JP4351258B2 - 軟骨細胞培養のためのヒドロゲルの使用 - Google Patents

軟骨細胞培養のためのヒドロゲルの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4351258B2
JP4351258B2 JP2006537372A JP2006537372A JP4351258B2 JP 4351258 B2 JP4351258 B2 JP 4351258B2 JP 2006537372 A JP2006537372 A JP 2006537372A JP 2006537372 A JP2006537372 A JP 2006537372A JP 4351258 B2 JP4351258 B2 JP 4351258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogel
chondrocytes
cells
hpmc
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006537372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007510410A (ja
JP2007510410A5 (ja
Inventor
ウェース,ピエール
ギシュー,ジェローム
ダクルシ,ギイ
グリマンディ,ゲール
ビナティエ,クレール
Original Assignee
アンスティテュ ナシオナル ドゥ ラ サントゥ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル(イーエヌエスエーエールエム)
ユニベルシテ ドゥ ナント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンスティテュ ナシオナル ドゥ ラ サントゥ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル(イーエヌエスエーエールエム), ユニベルシテ ドゥ ナント filed Critical アンスティテュ ナシオナル ドゥ ラ サントゥ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル(イーエヌエスエーエールエム)
Publication of JP2007510410A publication Critical patent/JP2007510410A/ja
Publication of JP2007510410A5 publication Critical patent/JP2007510410A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351258B2 publication Critical patent/JP4351258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0655Chondrocytes; Cartilage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3817Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • A61L27/3852Cartilage, e.g. meniscus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3895Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

本発明は、軟骨性部位におけるその移植のための、軟骨細胞の立体培養のためのセルロース・ヒドロゲルの使用に関する。
軟骨組織は、特殊な、非血管の、非神経支配の、強く及び弾力のある結合支持組織である。それは、肋骨内、胸骨内、鼻や耳、また関節内に存在する。軟骨組織は、軟骨細胞として知られる特異的細胞、及び基本的にコラーゲン繊維とプロテオグリカンからなる細胞外マトリックス(ECM)を含む。
関節軟骨細胞は、炎症起源(関節リウマチ、変形性関節症)、外傷学上の起源又は老化(関節)に関する多くの変化の中枢となり得る。これらの軟骨細胞の病変の確立は、大体長期間にわたって、細胞外マトリックスの分解及び細胞質内の減少をもたらす。血管形成及び軟骨細胞増殖の欠如は、組織低修復能を与え、そしてそれは、分解的反応を不可逆的に提供する。高齢化を考えれば、これらの変形性病状は、今や人口のかなりの割合に影響を与え、その結果、主要な公衆衛生問題である。このような状況において、科学界は、長年の間、機能的軟骨組織の再生手段に興味を抱いている。
研磨軟骨形成術、微少破壊又は細胞網外科手術は、軟骨の僅かな自発修復能を刺激するために提案される(Hunziker,2002)。これらの技術であって、軟骨下起源の血液凝固の形成の余地があるものは、繊維状のまま及び一過性のままである軟骨組織の形成をもたらす(Shapiro et al.,1993)。同時に、軟骨形成特性を有する組織の移植のための技術もまた研究されている。骨膜の又は軟骨膜の自己移植の使用、及び骨軟骨組織の使用(モザイク形成術)は、移植後の軟骨型組織の新形成を可能とする(Hunziker,2002)。これらの技術の多くの限定(移植片の不安定度、石灰化、臨床結果の低再現性)及び局所的病変の修復のための適応制限は、昨今、軟骨の外傷学上病変に適用される新しい再生医療技術の開発を導いている。
Brittberg et al.は、自己軟骨細胞の移植に基づく修復方法を提案した最初の人物であった(Brittberg et al.,1994)。この方法は、3つのステージ:最初に、軟骨細胞を単離するために軟骨断片を無耐荷重領域から除去し、次いで、試験管内で単層として増殖させ、次いで、病変の骨膜弁の下に再移植する、にわたって行われる。この結果は、軟骨性欠陥の修復を明らかとしたが、しかし当該患者は2つの激しい外科手術に耐える必要がある。さらに、その単層増殖後の細胞表現型が未だ決定されなければならない。
植物又は動物起源の多くの三次元マトリクス、例えば、コラーゲンスポンジ、フィブリン、ヒアルロン酸又はアルギン酸塩も開発されている(Cancedda et al.,2003)。これらの生物由来物質の使用に関連するウイルス伝染のリスク、及び前臨床試験間に観察される炎症反応は、完全合成生体材料の開発に対する最新の研究に通ずる(Hunziker,2002)。ポリマーであって、例えば、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、カーボン・ファイバー、ポリエステルウレタン、ダクロン(登録商標)(Dacron)、及びテフロン(登録商標)(Teflon)が提案され、そして軟骨細胞又は間充織細胞の立体培養に試験管内で使用されている。これらの合成ポリマーの内のいくつかは、軟骨性部位におけるその移植後、免疫応答又は炎症を引き起こしている(Cancedda et al.,2003)。
注入可能なヒドロゲル組成物は、特に米国特許第6,129,761号において、記載される。
本発明者らは、今般、軟骨性部位における移植のため、pHに応じて自己架橋結合するヒドロゲル中での軟骨細胞の立体培養の有益性を明らかにした。
使用されるヒドロゲルは、pHの関数として自己架橋結合し、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)又はヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)水溶液からなるヒドロゲルであって、その上に当該HEC又はHPMCの鎖の間に共有結合の形成を可能とするシラン基をグラフトさせたものである。
この型のポリマー材料は、国際特許出願WO97/05911における無機充填剤とともに記載される。
この材料は、好ましくは、以下の単純式:
(HEC又はHPMC)−O−X−Si(OZ)3
を有するポリマーからなり、ここで、当該式は、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)又はヒドロキシプロピルメチルセルロースと:以下の一般式(I):
XSi(OZ)3 (I)
{式中、Xは、ハロゲン原子:又はエポキシ官能基を有する炭化水素基であって、特にC2-20を表し、そしてZは、水素原子、アルカリ金属、及びアルキル基、特にC1-5から選択される。}で表される化合物との、反応により得られる。
一般式(I)の化合物は、例えば、(3−グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン:
Figure 0004351258
であり得る。
塩基性培地中、HEC又はHPMC上に一体化させた当該有機ケイ素化合物であって当該エポキシドを切断している当該化合物、及びメトキシシラン基は、加水分解され、以下の単純式:
Figure 0004351258
を有するポリマーを生成する。
当該ポリマーは、好ましくは、シラン化HPMCポリマーである。
このポリマーは、pHが約12.4超又は同等での水溶液中において安定である。当該溶液の酸性化は、粘性の段階的増加及びヒドロゲルの形成を引き起こす。この物理現象は、(i)シラノレート基のシラノール基への転換:
Figure 0004351258
によるポリマーの架橋結合、次いで、
(ii)他のシラノールに接触する、あるシラノールの縮合:
Figure 0004351258
及び/又は
(iii)当該セルロースエーテル又はその置換基の循環におけるヒドロキシル基に接触するシラノールの縮合:
Figure 0004351258
による三次元網目構造の形成、と対応する。
この共有型架橋結合であって、当該ポリマー水溶液のpHの低減により引き起こされる当該結合は、可逆的であり、そして当該ヒドロゲルは、当該媒質のpHが高くなると再溶解する。それ故、使用前、合成されたポリマーは、粉末状であって、アルカリ性の水酸化ナトリウム溶液中に溶解され得るものを形成し得る。当該ゲル化pHは、所望の架橋結合比率に依存し、7〜12の間である。
得られたゲルは、オートクレーブ法により滅菌され得る(例えば、121℃で、20分間)。
塩基性水溶液中の当該ポリマーは、架橋結合前、その生物学的使用に先立って、生理緩衝液とも混合され得る。当該最終混合物のpHは、それ故、全体的混合物の架橋結合に先立って、所望の処理時間に適合される。この架橋結合時間は、振動レオメトリーにより測定され、この混合物のパラメータ、主に、そのpH及び温度に応じて、5分間から5日間まで変化し得る(Bourge et al.,2002a;Bourges et al.,2002」b)。
対象用途のための好適な架橋結合比率を提供するために、ケイ素担体側基であって、シラノレート又はアルカリ金属又はアンモニウムシラノレート前駆体型の当該付随基は、当該ポリマーの総乾燥重量の0.5〜5%に相当することが望まれる。
本発明は、pHに応じて自己架橋結合する、この型のシラン化HEC又はシラン化HPMCヒドロゲルの使用に関し、ここで当該ゲルは、軟骨細胞の立体生体外培養のためのものである。
使用される当該ヒドロゲルは、特に、以下の利点:
当該ヒドロゲルは、当該ヒドロゲル中で一体化される軟骨細胞と生体適合性であること;
当該軟骨細胞は、当該ヒドロゲル中で密接して一体化されること;
単層増殖により脱分化された当該軟骨細胞が、当該ヒドロゲル中で再分化し、そして軟骨細胞特性を維持すること;
当該架橋形成は、ヒドロゲルと軟骨細胞との混合物に加える生理緩衝液のpHにより制御可能であること、
を有する。
当該ヒドロゲルにおいて培養される細胞は、好ましくは、ヒト又は動物の軟骨細胞であり、好ましくは、自己の軟骨細胞であって、当該軟骨組織の病変を有する患者のものである。これらの細胞は、例えば、軟骨組織から除去され、例えば、関節軟骨の一部から又は鼻軟骨から除去され得る。
当該ヒドロゲル内において培養される細胞は、軟骨形成の分化能を有する未分化細胞でもあり得る。間葉性幹細胞又は脂肪組織起源の幹細胞は、それ故、含まれる。前者は、特に、骨髄を移すこと(典型的には、吸引により、当該吸引は、シリンジを使用し、骨梁であって、例えば長骨、腸骨稜から実施する。)により、後者は、脂肪吸引術(典型的には、脂肪塊から真空下の吸引である)により入手され得る。
これらの未分化細胞は、次いで、軟骨細胞表現型の誘導を可能とする条件下、当該ヒドロゲルの存在下において培養される。これらの条件は、好ましくは、従来の培地(DMEM又はMEM)における培養であって、必要であれば、グルタミン及び抗生物質、及び好ましくは、自系の、動物又はヒトの血清又は血清代替物、及び軟骨形成の添加物もまた加える。例としては、特に、インシュリン、トランスフェリン、亜セレン酸ナトリウム、アスコルビン酸、TGF−ベータ、IGF−1、BMP(骨形成蛋白質)、デキサメタゾン、リノール酸、BSA(ウシ血清アルブミン)又はピルビン酸塩を含む。他の添加物は、当該細胞の軟骨細胞分化を誘導するためにも使用され得る。当該培養物は、好ましくは、37℃の湿潤条件下、所望により変化し得る酸素濃度存在下において生成される。低酸素状態(Hypoxia)は、軟骨細胞表現型の発達に重要な因子であることがわかっている。
本発明は、ヒドロゲル内に一体化される細胞の複合体の生体外製造方法にも関し、当該複合体は、軟骨性部位に注入することを目的とされ、ここで当該製造方法は、軟骨細胞又は軟骨細胞分化の可能性のある未分化細胞と、シラン化HEC又はHPMCヒドロゲルとの生体外混合、pHに応じた架橋結合を含み、当該ヒドロゲルの架橋結合のために適切なpHでの生理緩衝液において、ヒドロゲル中での、軟骨細胞であって、場合により当該未分化細胞の分化由来のものの、一体化及び立体培養のために適した条件下及び適した期間で実施することを含む。
いわゆる当業者は、いずれの生理緩衝液を使用し得る。例としては、リン酸緩衝液(PBS、リン酸緩衝生理食塩水)、HEPES又はTRISバッファーを含む。いずれの生体培地であって、いわゆる当業者によく知られるもの、例えば、DMEM培地又はアルファ−MEM培地(アルファ ミニマム エッセンシャル培地)もまた使用され得る。
好ましくは、当該方法は、以下の生体外ステップ:
固定支持体、例えば培養プレート、の上での軟骨細胞の単層増殖;
当該単層増殖を通じて脱分化した、当該増殖した軟骨細胞の収穫;
当該ヒドロゲルの架橋結合のために適したpHで、生理緩衝液中、当該脱分化増殖軟骨細胞とヒドロゲルとの混合、その結果としての、当該ヒドロゲル中での軟骨細胞の一体化及びその再分化の達成、
を含む。
シラン化HEC又はHPMCからなるヒドロゲルのレオロジー特性は、それが移植部位に注入されることを可能とし、それ故、非侵襲性の手術により当該軟骨細胞の運び込みを促進する。
内部で軟骨細胞が培養される当該ヒドロゲルは、通常、軟骨組織により占有される病変部分に移植され得る。
目的病変は、局所性軟骨物質の損失であって、外傷性続発症又は、さらに一般的には、いずれかの骨関節の又は形成の軟骨性の病変又は損失に関する。
本発明は、軟骨組織、すなわち、以下の型:
ヒアリン(鼻隔、喉頭、気管軟骨、関節、又は肋骨の胸骨端に存在する。);
繊維軟骨(椎間板、特定の関節軟骨、及び恥骨結合に存在する。);
弾力組織(耳介、外耳道、喉頭蓋、エウスタキオ管、及び喉頭軟骨内に存在する。)
の全ての工学技術に適用され得る。
椎間板の修復は特に望まれる。腰痛の原因は知られていないが、椎間板及び不可避の及び加齢のその劣化に因るものかもしれない。椎間板は、隣接脊椎体との間に配置される4つの同心性組織からなる繊維軟骨性構造である。外層は、外側の繊維輪であって、目に見えて配向されるコラーゲン繊維からなっている。内側の繊維輪は、外側より低いコラーゲン密度を有し、そして、外輪より組織化されていない。推移帯は、内側の輪を髄核から分離している繊維組織の細い領域であり、ここで当該髄核は、核小体を形成するゼラチン状の中心帯である。当該椎間板は、欠乏血管化されており、そして限定された神経支配を有する。
成人において、当該椎間板は、滋養物及び代謝物の拡散により養われる。当該椎間板は、豊富な細胞外マトリクスにおいて埋め込まれた相対的にわずかな細胞を含み、ここで当該細胞外マトリクスは、主に、水、プロテオグリカン、コラーゲン、及び非コラーゲン性蛋白質からなる。当該椎間板の細胞は、これらの高分子を合成し、そして維持し、そしてこの細胞外マトリクスを修復する。成人において、軟骨細胞は、細胞核の細胞だけである。内側の繊維輪、推移帯、及び隣接脊椎体の軟骨板は、軟骨細胞も含むが、一方、外側の繊維輪は、ほとんどを繊維芽細胞型の細胞を含む。椎間板変性の固有の度合いは、個々人の全ての場合に生ずる。はっきりした関連性は、年齢と椎間板の変性において明らかとされている。変性は10代前から観察される。症候性椎間板を有する人は、通常の老化作用の促進を後天性因子及び遺伝因子に因り、経験する。
したがって、本発明は、ヒト又は動物の治療方法であって、ヒドロゲルの注入による投与を含む当該治療方法にも関し、ここで当該ヒドロゲルは、上記定義の通りであり、そして、前もって生体外で軟骨細胞により移植され、例えば、上記方法を使用して実施される。
当該注入は、滅菌されたシリンジ、及び使い捨てのプランジャーで提供される結合片を含むシステムを使用して実施され得、例えば、当該システムは、HAWENEOS DENTALより購入し、オートクレーブにより滅菌されたシリンジ(NO.440,Syringe Hawe−Centrix C−RR,MarkIIIを参照のこと。)、及び結合片(No.445を参照のこと。)を含む。
以下の図及び実施例は、本発明を例証するものであり、その範囲を限定するものではない。
実施例1:ヒドロゲルの製造
原料:
・HPMC E4M(登録商標)(Colorcon−Dow Chemical,France)
・グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPTMS)(Acros,Belgium)
・HEPES(Sigma−Aldrich,St Louis,USA)
・NaOH(VWR international,Fontenay−sous−Bois,France)
・NaCl(VWR International)
・HCl 0.1M(Sigma Aldrich)
・ウシ胎仔血清(FCS)(Dominique Dustscher,Brumath,France)
a)シラン化ヒドロキシプロピルメチルセルロース(Si−HPMC)粉末の合成
当該合成を、HPMC240グラムの量で実施した。ポリサッカリド(多糖)は、E4M(登録商標)を選択した。当該合成を、有機溶媒中の不均質溶質における、6リットル・フラスコ中のグリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GPTMS)を使用して実施した(Bouges et al.,2002)。当該合成を、3時間沸騰させながら実施した。当該シラン化HPMC粉末を、最初に、一晩オーブン乾燥させ、次いで、凍結乾燥させた(Christ Alpha 1−4ST)。
b)シラン化ヒドロキシプロピルメチルセルロース溶液の製造
Si−HPMC粉末の6グラムを、0.2M NaOH溶液200ml中に溶解した。この混合物を48時間撹拌した。次いで、当該Si−HPMC溶液を、0.09M NaOH溶液中において、16時間透析した。次いで、2回目の透析を0.09M NaOH溶液中において、2時間実施した。次いで、この3%Si−HPMC溶液を等分し、そして蒸気滅菌した(121℃、30分間)。
c)当該ヒドロゲルの架橋結合の誘導
細胞培養のために使用されるヒドロゲルを、層流フード下、HEPESバッファーの7.5mlとSi−HPMC溶液の7.5mlを、添加されたFCSの10%と共に混合することにより、即座に製造した。当該HEPESバッファーを、HEPESの3.1g及びNaClの0.8gを0.03MのHCl溶液中に溶解することにより製造した。次いで、この溶液を、等分し、蒸気滅菌した(121℃、30分間)。
このHEPES/Si−HPMC混合物を、15秒間、ボルテックス撹拌し、次いで、1200rpmで2分間遠心した。この混合物を、培養プレートに移した。培地を1時間後に加えた。
d)レオロジーによるヒドロゲルの物理的特性
器具及び方法
ヒドロゲルの架橋結合を特徴付けるために、本発明者らは、2つのレオロジー的なパラメータ:分散モジュールG’’(液体の特性)及び保存モジュールG’(固体の特性)を測定した。この測定をレオメーター(Rheostress 300、Thermo Haake、Karlsruhe、Germany)であって、直径60mm及び角度1°を有する平面コーン(C60/1チタン、planar cone,Thermo Haake)で提供される当該レオメーターを使用して実施した。先端(トランケーション)とプレートとの間は、0.053mmだった。測定を、3振動数(1Hz、3.2Hz、及び10Hz)、及び負担圧力1の振動モードにおいて、パスカル37℃で、そして1,200,000秒間(13.8日間)実施した。当該結果をPaで表示した。
結果
当該ヒドロゲルは、その製造の間、粘稠液の特性を有する。架橋結合の間、その物理的特性は、ゲル特性に向けて発達する。好ましい態様に従って製造されたヒドロゲルであって、実施例1に示している当該ヒドロゲルは、一旦架橋結合過程を完了しており(10日間)、1.5%の乾燥ポリマー及び98.5%の水からなり、ここで含水量は、軟骨組織におけるものに相当する。当該ヒドロゲルの計算されたメッシュ・サイズ(0.22μm)は、細胞のサイズより小さいように思えた。
ヒドロゲルの物理的特性、例えば、架橋結合過程の始まりに対応するゲル点、架橋結合時間、及びヒドロゲルのメッシュ・サイズといった当該特性を確立するために、時間の関数としての、液体成分(G’’)及び跳ね返り成分(G’)の発達を、3つの異なる振動数で測定した。一組のG’/G’’は、その結果、各振動数に対応した。各ペアのtanΔを追跡すると、これらの3つは曲線を描きある点:ゲル点に集まっていた。当該ヒドロゲルの架橋結合は、その製造後33分間で始まり、そして244時間後(10日後)完遂され、跳ね返り成分(G’’)が、310Pa値で安定期に達した時であった。この跳ね返り成分の値により、当該ヒドロゲルのメッシュ・サイズを計算することができた。
Figure 0004351258
上記製造条件下、当該ヒドロゲル(Xi)の平均統計メッシュ・サイズは、0,023μmであった。
Figure 0004351258
実施例2:当該ヒドロゲルの細胞毒性試験
原料及び方法
2.1 細胞培養
a)軟骨細胞株
原料:
・ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)(Invitorogen corporation,Paisley,UK)
・Ham’sF12培養液(Invitrogen corporation)
・ペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen corporation)
・L−グルタミン(Invitrogen corporation)
・トリプシン/EDTA(Invitrogen corporation)
本発明者らは、ヒト軟骨細胞株 SW1353及びC28/I2を使用し、当該細胞株は、ヒト軟骨肉腫由来(Mengshol et al.,2000)、及びシミアン・ウイルス40のT抗原により不死化されたヒト肋軟骨由来(Goldring et al.,1994)であった。これらの細胞を、DMEM及びHam’sF12の質量/質量 混合物であって、FCS10%、ペニシリン/ストレプトマイシン1%、及びL−グルタミン1%を添加した当該混合物(完全DMEM/F12)において、37℃及び5%CO2含有での湿潤空気下、培養した。
当該培地を、一日おきに全て新しくした。一旦、細胞が集密(コンフルエンス)の80〜90%に達したら、当該細胞をトリプシン(0.025%)/EDTA(0.01%)の2mlで処理した。3分間、37℃でインキュベートした後、当該トリプシン/EDTA溶液を集め、そして、完全DMEM/F12培地8mlの存在下、遠心(8分間、1200rpm)した。上清の除去後、細胞ペレットを完全DMEM/F12培地10mlで再構成させた。次いで、当該細胞をカウントし、10,000細胞数/cm2の密度となるように25cm2フラスコに蒔いた。
b)主要な軟骨細胞
ヒト鼻軟骨細胞の単離
原料:
・ハンクス液(HBSS,Invitrogen Corporation)
・プロテアーゼ(Protease,Sigma−Aldrich)
・IV型コラゲナーゼ(Sigma−Aldrich)
ヒト鼻軟骨組織を除去した、ここで当該除去は、再生鼻形成術を受ける患者のインフォームド・コンセントを得て実施した。当該鼻軟骨組織をハンクス液(HBSS)で5回洗浄し、そして層流フードの下で細かく切断し、小片とした。次いで、当該軟骨組織小片を1mg/mlのプロテアーゼを含むHBSS中で、37℃で、30分間、インキュベートした。次いで、当該小片をHBSSで3回濯ぎ、次いで、4時間、撹拌しながら、0.625mg/mlコラゲナーゼを含む完全DMEM(10%FCS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、及び1%L−グルタミン)中で、インキュベートした。当該上清を5分間、1400rpmで遠心した。当該ペレットをHBSSで1回洗浄し、遠心(8分間、1200rpm)し、そして、10ml完全DMEM中に再懸濁した。当該細胞をカウント、10,000細胞数/cm2の密度で25cm2フラスコに移した。当該細胞を、5%CO2を含む37℃での湿潤空気下、培養した。当該培地を一日おきに新しくした。一旦、細胞が集密(コンフルエンス)の80〜90%に達したら、それらを、上記のように、トリプシン/EDTAを使用して処理した。
ラビット関節軟骨細胞の単離
原料:
・ヒアルロニダーゼ(Sigma−Aldrich)
・トリプシン(Sigma−Aldrich)
・ヒストリチクス菌 II型コラゲナーゼ(290U/mg,Sigma−Aldrich)
・セルスクリーン(Cell screen)(Falcon,Franklin Lakes,USA)
Ghayor et al.,2000により以前に記載された通り、生まれたばかりのラビット、年齢12又は13日、を麻酔後、頚椎脱臼により処理した。層流フードの下、前足及び後ろ足を取り外し、それらの軟組織をはぎ取った。次いで、膝及び肩の関節を外した。当該関節軟骨を、外科用メスを使用して微細な薄片に切り、そして、入手した当該小片をHBSS中に置いた。これらの小片を、最初は、0.05%ヒアルロニダーゼを含むHBSSの12ml中において、37℃で、10分間、次いで、0.2%トリプシンを含むHBSSの6ml中において、37℃で、15分間、インキュベートした。HBSSで2回濯いだ後、当該小片を0.2%のコラゲナーゼを含むHBSS中に移し、37℃で、30分間インキュベートした。
当該小片を、0.03%のコラゲナーゼで強化された完全DMEM溶液中において、15時間のインキュベーションにより、温浸の最後のステップに供した。当該温浸生成物をセルスクリーンを通してろ過し、収集し、遠心(8分間、1200rpm)した。当該細胞ペレットを完全DMEMの20ml中に再懸濁した。当該細胞をカウントし、10,000細胞数/cm2の密度で25cm2フラスコに移した。最後に、当該細胞を、5%CO2を含む37℃での湿潤空気下、培養した。当該培地を一日おきに新しくした。一旦、細胞が集密(コンフルエンス)の80〜90%に達したら、それらを、上記のように、トリプシン/EDTAを使用して処理した。
2.2 当該ヒドロゲルの細胞毒性試験
a)実験条件
原料:
・Corning−Costar 24穴培養プレート(Corning BV,Schiphol−Rijk,The Netherland)
・アクチノマイシンD(Sigma−Aldrich)
・DMSO(Sigma−Aldrich)
・メチル・テトラゾリウム塩(MTS)(Cell Titer 96 MTS,Promega Corporation,Madison,WI)
・フェニル・メチル・スルホキシド(PMS)(Sigma−Aldrich)
・リン酸緩衝食塩水(PBS,Invitrogen Corporation)
当該ヒドロゲルの細胞毒性を測定するために、当該ヒト主要軟骨細胞、SW1353及びC28/I2を、24穴プレートに10,000細胞個/cm2で配置した。5%CO2を含む37℃での湿潤空気下、24時間インキュベーション後、当該細胞を、ヒドロゲル存在下(500μlのSi−HPMC/穴)又は不存在下(完全培地の500μl)で、24、48、及び72時間培養した。ヒドロゲル不存在下において培養された細胞を、アクチノマイシンD(5μg/ml)又はその賦形剤(DMSO)でも処理し、細胞毒性ポジティブコントロールを得た。
b)MTS試験
この比色試験は、ホルマザン中のテトラゾリウム塩MTSを酸化するための生細胞のミトコンドリアの能力を測定する。形成された色のついた生成物は、ミトコンドリアのデヒドロゲナーゼ活性に比例する。それ故、吸光度測定は、当該細胞生存能力を定量化することを可能とする。上記条件下で24、48、及び72時間培養後、当該細胞を完全培地で洗浄し、そして、48μg/mlのPMS及び2mg/mlのMTSを含むMTS試薬100μlの存在下において、37℃で、1時間、培養した。490nmでの吸光度測定をマイクロプレートリーダー(MRX,Dynatech Laboratories,VWR International)で実施した。当該結果を、対照条件(ヒドロゲル非存在下で培養した細胞)と比較したMTS活性のパーセンテージとして示した。
c)細胞計数
上記特定の条件の下、24、48、及び72時間インキュベーション後、ヒドロゲル存在下又は非存在下の培地を引き上げ、そして200μlのトリプシン/EDTAにより置き換えた。当該細胞を、5%CO2含有37℃の湿潤空気下、2分間インキュベートした。次いで、当該細胞を集め、2mlの完全培地存在下、遠心(8分間、1200rpm)した。当該ペレットを2mlの完全培地に再懸濁し、そして当該細胞を、マラッセ細胞に対するトリパンブルー溶液(PBS中0.04%)での生体染色後、カウントした。当該結果を、総細胞数/穴において示した。
結論
2.3 ヒト鼻軟骨細胞の特性
単離されたヒト鼻軟骨細胞の表現型を特徴付けるために、本発明者らは、RT/PCR方により、単離後及び単層培養の間の軟骨細胞表現型の特異的マーカーの発現を試験した。この試験により、新鮮に単離された鼻軟骨細胞(P0)は、コラーゲンII、アグリカン、及びコラーゲンXを発現し、またコラーゲンIも発現していることが明らかとなった。様々な段階の間、本発明者らは、様々な遺伝子の発現の変異を観察した。II型コラーゲンの発現は、P0とP3の間で、減少した。アグリカンの発現は、P0とP1の間で、落ち込んだ。コラーゲンXは、僅かに、新鮮に単離された軟骨細胞により発現させられ、その発現は、P3で、もはや検出されなかった。I型コラーゲンの発現は、逆に、P2とP3の間で、著しく高まった。
これらの結果により、当該新鮮に単離された鼻軟骨細胞は、コラーゲンII、アグリカン、及びコラーゲンXを発現することが明らかとなった。これらの軟骨細胞マーカーの発現は、単層培養において低減し、そして、I型コラーゲンの発現における著しい高まりと関連した。
2.4 当該ヒドロゲルの細胞毒性
a)当該ゲルを介して培養された軟骨細胞のMTS活性の測定
軟骨細胞に対するヒドロゲルの細胞毒性を測定するために、本発明者らは、SW1353及びC28/I2細胞株に対する、及びヒト鼻軟骨細胞に対する、Si−HPMCヒドロゲルを介する培養の24、48、及び72時間後のMTS活性を分析した。
当該結果により、MTS活性は、ヒドロゲルの存在により変化しない:SW1353、C28/I2軟骨細胞、及びヒト鼻軟骨細胞について、当該対照培養条件とヒドロゲルを介して生成される培養との間で、著しい変化は観察されなかったことが明らかとなった。一方、アクチノマイシンDは、この場合において細胞毒性ポジティブコントロールとして使用された転写阻害剤であるが、24時間後からMTS活性における著しい低減を起こした。アクチノマイシンD存在下の24時間後、SW1353、C28/I2軟骨細胞、及びヒト鼻軟骨組織から単離された細胞のMTS活性は、それぞれ72%、69%、及び86%低減した(図1A〜1C)。
これらの結果により、当該ヒドロゲルは、SW1353及びC28/I2軟骨細胞のMTS活性に影響を与えず、そしてまた、ヒト鼻軟骨細胞のMTS活性にも与えないことが明らかとなった。
b)トリパンブルー計数
細胞増殖に対するヒドロゲルの影響を測定するために、本発明者らは、トリパンブルー染色による細胞計数を実施した。この染色は、死細胞(青)と生細胞(白)を区別することができる。当該計数を、SW1353及びC28/I2軟骨細胞株、及びヒト鼻軟骨細胞について、ヒドロゲルを介する培養の24、48、及び72時間後に実施した(図2A〜2C)。
SW1353とC28/I2軟骨細胞とヒト鼻軟骨細胞との間の細胞数について、当該対照培養条件下で、及びSi−HPMCヒドロゲルを介して生成された培養の間に培養された場合に著しい変化は観察されなかった。一方、アクチノマイシンDは、24時間後からの細胞数における著しい低減を生じた。アクチノマイシンD存在下における培養の24時間後、SW1353軟骨細胞の数は88%低減し、そして、C28/I2軟骨細胞の数は81%低減した。ヒト鼻軟骨細胞は、アクチノマイシンDでの処理の24時間後、43%低減した。
これらの結果より、当該ヒドロゲルは、当該SW1353軟骨細胞、当該C28/I2軟骨細胞又は当該ヒト鼻軟骨細胞の増殖に変化を与えないことが明らかとなった。
実施例3:ヒドロゲル内における軟骨細胞の培養
3.1 立体培養における軟骨細胞の観察
原料及び方法
実験条件
原料:
・セル・トラッカー・グリーン(CTG)(Molecular,Leiden,The Netherlands)
・エチジウム・ホモ二量体−1(EthD−1)(Molecular probes)
当該ラビット関節軟骨細胞、当該SW1353、及びC28/I2細胞を、100万細胞数/1mlヒドロゲルの比率において、ヒドロゲル中に懸濁した。この混合物の500μlを、24穴培養プレート中の穴に挿入した。次いで、当該細胞を完全培地存在下、48時間、96時間、1週間、及び2週間培養した。同時に、ポジティブ細胞死対照(コントロール)を、5μg/mlのアクチノマイシンD含有溶液を添加することにより実施した。当該ヒドロゲル内で培養した細胞を、セル・トラッカー・グリーン(CTG)及びエチジウム・ホモ二量体1(EthD−1)を使用して観察した。CTGは、無色製品であって、細胞膜を通して自由に拡散する。次いで、それは、細胞質内において、グルタチオン S−トランスフェラーゼにより、細胞を脱離できない蛍光生成物に転換される。CTGは、生細胞においてグリーン蛍光を発する。EthD−1は、DNA挿入剤であって、その蛍光は、核酸結合後40倍まで高まる。それは、膜損傷を有する細胞のみ染み込む。これらの2つの染料の併用使用は、生細胞(グリーン染色)及び死細胞(レッド染色)の共局在化を可能とする(Magne et al.,2003)。当該培地を引き上げ、そして、完全培地中における5μMのCTG溶液400μlにより置き換えた。当該細胞を37℃で1時間インキュベートした。次いで、当該CTG溶液を完全培地により置き換え、そして、当該細胞を37℃で30分間、再度インキュベートした。PBSで濯いだ後、次いで、当該細胞を、1時間、周囲温度で、暗闇の中、FCSなしの完全培地中における1μMのEthD−1溶液400μlで処理した。当該培地を最終的に除去し、当該ヒドロゲルを引き上げ、スライドとカバーグラスの間に置いた。画像を、落射蛍光顕微鏡(Axioplan,Zeiss,Iena,Germany)により入手し、DC30デジタルカメラ(Kappa opto−electronics Gmbh,Gleichen,Germany)を使用して記録した。
当該ゲル中の細胞を、上記特定のように24、48、及び72時間培養後、レーザー走査倒立型共焦点顕微鏡(IFR26,Caroline Vignes−Colombeix)によっても表示した。当該共焦点顕微鏡は、焦点面に対して無関係なシグナルを削除することにより、鮮明な画像を製造する。当該顕微鏡は、Z軸に沿って動く被写体台を有し、焦点面を変化させることができ、そして、それ故、サンプルの様々な面を表示できる。当該CTGの蛍光をフルオレセインイソチオシアネート検出器(FITC:λex=488nm;吸収λem=490〜560nm)を使用して追跡した。当該EthD−1をローダミン検出器(TRITC:λex=568nm;吸収λem=570〜700nm)により表示した。
結論
当該ヒドロゲル中での立体培養の間、当該軟骨細胞の発達を観察するために、本発明者らは、SW1353及びC28/I2軟骨細胞に対して、及びラビット関節軟骨細胞に対して、染色(CTG及びEthD−1)を実施した。次いで、蛍光顕微鏡により観察した。当該ヒドロゲル内で、当該SW1353及びC28/I2軟骨細胞又はラビット関節軟骨細胞は、丸形を有し、そして、セル・トラッカー・グリーンにより、鮮やかにグリーンに染められていた。細胞は、ほとんど赤に染色されなかった。当該SW1353、C28/I2、及びラビット関節軟骨細胞は、当該ヒドロゲル内で3次元に、小塊を形成しながら、発達し、その数及び大きさは、培養時間に応じて増えた。
当該ヒドロゲル内において培養された細胞の3次元の観測結果を提示するために、本発明者らは、共焦点顕微鏡によるそれらの観測結果を補足した。この試験において、C28/I2細胞の観測結果のみを公表した。共焦点顕微鏡は、慣習的蛍光顕微鏡で前もって得ていた結果と同様の結果であることを明らかにした。当該細胞は、小塊を形成し発達した。アクチノマイシンDで48時間処理した細胞は、著しいレッド染色を表示した。グリーン染色された細胞はほとんど維持されていなかった。これらの結果から、本発明における培養条件下、当該セル・トラッカー・グリーン/エチジウム・ホモ二量体−1の二重染色法は、生細胞と死細胞をはっきりと区別できることが示唆された。当該SW1353軟骨細胞、当該ヒト鼻軟骨細胞、及びラビット関節軟骨細胞の観測結果を現在分析している。
これらの全結果より、当該SW1353及びC28/I2軟骨細胞、及びラビット関節軟骨細胞は、当該ヒドロゲル中での立体培養において、それらの生存を維持することが明らかとなった。
3.2.軟骨細胞表現型の分析
軟骨細胞表現型を分析するために、特異的軟骨細胞マーカーをコードするメッセンジャーの発現をRT−PCR法により調査した。
(a)実験条件
原料:
・トリゾール(登録商標)試薬(Invitrogen Corporation)
ヒト鼻軟骨組織から単離された細胞の表現型を特徴付けるために、新鮮に単離した細胞画分をトリゾール(登録商標)存在下、凍結した(段階0,P0)。他の細胞画分を、10,000/cm2の比率で、25cm2フラスコに配置した。当該細胞を、上記条件下(a章)、毎週継代培養した。1、2、及び3段階後、当該細胞をトリゾール(登録商標)存在下、-80℃で凍結した(段階1(P1)、2(P2)、3(P3))。
ラビット関節軟骨組織から新鮮に単離した軟骨細胞を、100万細胞数/ヒドロゲル1mlの比率において分配し、そしてこの混合物の2mlを、6穴培養プレートの穴に挿入した。次いで、当該細胞を、トリゾール(登録商標)存在下、凍結するのに先立ち、3週間培養した。
(b)総RNAsの抽出
原料:
・クロロホルム(VWR)
・イソプロパノール(Sigma Aldrich)
・エタノール(VWR)
・アガロース(Promega Corporation)
・エチジウムブロマイド(EtBr)(Promega Corporation)
・トリスボラートEDTA(TBE)(Invitrogen corporation)
当該細胞を氷上で解凍し削り:次いで、当該トリゾール(登録商標)溶液を集め、そして、4℃、12,000rpmで、10分間、遠心した。当該上層を除去し;クロロホルム200μlを加え、そして、当該混合物を15秒間、激しく撹拌(ボルテックス)した。周囲温度で10分間インキュベート後、当該サンプルを4℃、12,000rpmで、15分間、遠心した。当該水相を除去し、そして、総RNAsを、イソプロパノール500μl存在下において、遠心(12,000rpm、15分間、4℃)することにより、沈殿させた。当該上清を除去し、そして、当該ペレットを75%エタノールで洗浄し、次いで乾燥させた。当該総RNAsを水20μlに溶かした。次いで、当該単離したRNAs量を、260nmで吸光度を測定することにより算定した。最終的に、当該RNA濃度を1μg/μlに調整した。抽出したRNAsの完全性を確認するために、総RNAsの500ngを、EtBrを含むTBEバッファー中の1%アガロースゲル上電気泳動法により分離した。移動(マイグレーション)は、100Vで30分間行った。当該総RNAsをUV徹照法の使用により表示した。
(c)RT−PCR法による転写分析
DNアーゼ処理
原料:
・デオキシリボヌクレアーゼI(DNアーゼI)5U/μl(Invitrogen Corporation)
・10×DNアーゼIバッファー(Invitrogen Corporation)
・エチレンジアミン四酢酸(EDTA)25mM(Invitrogen Corporation)
RNA2μgを移動し;10×DNアーゼIバッファーの1μl及びDNアーゼI(5U/μl)の1μlを加え、そして、当該量を滅菌水の使用により10μlに調整した。次いで、当該サンプルを、周囲温度で15分間インキュベートした。当該反応を25mM EDTAの1μlを添加することにより止め、そして、当該反応生成物を65℃で10分間置いた。
逆転写(RT)
原料:
・デオキシリボヌクレオチド三リン酸(dNTP)10mM(Invitrogen Corporation)
・0.5μg/μlのヘキサヌクレオチド プライマー(Random Hexamers,Promega Corpolation Hexaprimer C1181)
・トリ骨髄芽球ウイルス逆転写酵素(AMV−RT)10U/μl(Promega Corporation)
・5×AMV−RTバッファー(Promega Corporation)
・RNアーゼ阻害剤(RNAsin)400U/μl(Promega Corporation)
各サンプルに、DNアーゼでの処理に先立ち、10mMのdNTPの3μl、ヘキサヌクレオチド・プライマーの3μl、AMV−RTバッファーの6μl、AMV−RTの1μl、及びRNAsinの1μlを加え;当該量を滅菌水の使用により30μlに調整した。逆転写を、以下の条件:25℃で10分間、42℃で50分間、95℃で10分間の下、サーモサイクラー(Eppendorf Mastercycler,VWR)を使用して実施した。このように入手した当該一本鎖相補DNA溶液(cDNA)を、次いで、PCR反応に使用するまで、-20℃で保存した。
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)
原料:
・特異的オリゴマー・プライマー(MWG Biotech,Courtaboeuf,France)
・10×Taqポリメラーゼバッファー (Invitrogen corporation)
・Taqポリメラーゼ 5U/μl(Invitrogen corporation)
・MgCl2 50mM(Invitrogen corporation)
PCRをcDNA溶液の2μlであって、100ng/μlにおけるセンスプライマー0.5μl及びアンチセンスプライマー0.5μl、Taqポリメラーゼバッファーの5μl、MgCl2の1.5μl、Taqポリメラーゼの0.5μl、及び水の40μlを加えた溶液を使用して行った。当該PCR反応を、以下の条件:94℃で変性の3分間、その後、94℃で20秒間(変性)、60℃で20秒間(ハイブリダイゼーション)、及び72℃で伸長の20秒間の30サイクルの下、サーモサイクラー(Eppendorf Mastercycler)を使用して行った。当該PCRを、72℃で伸長の10分間により完結させた。この試験結果により、PCR産物は指数増幅段階において得られることが明らかとなった。当該プライマーの配列、当該ハイブリダイゼーション温度、及び当該増幅単位(アンプリコン)の長さを、表2(以下の表)において、特定した。
Figure 0004351258
(d)アガロースゲル上での分離
当該PCR増幅産物を、1×トリス・ボラートEDTAバッファー(TBE)中における2%アガロースゲル上での電気泳動で分離した。当該バンドを、UV徹照法を用いて、エチジウムブロマイドにより明らかとした。アンプリコンの長さを表2に示す。
(e)当該アガロースゲルの半定量濃度分析
当該2%アガロースゲル上で得られた当該バンドの明暗度(関連遺伝子及び参考遺伝子)を、Leica Q500 ソフトウエア(Leica Imagine Systems,Cambridge,UK)の使用により評価し、様々な実験条件の下、増幅された転写の半定量濃度分析が可能となる。当該結果を、当該関連遺伝子/参考遺伝子の比として任意の単位で示した。
結論
ヒドロゲル中での立体培養におけるラビット関節軟骨細胞の表現型の維持を確認するため、RT−PCR法により、II型コラーゲン、アグリカン、及びコラーゲンXをコードする転写産物の発現を評価した。I型コラーゲンの発現をも同時に評価した。
単層培養の間、本発明者らは、II型コラーゲン、アグリカン、及びX型コラーゲンの発現における低減を観察した。3週間の培養後、当該II型コラーゲンは未だ僅かに発現しており、一方、X型コラーゲン及びアグリカンは、もはや検出できなかった。同時に、本結果により、I型コラーゲンの発現は、単層培養3週間後、増えていたことが明らかとなった。
反対に、当該細胞を3週間のヒドロゲル中での立体培養したところ、II型コラーゲン、アグリカン、及びX型コラーゲンの発現は維持された。I型コラーゲンの発現は、促進されるようには見えなかった。
これらの結果は、ラビット関節軟骨細胞の立体培養は、軟骨細胞マーカー(コラーゲンII、アグリカン、及びコラーゲンX)の発現を可能とし維持し得ることを示唆した。
実施例4:立体培養における当該軟骨細胞の再分化試験
培養
実施例1において製造されたヒドロゲル中での立体培養における当該軟骨細胞の再分化試験のために、新鮮に単離されたヒト及びラビット、鼻及び関節軟骨細胞を、単層で4週間、次いで、ヒドロゲル内3次元で、及び同時に単層で、4週間培養した。
総RNAsを、単層培養及び当該立体培養の2、3、及び4週間後の間の各段階で抽出した。軟骨細胞表現型の特異的マーカーである、II型コラーゲン及びアグリカンの発現を、軟骨細胞の脱分化のマーカーである、I型コラーゲンとともに、RT−PCR法により試験した。
当該結果により、新鮮に単離された軟骨細胞は、II型コラーゲン、I型コラーゲン、及びアグリカンを発現していることが明らかとなった。これらのマーカーの発現は、単層培養の間に変化し;II型コラーゲン及びアグリカンの発現は、様々な段階で、3段階の最後で消失するまで低減し、一方、I型コラーゲンの発現は、最初の段階からずっと、著しく増え、様々な段階の間、著しく発現したままであった。その結果、当該軟骨細胞は、単層培養における3段階の最後で、脱分化したように見えた。次いで、ヒドロゲル中での当該軟骨細胞の立体培養の間、当該結果により、II型コラーゲン、及びアグリカンの発現が増え、I型コラーゲンの発現が低減することが明らかとなった。これらの結果は、当該細胞は、ヒドロゲル内において、軟骨細胞表現型を回復したことを提示した。
これらの結果より、使用されたヒドロゲルは、前もって脱分化した軟骨細胞の再分化を可能とすることを示唆した。
統計的試験法
全試験を3通り実施した。各試験を2回実施した。当該結果を平均+/−標準偏差により表示した。平均の対照試験を、差異分析法試験(Anova試験)を使用して実施した。当該結果について、p<0.05を有意差があると考えた。
実施例5:鼻軟骨細胞の皮下移植
ヒドロゲルを、先の実施例に記載の通り製造し、鼻軟骨組織(HNC)由来のヒト軟骨細胞と一体化した。次いで、それらを、ヌードマウスにおいて皮下移植し、そして3週間放置した。
当該試験を以下の5条件:
(1)ヒト鼻軟骨細胞を、移植に先立つ15日間、当該ヒドロゲル内において、立体培養した。
(2)ヒト鼻軟骨細胞を、当該ヒドロゲル経由の移植に先立ち、単層において15日間培養した。
(3)ヒト鼻軟骨細胞を、新鮮に単離し、そして当該ヒドロゲルを経由して移植した。
(4)ヒト包皮繊維芽細胞を、当該ヒドロゲルを経由する移植に先立ち、単層において、15日間培養した。
(5)単なるヒドロゲル
の下、実施した。
当該移植の回復の間、本発明者らは、当該移植が移植後3週間でもまだはっきりと見えるように留意した。その結果、当該ヒドロゲルはこれらの3週間の間、再吸収されることはなかった。当該組織学的分析により、HNCを含む3つの条件(条件1、2、及び3)について、当該ヒドロゲル内にアリシアンブルー(Alcian blue)染色としてのポジティブ軟骨細胞小塊の存在が明らかとなった。その結果、これらの全結果により、我々は、当該Si−HPMCヒドロゲルが、生体内における3週間後の軟骨型組織の新形成を可能としたことを示した。
Figure 0004351258
図1A〜Cは、軟骨細胞のMTS活性を示し、ここで、当該軟骨細胞は、24時間、48時間、及び72時間培養され、以下の条件、対照条件(ヒドロゲルなし)、si−HPMCヒドロゲルと接触下、又はアクチノマイシンD(5μg/ml)の存在下、における培養である。SW1353(図1A)、C28/12(図1B)及びヒト鼻軟骨細胞(図1C)である。*p<0.001は、各段階で対照(コントロール)と比較した。 図2A〜Cは、軟骨細胞数を示し、ここで、当該軟骨細胞は、24時間、48時間、及び72時間培養され、以下の条件、対照条件(ヒドロゲルなし)、si−HPMCヒドロゲルと接触下、又はアクチノマイシンD(5μg/ml)の存在下、における培養である。SW1353(図2A)、C28/12(図2B)及びヒト鼻軟骨細胞(図2C)である。*p<0.001は、各段階で対照(コントロール)と比較した。

Claims (10)

  1. 軟骨細胞の立体生体外培養のための、pHに応じて自己架橋結合する、シラン化ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)ヒドロゲルの使用。
  2. 前記ヒドロゲルが、HPMCと以下の一般式(I):
    XSi(OZ)3 (I)
    {式中、Xは、ハロゲン原子又はエポキシ官能基を有する炭化水素基、特にC2-20を表し、そしてZは、水素原子、アルカリ金属、及びアルキル基、特にC1-5から選択される。}で表される化合物との、反応により得られる、請求項1に記載の使用。
  3. 記HPMCが、前記HPMCの総乾燥重量の0.5〜5%に相当するシラノレート側基又はアルカリ金属シラノレート前駆体又はアンモニウムシラノレート前駆体を担持する、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 前記ヒドロゲルが、以下の単純式:
    Figure 0004351258
    を有するポリマーからなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用。
  5. ヒドロゲル内に一体化される細胞複合体の生体外製造方法であって、前記複合体は、軟骨性部位に注入されることを意図され、ここで当該方法は、軟骨細胞とシラン化ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)ヒドロゲルと生体外混合pH7〜12の生理緩衝液中において前記ヒドロゲルを架橋結合させ、前記ヒドロゲル中で軟骨細胞立体培養することを含む、前記製造方法。
  6. ヒドロゲル内に一体化される細胞複合体の生体外製造方法であって、前記複合体は、軟骨性部位に注入することを目的とするものであり、ここで当該方法は、軟骨細胞に分化し得る未分化細胞とシラン化ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)ヒドロゲルと生体外混合pH7〜12を有する生理緩衝液中で前記ヒドロゲルを自己架橋結合させ、前記ヒドロゲル中で前記未分化細胞の分化に由来する軟骨細胞立体培養することを含む、前記製造方法。
  7. 以下の生体外ステップ:
    固体支持体上の軟骨細胞の単層増殖;
    上記単層増殖を通して脱分化した、前記増殖した軟骨細胞の収穫;
    pH7〜12で、生理緩衝液中、前記脱分化増殖軟骨細胞と前記ヒドロゲルとの混合、その結果としての前記ヒドロゲル中での軟骨細胞の一体化及びその再分化の達成;
    を含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記ヒドロゲルが、HPMCと以下の一般式(I):
    XSi(OZ)3 (I)
    {式中、Xは、ハロゲン原子又はエポキシ官能基を有する炭化水素基、特にC2-20を表し、そしてZは、水素原子、アルカリ金属、及びアルキル基、特にC1-5から選択される。}である化合物との、反応により得られる、請求項5〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 記HPMCが、前記HPMCの総乾燥重量の0.5〜5%に相当するシラノレート側基又はアルカリ金属シラノレート前駆体又はアンモニウムシラノレート前駆体を担持する、請求項5〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記ヒドロゲルが、以下の単純式:
    Figure 0004351258
    を有するポリマーからなる、請求項5〜9のいずれか1項に記載の方法。
JP2006537372A 2003-11-04 2004-11-04 軟骨細胞培養のためのヒドロゲルの使用 Expired - Fee Related JP4351258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03292759A EP1529543A1 (fr) 2003-11-04 2003-11-04 Utilisation d'un hydrogel pour la culture de chondrocytes
PCT/FR2004/002844 WO2005044326A1 (fr) 2003-11-04 2004-11-04 Utilisation d'un hydrogel pour la culture de chondrocytes.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007510410A JP2007510410A (ja) 2007-04-26
JP2007510410A5 JP2007510410A5 (ja) 2009-07-16
JP4351258B2 true JP4351258B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34429548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537372A Expired - Fee Related JP4351258B2 (ja) 2003-11-04 2004-11-04 軟骨細胞培養のためのヒドロゲルの使用

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20070212389A1 (ja)
EP (2) EP1529543A1 (ja)
JP (1) JP4351258B2 (ja)
CN (1) CN100509064C (ja)
AT (1) ATE361108T1 (ja)
AU (1) AU2004287234B2 (ja)
CA (1) CA2543917A1 (ja)
DE (1) DE602004006299T2 (ja)
DK (1) DK1689461T5 (ja)
ES (1) ES2286709T3 (ja)
PL (1) PL1689461T3 (ja)
WO (1) WO2005044326A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622562B2 (en) 2002-06-26 2009-11-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Rapid isolation of osteoinductive protein mixtures from mammalian bone tissue
ES2403357T3 (es) 2003-12-11 2013-05-17 Isto Technologies Inc. Sistema de cartílago particulado
JP5292533B2 (ja) 2005-08-26 2013-09-18 ジンマー・インコーポレイテッド インプラントおよび関節疾患の治療、置換および治療方法
EP1764117A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-21 Zimmer GmbH Implant for the repair of a cartilage defect and method for manufacturing the implant
US8163549B2 (en) 2006-12-20 2012-04-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Method of obtaining viable small tissue particles and use for tissue repair
WO2008128075A1 (en) 2007-04-12 2008-10-23 Isto Technologies, Inc. Compositions and methods for tissue repair
DK2162531T3 (en) * 2007-05-04 2019-04-23 Ascendia Ab METHOD AND METHOD FOR CULTIVATING OSTEOBLASTIC CELLS
JP5454896B2 (ja) * 2007-11-02 2014-03-26 独立行政法人産業技術総合研究所 糖鎖アレイ基板とそれを用いた糖鎖結合分子検出法
JP5544635B2 (ja) * 2009-09-30 2014-07-09 国立大学法人北海道大学 軟骨細胞再分化誘導用基材およびこれを用いた軟骨細胞の製造方法
US9414930B2 (en) * 2010-10-26 2016-08-16 Kyphon SÀRL Activatable devices containing a chemonucleolysis agent
WO2012164101A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Silylated biomolecule-based hydrogel for culturing cardiomyocytes and stem cells, and use of the hydrogel thereof for treating heart failure
CN102775831B (zh) * 2012-07-31 2014-11-12 华南理工大学 在材料表面紫外表固化接枝两性离子凝胶涂层的方法
US20140178343A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Jian Q. Yao Supports and methods for promoting integration of cartilage tissue explants
JP7004501B2 (ja) * 2013-12-03 2022-01-21 コーネル ユニバーシティー 線維輪を修復する方法及びコラーゲンゲル組成物
WO2016081742A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems, methods, and devices for cell cycle synchronization of stem cells
EP3167911A1 (en) 2015-11-10 2017-05-17 Oniris Si-hpmc-encapsulated insulin-producing cells for the treatment of type 1 diabetes
CN108102129B (zh) * 2016-11-25 2021-01-01 山西加乐医疗科技有限责任公司 一种纤维素海绵的制备方法
CN108042567A (zh) * 2017-12-15 2018-05-18 广州金塞迩中西医结合医院有限公司 用于软骨修复的生物组合制剂及其应用
CN109172604A (zh) * 2018-08-08 2019-01-11 浙江大学 一种msc水凝胶复合物及应用
WO2020209316A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 有限会社ジーエヌコーポレーション 組織再生能が高い軟骨細胞培養物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5902741A (en) * 1986-04-18 1999-05-11 Advanced Tissue Sciences, Inc. Three-dimensional cartilage cultures
US5709854A (en) * 1993-04-30 1998-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Tissue formation by injecting a cell-polymeric solution that gels in vivo
US6129761A (en) * 1995-06-07 2000-10-10 Reprogenesis, Inc. Injectable hydrogel compositions
FR2737663B1 (fr) * 1995-08-07 1997-10-03 Centre Nat Rech Scient Composition pour bio-materiau, procede de preparation
FR2798671A1 (fr) * 1999-09-16 2001-03-23 Univ Paris Curie Compositions de chondrocytes, preparation et utilisations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007510410A (ja) 2007-04-26
DK1689461T3 (da) 2007-09-10
DE602004006299T2 (de) 2008-04-10
CA2543917A1 (fr) 2005-05-19
ES2286709T3 (es) 2007-12-01
AU2004287234B2 (en) 2010-08-05
US20070212389A1 (en) 2007-09-13
DK1689461T5 (da) 2007-10-15
CN1897989A (zh) 2007-01-17
EP1689461B9 (fr) 2007-08-29
CN100509064C (zh) 2009-07-08
ATE361108T1 (de) 2007-05-15
EP1529543A1 (fr) 2005-05-11
DE602004006299D1 (de) 2007-06-14
WO2005044326A1 (fr) 2005-05-19
US8440462B2 (en) 2013-05-14
PL1689461T3 (pl) 2007-10-31
EP1689461A1 (fr) 2006-08-16
US20100297764A1 (en) 2010-11-25
EP1689461B1 (fr) 2007-05-02
AU2004287234A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351258B2 (ja) 軟骨細胞培養のためのヒドロゲルの使用
JP2008504933A (ja) 幹細胞による柔組織移植片の形態と大きさの維持
JP2001502905A (ja) ホウォートンゼリーから分離した細胞を用いた軟骨組織の形成
EP2138196A1 (en) Methods to maintain, improve and restore the cartilage phenotype of chondrocytes
KR102479530B1 (ko) 인간 유도 만능 줄기세포로부터 연골세포의 펠렛을 제조하는 방법 및 이의 용도
Hashemibeni et al. An animal model study for repair of tracheal defects with autologous stem cells and differentiated chondrocytes from adipose-derived stem cells
US20040030404A1 (en) Method for cultivating a cartilage replacement and a biomatrix produced according to this method
JP2011041472A (ja) 細胞混合物からなる細胞移植治療用スフェロイド及びその作製方法
WO2001025402A1 (en) Isolation of precursor cells and their use for tissue repair
KR101098073B1 (ko) 이식용 연골세포의 제법
Nazhvani et al. Effects of in vitro low oxygen tension preconditioning of buccal fat pad stem cells on in Vivo articular cartilage tissue repair
Wong Alginates in tissue engineering
KR101277970B1 (ko) 연골질환 치료용 조성물, 인공연골 및 이들의 제조방법
JP2005531298A (ja) 軟骨の欠損を修復するための再分化細胞
KR101649375B1 (ko) 세포이식술을 위한 혼합세포복합체인 세포스페로이드의 제조방법 및 이의 이용방법
Ujam Cartilage Tissue Engineering for Rhinoplasty
Sutradhar et al. Enhancement of chondrogenesis via co-culture of bovine chondrocytes with Demineralized bone matrix in chitosan-alginate beads
Jiang et al. Use of autologous chondrocytes and bioinert perforated chambers to tissue engineer cartilage in vivo
Haykal Advances in Tracheal Tissue-Engineering: Evaluation of the Structural Integrity, Immunogenicity and Recellularization of a Decellularized Circumferential Long-segment Trachea for Airway Transplantation
Osateerakun et al. Feasibility of using alginate/gelatin composite scaffold for human chondrocyte regeneration
Gharat Stem Cell-based Scaffolds for Orthopedic Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090306

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees