台座部に着座させ、前記第1折曲可能部と、前記第2折曲可能部と、前記第3折曲可能部とで前記柱状部をそれぞれ折り曲げて前記印刷回路基板の取付穴端部から前記印刷回路基板の端部までを取り囲み、前記柱状部の先端部を前記台座部の係合穴に挿入して前記係合穴と係合させ、前記印刷回路基板取付具に前記印刷回路基板を取付けた取付状態において、
    前記印刷回路基板を取り囲む前記柱状部の折り曲げの内側となる前記台座部の上面から前記第1折曲可能部までの前記根元部の長さ、前記第1折曲可能部から前記第2折曲可能部までの前記柱状部を折り曲げたときの内側となる直線距離、前記第2折曲可能部から前記第3折曲可能部までの前記柱状部を折り曲げたときの内側となる直線距離を前記印刷回路基板の基板厚さ、前記印刷回路基板の取付穴端部から前記印刷回路基板の取付状態の該印刷回路基板の端部までの距離、前記印刷回路基板の基板厚さにそれぞれ相当させる、印刷回路基板の取付構造。
JP2005026473A 2005-02-02 2005-02-02 電気装置の筐体、印刷回路基板取付具、および、印刷回路基板の取付構造 Expired - Fee Related JP4543949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026473A JP4543949B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 電気装置の筐体、印刷回路基板取付具、および、印刷回路基板の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005026473A JP4543949B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 電気装置の筐体、印刷回路基板取付具、および、印刷回路基板の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216682A JP2006216682A (ja) 2006-08-17
JP4543949B2 true JP4543949B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36979652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005026473A Expired - Fee Related JP4543949B2 (ja) 2005-02-02 2005-02-02 電気装置の筐体、印刷回路基板取付具、および、印刷回路基板の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543949B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313481A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 平板材料の保持固定構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129952Y2 (ja) * 1971-10-19 1976-07-28
JPS5241088Y2 (ja) * 1972-03-28 1977-09-16
JPS5816205Y2 (ja) * 1977-11-30 1983-04-01 ヤマハ株式会社 プリント基板の取付構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313481A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 平板材料の保持固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006216682A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065437B2 (ja) 電気線路をプリント配線基板と接続するエレメント
JP6617295B2 (ja) ラウドスピーカおよびラウドスピーカ構造体
JP2010087044A (ja) 電子機器
JP4556907B2 (ja) 回路基板の取付け構造
JP4543949B2 (ja) 電気装置の筐体、印刷回路基板取付具、および、印刷回路基板の取付構造
JPH0974291A (ja) 基板保持構造
JP5293688B2 (ja) 保持部材
JP2019016664A (ja) 電子回路装置
CN210725736U (zh) 电子装置
JP5830404B2 (ja) 車両用灯具
JP2008016333A (ja) Hdmiコネクタ付き基板の取付方法及び取付構造
JP2009156307A (ja) 固定具
TW200917944A (en) Electronic apparatus and method of fixing cooling fan
JP2005167112A (ja) 電子装置
JP2008171708A (ja) コネクタ固定具
JP2008208852A (ja) 取付部材および組立体
JP2010165373A (ja) 電子機器
JP4914405B2 (ja) 電解コンデンサの固定装置
JP2006161997A (ja) 取着体およびビス固定部材
JP2021082771A (ja) 電気機器
JPH07335335A (ja) コネクタ固定具及びコネクタ
JPH114088A (ja) ガイド付きサポート
JP2008223901A (ja) クリップ
JP6317947B2 (ja) アンテナ装置
JP2005190572A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees