JP4351523B2 - 柱頭部の施工方法 - Google Patents

柱頭部の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4351523B2
JP4351523B2 JP2003409300A JP2003409300A JP4351523B2 JP 4351523 B2 JP4351523 B2 JP 4351523B2 JP 2003409300 A JP2003409300 A JP 2003409300A JP 2003409300 A JP2003409300 A JP 2003409300A JP 4351523 B2 JP4351523 B2 JP 4351523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated steel
steel sheet
bridge
web
pier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003409300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005171521A (ja
Inventor
隆 金子
Original Assignee
株式会社ピーエス三菱
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピーエス三菱 filed Critical 株式会社ピーエス三菱
Priority to JP2003409300A priority Critical patent/JP4351523B2/ja
Publication of JP2005171521A publication Critical patent/JP2005171521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351523B2 publication Critical patent/JP4351523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、波形鋼板ウエブ橋を橋脚から橋軸延長方向両側にそれぞれ張出してバランスさせながら張出施工する架橋工法において、橋脚上の柱頭部を簡易に施工する柱頭部の施工方法に関する。
従来、一般に、橋脚の柱頭部から橋体を張出施工する場合、橋脚の側面にブラケットを取付け、このブラケット上に柱頭部の型枠支保工を組み上げ、橋脚上に柱頭部を構築し、完成した柱頭部上に橋軸延長方向両側にそれぞれ進行する2台の架設作業装置を組み立てて載置し、架設作業装置を前進させ、左右バランスさせながら橋体を順次張出施工し、橋梁を構築していた。
例えば、波形鋼板ウエブを用いて橋脚上の柱頭部から、橋軸延長方向両側に橋体を張出してバランスさせながら張出架設桁橋を施工する技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
この技術では橋脚の柱頭部上に張出架設作業装置を載置し、補剛フレームを取付けた波形鋼板ウエブを橋体軸方向に延設し、この波形鋼板ウエブにコンクリート上下床版の自重及び作業荷重を負荷させて張出架設を行うようになっている。
このような場合に、柱頭部の大きさを可及的に小さくし、橋軸延長方向両側に進行する2台の逆向の張出架設作業装置を橋軸方向に入組ませて張出架設する技術もある(例えば、特許文献2参照。)。この技術は柱頭部の大きさを可及的に小さくするものではあるが、橋脚にブラケット等を取りつけて柱頭部を構築することは依然として避けられない。
一方、波形鋼板ウエブ橋を柱頭部から張出施工する場合に、張出した波形鋼板ウエブを移動架設作業装置の縦梁として利用し、波形鋼板ウエブの上フランジ上に敷設したレール上に移動横ビームを載せ、この横ビームから下床版コンクリート施工用の足場や型枠を吊下し、下床版コンクリートを施工し、次いで、次の波形鋼板ウエブをその先端から軸方向に前進させて張出し、先方の波形鋼板ウエブ上に移動架設作業装置を移動させ、その移動跡の上床版コンクリートを施工し、上下床版にプレストレスを導入した後、次の下床版コンクリートを施工し、以上を繰返して橋体を張出施工する技術がある(例えば、非特許文献1、2参照。)。
この技術においても、予め橋脚上に柱頭部を構築し、これから波形鋼板ウエブをフレームとする移動架設作業装置を軸方向に延出するものである。また、この技術では、第1回目の張出フレーム(波形鋼板ウエブ)を支持するため仮支柱を必要とする。
特開2000−110114号公報(第2−3頁、図1) 特願2003−008293号出願 プレストレストコンクリート技術協会:「プレストレストコンクリート」 Vol.44 No.1 2002年1月 p56〜57 Japan Prestressed Concrete Engineering Association, Japan Concrete Institute:「Concrete Structures in the 21st Century vol.4」pp.339〜346, Proceeding of the fisrt "fib" Congress 2002("fib" 2002 Osaka Congress).
本発明は波形鋼板ウエブ橋の張出架設工法における柱頭部を構築するに当たり、従来のように橋脚側面にブラケットを取付け、これを足場及び型枠保持に用いて橋脚上に柱頭部を構築する作業を簡易化し、ブラケット等を設けることなく、柱頭部を構築する技術を提供することを目的とするものである。
本発明は、波形鋼板ウエブ橋の張出架設工程では基本的に上記非特許文献1、2に記載された波形鋼板ウエブ張出架設工程を利用するものであるが、上記技術は、柱頭部を予め構築しておくものであり、本発明はその柱頭部構築技術に改善を加えたものである。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、次の技術手段を講じたことを特徴とする柱頭部の施工方法である。すなわち、本発明は、橋体を橋脚から順次橋軸延長方向両側に張出して架橋する波形鋼板ウエブ橋の張出架設工法における柱頭部を構築するに当たり、橋脚上に架設しようとする柱頭部の橋軸方向設計長さと同等の長さを有する一組の波形鋼板ウエブ及び該一組の波形鋼板ウエブの先端から前方に張出す橋体各1ブロック分の一組の波形鋼板ウエブを連結した波形鋼板ウエブ連結体を、橋軸延長方向両側に張出して橋脚上に載置し、該波形鋼板ウエブ連結体の前記各1ブロック分の波形鋼板ウエブ上面にそれぞれ橋軸方向に直交する横ビ−ムを載置し、該横ビームから一組の波形鋼板ウエブの下端部を連結する下床版コンクリートの型枠の受枠を吊下して前記波形鋼板ウエブ連結体を縦梁とした架設作業装置を形成し、前記波形鋼板ウエブ連結体の下床版コンクリート型枠を取付け、該型枠中にコンクリートを打設することを特徴とする柱頭部の施工方法である。
本発明の橋軸延長方向両側に張出す橋体各1ブロックの下床版コンクリート打設以後、橋軸延長方向両側に進行する架設作業装置を前進させながら橋体を張出施工することは上記非特許文献1、2に記載されている工法と同様である。
従来技術では橋脚の側面にブラケットを設けて、これを足場及び型枠支持部材として用い、柱頭部コンクリートを打設するが、本発明はこれとは異なり、ブラケット取付を全く必要とせず、従来多大な手間と工数を要していた柱頭部構築工程が著しく簡略化された。
なお、本発明では、第1ブロックの橋体を張出施工する際に、上記非特許文献1、2に記載されているような仮支柱を立設する必要はない。
本発明によれば、本発明は波形鋼板ウエブ橋の張出架設工法における柱頭部を構築する場合に、従来のように橋脚側面にブラケットを取付けることは不要であり、橋脚上に柱頭部を構築する作業を大幅に簡易化することができる。
本発明方法は、次の(1)〜(3)の手段を特徴とする。
(1)柱頭部及びその先端から橋軸延長方向両側に張出す橋体各1ブロック分を連結した波形鋼板ウエブ連結体を橋脚上に載置する。
(2)波形鋼板ウエブ連結体から張出した橋体各1ブロック分の波形鋼板ウエブの上面にそれぞれ橋軸方向に直交する横ビ−ムを載置し、これら横ビームから下床版コンクリート型枠の受枠を吊下し、波形鋼板ウエブ連結体の波形鋼板ウエブを縦梁として架設作業装置を形成する。下床版コンクリートは、一組の波形鋼板ウエブの下端を連結するスラブ状のコンクリートである。
(3)この架設作業装置に型枠を取付け上記波形鋼板ウエブ連結体の下床版コンクリートを施工する。
このような本発明による柱頭部の施工方法では、橋脚側面にブラケットを設けることなく波形鋼板ウエブを架設作業装置の支持部材として用い、柱頭部及び1ブロック分の下床版コンクリートの型枠を容易に支持することができ、柱頭部の構築を省力的に実現することが可能である。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。先ず従来技術について図6(a)〜図6(d)を参照して説明する。
図6(a)に示すように、橋脚50の頂部近傍側面に平面部材101、垂直部材103、斜材102からなるブラケット100を取付ける。垂直部材103は橋脚50の側面に配設され、橋脚50を貫通するPC鋼材104等により取付けられる。ブラケット100上に型枠支保工110が載設され、型枠120を支持させる。図6(b)は型枠120内に柱頭部130のコンクリートを打設して、柱頭部130を構築した段階を示している。コンクリート硬化後、型枠120、型枠支保工110、ブラケット100を取外した柱頭部130を図6(c)に示した。
次に、図6(d)に示すように、柱頭部130上に軌条141を敷設して柱頭部130に固定し、この軌条141上に架設作業装置140を載置する。架設作業装置140は縦梁142上に横ビーム143を懸け渡し、この横ビーム143から吊下棒144を介して作業足場145、型枠146を吊下する。縦梁142は型枠146、その中に打設するコンクリート等の荷重を支持し、縦梁142の尾端にはこれらの荷重の反力を支持する装置147を備えている。張出橋桁の延長と共に架設作業装置140は橋軸延長方向両側の端部に移動し、順次橋体の張出架設を行う。
図1(a)〜図1(c)は本発明の実施例の柱頭部の施工方法を示す図である。
図1(a)に示すように、まず、橋脚上に架設しようとする柱頭部の橋軸方向長さと同等の長さを有する一組の波形鋼板ウエブ10aに、張出橋体各1ブロック分の波形鋼板ウエブ10b、10cを連結した波形鋼板ウエブ連結体10を橋脚50の上に載置する。このとき、橋脚50上に支持台11及び結合材を取り付けておく。図1(b)に示すように、波形鋼板ウエブの連結体10の波形鋼板ウエブ10b、10c上面にそれぞれ横ビ−ム21を載置し、波形鋼板ウエブ10b、10cを架設作業装置20の縦梁として、それぞれ架設作業装置20を形成し、横ビーム21から下床版コンクリート型枠の受枠22を吊下し支持する。次に図1(c)に示すように、柱頭部30の下床版コンクリート及び張出橋体各1ブロック分(すなわち、波形鋼板ウエブ連結体10)の下床版コンクリート31を施工する。
かくして、柱頭部30の構築に当って、橋脚50の側面にブラケットを取付けたり、ブラケット上に型枠を保持させる工程やその撤去等の手間を全く省略することができる。さらに、柱頭部30の完成と同時に架設作業装置20による第1ブロックの下床版コンクリート31の打設まで完了している。以後架設作業装置20をそれぞれ橋軸延長方向両側に前進させながら橋体を張出施工する。
従来は、図6(d)に示したように、柱頭部130を構築した後、柱頭部130上に架設作業装置140を組み立てていたので、この省力効果も莫大である。
本発明の実施例について図2〜図5を参照して説明する。
図2(a)に示すように、柱頭部の大きさに相当する波形鋼板ウエブ(N=0)に張出橋体各1ブロック分の波形鋼板ウエブ(N=1)を橋軸延長方向両側に連結した波形鋼板ウエブの連結体10を製作する。本実施例では、架設する橋体は下床版幅7m、上床版幅12mであり、連結体10の寸法は柱頭部の長さ12m、柱頭部の高さ6m、1ブロックの長さ6mである。なお、橋脚50の断面寸法は4m×7mである。吊装置12でこの連結体10を吊上げ、矢印13で示すように移動して橋脚50上に載置する。
図2(a)に示す橋脚の正面図を図2(b)に示した。橋脚50上には予め、連結体10を受ける4個の支持台11を取付けてある。
図3(a)は橋脚50上に連結体10を載置した状態を示し、図3(b)はその正面図である。連結体10は鋼棒51によって、橋脚と強固に結合される。
図4は、第1ブロック(N=1)の波形鋼板ウエブ上に横ビーム21を載設し、下床版コンクリート型枠を受ける受枠22を取付ける工程を示している。受枠22は矢印23で示すように持上げられ、横ビーム21から吊下した鋼棒24に結合される。このようにして、第1ブロック(N=1)の波形鋼板ウエブを縦梁とし、横ビーム21、受枠22、鋼棒24等によって架設作業装置20が構成される。
次いで、柱頭部の大きさに相当する波形鋼板ウエブ(N=0)の部分に柱頭部の型枠が組立てられ、第1ブロック(N=1)の下床版コンクリートの型枠が組立てられる。これらの型枠は橋脚50の上面及び受枠22によって支持される。
図5(a)は柱頭部30のコンクリート及び第1ブロック(N=1)の下床版コンクリート31が同時に打設され、養生後、型枠を撤去した状態を示しており、次の第2ブロック(N=2)の波形鋼板ウエブ40を吊装置によって吊上げ、矢印42に示すように、第1ブロック(N=1)の先端に接合する工程を示している。接合完了したら、横ビーム21を前進させて第2ブロック(N=2)の波形鋼板ウエブ上に移動させ、移動跡の第1ブロック(N=1)の上床版コンクリートを打設する。その後、第1ブロック(N=1)の上下床版にプレストレスを導入する。
図5(a)のA−A矢視図を図5(b)の左半分に、図5(a)のB−B矢視図を右半分に示した。図5(b)の右半分では、既に上床版61のコンクリートが打設されている状態を図示している。すなわち、下床版63、波形鋼板ウエブ62、上床版61から成る橋体が完成した状態を示している。
この後は、上述の非特許文献1、2に記載されている技術を適用して橋体の張出施工を行う。
本発明の実施例の工程を示す側面図である。 本発明の実施例の工程を示す側面図である。 本発明の実施例の工程を示す側面図である。 実施例の工程説明図である。 図2(a)の橋脚の正面図である。 実施例の工程説明図である。 図3(a)の正面図である。 本発明の適用される張出架設工法の説明図である。 図4(a)の正面図である。 本発明の適用される張出架設工法の説明図である。 図5(a)の正面図である。 従来例の工程を示す側面図である。 従来例の工程を示す側面図である。 従来例の工程を示す側面図である。 従来例の張出架設工法の説明図である。
符号の説明
10 波形鋼板ウエブの連結体
10a、10b、10c 波形鋼板ウエブ
11 支持台
20 架設作業装置
21 横ビーム
22 受枠
23 矢印
24 鋼棒
30 柱頭部
31 下床版コンクリート
50 橋脚
61 上床版
62 波形鋼板ウエブ
63 下床版
100 ブラケット
101 平面部材
102 斜材
103 垂直部材
104 PC鋼材
110 型枠支保工
120 型枠
130 柱頭部
140 架設作業装置
141 軌条
142 縦梁
143 横ビーム
144 吊下棒
145 作業足場
146 型枠
147 反力支持装置

Claims (1)

  1. 橋体を橋脚から順次橋軸延長方向両側に張出して架橋する波形鋼板ウエブ橋の張出架設工法における柱頭部を構築するに当たり、橋脚上に架設しようとする柱頭部の橋軸方向設計長さと同等の長さを有する一組の波形鋼板ウエブ及び該一組の波形鋼板ウエブの先端から前方に張出す橋体各1ブロック分の一組の波形鋼板ウエブを連結した波形鋼板ウエブ連結体を、橋軸延長方向両側に張出して橋脚上に載置し、該波形鋼板ウエブ連結体の前記各1ブロック分の波形鋼板ウエブ上面にそれぞれ橋軸方向に直交する横ビ−ムを載置し、該横ビームから一組の波形鋼板ウエブの下端部を連結する下床版コンクリートの型枠の受枠を吊下して前記波形鋼板ウエブ連結体を縦梁とした架設作業装置を形成し、前記波形鋼板ウエブ連結体の下床版コンクリート型枠を取付け、該型枠中にコンクリートを打設することを特徴とする柱頭部の施工方法。
JP2003409300A 2003-12-08 2003-12-08 柱頭部の施工方法 Expired - Lifetime JP4351523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409300A JP4351523B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 柱頭部の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409300A JP4351523B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 柱頭部の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005171521A JP2005171521A (ja) 2005-06-30
JP4351523B2 true JP4351523B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34730731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409300A Expired - Lifetime JP4351523B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 柱頭部の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351523B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5053589B2 (ja) * 2006-08-04 2012-10-17 三井住友建設株式会社 橋桁の構築方法
JP4569878B2 (ja) * 2006-08-07 2010-10-27 清水建設株式会社 橋桁の架設方法
JP4775741B2 (ja) * 2007-03-19 2011-09-21 株式会社ピーエス三菱 橋梁の片持架設工法における柱頭部の施工方法
JP2009144411A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Central Nippon Expressway Co Ltd 張出し架設工法における移動作業車組立解体省略工法及びその工法に使用する波形鋼板
CN108149577B (zh) * 2017-12-05 2019-11-12 上海建工七建集团有限公司 一种钢支架体系及其安装方法
CN109356088B (zh) * 2018-11-21 2024-07-12 安徽建工交通航务集团有限公司 高桩码头现浇横梁模板悬吊支撑装置及支撑体系
JP7290554B2 (ja) * 2019-04-18 2023-06-13 鹿島建設株式会社 型枠、及び、型枠と型枠を揚重する揚重装置とを備える型枠システム
CN113174866A (zh) * 2021-05-12 2021-07-27 中交二公局东萌工程有限公司 一种高墩连续钢构桥托架及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005171521A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008088782A (ja) 波形鋼板ウェブ橋の片持ち張り出し架設工法
JP4748420B2 (ja) 架設作業用桁を用いた波形鋼板ウェブ橋の構築方法
JP2008031768A (ja) 波形鋼板ウエブ箱桁橋の片持張出架設方法
JP5053589B2 (ja) 橋桁の構築方法
JP5319216B2 (ja) 橋桁架設装置及び橋桁架設方法
JP5409178B2 (ja) コンクリート橋の架設工法及び該工法で用いる移動作業装置
JP2003193430A (ja) 複合トラス橋の施工方法
JP4403051B2 (ja) 波形鋼板ウエブ橋の架設方法
JP6752160B2 (ja) 移動作業車
JP4777319B2 (ja) 橋梁架設方法
KR20090126957A (ko) 교량 상부 구조물 유닛의 프리 로딩 장치 및 이를 이용한상부 구조물 유닛의 휨 변형 부가 방법
JP2010095898A (ja) トラス型セッティングビーム
JPH11181725A (ja) コンクリート製主塔の水平梁の施工法
JP4351523B2 (ja) 柱頭部の施工方法
JP2008214940A (ja) 移動吊支保工
JP5106989B2 (ja) 波形鋼板ウエブ橋架設装置、および波形鋼板ウエブ橋の架設方法
JP2006077521A (ja) 橋梁構築装置
JP2004218316A (ja) 柱頭部の構築方法及び架設作業車
JP2003253620A (ja) 斜張橋およびその構築方法
JP6509096B2 (ja) 張出架設方法
JP4033871B2 (ja) 橋桁の構築方法
JP2003166215A (ja) 鋼製ウェブ橋の架設工法および装置
CN212025812U (zh) 混凝土路面拉杆假缝施工装置
JP2000104220A (ja) 複合トラス橋の架設方法
JP3827111B2 (ja) コンクリート橋桁の架設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term