JP4334948B2 - 擁壁用型枠およびその製造方法 - Google Patents

擁壁用型枠およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4334948B2
JP4334948B2 JP2003310983A JP2003310983A JP4334948B2 JP 4334948 B2 JP4334948 B2 JP 4334948B2 JP 2003310983 A JP2003310983 A JP 2003310983A JP 2003310983 A JP2003310983 A JP 2003310983A JP 4334948 B2 JP4334948 B2 JP 4334948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer frame
retaining wall
mold
box
cement composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003310983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005074930A (ja
Inventor
良 竹内
剛士 小野
勝俊 市川
聰 河内
修二 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2003310983A priority Critical patent/JP4334948B2/ja
Publication of JP2005074930A publication Critical patent/JP2005074930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334948B2 publication Critical patent/JP4334948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、道路等の擁壁を構築するのに用いる擁壁ブロックの化粧面を形成するための擁壁用型枠およびその製造方法に関する。
従来より、コンクリート製の擁壁の景観を向上させるために、擁壁ブロックの化粧面に擬岩、擬石等の模様を形成することが行なわれている。このような擬岩、擬石等の模様は、その形状が複雑であることから、合成樹脂やゴム等からなる化粧面用の型枠を用いて形成される。
例えば、箱状型枠の内部に、合成樹脂、ゴム、発泡スチロール、金属等で作製した、石材型跡を有する型板を敷設した後、この型板の上に顔料、または自然石の石粉を混合したモルタルを打設し、さらにその上にコンクリートを打設したうえで、これらモルタルとコンクリートとが一体化された硬化体を脱型して、該硬化体からなる化粧板を得る技術が提案されている(特許文献1参照)。
また、擬岩状等の凹部を設けたゴムまたは合成樹脂等の形成層を、鋼製外枠の内面に設けてなる下部型枠と、前記凹部と合致する貫通孔を形成したゴムまたは合成樹脂等の形成層を、鋼製外枠の内部に設けてなる上部型枠とを、鉄筋やシートを介在させて重ね合わせた後、前記貫通孔から内部にコンクリートを充填し、硬化後に上部型枠を外し、さらに下部型枠を脱型して、鉄筋やシートによって多数のコンクリート製の擬岩が連なったマトリックス状擬岩ブロックを得る方法が提案されている(特許文献2、3参照)。
特開昭62−176804号公報 特開平4−344208号公報 特開平5−239813号公報
特許文献1〜3には、擬岩等の模様を形成させる材料として、合成樹脂、ゴム、発泡スチロールおよび金属が例示されている。
しかし、合成樹脂、ゴムおよび発泡スチロールは、コンクリートが硬化する際に発生する水和熱や、コンクリートと型枠の分離を容易にするための離型油や、コンクリートを蒸気養生する際の熱によって、変形したり劣化したりするので、型枠内の模様形成材料として長期間に亘って使用することが困難である。
また、金属は、擬岩等の複雑な模様を高い精度で形成させることが困難なうえに、コンクリートが硬化する際に発生する水和熱や、コンクリートを蒸気養生する際の熱によって、変形が生じるので、型枠内の模様形成材料として好適とは言い難い。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決しようとするものであり、擁壁ブロックの化粧面を形成するための擁壁用型枠であって、複雑な模様を有する化粧面であっても高い精度で形成させることができ、しかも、熱等による変形や劣化が生じず、耐久性に優れ、長期間に亘って高い精度を保持して使用することのできる擁壁用型枠およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、金属製の線材を内部の底面上に固着させた所定の深さを有する上方が開口した箱状の外枠の中に、特定の成分組成を有するセメント組成物を充填して積層体を形成させると共に、このセメント組成物の表面に、擁壁の化粧面の雌型を形成させれば、目的とする擁壁用型枠が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明(請求項1)の擁壁用型枠は、上方が開口した金属製の箱状の外枠と、該箱状の外枠の内部の底面上に積層され、かつ擁壁の化粧面の雌型を形成した表面を有する雌型形成層とからなる擁壁用型枠であって、前記箱状の外枠が、前記雌型形成層の中に埋設された状態で当該外枠の内部の底面上に固着された少なくとも1本の金属製の線材を有し、前記雌型形成層が、セメント、平均粒径1.0μm以下のポゾラン質微粉末、最大粒径2mm以下の細骨材、金属繊維若しくは有機質繊維、平均粒径3〜20μmの石英粉末、平均粒度1mm以下の繊維状粒子若しくは薄片状粒子、減水剤及び水を含み、かつ120MPa以上の圧縮強度を有するセメント組成物の硬化体からなることを特徴とする。
この擁壁用型枠は、例えば、次の方法によって製造することができる。
すなわち、本発明(請求項2)の擁壁用型枠の製造方法は、擁壁の化粧面の雌型を形成した表面を有する擁壁用型枠の製造方法であって、(A)上方が開口した金属製の箱状の外枠であって、その内部の底面に固着させた少なくとも1本の金属製の線材と、型材料注入用の貫通孔とを有する箱状の外枠を用意する工程と、(B)前記箱状の外枠の開口した面に対応した形状を有する基層と、該基層の上に積層された、前記擁壁の化粧面と同一の形状を有するマスター型形成層とからなるマスター型を用意する工程と、(C)前記箱状の外枠の開口した側と前記マスター型形成層とを向かい合わせて、前記箱状の外枠と前記マスター型とを互いの周縁部分が密着するように当接させる工程と、(D)前記箱状の外枠と前記マスター型の間の内部空間内に、前記型材料注入用の貫通孔を通じてセメント組成物を注入し、硬化させる工程と、(E)前記マスター型から、前記箱状の外枠と前記セメント組成物の硬化物とが一体化されてなる擁壁用型枠を離型して得る工程とを含み、かつ、前記(D)工程のセメント組成物として、セメント、平均粒径1.0μm以下のポゾラン質微粉末、最大粒径2mm以下の細骨材、金属繊維若しくは有機質繊維、平均粒径3〜20μmの石英粉末、平均粒度1mm以下の繊維状粒子若しくは薄片状粒子、減水剤及び水を含み、かつ、120MPa以上の圧縮強度を発現し得るセメント組成物を用いることを特徴とする。
本発明の擁壁用型枠は、擁壁ブロックの化粧面の模様の雌型の形成材料として、特定のセメント組成物を用いているため、緻密で欠けの生じ難い雌型を有するものであり、擁壁ブロックの化粧面が複雑な模様を有する場合であっても、その複雑な模様を高い精度で形成させることができる。
また、本発明の擁壁用型枠は、擁壁ブロックの化粧面の模様の雌型の形成材料として、合成樹脂やゴム等ではなく、セメント組成物を用いているため、熱等による変形や劣化が生じず、耐久性に優れ、長期間に亘って高い寸法精度を保持して使用することができる。
また、本発明の擁壁用型枠は、金属製の外枠と、特定の成分組成を有する高強度のセメント組成物とから構成されているので、厚さが小さくても十分な強度を有する。そのため、軽量化が可能であり、作業者の労力等を軽減することができる。
さらに、本発明の擁壁用型枠は、内部に金属製の線材を有するので、箱状の外枠とセメント組成物の硬化体とが分離することがない。
以下、図面を参照しつつ本発明の擁壁用型枠およびその製造方法について説明する。図1は、本発明の擁壁用型枠の製造方法の一例を示すフロー図、図2は、図1中の擁壁用型枠を示す平面図、図3は、図1中の擁壁用型枠を示す正面図、図4は、図2中の擁壁用型枠をA−A線で切断した状態を示す矢視断面図、図5は、図1中の擁壁用型枠を示す底面図、図6は、図1中の擁壁用型枠を構成する部材である箱状の外枠を示す平面図、図7は、図6に示す箱状の外枠をB−B線で切断した状態を示す矢視断面図、図8は、図1中のマスター型を示す平面図、図9は、図8に示すマスター型をC−C線で切断した状態を示す矢視断面図である。
本発明の擁壁用型枠1は、図2〜図5に示すように、金属製の外枠2と、外枠2の内部の底面上に特定のセメント組成物を用いて積層させた雌型形成層7とからなるものである。
本発明においては、外枠2を備えることによって、擁壁ブロック14(図1中の(e)を参照)を作製する際に、台枠12等の他の枠体と組み合わせる作業を容易に行なうことができると共に、雌型形成層7(図1中の(d)を参照)の周縁で欠けや割れが発生するのを防止することができる。
外枠2は、図6および図7に示すように、上方が開口した開口部11を有する箱状に形成されており、矩形に形成された平板状の底板部2aと、底板部2aの周縁で垂直に折曲して所定の高さを有するように形成された側板部2bと、側板部の上端にて垂直に折曲して外方に所定の長さだけ延びて形成された当接部2cとを備えている。
底板部2aには、型材料注入用の貫通孔(大径)4が4つ、型材料注入用の貫通孔(小径)5が2つ、型材料(特定のセメント組成物)の注入時に外枠2の内部空間の空気を抜くためのエア抜き用の貫通孔が6つ、各々穿設されている。
なお、型材料注入用の貫通孔4,5の数および位置は、外枠2の形状や大きさ等に応じて適宜定めればよいが、外枠2の内部空間内に型材料を均一に注入することができるように、底板部2aの領域内において複数個を均等の間隔で設けることが望ましい。また、エア抜き用の貫通孔6は、外枠2の内部空間内の空気を十分に除去することができるように、底板部2aの領域内の周縁部分に複数個(少なくとも4つ以上)を設けることが望ましい。
外枠2の材料は、後述する金属製の線材3を固着させ得るものであればよく、例えば、鋼板等が挙げられる。
外枠2を構成する板材の厚さは、擁壁用型枠1の耐久性および軽量性の確保の観点から、0.5〜5mmである。
外枠2は、通常、台枠12(図1中の(e)を参照)等の他の枠体に固定するためのボルト等の固着具または固着具挿通孔(図示せず)を有する。
外枠2の内部の底面(底板2a)上には、底面の短手方向に延びる金属製の線材3が4本、互いに平行に等間隔で固着されている。金属製の線材3を設けることによって、外枠2に対する雌型形成層7の付着力を高めることができる。
金属製の線材3としては、例えば、鉄筋等が用いられる。
線材3の径は、3〜10mmであることが好ましい。径が3mm未満では、外枠2に対する雌型形成層7の付着力が小さくなり、外枠2と雌型形成層7とが分離するおそれがある。径が10mmを超えると、線材3の位置する箇所における雌型形成層7の厚さが小さくなって、雌型形成層7の強度が低下するなどの不都合があり、好ましくない。
外枠2の底面に金属製の線材3を固着させる方法としては、例えば、溶接等が挙げられる。
線材3の配置方法の例としては、外枠2の短手方向(縦方向)に延びるように複数本を平行に配置する方法(図6参照)、外枠2の長手方向(横方向)に延びるように複数本を平行に配置する方法等が挙げられる。
線材3の数は、外枠の形状等に応じて定められ、特に限定されないが、好ましくは2本以上、より好ましくは3本以上である。
複数の線材3を互いに平行に配置する場合、線材3同士の間隔は、好ましくは20〜60cmである。間隔が20cm未満では、雌型形成層7を構成するセメント組成物にひび割れが生じ易くなるので、好ましくない。間隔が60cmを超えると、外枠2に対する雌型形成層7の付着力が小さくなり、外枠2と雌型形成層7とが分離するおそれがあるので、好ましくない。
外枠2の縦及び横の長さは、擁壁ブロック14(図1の(e)を参照)の化粧面の形状に応じて定められ、特に限定されないが、例えば、700〜5,000mm(縦の長さ)×1,000〜2,500mm(横の長さ)程度である。
外枠2の厚さ(開口部11の深さ方向の寸法)は、擁壁ブロックの化粧面の凹凸の深さに応じて定められ、特に限定されないが、例えば、10〜100mm程度である。
雌型形成層7は、外枠2の内部の底面(底板部2a)上に積層されたセメント組成物の硬化体である。雌型形成層7は、外枠2の内部の底面(底板部2a)の全領域上に少なくとも一定以上の厚さを有するように形成されている。
雌型形成層7の表面を構成する凹部7aおよび平坦部7b(図2、図4参照)は、目的とする擁壁(構成単位としては擁壁ブロック)の化粧面の雌型を形成している。
雌型形成層7は、セメント、平均粒径1.0μm以下のポゾラン質微粉末、最大粒径2mm以下の細骨材、金属繊維若しくは有機質繊維、平均粒径3〜20μmの石英粉末、平均粒度1mm以下の繊維状粒子若しくは薄片状粒子、減水剤及び水を含み、かつ120MPa以上の圧縮強度を有するセメント組成物の硬化体からなるものである。
本発明で用いられるセメントの種類としては、特に限定されるものではなく、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントや、高炉セメント、フライアッシュセメント等の混合セメント等を用いることができる。
本発明において、早期強度発現性を向上させようとする場合は、早強ポルトランドセメントを使用することが好ましく、セメント組成物の流動性を向上させようとする場合は、中庸熱ポルトランドセメントや低熱ポルトランドセメントを使用することが好ましい。
本発明においては、平均粒径が1.0μm以下のポゾラン質微粉末が用いられる。平均粒径が1.0μmを超えると、硬化体(雌型形成層7)の強度発現性が低下するので、好ましくない。
ポゾラン質微粉末としては、例えば、シリカフューム、シリカダスト、フライアッシュ、スラグ、火山灰、シリカゾル、沈降シリカ等が挙げられる。中でも、シリカフューム及びシリカダストは、平均粒径が1.0μm以下であり、粉砕等を行なう必要がないので、コスト的に有利である。
ポゾラン質微粉末の配合量は、セメント組成物の流動性や硬化体の強度発現性の観点から、セメント100質量部に対して、5〜50質量部とするのが好ましい。
該配合量が5質量部未満または50質量部を超えると、セメント組成物の流動性が低下し、擁壁用型枠1の製造作業が困難となる。また、硬化体の強度発現性及び耐久性が低下するうえ、擁壁用型枠1を繰り返し使用した場合に、硬化体(雌型形成層7)の一部に欠けや割れ等が発生するおそれがあるので、好ましくない。
本発明においては、最大粒径2mm以下の細骨材が用いられる。細骨材の最大粒径が2mmを超えると、硬化体の強度発現性が低下するので好ましくない。
なお、本発明においては、硬化体の強度発現性等の観点から、最大粒径が1.5mm以下の細骨材を用いることが好ましい。
細骨材としては、例えば、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂又はこれらの混合物等を使用することができる。
細骨材の配合量は、セメント組成物の流動性や、硬化体の強度発現性、さらには、自己収縮や乾燥収縮の低減、水和発熱量の低減等の観点から、セメント100質量部に対して、好ましくは50〜250質量部、より好ましくは80〜180質量部である。
本発明においては、金属繊維若しくは有機質繊維が用いられる。
金属繊維としては、例えば、鋼繊維、アモルファス繊維等が挙げられる。中でも、鋼繊維は、高い強度を有し、かつコストや入手のし易さの点でも優れているため、好ましく用いられる。
金属繊維の形状及び寸法は、好ましくは、長さが2mm以上で、長さ/直径の比が20以上であり、より好ましくは、長さが2〜30mmで、長さ/直径の比が20〜200である。
金属繊維の長さが2mm未満では、曲げ強度を向上させる効果が低下するので、好ましくない。該長さが30mmを超えると、混練の際にファイバーボールが生じ易くなるので、好ましくない。
金属繊維の長さ/直径の比が20未満では、同一配合量(同一体積)での本数が少なくなり、曲げ強度を向上させる効果が低下するので、好ましくない。該比が200を超えると、金属繊維自身の強度が不足し、張力を受けた際に切れ易くなるので、好ましくない。
金属繊維の配合量は、セメント組成物中の体積割合で、好ましくは0.1〜6%、より好ましくは0.5〜5.5%である。該配合量が0.1%未満では、硬化体の曲げ強度が低下することがある。該配合量が6%を超えると、混練時の作業性等を確保するために単位水量を増加しなければならず、硬化体の強度の低下を招くことがある。
有機質繊維としては、例えば、ビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、アラミド繊維、炭素繊維等が挙げられる。中でも、ビニロン繊維及びポリプロピレン繊維は、高い強度を有し、かつコストや入手のし易さの点でも優れているため、好ましく用いられる。
有機質繊維の形状及び寸法は、好ましくは、長さが2mm以上で、長さ/直径の比が20以上であり、より好ましくは、長さが2〜30mmで、長さ/直径の比が20〜500である。
有機質繊維の長さが2mm未満では、破壊強度を向上させる効果が低下するので、好ましくない。該長さが30mmを超えると、混練の際にファイバーボールが生じ易くなるので、好ましくない。
有機質繊維の長さ/直径の比が20未満では、同一配合量(同一体積)での有機質繊維の本数が少なくなり、破壊強度を向上させる効果が低下するので、好ましくない。該比が500を超えると、有機質繊維自身の強度が不足し、張力を受けた際に切れ易くなるので、好ましくない。
有機質繊維の配合量は、セメント組成物中の体積割合で、好ましくは0.1〜10%、より好ましくは0.5〜8.0%である。該配合量が0.1%未満では、破壊エネルギーが低下することがある。該配合量が10%を超えると、混練時の作業性等を確保するために単位水量を増加しなければならず、硬化体の強度の低下を招くことがある。
本発明において、金属繊維と有機質繊維は、併用してもよい。この場合、金属繊維及び有機質繊維の配合量(合計量)は、セメント組成物中の体積割合で、好ましくは0.1〜10%、より好ましくは0.5〜8.0%である。
本発明においては、平均粒径3〜20μm(好ましくは4〜10μm)の石英粉末が用いられる。該平均粒径が上記範囲外では、セメント組成物の流動性や硬化体の強度発現性が低下するので、好ましくない。
石英粉末としては、例えば、石英や非晶質石英、オパール質やクリストバライト質のシリカ含有粉末等が挙げられる。
石英粉末の配合量は、セメント組成物の流動性や硬化体の強度発現性の観点から、好ましくは、セメント100質量部に対して5〜50質量部である。
本発明においては、平均粒度1mm以下の繊維状粒子若しくは薄片状粒子が用いられる。平均粒度が1mmを超えると、硬化体の強度発現性が低下するので、好ましくない。
なお、本明細書中において、繊維状粒子若しくは薄片状粒子の「粒度」とは、その最大寸法の大きさ(特に、繊維状粒子ではその長さ)を意味する。
繊維状粒子としては、例えば、ウォラストナイト、ボーキサイト、ムライト等が挙げられる。
薄片状粒子としては、例えば、マイカフレーク、タルクフレーク、バーミキュライトフレーク、アルミナフレーク等が挙げられる。
繊維状粒子若しくは薄片状粒子の配合量(ただし、これら2種の粒子を併用する場合は合計量)は、セメント組成物の流動性、及び硬化体の強度発現性や靱性の観点から、好ましくは、セメント100質量部に対して3〜35質量部である。
なお、繊維状粒子としては、硬化体の靱性を高める観点から、長さ/直径の比で表される針状度が3以上のものを用いるのが好ましい。
減水剤としては、例えば、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系等の減水剤、AE減水剤、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することができる。中でも、ポリカルボン酸系の高性能減水剤及び高性能AE減水剤は、減水効果が大きいため、好ましく用いられる。
減水剤の配合量は、セメント100質量部に対して、固形分換算で好ましくは0.1〜4.0質量部、より好ましくは0.3〜1.5質量部である。該配合量が0.1質量部未満では、混練が困難になるとともに、セメント組成物の流動性が低下するので、好ましくない。該配合量が4.0質量部を超えると、硬化体の強度発現性が低下するので、好ましくない。
なお、減水剤は、液状と粉末状のいずれでも使用可能である。
水量は、セメント100質量部に対して、好ましくは10〜30質量部、より好ましくは15〜25質量部である。該量が10質量部未満では、混練が困難になるとともに、セメント組成物の流動性が低くなるので、好ましくない。該量が30質量部を超えると、硬化体の強度発現性が低下するので、好ましくない。
セメント組成物の混練方法は、特に限定されるものではなく、例えば、
(1)水、減水剤以外の材料を予め混合して、プレミックス材を調製し、該プレミックス材、水及び減水剤をミキサに投入し、混練する方法;
(2)水以外の材料(ただし、減水剤としては粉末状のものを使用する。)を予め混合して、プレミックス材を調製し、該プレミックス及び水をミキサに投入し、混練する方法;
(3)各材料を、それぞれ個別にミキサに投入し、混練する方法;
等が挙げられる。
混練に用いるミキサとしては、通常のコンクリートの混練に用いられる任意のタイプのミキサを用いることができ、例えば、揺動型ミキサ、パンタイプミキサ、二軸練りミキサ等が挙げられる。
混練後、得られたセメント組成物は、外枠2とマスター型8とによって形成された内部空間内に注入されて成形、硬化され、雌型形成層7(図1中の(b)、(c)、(d)参照)となる。
本発明で用いられるセメント組成物の物性は、次の通りである。
本発明で用いられるセメント組成物は、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を行わないで測定したフロー値が、230mm以上であり、流動性に優れるものである。そのため、セメント組成物の混練作業や、擁壁用型枠1の雌型形成層7を形成する作業を容易かつ迅速に行なうことができる。特に、擁壁ブロックの化粧面の形状が複雑であっても、マスター型8の凹凸形状の隅々までセメント組成物が行き渡るので、高い寸法精度を有する雌型形成層7を形成することができる(図1中の(d)を参照)。
また、本発明で用いられるセメント組成物は、120MPa以上の圧縮強度と、20MPa以上の曲げ強度を発現することができ、かつ、構造的に極めて緻密であるので、長期間に亘って、高い寸法精度と大きな機械的強度を保持することができる。
さらに、本発明で用いられるセメント組成物は、硬化後に透水性を有しないので、コンクリート等の水硬性材料からなる擁壁ブロックの雌型を形成する材料として好適である。
以下、本発明で用いられるセメント組成物の調製例及びその物性の測定値を説明する。
[使用材料]
以下に示す材料を使用した。
(1)セメント;低熱ポルトランドセメント(太平洋セメント(株)製)
(2)ポゾラン質微粉末;シリカフューム(平均粒径:0.25μm)
(3)細骨材;珪砂5号
(4)金属繊維;鋼繊維(直径:0.2mm、長さ:15mm)
(5)有機質繊維;ビニロン繊維(直径:0.3mm、長さ:15mm)
(6)減水剤;ポリカルボン酸系高性能AE減水剤
(7)水;水道水
(8)石英粉末(平均粒径:7μm)
(9)繊維状粒子;ウォラストナイト(平均長さ:0.3mm、長さ/直径の比:4)
[配合例1]
(1)材料及び配合割合
低熱ポルトランドセメント100質量部、シリカフューム30質量部、細骨材120質量部、高性能AE減水剤1.0質量部(固形分換算値)、水22質量部、石英粉末32質量部、ウォラストナイト24質量部、鋼繊維(セメント組成物中の体積割合:2%)を二軸練りミキサに投入し、混練して、セメント組成物を得た。
(2)セメント組成物のフロー値
前記セメント組成物のフロー値を、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を行わないで測定した。その結果、フロー値は250mmであった。
(3)セメント組成物の強度
前記セメント組成物をφ50×100mmの型枠内に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生し、硬化体(3本)を得た。該硬化体の圧縮強度(3本の平均値)は230MPaであった。
また、前記セメント組成物を4×4×16cmの型枠内に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生し、硬化体(3本)を得た。該硬化体の曲げ強度(3本の平均値)は45MPaであった。
(4)セメント組成物の透水係数
前記セメント組成物をφ50×100mmの型枠内に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生し、硬化体(3本)を得た。該硬化体の透水係数を、「地盤工学会基準JGS 0231(土の透水試験方法)」の変水位透水試験方法で測定した。その結果、水の浸透は認められず、透水係数は0であった。
[配合例2]
(1)材料及び配合割合
低熱ポルトランドセメント100質量部、シリカフューム30質量部、細骨材120質量部、高性能AE減水剤1.0質量部(固形分換算値)、水22質量部、石英粉末32質量部、ウォラストナイト24質量部、ビニロン繊維(セメント組成物中の体積割合:3%)を二軸練りミキサに投入し、混練して、セメント組成物を得た。
(2)セメント組成物のフロー値
該セメント組成物のフロー値を、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を行わないで測定した。その結果、フロー値は240mmであった。
(3)セメント組成物の強度
前記セメント組成物をφ50×100mmの型枠内に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生し、硬化体(3本)を得た。該硬化体の圧縮強度(3本の平均値)は、150MPaであった。
また、前記セメント組成物を4×4×16cmの型枠内に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生し、硬化体(3本)を得た。該硬化体の曲げ強度(3本の平均値)は、22MPaであった。
(4)セメント組成物の透水係数
前記セメント組成物をφ50×100mmの型枠内に流し込み、20℃で48時間前置き後、90℃で48時間蒸気養生し、硬化体を得た。該硬化体の透水係数を、「地盤工学会基準JGS 0231(土の透水試験方法)」の変水位透水試験方法で測定した。その結果、水の浸透は認められず、透水係数は0であった。
次に、本発明の擁壁用型枠の製造方法の一例を説明する。
まず、図1中の(a)に示すように、外枠2およびマスター型8を用意する。
外枠2は、上述のとおり、開口部分11を有する金属製の箱状の枠体であって、その内部の底面に固着させた複数本の金属製の線材(鉄筋)3、および型材料注入用の貫通孔4等を有するものである。なお、図1中、外枠2は、図7に示すものとは上下方向を逆さにして示している。
マスター型8は、外枠2の開口した面(図1中の開口部分11の下面)に対応した形状を有する基層9と、基層9の上に積層された、擁壁ブロックの化粧面と同一の形状を有するマスター型形成層10とから構成されている(図8、図9参照)。
なお、基層9とマスター型形成層10は、同一材料を用いて一体的に形成してもよいし、あるいは、異なる材料を用いて別々に作製した後、貼り合わせてもよい。基層9の材料としては、鋼等の金属、合成樹脂、合成ゴム、木材合板等が挙げられる。マスター型形成層10の材料としては、合成樹脂、合成ゴム等が挙げられる。
そして、図1中の(a)および(b)に示すように、外枠2の開口した側とマスター型形成層10とを向かい合わせて、外枠2とマスター型8とを互いの周縁部分が密着するように当接させる。
次いで、外枠2とマスター型8の間の内部空間内に、型材料注入用の貫通孔4を通じて上述の特定のセメント組成物を注入する。この内部空間内の空気は、エア抜き用の貫通孔6(図5、図6参照)を通じて外部に排出される。
この内部空間内にセメント組成物を充填した後、外枠2とマスター型8とセメント組成物(雌型形成層7)とが一体化されてなる構造物(図1中の(c))に対し、当該構造物中のセメント組成物を養生し硬化させるべく、所定の養生を行なう。この養生方法としては、例えば、気中養生、蒸気養生等が挙げられる。
セメント組成物(雌型形成層7)を養生し硬化させた後、マスター型8から、外枠2と雌型形成層7とが一体化されてなる構造物を離型する(図1中の(d))。このようにして、外枠2と、特定のセメント組成物の硬化体からなる雌型形成層7とが一体化されてなる擁壁用型枠1を製造することができる。
擁壁用型枠1を用いて、擁壁ブロックの化粧面を形成するには、図1中の(e)に示すように、まず、台枠12上に擁壁用型枠1を載置して固定した後、台枠12上の左右に側枠13,13を配設し、かつ、台枠12上の前後に妻板(図示せず)を配設する。そして、側枠13,13および妻板(図示せず)によって囲まれた内部空間内に、上方からコンクリートを流し込めば、所定の模様を有する化粧面を下面に有する擁壁ブロック14が完成する。
なお、擁壁ブロックの形状は、図1に示すものに限定されず、例えば、比較的小さな厚さを有する板状のもの等であってもよい。
本発明の擁壁用型枠の製造方法の一例を示すフロー図である。 図1中の擁壁用型枠を示す平面図である。 図1中の擁壁用型枠を示す正面図である。 図2中の擁壁用型枠をA−A線で切断した状態を示す矢視断面図である。 図1中の擁壁用型枠を示す底面図である。 図1中の擁壁用型枠の構成部材である外枠を示す平面図である。 図6に示す外枠をB−B線で切断した状態を示す矢視断面図である。 図1中のマスター型を示す平面図である。 図8に示すマスター型をC−C線で切断した状態を示す矢視断面図である。
符号の説明
1 擁壁用型枠
2 外枠(鉄枠)
2a 底板部
2b 側板部
2c 当接部
3 金属製の線材(鉄筋)
4,5 型材料注入用の貫通孔
6 エア抜き用の貫通孔
7 雌型形成層(セメント組成物の硬化体)
7a 凹部
7b 平坦部
8 マスター型
9 基層
10 マスター型形成層
11 開口部
12 台枠
13 側枠
14 擁壁ブロック

Claims (2)

  1. 上方が開口した金属製の箱状の外枠と、該箱状の外枠の内部の底面上に積層され、かつ擁壁の化粧面の雌型を形成した表面を有する雌型形成層とからなる擁壁用型枠であって、
    前記箱状の外枠が、前記雌型形成層の中に埋設された状態で当該外枠の内部の底面上に固着された少なくとも1本の金属製の線材を有し、
    前記雌型形成層が、セメント、平均粒径1.0μm以下のポゾラン質微粉末、最大粒径2mm以下の細骨材、金属繊維若しくは有機質繊維、平均粒径3〜20μmの石英粉末、平均粒度1mm以下の繊維状粒子若しくは薄片状粒子、減水剤及び水を含み、かつ120MPa以上の圧縮強度を有するセメント組成物の硬化体からなることを特徴とする擁壁用型枠。
  2. 擁壁の化粧面の雌型を形成した表面を有する擁壁用型枠の製造方法であって、
    (A)上方が開口した金属製の箱状の外枠であって、その内部の底面に固着させた少なくとも1本の金属製の線材と、型材料注入用の貫通孔とを有する箱状の外枠を用意する工程と、
    (B)前記箱状の外枠の開口した面に対応した形状を有する基層と、該基層の上に積層された、前記擁壁の化粧面と同一の形状を有するマスター型形成層とからなるマスター型を用意する工程と、
    (C)前記箱状の外枠の開口した側と前記マスター型形成層とを向かい合わせて、前記箱状の外枠と前記マスター型とを互いの周縁部分が密着するように当接させる工程と、
    (D)前記箱状の外枠と前記マスター型の間の内部空間内に、前記型材料注入用の貫通孔を通じてセメント組成物を注入し、硬化させる工程と、
    (E)前記マスター型から、前記箱状の外枠と前記セメント組成物の硬化物とが一体化されてなる擁壁用型枠を離型して得る工程とを含み、かつ、
    前記(D)工程のセメント組成物として、セメント、平均粒径1.0μm以下のポゾラン質微粉末、最大粒径2mm以下の細骨材、金属繊維若しくは有機質繊維、平均粒径3〜20μmの石英粉末、平均粒度1mm以下の繊維状粒子若しくは薄片状粒子、減水剤及び水を含み、かつ、120MPa以上の圧縮強度を発現し得るセメント組成物を用いることを特徴とする擁壁用型枠の製造方法。
JP2003310983A 2003-09-03 2003-09-03 擁壁用型枠およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4334948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310983A JP4334948B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 擁壁用型枠およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310983A JP4334948B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 擁壁用型枠およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005074930A JP2005074930A (ja) 2005-03-24
JP4334948B2 true JP4334948B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34412665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310983A Expired - Fee Related JP4334948B2 (ja) 2003-09-03 2003-09-03 擁壁用型枠およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334948B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494543B2 (en) * 2005-03-21 2009-02-24 Hughes Felix A Concrete compositions
JP5111065B2 (ja) * 2007-11-12 2012-12-26 株式会社大林組 グラウト材
CN108582428B (zh) * 2018-05-29 2024-02-13 南京国电南自电网自动化有限公司 一种组合式grc模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005074930A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101668955B1 (ko) 3d 프린터를 이용한 섬유 보강 복합재료 구조물 제조방법 및 그 방법으로 제조된 구조물
JPH11291233A (ja) 高強度ポーラスコンクリート構造物およびその製造方法
EP3568273B1 (en) Plant and method for producing pumice blocks having cavities filled with insulation material
CN111499239A (zh) 复合结构材料及其骨料
CN104499498B (zh) 一种大体积混凝土建筑的施工方法
JP4781290B2 (ja) 埋設型枠用ボード
JP4348331B2 (ja) コンクリート構造体の補強構造および補強方法
JP4334948B2 (ja) 擁壁用型枠およびその製造方法
JP4567315B2 (ja) 硬化体の製造方法
JP2004116216A (ja) 金属繊維含有高強度コンクリートpc板による既設床版の補強構造
JP6440458B2 (ja) 埋設型枠用ボード
JP5127668B2 (ja) 鋼床版構造及び鋼床版補強工法
JP2011026849A (ja) 埋設型枠用ボード
JP2005001959A (ja) セメント系断熱用パネル
JP6430213B2 (ja) 埋設型枠用ボード
JP5268612B2 (ja) セメント系薄板の製造方法
JP4849447B2 (ja) 遮音壁用ブロック
JP2005082470A (ja) コンクリート板
KR100967077B1 (ko) 암석 노출 콘크리트 건자재의 제조방법
JP4342701B2 (ja) セメント硬化体及びその製造方法
JP5800552B2 (ja) プレキャスト階段部材
FI20195593A1 (en) Process for the production of building elements
JP2006282407A (ja) 大型容器および廃棄物含有ブロック
JP4601496B2 (ja) 気泡混合軽量土及びそれを用いた盛土
JP5147774B2 (ja) 鋼床版構造及び鋼床版補強工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees