JP4346461B2 - ルアー - Google Patents

ルアー Download PDF

Info

Publication number
JP4346461B2
JP4346461B2 JP2004020469A JP2004020469A JP4346461B2 JP 4346461 B2 JP4346461 B2 JP 4346461B2 JP 2004020469 A JP2004020469 A JP 2004020469A JP 2004020469 A JP2004020469 A JP 2004020469A JP 4346461 B2 JP4346461 B2 JP 4346461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lure
rattle
ball
lure body
metal pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004020469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005210951A (ja
Inventor
研治 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2004020469A priority Critical patent/JP4346461B2/ja
Publication of JP2005210951A publication Critical patent/JP2005210951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346461B2 publication Critical patent/JP4346461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明はルアー、特に、ルアー本体内に音を発生させるためのラトルボールを有するタイプのルアーに関する。
魚釣りの際に用いられる偽餌であるルアーには様々なタイプのものがあり、魚の興味を引き立てるために種々の工夫が為されている。ルアーの中には、中空のルアー本体内にラトルボールと呼ばれる音を発生させるためのボールを有するタイプのルアーがある。このタイプのルアーは、水中でルアーを泳動させるとルアー本体内でラトルボールが移動し、ルアー本体の内面に当たり、衝突音を発生し、魚の興味を引き立てている。
このタイプのルアーに於いてもさらに種々の工夫が施されている。例えば、あるルアーは、ラトルボールの材質を選定し、さらに複数のラトルボールが衝突し合うようにして、魚の興味を引き立てている。さらに、本件出願人も、ラトルボールが衝突する音発生板をルアー本体内に配置し、種々の音を発生させるようにしたルアーを提案した(特許文献1参照)。
しかし、従来の各種のこのタイプのルアーは、水中で泳動するルアーの本体内において、ルアーが前後左右に傾き、ラトルボールがルアー本体の内壁部分に当たって音を発生することを前提としている。即ち、ラトルボールがルアー本体内で移動しルアー本体の内壁面に至った際にしか、ラトルボールが効果的な音を発生しない。この点、本件出願人も上述の特許文献1において、ラトルボールが移動する底面にも音発生板を配置することを提案したが、必ずしもラトルボールがルアー本体内で移動している際にも音を十分に発生せしめるものではない。
特開平10-248441号公報
本発明は、ルアー本体内で常にラトルボールが音を発生せしめ、効果的に魚の興味を引き立て得るルアーを提供するものである。
本発明のルアーは、内部に中空部分を有するルアー本体と、ルアー本体の内部に収納されているラトルボールと、ルアー本体の中空の一部を区画して形成され、その中にラトルボールを収納し且つラトルボールがルアー本体の幅方向に移動自在なラトル収納部と、ラトル収納部の少なくとも底部分に配置され、ルアー本体の幅方向及び長手方向において非連続な複数の突起が形成された金属部とを備えている。
このルアーは、水中に投じられた後に、釣人が釣糸を巻き上げ若しくは釣竿を振る等の釣り操作を行って水中で泳動させられると、水流を受けて左右乃至前後に傾く動作を繰り返す。すると、ラトルボールがその動作に従ってラトル収納部内で金属部の孔若しくは凹凸に当たりながら移動し、移動しながらラトル音を発生する。
例えば、ラトル収納部はその軸長方向両端面が開口している筒型の金属パイプとしてもよい。この金属パイプには複数の孔若しくは凹凸が形成される。このような金属パイプ内を移動するラトルボールは、パイプの孔若しくは凹凸に当たりながら移動して、移動しながらラトル音を発生する。さらに、金属パイプのように閉塞した空域でラトルボールを移動させることで、ラトル音を反響させて効果的にラトル音を発生させ得る。また、ルアーの動作に伴い、イレギュラーなラトル音を発生する。
また、ラトル収納部はルアー本体の長手方向に並んで複数箇所に形成し、それぞれのラトル収納部にラトルボールがルアー本体の幅方向に移動自在に収納してもよい。複数のラトル収納部でそれぞれラトルボールが移動しながら音を発生し、より複雑な音を発生する。
本発明にかかるルアーは、水中で常に効果的に音を発生することができる。
[第1参考形態]
以下、本発明の第1の参考形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に、本発明の第1参考形態を採用したルアーを示す。このルアーは、外形が小魚に似せて形成されているルアー本体1と、ルアー本体1の頭部側端部から斜め下方に突出するリップ2と、ルアー本体1の頭部に連結される釣糸を連結するためのアイ3と、ルアー本体1の腹部に釣針を連結するためのアイ4,5とを有している。アイ4,5には、図1に示すように、スプリットリングなどを介して釣針を取り付ける。また、必要に応じて、ルアー本体1の尾部側端部にも別途アイを取り付けても良い。若しくは、ルアー本体1の尾部側端部に水流を受けて回転自在なプロペラなどを取り付けても良い。
ルアー本体1は、図2に示すような中空の左右の半割部材を貼り合わせて一体化された合成樹脂等から形成されるものある。その形状は上述のように魚を模して形成されており、外周面には鱗模様・目・鰓等が必要に応じて描かれる。この半割部材の貼り合わせ面の一部に埋め込まれた状態で、ルアー本体1の頭部側に、上述のアイ3が、腹部にもアイ4,5がそれぞれ配置される。リップ2は、ルアー本体1の頭部側下面から斜め下方に延びる板状の部分であり、水中で水流を受け止める部分である。ルアー本体1の他の部分と一体的に形成される。また、リップ2の先端には必要に応じて錘6が埋め込まれる。さらに、ルアー本体1の内部には、必要に応じて他の錘を埋め込んでも良い。
図2及び図3に示すように、このルアー本体1の内部の中空の一部は他の部分と区分けされてラトル収納部1aとなっている。このルアーでは、ラトル収納部1aをルアー本体1の長手方向に並べて3カ所形成している。それぞれのラトル収納部1aには、図3に示すように、その内部にラトルボール10が収納されている。ラトル収納部1aはルアー本体1の幅方向にこのラトルボール10が移動可能なようになっている。ラトルボール10は、金属若しくは硬質合成樹脂等からなる球体である。
また、このラトル収納部1aの底面側には金属板11が配置されている。金属板11は、図4に詳しく示すように、例えば、スチール,アルミニウム等の合金からなる板状の部材であり、板面を貫通する複数の孔がランダムに形成されている。孔はラトルボール10が逸落しない程度の大きさのものであり、ラトルボール10は金属板11上を回転しながら移動する。
このように構成されるルアーは、以下のようにして用いられる。即ち、釣人はアイ3に釣糸を係止し、図1に示すように、アイ4,5に釣針を連結し、水中にこのルアーを投じ、釣糸を巻き上げ若しくは釣竿を動かしてルアーを水中で泳動させる。水中において、このルアーは水流を受けて左右に傾く動作等を繰り返す。すると、ラトルボール10がその動作に従ってラトル収納部1a内の金属板11上で回転し移動する。この際、金属板11の孔にラトルボール10が当たりながら移動し、移動しながら種々のラトル音を発生する。また、ラトル収納部1aのその余の内壁面に衝突し、別のラトル音も発生する。そして、様々なラトル音を発生させながら、魚の興味を引き立てる。
[第2参考形態]
別のルアーのルアー本体21を図5に示す。このルアー本体21も上述の第1参考形態と凡その構造は同一であり、左右の半割部材を貼り合わせて形成される。
このルアー本体21の内部の中空の腹部側の一部分は、ルアー本体21の幅方向に延びる円筒型に区分けされている。図5においては円筒型に区分けした領域の上端を閉塞していないタイプの例を示すが、完全に腹部側の一部分を円筒型に区分けして形成してもよい。また、このルアーでは、この区分けした円筒型の部分をルアー本体21の長手方向に並べて2カ所形成しているが、その数も任意に設定可能である。
このように円筒型に区分けされたルアー本体21のぞれぞれの領域に、図6に示すように、金属パイプ25が収納されている。金属パイプ25は軸長方向をルアー本体21の幅方向として配置される。金属パイプ25は、軸長方向の両端面が開口した円筒型のものである。そして、この金属パイプ25の周面には複数の貫通孔がランダムに形成されている。
それぞれの金属パイプ25の中には、図6に示すように、ラトルボール10が収納されており、金属パイプ25内でラトルボール10はその軸長方向に移動する。金属パイプ25の孔はラトルボール10が逸落しない程度の大きさのものである。なお、このルアーでは、金属パイプ25の孔は円型に統一しているが、種々の形状の孔をランダムに形成してもよい。
このように構成されるルアーも、上記第1参考形態のルアーと同様にして用いられることになる。そして、水中において、このルアーは水流を受けて左右に傾く動作等を繰り返す。すると、ラトルボール10がその動作に従って金属パイプ25内で回転し移動する。この際、金属パイプ25の孔にラトルボール10が当たりながら移動し、移動しながら種々のラトル音を発生する。さらに、このような閉塞された金属パイプ25内でラトルボール10が移動しつつ音を発生するので、その金属パイプ25内でラトル音が反響し、より複雑な音を発生し得る。
[実施形態]
本発明の実施の一形態を図7及び図8に示す。
このルアーのルアー本体31も上述の第1参考形態同様に中空の左右の半割部材を貼り合わせて形成される。そして、腹部付近には、その中空の一部が区画され、ラトル収納部31aが形成されている。
ラトル収納部31aは、ルアー本体31の幅方向に長い円筒型に成型されており、その底面側には、図8に詳しく示すように、円筒を軸長方向に半割にしたような金属板35が収納されている。金属板35は、その内面に複数の小突起がランダムに形成されている。そして、この金属板35の上にラトルボール10が収納されて、ルアー本体31の幅方向に移動可能となっている。
このように構成されるルアーも、第1参考形態に係るルアーと同様に用いられ、様々なラトル音を効果的に発生する。
[その他の形態]
金属パイプの形状は上述の形態のようなものに限定されず、角柱型のものも利用できる。また、その金属パイプの内面には孔と突起とを形成してもよい。
また、ここでは、主にルアー本体の幅方向にラトルボールが移動することが予定されているが、これに限定されるものではなく、ルアー本体の長手方向にラトルボールが移動するようなラトル収納部を形成することも当然に可能である。
第1参考形態を採用したルアーを示した図。 図1のルアーの断面図。 図1のルアーのIII-III断面図。 金属板11の参考図。 第2参考形態を採用したルアーの図2に相当する図。 図5のルアーの図3に相当する図。 本発明の実施形態を採用したルアーの図2に相当する図。 図7のルアーの金属板35を示した図。
符号の説明
1,21,31 ルアー本体
1a,31a ラトル収納部
10 ラトルボール
11,35 金属板
25 金属パイプ(ラトル収納部)

Claims (3)

  1. 内部に中空部分を有するルアー本体と、
    前記ルアー本体の内部に収納されているラトルボールと、
    前記ルアー本体の中空の一部を区画して形成され、その中に前記ラトルボールを収納し且つ前記ラトルボールが前記ルアー本体の幅方向に移動自在なラトル収納部と、
    前記ラトル収納部の少なくとも底部分に配置され、ルアー本体の幅方向及び長手方向において、非連続な複数の突起が形成された金属部とを備えた、ルアー。
  2. 前記ラトル収納部はその軸長方向両端面が開口している筒型の金属パイプであり、
    前記金属パイプには複数の孔若しくは凹凸が形成されている、請求項1に記載のルアー。
  3. 前記ラトル収納部は前記ルアー本体の長手方向に並んで複数箇所に形成されており、それぞれのラトル収納部に前記ラトルボールが前記ルアー本体の幅方向に移動自在に収納されている、請求項1または2に記載のルアー。
JP2004020469A 2004-01-28 2004-01-28 ルアー Expired - Fee Related JP4346461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020469A JP4346461B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 ルアー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020469A JP4346461B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 ルアー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210951A JP2005210951A (ja) 2005-08-11
JP4346461B2 true JP4346461B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34904377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020469A Expired - Fee Related JP4346461B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 ルアー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4346461B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7712245B1 (en) * 2007-10-22 2010-05-11 Ebsco Industries, Inc. Fishing lure having a composite weight
US8316576B1 (en) * 2009-05-23 2012-11-27 Ebsco Industries, Inc. Diving rattle lure
SE536904C2 (sv) 2012-10-22 2014-10-21 Dan Lestander Styrsked för fiskebeten
USD800866S1 (en) 2016-03-02 2017-10-24 Headbanger Lure Ab Fishing lure
US20180000057A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Plastic Research And Development Corporation Rattling paddle lure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005210951A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5926995A (en) Audible fishing lure having a sound emitting chamber
US7627979B2 (en) Fish lure with vortex tail
US20060143972A1 (en) Removable head for a fishing lure
EP2143325A1 (en) Fishing lure having lateral ball movement within a tube
JP3817570B2 (ja) 魚型ルアー
US11219196B2 (en) Lure
US5490347A (en) Fishing lure
WO2019008643A1 (ja) ルアー
US20030196368A1 (en) Fishing lure of soft bait type
JP4346461B2 (ja) ルアー
JP2010068712A (ja) ルアー
JP2006345851A (ja) 釣具
JP4434836B2 (ja) ルアー
JP3208006U (ja) ルアー
JP2005333890A5 (ja)
JP6436540B2 (ja) 重心移動可能なルアーとこれを用いた魚類釣り方法
JP2009131214A (ja) ルアー
JPH03103134A (ja) 魚釣り用ミノー型ルアー装置
JP7389476B2 (ja) ルアー
JP6320835B2 (ja) ルアー
JP5697285B1 (ja) 魚釣り用ハードルアー
JP3240709U (ja) 軟質性疑似餌及び釣針付き軟質性疑似餌
JP3225397U (ja) おもり用カバーおよび鯛ラバー
JP2003289760A (ja) ルアー
JP2005185254A (ja) ルアー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees