JP4342579B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4342579B2
JP4342579B2 JP2007201225A JP2007201225A JP4342579B2 JP 4342579 B2 JP4342579 B2 JP 4342579B2 JP 2007201225 A JP2007201225 A JP 2007201225A JP 2007201225 A JP2007201225 A JP 2007201225A JP 4342579 B2 JP4342579 B2 JP 4342579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
bipolar transistor
region
field effect
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007201225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085307A (ja
Inventor
陽樹 米田
英明 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007201225A priority Critical patent/JP4342579B2/ja
Priority to US11/849,042 priority patent/US8115256B2/en
Publication of JP2008085307A publication Critical patent/JP2008085307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342579B2 publication Critical patent/JP4342579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
    • H03K19/01721Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits by means of a pull-up or down element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来の半導体装置には、大別して、バイポーラトランジスタなどの電流駆動型と、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET)などの電圧駆動型がある。
バイポーラトランジスタは、伝導度変調によりオン抵抗を低く抑えることができることが最大の利点であるが、制御性の困難さと高速のターンオフができないという不都合がある。一方、MOSFETは、電圧駆動による制御性の良さと高速ターンオフが可能であることが利点であるが、高耐圧化しようとするとオン抵抗が増加してしまうという不都合がある。
また、1980年代以降に用いられるようになった絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)は、MOSゲートで制御されるバイポーラデバイスであり、縦型パワーMOSFETのn型ドレイン層側にp型コレクタ層を追加した構造を有する。これにより、電圧駆動による制御性と、キャリアの二重注入による低オン抵抗を同時に実現することが可能となったものの、高速ターンオフが困難であるという不都合がある。
そこで、従来、高速ターンオフと低オン抵抗とを同時に実現する技術として、MOSFETとバイポーラトランジスタとを組み合わせた半導体装置が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1に開示された半導体装置では、npn型のバイポーラトランジスタと、NMOSFETと、PMOSFETとを備えている。NMOSFETのソースおよびドレインは、それぞれ、バイポーラトランジスタのベースおよびコレクタに接続されている。また、PMOSFETのソースおよびドレインは、それぞれ、バイポーラトランジスタのベースおよびエミッタに接続されている。また、NMOFFETのソースは、PMOSFETのソースに接続されている。また、NMOFFETのゲートとPMOSFETのゲートとは、ゲート端子に電気的に接続されている。この半導体装置において、ゲート端子がHighのときには、NMOSFETがオン状態になることにより、バイポーラトランジスタがオン状態になる。これにより、オン抵抗は低くなる。また、NMOSFETがオフ時には、PMOSFETがオン状態になることにより、オン時に蓄積されたキャリアをバイポーラトランジスタから引き抜くことができるので、高速ターンオフが可能となる。
特開平11−354657号公報
しかしながら、上記したNMOSFET、PMOSFETおよびバイポーラトランジスタを組み合わせた半導体装置では、NMOSFETとPMOSFETのソースが、バイポーラトランジスタのベースに接続されているため、NMOSFETとPMOSFETの閾値電圧が安定しないという不都合がある。このため、半導体装置の動作が不安定になるという問題点がある。また、配線の構成上、全ての端子を一つの表面に形成することができないので、他のデバイスとの集積化が困難という問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、高耐圧でありながらオン抵抗が低く、ターンオフ時間が短く、動作を安定化することが可能であり、かつ、他のデバイスとの集積化(混載)が容易な半導体装置を提供することである。
この発明の第1の局面による半導体装置は、ソース、ドレインおよびゲート電極を、それぞれ含むとともに、互いにドレイン同士が接続されるとともに互いにゲート電極同士が接続された第1導電型の第1電界効果型トランジスタおよび第2導電型の第2電界効果型トランジスタを含むインバータと、コレクタ、ベースおよびエミッタを含むとともに、インバータの出力がベースに入力されるバイポーラトランジスタとを備える。
この第1の局面による半導体装置では、上記のように、互いにドレイン領域が接続された第1導電型の第1電界効果型トランジスタおよび第2導電型の第2電界効果型トランジスタを含むインバータと、インバータの出力がベースに入力されるバイポーラトランジスタとを備えることによって、半導体装置のオン時には、インバータの第1導電型の第1電界効果型トランジスタがオン状態となり、バイポーラトランジスタのベースに第1導電型のキャリアが注入されるので、ベース電位が第1導電型の第1電界効果型トランジスタのソース電位に近づきバイポーラトランジスタがオン状態になる。これにより、コレクタにエミッタから大量のキャリアが流れるとともに、第1導電型の第1電界効果型トランジスタのソースから、コレクタとの接合面におけるポテンシャル分布が少しでも順方向に変化すれば、キャリアがコレクタに注入される。その結果、キャリアが二重に注入されることにより、バイポーラトランジスタのコレクタにおいて、より大きな電流を出力させることができるので、オン抵抗を低くすることができる。また、半導体装置がオン状態からオフ状態に変わるとき(ターンオフ時)には、第1導電型の第1電界効果型トランジスタおよび第2導電型の第2電界効果型トランジスタにより、バイポーラトランジスタのベースに蓄積された過剰なキャリアを引き抜くことができるので、高速にターンオフを行うことができる。
また、第1導電型の第1電界効果型トランジスタのドレインおよび第2導電型の第2電界効果型トランジスタのドレインを互いに接続するとともに、インバータの出力(第1および第2電界効果型トランジスタのドレインからの出力)をバイポーラトランジスタのベースに入力するように構成することによって、第1および第2電界効果型トランジスタのそれぞれのソースの電位がバイポーラトランジスタのベースの電位に起因して不安定になるのを抑制することができる。これにより、ソースの電位が不安定になるのを抑制することができるのでゲート−ソース間電圧(VGS)が不安定になるのを抑制することができる。その結果、第1導電型の第1電界効果型トランジスタおよび第2導電型の第2電界効果型トランジスタの閾値電圧が安定するので、半導体装置の動作を安定化することができる。したがって、たとえば、半導体装置をスイッチング素子として回路内に配置する場合に、コレクタからの出力を安定して制御することができる。また、半導体装置がオフ状態のときには、バイポーラトランジスタのベースおよび第1電界効果型トランジスタのドレインとバイポーラトランジスタのコレクタおよび第1電界効果型トランジスタのバックゲートとの間のpn接合によって耐圧が維持されるので、半導体装置を高耐圧に維持することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による半導体装置の回路図である。図2は、図1に示した第1実施形態による半導体装置の断面図である。図3は、図1に示した第1実施形態による半導体装置の電極配置図である。図4は、図1に示した第1実施形態による半導体装置をアレイ状に並べたときの電極配置図である。まず、図1〜図4を参照して、本発明の第1実施形態による半導体装置の構成について説明する。
この第1実施形態による半導体装置1は、図1に示すように、NMOSFET11とPMOSFET12と、pnp型のバイポーラトランジスタ13とによって構成されている。なお、NMOSFET11は、本発明の「第1導電型の第1電界効果型トランジスタ」の一例であり、PMOSFET12は、本発明の「第2導電型の第2電界効果型トランジスタ」の一例である。NMOSFET11のソースとpnp型のバイポーラトランジスタのコレクタ(C)とは、電気的に接続されている。また、PMOSFET12のソースとpnp型のバイポーラトランジスタ13のエミッタ(E)とは、電気的に接続されている。また、NMOSFET11のドレインとPMOSFET12のドレインとは、それぞれ、pnp型のバイポーラトランジスタのベース(B)に接続されている。また、NMOSFET11のゲートとPMOSFET12のゲートとは、ゲート端子(G)に接続されている。ここで、NMOSFET11のドレインとPMOSFET12のドレインとは接続されており、NMOSFET11とPMOSFET12とによってインバータ14が形成されている。このインバータ14の出力は、pnp型のバイポーラトランジスタ13のベース(B)に入力される。また、半導体装置1の出力信号は、NMOSFET11のソースと、pnp型のバイポーラトランジスタ13のコレクタ(C)とから出力される。
また、第1実施形態による半導体装置の断面構造としては、図2に示すように、p型シリコン基板21の主表面にnウェル22、pウェル23、素子分離酸化膜24および素子分離酸化膜25が形成されている。また、nウェル22の表面には、チャネル領域22aを挟むように所定の間隔を隔ててpソース領域27およびpドレイン領域28が形成されている。pソース領域27およびpドレイン領域28は、それぞれ、PMOSFET12のソースおよびドレインとして機能する。なお、pソース領域27およびpドレイン領域28は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有するように形成してもよい。チャネル領域22a上には、ゲート酸化膜33を介してp型の不純物がドープされたポリシリコンからなるp型のゲート電極35が形成されている。pソース領域27、pドレイン領域28、チャネル領域22a、p型のゲート電極35によって、PMOSFET12が構成されている。p型のゲート電極35の側面には、HTO(High Temperature Oxide)などからなるサイドウォールスペーサ37が形成されている。なお、p型シリコン基板21およびpウェル23は、それぞれ、本発明における「半導体基板」および「第1ウェル領域」の一例である。
また、pウェル23の表面には、チャネル領域23aを挟むように所定の間隔を隔てて、nドレイン領域29およびnソース領域30が形成されている。nドレイン領域29およびnソース領域30は、それぞれ、NMOSFET11のドレインおよびソースとして機能する。なお、nドレイン領域29およびnソース領域30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有するように形成してもよい。チャネル領域23a上には、ゲート酸化膜34を介してn型の不純物がドープされたポリシリコンからなるn型のゲート電極36が形成されている。nドレイン領域29、nソース領域30、チャネル領域23a、n型のゲート電極36によって、NMOSFET11が構成されている。n型のゲート電極36の側面には、HTO(High Temperature Oxide)などからなるサイドウォールスペーサ38が形成されている。なお、n+ドレイン領域29は、本発明の「第1不純物領域」の一例である。
また、pウェル23の表面には、NMOSFET11のnドレイン領域29およびnソース領域30を挟むように、pnp型のバイポーラトランジスタ13のn型ベース層26と、pコレクタ層31とが形成されている。n型ベース層26は、NMOSFET11のnドレイン領域29と連続するように形成されており、pコレクタ層31は、NMOSFET11のnソース領域30に隣接するように形成されている。また、n型ベース層26の表面には、pnp型のバイポーラトランジスタ13のpエミッタ層32が形成されている。このように、本実施形態では、NMOSFET11のnドレイン領域29、nソース領域30およびn型のゲート電極36、PMOSFET12のpソース領域27、pドレイン領域28およびp型のゲート電極35、および、pnp型のバイポーラトランジスタ13のn型ベース層26、pコレクタ層31およびpエミッタ層32の全ての端子が、共に、半導体基板21の主表面に形成されている。なお、n型ベース層26およびpコレクタ層31は、それぞれ、本発明の「第2不純物領域」および「第1コレクタ引出領域」の一例である。
なお、本実施形態では、n型ベース層26の表面のpエミッタ層32下には、真性ベース層26aが形成されており、NMOSFET11のnドレイン領域29およびnソース領域30の深さと、PMOSFET12のpソース領域27およびpドレイン領域28の深さとよりも小さい厚みを有する。また、図2および図3に示すように、PMOSFET12のpソース領域27およびバイポーラトランジスタ13のpエミッタ層32は、コンタクト部27aおよび32a(図3参照)を介して、電気的に接続されている。また、バイポーラトランジスタ13のn型ベース層26およびPMOSFET12のpドレイン領域28は、コンタクト部26bおよび28a(図3参照)を介して、配線39により互いに電気的に接続されている。また、p型のゲート電極35およびn型のゲート電極36は、同一のポリシリコンゲート42により一体的に形成されている。また、nソース領域30およびpコレクタ層31は、コンタクト部30aおよび31a(図3参照)を介して、電気的に接続されている。また、図3に示すように、ポリシリコンゲート42を平面的に見てU字形状に配置することにより、NMOSFET11、pnp型のバイポーラトランジスタ13、PMOSFET12の素子を平面的に見て一直線上に配置することができるので、セルの面積を小さくすることが可能となる。また、図4に示すように、図3に示すセルをアレイ状にした場合、ポリシリコンゲート42aを、共通化することができるとともに、pnp型のバイポーラトランジスタ13のpコレクタ層31bを共通化することができるので、1セル当たりの面積をさらに小さくすることが可能となる。なお、ポリシリコンゲート42aは、コンタクト部42bを介してゲート端子(G)に電気的に接続されている。
図5は、本発明の第1実施形態によるpnp型のバイポーラトランジスタのエネルギーバンドの模式図である。図6は、本発明の第1実施形態によるNMOSFETのエネルギーバンドの模式図である。次に、図1、図2、図5および図6を参照して、第1実施形態による半導体装置1の動作について説明する。
この第1実施形態による半導体装置1では、図1に示すように、インバータ14のゲート端子(G)に入力される入力信号(VG)がHighのとき、インバータ14のNMOSFET11は、オン状態となり、pnp型のバイポーラトランジスタ13のベース(B)に電子が注入される。これにより、pnp型のバイポーラトランジスタ13は、オン状態となり、pnp型のバイポーラトランジスタ13のコレクタ(C)に大量の正孔が流れる(図5の下図参照)。一方、インバータ14のゲート端子(G)に入力される入力信号(VG)がLowのとき、インバータ14のPMOSFET12は、オン状態となる。これにより、pnp型のバイポーラトランジスタ13のベース(B)およびエミッタ(E)が同電位となり、pnp型のバイポーラトランジスタ13のベース(B)とコレクタ(C)との間(図5の上図参照)、および、図2に示す、NMOSFET11のnドレイン領域29(ドレイン)とpウェル23との間(図6の上図参照)のpn接合により耐圧を維持する。
第1実施形態では、上記のように、互いにドレイン領域が接続されたNMOSFET11およびPMOSFET12を含むインバータ14と、インバータ14の出力がベース(B)に入力されるpnp型のバイポーラトランジスタ13とを備えることにより、半導体装置1がオン状態のときには、バイポーラトランジスタ13によって増幅された電流を取り出すことができるので、オン抵抗を低くすることができる。したがって、pnp型のバイポーラトランジスタ13のコレクタ(C)において、より大きな電流を出力させることができる。また、ゲート端子(G)に入力される入力信号(VG)がHighからLowに変わるとき(ターンオフ時)には、接続されたNMOSFET11およびPMOSFET12により、pnp型のバイポーラトランジスタ13に蓄積された正孔を引き抜くことができるので、高速でターンオフを行うことができる。
また、第1実施形態では、NMOSFET11のドレインとPMOSFET12のドレインとを互いに接続するとともに、インバータ14の出力(NMOSFET11およびPMOSFET12のドレインからの出力)をpnp型のバイポーラトランジスタ13のベースに入力するように構成することによって、NMOSFET11およびPMOSFET12のそれぞれのソースの電位が、pnp型のバイポーラトランジスタ13のベースに起因して不安定になるのを抑制することができる。これにより、ソースの電位が不安定になるのを抑制することができるので、ゲート−ソース間電圧(VGS)が不安定になるのを抑制することができる。その結果、NMOSFET11およびPMOSFET12の閾値電圧が安定するので、半導体装置1の動作を安定化することができる。したがって、たとえば、半導体装置1をスイッチング素子として回路内に配置する場合に、コレクタからの出力を安定して制御することができる。
また、半導体装置1がオフ状態のときには、pnp型のバイポーラトランジスタ13のn型ベース層26とpコレクタ層31との間、および、NMOSFET11のnドレイン領域29とpウェル23との間のpn接合によって耐圧が維持されるので、半導体装置1を高耐圧に維持することができる。また、IGBTのようにバイポーラトランジスタ13のn型ベース層26の厚みで耐圧を維持する構造ではないので、n型ベース層26の厚みを小さくすることができる。
また、第1実施形態では、pnp型のバイポーラトランジスタ13の真性ベース層26aの厚みは、NMOSFET11およびPMOSFET12のソースおよびドレインの深さよりも小さいように構成することによって、真性ベース層26aの厚みが小さいので、高速スイッチングができる。
また、第1実施形態では、NMOSFET11およびPMOSFET12が形成される主表面を有する半導体基板21をさらに備え、NMOSFET11のnドレイン領域29、nソース領域30およびn型のゲート電極36、PMOSFET12のpソース領域27、pドレイン領域28およびp型のゲート電極35、および、pnp型のバイポーラトランジスタ13のn型ベース層26、pコレクタ層31とpエミッタ層32とが、半導体基板21の主表面に形成されることによって、全ての端子が主表面上に形成されているので、図示しない他の半導体装置を半導体基板21の主表面側に容易に集積することができる。
また、第1実施形態では、NMOSFET11は、半導体基板21の主表面におけるバイポーラトランジスタ13のn型ベース層26とpコレクタ層31との間に形成されることによって、pnp型のバイポーラトランジスタ13のn型ベース層26とNMOSFET11のnドレイン領域29、および、pnp型のバイポーラトランジスタ13のpコレクタ層31とNMOSFET11のnソース領域30とをそれぞれ隣接して形成することができるので、pnp型のバイポーラトランジスタ13のn型ベース層26とNMOSFET11のnドレイン領域29、および、pnp型のバイポーラトランジスタ13のpコレクタ層31とNMOSFET11のnソース領域30とを、それぞれ、容易に電気的に接続することができる。これにより、半導体装置1をアレイ状にした場合に集積度を向上させることができる。また、pnp型のバイポーラトランジスタ13のpコレクタ層31がガードリングの働きをするので、ノイズの吸収を行うことができる。
また、第1実施形態では、NMOSFET11のnドレイン領域29と、pnp型のバイポーラトランジスタ13のn型ベース層26とを直接接触するように形成することによって、NMOSFET11のnドレイン領域29と、pnp型のバイポーラトランジスタ13のn型ベース層26とを同じn型の1つの領域としてみなすことができる。すなわち、NMOSFET11のnドレイン領域29とpnp型のバイポーラトランジスタ13のn型ベース層26とが1つの領域として機能するので、NMOSFET11のnドレイン領域29とpnp型のバイポーラトランジスタ13のn型ベース層26との間に素子分離領域を形成する場合に比べて、pウェル23とのpn接合部の面積がより大きくなる。したがって、その分、半導体装置1を高耐圧にすることができる。
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2実施形態による半導体装置の断面図である。図7を参照して、この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、半導体基板の表面およびゲート電極の上部をシリサイド化した半導体装置について説明する。
この第2実施形態による半導体装置では、図7に示すように、pソース領域27、p型のゲート電極35、pドレイン領域28、n型ベース層26、pエミッタ層32、nドレイン領域29、n型のゲート電極36、nソース領域30およびpコレクタ層31の表面がシリサイド化されて、金属シリサイド膜41a〜41gが形成されている。このように、n型ベース層26、pソース領域27、pドレイン領域28、nドレイン領域29、nソース領域30、pコレクタ層31およびpエミッタ層32の各不純物領域の表面と、p型のゲート電極35およびn型のゲート電極36の上部とをシリサイド化することにより、各不純物領域の抵抗と、p型のゲート電極35およびn型のゲート電極36の抵抗とを低減することができる。また、n型ベース層26とnドレイン領域29とは、金属シリサイド膜41eによって電気的に接続されている。なお、素子分離酸化膜25の表面上には、図示しないポリシリコンが配置され、このポリシリコンがシリサイド化されることにより、金属シリサイド膜41cの素子分離酸化膜25上の部分が形成可能である。これにより、PMOSFET12のドレインであるpドレイン領域28とpnp型のバイポーラトランジスタ13のn型ベース層26とを、容易に電気的に接続することが可能となる。その結果、装置の配線層のレイアウトが容易となる。また、nソース領域30およびpコレクタ層31は、金属シリサイド膜41gによって電気的に接続されている。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
図8〜図15は、第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。次に、図8〜図15を参照して、第2実施形態による半導体装置の製造プロセスについて説明する。
まず、図8に示すように、p型シリコン基板21の表面の所定領域に、たとえばシャロートレンチアイソレーション(STI)法による素子分離酸化膜24および素子分離酸化膜25を形成する。その後、p型シリコン基板21上の所定の領域にリンを注入することにより、nウェル22を形成する。また、p型シリコン基板21上の所定の領域にボロンを注入することにより、pウェル23を形成する。このとき、チャネル領域のパンチスルーを防止するための注入として、nウェル22領域に砒素を注入するとともに、pウェル領域23にボロンを注入する。これにより、NMOSFET11およびPMOSFET12のチャネルのパンチスルーを防止するとともに、閾値電圧を調整することが可能となる。また、pウェル23中のパンチスルーを防止するために砒素が注入された不純物層は、サブコレクタとして作用する。
次に、図9に示すように、素子形成領域の表面に熱酸化法(たとえば、約950℃の温度を用いたドライ酸化)を用いて、シリコン酸化膜からなるゲート酸化膜33および34を形成し、ゲート酸化膜33および34を介してポリシリコンからなるp型のゲート電極35およびn型のゲート電極36を形成する。なお、ポリシリコンは、アモルファスシリコンでもよい。
次に、図10に示すように、たとえば、HTO(High Temperature Oxide)のような絶縁膜を形成した後、異方性エッチングを用いてエッチングすることにより、サイドウォールスペーサ37および38を形成する。
次に、図11に示すように、n型ベース層26の形成領域以外の領域を覆うように、フォトレジスト101を形成した後、そのフォトレジスト101をマスクとして、たとえば、リンを注入する。これにより、pnp型のバイポーラトランジスタ13のn型ベース層26を形成する。この後、フォトレジスト101を除去する。
次に、図12に示すように、NMOSFET11の形成領域以外の領域を覆うように、フォトレジスト102を形成した後、そのフォトレジスト102をマスクとして、たとえば、砒素を注入する。これにより、NMOSFET11のn型のゲート電極36への不純物の注入と、nドレイン領域29およびnソース領域30の形成を同時に行う。ここで、nドレイン領域29は、n型ベース層26と連続するように形成する。この後、フォトレジスト102を除去する。
次に、図13に示すように、PMOSFET12、pコレクタ層31およびpエミッタ層32の形成領域以外の領域を覆うように、フォトレジスト103を形成した後、たとえば、ボロンを注入する。これにより、PMOSFET12のp型のゲート電極35への不純物の注入と、pソース領域27、pドレイン領域28、pnp型のバイポーラトランジスタのpエミッタ層32およびpコレクタ層31の形成を同時に行う。この後、フォトレジスト103を除去する。
次に、図14に示すように、pソース領域27、p型のゲート電極35、pドレイン領域28、pnp型のバイポーラトランジスタのn型ベース層26、pエミッタ層32、nドレイン領域29、n型のゲート電極36、nソース領域30および、pnp型のバイポーラトランジスタのpコレクタ層31の表面に、たとえば、CoSiからなる金属シリサイド膜41a〜41gを形成する。また、pドレイン領域28とn型ベース層26との間の素子分離酸化膜25上の一部に、たとえば、図示しないポリシリコンを形成した後、金属シリサイド膜41cを形成することにより、pドレイン領域28とn型ベース層26とを電気的に接続する。
最後に、図15に示すように、プラズマCVD法を用いて、半導体装置1の全面に酸化シリコンからなる層間絶縁膜104を形成した後、層間絶縁膜104に、金属シリサイド膜41a、41b、41d、41fおよび41gにそれぞれ達するコンタクトホール104a、104b、104c、104dおよび104eを形成する。そして、コンタクトホール104a、104b、104c、104dおよび104e内に、それぞれ、コンタクトプラグ105、106、107、108および109を形成する。このようにして第2実施形態による半導体装置1が形成される。
(第3実施形態)
図16は、本発明の第3実施形態による半導体装置の断面図である。図16を参照して、この第3実施形態では、上記第2実施形態と異なり、nウェル22およびpウェル23は、深いnウェル51(ディープnウェル:DNW)内に形成されている。これにより、pnp型のバイポーラトランジスタ13のコレクタ電流のうち、p型シリコン基板21へ拡散する電流を抑制することができるので、効率よくpコレクタ層31に電流を収束させることが可能となる。その結果、pnp型のバイポーラトランジスタ13のオン抵抗を低減することができる。なお、nウェル51は、本発明における「第2ウェル領域」の一例である。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
(第4実施形態)
図17は、本発明の第4実施形態による半導体装置の断面図である。図17を参照して、この第4実施形態では、上記第2実施形態と異なり、n型シリコン基板52の表面上にp埋め込み層53を形成し、さらにpエピタキシャル層54を形成した構造を有する。これにより、低抵抗率のp埋め込み層53を介してエミッタ(E)からコレクタ(C)に正孔が流れるので、pnp型のバイポーラトランジスタ13のコレクタ抵抗を低減することができる。その結果、スイッチングのターンオン時間を低減することができる。なお、p埋め込み層53およびpエピタキシャル層54は、それぞれ、本発明における「第1埋め込み層」および「第1半導体領域」の一例である。
なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
(第5実施形態)
図18は、本発明の第5実施形態による半導体装置の断面図である。図18を参照して、この第5実施形態では、上記第4実施形態と異なり、高濃度不純物層であるpコレクタ層31からp埋め込み層53に達するp型リーチスルー55を有している。これにより、低抵抗率のp埋め込み層53と、低抵抗率のp型リーチスルー55と、低抵抗率のpコレクタ層55とを介して、エミッタ(E)からコレクタ(C)に正孔が流れるので、pnp型のバイポーラトランジスタ13のコレクタ抵抗をさらに低減することができる。なお、p型リーチスルー55は、本発明における「第2半導体領域」の一例である。
なお、第5実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
(第6実施形態)
図19は、本発明の第6実施形態による半導体装置の断面図である。図19を参照して、この第6実施形態では、上記第5実施形態と異なり、p埋め込み層56をn型シリコン基板52の所定の領域のみに形成する。これにより、p埋め込み層56とn型シリコン基板52との寄生容量、および、nウェル22とpエピタキシャル層54aとの寄生容量を低減することができるので、スイッチング時間を短くすることができる。また、p埋め込み層56の表面からの深さをnウェル22に関係なく設計できるので、pnp型のバイポーラトランジスタ13の最適化が容易になり、さらに、スイッチング時間を短縮することができる。
なお、第6実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
(第7実施形態)
図20は、本発明の第7実施形態による半導体装置の回路図である。図21は、本発明の第7実施形態による半導体装置の断面図である。図20および図21を参照して、この第7実施形態では、上記第2実施形態と異なり、インバータ64の出力を受けるバイポーラトランジスタ63をnpn型のバイポーラトランジスタ63に置き換えた例について説明する。まず、図20および図21を参照して、本発明の第7実施形態による半導体装置の構成について説明する。
この第7実施形態による半導体装置2は、図21に示すように、NMOSFET61とPMOSFET62と、npn型のバイポーラトランジスタ63とによって構成されている。なお、NMOSFET61は、本発明の「第2導電型の第2電界効果型トランジスタ」の一例であり、PMOSFET62は、本発明の「第1導電型の第1電界効果型トランジスタ」の一例である。NMOSFET61のソースとnpn型のバイポーラトランジスタ63のエミッタ(E)は、電気的に接続されている。PMOSFET62のソースとnpn型のバイポーラトランジスタ63のコレクタ(C)は、電気的に接続されている。また、NMOSFET61のドレインとPMOSFET62のドレインとは、それぞれ、npn型のバイポーラトランジスタ63のベース(B)に接続されている。また、NMOSFET61のゲートとPMOSFET62のゲートとはゲート端子(G)に接続されている。ここで、NMOSFET61のドレインとPMOSFET62のドレインとは接続されており、NMOSFET61とPMOSFET62とによってインバータ64が形成されている。このインバータ64の出力は、npn型のバイポーラトランジスタ63のベース(B)に入力される。また、半導体装置2の出力は、PMOSFET62のソースと、npn型のバイポーラトランジスタ63のコレクタ(C)とから出力される。
図21に示すように、p型シリコン基板71の主表面にpウェル72、nウェル73、素子分離酸化膜74および素子分離酸化膜75が形成されている。また、pウェル72の表面には、チャネル領域72aを挟むように所定の間隔を隔ててnソース領域77およびnドレイン領域78が形成されている。nソース領域77およびnドレイン領域78は、それぞれ、NMOSFET61のソースおよびドレインとして機能する。なお、nソース領域77およびnドレイン領域78は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有するように形成してもよい。チャネル領域72a上には、ゲート酸化膜83を介して、n型の不純物がドープされたポリシリコンからなるn型のゲート電極85が形成されている。nソース領域77、nドレイン領域78、チャネル領域72a、n型のゲート電極85によって、NMOSFET61が構成されている。n型のゲート電極85の側面には、HTO(High Temperature Oxide)などからなるサイドウォールスペーサ87が形成されている。
また、nウェル73の表面には、チャネル領域73aを挟むように所定の間隔を隔てて、pドレイン領域79およびpソース領域80が形成されている。pドレイン領域79およびpソース領域80は、それぞれ、PMOSFET62のドレインおよびソースとして機能する。なお、pドレイン領域79およびpソース領域80は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有するように形成してもよい。チャネル領域73a上には、ゲート酸化膜84を介してp型の不純物がドープされたポリシリコンからなるp型のゲート電極86が形成されている。pドレイン領域79、pソース領域80、チャネル領域73a、p型のゲート電極86によって、PMOSFET62が構成されている。p型のゲート電極86の側面には、HTO(High Temperature Oxide)などからなるサイドウォールスペーサ88が形成されている。
また、nウェル73の表面には、PMOSFET62のpドレイン領域79およびpソース領域80を挟むように、所定の間隔を隔てて、pnp型のバイポーラトランジスタ63のp型ベース層76と、nコレクタ層81とが形成されている。すなわち、p型ベース層76は、PMOSFET62のpドレイン領域79と連続するように形成されているとともに、nコレクタ層81は、PMOSFET62のpソース領域80に隣接するように形成されている。また、p型ベース層76の表面には、npn型のバイポーラトランジスタ63のnエミッタ層82が形成されている。このように、本実施形態では、NMOSFET61のnソース領域77、nドレイン領域78およびn型のゲート電極85、PMOSFET62のpドレイン領域79、pソース領域80およびp型のゲート電極86、および、npn型のバイポーラトランジスタ63のp型ベース層76、nコレクタ層81およびnエミッタ層82の全ての端子が、共に、半導体基板71の主表面に形成されている。なお、nコレクタ層81は、本発明における「第2コレクタ引出領域」の一例である。
なお、第7実施形態では、p型ベース層76の表面のnエミッタ層82下には、真性ベース層76aが形成されており、NMOSFET61のnソース領域77およびnドレイン領域78の深さと、PMOSFET62のpドレイン領域79およびpソース領域80の深さとよりも小さい厚みを有する。
また、nソース領域77、n型のゲート電極85、nドレイン領域78、p型ベース層76、nエミッタ層82、pドレイン領域79、p型のゲート電極86、pソース領域80およびnコレクタ層81の所定の表面上がシリサイド化されて、金属シリサイド膜91a〜91gが形成されている。このように、p型ベース層76、nソース領域77、nドレイン領域78、pドレイン領域79、pソース領域80およびnエミッタ層82の各不純物層の表面と、n型のゲート電極85およびp型のゲート電極86の上部とをシリサイド化することにより、各不純物層の抵抗と、n型のゲート電極85およびp型のゲート電極86の抵抗とを低減することが可能となる。また、p型ベース層76とpドレイン領域79とは、金属シリサイド膜91eによって電気的に接続されている。なお、素子分離酸化膜75の表面上には、図示しないポリシリコンが配置され、このポリシリコンがシリサイド化されることにより、金属シリサイド膜91cの素子分離酸化膜75上の部分が形成可能である。これにより、NMOSFET61のドレインであるnドレイン領域78とnpn型のバイポーラトランジスタ63のp型ベース層76とを、容易に電気的に接続することが可能となる。その結果、装置の配線層のレイアウトが容易となる。また、pソース領域80およびnコレクタ層81は、金属シリサイド膜91gによって電気的に接続されている。
次に、図20および図21を参照して、第7実施形態による半導体装置の動作について説明する。インバータ64のゲート端子(G)に入力される入力信号(VG)がLowのとき、インバータ64のPMOSFET62は、オン状態となり、npn型のバイポーラトランジスタ63のベース(B)に正孔が注入される。これにより、npn型のバイポーラトランジスタ63は、オン状態となり、コレクタ(C)に大量の電子が流れる。一方、インバータ64のゲート端子(G)に入力される入力信号(VG)がHighのとき、インバータ64のNMOSFET61は、オン状態になるので、npn型のバイポーラトランジスタ63のベース(B)およびエミッタ(E)が同電位となり、npn型のバイポーラトランジスタ63のベース(B)とコレクタ(C)との間、および、図21に示す、PMOSFET62のpドレイン領域79とnウェル73との間のpn接合により耐圧を維持する。
第7実施形態では、上記のように、互いにドレイン領域が接続されたNMOSFET61およびPMOSFET62を含むインバータ64と、インバータ64の出力がベース(B)に入力されるnpn型のバイポーラトランジスタ63とを備えることにより、半導体装置2がオン状態のときには、バイポーラトランジスタ63によって増幅された電流を取り出すことができるので、オン抵抗を低くすることができる。また、ゲート端子(G)がLowからHighに変わるとき(ターンオフ時)には、接続されたNMOSFET61およびPMOSFET62により、npn型のバイポーラトランジスタ63に蓄積された電子を引き抜くことができるので、高速でターンオフを行うことができる。また、NMOSFET61のソースおよびPMOSFET62のソースを、それぞれ、電源供給線に接続されるように構成することによって、NMOSFET61およびPMOSFET62のソースの電圧が安定するのでゲート−ソース間電位(VGS)を安定化することができる。その結果、NMOSFET61およびPMOSFET62の閾値電圧が安定するので、半導体装置の動作を安定化することができる。また、バイポーラトランジスタ63をnpn型に置き換えることにより、移動度を高くすることができるので、ターンオン時間を短縮するとともに、オン抵抗をより低減することができる。また、半導体装置2がオフ状態のときには、npn型のバイポーラトランジスタ63のp型ベース層76とnコレクタ層81との間、および、PMOSFET62のpドレイン領域79とnウェル73との間のpn接合によって耐圧が維持され、IGBTのようにnpn型のバイポーラトランジスタ63のp型ベース層76の厚みで耐圧を維持する構造ではないので、p型ベース層76の厚みを小さくすることができる。
また、第7実施形態では、npn型のバイポーラトランジスタ63の真性ベース層76aの厚みは、NMOSFET61およびPMOSFET62のソースおよびドレインの深さよりも小さいように構成することによって、真性ベース層76aの厚みが小さいので、高速スイッチングができる。
また、第7実施形態では、NMOSFET61およびPMOSFET62が形成される主表面を有する半導体基板71をさらに備え、NMOSFET61のnソース領域77、nドレイン領域78およびn型のゲート電極85、PMOSFET62のpドレイン領域79、pソース領域80およびp型のゲート電極86、および、npn型のバイポーラトランジスタ63のp型ベース層76、nコレクタ層81およびnエミッタ層82が、半導体基板71の主表面に形成されることによって、全ての端子が主表面上に形成されているので、他の半導体装置を半導体基板71の主表面側に集積しやすくすることができる。
また、第7実施形態では、PMOSFET62は、半導体基板71の主表面におけるnpn型のバイポーラトランジスタ63のp型ベース層76とnコレクタ層81との間に形成されることによって、npn型のバイポーラトランジスタ63のp型ベース層76とPMOSFET62のpドレイン領域79、および、npn型のバイポーラトランジスタ63のnコレクタ層81とPMOSFET62のpソース領域80とをそれぞれ隣接して形成することができるので、npn型のバイポーラトランジスタ63のp型ベース層76とPMOSFET62のpドレイン領域79、および、npn型のバイポーラトランジスタ63のnコレクタ層81とPMOSFET62のpソース領域80とを、それぞれ、容易に電気的に接続することができる。
(第8実施形態)
図22は、本発明の第8実施形態による半導体装置の断面図である。図22を参照して、この第8実施形態では、上記第7実施形態と異なり、p型シリコン基板92の表面上に低抵抗率のn埋め込み層93aを形成し、さらにnエピタキシャル層94を形成した構造を有する。これにより、低抵抗率のn埋め込み層93aを介してエミッタ(E)からコレクタ(C)に電子が流れるので、npn型のバイポーラトランジスタ63のコレクタ抵抗を低減することができるので、スイッチングのターンオン時間を低減することができる。なお、n埋め込み層93aは、本発明における「第2埋め込み層」の一例である。
なお、第8実施形態のその他の効果は、上記第7実施形態と同様である。
(第9実施形態)
図23は、本発明の第9実施形態による半導体装置の断面図である。図23を参照して、この第9実施形態では、上記第8実施形態と異なり、高濃度不純物層であるnコレクタ層81からn埋め込み層93aにまで達するn型リーチスルー95を有している。これにより、低抵抗率のn埋め込み層93aと、低抵抗率のn型リーチスルー95と、低抵抗率のnコレクタ層95とを介して、エミッタ(E)からコレクタ(C)に電子が流れるので、npn型のバイポーラトランジスタ63のコレクタ抵抗をさらに低減することができる。なお、n型リーチスルー95は、本発明における「第4半導体領域」の一例である。
なお、第9実施形態のその他の効果は、上記第7実施形態と同様である。
(第10実施形態)
図24は、本発明の第10実施形態による半導体装置の断面図である。図24を参照して、この第10実施形態では、上記第9実施形態と異なり、n埋め込み層93bをp型シリコン基板92の所定の領域のみに形成する。これにより、n埋め込み層93bとp型シリコン基板92との寄生容量、および、pウェル72とnエピタキシャル層94aとの寄生容量を低減することができるので、スイッチングのターンオン時間を短くすることができる。また、n埋め込み層93bの表面からの深さを、pウェル72に関係なく設計できるのでnpn型のバイポーラトランジスタ63の最適化が容易になり、さらに、スイッチング時間を短縮することができる。なお、nエピタキシャル層94aは、本発明における「第3半導体領域」の一例である。
なお、第10実施形態のその他の効果は、上記第7実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1実施形態では、電極配置として、図3に示すように、PMOSFET12、pnp型のバイポーラトランジスタ13およびNMOSFET11の各素子が平面的に見て一直線上に配置する構成にしたが、本発明はこれに限らず、図25に示すように、PMOSFET12がゲート端子(G)を挟んで、NMOSFET11とpnp型のバイポーラトランジスタ13と対向するように配置され、NMOSFET11のn型のゲート電極36とPMOSFET12のp型のゲート電極35とは、同一のポリシリコンゲート42cにより接続されている。これにより、各ゲート電極および各不純物領域のパターンが簡素化された構造となり、プロセスが容易になる。図26は、図25のセルをアレイ状に並べたものである。コレクタ(C)を共通化した折り返しのパターンとすることができることにより、素子の高集積化を図ることができる。
また、上記第7実施形態〜第10実施形態では、インバータ64のゲート端子(G)に入力される入力信号(VG)がLowのとき、npn型のバイポーラトランジスタ63がオン状態となるが、本発明はこれに限らず、図20に示すインバータ64の前段にもう一つのインバータを加えることにより、インバータ64のゲート端子(G)に入力される入力信号(VG)がHighのとき、npn型のバイポーラトランジスタ63がオン状態になるようにしてもよい。
本発明の第1実施形態による半導体装置の回路図である。 図1に示した第1実施形態による半導体装置の断面図である。 図1に示した第1実施形態による半導体装置の電極配置図である。 図1に示した第1実施形態による半導体装置をアレイ状に並べたときの電極配置図である。 本発明の第1実施形態によるpnp型のバイポーラトランジスタ経路のエネルギーバンドの模式図である。 本発明の第1実施形態によるNMOSFET経路のエネルギーバンドの模式図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の断面図である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の断面図である。 本発明の第5実施形態による半導体装置の断面図である。 本発明の第6実施形態による半導体装置の断面図である。 本発明の第7実施形態による半導体装置の回路図である。 本発明の第7実施形態による半導体装置の断面図である。 本発明の第8実施形態による半導体装置の断面図である。 本発明の第9実施形態による半導体装置の断面図である。 本発明の第10実施形態による半導体装置の断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例による半導体装置の電極配置図である。 本発明の第1実施形態の変形例による半導体装置をアレイ状に並べたときの電極配置図である。
符号の説明
11 NMOSFET(第1導電型の第1電界効果型トランジスタ)
12 PMOSFET(第2導電型の第2電界効果型トランジスタ)
13 pnp型のバイポーラトランジスタ
14、64 インバータ
21、92 p型シリコン基板(半導体基板)
22、73 nウェル
23 pウェル(第1ウェル領域)
26 n型ベース層(第2不純物領域)
26a、76a 真性ベース層
27、80 pソース領域
28、79 pドレイン領域
29 nドレイン領域(第1不純物領域)
30、77 nソース領域
31 pコレクタ層(第1コレクタ引出領域)
32 pエミッタ層
33、34、83、84 ゲート酸化膜
35、86 p型のゲート電極
36、85 n型のゲート電極
37、38、87、88 サイドウォールスペーサ
41a、41b、41c、41d、41e、41f、41g、91a、91b、91c、91d、91e、91f、91g 金属シリサイド膜
42、42a、42c ポリシリコンゲート
51 ディープnウェル(DNW)(第2ウェル領域)
52 n型シリコン基板(半導体基板)
53 p埋め込み層(第1埋め込み層)
54、54a pエピタキシャル層(第1半導体領域)
55 p型リーチスルー(第2半導体領域)
56 p埋め込み層56
61 NMOSFET(第2導電型の第2電界効果型トランジスタ)
62 PMOSFET(第1導電型の第1電界効果型トランジスタ)
63 npn型のバイポーラトランジスタ
72 pウェル
76 p型ベース層(第2不純物領域)
78 nドレイン領域
79 pドレイン領域(第1不純物領域)
81 nコレクタ層(第2コレクタ引出領域)
82 nエミッタ層
93a n埋め込み層(第2埋め込み層)
94、94a nエピタキシャル層(第3半導体領域)
95 n型リーチスルー(第4半導体領域)

Claims (9)

  1. ソース、ドレインおよびゲート電極を、それぞれ含むとともに、互いに前記ドレイン同士が接続されるとともに互いに前記ゲート電極同士が接続された第1導電型の第1電界効果型トランジスタおよび第2導電型の第2電界効果型トランジスタを含むインバータと、
    コレクタ、ベースおよびエミッタを含むとともに、前記インバータの出力が前記ベースに入力されるバイポーラトランジスタとを備え、
    前記第1導電型の第1電界効果型トランジスタおよび前記第2導電型の第2電界効果型トランジスタのいずれか一方のトランジスタのドレインを構成する第1不純物領域と、前記第1不純物領域とは不純物濃度が異なり、前記バイポーラトランジスタのベースを構成する第2不純物領域とは、直接接触するように形成されるとともに、前記第1不純物領域の厚みが前記第2不純物領域の厚みよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バイポーラトランジスタのベースは、真性ベース層を含み、
    前記バイポーラトランジスタの真性ベース層の厚みは、前記第1導電型の第1電界効果型トランジスタおよび前記第2導電型の第2電界効果型トランジスタのソースおよびドレインの深さよりも小さい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1導電型の第1電界効果型トランジスタおよび前記第2導電型の第2電界効果型トランジスタが形成される主表面を有する半導体基板をさらに備え、
    前記第1導電型の第1電界効果型トランジスタおよび前記第2導電型の第2電界効果型トランジスタのそれぞれの前記ゲート電極、前記ソースおよび前記ドレイン、前記バイポーラトランジスタの前記コレクタ、前記ベースおよび前記エミッタの全ての端子が、前記半導体基板の主表面に形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1導電型の第1電界効果型トランジスタは、前記半導体基板における前記バイポーラトランジスタの前記ベースと前記コレクタとの間に形成されている、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1導電型の第1電界効果型トランジスタおよび前記第2導電型の第2電界効果型トランジスタが形成される半導体基板と、
    前記半導体基板の主表面上と、前記第1電界効果型トランジスタおよび前記第2電界効果型トランジスタのそれぞれの前記ゲート電極の表面上との少なくとも一方の表面上に形成された金属シリサイド膜とをさらに備え、
    前記第1導電型の第1電界効果型トランジスタおよび前記第2導電型の第2電界効果型トランジスタのいずれか一方のドレインと、前記バイポーラトランジスタのベースとが前記金属シリサイド膜により電気的に接続されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記バイポーラトランジスタのベースを構成する第2不純物領域を覆うように形成された第2導電型の第1ウェル領域と、
    前記第2導電型の第1ウェル領域を覆うように形成された第1導電型の第2ウェル領域とをさらに備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に前記バイポーラトランジスタのベースを構成する第1導電型の第2不純物領域を覆うように形成された第2導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体基板と前記第1半導体領域との間に、少なくとも、第1導電型の前記第1電界効果型トランジスタおよび前記バイポーラトランジスタの下方に、前記半導体基板の表面に沿って延びるように形成された第2導電型の第1埋め込み層とをさらに備え、
    前記第2導電型の第1埋め込み層の不純物濃度は、前記第2導電型の第1半導体領域の不純物濃度よりも高くなるように形成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2導電型の第1埋め込み層は、前記第1電界効果型トランジスタ、前記第2電界効果型トランジスタおよび前記バイポーラトランジスタの下方の全域にわたって形成されている、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第2導電型の第1半導体領域よりも不純物濃度が高くなるように形成された第2導電型の第1コレクタ引出領域と、
    前記第2導電型の第1コレクタ引出領域と、前記第2導電型の第1埋め込み層とを接続するように形成され、前記第1半導体領域よりも高い不純物濃度を有する第2導電型の第2半導体領域とをさらに備える、請求項7に記載の半導体装置。
JP2007201225A 2006-08-31 2007-08-01 半導体装置 Expired - Fee Related JP4342579B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007201225A JP4342579B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-01 半導体装置
US11/849,042 US8115256B2 (en) 2006-08-31 2007-08-31 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234898 2006-08-31
JP2007201225A JP4342579B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085307A JP2008085307A (ja) 2008-04-10
JP4342579B2 true JP4342579B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=39355779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007201225A Expired - Fee Related JP4342579B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-01 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8115256B2 (ja)
JP (1) JP4342579B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632068B2 (ja) 2008-05-30 2011-02-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4822292B2 (ja) 2008-12-17 2011-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2017111954A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Intel Corporation FIN-BASED III-V/SI or GE CMOS SAGE INTEGRATION
CN108574013B (zh) * 2017-03-13 2021-07-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置及其操作方法
US11804482B2 (en) * 2020-09-29 2023-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Transistor drain design for ESD protection and manufacturing method thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245563A (ja) 1985-04-24 1986-10-31 Hitachi Ltd バイポ−ラcmos半導体装置
US5156989A (en) * 1988-11-08 1992-10-20 Siliconix, Incorporated Complementary, isolated DMOS IC technology
US4868135A (en) * 1988-12-21 1989-09-19 International Business Machines Corporation Method for manufacturing a Bi-CMOS device
US5198691A (en) * 1989-04-10 1993-03-30 Tarng Min M BiMOS devices and BiMOS memories
KR920008922A (ko) * 1990-10-29 1992-05-28 김광호 일체형 바이 시모스 회로
JPH04180260A (ja) 1990-11-14 1992-06-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5119160A (en) * 1990-11-19 1992-06-02 Hall John H Clocked CBICMOS integrated transistor structure
JPH04207068A (ja) 1990-11-30 1992-07-29 Toshiba Corp 複合型半導体装置
US5376816A (en) * 1992-06-24 1994-12-27 Nec Corporation Bi-cmos integrated circuit device having buried region use in common for bipolar and mos transistors
US5441903A (en) 1993-12-03 1995-08-15 Texas Instruments Incorporated BiCMOS process for supporting merged devices
JP3237555B2 (ja) * 1997-01-09 2001-12-10 富士電機株式会社 半導体装置
JP3028803B2 (ja) 1997-07-02 2000-04-04 富士電機株式会社 半導体装置
JPH11330455A (ja) 1998-05-07 1999-11-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US6242967B1 (en) * 1998-06-15 2001-06-05 Fuji Electric Co., Ltd. Low on resistance high speed off switching device having unipolar transistors
US7135751B2 (en) * 2003-07-25 2006-11-14 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. High breakdown voltage junction terminating structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008085307A (ja) 2008-04-10
US20080258231A1 (en) 2008-10-23
US8115256B2 (en) 2012-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5831320A (en) High voltage metal oxide silicon field effect transistor
US7781292B2 (en) High power device isolation and integration
US8022506B2 (en) SOI device with more immunity from substrate voltage
US20060125041A1 (en) Transistor using impact ionization and method of manufacturing the same
JPH1197680A (ja) 高耐圧半導体装置
US8513736B2 (en) Semiconductor device
US20090159968A1 (en) BVDII Enhancement with a Cascode DMOS
US7851883B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP3186421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4342579B2 (ja) 半導体装置
US8455953B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN113540223B (zh) 绝缘栅极场效双极性晶体管及其制造方法
CN113130650B (zh) 功率半导体器件及其制备工艺
KR20100079381A (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
CN107845673B (zh) 逆导型绝缘栅双极型晶体管及其制作方法、电力电子设备
US8698194B2 (en) Semiconductor integrated circuit with high withstand voltage element forming trench isolation on substrate
JP4190311B2 (ja) 半導体装置
KR100482950B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
WO2014185852A1 (en) An insulated gate bipolar transistor amplifier circuit
JP4193604B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101136625A (zh) 半导体装置
JPH11345889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1098183A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3300238B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6475093B2 (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees