JP2553660Y2 - 引戸のストッパ - Google Patents

引戸のストッパ

Info

Publication number
JP2553660Y2
JP2553660Y2 JP10203591U JP10203591U JP2553660Y2 JP 2553660 Y2 JP2553660 Y2 JP 2553660Y2 JP 10203591 U JP10203591 U JP 10203591U JP 10203591 U JP10203591 U JP 10203591U JP 2553660 Y2 JP2553660 Y2 JP 2553660Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
locking
engaging
sliding
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10203591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562679U (ja
Inventor
好弘 橋詰
哲哉 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitoms Inc
Original Assignee
Nitoms Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitoms Inc filed Critical Nitoms Inc
Priority to JP10203591U priority Critical patent/JP2553660Y2/ja
Publication of JPH0562679U publication Critical patent/JPH0562679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553660Y2 publication Critical patent/JP2553660Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、引戸が不必要に開放
されないようにする引戸のストッパに関し、特に詳しく
言うと、引戸を閉じた時この引戸と外側に位置する引戸
あるいは遮蔽部材との重合部間に挿入することにより引
戸を開け難くした引戸のストッパに関する。
【0002】
【従来の技術】引戸をロックする装置は種々考案され、
一般に普及している。このロックする装置としては、引
戸を閉鎖した時に外側に位置する端部(以下、外端部と
称する)でロックする型式のものと、中央部側に位置す
る端部(以下、内端部と称する)でロックする型式のも
のとがある。このうち、外端部側でロックする型式のも
のは、外側の引戸と内側のそれぞれにロック装置を設
け、外端部側でロックする型式のものは、外側の引戸と
内側のそれぞれにロック装置を設け、両引戸と柱や敷居
などとの間で両者の位置を規制して開閉動作ができない
ように構成されている。また、中央部でロックする装置
としては、引戸の中央部の重なる個所で、外側の引戸と
内側の引戸との間に金属製のフックを入れ、このフック
を内側の引戸の内端部に掛け、さらに外側の引戸の内端
部が当接して外側の引戸の移動を規制する当接部材をフ
ックに取り付け、両引戸の相対的な移動を阻止するよう
に構成されているものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、前者のもの
では、ロック装置が必ず2つ必要であること、また、両
方の戸を解放する必要があるときには必ず2個所でロッ
クを解除する必要があることから、解放操作やロック操
作が面倒で、使用性に問題がある。また、後者のもので
は、一個所でロックを解放でき、またロックから外さな
いと引戸の移動が行なえないので、当接部材の固定手段
が複雑な機構になってコストが高いばかりでなく、外し
た当接部材を紛失するおそれも多く、使用性に問題が残
る。
【0004】この考案は、このような背景に鑑みてなさ
れたもので、その目的は、簡単でコストが安く、しかも
使用性に優れた引戸のストッパを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この考案に係る引戸のストッパは、左右方向に摺動
可能な引戸のストッパであって、表側の面に係合突起が
形成され、外側に位置する引戸や遮蔽部材の前面に取付
けられる支持部材と、この支持部材に着脱自在に取付け
られる弾性材によって形成された係止部材とを有し、係
止部材は、その一端に支持部材の係合突起に係合する係
合部と、その他端に形成され、引戸を閉じた時に外側に
位置する引戸や遮蔽部材との重合部間に挿入される楔状
の係止部と、これら係合部と係止部を繋ぐ帯状の連結部
を備えていることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】上記手段では、支持部材を外側の、言い換えれ
ば、ユーザの前側に位置する引戸や遮蔽部材の中央側の
端部に近い位置に取り付け、係止部材の係合部を支持部
材の係合突起に係合させ、係止部の楔状の突起部分を引
戸を閉じた時に外側に位置する引戸や遮蔽部材との重合
部間に差し込む。これにより、係止部材は、一端が外側
の引戸の支持部材に、他端が内側の引戸の内端部にそれ
ぞれ係止した状態になり、その間を連結部によって繋い
だ形になる。したがって、引戸を解放方向に移動させる
と、外側の引戸の内端部が連結部の腹に当接して内側お
よび外側の引戸の移動を阻止する。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照し、この考案の一実施例に
ついて説明する。
【0008】実施例に係る引戸のストッパ1は、図1の
斜視図に示すように、支持部材2と係止部材3とからな
る。支持部材2は表側の中央に係合突起4を備え、裏側
には引戸の表面に取り付けるために粘着材6が形成され
ている。この粘着材6は例えば両面粘着テープに代表さ
れる粘着テープによって形成され、係合突起4は図1か
らも分かるように先端に膨出部7が形成されたもので、
係合時に容易に外れることがないようになっている。
【0009】係止部材3は係合突起4に係合する係合部
8が一端に、引戸の端部に係止する係止部9が他端にそ
れぞれ形成され、さらに、両者を繋ぐ連結部10が設け
られてゴムや摩擦係数が高くかつ弾性を有する例えば塩
化ビニール、エラストマ、あるいは低密度ポリエチレン
のような合成樹脂等の弾性材によって一体的に成形さ
れ、連結部10では、弾性を確保するため、中央の長手
方向に沿って長孔11が形成されている。係合部8は支
持部材2とほぼ同型状の円形に形成され、中央部に係合
突起4に弾性的に係合する係合孔12が設けられてい
る。この係合孔12は係合突起4の膨出部7よりも小径
であってほぼ係合突起4の軸5の径と等しい径に形成さ
れている。このため係合孔12には着脱用の切り込み1
3が設けられ、係合突起4への係合および係合解除が簡
単に行なえるようになっている。
【0010】係止部9は、側面から見て楔状に、先端側
に鋭角部14が、また、基端側に肉厚部15がそれぞれ
形成され、鋭角部14から外側の引戸と内側の引戸の間
から両者の重なり合った部分に挿入できるようになって
おり、肉厚部15は外側と内側の引戸の間に形成される
隙間の最大幅長さより長い厚みを持っている。したがっ
て、外側と内側の引戸の間に挿入すると、基端側の肉厚
部15がその間に強制的に挿入されることにより両者の
引戸は移動できなくなる。
【0011】このように構成されたストッパ1を使用す
るときには、図2に示すように、支持部材2を粘着材6
を利用して外側の引戸16に固定し、係止部材3を鋭角
部14側から両引戸16,17の重なり合う部分の間に
挿入する。引戸16,17は通常図示しないガイドレー
ルにより移動するようになっており、両引戸間の遊びは
引戸ガイド用のレールや溝により規制される。したがっ
て、この規制が生じるまで係止部材3を差し込んでいけ
ばよい。これにより、引戸16,17は容易に開けるこ
とができなくなるので、幼児等が不必要に開けるのを防
止することができる。引戸16,17を開ける場合に
は、鋭角部14側から両引戸16,17の重なり合う部
分の間から引き出せばよい。この時、鋭角部14が両引
戸16,17の重なり合う部分に強固に挿入され、係止
部9を指で挾んだ程度では抜けない場合には、係止部材
3の係合部8を係合突起4から外し、連結部10を引く
ようにすればよい。
【0012】通常の戸棚の引戸は木製の引戸の場合両引
戸間の遊びは4mm程度であり、ガラス戸の場合は2m
m程度であり、係止部9の肉厚部15の最大厚さを6m
m程度に設定すれば、木製の引戸にもガラス戸にも適応
させることができる。
【0013】しかしながら、両引戸間の遊び幅が、肉厚
部15の厚みより大きい場合、例えば6mm以上ある場
合には、係止部9全体が引戸間に入ってしまうが、この
場合肉厚部15が内側の引戸17の内端部を越えた時点
で挿入を中止し、係合部8を外側の引戸16の内端部1
8側から前面にまわして係合孔12を支持部材2の係合
突起4に挿入し、係止部材3を支持部材2に結合させれ
ばよい。これにより、係止部材3は一端が支持部材2に
係合し、他端は肉厚部15と連結部10とで構成される
段部が内側の引戸16の内端部に係止して2個所で位置
が規制され、さらに外側の引戸16の内端部18が連結
部10の内側の腹の部分に当接して外側の引戸18の位
置が規制される。これにより、内側の引戸17を解放側
に移動させると、係止部材3の係止部9が図において右
側に移動し、連結部10の内側の面、いわゆる腹が外側
の引戸16の内端部18に当接して係止部材3の移動を
阻止し、これによって内側の引戸17の移動も阻止され
る。また、外側の引戸16を解放すると、係止部9は内
側の引戸17の端部に係止した状態で、外側の引戸16
の内端部8が同じく係止部材3の腹に当接し、外側の引
戸16の移動も阻止され、結局、係止部材3は両引戸1
6,17のストッパとして機能する。
【0014】この係止部材3のストッパ機能を解除する
場合には、両引戸16,17の中央部の重なり合ってい
る部分を若干開き、その間から指を挿入して係止部9の
係止状態を解除するか、係合部8を係合突起4からはず
せば、引戸は解放可能な状態となる。後者の場合、引戸
16,17を解放した後、引戸16の内側に手を入れて
係止部材3を引き抜けば良く、引き抜いた後は係合部8
を係合突起4に係合させておけば、係止部材3が紛失す
るおそれはない。
【0015】なお、上述実施例では2枚の引戸をロック
する場合を説明したが、外側が仕切板部材等が位置し、
その内側に1枚の引戸があるような場合にも使用できる
ことは勿論である。
【0016】
【考案の効果】これまでの説明で明らかなように、上述
のように構成されたこの考案によれば、外側に位置する
引戸や遮蔽部材の表側の面に支持部材を固定し、支持部
材と内側の引戸との間で係止部材を張架することによっ
て引戸の中央部において確実に引戸の解放を規制するこ
とができ、係止部材は弾性を有する一本のベルト状のも
ので構成できるので構造も簡単でコストも安くなる。し
かも、一個で引戸をロックすることができ、係止部材を
紛失するおそれもないので使用性の向上も図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係る引戸のストッパの斜
視図である。
【図2】この実施例に係る引戸のストッパの使用状態を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ストッパ 2 支持部材 3 係止部材 4 係合突起 6 粘着材 8 係合部 9 係止部 10 連結部 15 肉厚部 16,17 引戸 18 内端部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右方向に摺動可能な引戸のストッパで
    あって、表側の面に係合突起が形成され、外側に位置す
    る引戸や遮蔽部材の前面に取付けられる支持部材と、こ
    の支持部材に着脱自在に取付けられる弾性材によって形
    成された係止部材とを有し、前記係止部材は、その一端
    に前記支持部材の前記係合突起に係合する係合部と、そ
    の他端に形成され、引戸を閉じた時に前記外側に位置す
    る引戸や遮蔽部材との重合部間に挿入される楔状の係止
    部と、これら係合部と係止部を繋ぐ帯状の連結部を備え
    ていることを特徴とする引戸のストッパ。
JP10203591U 1991-11-15 1991-11-15 引戸のストッパ Expired - Lifetime JP2553660Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203591U JP2553660Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 引戸のストッパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10203591U JP2553660Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 引戸のストッパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562679U JPH0562679U (ja) 1993-08-20
JP2553660Y2 true JP2553660Y2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=14316513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10203591U Expired - Lifetime JP2553660Y2 (ja) 1991-11-15 1991-11-15 引戸のストッパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553660Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562679U (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000080B1 (ko) 테이프 카아트리지
US9316033B2 (en) Door safety latch
JPH11221105A (ja) スライドファスナーの開離嵌挿具
GB2302561A (en) An invalid hoist sling attachment device
US10718140B1 (en) Cabinet locking device
JP2553660Y2 (ja) 引戸のストッパ
JP4603938B2 (ja) 扉開き防止装置
KR101810480B1 (ko) 푸시풀 도어락용 래치볼트
US20050161954A1 (en) Hinged door safety device
US5074604A (en) Door knob and latch retaining device
JPH032008Y2 (ja)
CA2312552A1 (en) Attachment device
JPH08135281A (ja) ドアガードにおける扉の開放状態保持装置
JP3013313B1 (ja) 錠 前
JP3106781U (ja) 引出しロックパーツ及び引出しロックパーツを備えた引出し付家具
KR200244234Y1 (ko) 손가락끼임방지장치
JP3105443U (ja) 自動位置回復の引出し用軌道
JP2604481Y2 (ja) ドアガード
JP4343061B2 (ja) 扉開放防止具
JP2000322866A (ja) テープカートリッジ
JPS6210376Y2 (ja)
JPH0643417Y2 (ja) 扉用仮止め具
JP2586863Y2 (ja) 抽斗の開閉用滑子
JPS6041745Y2 (ja) 扉機構
JPH0725912Y2 (ja) テープカセット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970520

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term