JP4346092B2 - 半透過型液晶ディスプレイ及びそれに適用される画素電極構造 - Google Patents

半透過型液晶ディスプレイ及びそれに適用される画素電極構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4346092B2
JP4346092B2 JP2005148883A JP2005148883A JP4346092B2 JP 4346092 B2 JP4346092 B2 JP 4346092B2 JP 2005148883 A JP2005148883 A JP 2005148883A JP 2005148883 A JP2005148883 A JP 2005148883A JP 4346092 B2 JP4346092 B2 JP 4346092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
transflective liquid
display device
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005148883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005338829A (ja
Inventor
敬桓 林
志明 張
晴宇 蔡
孟璋 蔡
庭瑞 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Publication of JP2005338829A publication Critical patent/JP2005338829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4346092B2 publication Critical patent/JP4346092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、半透過型液晶ディスプレイ(transflective liquid crystal display)装置に関するものであって、特に、半透過型液晶ディスプレイ装置の画素電極構造に関するものである。
従来の半透過型液晶ディスプレイ装置は、外部光源及びディスプレイシステム内に設けられたバックライトにより光を照射して、イメージを表示する。半透過型液晶ディスプレイ装置の長所は、透過型液晶ディスプレイ装置よりも節電が可能なことである。
図1は、従来の半透過型液晶ディスプレイパネル中の画素電極を示す図である。従来の半透過型液晶ディスプレイパネルは、それぞれ、透明材料からなる背面基板100、正面基板160からなる。表示面は、正面基板160側に設置され、バックライト(図示しない)は、背面基板100側に設置されている。液晶層150は、正面基板160と背面基板100間に挟置され、光線の進出量を調節して、イメージ表示を達成する。
従来の画素電極は、透明電極124と隣接する反射電極122を有し、反射電極122及び透明電極124は、それぞれ反射領域122aと透過領域124aを定める。反射電極122は、反射板からなり、反射板は、適当な反射率の金属材料からなり、透明電極124は、透明の導電材料(インジウムスズ酸化物又はインジウム亜鉛酸化物)からなる。
透過領域中、バックライト(図示しない)からの光線182は、透明電極124と液晶層150を通過して、表示面に達しイメージを表示する。反射領域中、表示面の外部光源(図示しない)からの光線184は、液晶層150を通過し、反射電極122上で反射し、その後、液晶層150を再通過して表示面に達する。
LCDパフォーマンスを表示する係数は、光学効率である。光応答は、液晶セルの遅延に基づいて、dΔnで表示され、dはセルギャップ、Δnはセルギャップ内の液晶の平均複屈折である。通常、好ましい光学遅延は、透過領域において、dΔn〜(1/2)λで、反射領域中で、dΔn〜(1/4)λである。しかし、図1で示される従来の半透過型LCD装置が生じる問題は、同じセル遅延が、反射領域と透過領域で生じることである。よって、従来の半透過型LCD装置の反射領域と透過領域で、同時に好ましい光学性能を得ることが出来ない。
特許文献1(特開2003−279945号公報)には、第1基板上の画素電極の少なくとも一部に反射と散乱の機能を有する反射部と透過の機能を有する透明層とを形成し、対向する第2基板にはその基板と着色部との間の少なくとも一部に透明樹脂膜を形成し、前記透明樹脂膜は対向する第1基板上の反射部上に形成されてなり、前記着色部に対し1画素単位あたり面積比で90%を上限として形成されている半透過型液晶ディスプレイ装置が開示されており、この半透過型液晶ディスプレイ装置は、カラーフィルターのプロセス制御を容易にし、反射時の明るさを確保し、透過時再現性を損なうことのない光学特性のバランスがとれたものであると記載されている。
しかし、このような構成からなる半透過型液晶ディスプレイ装置にあっても、反射領域と透過領域で、同時に好ましい光学性能を得ることは難しかった。
特開2003−279945号公報
従って、本発明は、反射領域と透過領域で好ましい光学性能を同時に得ることのできる半透過型液晶ディスプレイ装置及びそれに適用される画素電極構造を提供することを目的とする。
本発明の前記目的は、下記に示す画素電極構造及び半透過型液晶ディスプレイ装置によって達成される。
すなわち、本発明は、ゲートラインとデータラインと前記ゲートラインを被覆するゲート絶縁層と画素電極構造と前記画素電極構造、前記ゲートライン及び前記データラインにそれぞれ連接し、イメージ信号を伝送するスイッチ装置とからなる、半透過型液晶ディスプレイ装置のアレイ基板に適用される前記画素電極構造であって、
前記画素電極構造は、
前記ゲート絶縁層表面上に設置される反射電極と、
前記反射電極上を被覆する誘電層と、
前記誘電層表面上に設置され、且つ、前記反射電極と連接される透明電極と、
からなることを特徴とする画素電極構造を提供するものである。
本発明に係る前記画素電極構造において、前記透明電極は、透明導電材料からなる。
本発明に係る前記画素電極構造において、前記誘電層の誘電定数は、3.5以下である。
本発明に係る前記画素電極構造において、前記誘電層の厚さは、1.7〜2μmである。
本発明に係る前記画素電極構造において、前記反射電極は、導電金属材料からなる。
本発明に係る前記画素電極構造において、前記透明電極は、前記誘電層を貫くコンタクトホールにより、前記反射電極と連接される。
また、本発明は、半透過型液晶ディスプレイ装置であって、
第一基板と、
ゲートライン、データライン、前記ゲートラインを被覆するゲート絶縁層、前記ゲートラインと前記データラインに連接するスイッチ装置及び画素領域からなる第二基板と、
前記画素領域中に形成され、且つ、前記スイッチ装置と連接し、前記ゲート絶縁層表面上に設置される反射電極と、前記反射電極上を被覆する誘電層と、前記誘電層表面上に設けられて前記誘電層により前記反射電極と隔てられる透明電極とを有する画素電極構造と、
前記第一、第二基板の間に充填される液晶と、
からなることを特徴とする半透過型液晶ディスプレイ装置を提供するものである。
本発明に係る前記半透過型液晶ディスプレイ装置は、更に、前記画素領域と重畳する領域に設置されるカラーフィルター片を有する。
本発明に係る前記半透過型液晶ディスプレイ装置において、前記カラーフィルター片は、前記反射電極に対応する領域に位置する薄い領域(thinner section)を有する。
本発明に係る前記半透過型液晶ディスプレイ装置は、突出部を、前記第一基板内表面上に形成し、前記内表面は、前記反射電極に相対する位置に配する。
本発明に係る前記半透過型液晶ディスプレイ装置は、突出部、前記第一基板内表面上に形成し、前記内表面は、前記透明電極に相対する位置に配する。
本発明に係る前記半透過型液晶ディスプレイ装置において、前記誘電層の誘電定数は、3.5以下である。
本発明に係る前記半透過型液晶ディスプレイ装置において、前記誘電層の誘電定数は、3.5以下である。
本発明に係る前記半透過型液晶ディスプレイ装置において、前記透明電極は、前記誘電層を貫くコンタクトホールにより、前記反射電極と連接される。
本発明に係る前記半透過型液晶ディスプレイ装置において、前記画素電極構造は、前記ゲートラインの領域を被覆する。
本発明に係る前記半透過型液晶ディスプレイ装置は、更に、前記画素電極構造下方に位置するコモン電圧電極を有する。
本発明に係る前記半透過型液晶ディスプレイ装置において、前記反射電極に被覆されない前記コモン電圧電極は、前記反射電極と前記透明電極間により区切られる領域に設置される。
本発明に係る前記半透過型液晶ディスプレイ装置において、前記画素電極構造に被覆されない前記コモン電圧電極は、前記データラインと前記画素電極構造により区切られる領域に設置される。
本発明に係る前記半透過型液晶ディスプレイ装置において、前記画素電極構造に被覆されない前記コモン電圧電極は、前記ゲートラインと前記画素電極構造により区切られる領域に設置される。
本発明に係る画素電極構造及びこれを用いた半透過型液晶ディスプレイ装置により、反射領域と透過領域で好ましい光学性能を同時に得ることができる。
図2〜図4は、本発明の半透過型液晶ディスプレイ装置の第1実施形態を示す図である。図2は画素領域の上視図、図3及び図4は、それぞれ、図2中の2B−2B、2C−2Cに沿った断面図である。
半透過型LCDパネルは、ゲートライン212を有し、データライン214と垂直に交差して、画素領域アレイを定める。ゲートライン212は、それぞれ各画素領域でゲートパッド216内に延伸し、各画素内に、符号220で示されるような画素電極構造を形成する。画素電極構造220は、互いに連接される反射電極222と透明電極224を有する。反射電極222は、反射領域222aを形成し、透明電極224は、反射領域に隣接する透過領域224aを形成する。
スイッチ装置230は、それぞれデータライン214とゲートライン212と接続されて、イメージ信号を画素電極構造220に伝送する。スイッチ装置230は、薄膜トランジスタで、データライン214に連接されるドレイン238と画素電極構造220に連接されるソース239とを有する。スイッチ装置230が起動する時、イメージデータは、データライン214により画素電極構造220に提供されてイメージを表示する。
図3は、図2中の2B−2Bに沿った断面図である。半透過型LCD装置は、背面基板200と背面基板200に平行な正面基板260とからなり、その間のセルギャップに液晶層250を充填する。背面基板200と正面基板260は、透明材料(ガラス、石英等)からなる。
ゲートライン212、ゲートパッド216及び第一コモン電圧電極218は、背面基板200表面上に形成される。第一導電金属層をパターン化することにより、ゲートライン212、ゲートパッド216及び第一コモン電圧電極218を形成し、第一導電金属層は、アルミニウムAl、アルミニウム合金、クロムCr、モリブデンMo、ニオビウムNb等の金属からなる。
ゲート絶縁層232は、背面基板200表面上に形成され、ゲートライン212、ゲートパッド216及び第一コモン電圧電極218を被覆する。ゲート絶縁層232は、酸化ケイ素、窒化ケイ素で化学気相蒸着により蒸着される。チャネル層234は、ゲート絶縁層232上に形成され、且つ、ゲートパッド216の領域に渡っている。本実施形態によると、チャネル層234は、プラズマ化学気相蒸着により形成されるドープアモルファスシリコンである。
被覆層236は、チャネル層234上に形成され、ゲートパッド216上方に位置する。この被覆層236は、窒化ケイ素により形成される。ドレイン/ソース238、239は、チャネル層234上に形成され、それぞれ被覆層236の両側に位置する。一態様として、第二導電金属層をパターン化することにより、ドレイン/ソース238、239を定義する時、被覆層236は、エッチング停止層となる。ゲートパッド216、ゲート絶縁層232及びドレイン238とソース239は、薄膜トランジスタを構成してスイッチ装置230となり、イメージ信号を画素電極構造220に伝送する。
反射電極222は、ゲート絶縁層232表面上に形成され、ソース239と連接されると共に、第一コモン電圧電極218を被覆する領域に延伸する。一態様として、適当な反射率を有する相同の導電金属層をパターン化することにより、反射電極222、ソース239及びドレイン238を形成する。
誘電層240は、背面基板200上に形成され、薄膜トランジスタ(スイッチ装置)230と反射電極222を被覆する。選択する誘電層240の特性、特に厚さと誘電定数により、液晶層250中に生成される電界を調節する。一態様として、誘電層240は有機誘電層で、誘電定数は3.5、厚さは1.7〜2μmである。この他、誘電定数は3.5以下でもよい。
透明電極224は、誘電層240の表面上に形成され、透明導電材料(インジウムスズ酸化物又はインジウム亜鉛酸化物)からなる。透明電極224は、コンタクトホール226により、反射電極222を連接し、コンタクトホール226は、誘電層240中に形成される。
図3に示されるように、カラーフィルター片262、絶縁層264及び第二コモン電圧電極266が、順に、正面基板260の内表面上に積層される。カラーフィルター片262の製造は、まず、カラーフィルター材を堆積し、ハーフトーン露光を実行して、カラーフィルター領域262aを特別に定め、カラーフィルター材をエッチングする。
突出部268aと268bが、第二コモン電圧電極266上に形成され、それぞれ、反射領域と透過領域に位置する。突出部268aと268bは、複数のドメインになる境界条件(boundary conditions)を生成し、液晶分子が、それぞれ異なる方向の傾斜角を有して液晶ディスプレイ装置に広視野角をもたらす。
図4は、図2中の2C−2Cに沿った断面図である。本実施形態が開示する特定の操作電圧は、例証のためのもので、実際、多くの操作電圧が液晶ディスプレイ装置を駆動するのに用いられる。
イメージ表示を実行するため、ゼロボルトの電圧を、それぞれ第一、第二コモン電圧電極218、266に適用すると共に、データラインにより、4ボルトの電圧を、反射電極、透明電極222、224に適用する。画素電極構造220と第一、第二コモン電圧電極218、226間の電圧差は、液晶層250を通過する等電位線280を生成する。
反射画素領域と透過画素領域に分布する等電位線は異なるレベルを有する。反射画素領域中、等電位線の一部分280aは、誘電層240の範囲内に位置する。等電位線の分布の制御は、液晶層中に電界を生成し、それぞれ反射領域と透過領域内で異なる電界強度を有する。本実施形態によると、反射領域中の電界強度は、透過領域中の電界強度より小さい。よって、液晶有効複屈折Δnは、反射領域と透過領域中で修正され、セル遅延特性を決定するdΔn積が制御、調節されて、反射領域と透過領域中の好ましい光学性能を獲得する。
操作過程において、液晶ディスプレイは、反転モードに従って駆動し、つまり二つの連続した表示フレームでの各画素は、反転電圧バイアスを適用したイメージ信号が提供される。液晶分子の異なる方向の傾斜で区別された良好、且つ、安定した境界領域を獲得するため、本発明は、異なる配置の画素電極構造を提供し、以下で説明する。
図2〜図4の実施例中、反射電極222は、領域Wrを被覆し、ゲートライン212及び第一コモン電極218は重畳する。重畳領域中、幅がWgのゲートライン212は、反射電極により完全に被覆され、幅がWcの第一コモン電圧電極218は、一部218aが反射電極に被覆されない。この画素電極構造は、ゲートライン212の電界分布によるもので、故に、漏光の生成を減少させ、反転モードで操作中に液晶層に安定したドメイン境界を提供する。
図5及び図6の第2実施形態において、突出部268bが、透過領域中の第二コモン電圧電極266上に形成され、反射領域中は、突出部を形成する必要がない。反射電極222とゲートライン212と第一コモン電圧電極218は重畳する。重畳領域中、反射電極222は、幅Wgのゲートライン212及び幅Wcの第一コモン電極電圧218を完全に被覆する。
図7〜図10の第3実施形態において、ゲートライン212は、画素電極構造により被覆される領域外に設置され、且つ、スイッチ装置230は、重畳したゲートライン212の領域に形成される。第一コモン電圧電極418は、反射電極、透明電極222、224に被覆されない突出部418a、418b、418cを有する。突出部418aは、ゲートライン212と画素電極構造220に近接する反射電極222間により区切られる領域490aに設置される。突出部418bは、データライン214と反射電極222の間の領域490bに設置される。突出部418cは、データライン214と透明電極224の間の領域490cに設置される。
この他、画素電極構造は、幾つかの反射電極、透明電極を有することが分かる。図11は、520を表示し、それぞれ反射電極522と結合する二つの透明電極524を有し、これにより、画素上に更に多くの反射領域、透過領域を設置することができる。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変動、変形、付加及び改善を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
本発明の画素電極構造は、反射領域と透過領域で好ましい光学性能を同時に得ることができることから、これを用いた半透過型液晶ディスプレイは、当該技術分野で好適に用いられる。
図1は、従来の半透過型液晶ディスプレイパネル中のを示す図である。 図2は、本発明の第1実施形態による半透過型液晶ディスプレイパネルの断面図である。 図3は、図2の2B−2Bに沿った断面図である。 図4は、図2の2C−2Cに沿った断面図である。 図5は、本発明の第2実施形態による半透過型液晶ディスプレイパネルの断面図である。 図6は、図5の3B−3Bに沿った断面図である。 図7は、本発明の第3実施形態による半透過型液晶ディスプレイパネルの断面図である。 図8は、図7中の4B−4Bに沿った断面図である。 図9は、図7中の4C−4Cに沿った断面図である。 図10は、図7中の4D−4Dに沿った断面図である。 図11は、本発明の第4実施形態による半透過型液晶ディスプレイパネルの断面図である。
100…背面基板
122…反射電極
122a…反射領域
124…透明電極
124a…透過領域
150…液晶層
160…正面基板
182、184…光線
200…背面基板
212…ゲートライン
214…データライン
216…ゲートパッド
218…第一コモン電圧電極
218a…第一コモン電圧電極の一部
220…画素電極構造
222…反射電極
222a…反射領域
224…透明電極
224a…透過領域
226…コンタクトホール
230…スイッチ装置
232…ゲート絶縁層
234…チャネル層
236…被覆層
238…ドレイン
239…ソース
240…誘電層
250…液晶層
260…正面基板
262…カラーフィルター片
262a…カラーフィルター領域
264…絶縁層
266…第二コモン電圧電極
268a、268b…突出部
280…等電位線
280a…等電位線の一部
418…第一コモン電圧電極
418a、418b、418c…突出部
490a、490b、490c…領域
520…
522…反射電極
524…透明電極
d…セルギャップ
Wc、Wg、Wr…幅

Claims (19)

  1. ゲートラインとデータラインと前記ゲートラインを被覆するゲート絶縁層と画素電極構造と前記画素電極構造、前記ゲートライン及び前記データラインにそれぞれ連接し、イメージ信号を伝送するスイッチ装置とからなる、半透過型液晶ディスプレイ装置のアレイ基板に適用される前記画素電極構造であって、
    前記画素電極構造は、
    前記ゲート絶縁層表面上に設置される反射電極と、
    前記反射電極上を被覆する誘電層と、
    前記誘電層表面上に設置され、且つ、前記反射電極と連接される透明電極と、
    からなることを特徴とする画素電極構造。
  2. 前記透明電極は、透明導電材料からなる請求項1に記載の画素電極構造。
  3. 前記誘電層の誘電定数は、3.5以下である請求項1に記載の画素電極構造。
  4. 前記誘電層の厚さは、1.7〜2μmである請求項1に記載の画素電極構造。
  5. 前記反射電極は、導電金属材料からなる請求項1に記載の画素電極構造。
  6. 前記透明電極は、前記誘電層を貫くコンタクトホールにより、前記反射電極と連接される請求項1に記載の画素電極構造。
  7. 半透過型液晶ディスプレイ装置であって、
    第一基板と、
    ゲートライン、データライン、前記ゲートラインを被覆するゲート絶縁層、前記ゲートラインと前記データラインに連接するスイッチ装置及び画素領域からなる第二基板と、
    前記画素領域中に形成され、且つ、前記スイッチ装置と連接し、前記ゲート絶縁層表面上に設置される反射電極と、前記反射電極上を被覆する誘電層と、前記誘電層表面上に設けられて前記誘電層により前記反射電極と隔てられる透明電極とを有する画素電極構造と、
    前記第一、第二基板の間に充填される液晶と、
    からなることを特徴とする半透過型液晶ディスプレイ装置。
  8. 記画素領域と重畳する領域に設置されるカラーフィルター片を有する請求項7に記載の半透過型液晶ディスプレイ装置。
  9. 前記カラーフィルター片は、前記反射電極に対応する領域に位置する薄い領域(thinner section)を有する請求項8に記載の半透過型液晶ディスプレイ装置。
  10. 突出部を、前記第一基板内表面上に形成し、前記内表面は、前記反射電極に相対する位置に配する請求項7に記載の半透過型液晶ディスプレイ装置。
  11. 出部、前記第一基板内表面上に形成し、前記内表面は、前記透明電極に相対する位置に配する請求項7に記載の半透過型液晶ディスプレイ装置。
  12. 前記誘電層の誘電定数は、3.5以下である請求項7に記載の半透過型液晶ディスプレイ装置。
  13. 前記誘電層の厚さは、1.7〜2μmである請求項7に記載の半透過型液晶ディスプレイ装置。
  14. 前記透明電極は、前記誘電層を貫くコンタクトホールにより、前記反射電極と連接される請求項7に記載の半透過型液晶ディスプレイ装置。
  15. 前記画素電極構造は、前記ゲートラインの領域を被覆する請求項7に記載の半透過型液晶ディスプレイ装置。
  16. 記画素電極構造下方に位置するコモン電圧電極を有する請求項7に記載の半透過型液晶ディスプレイ装置。
  17. 前記反射電極に被覆されない前記コモン電圧電極は、前記反射電極と前記透明電極間により区切られる領域に設置される請求項16に記載の半透過型液晶ディスプレイ装置。
  18. 前記画素電極構造に被覆されない前記コモン電圧電極は、前記データラインと前記画素電極構造により区切られる領域に設置される請求項16に記載の半透過型液晶ディスプレイ装置。
  19. 前記画素電極構造に被覆されない前記コモン電圧電極は、前記ゲートラインと前記画素電極構造により区切られる領域に設置される請求項16に記載の半透過型液晶ディスプレイ装置。
JP2005148883A 2004-05-28 2005-05-23 半透過型液晶ディスプレイ及びそれに適用される画素電極構造 Active JP4346092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/857,292 US7379135B2 (en) 2004-05-28 2004-05-28 Transflective liquid crystal display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338829A JP2005338829A (ja) 2005-12-08
JP4346092B2 true JP4346092B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=34795890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148883A Active JP4346092B2 (ja) 2004-05-28 2005-05-23 半透過型液晶ディスプレイ及びそれに適用される画素電極構造

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7379135B2 (ja)
JP (1) JP4346092B2 (ja)
CN (1) CN100373247C (ja)
TW (1) TWI253108B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861895B2 (ja) * 2004-09-08 2006-12-27 三菱電機株式会社 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP4606822B2 (ja) * 2004-09-10 2011-01-05 シャープ株式会社 半透過型液晶表示装置の製造方法
US7379138B2 (en) * 2005-06-09 2008-05-27 Au Optronics Corporation Transflective liquid crystal display having first and second voltage potentials selected to achieve predetermined polarization states for light encountering respectively the transmissive and reflective areas
JP5077734B2 (ja) * 2005-06-30 2012-11-21 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、及び、その駆動方法
KR101165751B1 (ko) 2005-07-14 2012-07-18 삼성전자주식회사 액정표시장치와 그 제조방법
TWI270717B (en) * 2005-07-15 2007-01-11 Au Optronics Corp Electrode structure and transflective liquid crystal display device using the same
CN100373243C (zh) * 2005-07-22 2008-03-05 友达光电股份有限公司 电极及其应用的半穿半反液晶显示组件
CN101278230B (zh) * 2005-09-30 2010-11-03 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
US7821613B2 (en) * 2005-12-28 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR101192753B1 (ko) * 2005-12-29 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시소자 및 이의 제조방법
KR101174164B1 (ko) * 2005-12-29 2012-08-14 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치
TWI284223B (en) * 2006-01-18 2007-07-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and liquid crystal display device incorporating the same
CN100388070C (zh) * 2006-01-27 2008-05-14 友达光电股份有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置
JP2007256843A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
KR20070109521A (ko) 2006-05-11 2007-11-15 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판, 그를 포함하는 액정 표시 패널, 및그 액정 표시 패널의 제조 방법
US7713596B2 (en) 2006-06-07 2010-05-11 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Light shading structure, and color filter substrate, active device array substrate, liquid crystal display panel thereof
JP2008009199A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sony Corp 液晶表示装置
TWI337671B (en) * 2006-08-31 2011-02-21 Au Optronics Corp Transflective lcd panel, transmission lcd panel, and reflection lcd panel
TWI326129B (en) * 2007-03-21 2010-06-11 Au Optronics Corp Pixel structure and manufacturing method thereof
TW200844548A (en) * 2007-05-01 2008-11-16 Au Optronics Corp Display
TWI369554B (en) * 2007-12-27 2012-08-01 Au Optronics Corp Pixel structure and manufacturing method thereof
US20110090428A1 (en) * 2008-06-17 2011-04-21 Noritaka Ajari Liquid crystal display device
TWI383232B (zh) 2009-03-19 2013-01-21 Au Optronics Corp 薄膜電晶體陣列基板
US11428982B2 (en) * 2018-07-04 2022-08-30 Sony Corporation Electrode structure, method for manufacturing electrode structure, liquid crystal display element, method for driving liquid crystal display element, and electronic equipment

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714983A (en) 1985-06-10 1987-12-22 Motorola, Inc. Uniform emission backlight
US6372534B1 (en) * 1995-06-06 2002-04-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines
US5841494A (en) 1996-06-26 1998-11-24 Hall; Dennis R. Transflective LCD utilizing chiral liquid crystal filter/mirrors
JPH10260403A (ja) 1997-01-20 1998-09-29 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP3460588B2 (ja) 1997-09-18 2003-10-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
WO1999021051A1 (fr) 1997-10-16 1999-04-29 Citizen Watch Co., Ltd. Unite d'affichage liquide
US6199989B1 (en) 1998-10-29 2001-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical plate having reflecting function and transmitting function
WO2000034821A1 (fr) 1998-12-09 2000-06-15 Citizen Watch Co.,Ltd. Affichage a cristaux liquides
US6567141B1 (en) 1999-02-23 2003-05-20 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display
TW548484B (en) 1999-07-16 2003-08-21 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device, electronic apparatus and substrate for liquid crystal device
KR100312328B1 (ko) 1999-08-06 2001-11-03 구본준, 론 위라하디락사 반사투과형 액정 표시장치
US6264336B1 (en) 1999-10-22 2001-07-24 3M Innovative Properties Company Display apparatus with corrosion-resistant light directing film
US6574044B1 (en) 1999-10-25 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Polarizer constructions and display devices exhibiting unique color effects
JP4633906B2 (ja) 2000-05-23 2011-02-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 円偏光板および液晶表示装置
JP2001330822A (ja) 2000-03-14 2001-11-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
KR100684579B1 (ko) 2000-07-04 2007-02-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
TW548467B (en) 2001-04-19 2003-08-21 Alps Electric Co Ltd Liquid crystal display device with improved viewing angle property and portable electronic apparatus using the same
KR100776756B1 (ko) 2001-08-01 2007-11-19 삼성전자주식회사 반사-투과형 액정표시장치 및 이의 제조 방법
JP3675427B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2003279945A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
CA2435684A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-19 Basic American Medical Products, Inc. Height and angle adjustable bed
US6922219B2 (en) * 2002-08-14 2005-07-26 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Transflective liquid crystal display
TW557394B (en) * 2002-11-05 2003-10-11 Toppoly Optoelectronics Corp Semi-penetrative and semi-reflective LCD structure
JP4039232B2 (ja) * 2002-12-20 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4749678B2 (ja) * 2003-04-30 2011-08-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びこの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7508471B2 (en) 2009-03-24
TW200539317A (en) 2005-12-01
US20050264729A1 (en) 2005-12-01
US7379135B2 (en) 2008-05-27
TWI253108B (en) 2006-04-11
CN1619402A (zh) 2005-05-25
JP2005338829A (ja) 2005-12-08
US20080192187A1 (en) 2008-08-14
CN100373247C (zh) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346092B2 (ja) 半透過型液晶ディスプレイ及びそれに適用される画素電極構造
JP4117148B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
US6169593B1 (en) Reflection-type liquid crystal display device, method for producing the same, and method for producing circuit board
US7768606B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method for the same
US20070268440A1 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
US8755011B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP5044098B2 (ja) アレイ基板及びその製造方法と、これを有する液晶表示装置
JP2002139737A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2003207795A (ja) 液晶表示装置
KR20030078795A (ko) 횡전계방식 액정표시장치
US7977679B2 (en) Thin film transistor array panel
US20050264722A1 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP2006171673A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及び液晶表示装置
JP2001194677A (ja) 配線板および液晶表示装置
TWI252343B (en) Liquid crystal display
KR20060122489A (ko) 액정 표시 장치
JP2009139853A (ja) 液晶表示装置
KR100802460B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
US7995167B2 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
US8125595B2 (en) Metal material and its manufacturing method, thin-film device and its manufacturing method, element-side substrate and its manufacturing method, and liquid crystal display and its manufacturing method
JPH0961810A (ja) 液晶表示装置
JP3213540B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001290169A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2001133748A (ja) 液晶表示装置
JPH10123575A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4346092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250