JP4343061B2 - 扉開放防止具 - Google Patents

扉開放防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP4343061B2
JP4343061B2 JP2004251234A JP2004251234A JP4343061B2 JP 4343061 B2 JP4343061 B2 JP 4343061B2 JP 2004251234 A JP2004251234 A JP 2004251234A JP 2004251234 A JP2004251234 A JP 2004251234A JP 4343061 B2 JP4343061 B2 JP 4343061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
connecting member
door opening
locking piece
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004251234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006070432A (ja
Inventor
徹 藤堂
真樹子 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Richell Corp
Original Assignee
Richell Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Richell Corp filed Critical Richell Corp
Priority to JP2004251234A priority Critical patent/JP4343061B2/ja
Publication of JP2006070432A publication Critical patent/JP2006070432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343061B2 publication Critical patent/JP4343061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、キャビネット、戸棚あるいは冷蔵庫などの扉の開放を防止する扉開放防止具に関する。
キャビネットや戸棚、あるいは冷蔵庫などの扉は、通常、本体側に設けた磁石と、扉側に設けた鉄製の吸着材とからなる磁石錠を有し、扉を閉じると吸着材が磁石に吸着されロックするようになっている。
しかしながら、このような磁石錠は、ある程度の外力が加わるとロックが簡単に解除されてしまうので、幼児などのいたずらにより扉が開いてしまい、キャビネットや戸棚内の物が落下したり、あるいは幼児が戸棚内の物を飲食したりするなどのおそれがあり、危険である。また、冷蔵庫の場合は、幼児などが扉を開いたまま放置すると、保冷効果が低下するばかりでなく、電力の無駄使いなる。
このように幼児などの悪戯による扉の開放を防止する必要性が高く、従来から扉開放防止具の提案がなされている。従来提案された扉の開放防止具として、例えば、側壁を備えて天板と底板との間に所望の隙間を有するように合成樹脂成型品で形成した一対の固定保持部材と、棒状で端部を鶏頭状に形成したつまみ部と中間部に係止爪を備え、かつ前記固定保持部材の隙間に差し込み可能に係止部を対峙させて設けた一対の係止部材と、可撓性を有する素材で構成された所望長さの帯材の両端に設けた連結部を前記係止部に連結する接続部材とで構成したことを特徴とするものがある(特許文献等1参照)。
実用新案登録第3056983号公報
上記従来の扉開放防止具における一対の係止部材は、端部を鶏頭状に形成したつまみ部と中間部に係止爪を備えた棒状体からなるものである。そして、一対の係止部材は固定保持部材の隙間に差し込み可能に形成されると共に互いの係止部を対峙させて設置されている。
上記係止部材は可撓性を有する素材から形成され、一対のつまみ部を指に挟んで幅を狭めることにより、係止部材における係止爪と固定保持部材との係止を外すようにする。
このような従来の係止部材においては、係止力を係止部材の素材の弾性力によって得ている。そのため、係止及び係止解除の動作を繰り返しているうちに、弾性力が弱くなったり、あるいは変形により係止が十分出来なくなったりして、確実な係止ができなくなる可能性がある。
また、係止力を得るために係止方向に付勢力を作用させる必要があるが、逆に係止を外すにはその付勢力に抗して操作する必要がある。そして、係止を確実に行うためには付勢力が強いことが好ましいが、付勢力が強すぎると操作がやりにくくなるので、操作性の観点からは付勢力はあまり強くない方が好ましい。
このような機能が要求される係止部材において、従来においては、係止部材そのものの弾性力によって付勢力を得ていた。そのため、操作性の観点から手指で挟んで幅を狭める動作をしたときに容易に撓むような形状・材質によって係止部材が形成されていた。
このため、例えば幼児が扉をむりやり開けようとした場合のように係止部材に何らかの力が作用したときに係止部材に撓みが生じ、係止が外れてしまう可能性があった。
本発明は係る課題を解決するためになされたものであり、係止動作を繰り返した場合や扉を無理やり開こうとした場合などにも係止が外れ易くなったり、実際に外れたりすることのない信頼性の高い扉開放防止具を得ることを目的としている。
(1)本発明に係る扉開放防止具は、側壁を有する天板と該天板との間に所望の隙間を介して配置された底板とを備えた一対の固定保持部材と、該固定保持部材の前記隙間に設けられた係止手段と、該係止手段に係止可能な係止片を両端に有すると共に、所望長さに形成された可撓性の帯材を有する連結部材と、を備えてなり、前記係止手段は、前記連結部材の係止片に係止可能な係止部と、該係止部を常時係止方向に付勢する付勢手段と、該付勢手段の付勢力に抗して前記係止部の前記係止片に対する係止を解除操作する操作部とを備えてなることを特徴とするものである。
(2)本発明に係る扉開放防止具は、側壁を有する天板と該天板との間に所望の隙間を介して配置された底板とを備えた一対の固定保持部材と、該固定保持部材の前記隙間に設けられた一対の係止手段と、該係止手段に係止可能な一対の係止片を両端に有すると共に、所望長さに形成された可撓性の帯材を有する連結部材と、を備えてなり、前記係止手段は、前記連結部材の係止片に係止可能な係止部と、該係止部を常時係止方向に付勢する付勢手段と、該付勢手段の付勢力に抗して前記係止部の前記係止片に対する係止を解除操作する操作部とを備えてなることを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、係止手段の係止部と連結部材の係止片とが係止状態にあるときに前記係止片の背後に近接配置されて前記係止片が背後に撓むのを防止する撓み防止部材を設けたことを特徴とするものである。
撓み防止部材を設けたことにより、係止片を背後に撓ますような力が作用しても係止片が背後に撓むことがなく、係止片の撓みによって係止が外れるのを防止できる。
(4)また、上記(3)に記載の撓み防止部材は、係止手段の係止部と連結部材の係止片の係止動作の際にガイド部材として機能することを特徴とするものである。
撓み防止部材にガイド部材としての機能を付加することで、係止手段の係止部と連結部材の係止片との係止動作をスムーズに行うことができる。
本発明においては、連結部材の係止片とは別に該係止片に係止する係止手段を固定保持部材側に設け、該係止手段に常時係止方向に付勢する付勢手段を設けたので、従来例のように係止片側に付勢力を備える必要がなく、係止片側に弾性力を有する素材を用いたり撓みやすい形状にしたりする必要がない。そのため、係止の繰り返しや係止片に力が作用したような場合にも係止片が変形して係止が外れるようなことがなく、係止を確実にでき信頼性が高い。
図1は本発明の一実施の形態に係る扉開放防止具の平面図、図2は底面図、図3は正面図、図4は右側面図、図5は図1の矢視A−A断面図、図6は図3の矢視B−B断面図である。
本実施の形態に係る扉開放防止具の構成を概説すると、側壁1aを有する天板1と該天板1との間に所望の隙間を介して配置された底板3とを備えた一対の固定保持部材5と、該固定保持部材5の前記隙間に設けられた一対の係止手段7と、該係止手段7に係止可能な一対の係止片9を有する係止部材10と該一対の係止部材10を連結する所望長さに形成された可撓性を有する帯材12からなる連結部材11と、を備えてなるものである。
以下、図1〜図6を参照にしながら、本実施の形態の各構成を詳細に説明する。
天板1は、図1、図6に示すように、平面視で略卵形をしており、その一端側(一対の固定保持部材5が対向する側)に切り欠きを有しており、この切り欠きが組み立て状態において連結部材11の係止部材10が挿入可能な開口部13を形成している。
また、天板1の中央より少し後方寄りの両側壁にも切り欠きが設けられており、この切り欠きが組み立て状態において係止手段7の操作部27が突出可能な窓部15を形成している。
さらに、天板1の裏面側(組立状態で内側)には、図6に示すように、係止手段7の移動をガイドする第1ガイド部17が設けられている。また、連結部材11の係止部10が開口部13に挿入されるときにガイドとなる第2ガイド部19が設けられている。第2ガイド部19は、係止手段7の係止部23と連結部材11の係止片9とが係止状態にあるときに係止片9の背後に近接配置されて係止片9が背後に撓むのを防止する撓み防止部材としても機能する。
底板3は外形が天板1とほぼ同形状の卵形に形成され、その上面(組立状態において内側となる面)には、図5に示すように、天板1の第1ガイド部17と相まって係止手段7の移動をガイドするガイド溝21が設けられている。組立状態においては底板3は天板1にビス固定される(図2参照)。
係止手段7は、図6に示すように、一対の略L字形の部材からなる。係止手段7におけるL字の一辺には連結部材11の係止片9と係止可能な係止部23が形成されている。係止部23は連結部材11の係止片9と同様の係止爪を有し、該係止爪が外方に向くように配置されている。そして、係止部23の先端部には連結部材11の係止片9との係止動作のときにガイドとなる傾斜面が形成されている。
係止手段7におけるL字の他辺は幅広となっており、その中央には、一対の係止手段7を外方(係止方向)に常時付勢するコイルバネからなる付勢手段25が設けられている。また、係止手段7におけるL字の他辺の端部は円弧状に形成され、この円弧状の部分が窓部15から外方に突出して係止手段7の係止解除動作の操作部27となっている(図1参照)。
係止手段7においては、一対の操作部27を手指で摘んで付勢手段25の付勢力に抗して互いに近づける方向に力を作用させることで、係止手段7を内側に移動して係止を解除することができる。
連結部材11は、前述したように、可撓性を有する素材で所望長さに形成された帯状の帯材12と、該帯材12の両端に設置された係止部材10から構成されている(図1、図2、図3、図5参照)。
係止部材10は、その一端側には帯材12を固定するための固定部が形成され、他端側には係止手段7の係止部23と係止する一対の係止片9が形成されている。一対の係止片9は互いに対向するように内側に向けて配置されている。また、係止部23と同様に、係止動作のときに係止部23の傾斜面と相まって係止動作のガイドとなる傾斜面が形成されている。
なお、係止部材10の固定部と帯材12とは着脱可能に固定される。
上記のように構成された本実施の形態に係る扉開放防止具5の使用方法及び動作について説明する。
まず、固定保持部材5と連結部材11を予め連結しておく。連結に際しては、固定保持部材5の開口部13に連結部材11の係止部材10を挿入する。係止部材10を挿入すると、係止部材10の先端部が天板1の第2ガイド部19にガイドされ、係止片9と係止手段7の係止部23の傾斜面が当接する。その状態でさらに押し込むと、係止手段7が付勢手段25の付勢力に抗して押し下げられ。そして、係止片9が係止部23の係止爪を乗り越えると、係止手段23が付勢手段25の付勢力によって係止方向(外方向)に移動し、係止片9と係止部23とが係止する。
このように、固定保持部材5と連結部材11を連結した状態で、別に用意した両面接着テープ等を用いて、例えば、片開きの扉であれば一方の固定保持部材5を扉に固定し、他方の固定保持部材5をキャビネット本体に固定する。これによって、連結部材11の帯材12が扉と本体との間に配置され、いわゆるロック状態となって扉の開放を防止する。
扉を開放する際には、一対の操作部27を手指で摘んで両者の間隔を狭める方向に力を作用させることにより、係止手段7が第1ガイド部17にガイドされて内側に移動し、係止手段7の係止部23と連結部材11の係止片9の係止が外れ、この状態で連結部材11を固定保持部材5から引き抜くことで連結部材11の連結を放し、ロック状態を解除することができる。これによって扉の開放が可能となる。
扉開放防止具を扉に取り付けたいわゆるロック状態において、幼児が悪戯した際の作用について説明する。
幼児が係止手段7の操作部27を悪戯によって内方に押し込んで、係止が外れたとしても幼児が操作部27から手を放せば再び係止がなされるので、単に操作部27を押し込むだけでロック解除になることはなく安全である。
また、幼児がむりやり扉を開こうとしたような場合には、連結部材11の係止片9及び係止手段7の係止部23に力が作用する。しかし、係止片9は、従来例のようにそれ自体の撓みによって係止動作をするのではないことから容易に撓む材料・形状にする必要がなく、上記のような力が作用しても撓みが生ずることが少なく、係止が外れることがない。
さらに、連結部材11の係止部材10における係止片9の背面側には天板1の第2ガイド部19が配置されているので、仮に上記の力が作用して係止部材10が外側に撓もうとしても第2ガイド部19に保持されて撓みを防止され、これによっても係止が外れるのを防止できる。
またさらに、係止手段7と係止片9との間で係止及びその解除を繰り返したとしても、付勢手段25は係止部23とは別に設けたコイルバネであるから、係止機能と付勢機能を兼用させた従来の係止部材のように変形して係止力が弱くなることもない。
なお、上記の実施の形態において示した各部品の形状は一例であり、本発明の機能を発揮する限りにおいて適宜変更可能なことは言うまでもない。
例えば、本実施の形態においては、一対の固定保持部材5のそれぞれに一対の係止係止手段7を設けた例を示したが、一対の固定保持部材5のそれぞれに1個の係止係止手段7を設けるようにしてもよい。この場合であっても、係止の繰り返しや係止片9に力が作用したときに係止片9が変形して係止が外れることがなく、係止を確実にでき信頼性が高いという効果を奏することができる。
また、本実施の形態においては、係止手段の係止部23を連結部材11の係止片9の内側に配置し、操作部27を手指でその距離を狭める方向に力を作用させることにより係止部23を内側に移動させて係止解除を行う例を示した。しかし、本発明はこれに限られるものではなっく、例えば、係止手段の係止部23を連結部材11の係止片9の外側に配置し、操作部27を手指でその距離を広げる方向に力を作用させることにより係止部23を外側に移動させて係止解除を行うようにしてもよい。このようにすることで、幼児の悪戯による偶然の解除を効果的に防止できる。
本発明の一実施の形態に係る扉開放防止具の平面図である。 本発明の一実施の形態に係る扉開放防止具の底面図である。 本発明の一実施の形態に係る扉開放防止具の正面図である。 本発明の一実施の形態に係る扉開放防止具の右側面図である。 図1の矢視A−A断面図である。 図3の矢視B−B断面図である。
符号の説明
5 固定保持部材
7 係止手段
9 係止片
10 係止部材
11 連結部材
12 帯材
23 係止部
25 付勢手段
27 操作部

Claims (4)

  1. 側壁を有する天板と該天板との間に所望の隙間を介して配置された底板とを備えた一対の固定保持部材と、該固定保持部材の前記隙間に設けられた係止手段と、該係止手段に係止可能な係止片を両端に有すると共に、所望長さに形成された可撓性の帯材を有する連結部材と、を備えてなり、
    前記係止手段は、前記連結部材の係止片に係止可能な係止部と、該係止部を常時係止方向に付勢する付勢手段と、該付勢手段の付勢力に抗して前記係止部の前記係止片に対する係止を解除操作する操作部とを備えてなることを特徴とする扉開放防止具。
  2. 側壁を有する天板と該天板との間に所望の隙間を介して配置された底板とを備えた一対の固定保持部材と、該固定保持部材の前記隙間に設けられた一対の係止手段と、該係止手段に係止可能な一対の係止片を両端に有すると共に、所望長さに形成された可撓性の帯材を有する連結部材と、を備えてなり、
    前記係止手段は、前記連結部材の係止片に係止可能な係止部と、該係止部を常時係止方向に付勢する付勢手段と、該付勢手段の付勢力に抗して前記係止部の前記係止片に対する係止を解除操作する操作部とを備えてなることを特徴とする扉開放防止具。
  3. 係止手段の係止部と連結部材の係止片とが係止状態にあるときに前記係止片の背後に近接配置されて前記係止片が背後に撓むのを防止する撓み防止部材を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の扉開放防止具。
  4. 撓み防止部材は、係止手段の係止部と連結部材の係止片の係止動作の際にガイド部材として機能することを特徴とする請求項3記載の扉開放防止具。
JP2004251234A 2004-08-31 2004-08-31 扉開放防止具 Active JP4343061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251234A JP4343061B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 扉開放防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004251234A JP4343061B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 扉開放防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070432A JP2006070432A (ja) 2006-03-16
JP4343061B2 true JP4343061B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=36151343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004251234A Active JP4343061B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 扉開放防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4343061B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006070432A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790579A (en) Sliding spring latch
JP4754266B2 (ja) 家具用閉鎖装置
JPS63192402A (ja) スライドフアスナ−用錠装置
JP4514403B2 (ja) ラッチング機構
JP4343061B2 (ja) 扉開放防止具
US8857868B2 (en) Engaging mechanism of closing device
JP3073458B2 (ja) 引 手
TW430549B (en) Cord lock
JPH08175272A (ja) 収納ボックスにおける蓋体のロック装置
JP2001311330A (ja) 磁石利用のロック装置
JPH049833Y2 (ja)
JP2005040377A5 (ja)
JP4920267B2 (ja) ドア
JP4446838B2 (ja) 扉開放防止具
JP3105443U (ja) 自動位置回復の引出し用軌道
JPH038772Y2 (ja)
KR20140126580A (ko) 도어락 모티스의 에지볼트 조립체
JP3776671B2 (ja) 取付構造及びオーディオ装置
JP3106781U (ja) 引出しロックパーツ及び引出しロックパーツを備えた引出し付家具
JP5132942B2 (ja) キャビネット
JPH09195608A (ja) 係止構造
JP2006348619A (ja) 扉開き防止装置
JP2552149Y2 (ja) 機器収納用箱体の扉止め構造
JP2553660Y2 (ja) 引戸のストッパ
JP4511319B2 (ja) 引き戸用ラッチ装置及びこれを備えたキャビネット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4343061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150717

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250