JP4348331B2 - コンクリート構造体の補強構造および補強方法 - Google Patents
コンクリート構造体の補強構造および補強方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4348331B2 JP4348331B2 JP2005327708A JP2005327708A JP4348331B2 JP 4348331 B2 JP4348331 B2 JP 4348331B2 JP 2005327708 A JP2005327708 A JP 2005327708A JP 2005327708 A JP2005327708 A JP 2005327708A JP 4348331 B2 JP4348331 B2 JP 4348331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- panel
- reinforcing
- anchor member
- beams
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 142
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title claims description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 61
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 53
- 239000011440 grout Substances 0.000 claims description 25
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 23
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 15
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 238000004441 surface measurement Methods 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 52
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000011161 development Methods 0.000 description 19
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 14
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 10
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 8
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 8
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 4
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 3
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 2
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910001570 bauxite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009528 severe injury Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
これらの集合住宅は、1981年の新たな耐震基準の前に建築されているため、大地震に遭遇した場合、倒壊や、簡単な修復では済まない大きな損傷を受ける可能性がある。そのため、補強工事を予め行ない、大地震の遭遇時に受ける損傷の程度を小さく抑えることが望まれている。このような事情下において、既存の建築物を補強するための技術が、種々提案されている。
また、高靭性セメントボードを、既設構造物の表面から所定の間隔を隔てて配置し、前記間隔内にコンクリート、モルタルなどの硬化性材料を充填して、前記硬化性材料を硬化させることにより、前記高靭性セメントボードを前記既設構造物に一体化させることを特徴とする既設構造物の補強工法が、提案されている(特許文献2)。この補強工法で用いる高靭性セメントボードとして、PVA繊維をセメントマトリックス中に2次元的にランダム配向させた、約10mm程度の厚みを有するセメントボードが例示されている。
特許文献2に記載されている既設構造物の補強工法では、セメントボードを係止するためのアンカーが露出するので、美観性が低下するという問題がある。また、セメントボードを相互に接合するための繊維シートを必要とするなど、施工時の部材の数が多く、工事の工程の数の削減にも限界がある。さらに、連続的な広い施工面を有する橋脚部の補強には適しているが、比較的狭い補強対象面が断続的に存在する既設建築物(例えば、集合住宅の壁)への適用は困難である。
そこで、本発明は、短時間で容易に施工することができ、施工後の美観性が良好であり、比較的狭い補強対象面が断続的に存在する集合住宅等の既設建築物に対しても適用することができ、さらには、少量の部材および材料で効果的な補強をなし得る、コンクリート構造体の補強構造および補強方法を提供することを目的とする。
[1] 上下一対のコンクリート梁と、該一対のコンクリート梁の間に介在する、該コンクリート梁よりも小さな厚みを有するコンクリート壁とからなる既設のコンクリート構造体の補強構造であって、上記一対のコンクリート梁の間に介在し、かつ上記コンクリート壁の面に対して所定の距離を隔てて対向して配設された繊維含有水硬性組成物からなるパネルと、上記コンクリート壁と上記パネルの間に少なくとも部分的に介在するグラウト材からなる接合部と、上記コンクリート壁と上記接合部とに亘って埋設されたアンカー部材と、上記パネルと上記接合部とに亘って埋設されたアンカー部材、を含むことを特徴とするコンクリート構造体の補強構造。
[2] 上記コンクリート梁と上記接合部とに亘って埋設されたアンカー部材を含む上記[1]のコンクリート構造体の補強構造。
[3] 上記パネルが、上記コンクリート壁に対向する固着用の面を有する平板部と、該平板部の上端にて折曲して形成された、上側の上記コンクリート梁の下面に対して所定の距離を隔てて対向する固着用の面を有する上側の水平リブ部と、該平板部の下端にて折曲して形成された、下側の上記コンクリート梁の上面に対して所定の距離を隔てて対向する固着用の面を有する下側の水平リブ部を備えている上記[1]又は[2]のコンクリート構造体の補強構造。
[4] 上記パネルが、上記上側の水平リブ部の縁にて上方に折曲して形成された上側の鉛直リブ部と、上記下側の水平リブ部の縁にて下方に折曲して形成された下側の鉛直リブ部を備えている上記[3]のコンクリート構造体の補強構造。
[5] 上記パネルが、上側の上記コンクリート梁の下面と、下側の上記コンクリート梁の上面の間の空間内に収容された状態に配設されている上記[1]〜[4]のいずれかのコンクリート構造体の補強構造。
[6] 上記パネルを、複数の階を有するコンクリート建築物に対して鉛直方向に複数配設してなる上記[1]〜[5]のいずれかのコンクリート構造体の補強構造。
また、施工後には、繊維含有水硬性組成物からなるパネルのみが外方から見えるので、美観性に優れている。
また、断続的に分布する補強対象面に対しても、繊維含有水硬性組成物からなるパネルの大きさを単位として断続的に施工することができるので、集合住宅、商業ビル、総合病院等に対する耐震補強工事に広く適用することができる。
また、上下一対のコンクリート梁と、その間に介在するコンクリート壁とに亘って補強構造を形成しているので、補強領域が小さくても補強効果が大きく、比較的少量の部材および材料によって、目的とする補強を実現することができる。
さらに、繊維含有水硬性組成物からなるパネルを、複数の階を有するコンクリート建築物に対して鉛直方向に複数配設して、補強構造を構築するようにすれば、繊維含有水硬性組成物からなるパネルを各階に1枚ずつ配設するだけで大きな補強効果を得ることができる。ただし、コンクリート建築物の幅が大きい場合には、各階に2枚以上配設することもある。
図1は、本発明のコンクリート構造体の補強構造の一例を示す正面図、図2は、図1中のA−A線で切断した状態を示す水平断面図、図3は、図1中のB−B線で切断した状態を示す鉛直断面図、図4は、図2に示すパネルの変形例を示す図、図5は、図2に示すパネルの更なる変形例を示す図、図6は、本発明のコンクリート構造体の補強構造の他の例を示す正面図、図7は、本発明のコンクリート構造体の補強方法の一例を示すフロー図、図8は、5階建てのコンクリート建築物における補強領域の一例を示す正面図である。
なお、図中、同一の名称を有する各部は、原則として同一の符号を付してある。
図1〜図3中、本発明のコンクリート構造体の補強構造1は、上下一対のコンクリート梁2,3と、一対のコンクリート梁2,3の間に介在する、コンクリート梁2,3よりも小さな厚みを有するコンクリート壁4とからなる既設のコンクリート構造体を補強するためのものである。本発明の補強構造1は、コンクリート柱20(図6参照)を補強対象物として含めることもある。
なお、図3中、コンクリート梁2,3の各々の上部には、水平方向に床スラブ5が固着されている。図3中、コンクリート梁2,3、コンクリート壁4および床スラブ5の各部の境界には、点線を付してある。
コンクリート梁2,3、コンクリート壁4およびコンクリート柱20は、少なくともコンクリートを含むものであればよく、例えば、鉄筋コンクリート(RC)、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)等によって構成することができる。
パネル6は、一対のコンクリート梁2,3の間に介在し、かつコンクリート壁4の面に対して所定の距離を隔てて対向して配設された繊維含有水硬性組成物からなるパネルである。
パネル6は、図1〜図3に示すように、所定の厚みを有する矩形の平板部6aと、平板部6aの上端で折曲して形成された、コンクリート梁2の下面に対して所定の距離を隔てて対向する固着用の面を有する水平リブ部6b(図3参照)と、水平リブ部6bの縁にて上方に折曲して形成された鉛直リブ部6cと、平板部6aの下端にて折曲して形成された、コンクリート梁3の上面に対して所定の距離を隔てて対向する固着用の面を有する水平リブ部6dと、水平リブ部6dの縁にて下方に折曲して形成された鉛直リブ部6eと、平板部6aの左右の縁に形成された補強用リブ部6f,6f(図1、図2参照)を備えている。
なお、パネル6の幅が大きい場合には、補強用リブ部6f,6fの中間にさらに補強用リブ部6fを1つ以上追加してもよい。
例えば、図4に示すパネル11は、パネル6の補強用リブ部6fの代わりに、補強用リブ部11b(補強用リブ部6と同様のもの)および固着側リブ部11cを備えている。固着側リブ部11cを設けることによって、パネル6の強度を向上させ、かつ施工後に外方から見える接合部(グラウト材の硬化体)の領域を小さくし目立たないようにすることができる。
図5に示すパネル12は、平板部12aの固着面側に、固着側リブ部12b(両縁に形成したもの)および固着側リブ部12c(中央に帯状に形成したもの)を形成させたものであり、固着面と反対側の表面にはリブ部を設けていない。この場合、上端のリブ部と下端のリブ部の間の外表面は、平滑な面となる。
図6中、上下一対のコンクリート梁2,3とコンクリート柱20によって囲まれた領域内に、パネル21を配設し、本発明の補強構造を構築している。パネル21は、平板部21aと、柱側リブ部21bと、上下一対の梁側リブ部21c,21cと、補強用リブ部21dを備えている。このうち、柱側リブ部21bおよび梁側リブ部21cの構造は、各々、図3に示す水平リブ部6bと鉛直リブ部6cを組み合わせた部分の構造と同じである。補強用リブ部21dの構造は、図2に示す補強用リブ部6fの構造と同じである。
パネル6には、パネルの強度の向上のために、鉄筋を埋設することもできる。
パネル6の平板部6aの厚さは、好ましくは3〜10cm、より好ましくは4〜8cmである。該厚さが3cm未満では、パネルの強度や耐久性が低下し、補強の効果が低下する。該厚さが10cmを超えると、パネルの質量が大きくなり、またコストも増大するので、好ましくない。
パネル6の幅は、補強の効果、コストの削減、施工作業の効率性等の観点から、好ましくは40〜250cm、より好ましくは60〜200cmである。
本発明で使用するパネル6は、補強用の繊維を含有するモルタル、コンクリート等の水硬性組成物を硬化させてなるプレキャスト板である。
パネル6の材料である繊維含有水硬性組成物の好適な例としては、セメント、細骨材、補強用繊維、減水剤及び水を必須成分として含み、かつ、必要に応じて配合される成分として、ポゾラン質微粉末、平均粒径が1mm以下の繊維状粒子または薄片状粒子、その他の無機粉末、及び粗骨材を含むものが挙げられる。
セメントの例としては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントが挙げられる。
本発明において、組成物の早期強度を向上させようとする場合には、早強ポルトランドセメントを使用することが好ましく、組成物の作業性を向上させようとする場合には、中庸熱ポルトランドセメントや低熱ポルトランドセメントを使用することが好ましい。
セメントのブレーン比表面積は、好ましくは2,500〜5,000cm2/g、より好ましくは3,000〜4,500cm2/gである。該値が2,500cm2/g未満では、水和反応が不活性になって、硬化後の強度発現性が低下する等の欠点があり、5,000cm2/gを超えると、セメントの粉砕時に時間がかかり、また、所定の流動性を得るための水量が多くなるため、硬化後の強度発現性が低下する等の欠点がある。
本発明においては、組成物の流動性や、硬化後の強度発現性及び耐久性等の観点から、最大粒径が2mm以下の細骨材を使用することが好ましく、最大粒径が1.5mm以下の細骨材を用いることがより好ましい。
細骨材の配合量は、組成物の作業性や、自己収縮や、硬化後の強度発現性及び耐久性等の観点から、セメント100質量部に対して、好ましくは50〜250質量部、より好ましくは80〜200質量部である。
金属繊維の例としては、鋼繊維、ステンレス繊維、アモルファス繊維等が挙げられる。中でも、鋼繊維は、強度に優れ、低コストで入手し易いことから、好ましく用いられる。
金属繊維の寸法は、組成物中における金属繊維の材料分離の防止や、硬化後の曲げ強度の向上等の観点から、直径が0.01〜1.0mm、長さが2〜30mmであることが好ましく、直径が0.05〜0.5mm、長さが5〜25mmであることがより好ましい。
金属繊維のアスペクト比(繊維の長さ/繊維の直径)は、好ましくは20〜200、より好ましくは40〜150である。
金属繊維の好適な例としては、例えば、直径が0.5mm以下、引張強度が1〜3.5GPaの鋼繊維からなり、かつ、120MPaの圧縮強度を有するセメント系硬化体のマトリックスに対する界面付着強度(付着面の単位面積当たりの最大引張力)が3MPa以上であるものが挙げられる。本例において、金属繊維は、波形や螺旋形の形状に加工することができる。また、本例の金属繊維の周面上に、マトリックスに対する運動(長手方向の滑り)に抵抗するための溝または突起を付けることもできる。また、本例の金属繊維は、鋼繊維の表面に、鋼繊維のヤング係数よりも小さなヤング係数を有する金属層(例えば、亜鉛、錫、銅、アルミニウム等から選ばれる1種類以上からなるもの)を設けたものとしてもよい。
減水剤の配合量は、セメント100質量部に対して固形分換算で、好ましくは0.1〜4.0質量部、より好ましくは0.1〜1.0質量部である。該配合量が0.1質量部未満では、混練が困難になるとともに、組成物の作業性が極端に低下する等の欠点がある。該配合量が4.0質量部を超えると、材料分離や著しい凝結遅延が生じ、また、硬化後の強度発現性が低下することもある。
なお、減水剤は、液状と粉末状のいずれも使用することができる。
一般に、シリカフュームやシリカダストは、そのBET比表面積が5〜25m2/gであり、粉砕等をする必要がないので、好ましく用いられる。
ポゾラン質微粉末のBET比表面積は、好ましくは5〜25m2/g、より好ましくは5〜15m2/gである。該値が5m2/g未満では、硬化後の強度発現性が低下する等の欠点があり、該値が25m2/gを超えると、所定の流動性を得るための水量が多くなるため、硬化後の強度発現性が低下する等の欠点がある。
ポゾラン質微粉末の配合量は、セメント100質量部に対して、好ましくは3〜50質量部である。該配合量が3質量部未満では、硬化後の強度発現性が低下する等の欠点がある。該配合量が50質量部を超えると、コンクリートの作業性の低下や、自己収縮の増大や、硬化後の強度発現性の低下等の欠点がある。
ここで、粒子の粒度とは、その最大寸法の大きさ(特に繊維状粒子ではその長さ)である。
繊維状粒子の例としては、ウォラストナイト、ボーキサイト、ムライト等が挙げられる。
薄片状粒子の例としては、マイカフレーク、タルクフレーク、バーミキュライトフレーク、アルミナフレーク等が挙げられる。
繊維状粒子または薄片状粒子の配合量(これらの粒子を併用する場合はその合計量)は、組成物の作業性や、硬化後の強度発現性、耐久性及び靭性等の観点から、セメント100質量部に対して、好ましくは0〜35質量部、より好ましくは1〜25質量部である。
なお、繊維状粒子としては、硬化後の靭性を高める観点から、長さ/直径の比で表される針状度が3以上のものを用いることが好ましい。
該無機粉末のブレーン比表面積は、好ましくは2,500〜30,000cm2/g、より好ましくは4,500〜20,000cm2/gである。該値が2,500cm2/g未満では、組成物の作業性の低下や、硬化後の強度発現性の低下等の欠点がある。該値が30,000cm2/gを超えると、粉砕に手間がかかるため材料の入手が難しくなったり、組成物の作業性が低下する等の欠点がある。
該無機粉末の配合量は、組成物の作業性や、自己収縮や、硬化後の強度発現性及び耐久性の観点から、セメント100質量部に対して、好ましくは0〜55質量部、より好ましくは10〜50質量部である。該配合量が55質量部を超えると、硬化後の強度発現性が低下する等の欠点がある。
この場合、無機粉末Aと無機粉末Bは、同じ種類の粉末(例えば、石灰石粉末)を使用してもよいし、異なる種類の粉末(例えば、石灰石粉末及び石英粉末)を使用してもよい。
無機粉末Aのブレーン比表面積は、好ましくは5,000〜30,000cm2/g、より好ましくは6,000〜20,000cm2/gである。該値が5,000cm2/g未満では、セメントや無機粉末Bとのブレーン比表面積の差が小さくなり、1種の無機粉末のみを用いる場合と比べて、組成物の作業性や、硬化後の強度発現性及び耐久性を向上させる効果が小さくなるばかりか、2種の無機粉末を用いているために、材料の準備に手間がかかるので、好ましくない。該値が30,000cm2/gを超えると、粉砕に手間がかかるため、材料が入手し難くなったり、組成物の作業性が低下する等の欠点がある。
セメントと無機粒子Bとのブレーン比表面積の差は、好ましくは100cm2/g以上、より好ましくは200cm2/g以上である。該値が好ましい数値範囲内であると、組成物を構成する粒子の充填性が向上し、組成物の作業性や、硬化後の強度発現性及び耐久性を向上させることができる。
なお、無機粉末Aと無機粉末Bの合計量は、セメント100質量部に対して、好ましくは6〜55質量部、より好ましくは10〜50質量部である。
粗骨材の最大粒径は、組成物の作業性や、硬化後の強度発現性及び耐久性等の観点から、好ましくは20mm以下、より好ましくは15mm以下、特に好ましくは10mm以下である。
粗骨材の配合量は、組成物の作業性や、自己収縮や、硬化後の強度発現性及び耐久性の観点から、セメント100質量部に対して、好ましくは0〜30質量部、より好ましくは0〜10質量部である。
パネルの材料である繊維含有水硬性組成物の硬化体の曲げ強度は、好ましくは15N/mm2以上、より好ましくは20N/mm2以上である。該値が15N/mm2未満では、強度を確保するためにパネルの厚さが大きくなり、施工後に建築物の基礎を補強することが必要になるほか、補強用鉄筋が多数必要となり、施工が煩雑になるなどの問題が生じうるので、好ましくない。
本発明で使用するパネル6は、上記材料を混練してなる繊維含有水硬性組成物を所定の型枠に投入して成形し、硬化させることによって得ることができる。
繊維含有水硬性組成物の混練方法は、特に限定されるものではなく、例えば、(1)水、減水剤以外の材料を予め混合して、プレミックス材を調製しておき、該プレミックス材、水及び減水剤を、ミキサに投入し、混練する方法、(2)粉末状の減水剤を用意し、水以外の材料を予め混合して、プレミックス材を調製しておき、該プレミックス材及び水をミキサに投入し、混練する方法、(3)各材料を各々個別にミキサに投入し、混練する方法等を採用することができる。
混練に用いるミキサは、通常のコンクリートの混練に用いられるどのタイプのものでもよく、例えば、揺動型ミキサ、パンタイプミキサ、二軸練りミキサ等が用いられる。
繊維含有水硬性組成物の成形方法は、特に限定されるものではなく、例えば、振動成形等を行えばよい。
繊維含有水硬性組成物の養生方法は、特に限定されるものではなく、例えば、気中養生、湿空養生、水中養生、加熱促進養生(蒸気養生、オートクレープ養生)等の慣用手段またはこれらを併用したものを行えばよい。
グラウト材7の好適な例としては、無収縮モルタルが挙げられる。無収縮モルタルの市販品の例としては、「プレユーロックス」(商品名;太平洋マテリアル社製)が挙げられる。
接合部の厚さは、好ましくは5〜15cm、より好ましくは5〜10cmである。なお、本明細書において、接合部の厚さとは、コンクリート壁4と、パネル6(具体的には、パネル6の平板部6aの固着用の面)の間の距離を意味する。
アンカー部材8としては、例えば、汎用のコンクリート用アンカーが用いられる。コンクリート用アンカーの一例としては、挿着対象物であるコンクリート壁等に穿設した孔に打ち込んで埋設するための、内周面が螺刻された円筒部材と、該円筒部材と螺合するボルト部材とを組み合わせてなるものが挙げられる。
ここで、円筒部材は、ボルト部材を螺入するにつれて、最深地点の端部が拡開し、挿着対象物に対する固着力を強めるようになっている。
また、ボルト部材は、円筒部材に螺入するための螺刻されたボルト部分と、該ボルト部分の端部と反対側の端部に形成されている頭部を有する。頭部は、ボルト部分の径よりも大きな径を有する部分であり、コンクリート柱等の建築材の表面から所定の長さだけ突き出た地点に位置し、グラウト材7からなる接合部が形成されたときにアンカーの役割を果たすものである。
アンカー部材8は、アンカー部材の頭部同士を結ぶ板体によって相互に結合させてもよい。この場合、アンカーの作用を強めることができる。
アンカー部材9としては、例えば、大径の頭部を有する鉄筋(例えば、径が10mm、長さが200mm程度のもの)や、コンクリート用アンカーのボルト部材(例えば、アンカー部材8を構成するボルト部材と同じもの)等が挙げられる。アンカー部材は、パネル6の製造時に、パネル6の固着用の面から所定の高さの地点に頭部が位置するように、パネル6に対して一体的に取り付けられる。
アンカー部材9は、アンカー部材の頭部同士を結ぶ板体によって相互に結合させてもよい。この場合、アンカーの作用を強めることができる。
図7中、まず、上下一対のコンクリート梁2,3(図1参照)の間のコンクリート壁4上における適宜の幅を有する表面領域を、補強対象面として定める。
次に、コンクリート壁4に対して、補強対象面に適宜の長さの突出部分が形成されるように、アンカー部材8を挿着する(図7中の(A))。
一方、補強対象面の形状に対応する固着用の面を有し、かつ、該固着用の面に適宜の長さの突出部分が形成されるようにアンカー部材9を挿着してなる、繊維含有水硬性組成物からなるパネル6を準備する。このパネル6には、グラウト材を注入するための注入口31が設けられている。そして、補強対象面に対して、適宜の距離を隔てて、固着用の面を対向させてパネル6を配設する(図7中の(B))。
次いで、補強対象面とパネル6の間の空間領域内に、注入口31を通じてグラウト材7を充填する(図7中の(C))。なお、充填作業の最後に、注入口31をグラウト材7で塞ぎ、パネル6の表面を平滑にする。グラウト材7が硬化して接合部が形成された後、棒状部材30を取り外せば、本発明の補強構造1が完成する(図7中の(D))。
なお、グラウト材7は、アンカー部材8,9を含む部分的な空間領域内にのみ充填してもよい。この場合、グラウト材7の使用量が減少し、材料コストの削減を図ることができる。
[1.使用材料]
以下に示す材料を使用した。
(1)セメント;低熱ポルトランドセメント(太平洋セメント社製;ブレーン比表面積:3,200cm2/g)
(2)ポゾラン質微粉末;シリカフューム(平均粒径:0.25μm、BET比表面積:11m2/g)
(3)石英粉末A(ブレーン比表面積:7,500cm2/g)
(4)石英粉末B(ブレーン比表面積:3,500cm2/g)
(5)細骨材;珪砂(最大粒径0.6mm)
(6)繊維状粒子;ウォラストナイト(平均長さ:0.3mm、長さ/直径の比:4)
(7)減水剤;ポリカルボン酸系高性能減水剤
(8)水;水道水
(9)金属繊維;鋼繊維(直径:0.2mm、長さ:15mm)
低熱ポルトランドセメント100質量部、シリカフューム30質量部、石英粉末Aを32質量部、細骨材120質量部、ウォラストナイト24質量部、鋼繊維2%(組成物中の体積割合)、高性能減水剤1.0質量部(固形分換算)、水22質量部を二軸ミキサに投入し混練して、組成物を調製した。この組成物の0打フロー値は、250mmであった。
調製した組成物を鋼製の型枠(φ50×100mm)に流し込み、20℃で48時間静置後、90℃で48時間蒸気養生した。得られた硬化体の圧縮強度(3本の試験体の平均値)は、230N/mm2であった。
調製した組成物を鋼製の型枠(4×4×16cm)に流し込み、20℃で48時間静置後、90℃で48時間蒸気養生した。得られた硬化体の曲げ強度(3本の試験体の平均値)は、45N/mm2であった。
低熱ポルトランドセメント100質量部、シリカフューム30質量部、石英粉末Aを23質量部、石英粉末Bを9質量部、細骨材120質量部、ウォラストナイト24質量部、鋼繊維2%(組成物中の体積割合)、高性能減水剤1.0質量部(固形分換算)、水22質量部を二軸ミキサに投入し混練して、組成物を調製した。この組成物の0打フロー値は、270mmであった。
調製した組成物を鋼製の型枠(φ50×100mm)に流し込み、20℃で48時間静置後、90℃で48時間蒸気養生した。得られた硬化体の圧縮強度(3本の試験体の平均値)は、235N/mm2であった。
調製した組成物を鋼製の型枠(4×4×16cm)に流し込み、20℃で48時間静置後、90℃で48時間蒸気養生した。得られた硬化体の曲げ強度(3本の試験体の平均値)は、45N/mm2であった。
2,3 コンクリート梁
4 コンクリート壁
5 床スラブ
6 繊維含有水硬性組成物からなるパネル
6a 平板部
6b,6d 水平リブ部
6c,6e 鉛直リブ部
6f 補強用リブ部
7 グラウト材(接合部)
8,9 アンカー部材
11 繊維含有水硬性組成物からなるパネル
11a 平板部
11b 補強用リブ部
11c 固着側リブ部
12 繊維含有水硬性組成物からなるパネル
12a 平板部
12b,12c 固着側リブ部
21 繊維含有水硬性組成物からなるパネル
21a 平板部
21b 柱側リブ部
21c 梁側リブ部
21d 補強用リブ部
30 棒状部材
31 注入口
32 連通口
40 地盤
41 コンクリート建築物
42 コンクリート梁
43 コンクリート柱
Claims (7)
- 上下一対のコンクリート梁と、該一対のコンクリート梁の間に介在する、該コンクリート梁よりも小さな厚みを有するコンクリート壁とからなる既設のコンクリート構造体の補強構造であって、
上記一対のコンクリート梁の間に介在し、かつ上記コンクリート壁の面に対して所定の距離を隔てて対向して配設された繊維含有水硬性組成物からなるパネルと、
上記コンクリート壁と上記パネルの間に少なくとも部分的に介在するグラウト材からなる接合部と、
上記コンクリート壁と上記接合部とに亘って埋設されたアンカー部材と、
上記パネルと上記接合部とに亘って埋設されたアンカー部材、
を含むことを特徴とするコンクリート構造体の補強構造。 - 上記コンクリート梁と上記接合部とに亘って埋設されたアンカー部材を含む請求項1に記載のコンクリート構造体の補強構造。
- 上記パネルが、上記コンクリート壁に対向する固着用の面を有する平板部と、該平板部の上端にて折曲して形成された、上側の上記コンクリート梁の下面に対して所定の距離を隔てて対向する固着用の面を有する上側の水平リブ部と、該平板部の下端にて折曲して形成された、下側の上記コンクリート梁の上面に対して所定の距離を隔てて対向する固着用の面を有する下側の水平リブ部を備えている請求項1又は2に記載のコンクリート構造体の補強構造。
- 上記パネルが、上記上側の水平リブ部の縁にて上方に折曲して形成された上側の鉛直リブ部と、上記下側の水平リブ部の縁にて下方に折曲して形成された下側の鉛直リブ部を備えている請求項3に記載のコンクリート構造体の補強構造。
- 上記パネルが、上側の上記コンクリート梁の下面と、下側の上記コンクリート梁の上面の間の空間内に収容された状態に配設されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンクリート構造体の補強構造。
- 上記パネルを、複数の階を有するコンクリート建築物に対して鉛直方向に複数配設してなる請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンクリート構造体の補強構造。
- 上下一対のコンクリート梁と、該一対のコンクリート梁の間に介在する、該コンクリート梁よりも小さな厚みを有するコンクリート壁とからなる既設のコンクリート構造体の補強方法であって、
(a) 上記コンクリート壁の面のうち、上側の上記コンクリート梁との境界線の少なくとも一部と、それに対向する下側の上記コンクリート梁との境界線の少なくとも一部とを、輪郭線として含む領域を、補強対象面として定める補強面決定工程と、
(b) 上記コンクリート壁に対して、その補強対象面から適宜の長さの突出部分が形成されるようにアンカー部材を挿着するアンカー部材挿着工程と、
(c) 上記補強対象面の形状に対応する固着用の面を有し、かつ、該固着用の面に適宜の長さの突出部分が形成されるようにアンカー部材を挿着してなる、繊維含有水硬性組成物からなるパネルを準備するパネル準備工程と、
(d) 上記補強対象面に対して、所定の距離を隔てて上記固着用の面を対向させて、上記パネルを配設するパネル配設工程と、
(e) 上記補強対象面と上記パネルの間の少なくとも上記アンカー部材を含む空間領域内に、グラウト材を充填して、コンクリート構造体の補強構造を完成させるグラウト材充填工程、
を含むことを特徴とするコンクリート構造体の補強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005327708A JP4348331B2 (ja) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | コンクリート構造体の補強構造および補強方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005327708A JP4348331B2 (ja) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | コンクリート構造体の補強構造および補強方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007132132A JP2007132132A (ja) | 2007-05-31 |
JP4348331B2 true JP4348331B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=38154011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005327708A Active JP4348331B2 (ja) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | コンクリート構造体の補強構造および補強方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4348331B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3486403A1 (en) | 2017-11-21 | 2019-05-22 | Korea Institute Of Civil Engineering And Building Technology | Concrete structure using reinforcing panel including embedded reinforcing grid and method of repairing and reinforcing the same |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009197390A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Taiheiyo Cement Corp | コンクリート構造物の補強構造及び補強方法 |
JP5717284B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2015-05-13 | 三井住友建設株式会社 | 既設建物の耐震補強構造、及び既設建物の耐震補強工法 |
JP6018783B2 (ja) * | 2012-04-17 | 2016-11-02 | 株式会社安藤・間 | 耐震補強構造体及び耐震補強工法 |
CN107700674A (zh) * | 2017-10-17 | 2018-02-16 | 上海建工二建集团有限公司 | 保留外墙与新建水平钢构件的连接结构及其施工方法 |
CN107700668A (zh) * | 2017-10-17 | 2018-02-16 | 上海建工二建集团有限公司 | 保留外墙与新建钢混水平构件的连接结构及其施工方法 |
-
2005
- 2005-11-11 JP JP2005327708A patent/JP4348331B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3486403A1 (en) | 2017-11-21 | 2019-05-22 | Korea Institute Of Civil Engineering And Building Technology | Concrete structure using reinforcing panel including embedded reinforcing grid and method of repairing and reinforcing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007132132A (ja) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4731287B2 (ja) | コンクリート建築物の補強方法 | |
JP4969152B2 (ja) | コンクリート建築物の補強構造及び補強方法 | |
JP4348331B2 (ja) | コンクリート構造体の補強構造および補強方法 | |
JP2009203106A (ja) | コンクリート躯体の曲げ補強用の高靱性ポリマーセメント、およびこの高靱性ポリマーセメントを用いたコンクリート躯体の曲げ補強工法 | |
JP5938221B2 (ja) | セメント質成形体 | |
JP5615015B2 (ja) | 耐震補強構造及び耐震補強方法 | |
CN101824856B (zh) | 混凝土建筑模网组合结构 | |
JP4781290B2 (ja) | 埋設型枠用ボード | |
JP4058554B2 (ja) | 複合コンクリート構造体 | |
JP2004116216A (ja) | 金属繊維含有高強度コンクリートpc板による既設床版の補強構造 | |
JP4541244B2 (ja) | 建築物の補強構造及びそれを含むコンクリート建築物 | |
JP5234609B2 (ja) | コンクリートの温度応力ひび割れ分散打設工法 | |
JP4519252B2 (ja) | 耐震補強パネル | |
JP2019190079A (ja) | 耐震補強工法 | |
JP2005001959A (ja) | セメント系断熱用パネル | |
JP2001226161A (ja) | 再利用可能なコンクリート構造物用プレキャスト部材 | |
JP2001262773A (ja) | スチールフレーム付セメント系外装用パネル | |
JP4849447B2 (ja) | 遮音壁用ブロック | |
JP4334948B2 (ja) | 擁壁用型枠およびその製造方法 | |
JP2004003333A (ja) | 断熱型枠及びそれを用いた構造体並びに基礎の施工方法 | |
JP2006036607A (ja) | ポリマーセメントモルタル硬化体 | |
JP7009161B2 (ja) | 補強済建物及びその製造方法 | |
JP4781303B2 (ja) | 調整リング | |
JP5147774B2 (ja) | 鋼床版構造及び鋼床版補強工法 | |
JP4220945B2 (ja) | 複合部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4348331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |