JP4354447B2 - 細胞またはウイルスの破壊方法及び装置 - Google Patents

細胞またはウイルスの破壊方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4354447B2
JP4354447B2 JP2005304982A JP2005304982A JP4354447B2 JP 4354447 B2 JP4354447 B2 JP 4354447B2 JP 2005304982 A JP2005304982 A JP 2005304982A JP 2005304982 A JP2005304982 A JP 2005304982A JP 4354447 B2 JP4354447 B2 JP 4354447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
magnetic beads
chip
cell lysis
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005304982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006115841A (ja
Inventor
廷 健 李
映 男 權
玲 雅 金
妙 龍 李
信 伊 兪
蓮 子 趙
光 鎬 鄭
昌 恩 劉
承 妍 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050038988A external-priority patent/KR20060046032A/ko
Priority claimed from KR1020050078886A external-priority patent/KR100695160B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006115841A publication Critical patent/JP2006115841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354447B2 publication Critical patent/JP4354447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/06Hydrolysis; Cell lysis; Extraction of intracellular or cell wall material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/80Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations
    • B01F31/86Mixing by means of high-frequency vibrations above one kHz, e.g. ultrasonic vibrations with vibration of the receptacle or part of it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • C12N1/066Lysis of microorganisms by physical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーザ及びマイクロ磁性ビーズを用いた細胞またはウイルスの迅速な破壊方法及び装置に関する。
一般的に、特定病原菌の分子学的診断は四段階、すなわち細胞溶解、DNA分離、DNA増幅、及びDNA検出を含む。
細胞からのDNAの効率的な抽出は、多くの適用で必要であり、分子学的診断、特に病原菌の同定及び定量化に必須である。分子学的診断は、一般的にDNA抽出ステップ後のDNA増幅により行われる。DNA増幅には、重合酵素連鎖反応(PCR)、リガーゼ連鎖反応、SDA(strand displacement amplification)法、核酸増幅、修復連鎖反応(repair chain reaction)、ヘリカーゼ連鎖反応、QB複製酵素増幅、及び転写活性化連結が含まれる。
細胞からのDNAの分離方法は、DNAを結合する傾向を有する物質を利用して行われる。DNAの分離のための物質の例は、シリカ、ガラスファイバ、陰イオン交換樹脂、及び磁性ビーズである(非特許文献1、非特許文献2参照)。手作業段階を避け、作業者の誤りを取り除くために、いくつかの自動化機械が大量DNA抽出のために開発されている。
細胞溶解は、一般的に機械的、化学的、熱的、電気的、超音波またはマイクロウェーブ方法で行われる(非特許文献3参照)。
化学的方法は、細胞を破壊してDNAを放出するために溶解剤の使用を含む。カオトロピック試薬を用いた細胞抽出物の付加的な処理ステップが、蛋白質を変性させるために必要である。化学的溶解方法の短所は、細胞を破壊するために強い化学物質を用いるということである。それらは、その後のPCR反応を妨害しうるため、PCR反応前にDNAを精製することが不可避である。前記化学的方法は、労働集約的であり、時間を必要とし、高価な消耗品を必要とし、時折DNA収率が低いという問題点がある。熱的方法は、凍結/融解サイクルを必要とするが、時折細胞内の多くの構造物を破壊できないという短所がある。
加熱は、細胞壁または細胞膜を破壊する代替的な方法である。簡単な加熱の短所は、放出されたDNAに付着しうる蛋白質を変性させるということである。それらは、DNA増幅を妨害しうる。物理的な方法は、大きくて、高価な圧力装置を利用するが、それはLOC(Lab−on−a−Chip)への適用に適さない。
超音波処理は、代替的な物理的方法であり、細胞溶液または懸濁液を超音波水槽内に設置されたチャンバ内に収納させる。超音波破壊は、細胞溶解で多くの短所を有する。第一に、超音波のエネルギー分布は、均一でない。超音波エネルギーの不均一な分布は、また一貫性のない結果を招く。第二に、超音波水槽内のエネルギー発散のため、完全に細胞を破壊させるために、時折数分かかってしまう。最後に、超音波方法は、人間の耳に不快な音を感じさせる。
レーザは、細胞を破壊するのに多くの長所を有し、LOCに容易に適用できる(非特許文献4参照)。
特許文献1には、レーザ誘導された細胞溶解システムが開示されている。レーザだけを利用したとき、細胞を効果的に溶解できない。透明度の高い溶液に大腸菌を入れて実験した結果、レーザだけを照射した場合に、低い細胞溶解効率しか得られないことが確認されている。レーザエネルギーが効果的に細胞に伝達されていないため、150秒間レーザを照射した後のDNA濃度は、3.77ng/μlであった。従来の加熱方法を用いて、95℃で5分間煮沸した後のDNA濃度は、6.15ng/μlであった。
特許文献2には、増加した組織復旧のための光学的に吸収するナノ粒子が開示されている。この発明は、一つ以上の波長で光を吸収する1nmから1,000nmのサイズのナノ粒子を連結された組織に伝達し、前記ナノ粒子を、ナノ粒子により吸収された一つ以上の波長の光に曝露させることを含む、組織を連結する方法を含む。この方法は、レーザ及びナノ粒子を利用することによって、細胞の機能だけを失わせることだけを引き起こす方法であるが、細胞及び粒子が含まれた溶液を振動させて細胞を破壊する方法についての記述は、特許文献2にはない。
米国特許公開第2003/96429A1号公報 米国特許第6,685,730号明細書 Rudi,K.et al.,Biotechniqures 22,pp.506〜511(1997) Deggerdal,A.et al.,Biotechniqures 22,pp.554〜557(1997) Michael T.Taylor et al.,Anal.Chem.,73,pp.492〜496(2001) Huain aLi et al.,Anal Chem,73,pp.4625〜4631(2001)
本発明者らは、前記従来技術の問題点を解決するために鋭意研究を積み重ねた結果、レーザ及びマイクロ磁性ビーズを共に使用して振動させた場合、細胞またはウイルスを速やかに破壊できることを見出し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明の目的は、レーザ及びマイクロ磁性ビーズを用いた細胞またはウイルスの迅速な破壊方法及び装置を提供することにある。
本発明の目的を達成するために、本発明の第一は、細胞またはウイルスを含む溶液に磁性ビーズを注入するステップと、前記磁性ビーズを振動させるステップと、前記磁性ビーズにレーザを照射して細胞またはウイルスを破壊するステップとを含む、細胞またはウイルスの破壊方法を提供する。
本発明の第二は、試料導入口が形成されており、前記試料導入口を介して試料及び磁性ビーズを収容する細胞溶解チャンバと、前記細胞溶解チャンバに装着され、前記細胞溶解チャンバ内で試料及び磁性ビーズを混合する振動器と、前記細胞溶解チャンバに装着され、レーザを供給するレーザ発生部とを備える細胞またはウイルスの破壊装置である。
本発明の第三は、試料導入口が形成されており、前記試料導入口を介して試料及び磁性ビーズを収容する細胞溶解チップと、前記細胞溶解チップに振動伝達部を介して連結され、前記細胞溶解チップ内で試料及び磁性ビーズを混合する振動器と、前記細胞溶解チップに装着され、前記振動器により発生した振動を前記細胞溶解チップに伝達する振動伝達部と、前記細胞溶解チップに装着され、レーザを供給するレーザ発生部と、前記細胞溶解チップに装着され、試料の蒸発を抑制する蒸発抑制部とを備える細胞またはウイルスの破壊装置である。
本発明の第四は、上面と下面とが開放されており、反応チャンバ、試料導入口及び試料導出口が形成されているチップ本体部と、前記チップ本体部の上面に装着され、前記反応チャンバの上面部を密閉させ、前記チップ内にレーザを通過させる、試料導入口及び試料導出口があるチップカバー部と、チップ装着部を介して前記チップ本体部の下面に装着され、反応チャンバ、試料導入口、及び試料導出口の下部を密閉させるチップ底部とを備える、前記細胞またはウイルスの破壊装置に用いるための細胞溶解チップである。
本発明の方法は、磁性ビーズが含まれた溶液にレーザを照射し、磁性ビーズがレーザエネルギーによりアブレーション現象を起こし、衝撃波、蒸気圧、及び熱を細胞表面に伝達する。このとき、物理的衝撃も細胞表面に加えられる。レーザにより加熱された磁性ビーズは、水溶液の温度を上げ、熱くなった磁性ビーズが細胞を直接破壊する。溶液中の磁性ビーズは、単純な熱伝導体としての役割を果たすだけではなく、熱的、機械的、物理学的衝撃を細胞表面に伝達し、これにより細胞表面を効果的に破壊する。
レーザ及び磁性ビーズを利用した迅速な細胞溶解は、液体培地で加熱及びレーザアブレーションにより行われる。マイクロ磁性ビーズと共にレーザは、供給熱を非常に加熱された磁性ビーズの物理的、機械的衝撃に転換させることによって細胞溶解を改善させることができる。最近、小サイズの高出力レーザダイオードが急速に開発されており、これを利用した非常に小さな細胞溶解装置がLOC上に装着されうる。その上、レーザは、光ファイバ、鏡、レンズを用いて、または直接的に、出力及びエネルギーをチップ上の特定の領域に集中できる。
磁性ビーズの最も優れた長所は、レーザ及びマイクロ磁性ビーズを用いた細胞溶解が蛋白質変性を招くため、DNA分離ステップを減らせることである。変性された蛋白質及び細胞の残骸は、重力または磁力により除去される磁性ビーズに付着する。結果として、検出限界を低くし、DNAの抽出工程の一段階が減るためDNAの抽出時間を大幅に節減し、信号振幅が増加するためPCR分析の結果を顕著に改善する。レーザ及びマイクロ磁性ビーズを利用して細胞を破壊するのに要求される総時間はわずか40秒である。
レーザアブレーションとは、レーザビームに曝露された素材に発生する現象を総称する。レーザアブレーションにより、素材表面の温度は、数百℃から数千℃まで急速に上昇する。素材表面の温度が蒸発点以上に上昇すれば、液体状態の材料の蒸発に従って、表面での飽和蒸気圧も急速に上昇する。飽和蒸気圧は、クラウジウス・クラペイロン式により温度の関数で表され、高出力パルスレーザ加工の場合、普通数十気圧以上まで上昇する。蒸気の噴出と共に蒸気により素材表面に作用する圧力を「反発圧力」といい、反発圧力の大きさは、蒸気圧をPsatと表すと、0.56Psatほどとなる。
衝撃波は、主にパルスレーザのように、瞬間強度が非常に大きいレーザを用いた工程において発生する。数ナノ秒または数十ナノ秒間の短い時間の間に、温度が蒸発点以上に加熱された材料表面から発生した蒸気は、圧力が数気圧から数十気圧まで上昇し、周辺の大気中に膨脹しながら衝撃波を形成する。非常に大きい圧力のため、膨脹する蒸気は、素材に対して0.56Pほど(ここで、Pは表面での飽和蒸気圧を表す)の圧力を加える。
本発明の一実施形態において、前記レーザは、パルスレーザまたは連続波動(CW)レーザを含むことができる。
低すぎるレーザ出力では、効率的にレーザアブレーション現象を起こせない。レーザ出力は、連続波動(CW)レーザの場合10mW以上、パルスレーザの場合、1mJ/パルス以上である。望ましくは、前記パルスレーザが3mJ/パルス以上であり、連続波動レーザが100mW以上の出力を有する。これは、連続波動レーザが10mW未満、及びパルスレーザが、1mJ/パルス未満ならば、細胞を破壊する十分なエネルギー伝達がなされないためである。
本発明の一実施形態において、前記レーザは、磁性ビーズが吸収する特定波長帯で発生するものでなければならない。前記レーザは、400nm以上の波長帯で発生することが望ましく、さらに望ましくは750nmから1,300nmの波長帯である。これは、400nm未満の波長では、DNAが変性されるかまたは損傷されるためである。また、前記レーザは、一つ以上の波長帯で発生しうる。すなわち、レーザは、前記波長範囲内の1つの波長または相異なる2以上の波長を有しうる。
本発明の一実施形態において、前記磁性ビーズの大きさは50nmから1,000μmであることが望ましく、さらに望ましくは1μmから50μmである。磁性ビーズの大きさが50nm未満ならば物理的、機械的衝撃が細胞破壊を起こすのに不十分であり、1,000μmを超えれば、LOCに適さない。また、前記磁性ビーズは、二種以上の大きさを有するビーズの混合物でありうる。すなわち、前記磁性ビーズは、互いに同じ大きさである場合もあり、相異なる大きさの混合物である場合もありうる。
本発明の一実施形態において、前記磁性ビーズは磁性を帯びたいかなる物質でも可能である。特に、強磁性を帯びるFe、Ni、Crの金属及びそれらの酸化物からなる群より選択される少なくとも1つの物質を含むことが望ましい。
本発明の一実施形態において、前記磁性ビーズが強磁性を帯びる金属でコーティングされた重合体、有機物質、ケイ素、またはガラスでありうる。
本発明の一実施形態において、前記磁性ビーズの表面は、DNAが付着していない構造で、負電荷を帯びていることが望ましい。これは、DNAが負電荷を帯びており、磁性ビーズの表面が負電荷を帯びれば、反発力によりDNAが付着しないためである。磁性ビーズの表面にDNAが付着すれば、細胞が破壊された後の磁性ビーズからのDNAの分離が困難となり、DNAの精製を困難にする。
本発明の一実施形態において、前記磁性ビーズの表面官能基は親水性であり、磁性ビーズを含んだ溶液のpHは6ないし9でありうる。磁性ビーズ表面の官能基、及び磁性ビーズを含んだ溶液のpHに依存して、溶解された細胞から得られたDNAの増幅効率は、変わりうる。磁性ビーズ表面の官能基が親水性であるほど、細胞溶解後のDNAの増幅効率は向上する。望ましくは、官能基は負電荷を帯びているカルボキシル基またはその誘導体である。前記誘導体は、イミノジ酢酸(IDA)、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、クエン酸、ポリカルボン酸などを含む。磁性ビーズを含んだ溶液のpHは6から9が望ましい。溶液のpHが前記範囲を外れれば、細胞溶解後のDNAの増幅効率は低下する。
本発明の一実施形態において、前記溶液が唾液、尿、血液、血清、及び細胞培養液からなる群より選択されうる。前記溶液は、動物細胞、植物細胞、バクテリア、ウイルス、ファージなど、核酸を有するあらゆる溶液でありうる。
本発明の他の実施形態による細胞またはウイルスの迅速な破壊のための装置は、試料導入口が形成されており、前記試料導入口を介して試料及び磁性ビーズを収容する細胞溶解チャンバと、前記細胞溶解チャンバに装着され、前記細胞溶解チャンバ内で試料及び磁性ビーズを混合する振動器と、前記細胞溶解チャンバに装着され、レーザを供給するレーザ発生部を備える。
本発明の方法によれば、速い細胞溶解が可能であり、細胞またはウイルスの破壊装置は、レーザダイオードを利用した小型化が可能であり、細胞またはウイルスの破壊後直ちにDNAの精製ステップが実行でき、細胞の残骸及び後続反応の阻害剤が付着した磁性ビーズは電磁石により除去され、DNAを含む溶液が次のステップに進むことができる。また、本発明の細胞溶解チップにより蒸発の問題が解決し、振動が磁性ビーズによって細胞に効率的に伝達でき、チップ内部の表面の疎水性処理により粗い表面上のマイクロ流体工学の問題が解決し、細胞溶解チップはLOCへの適用が可能になる。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、レーザ及びマイクロ磁性ビーズを用いた細胞溶解に使われるシステムの一実施形態を表す模式図である。試料は試料導入口を介して投入される。試料は、磁性ビーズとよく混合される。このとき、試料と磁性ビーズの十分な混合は、振動器を介してなされる。振動の間レーザが照射される。細胞溶解チャンバウィンドーは、レーザの波長を十分に通過させることができる材質を含んでいなければならない。レーザに曝された磁性ビーズは、光を熱に変化させる、すなわちレーザアブレーション現象を起こす。継続的な振動により、効果的な熱伝逹及び磁性ビーズと細胞との衝突のため、熱、振動、衝撃波、蒸気圧などが効率的に伝えられる。レーザにより細胞溶解チャンバの温度が上昇する間、パラフィンバルブが開くが、これはパラフィンバルブの厚さで調節されうる。細胞が十分に破壊された後レーザを消し、電磁石により残留したマイクロ磁性ビーズが除去される。パラフィンバルブが熱により除去されると、精製されたDNAが増幅されるPCRチャンバに、得られた溶液が移動する。
本発明の一実施形態において、前記振動器は、超音波洗浄器、磁場を利用した振動器、電場を利用した振動器、ボルテックスなどの機械的振動器、または圧電物質を含むことができる。振動器は、細胞溶解チャンバに装着されており、細胞及びマイクロ磁性ビーズの混合溶液を振動させることができる、いかなる装置でも使用しうる。
本発明の一実施形態において、迅速な細胞またはウイルスの破壊装置は、前記細胞溶解チャンバに装着され、細胞溶解が完全に終了した後に前記細胞溶解チャンバ内の磁性ビーズを除去する電磁石をさらに備えることができる。前記電磁石は、前記細胞溶解チャンバに装着され、LOCの実施のため、細胞溶解が終了した後で、磁性ビーズの分離作業がなくても、破壊された細胞溶液が直ちにPCRチャンバに移動できるように、電磁石により磁性ビーズは除去される。電磁石により除去できるために、ビーズは磁性を有していなければならない。
本発明の一実施形態において、さらに精製されたDNAが求められるならば、迅速な細胞またはウイルスの破壊装置は、PCRチャンバ前に流路を介して前記細胞溶解チャンバと連結されるDNA精製チャンバをさらに備えることができる。細胞が溶解された後に、パラフィンバルブまたは磁場、電場を利用したMEMS構造のバルブが開けばDNAを精製できるように、DNA精製チャンバを細胞溶解チャンバに装着させる。
本発明の一実施形態において、迅速な細胞またはウイルスの破壊装置は、前記細胞溶解チャンバと連結される流路内に位置し、細胞溶解時間によって厚さが調節されるパラフィンバルブをさらに備えることができる。レーザにより細胞溶解チャンバの温度が上昇する間、パラフィンバルブは開くが、これはパラフィンバルブの厚さで調節されうる。
本発明の一実施形態において、迅速な細胞またはウイルスの破壊装置は、流路を介して前記細胞溶解チャンバと連結されたDNA増幅チャンバをさらに備えることができる。上述のように、マイクロ磁性ビーズにより精製効果が発生するので、DNA増幅チャンバは細胞溶解チャンバに直接装着されうる。
本発明の一実施形態において、迅速な細胞またはウイルスの破壊装置は、流路を介して前記DNA精製チャンバと連結されたDNA増幅チャンバをさらに備えることができる。LOCの実施のため、精製されたDNAを増幅するシステムが必要である。精製されたDNAは、分光光度計を利用する方法、マイクロ磁性ビーズを利用する方法、電気化学的方法、電気化学発光法、放射線及び蛍光標識を利用する方法、リアルタイムPCR法などを用いて検出されうる。所望のDNAを十分に増幅するためには、PCR法が最も適している。その他のDNA増幅法も適用でき、リアルタイムPCR法などを介した直接検出も可能である。
本発明の他の実施形態による細胞またはウイルスの破壊のための装置は、試料導入口が形成されており、前記試料導入口を介して試料及び磁性ビーズを収容する細胞溶解チップと、前記細胞溶解チップに振動伝達部を介して連結され、前記細胞溶解チップ内で試料及び磁性ビーズを混合する振動器と、前記細胞溶解チップに装着され、前記振動器により発生した振動を前記細胞溶解チップに伝達する振動伝達部と、前記細胞溶解チップに装着され、レーザを供給するレーザ発生部と、前記細胞溶解チップに装着され、試料の蒸発を抑制する蒸発抑制部と、を備える細胞またはウイルスの破壊装置を備える。
図2Aは、マイクロチップ上でレーザ及びマイクロ磁性ビーズを用いた細胞溶解に利用されるシステムの一実施形態を表す模式図であり、図2Bは、図2Aに図示されているシステムの設計図である。細胞溶解チップは、試料導入口を介して導入された試料及び磁性ビーズを用いて細胞またはウイルスを溶解する装置である。前記細胞溶解チップは、チップカバー部、チップ本体部、チップ装着部、及びチップ底部を含む。前記細胞溶解チップの構成要素の詳細な説明は、後述する。細胞溶解チップは、細胞またはウイルスが溶解される反応チャンバの役割を果たす。
前記振動器は、前記細胞溶解チップに振動伝達部を介して連結され、前記細胞溶解チップ内で試料及び磁性ビーズを混合する。振動器の振動方向は、垂直方向でありうる。前記振動器は、超音波洗浄器、磁場を利用した振動器、電場を利用した振動器、ボルテックスなどの機械的振動器、または圧電物質を含むことができる。振動器は、細胞及びマイクロ磁性ビーズの混合溶液を振動させることができる、いかなる装置でも使用しうる。前記振動器は、携帯電話に利用される振動モータを利用できる。
前記振動伝達部は、前記振動器により発生した振動を、細胞溶解チップの底部を通してチャンバ部分に伝達する。振動伝達部は、アルミニウムなどの金属を含みうる。
前記レーザ発生部は、前記細胞溶解チップに装着され、前記細胞溶解チップにレーザを供給する装置である。
前記蒸発抑制部は、前記細胞溶解チップに装着され、試料の蒸発を抑制する装置である。レーザを利用して細胞を溶解させると、温度上昇により蒸発が起こる。したがって、蒸発を減らすために、蒸発抑制部が必要である。前記蒸発抑制部は、10psi(6.89×10Pa)以上の圧力に耐えることができる構造を有していなければならない。前記蒸発抑制部は、セプタ(隔壁)を含みうる。光テープが試料導入口及び試料導出口に装着可能であり、そのときセプタは細胞溶解チップに固定される。図3は、細胞溶解装置のセプタ部分を示す写真である。前記セプタは、バルブ、重合体構造物、金属構造物などであり得、蒸発を抑制できるものであれば、特別に制限されるものではない。
本発明の一実施形態において、前記レーザは、パルスレーザまたは連続波動(CW)レーザを含みうる。
低すぎるレーザ出力では、レーザアブレーション現象は効率的に起こることができない。レーザ出力は連続波動(CW)レーザの場合、10mW以上、パルスレーザの場合、1mJ/パルス以上である。連続波動の場合、10mW未満であり、パルスレーザの場合、1mJ/パルス未満ならば、細胞を破壊する十分なエネルギーが伝達されない。
本発明の一実施形態において、前記レーザは、磁性ビーズがレーザエネルギーを吸収する特定の波長帯で発生するものでなければならない。前記レーザは、400nm以上の波長帯で発生することが望ましく、さらに望ましくは、750nmから1,300nmの波長帯である。これは、400nm未満の波長では、DNAの変性または損傷が発生するためである。また、前記レーザは、一つ以上の波長帯で発生しうる。すなわち、レーザは、前記波長範囲内の1つの波長である場合か、または相異なる2以上の波長でありうる。
本発明の一実施形態において、前記磁性ビーズの大きさは50nmから1,000μmであることが望ましく、さらに望ましくは1μmから50μmである。磁性ビーズの大きさが50nm未満ならば物理的及び機械的衝撃が細胞を溶解させるのに不十分である。1,000μmを超えればLOCに適さない。前記磁性ビーズは、二種以上の大きさを有するビーズの混合物でありうる。すなわち、前記磁性ビーズは、互いに同じ大きさを有しうるか、または相異なる大きさの混合物でありうる。
本発明の一実施形態において、前記磁性ビーズが磁性を帯びるものならば、いかなるものでもありうる。特に、強磁性を帯びるFe、Ni、Cr、及びそれらの酸化物からなる群より選択される1以上の物質を含むことが望ましい。
本発明の一実施形態において、前記磁性ビーズは、強磁性を帯びる金属でコーティングされた重合体、有機物質、ケイ素、またはガラスでありうる。
本発明の一実施形態において、前記磁性ビーズの表面は、DNAが付着していない負電荷を帯びる構造であることが望ましい。これは、DNAが負電荷を帯びており、磁性ビーズの表面が負電荷を帯びれば、反発力によりDNAが付着しないためである。また、磁性ビーズの表面にDNAが付着すれば、細胞が破壊された後の、磁性ビーズからDNAを分離することが困難となり、DNAの精製を困難にする。
本発明の一実施形態において、前記試料は唾液、尿、血液、血清及び細胞培養液からなる群より選択されうる。前記試料は、動物細胞、植物細胞、バクテリア、ウイルス、ファージなど核酸を有するいかなるものでもよい。
本発明の他の実施形態による、細胞またはウイルスの破壊のための装置の細胞溶解チップは、上面及び下面が開放されており、反応チャンバ、試料導入口及び試料導出口を含むチップ本体部と、前記チップ本体部の上面に装着され、前記反応チャンバの上面部を密閉させ、前記チップ内にレーザを通過させることができ、試料導入口及び試料導出口があるチップカバー部と、チップ装着部を介して前記チップ本体部の下面に装着され、反応チャンバ、試料導入口、及び試料導出口の下部を密閉させるチップ底部とを備える。
図4は、レーザ及びマイクロ磁性ビーズを用いた細胞破壊装置に用いられるマイクロチップの一実施形態を表す模式図である。図4で分かるように、前記チップ本体部は、上面及び下面が開放されており、反応チャンバ、試料導入口及び試料導出口を含む。前記チップ本体部は、100℃以上の温度に耐えることができるシリコンウェハでありうる。チップ本体部の材質は、ガラス、重合体、またはシリコーンなどを含むことができる。前記ガラスは、Pyrex 7740が望ましい。チップ本体部は、上面にチップカバー部が装着され、下面は、チップ装着部が装着されうる。チップ本体部の内部の表面は、気泡発生を抑制するために、疎水性処理されうる。例えば、チップ本体の内部の表面はSigmacoat(登録商標)でコーティングされうる。
前記チップカバー部は、前記チップ本体部の上面に装着され、前記反応チャンバの上部を密閉する。チップカバー部はレーザを通過させ、導入口及び導出口を有する。チップカバー部の材質は、ガラス、重合体、インジウム錫酸化物(ITO)ガラスなどを含むことができる。前記ガラスは、Pyrex 7740が望ましい。チップカバー部の材質は、高温に耐え、90%以上の透過率を有することが望ましい。レーザの透過率を上昇させるために、前記チップカバー部は反射防止コーティングを有しうる。反射防止コーティングは、当業界に公知の技術を利用して行うことができる。したがって、チップカバー部は、反射防止コーティングされたPyrex 7740を用いて製作されうる。
前記チップ底部は、チップ装着部を介して前記チップ本体部の下面に装着され、反応チャンバ、試料導入口及び試料導出口の下部を密閉させる。チップ底部の材質は、重合体、シリコン、ガラス、インジウム錫酸化物(ITO)ガラスなどを含むことができる。前記チップ底部の材質は、高温に耐え、柔軟性があることが望ましい。前記チップ底部は、例えばポリカーボネートフィルムなどの、振動器により発生した振動をチップ本体部に効率的に伝達できる物質を含むことが望ましい。
前記チップ装着部は、前記チップ本体部にチップ底部を装着させ、試料を収容する反応チャンバの補助の役割を果たす。装着は、接着テープ及び接着剤からなる群より選択される接着物によりなされる。前記チップ本体部及び前記チップ底部だけを用いて反応チャンバを形成することも可能であるが、反応液の流出が生じる危険性がある。前記チップ装着部は反応溶液の流出を防ぐことができる。図5は、本発明の一実施形態によるマイクロチップの写真である。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、ただ本発明を例示するためだけのものであり、本発明の範囲がこれら実施例により制限されると解釈されてはならない。
調製例1:細胞溶解システム
図1に示したように、下記のように製造されたバクテリア細胞(90μl)及びマイクロ磁性ビーズ(30μl、Dynabeads(登録商標) M−270 Carboxylic Acid、ノルウェー、DYNAL社製)をバイアルガイド(韓国、AMITECH社製)内に位置したガラス瓶内で混合した。ガラス瓶をボルテックスで撹拌しつつ、各実験で指定された時間の間に細胞を破壊するために、808nm、13.8W(HLU25F100−808、ドイツ、LIMO社製)の高出力レーザビームを照射させた(図1参照)。
調製例2:バクテリア菌株及びバクテリア細胞の生存能の測定
大腸菌株BL21及びストレプトコッカスムタンス(Streptococcus mutans、ATCC#35668)をブレインハートインフージョン(brain heart infusion:BHI)培地で活発なエアレーションの下、37℃にて対数期まで(OD600=0.5〜1.0)培養した。バクテリア細胞を遠心分離で収穫し、3mlのPBS(リン酸緩衝食塩水)溶液で2回洗浄した。細胞をPBSに再懸濁させた(細胞密度:1×10細胞/μl)。生存細胞の数を、コロニーを形成する単一細胞の能力で測定した。レーザビーム照射後の大腸菌細胞(1×10)のアリコートをBHIプレート上に広げた。プレートを37℃で一晩中培養し、コロニーの数を計算した。
スタフィロコッカスエピデルミディス(Staphylococcus epidermidis、ATCC#14990→12228)を寒天(NA)培地で活発なエアレーションの下、37℃で対数期まで(OD600=0.5から1.0)培養した。バクテリア細胞を遠心分離で収穫し、3mlのPBS溶液で2回洗浄した。細胞をPBSに再懸濁させた(細胞密度:1×10細胞/μl)。生存細胞の数を、コロニーを形成する単一細胞の能力で測定した。レーザビーム照射後のスタフィロコッカスエピデルミディス細胞(1×10)のアリコートをNAプレート上に広げた。プレートを37℃で一晩中培養し、コロニーの数を計算した。
調製例3:バクテリアゲノムDNAの抽出
レーザ法によるDNA放出の効率と、その他の公知の一般的な方法の効率とを比較するために、95℃で5分間の煮沸法を利用し、大腸菌ゲノムDNA(各レーザ溶解に使われた細胞数と同等な0.9×10個の細胞から)を製造した。
調製例4:バクテリアからのDNA放出の定量
細胞溶解をモニタリングし、溶解した細胞から放出されたDNAの量を定量するために、Agilent Bioanalyzerに続いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅を用いた。PCRには下記の対のプライマーを使用した:プライマーA(配列番号1);及びプライマーB(配列番号2)。このプライマー対は、16SリボゾームRNAをコーディングする遺伝子の各末端に相補的であり、PCRの間、全体コーディング部位の増幅を可能にする。
大腸菌PCR増幅は、Taq重合酵素(韓国、Solgent社製)を利用し、25サイクル(95℃で1分間予備変性、95℃で5秒間変性、60℃で13秒間アニーリング、及び72℃で15秒間伸張、及び72℃で1分間追加的な伸張)行われた。グラム陽性バクテリア細胞であるストレプトコッカスムタンス及びスタフィロコッカスエピデルミディスのPCR増幅は、Taq重合酵素(韓国、Solgent社製)を利用し、30サイクル(95℃で1分間予備変性、95℃で5秒間変性、60℃で13秒間アニーリング、及び72℃で15秒間伸張、及び72℃で1分間追加的な伸張)の間行われた。増幅サイクルが終了した後、溶融曲線を、60℃から90℃で試料をゆっくり加熱(0.1℃/秒)することにより取得した。PCRをLightCycler(登録商標)(米国インディアナ州、Roche Diagnostics社製)により1X FastStart DNA Master SYBR(米国インディアナ州、Roche Diagnostics社製)、0.25mMの正及び逆のプライマー(韓国、Genotech社製)、4mMのMgCl(Roche Diagnostics社製)、D.W(PCRグレード、米国インディアナ州、Roche Diagnostics社製)を含む総体積20μlの反応混合物を用いて行った。増幅されたDNAを市販されているDNA500アッセイサイジングの試薬セットを利用し、Agilent BioAnalyzer 2100(カリフォルニア州パロアルト、Agilent Technologies社製)で分析した。
調製例5:本発明の細胞溶解チップの製造
10μl試料体積のための7.5mm×15mmのチップサイズを有するマイクロチップをシリコン、ガラス、ポリカーボネートフィルム、及び両面テープ(米国ミネソタ州、3M社製、9495MP)を用いて製造した。図4に示したように、レーザ誘導された試料の製造のために、製造工程は、二種のフォトリソグラフィのステップ、及びポリカーボネートフィルムとの両面テープによる結合ステップから構成された。直径が6インチであり、厚さが500μmであるガラスウェハを洗浄し、BF410フィルムフォトレジストでラミネートした。フォトレジストをフォトリソグラフィによりパターニングし、試料導入口及び試料導出口のための直径が1.5mmである孔を形成した。孔をサンドブラスト技術によりガラスウェハ上に形成した。シリコンウェハは、直径が6インチであり、厚さが680μmである両面研磨されたシリコン基板であった。チャンバは、コストの懸念のためサンドブラスト技術によりシリコンウェハ上に形成させた。試料のローディングの最適化のために、Sigmacoat(登録商標)(米国ミズーリ州、Sigma−aldrich社製)をシリコンウェハのサンドブラストされた表面上にコーティングした。次に、厚さが100μmであるポリカーボネートフィルムを、厚さが150μmである両面テープを用いてシリコンウェハに接着させた。
調製例6:レーザ誘導されたオンチップ試料調製システム
図2Aに示したように、バクテリア細胞溶解のために、下記のように調製されたバクテリア細胞(1μl)及びマイクロ磁性ビーズ(9μl、約9×10ビーズ/μl、ノルウェー、DYNAL社製、Dynabeads(登録商標) MyOne(商標) Carboxylic Acid)をチップガイドモジュール(韓国、AMITECH社製)に位置させたマイクロチップ(韓国、SAIT社製)内で混合した。磁性ビーズ及びビーズ物質の表面電荷の効果のため、シリカビーズ(3.0μm、米国インディアナ州、Bangs Laboratories社製)、アミン末端のポリスチレン磁性ビーズ(1.5μm、米国インディアナ州、Bangs Laboratories社製)、ポリスチレンビーズ(4.16μm、米国インディアナ州、Bangs Laboratories社製)、及びカルボン酸末端のポリスチレン磁性ビーズを別途準備した。
各実験で指定された異なる時間の間に細胞を破壊するために、マイクロチップをアルミニウム振動バーを用いたコイン状振動モータ(DMJBRK20X、韓国、Samsung electro−mechanics社製)により振動しつつ、開口数が0.22であるファイバ一体型レーザシステム(HLU25F100−808、ドイツ、LIMO社製)を用いて、808nm(1W)の高出力レーザビームを照射させた。レーザ照射出力を30W Broadband Power/Energy Meter(米国、MELLES GRIOT社製)で測定した。レーザ波長は、水中での波長の吸収係数により選択した。水中で0.021773(cm−1)の吸収係数を有する808nmのレーザビームのほとんどは、水を透過し、マイクロ磁性ビーズに達する。本発明の目的上、可視光線レーザビームも適用可能であるが、高出力レーザダイオードは、携帯用装置として開発されておらず、コストが高い。その上、水中でのIR波長の吸収係数は非常に高く、IRレーザエネルギーのほとんどは、水に吸収されて本発明の用途に適さない。UVレーザビームは、細胞溶解及びDNA精製に好ましくないが、それは、UV照射がDNA損傷を引き起こすことが知られているためである。UVで照射されたDNAは、主要な光生成物としてチミンダイマーを蓄積する。そのため、808nmスペクトルを有する連続レーザダイオードを用いた。
アルミニウム(韓国、AMITECH社製)を有する携帯電話(DMJBRK20X、韓国、Samsung electro−mechanics社製)にほとんど用いられている振動モータを用いたオンチップ試料調製試験モジュールの振動システムを、12,000rpmで、マイクロチップの試料チャンバ領域のみの柔軟なポリカーボネートフィルムを振動させるためにデザインした。振動モータの振動出力を電源供給装置(E3620A、米国カリフォルニア州、Agilent社製)により調節した。マイクロチップのチャンバ内の試料温度を、データ取得システム(34970A、米国カリフォルニア州、Agilent社製)を有する熱電対(Ktype、Omega社製)で測定した。図3に示したように、導入口及び導出口の両方を、磁性ビーズを含む試料溶液をローディングした後で、光学的に透明な接着テープ(米国カリフォルニア州、Applied Biosystems社製)で密封した。レーザ照射の間に漏れが発生しないことを確認するために、入口及び出口の両方を、オンチップ試料製造試験モジュールの上部カバー上に設置した2つのエラストマー(thermogreen LB−2、米国ミズーリ州、Sigma−Aldrich社製)で圧着した。
調製例7:磁性ビーズを有する生存細胞及び死滅細胞の写真
レーザ照射後試料溶液中に残存する生存細胞及び死滅細胞を観察するために、供給者により推薦された手順により、Live/Dead(登録商標)BacLight(商標)Bacterial Viability kit(L7012、米国オレゴン州、Molecular Probe社製)を用いて染色した。画像は顕微鏡(Eclipse TE 300、日本、ニコン社製)で撮影した。
調製例8:レーザ照射後のDNA分析
ゲノム及びプラスミドDNAを、様々な方法を用いて、pCR(登録商標)II−TOPO(登録商標)(Invitrogen社製)プラスミドを含む同じ数のBL21細胞から分離した。レーザ溶解のために、細胞を磁性ビーズと混合し、40秒間レーザを照射し、DNAをフェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール洗浄後に、0.3Mの酢酸ナトリウムを用いたエタノール沈殿により精製した。煮沸溶解のために、細胞を95℃で5分間加熱し、DNAをレーザ溶解しながら精製した。Qiagen QIAprep(登録商標)ミニプレップキットを用いてプラスミドを分離した。Qiagen QIAamp(登録商標)DNAミニキットを用いて、BL21のゲノムDNAを分離した。DNAを、1kbマーカを含む0.7%アガロースゲルを用いて電気泳動させた。
実施例1:磁性ビーズの存在下での細胞生存に対するレーザ照射の効果
磁性ビーズの存在下、細胞生存に対するレーザ照射の効果を調べた。図6は、レーザ照射後の細胞生存能の測定結果を示している。細胞(3×10)に指定された時間の間マイクロ磁性ビーズの存在下(A及びB)、または不在の下(C)、レーザを照射させた後、LBプレート上に広げた。プレートを37℃で一晩中培養し、生成したコロニーの数を計算した(A:指定された時間の間マイクロ磁性ビーズの存在下で、レーザを照射した後の懸濁液中の細胞;B:レーザ照射後に磁性ビーズを洗浄することにより回収された細胞;C:マイクロ磁性ビーズの不在下でレーザ照射されたこと以外は、Aの細胞と同じ条件下の細胞;細胞は、長期間レーザビームで照射されたものであることに留意する;D:レーザ照射されていない陽性コントロール)。
図6に示したように、バクテリア細胞はレーザ照射により生存能を喪失する。生存能の喪失は、磁性ビーズの添加で急激に増加した。3秒のレーザ照射後、初期の細胞のうちの5%(3,000個の細胞のうちの153個)が磁性ビーズの存在下で生存し、10秒照射後にいずれの細胞も生存できなかった(図6A参照)。対照的に、磁性ビーズの不在下では、レーザを30秒間照射しても、細胞の約2/3(約2,000個)が生存していた(図6C参照)。細胞が非特異的にビーズに結合したということを確認するために、ビーズを高濃度の塩緩衝溶液(PBSに0.3MのNaClを加えたもの)で洗浄し、洗浄液も生存細胞について調べた(図6B参照)。少数の生存細胞が回収され、生存速度は、懸濁液で回収された細胞と同一であるということを観察したが、これは、ビーズ由来の細胞がビーズ間の溶液で捕捉されている細胞と同様であるということを表した。前記結果は、レーザ照射が磁性ビーズの存在下で細胞の迅速な溶解を引き起こせるので、生存する細胞に存在するゲノム、エピゾーム、またはウイルスDNAのような、あらゆる類型のDNAを放出するために使われうるということを示唆している。
実施例2:細胞からのDNA放出に対するレーザ照射の効果
上記で観察された生存能の喪失は、細胞からDNAを放出するために必要な細胞溶解と必ずしも関連するものではないため、前述のPCRを用いて16S rDNAを増幅することにより、溶液中にDNAが存在しているか否かを調べた。図7は、レーザ照射が、磁性ビーズの存在下でのみバクテリアDNAを効率的に放出させるということを示している。縦軸は、増幅されたDNAの濃度(ng/μl)を表す。PCR生成物の量は、Agilent BioAnalyzer 2100を用いて定量化された。エラーバーは、平均の標準偏差を表す。
図7に示したように、16S rDNAは、テンプレートDNA供給源として溶液を使用する場合に、最も効率的に増幅された。その上、PCR生成物の量は、照射時間に比例し、磁性ビーズは、PCR効率を急激に(20倍以上)向上させた。これらの結果は、細胞生存能と一致する。すなわち、これらの結果は、細胞生存能の喪失が細胞溶解のない細胞の熱的不活性化に起因するのではなく、細胞の物理的な破壊に起因するということを証明している。
実施例3:マイクロ磁性ビーズを用いたレーザアブレーション細胞溶解法と化学的細胞溶解法とのDNA放出の効率の比較
本発明によるレーザアブレーション細胞溶解法のDNA放出の効率を、一般的な化学的細胞溶解のものと直接比較するために、細胞溶解及び放出されたDNAの精製のためのQiagenキットのDNeasyを用いた。図8は、レーザアブレーションにより放出されたDNAが、一般的な方法で調製されたDNAよりも、Taq重合酵素によってさらに効率的に増幅されるということを示している。あらゆる実験について、同数の細胞を使用してDNAを調製した。縦軸は、増幅されたDNAの濃度(ng/μl)を表す。PCR生成物の量は、Agilent BioAnalyzer 2100を用いて定量化された。エラーバーは、平均の標準偏差を表す。
図8に示したように、16S rDNAは、磁性ビーズの存在下でレーザ照射後に得られたDNAでさらに効率的に増幅された。少ない細胞数(<1×10)を含む試料に対して、Qiagenキットが最適ではないということを考慮すれば、Qiagenキットを用いて回収されたDNAの量は、予想より少ないということはありうる。それにもかかわらず、磁性ビーズを併用するレーザによる細胞溶解は、この技術をLOCに統合する容易さのため、応用においてさらに大きな多様性を提供できる。その上、レーザアブレーションによるDNA放出を用いたPCR増幅の効率は、Qiagenキットまたは煮沸法で得られるDNAより大きいということが観察された。これは、レーザ照射が他の二種の一般的な方法より、少なくとも同一であるか、またはさらに多くの量のDNAを放出するということを示している。同じ量のDNAが放出されるならば、レーザアブレーション由来のDNAを用いたさらに効率的なPCR増幅が、妨害物質の放出がレーザアブレーションにより最小化されるということを示している。
実施例4:細胞溶解効率に対する磁性ビーズの大きさの効果
細胞からのDNAの放出に対する磁性ビーズ大きさの効果を調べた。図9は、磁性ビーズの大きさの効果を示している。縦軸は、増幅されたDNAの濃度(ng/μl)を表す。PCR生成物の量は、Agilent BioAnalyzer 2100を用いて定量化された。エラーバーは、平均の標準偏差を表す。
図9に示したように、直径が2.7μmである磁性ビーズは、直径が5nmの金粒子(G1402、米国ミズーリ州、Sigma社製)よりも細胞溶解においてはるかに効率的であった。
実施例5:チップカバー部に対するレーザ透過率試験
レーザ発生部で発生したレーザが、チップカバー部を効率的に透過できるか否かを知るために、Pyrex 7740及び反射防止コーティングされたPyrex 7740(Corning社製)をチップカバー部として用いた。レーザ透過率は、レーザ出力が1W、2W、3W、及び4Wのときの透過率を、測定装置として30W Broadband Power/Energymeter(米国、MELLES GRIOT社製)を用いて測定した。図10は、Pyrex 7740及び反射防止コーティングされたPyrex 7740に対するレーザの透過率を示す。図10から分かるように、反射防止コーティングされたPyrex 7740は、反射防止コーティングされていないPyrex 7740に比べ、レーザ透過率が1.75%ほど高いということが分かった。したがって、細胞溶解チップ内にレーザを効率的に提供するためには、反射防止コーティングされたPyrex 7740が適している。
実施例6:細胞溶解チップに対する蒸発抑制試験
本発明の細胞溶解チップが、レーザにより発生した蒸気圧のために蒸発を引き起こしているか否かを知るために、蒸発試験を行った。前記で製造された細胞溶解チップを用い、1W、2W、3W、及び4Wのレーザ出力で、少なくとも200回同じ実験を繰り返した。図11は、レーザを照射した後の本発明の細胞溶解チップの写真である。レーザ出力が2W以下では、試料溶液内の温度が上昇して蒸気圧は増加するが、細胞溶解チップ内部で蒸発は起こらない。
実施例7:細胞溶解効率に対する磁性ビーズの濃度の効果
細胞溶解効率に対する磁性ビーズの濃度の効果、すなわち放出されたDNAの量を調べた。異なる濃度のビーズを試料溶液に添加し(0ビーズ/μlから9×10ビーズ/μl)、光線出力が1Wであるレーザを808nmで40秒間照射した。図12は、磁性ビーズ濃度を変化させたときの、大腸菌細胞から放出されたDNAのPCRの結果を表すグラフである。Cp(Cross point)は、リアルタイムPCR反応において、検出可能な蛍光信号が最初に現れるサイクル数をいう。すなわち、初期のDNAの濃度が高いほど、Cp値は低い。。Cpは、またDNA精製とも関連がある。DNAの純度が高いほど、Cp値は低い。したがって、Cpが低いほど、溶液中のDNAはさらに精製された形態である。
図12に示すように、磁性ビーズの濃度が高くなるほど、放出されたDNAの量は増加する。5×10ビーズ/μl以上の磁性ビーズの濃度では、効率的な細胞溶解及びDNA放出に対する良好な効率を示した。また、開始時の標的コピー数の正確な測定のために、公知のリアルタイムPCR装置として、LightCycler(登録商標)(米国インディアナ州、Roche Diagnostics社製)により、大腸菌DNA増幅のCp値を調べた。図12に示すように、Cp値は、磁性ビーズの濃度の上昇によって減少した。この結果は、磁性ビーズの濃度が高くなるほど、開始時の標的コピー数が増加するということを示唆している。
実施例8:細胞溶解効率に対する振動の強さの効果
細胞溶解効率に対する振動の強さの効果を調べるために、0Vから4Vの振動器の電圧を用いた。細胞は、反応当たり1×10細胞/μlのグラム陰性細菌である大腸菌を用いた。10μlの試料に対して、出力が0.5Wのレーザを、808nmで40秒間照射した。細胞溶解チップと光ファイバとの間の距離は、1mmであった。試料内の磁性ビーズ濃度は、5×10ビーズ/μlであり、試験を3回繰り返した。図13は、振動器の電圧を変化させたときの、大腸菌細胞から放出されたDNAのPCRの結果を表すグラフである。図13において、陽性コントロールである煮沸は、大腸菌細胞を95℃で5分間煮沸した後に放出されたDNAに対してPCRを実施した場合であり、陰性コントロールは、DNAなしに蒸留水だけを用いてPCRを実施した場合であった。縦軸は、増幅されたDNAの濃度(ng/μl)を表す。PCR生成物の量は、Agilent BioAnalyzer 2100を用いて定量化された。エラーバーは、平均の標準偏差を表す。増幅されたDNAの量が増加するほど、溶解した細胞の数が増加したが、これは細胞溶解効率が向上するということを表している。
図13に示したように、振動器の電圧が大きくなるほど、細胞溶解効率が向上する。3Vを超える振動器の電圧では、煮沸法よりも高い細胞溶解効率を示した。また、振動器の電圧が大きくなるほど、細胞溶解効率が高くなるため、放出されたDNAが増加し、これによってCpは減少する。
したがって、細胞またはウイルス及び磁性ビーズの混合後に振動をすることによって細胞溶解効率が向上する。
実施例9:グラム陽性細菌の溶解効率に対するレーザ出力の効果
グラム陽性細菌の溶解効率に対するレーザ出力を調べるために、0.5Wから3Wのレーザ出力を用いた。細胞として、1×10細胞/μlのグラム陽性細菌であるスタフィロコッカスエピデルミディスを用い、細胞溶解チップと光ファイバとの間の距離は3mmであり、磁性ビーズ濃度は、9×10ビーズ/μlであったことを除いては、前記実施例8と同様の実験を行った。図14は、レーザの出力を変化させたときの、スタフィロコッカスエピデルミディス細胞(1×10細胞/μl)から放出されたDNAのPCRの結果を表すグラフである。図14において、コントロールは、スタフィロコッカスエピデルミディス細胞を13,200rpmで5分間遠心分離した後に得られた上澄み液に対してPCRを実施した場合であり、陽性コントロールである煮沸は、スタフィロコッカスエピデルミディス細胞を95℃で5分間煮沸した後に放出されたDNAに対してPCRを実施した場合であり、陰性コントロールは、DNAなしに蒸留水だけに対してPCRを実施した場合であった。縦軸は、増幅されたDNAの濃度(ng/μl)を表す。PCR生成物の量は、Agilent BioAnalyzer 2100を用いて定量化された。エラーバーは、平均の標準偏差を表す。図14に示したように、レーザ出力が高まるほど細胞溶解効率が向上する。1Wを超える振動器の電圧では、煮沸法と同等かまたはより高い細胞溶解効率を示した。したがって、本発明のマイクロチップを用いて細胞またはウイルスを溶解するときには、レーザ出力をかなり下げることができる。
細胞溶解効率に対する細胞の濃度の効果を調べるために、1×10細胞/μlの濃度のグラム陽性細菌であるスタフィロコッカスエピデルミディス(Staphylococcus epidermidis)を用いたことを除いては、上述と同様の実験を行った。
図15は、レーザの出力を変化させたときの、スタフィロコッカスエピデルミディス細胞(1×10細胞/μl)から放出されたDNAのPCRの結果を表すグラフである。図15において、コントロールは、スタフィロコッカスエピデルミディス細胞を13,200rpmで5分間遠心分離後に上澄み液に対してPCRを実施した場合であり、陽性コントロールである煮沸は、スタフィロコッカスエピデルミディス細胞を95℃で5分間煮沸した後に放出されたDNAに対してPCRを実施した場合であり、陰性コントロールは、DNAなしに蒸留水だけに対してPCRを実施した場合であった。縦軸は、増幅されたDNAの濃度(ng/μl)を表す。PCR生成物の量は、Agilent BioAnalyzer 2100を用いて定量化された。エラーバーは、平均の標準偏差を表す。図15に示したように、レーザ出力が高まるほど細胞溶解効率が向上する。、特にレーザ出力が3Wの場合、煮沸法に比べて顕著に細胞溶解効率が高くなった。したがって、細胞濃度に関係なく、本発明の方法を利用すれば、グラム陽性細菌を効率的に溶解できる。
また、本発明の細胞溶解チップを用いて、他のグラム陽性細菌であるストレプトコッカスムタンス(Streptococcus mutans)細胞を効率的に溶解できるか否かを調べるために、スタフィロコッカスエピデルミディス細胞及びストレプトコッカスムタンス細胞を用いて、1Wのレーザ出力を40秒間用いたことを除いては、前記と同様に実験を行った。
図16は、スタフィロコッカスエピデルミディス細胞及びストレプトコッカスムタンス細胞から放出されたDNAのPCRの結果を表すグラフである。図16において、試料1は、スタフィロコッカスエピデルミディス細胞から放出されたDNAに対してPCRを実施したものであり、試料2は、スタフィロコッカスエピデルミディス細胞を95℃で5分間煮沸した後に放出されたDNAに対してPCRを実施したものであり、試料3は、ストレプトコッカスムタンス細胞から放出されたDNAに対してPCRを実施したものであり、試料4は、ストレプトコッカスムタンス細胞を95℃で5分間煮沸した後に放出されたDNAに対してPCRを実施したものであり、試料5は、DNAなしに蒸留水だけに対してPCRを実施したものであった。縦軸は、増幅されたDNAの濃度(ng/μl)を表す。PCR生成物の量は、Agilent BioAnalyzer 2100を用いて定量化された。エラーバーは、平均の標準偏差を表す。図16に示したように、本発明の細胞溶解方法は、グラム陽性細菌であるスタフィロコッカスエピデルミディス細胞及びストレプトコッカスムタンス細胞の両方に関して、煮沸法に比べて高い細胞溶解効率を有する。
実施例10:グラム陰性細菌の溶解効率に対するレーザ出力の効果
グラム陰性細菌の細胞溶解効率に対するレーザ出力の効果を調べるために、0Wから3Wのレーザ出力を用いた。細胞として、1×10細胞/μlのグラム陰性細菌である大腸菌(E.coli)を用いたことを除いては、前記実施例9と同様の実験を行った。図17は、レーザの出力を変化させたときの、大腸菌細胞(1×10細胞/μl)から放出されたDNAのPCRの結果を表すグラフである。図17において、陽性コントロールである煮沸は、大腸菌細胞を95℃で5分間煮沸した後で放出されたDNAに対してPCRを実施したものであり、陰性コントロールは、DNAなしに蒸留水だけに対してPCRを実施したものである。縦軸は、増幅されたDNAの濃度(ng/μl)を表す。PCR生成物の量は、Agilent BioAnalyzer 2100を用いて定量化された。エラーバーは、平均の標準偏差を表す。図17に示したように、レーザ出力が高まるほど細胞溶解効率が向上する。特に1Wを超えるレーザ出力では、煮沸法に比べて細胞溶解効率が高くなった。また、Cpはレーザ出力が高まるほど減少したので、放出されたDNA量が増加したということを示している。しかし、2Wを超えるレーザ出力では、細胞溶解効率が飽和状態になった。この結果は、あらゆる細胞が溶解するまでレーザ出力を高めるほど開始時の標的コピー数が増加したということを示唆している。
したがって、本発明のマイクロチップを用い、細胞またはウイルスを溶解するときには、レーザ出力をかなり下げることができる。
細胞溶解効率に対する細胞の濃度の効果を調べるために、1×10細胞/μlの濃度のグラム陰性細菌である大腸菌を用いたことを除いては、上述と同様の実験を行った。
図18は、レーザの出力を変化させたときの、大腸菌細胞(1×10細胞/μl)から放出されたDNAのPCRの結果を表すグラフである。図18において、コントロールは、大腸菌細胞を13,200rpmで5分間遠心分離した後、上澄み液を取ってPCRをした場合であり、陽性コントロールである煮沸は、大腸菌細胞を95℃で5分間煮沸した後に放出されたDNAに対してPCRを実施した場合であり、陰性コントロールは、DNAなしに蒸留水だけに対してPCRを実施した場合である。縦軸は、増幅されたDNAの濃度(ng/μl)を表す。PCR生成物の量は、Agilent BioAnalyzer 2100を用いて定量化された。エラーバーは、平均の標準偏差を表す。図18に示したように、レーザ出力が高まるほど細胞溶解効率が向上する。特にレーザ出力が0.5Wを超えると煮沸法に比べて細胞溶解効率が高くなり、3Wでは、煮沸法に比べて細胞溶解効率が顕著に高い。したがって、本発明のマイクロチップを利用し、細胞またはウイルスを溶解するときには、レーザ出力をかなり下げることができる。
したがって、細胞濃度に関係なく、本発明の方法を利用すれば、グラム陰性細菌を効率的に溶解できる。
実施例11:大腸菌試料の温度に対するレーザ出力の効果
大腸菌試料の温度に対するレーザ出力の効果を調べるために、0.5W、1W、及び2Wのレーザ出力を用いた。細胞として、1×10細胞/μlのグラム陰性細菌である大腸菌を用いたことを除いては、実施例10と同様の実験を行った。図19は、レーザの出力を変化させたときの大腸菌試料の温度変化を表すグラフである。図19に示したように、レーザ出力が高まるほど試料温度は上昇する。特に数秒間1Wを超えるレーザの照射後に、試料温度は急激に上昇し、65℃を超えた。
実施例12:磁性ビーズ及びビーズ物質の表面電荷の効果
細胞溶解効率に対する磁性ビーズ及びビーズ物質の表面電荷の効果を調べるために、四種の異なるタイプのビーズを用いた。ビーズ濃度が0.5%であることを除いては、実施例10と同様の実験を行った。図20は、磁性ビーズ及びビーズ物質の表面電荷を変化させたときの、大腸菌細胞(1×10細胞/μl)から放出されたDNAのPCRの結果を表すグラフである。図20において、試料1はアミン末端のポリスチレン磁性ビーズ、試料2はシリカビーズ、試料3はポリスチレンビーズ、試料4はカルボン酸末端のポリスチレン磁性ビーズをそれぞれ用いて、放出されたDNAに対してPCRを実施したものである。試料5は陽性コントロールであり、大腸菌細胞を95℃で5分間煮沸した後で放出されたDNAに対してPCRを実施したものであり、試料6は陰性コントロールであり、DNAなしに蒸留水だけに対してPCRを実施したものである。縦軸は、増幅されたDNAの濃度(ng/μl)を表す。PCR生成物の量は、Agilent BioAnalyzer 2100を用いて定量化された。エラーバーは、平均の標準偏差を表す。図20に示したように、レーザ照射は、カルボン酸末端のポリスチレン磁性ビーズの存在下でのみ大腸菌DNAを効率的に放出させた。
また、四種のビーズに対して試料溶液の温度を調べた(データは提示せず)。シリカビーズを利用した試料溶液の温度は、非常にゆっくりと増加したが、これは、シリカビーズが1Wのレーザ出力に対して、十分にレーザビームを吸収しなかったためである。アミン末端のポリスチレンビーズの試料溶液の温度は、カルボン酸末端のポリスチレン磁性ビーズのように増加したが、放出されたDNAは、ビーズの表面のアミン官能基の正電荷による静電気的相互作用のため、磁性ビーズに結合した。ポリスチレンビーズの試料溶液の温度は、マイクロビーズの熱容量のため、シリカビーズと磁性ビーズの中間の速度で上昇した。
カルボン酸末端のポリスチレン磁性ビーズの最も大きい利点は、DNA分離ステップを減らすことができるということであるが、これはレーザ及びマイクロ磁性ビーズを用いた細胞溶解が蛋白質の変性及び除去を招くためである。変性された蛋白質及び細胞の残骸は、吸着により磁性ビーズのポリスチレン表面に付着するが、これは、重力または磁場による容易な除去を促進させる。DNAは、ビーズのカルボン酸の負電荷による斥力のため、ビーズに結合しない。これは、検出限界を下げ、DNAの抽出時間を縮め、信号振幅を増加させることによってPCR収率を顕著に改善する。
実施例13:細胞溶解効率に対する磁性ビーズ表面の官能基の効果
細胞溶解効率に対する磁性ビーズ表面の官能基の効果を調べるために、細胞溶解から放出されたDNA増幅効率を調べた。まず、磁性ビーズ表面に多様な官能基を合成させた。図21は、イミノジ酢酸(IDA)、Cu−IDA、ピレン、及びチオール官能基を磁性ビーズ表面に合成させる一実施形態を表したものである。磁性ビーズ(Dynabeads(登録商標))にそれぞれの官能基を合成させる工程は下記のようであった。
(1)IDA−ビーズ
アミン官能基を有した磁性ビーズ(Dynabeads(登録商標)M−270 Amine、30mg/ml)500μlを取り出し、磁石を用いて溶液を除去した。ここに、NMP(1−メチル−2−ピロリドン)500μlを入れてビーズとよく混合した後、溶液を除去した。この工程を3回繰り返した。ブロモ酢酸エチル6μl、及びトリエチルアミン10μlをNMP500μlに溶かした溶液をビーズと十分に混合して45℃で一日間放置した。反応が終わった後、ビーズをNMP500μlで3回、エタノール500μlで3回洗浄した。溶液を、磁石を用いて除去した後、ここに1NNaOHとエタノールとを1:1(体積比)で混ぜた溶液500μlを加え、常温で1時間放置した。反応が終わった後、ビーズをエタノール500μlで3回、三次蒸留水500μlで3回洗浄した。その後溶液を除去して所望の緩衝溶液500μlを入れ、冷蔵保管した。
(2)Cu−IDA−ビーズ
IDAビーズにCu(NO100mg、及びトリエタノールアミン(TEA)100μlを500μlのNMPに溶かした溶液を加えた後で一日間放置した。反応が終わった後、ビーズをNMP500μlで3回、エタノール500μlで3回、三次蒸留水500μlで3回洗浄した。その後溶液を除去して所望の緩衝溶液500μlを入れ、冷蔵保管した。
(3)ピレン−ビーズ
アミン官能基を有した磁性ビーズ(Dynabeads(登録商標)M−270 Amine、30mg/ml)500μlを取り出し、磁石を用いて溶液を除去した。ここに、NMP500μlを入れてよく混合した後、溶液を除去した。この工程を3回繰り返した。1−ピレン酪酸15mg、HBTU(o−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)22mg、及びTEA(トリエチルアミン)7μlをNMP500μlに溶かした溶液を、このビーズに加えた後でよく混合し、常温で一日間放置した。反応が終わった後、ビーズをNMP500μlで3回、エタノール500μlで3回、三次蒸留水500μlで3回洗浄した。その後溶液を除去して所望の緩衝溶液500μlを入れ、冷蔵保管した。
(4)チオール−ビーズ
アミン官能基を有した磁性ビーズ(Dynabeads(登録商標)M−270 Amine、30mg/ml)500μlを取り出し、磁石を用いて溶液を除去した。ここに、NMP500μlを入れてよく混合した後、溶液を除去した。この工程を3回繰り返した。3−メルカプトプロピオン酸10μl、HBTU22mg、及びTEA7μlをNMP500μlに溶かした溶液をこのビーズに加えた後でよく混合し、常温で一日間放置した。反応が終わった後、ビーズをNMP500μlで3回、エタノール500μlで3回洗浄した。溶液を、磁石を用いて除去した後、ここに1NNaOHとエタノールとを1:1(体積比)で混合した溶液500μlを加え、常温で1時間放置した。反応が終わった後、ビーズをエタノール500μlで3回、三次蒸留水500μlで3回洗浄した。その後溶液を除去して所望の緩衝溶液500μlを入れ、冷蔵保管した。
それぞれの官能基が合成された磁性ビーズを用いて、DNA増幅効率を調べた。細胞として大腸菌(1×10細胞/μl)を用いたことを除いては、実施例12と同様に実験を行った。図22は、磁性ビーズ表面の官能基に関して、大腸菌細胞から放出されたDNAのPCRの結果をCpで表したグラフである。図22において、カルボキシルビーズは、Dynabeads(登録商標)MyOne(商標)Carboxylic Acid(ノルウェー、DYNAL社製)を用いて細胞を溶解した後PCRを実施したものであり、陽性コントロールである煮沸は、大腸菌細胞を95℃で5分間煮沸した後に放出されたDNAに対してPCRを実施した場合であり、コントロールは、大腸菌細胞を13,200rpmで5分間遠心分離した後で上澄み液に対してPCRを実施した場合であり、陰性コントロールは、DNAなしに蒸留水だけに対してPCRを実施した場合である。図22に示したように、官能基の中のIDAが最も低いCp値を有し、チオールのCp値は、Cu−IDAのCp値よりも小さかった。さらに、官能基の親水性が増すほどCp値が減少した。すなわちIDAはチオールより低いCp値を有した。前記結果から、親水性官能基であるカルボキシル官能基を有するビーズは、最も高い細胞溶解効率を有し、ブロックされた官能基を有するCu−IDAビーズは、低い細胞溶解効率を有するということが分かる。
実施例14:DNA増幅効率に対する磁性ビーズを含む溶液のpHの効果
DNA増幅効率に対する磁性ビーズを含む溶液のpHの効果を調べるために、三種のビーズ、すなわちカルボキシル基を有する磁性ビーズ(Dynabeads(登録商標))、IDAを有する磁性ビーズ、及びポリカルボキシ磁性ビーズを用いた。前記の実験結果で、カルボキシル官能基を有するビーズの細胞溶解効率が最も高かったので、多くのカルボキシル官能基を有するポリカルボキシビーズを合成した。図23は、ポリカルボキシル官能基を磁性ビーズ表面に合成させる一実施形態を表したものである。磁性ビーズ(Dynabeads(登録商標))に前記官能基を合成させる工程は下記の通りであった。
アミン官能基を有する磁性ビーズ(Dynabeads(登録商標)M−270 Amine、30mg/ml)500μlを取り出し、磁石を用いて溶液を除去した。ここに、NMP500μlを入れてよく混合した後、溶液を除去した。この工程を3回繰り返した。エチレン−無水マレイン酸交互共重合体100mg、及びトリエチルアミン10μlをNMP500μlに溶かした溶液をこのビーズに添加した後、よく混合して常温で一日間放置した。反応が終わった後、ビーズをNMP500μlで3回、エタノール500μlで3回洗浄した。溶液を、磁石を用いて除去した後、ここに100mMのトリス塩酸緩衝液(pH9.0)500μlを加え、常温で1時間放置した。反応が終わった後、ビーズをエタノール500μlで3回、三次蒸留水500μlで3回洗浄した。その後溶液を除去して所望の緩衝液500μlを入れた後、冷蔵保管した。
前記三種のビーズ溶液のpHを5、7、及び9に調節したことを除いては、実施例13と同様に実験を行った。図24は、磁性ビーズ表面の官能基及びビーズ溶液のpHを変化させたときの、大腸菌細胞から放出されたDNAのPCRの結果をCpで表したグラフである。図24において、コントロールは、Dynabeads(登録商標)MyOne(商標)Carboxylic Acid(ノルウェー、DYNAL社製)を用いて細胞を溶解した後、PCRを実施したものである。図24に示したように、pHが増加するほどCp値が減少する。これから、磁性ビーズを含む溶液のpHが増加するほど、細胞溶解効率が向上するということが分かる。しかし、同一pHでは、細胞溶解効率は官能基によってそれほど変わらない。
実施例15:阻害剤存在下のPCR効率の比較
前記実施例13及び14で、純粋な大腸菌細胞を用いた場合、細胞溶解効率は磁性ビーズを含む溶液のpHに依存した。表面官能基がカルボキシル基である場合、その構造によって細胞溶解効率はそれほど変わらない。これは、純粋な大腸菌細胞だけを使用する場合、細胞の残骸によるPCRの阻害効果が不十分なためである。それゆえ、前記実施例14で、PCR阻害剤の除去に対するビーズ表面の官能基の効果を調べるために、阻害剤の存在下で磁性ビーズの種類及びpHを変えたときの細胞溶解効率を比較した。
まず、阻害剤として10%血清を添加し、磁性ビーズを含む溶液のpHを7及び9としたことを除いては、実施例14と同様に実験を行った。図25は、10%血清存在下での磁性ビーズ表面官能基を変化させたときの、大腸菌細胞から放出されたDNAのPCRの結果をCpで表したグラフである。図25において、コントロールは、Dynabeads(登録商標)MyOne(商標)Carboxylic Acid(ノルウェー、DYNAL社製)を用い、10%血清の存在下で細胞を溶解した後PCRを実施した場合であり、PTC(陽性コントロール)は、大腸菌から放出されたDNAに10%血清を添加した後PCRを実施した場合である。図25に示したように、同じ官能基を有する磁性ビーズのCp値は、pHによって変化した。すなわち、カルボキシル基及びIDAの場合には、pH9のときよりもpH7のときのCp値が低くなり、ポリカルボキシルの場合には、pH7のときよりもpH9のときのCp値が低くなった。したがって、カルボキシル官能基、及び磁性ビーズを含んだ溶液のpHを適切に組み合わせれば、阻害剤のPCR阻害効果を顕著に減少させることができる。
次に、大腸菌の代わりにB型肝炎ウイルス(Hepatitis B virus、HBV)を用い、pHを7に調節したことを除いては、前記と同様に実験を行った。下記の対のプライマーをPCRに用いた:正のプライマー(配列番号3);及び逆のプライマー(配列番号4)。このプライマー対は、HBVゲノムのコア領域に該当する部位である。図26は、10%血清の存在下で磁性ビーズ表面の官能基を変化させたときの、HBVから放出されたDNAのPCRの結果を、PCR生成物の濃度で表したグラフである。図26において、コントロールは、Dynabeads(登録商標)MyOne(商標)Carboxylic Acid(ノルウェー、DYNAL社製)を用い、10%血清の存在下でHBVを溶解した後でPCRを実施した場合であり、PTC(陽性コントロール)は、HBVから放出されたDNAに対して、10%血清を添加せずにPCRを行なった場合である。図26に示したように、10%血清の存在下でもPCR生成物が生成された。したがって、カルボキシル官能基、及び磁性ビーズを含んだ溶液のpHを適切に組み合わせれば、阻害剤のPCR阻害効果を顕著に減少させることができる。
実施例16:レーザ照射による細胞の生存能調査
レーザ照射によって試料溶液中に存在する生存細胞及び死滅細胞を観察するために、大腸菌細胞を用いた。図27は、レーザ照射を行うか否かによる大腸菌細胞の生存能を表す写真である。図27において、パネル(A)は、レーザ照射前のマイクロ磁性ビーズの不在下での大腸菌細胞の画像であり、パネル(B)は、0.5Wのレーザ出力を有するレーザを、808nmで40秒間照射した後の、マイクロ磁性ビーズ存在下での大腸菌細胞の画像であり、パネル(C)は、1Wのレーザ出力を有するレーザを、808nmで40秒間照射した後の、マイクロ磁性ビーズ存在下での大腸菌細胞の画像である。ソラマメ色に染色された細胞(明るく見える細胞)は、生存している細胞であり、赤色に染色されている細胞(暗く見える細胞)は、死滅細胞を示す。図27に示したように、レーザ照射をする前には、細胞のほとんどが生存しているが、レーザ出力が高まるほど死滅細胞の比率が高まる。
実施例17:ゲノムDNAの損傷に対するレーザ照射の効果
レーザ照射によりゲノムDNAが損傷されているか否かを調べるために、分離されたDNAがレーザで40秒照射後に切断されているか否かを調べた。図28は、pCR(登録商標)II−TOPO(登録商標)(Invitrogen社製)プラスミドを含む大腸菌BL21細胞にレーザを照射した後でDNAを分析した写真である。レーン1は、本発明の方法を用いてDNAを分離したものであり、レーン2は、95℃で5分間煮沸した後で分離されたDNAであり、レーン3は、Qiagen QIAprep(登録商標)ミニプレップキットを用いてプラスミドDNAを分離したものであり、レーン4は、Qiagen QIAamp(登録商標)DNAミニキットを用いて、BL21のゲノムDNAを分離したものであり、レーン5は、プラスミドのない大腸菌BL21細胞からQiagen QIAamp(登録商標)DNAミニキットを用い、BL21のゲノムDNAを分離したものである。レーン5は、ゲノムDNAに対する正しいバンドを確認するために用いた。図28に示されるように、DNAに対する損傷はなかった。予想した通り、プラスミドを分離するためのQiagen QIAprep(登録商標)ミニプレップキットを用いると、ゲノムDNAへの汚染がほとんどなかった(レーン3参照)。興味深いことに、本発明の方法を用いると、ゲノムDNAはプラスミドDNAへの汚染がはるかに少ない状態で特異的に分離された。対照的に、バクテリアに対する蛋白質分解酵素Kの処理後に、シリカゲル膜技術を利用するゲノムDNA分離のためのQiagen QIAamp(登録商標)DNAミニキットを用いると、多くのプラスミドDNA汚染があった(レーン4)。このことは、Qiagenキットによる分離されたDNAより、本発明の方法により分離されたDNAを用いてPCR増幅する場合に、さらに良好な収率が得られるという理由を説明できる。
本発明において、レーザ及びマイクロ磁性ビーズを組み合わせることにより、効率的な細胞溶解の新規な方法が開発され、細胞懸濁液中に存在するマイクロ磁性ビーズは、レーザビームを試料に適用したときに迅速な細胞溶解を引き起こし、数秒内にバクテリア細胞を破壊することができた。最も重要なことは、本発明の方法で破壊された細胞から放出されたDNAは、他の二種の一般的な方法により溶解された細胞から放出されたDNAより、さらに効率的にPCRにより増幅されたことであり、これは、細胞溶解の間のDNAの増幅を妨害する物質の放出が、他の方法に比べて最小であるということを表す。容易性、効率的な細胞溶解及びDNAの放出によって、本発明の新しい細胞溶解の方法は、LOC適用への統合に適するようになる。
本発明のレーザ及びマイクロ磁性ビーズを用いた細胞またはウイルスの迅速な破壊方法及び装置は、例えば細胞またはウイルス処理関連の技術分野に効果的に適用可能である。
レーザ及びマイクロ磁性ビーズを用いた細胞溶解に使われるシステムの模式図である。 マイクロチップ上でレーザ及びマイクロ磁性ビーズを用いた細胞溶解に利用されるシステムの一実施形態を表す模式図である。 図2Aに図示したシステムの設計図である。 細胞溶解装置のセプタ部分を表す写真である。 レーザ及びマイクロ磁性ビーズを用いた細胞破壊装置に利用されるマイクロチップの一実施形態を表す模式図である。 本発明の一実施形態によるマイクロチップの写真である。 レーザ照射後の細胞生存能の測定結果を示す写真である。 レーザ照射が磁性ビーズの存在下でのみバクテリアDNAを効率的に放出させることを示すグラフである。 レーザアブレーションにより放出されたDNAが、一般的な方法で製造されたDNAよりも、Taq重合酵素によりさらに効率的に増幅されることを示すグラフである。 磁性ビーズの大きさの効果を示すグラフである。 Pyrex 7740及び反射防止コーティングされたPyrex 7740に対するレーザの透過率を示すグラフである。 本発明の細胞溶解チップにレーザを照射した後の写真である。 磁性ビーズ濃度を変化させたときの、大腸菌細胞から放出されたDNAのPCRの結果を表すグラフである。 振動器の電圧を変化させたときの、大腸菌細胞から放出されたDNAのPCRの結果を表すグラフである。 レーザの出力を変化させたときの、スタフィロコッカスエピデルミディス細胞(1×10細胞/μl)から放出されたDNAのPCRの結果を表すグラフである。 レーザの出力を変化させたときの、スタフィロコッカスエピデルミディス細胞(1×10細胞/μl)から放出されたDNAのPCRの結果を表すグラフである。 スタフィロコッカスエピデルミディス細胞及びストレプトコッカスムタンス細胞から放出されたDNAのPCRの結果を表すグラフである。 レーザの出力を変化させたときの、大腸菌細胞(1×10細胞/μl)から放出されたDNAのPCRの結果を表すグラフである。 レーザの出力を変化させたときの、大腸菌細胞(1×10細胞/μl)から放出されたDNAのPCRの結果を表すグラフである。 レーザの出力を変化させたときの、大腸菌試料の温度変化を表すグラフである。 磁性ビーズ及びビーズ物質の表面電荷を変化させたときの、大腸菌細胞(1×10細胞/μl)から放出されたDNAのPCR結果を表すグラフである。 IDA、Cu−IDA、ピレン、及びチオール作用基を磁性ビーズ表面に合成させる一実施形態を表した図面である。 磁性ビーズ表面作用基を変化させたときの、大腸菌細胞から放出されたDNAのPCRの結果をCpで表したグラフである。 ポリカルボキシル官能基を磁性ビーズ表面に合成させる一実施形態を表した図面である。 磁性ビーズ表面官能基及びビーズ溶液のpHを変化させたときの、大腸菌細胞から放出されたDNAのPCRの結果をCpで表したグラフである。 10%血清の存在下で磁性ビーズ表面官能基を変化させたときの、大腸菌細胞から放出されたDNAのPCRの結果をCpで表したグラフである。 10%血清の存在下で磁性ビーズ表面官能基を変化させたときの、HBVから放出されたDNAのPCRの結果をPCR生成物の濃度で表したグラフである。 レーザ照射の有無による大腸菌細胞の生存能の違いを表す写真である。 pCR(登録商標)II−TOPO(登録商標)(Invitrogen社製)プラスミドを含む大腸菌BL21細胞に、レーザを照射した後でDNAを分析した写真である。

Claims (38)

  1. 細胞またはウイルスを含む溶液に磁性ビーズを注入するステップと、
    前記磁性ビーズを振動させるステップと、
    前記磁性ビーズを含む溶液に、400nm以上の波長帯で発生しアブレーション現象を引き起こす出力のレーザを照射して、前記レーザにより加熱された磁性ビーズがレーザエネルギーによりアブレーション現象を起こすことによって細胞またはウイルスを破壊するステップと、
    を含み、
    前記磁性ビーズの表面官能基は、親水性であり、負電荷を帯びていることを特徴とする、細胞またはウイルスの破壊方法。
  2. 前記レーザがパルスレーザまたは連続波動レーザを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記レーザは、750nmから1,300nmの波長帯で発生することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記レーザは、一つ以上の波長帯で発生することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記磁性ビーズの大きさが50nmから1,000μmであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記磁性ビーズの大きさが1μmから50μmであることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  7. 前記磁性ビーズが二種以上の大きさを有するビーズの混合物であることを特徴とする、請求項または請求項に記載の方法。
  8. 前記磁性ビーズが強磁性を帯びるFe、Ni、Cr、及びそれらの酸化物からなる群より選択される1以上の物質を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記磁性ビーズが強磁性を帯びる金属でコーティングされている重合体、有機物質、ケイ素、またはガラスであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記磁性ビーズの表面官能基は、カルボキシル基またはその誘導体であることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記磁性ビーズを含んだ溶液のpHが6ないし9であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記溶液が唾液、尿、血液、血清、及び細胞培養液からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 試料導入口が形成されており、前記試料導入口を介して試料及び磁性ビーズを収容する細胞溶解チャンバと、
    前記細胞溶解チャンバに装着され、前記細胞溶解チャンバ内で試料及び磁性ビーズを混合する振動器と、
    前記細胞溶解チャンバに装着され、400nm以上の波長帯で発生しアブレーション現象を引き起こす出力のレーザを供給するレーザ発生部と、
    を備える細胞またはウイルスの破壊装置であって、
    前記レーザにより加熱された磁性ビーズがレーザエネルギーによりアブレーション現象を起こし、衝撃波、蒸気圧、及び熱を細胞表面に伝達され、物理的衝撃が細胞表面に加えられる機構を有し、
    前記磁性ビーズの表面官能基は、親水性であり、負電荷を帯びていることを特徴とする、細胞またはウイルスの破壊装置。
  14. 前記振動器は、超音波洗浄器、磁場を利用した振動器、電場を利用した振動器、機械的振動器、及び圧電物質からなる群より選択されることを特徴とする、請求項13に記載の装置。
  15. 前記細胞溶解チャンバに装着され、細胞溶解の終了後に前記細胞溶解チャンバ内の磁性ビーズを除去する電磁石をさらに備えることを特徴とする、請求項13または請求項14に記載の装置。
  16. 流路を介して前記細胞溶解チャンバと連結されたDNA精製チャンバをさらに備えることを特徴とする、請求項13〜15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 流路を介して前記細胞溶解チャンバと連結されたDNA増幅チャンバをさらに備えることを特徴とする、請求項13〜15のいずれか1項に記載の装置。
  18. 流路を介して前記DNA精製チャンバと連結されたDNA増幅チャンバをさらに備えることを特徴とする、請求項16または17に記載の装置。
  19. 前記磁性ビーズの表面官能基は、カルボキシル基またはその誘導体であることを特徴とする、請求項13〜18のいずれか1項に記載の装置。
  20. 試料導入口が形成されており、前記試料導入口を介して試料及び磁性ビーズを収容する細胞溶解チップと、
    前記細胞溶解チップに振動伝達部を介して連結され、前記細胞溶解チップ内で試料及び磁性ビーズを混合する振動器と、
    前記細胞溶解チップに装着され、前記振動器により発生した振動を前記細胞溶解チップに伝達する振動伝達部と、
    前記細胞溶解チップに装着され、400nm以上の波長帯で発生しアブレーション現象を引き起こす出力のレーザを供給するレーザ発生部と、
    前記細胞溶解チップに装着され、試料の蒸発を抑制する蒸発抑制部と、
    を備える細胞またはウイルスの破壊装置であって、
    前記レーザにより加熱された磁性ビーズがレーザエネルギーによりアブレーション現象を起こし、衝撃波、蒸気圧、及び熱を細胞表面に伝達され、物理的衝撃が細胞表面に加えられる機構を有し、
    前記磁性ビーズの表面官能基は、親水性であり、負電荷を帯びていることを特徴とする、細胞またはウイルスの破壊装置。
  21. 前記振動器は、磁場を利用した振動器、電場を利用した振動器、機械的振動器、及び圧電物質からなる群より選択されることを特徴とする、請求項20に記載の装置。
  22. 前記振動器は、振動伝達部を介して細胞溶解チップ底部に振動を伝達することを特徴とする、請求項20または21に記載の装置。
  23. 前記蒸発抑制部は、セプタから構成されることを特徴とする、請求項20〜22のいずれか1項に記載の装置。
  24. 前記セプタは、バルブ、重合体構造物、及び金属構造物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項23に記載の装置。
  25. 前記磁性ビーズの表面官能基は、カルボキシル基またはその誘導体であることを特徴とする、請求項20〜24のいずれか1項に記載の装置。
  26. 上面と下面とが開放されており、反応チャンバ、試料導入口及び試料導出口が形成されているチップ本体部と、
    前記チップ本体部の上面に装着され、前記反応チャンバの上面部を密閉させ、前記チップ内にレーザを通過させる、試料導入口及び試料導出口のあるチップカバー部と、
    チップ装着部を介して前記チップ本体部の下面に装着され、反応チャンバ、試料導入口、及び試料導出口の下部を密閉させるチップ底部と、
    を備える、請求項20〜25のいずれか1項に記載の細胞またはウイルスの破壊装置に利用するための細胞溶解チップ。
  27. 前記チップカバー部の材質は、ガラス、重合体、及びインジウム錫酸化物(ITO)ガラスからなる群より選択されることを特徴とする、請求項26に記載のチップ。
  28. 前記チップカバー部がレーザ反射防止コーティングされていることを特徴とする、請求項26または27に記載のチップ。
  29. 前記チップ本体部の材質は、ガラス、重合体、シリコン、及び両面接着テープからなる群より選択されることを特徴とする、請求項26〜28のいずれか1項に記載のチップ。
  30. 前記チップ底部の材質は、重合体、シリコン、ガラス、及びITOガラスからなる群より選択されることを特徴とする、請求項26〜29のいずれか1項に記載のチップ。
  31. 前記チップ装着部は、接着テープ及び接着剤からなる群より選択される接着物により、前記チップ本体部とチップ底部とを連結することを特徴とする、請求項26〜30のいずれか1項に記載のチップ。
  32. 前記レーザがパルスレーザまたは連続波動レーザを含むことを特徴とする、請求項20〜25のいずれか1項に記載の装置。
  33. 前記レーザは、一つ以上の波長帯で発生することを特徴とする、請求項19〜24、31及び32のいずれか1項に記載の装置。
  34. 前記磁性ビーズの大きさが50nmから1,000μmであることを特徴とする、請求項19〜24、31〜33のいずれか1項に記載の装置。
  35. 前記磁性ビーズが二種以上の大きさを有するビーズの混合物であることを特徴とする、請求項34に記載の装置。
  36. 前記磁性ビーズが強磁性を帯びるFe、Ni、Cr及びそれらの酸化物からなる群より選択される1以上の物質を含むことを特徴とする、請求項19〜24、31〜35のいずれか1項に記載の装置。
  37. 前記磁性ビーズが強磁性を帯びる金属でコーティングされている重合体、有機物質、ケイ素、またはガラスであることを特徴とする、請求項19〜24、31〜36のいずれか1項に記載の装置。
  38. 前記試料が唾液、尿、血液、血清、及び細胞培養液からなる群より選択されることを特徴とする、請求項19〜24、31〜37のいずれか1項に記載の装置。
JP2005304982A 2004-10-19 2005-10-19 細胞またはウイルスの破壊方法及び装置 Expired - Fee Related JP4354447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040083586 2004-10-19
KR1020050038988A KR20060046032A (ko) 2004-10-19 2005-05-10 레이저 및 마이크로 자성 비드를 이용한 세포 또는바이러스의 신속한 파괴 방법 및 장치
KR1020050078886A KR100695160B1 (ko) 2004-10-19 2005-08-26 레이저 및 마이크로 자성 비드를 이용한 세포 또는바이러스의 신속한 파괴 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115841A JP2006115841A (ja) 2006-05-11
JP4354447B2 true JP4354447B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=35709345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304982A Expired - Fee Related JP4354447B2 (ja) 2004-10-19 2005-10-19 細胞またはウイルスの破壊方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7855069B2 (ja)
EP (1) EP1650297B1 (ja)
JP (1) JP4354447B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601972B1 (ko) 2004-11-03 2006-07-18 삼성전자주식회사 레이저와 비드를 이용한 상 분리에 의한 핵산의 정제 장치및 방법
KR100601974B1 (ko) * 2004-11-25 2006-07-18 삼성전자주식회사 비드의 상이한 레이저 흡수에 의한 핵산의 정제 장치 및방법
TW200635961A (en) * 2005-03-17 2006-10-16 Dow Global Technologies Inc Cap liners, closures and gaskets from multi-block polymers
KR100700093B1 (ko) * 2005-09-23 2007-03-28 삼성전자주식회사 레이저 및 자성 비드를 이용한 세포 또는 바이러스 파괴장치
KR101157174B1 (ko) * 2005-11-24 2012-06-20 삼성전자주식회사 세포 또는 바이러스의 신속한 파괴 방법 및 장치
KR100754399B1 (ko) * 2006-04-05 2007-08-31 삼성전자주식회사 단일 챔버를 이용한 세포 파괴 및 핵산의 정제 방법 및장치
KR100829585B1 (ko) * 2006-04-07 2008-05-14 삼성전자주식회사 표적 세포 분리 및 신속한 핵산 분리 방법 및 장치
US20100216657A1 (en) * 2006-05-16 2010-08-26 Arcxis Biotechnologies, Inc. Pcr-free sample preparation and detection systems for high speed biologic analysis and identification
KR100790880B1 (ko) * 2006-07-05 2008-01-02 삼성전자주식회사 자성 비드가 결합되어 있는 소수성 다공성 중합체가 벽면에결합되어 있는 마이크로채널 또는 마이크로챔버를포함하는 미세유동장치 및 그를 이용하는 방법
US8273310B2 (en) 2006-09-05 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Centrifugal force-based microfluidic device for nucleic acid extraction and microfluidic system including the microfluidic device
KR100862660B1 (ko) * 2006-09-25 2008-10-10 삼성전자주식회사 단일 비드에 의한 핵산의 분리 및 정제 방법 및 장치
KR100763925B1 (ko) 2006-09-29 2007-10-05 삼성전자주식회사 탄소나노튜브 및 실리카 비드를 이용한 세포 또는바이러스로부터 핵산의 분리 방법 및 장치
US20080264842A1 (en) * 2006-10-11 2008-10-30 Arcxis Biotechnologies, Llc Disposable micropurification cards, methods, and systems thereof
US8338166B2 (en) * 2007-01-04 2012-12-25 Lawrence Livermore National Security, Llc Sorting, amplification, detection, and identification of nucleic acid subsequences in a complex mixture
WO2008104916A2 (en) * 2007-02-27 2008-09-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. A cell lysis and/or mixing device
CA2682211A1 (en) 2007-03-21 2008-09-25 University Of The West Of England, Bristol Particle facilitated testing
WO2008116941A1 (es) * 2007-03-26 2008-10-02 Fundación Gaiker Método y dispositivo para la detección de material genético mediante reacción en cadena de polimerasa
TWI429745B (zh) * 2007-06-19 2014-03-11 Renewable Algal Energy Llc 微藻類調理及濃縮的方法
US10125388B2 (en) 2007-10-31 2018-11-13 Akonni Biosystems, Inc. Integrated sample processing system
KR20090074397A (ko) * 2008-01-02 2009-07-07 삼성전자주식회사 미세유동장치 및 이의 제조방법
US8367976B2 (en) * 2008-03-21 2013-02-05 Lawrence Livermore National Security, Llc Laser heating of aqueous samples on a micro-optical-electro-mechanical system
EP2329276A4 (en) * 2008-10-01 2012-07-04 Samsung Electronics Co Ltd CENTRIFUGAL POWER MICROFLUID DEVICE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND METHOD FOR TESTING SAMPLES WITH THE MICROFLUIDIC DEVICE
CN104215756B (zh) 2008-12-25 2016-11-23 环球生物研究株式会社 生物相关物质的测定系统
DE102009007230A1 (de) * 2009-02-03 2010-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Messzelle zur biochemischen Analytikanwendung
JP5625269B2 (ja) * 2009-06-25 2014-11-19 大日本印刷株式会社 細胞観察用試料台キット、細胞観察用試料台および細胞観察用試料台の製造方法
AT508394B1 (de) * 2009-07-06 2011-12-15 Mayer Robert Gerät und verfahren zur anwendung der durch magnetische feldvariation modulierten ringstrominduktion in elektrisch leitfähigen nano-partikeln zur mechanischen einwirkung auf zelluläre membranen
IN2012DN03431A (ja) 2009-09-21 2015-10-23 Akonni Biosystems
GB0916700D0 (en) * 2009-09-23 2009-11-04 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle-based materials
US8303911B2 (en) * 2009-10-19 2012-11-06 The Regents Of The University Of California Centrifugal microfluidic system for nucleic acid sample preparation, amplification, and detection
KR20110056168A (ko) * 2009-11-20 2011-05-26 삼성전자주식회사 미세유동장치, 광조사장치 및 이를 포함하는 미세유동시스템과 그 구동방법
KR101155085B1 (ko) * 2009-12-18 2012-06-11 광주과학기술원 세포 용해 장치 및 그 제조 방법
GB201009998D0 (en) * 2010-06-15 2010-07-21 Bg Res Cell disruption
KR101776215B1 (ko) * 2010-10-29 2017-09-08 삼성전자 주식회사 세포 파쇄용 마이크로 디바이스 및 이를 이용한 세포 파쇄 방법
US8986986B2 (en) 2010-10-29 2015-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Cell lysis device and methods of lysing cells or viruses
JP5931347B2 (ja) * 2011-04-12 2016-06-08 株式会社東芝 自動分析装置
RU2652441C2 (ru) 2012-03-16 2018-04-26 Стат-Диагностика Энд Инновэйшн, С.Л. Кассета для тестирования со встроенным передаточным модулем
TWI582424B (zh) * 2012-03-30 2017-05-11 Junichiro Futami A method for producing a reagent for detecting an antibody, and a use thereof
SG194247A1 (en) * 2012-04-16 2013-11-29 Biofactory Pte Ltd Method and apparatus for cell disruption
LT6018B (lt) * 2012-08-13 2014-04-25 Uab "Unera" Dumblių ląstelių ardymo ir bioproduktų išskyrimo būdas ir sistema
DE102013203655B4 (de) * 2013-03-04 2023-03-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur selektiven Lyse von zellulären Partikeln
US20160215254A1 (en) 2013-09-27 2016-07-28 Deirdre Meldrum System and method for laser lysis
US11135583B2 (en) * 2015-10-13 2021-10-05 University Of Virginia Patent Foundation Devices and methods for extraction, separation and thermocycling
CN105784570B (zh) * 2016-04-21 2018-07-10 大连海事大学 基于微流控芯片的颗粒在线检测装置及其检测方法
JP6884562B2 (ja) * 2016-11-30 2021-06-09 シスメックス株式会社 検体処理方法および検体処理装置
US10610843B2 (en) 2017-11-28 2020-04-07 Talis Biomedical Corporation Magnetic mixing apparatus
US20220228195A1 (en) * 2019-06-05 2022-07-21 Viome Life Science, Inc. Sample collection methods and devices
US10820847B1 (en) 2019-08-15 2020-11-03 Talis Biomedical Corporation Diagnostic system
US11293919B2 (en) * 2019-12-13 2022-04-05 Autonomous Medical Devices Inc. Apparatus and method for overcoming minimal mass sensitivity limitations in a shear horizontal surface acoustic wave biosensor
TWI806062B (zh) * 2021-06-07 2023-06-21 新加坡商克雷多生醫有限公司 利用雷射打開細胞外層結構的方法及裝置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234809A (en) 1989-03-23 1993-08-10 Akzo N.V. Process for isolating nucleic acid
CA2025180A1 (en) 1989-10-12 1991-04-13 William G. Weisburg Nucleic acid probes and methods for detecting pathogenic candida yeasts
US5705628A (en) 1994-09-20 1998-01-06 Whitehead Institute For Biomedical Research DNA purification and isolation using magnetic particles
US5856174A (en) * 1995-06-29 1999-01-05 Affymetrix, Inc. Integrated nucleic acid diagnostic device
US5863502A (en) * 1996-01-24 1999-01-26 Sarnoff Corporation Parallel reaction cassette and associated devices
US5942425A (en) * 1996-03-12 1999-08-24 Walters; Adriann H. Method to access nucleic acids from cells
US6074827A (en) * 1996-07-30 2000-06-13 Aclara Biosciences, Inc. Microfluidic method for nucleic acid purification and processing
US6027945A (en) * 1997-01-21 2000-02-22 Promega Corporation Methods of isolating biological target materials using silica magnetic particles
US6914137B2 (en) * 1997-12-06 2005-07-05 Dna Research Innovations Limited Isolation of nucleic acids
US6335201B1 (en) 1998-03-06 2002-01-01 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for detecting enzymatic activity using molecules that change electrophoretic mobility
US6156576A (en) 1998-03-06 2000-12-05 The Regents Of The University Of California Fast controllable laser lysis of cells for analysis
US6428811B1 (en) * 1998-03-11 2002-08-06 Wm. Marsh Rice University Temperature-sensitive polymer/nanoshell composites for photothermally modulated drug delivery
JP2002519183A (ja) * 1998-06-29 2002-07-02 エボテック バイオシステムズ アクチェン ゲゼルシャフト マイクロシステム内の粒子を操作する方法と装置
JP2000029541A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Hitachi Ltd 温度制御装置
DE60014676T2 (de) 1999-05-28 2005-11-17 Cepheid, Sunnyvale Vorrichtung und verfahren zur analyse flüssiger proben
US6664104B2 (en) * 1999-06-25 2003-12-16 Cepheid Device incorporating a microfluidic chip for separating analyte from a sample
US20030003464A1 (en) * 2000-11-27 2003-01-02 Phan Brigitte C. Dual bead assays including optical biodiscs and methods relating thereto
US20030095897A1 (en) 2001-08-31 2003-05-22 Grate Jay W. Flow-controlled magnetic particle manipulation
WO2003026481A2 (en) 2001-09-26 2003-04-03 Rice University Optically-absorbing nanoparticles for enhanced tissue repair
US6739531B2 (en) * 2001-10-04 2004-05-25 Cepheid Apparatus and method for rapid disruption of cells or viruses
US6815209B2 (en) * 2001-11-16 2004-11-09 Cornell Research Foundation, Inc. Laser-induced cell lysis system
AU2002360433A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-10 Burstein Technologies, Inc. Magneto-optical bio-discs and systems including related methods
US7192560B2 (en) 2001-12-20 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Methods and devices for removal of organic molecules from biological mixtures using anion exchange
US6734053B2 (en) * 2002-03-20 2004-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Effective MIM fabrication method and apparatus to avoid breakdown and leakage on damascene copper process
WO2003093791A2 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 The Regents Of The University Of California Fast electrical lysis of cells and rapid collection of the contents thereof using capillary electrophoresis
GB0215185D0 (en) 2002-07-01 2002-08-07 Genovision As Binding a target substance
JP4190223B2 (ja) 2002-07-19 2008-12-03 照剛 上野 細胞破砕装置及び細胞破砕方法、治療装置並びに細胞成分の選択的分離方法
CA2496730A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-11 Bionexus Ventures L.L.C. Screening for cell-targeting ligands attached to metal nanoshells for use in target-cell killing
KR100601972B1 (ko) 2004-11-03 2006-07-18 삼성전자주식회사 레이저와 비드를 이용한 상 분리에 의한 핵산의 정제 장치및 방법
KR100601974B1 (ko) 2004-11-25 2006-07-18 삼성전자주식회사 비드의 상이한 레이저 흡수에 의한 핵산의 정제 장치 및방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1650297A2 (en) 2006-04-26
EP1650297B1 (en) 2011-04-13
JP2006115841A (ja) 2006-05-11
US7855069B2 (en) 2010-12-21
US20080199930A1 (en) 2008-08-21
US20060084165A1 (en) 2006-04-20
EP1650297A3 (en) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354447B2 (ja) 細胞またはウイルスの破壊方法及び装置
KR100601972B1 (ko) 레이저와 비드를 이용한 상 분리에 의한 핵산의 정제 장치및 방법
Lee et al. Microchip-based one step DNA extraction and real-time PCR in one chamber for rapid pathogen identification
KR100601974B1 (ko) 비드의 상이한 레이저 흡수에 의한 핵산의 정제 장치 및방법
KR100829585B1 (ko) 표적 세포 분리 및 신속한 핵산 분리 방법 및 장치
KR101157175B1 (ko) 세포 또는 바이러스의 농축 및 용해용 미세유동장치 및방법
US8663918B2 (en) Method and system for sample preparation
KR100695160B1 (ko) 레이저 및 마이크로 자성 비드를 이용한 세포 또는바이러스의 신속한 파괴 방법 및 장치
US20080081357A1 (en) Method and apparatus for isolating nucleic acids from a cell using carbon nanotubes and silica beads
TWI303276B (en) Method and apparatus for the rapid disruption of cells or viruses using micro magnetic beads and laser
US8557568B2 (en) Method and apparatus for disrupting cells and amplifying nucleic acids using gold nanorods
US7910343B2 (en) Device and method for rapidly lysing cells or viruses
JP2006158393A (ja) 銀ナノ粒子を利用した標的物質の精製方法
ES2252813T3 (es) Uso de un lavado alcohol-sal para la recuperacion eficaz de microbacterias y adn microbacteriano de sedimento respiratorio.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees