JP4355061B2 - パッドボックス - Google Patents

パッドボックス Download PDF

Info

Publication number
JP4355061B2
JP4355061B2 JP27587399A JP27587399A JP4355061B2 JP 4355061 B2 JP4355061 B2 JP 4355061B2 JP 27587399 A JP27587399 A JP 27587399A JP 27587399 A JP27587399 A JP 27587399A JP 4355061 B2 JP4355061 B2 JP 4355061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
peripheral wall
wall surfaces
arm
nose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27587399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001100157A (ja
Inventor
珪三 長谷川
Original Assignee
株式会社ハセガワ・ビコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハセガワ・ビコー filed Critical 株式会社ハセガワ・ビコー
Priority to JP27587399A priority Critical patent/JP4355061B2/ja
Publication of JP2001100157A publication Critical patent/JP2001100157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355061B2 publication Critical patent/JP4355061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はメガネの構成部品の一つであるパッドボックス、詳しくはフレ−ムから植設されたパッドア−ムにノ−ズパッドを取り付ける為のパッドボックスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
枡型をなし、ノ−ズパッドの脚の先端をその内側に収容してこれを枢支するパッドボックスはメガネの重要な構成部品であるが、一般にパッドボックスはメガネフレ−ムから植設されたパッドア−ムの先端にろう付け固定されており、パッドア−ムとの位置関係を変更することは構造的に不可能であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
パッドボックスによって支持されるノ−ズパッドは、メガネをメガネ使用者の鼻にフィットさせる重要な部品であり、良好な装着感を得る為には一人として同じではない各メガネ使用者の鼻の位置、寸法に合せてその位置を微調整することが是非とも必要である。このとき、ノ−ズパッドをメガネフレ−ム本体に対して前後、左右に移動させることはパッドア−ムを曲げ直すことにより比較的簡単に実施できるが、上下方向に移動させることはむずかしく、一般のメガネ小売店ではこの上下方向の位置変更作業はほとんど不可能であった。
【0004】
特に、遠近両用メガネにおいてはレンズの上下位置を微妙に調整する必要があるが、一般のメガネ小売店の技術レベルではこの上下位置の微調整は容易ではない為、調整が不十分なまま顧客に引き渡して装用させているケ−スも多く見受けられる。本発明者は、ノ−ズパッドの上下位置を簡単に変更調整できる機構を研究した結果、ノ−ズパッドを枢支するパッドボックスをパッドア−ムに対して移動可能にすることにより、ノ−ズパッドの上下位置の変更調整を可能にすることに成功し、その機構を本発明としてここに提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
相互に隣接した4つの周壁面2a,2b,2c,2d、1つの底面3及び開口部4とからなる枡型をなし、対向した一対の周壁面2a,2c間の開口部4寄りの位置にノ−ズパッド脚枢支ネジ7を取付けたパッドボックス本体1の前記周壁面2a,2cに隣接した一対の周壁面2b,2d前記ノーズパッド脚枢支ネジ7に対して底面3寄りの位置にパッドア−ム9を挿通できるパッドア−ム挿通孔10を設け、該パッドア−ム挿通孔10の内側側縁から開口部4に向ってそれぞれスリット12を設けることにより、又、相互に隣接した4つの周壁面2a′,2b′,2c′,2d′、1つの底面3′及び開口部4とからなる枡型をなし、対向した一対の周壁面2a′,2c′間にノ−ズパッド脚枢支ネジ7を取付けたパッドボックス本体1′の底面3′及び前記周壁面2a′,2c′に隣接した一対の周壁面2b′,2d′の底面3寄りの位置にパッドア−ム9を挿通できるパッドア−ム挿通溝14を形成し、該パッドア−ム挿通溝14に接した一方の周壁面2b′又は2d′の側縁から開口部4に向ってスリット15を設けることにより、上記課題を解決せんとするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明に係るパッドボックスの第一の実施の形態の拡大斜視図、図2は図1において矢視A方向から見たその正面図。図3は図1において矢視B方向から見たその平面図である。図中1はパッドボックス本体であり、相互に隣接した4つの周壁面2a,2b,2c,2d、一つの底面3及び開口部4とからなる枡型をしている。そして、図3に示す様に、対向した一対の周壁面2a,2c間の開口部4寄りの位置にはノ−ズパッド5の脚6の先端を枢支するノ−ズパッド脚枢支ネジ7が取付けられている。なお、図中8はノ−ズパッド脚枢支ネジ7に螺合する為、周壁面2cにあけられているめネジ部である。
【0007】
そして、同じく、図3に示す様に、前記周壁面2a,acにそれぞれ隣接した一対の周壁面2b,2d前記ノーズパッド脚枢支ネジ7に対して底面3寄りの位置にはそれぞれパッドア−ム9を挿通できるパッドア−ム挿通孔10が設けられている。この実施の形態においてパッドア−ム9は四角形の断面をなしているので、このパッドア−ム挿通孔10もそれに対応して四角形をなしている。更に、このパッドア−ム挿通孔10の側縁11から開口部4側にスリット12がそれぞれ設けられている。つまり、このスリット12は、周壁面2b,2dの中央部を縦断していることになる。なお、この実施の形態においては、図示の通り、パッドア−ム9の表面に細かい凹凸13が設けられている。
【0008】
この実施の形態は上記の通りの構成を有するものであり、パッドボックス本体1の周壁面2b,2dのパッドア−ム挿通孔10、10にパッドア−ム9を挿通すると共に、開口部4からこのパッドボックス本体1の内側にノ−ズパッド5の脚6を挿入し、ノ−ズパッド脚枢支ネジ7を周壁面2a,2c間に通し、これを締め付けるとスリット12、12が狭まり、パッドボックス挿通孔10の周縁がパッドア−ム9の凹凸13に喰い込み、パッドボックス本体1はパッドア−ム9に固定されることになる。一方、ノ−ズパッド脚枢支ネジ7を緩めれば、スリット12、12の幅は広がり、パッドボックス本体1はパッドア−ム9に対して、その上下方向にスライド可能となる。従って、任意の位置でノ−ズパッド本体1を固定することができ、一旦固定した後の位置変更も自由に行うことができる。
【0009】
次に、この図4乃至図7に基づいてこの発明に係るパッドボックスの第二の実施の形態について説明する。この第二の実施の形態においては、パッドボックス本体1′の底面3′及びこれに隣接した一対の周壁面2b′,2d′の底面3′寄りの位置に、パッドア−ム9を挿通できるパッドア−ム挿通溝14が形成されており、このパッドア−ム挿通溝14に接した一方の周壁面2b′又は2d′には開口部4に向ってスリット15が形成されている。つまり、このスリット15は周壁面2b′又は2d′を縦断した状態になっている。他の部分は、前記第一の実施の形態と同じであるので同一符号を付して説明を省略する。
【0010】
この第二の実施の形態は上記の通りの構成を有するものであり、パッドア−ム挿通溝14にパッドア−ム9を挿通すると共に、パッドボックス本体1の内側にノ−ズパッド5の脚6を挿入し、ノ−ズパッド脚枢支ネジ7を締め付けると、スリット15の幅が狭まり、第一の実施の形態と同様にパッドボックス本体1にパッドア−ム9が固定される。一方、ノ−ズパッド脚枢支ネジ7を緩めるとパッドボックス本体1とパッドア−ム9との係合関係は解除されるので、パッドボックス本体1のパッドア−ム9に対する位置は自由に変更することができる様になる。この第二の実施の形態においては、第一の実施の形態におけるパッドア−ム挿通孔の代りにパッドア−ム挿入溝14を用いているので、パッドア−ム9の位置をより外側にずらし、パッドア−ム脚枢支ネジ7とパッドア−ム9の側面の干渉を防ぐことができ、結果としてパッドア−ム本体1′の幅をより小さくしてコンパクト化することが可能となる。
【0011】
【発明の効果】
この発明に係るパッドボックスは上述の通りの構成を有するものであり、ノ−ズパッド脚枢支ネジを緩めたり締め付けたりすることにより、パッドボックスをパッドア−ムに対してスライドさせ、ノ−ズパッドのメガネフレ−ムに対する上下位置を自由に調整し、メガネを個々の使用者によりフィットさせることができる効果を有する。一方、一つのノ−ズパッド脚枢支ネジによってノ−ズパッドの枢支とパッドア−ムに対する固定とを同時に行っているので、部品点数も従来のものと変らず、製品コストも低く、組立て及び調整も容易であり、実用的価値において大変すぐれたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るパッドボックスの第一の実施形態の斜視図。
【図2】 図1において矢視A方向から見たその正面図。
【図3】 図1において矢視B方向から見たその平面図。
【図4】 この発明に係るパッドボックスの第二の実施形態の斜視図。
【図5】 図4において矢視C方向から見たその裏面図。
【図6】 図4において矢視D方向から見たその平面図。
【図7】 図4において矢視E方向から見たその底面図。
【図8】 その縦断面図。
【符号の説明】
1 パッドボックス本体
2a 周壁面
2b 周壁面
2c 周壁面
2d 周壁面
3 底面
4 開口部
5 ノ−ズパッド
6 脚
7 ノ−ズパッド脚枢支ネジ
8 めネジ部
9 パッドア−ム
10 パッドア−ム挿通孔
11 側縁
12 スリット
13 凹凸
14 パッドア−ム挿通溝
15 スリット

Claims (2)

  1. 相互に隣接した4つの周壁面(2a),(2b),(2c),(2d)、1つの底面(3)及び開口部(4)とからなる枡型をなし、対向した一対の周壁面(2a),(2c)間の開口部(4)寄りの位置にノ−ズパッド脚枢支ネジ(7)を取付けたパッドボックス本体(1)の前記周壁面(2a),(2c)に隣接した一対の周壁面(2b),(2d)前記ノーズパッド脚枢支ネジ(7)に対して底面(3)寄りの位置にパッドア−ム(9)を挿通できるパッドア−ム挿通孔(10)を設け、該パッドア−ム挿通孔(10)の内側側縁から開口部(4)に向ってそれぞれスリット(12)を設けたことを特徴とするパッドボックス。
  2. 相互に隣接した4つの周壁面(2a′),(2b′),(2c′),(2d′)、1つの底面(3′)及び開口部4とからなる枡型をなし、対向した一対の周壁面(2a′),(2c′)間にノ−ズパッド脚枢支ネジ(7)を取付けたパッドボックス本体(1′)の底面(3′)及び前記周壁面(2a′),(2c′)に隣接した一対の周壁面(2b′),(2d′)の底面(3)寄りの位置にパッドア−ム(9)を挿通できるパッドア−ム挿通孔溝(14)を形成し、該パッドア−ム挿通溝(14)に接した一方の周壁面(2b′)又は(2d′)の側縁から開口部4に向ってスリット(15)を設けたことを特徴とするパッドボックス。
JP27587399A 1999-09-29 1999-09-29 パッドボックス Expired - Fee Related JP4355061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27587399A JP4355061B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 パッドボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27587399A JP4355061B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 パッドボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001100157A JP2001100157A (ja) 2001-04-13
JP4355061B2 true JP4355061B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=17561636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27587399A Expired - Fee Related JP4355061B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 パッドボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355061B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2522446A (en) * 2014-01-24 2015-07-29 John Derek Snelgrove Spectacles
KR101696512B1 (ko) * 2014-06-10 2017-01-13 김식 각도와 높이 조절이 가능한 안경용 코받침대 및 그 코받침대가 구성된 안경
JP7133320B2 (ja) * 2018-02-20 2022-09-08 きく子 米澤 双眼ルーペ及びその製作方法
KR102562601B1 (ko) * 2022-12-01 2023-08-02 주식회사 성심광학 길이조절이 가능한 코패드를 구비한 안경

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001100157A (ja) 2001-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101414726B1 (ko) 코받침 패드가 없는 안경 프레임 및 그 안경 지지 방법
US5760867A (en) Double-hinged adjustable eyeglasses
US5291230A (en) Ophthalmic device includes a detachable nosepiece
JPS632018A (ja) 眼鏡フレ−ムに挿入するための軟質パツド
US5345616A (en) Pair of goggles with pad elements at the ends of the temples or at the nose piece
JP2021043239A (ja) 眼鏡
JPH0756124A (ja) 眼鏡フレーム
TWI723661B (zh) 眼鏡
WO2020116333A1 (ja) 眼鏡
JP4355061B2 (ja) パッドボックス
JPS622292B2 (ja)
USD369377S (en) Temple for sunglasses
USD422014S (en) Eyewear temple
USD405818S (en) Pair of eyeglass temples
KR101853486B1 (ko) 안경 다리용 힌지 장치
JPH10161068A (ja) ずり落ち防止部を有する眼鏡つる
KR200183011Y1 (ko) 안경용코받침대
US5131737A (en) Protective accessory for sport spectacles
JP3688247B2 (ja) フリーサイズ眼鏡
JP2991935B2 (ja) 眼鏡における側部材の長さ調節機構
KR200224554Y1 (ko) 안경의 코받침
KR100517833B1 (ko) 안전 보안경
JP3107987U (ja) 眼鏡フレーム
JP3607190B2 (ja) 開角度の調整が可能な眼鏡
KR200220778Y1 (ko) 안경 다리의 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees