JP4339726B2 - 部品のボンディング方法およびボンディング装置 - Google Patents

部品のボンディング方法およびボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4339726B2
JP4339726B2 JP2004073149A JP2004073149A JP4339726B2 JP 4339726 B2 JP4339726 B2 JP 4339726B2 JP 2004073149 A JP2004073149 A JP 2004073149A JP 2004073149 A JP2004073149 A JP 2004073149A JP 4339726 B2 JP4339726 B2 JP 4339726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip component
component
mounting object
bonding
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004073149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260173A (ja
Inventor
貴志 大村
和弘 村田
博基 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004073149A priority Critical patent/JP4339726B2/ja
Publication of JP2005260173A publication Critical patent/JP2005260173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339726B2 publication Critical patent/JP4339726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81053Bonding environment
    • H01L2224/81054Composition of the atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、例えば、スクライブ工程を経てウェハから切り離されただけのICのようなバンプレス形チップ部品を回路基板などの装着対象物に直接ボンディグするといった、言わば次世代の実装工法に好適に活用できる部品のボンディング方法およびボンディング装置に関するものである。
近年、電子機器においては小型化および軽量化が求められており、それに伴い電子回路の実装密度を高めることを目的として、ウェハを個片に分割した半導体ベアチップを裏返して回路基板上に直接実装するフリップチップ実装工法が多用されている。例えば、フリップチップ実装工法により生産されているものとしては、半導体ベアチップと同寸法にパッケージするCSP(Chip Size Package)や複数の半導体ベアチップを回路基板上に実装するMCM(Multi Chip Module) があり、これらによる生産が増加しつつある。
上記フリップチップ実装工法の一つであるSBB(Stud Bump Bonding) 工法では、半導体ベアチップに配設された複数の電極パッド部上にそれぞれワイヤボンディング工法を応用してバンプ(突起物)を形成し、一方、半導体ベアチップの装着対象物である回路基板上にはパターン形成された複数の基板電極を形成し、各バンプを基板電極に接触させた状態で半導体ベアチップに圧力を加えながら、バンプに超音波を付与する超音波接合またはバンプに接着剤を付与する接着剤接合工法によりバンプと基板電極とが接合される。
また、従来では、チップ部品を装着対象物上の所望の位置に正確に配置するとともに、チップ部品と装着対象物の各々のボンディング面を均一に接触させてボンディングできるように図ったチップ部品のボンディング方法およびボンディング装置も提案されている(特許文献1参照)。
上記ボンディング方法では、チップ部品と装着対象物とをボンディング位置において所定の相対位置に位置決めした状態で互いに重合させ、二組の相対向する撮像手段と照明手段とを上記チップ部品と装着対象物を挟んで直交する二方向に配置し、チップ部品と装着対象物の平行度不良によって各々のボンディング面間に発生する隙間の透過光による明暗部を上記2つの撮像手段で撮影して、その撮影による画像データを画像処理して各々のボンディング面間の平行度を検出し、その検出した平行度に応じてチップ部品と装着対象物の相対角度位置を各々の平行度が許容範囲内になるように調整したのちに、チップ部品を装着対象物に接合するようにしている。
特開2002−217216号広報
しかしながら、今後の基板の高密度化により、接合部も微細化される方向にある。その結果、バンプ自身も微細化しなければ、いけない。しかしバンプの微細化には、限度があり、バンプレスの工法が期待される。特に、今後において回路パターンが一層高密度化される傾向にあるから、その場合には上述の導電抵抗の増大がさらに著しくなり、これに起因して回路の誤動作などのトラブルが発生するおそれがある。
そこで、近い将来には、例えば、スクライブ工程を経てウェハから切り離されただけの所謂バンプレス形チップ部品をそのまま回路基板などの装着対象物に直接ボンディングするといった、言わば次世代の実装工法が採用される可能性が極めて高い。ところが、上記バンプレス形チップ部品を回路基板に直接ボンディングする場合には以下のような新たな問題が発生することが考えられる。
すなわち、上述したバンプレス形チップ部品を回路基板に直接ボンディングする場合には、チップ部品および回路基板の各々の電極部の表面を洗浄した上で真空雰囲気中または酸化しない雰囲気中で加圧しながら接触させることにより、上記各電極部同士を金属間結合の法則により直接的に相互接合する手段を採用することが一般的に考えられる。従来のバンプを介してチップ部品を装着対象物にボンディングする場合には、チップ部品と装着対象物との間に平行度のばらつきが存在しても、このばらつきをバンプにより吸収できることから、特に支障が生じないが、上述の金属間結合の法則により電極部を直接的に相互接合するに際しては、高密度に配設された双方の共に小さな電極部が正確な相対位置に位置決めされ、且つ互いに僅かな隙間も無い完全な接触状態となっていることが前提条件となる。この条件が満足されない状態で金属間結合の法則によるボンディングが行われた場合には、ボンディング強度の低下やボンディング部分の導電抵抗の増大などの不具合が発生してしまう。
これに対し、チップ部品および装着対象物の各々のボンディング面には、マクロ的に見た場合に、変形、ゆがみ、ひずみおよびうねりなどが存在することから、上述のチップ部品および装着対象物に高密度に配設された比較的多数個の各電極部の全てが相互に合致する正確な相対位置に位置決めして隙間無く完全に接触させるためには、チップ部品および装着対象物を数μmオーダーの平行度が得られる状態に高精度に位置決めする必要がある。ところが、従来のボンディング方法では、所定の相対位置に位置決めして互いに重ね合わせたチップ部品と装着対象物の各々のボンディング面間に形成される隙間の透過光による明暗部を撮影し、この撮影による画像データを画像処理して各々のボンディング面間の平行度を検出し、その検出した平行度に応じてチップ部品と装着対象物の相対角度位置を各々の平行度が許容範囲内になるように調整しているので、このような位置決め手段では、チップ部品と装着対象物とを上述した正確な相対位置で隙間無く完全に接触させることは到底不可能である。
しかも、従来では、チップ部品と装着対象物の各々に付された位置決め用マークをカメラで撮像した画像データの画像処理に基づき算出した相対位置ずれ量に基づき相対位置の位置決めを行っているが、チップ部品と装着対象物とが正確な平行度で相対向していない状態で位置決め用マークの撮影が行われた場合には、画像処理により算出される位置決め用マークの検出位置が不正確なものとなるから、チップ部品と装着対象物とを正確な相対位置に位置決めすることが困難となる。さらに、所定の相対位置に位置決めしたチップ部品と装着対象物との平行度を補正するための角度調整を行うので、この角度調整時に一旦補正した相対位置がずれ易い。したがって、従来のボンディング技術は、上述したバンプレス形チップ部品を回路基板に直接ボンディングする際に採用することができない。
本発明は前記従来の問題に鑑みてなされたもので、多数個の電極部が高密度に配設されたチップ部品と装着対象物との相対位置を高精度に位置決めして、各々の対応する電極同士を直接的に相互接合させるボンディグを支障無く行うことができる部品のボンディング方法およびボンディング装置を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、請求項1に係る発明の部品のボンディング方法は、チップ部品の各電極部を装着対象物の対応する各電極部に直接接合するに際して、前記チップ部品と前記装着対象物とが互いに離間した状態で、前記チップ部品の側周面の複数箇所を側方から撮影した画像データの画像処理の結果から算出した平面度補正量に基づき前記チップ部品を前記装着対象物に対し平行に対向する姿勢に補正する第1の工程と、互いに平行に相対向する前記チップ部品と前記装着対象物とを、各々に付された位置決め用マークをそれぞれ撮影した画像データの画像処理の結果から算出した相対位置ずれ補正量に基づき所定の相対位置に位置決めする第2の工程と、所定の相対位置に位置決めした前記チップ部品と前記装着対象物とを、真空雰囲気中または酸化しない雰囲気中で相互に重合して加圧することにより、前記チップ部品および前記装着対象物の各々の各電極部を接合する第3の工程と、を有し、第1の工程において、チップ部品を保持するボンディングヘッドと装着対象物を保持する可動保持台を回転させながら、または、回転中に一時停止させ、前記チップ部品の側周面および前記装着対象物の側周面を単一の撮像手段で撮影し、この撮影による複数の画像データにおける前記チップ部品側周面の高低差および前記装着対象物側周面の高低差から前記チップ部品と前記装着対象物の傾き量および傾き方向を平面度補正量として算出し、この算出した平面度補正量に基づいき前記チップ部品および前記装着対象物の姿勢を補正するようにしたことを特徴としている。
請求項に係る発明は、請求項に係る発明の第3の工程において、チップ部品を保持するボンディングヘッドの作動により前記チップ部品を装着対象物に重ねたのちに、前記ボンディングヘッドによる前記チップ部品の保持を解除して、重ね状態の前記チップ部品および前記装着対象物と前記ボンディングに設けられて前記チップ部品を前記装着対象物に所定圧力で押圧する回転押圧部とを相対移動させて、前記チップ部品の表面上で回転する前記回転押圧部により前記チップ部品をこれの全面にわたり前記装着対象物に前記所定圧力で押し付けるようにした。
請求項に係る発明は、請求項に係る発明の第3の工程において、ボンディングヘッドの作動により前記チップ部品を装着対象物に重合するときに、前記ボンディングヘッドの回転押圧部により前記チップ部品の少なくとも1つの電極部を前記装着対象物の対応する電極部に所定圧力で押し付けて相互接合させるようにした。
請求項に係る発明の部品のボンディング装置は、チップ部品を着脱自在に保持する保持機構と前記チップ部品を所定圧力で装着対象物に押し付ける回転押圧部とを備えて回転自在で、且つ昇降自在に設けられたボンディングヘッドと、前記ボンディングヘッドを回転させる部品回転駆動源と、前記回転押圧部に対し所定圧力で加圧する加圧制御駆動源と、前記保持機構に対し水平面に対する傾き角度を自在に調整可能な部品平面度調整機構と、前記装着対象物を前記チップ部品に相対向する配置で保持する保持台と、前記ボンディングヘッドまたは前記保持台の少なくとも一方を水平方向に移動させる移動機構と、前記ボンディングヘッドに保持された状態で前記部品回転駆動源の駆動により回転される前記チップ部品の側周面を側方から撮影する第1撮像手段と、離間状態で相対向する前記チップ部品および前記装着対象物にそれぞれ付された位置決め用マークをそれぞれ撮影する第2撮像手段と、前記第1および第2撮像手段がそれぞれ撮影した画像データを画像処理して前記チップ部品の平面度補正量および前記チップ部品と前記装着対象物との相対位置ずれ補正量を演算する画像処理部と、前記画像処理部が算出した平面度補正量および相対位置ずれ量補正に基づき前記部品平面度調整機構および移動機構をそれぞれ作動制御して、前記チップ部品を前記装着対象物に対し平行となる姿勢に修正させたのちに、前記チップ部品と前記装着対象物とを所定の相対位置に位置決めして、前記チップ部品を前記装着対象物に重ね、前記移動機構を作動させて重ね状態の前記チップ部品および前記装着対象物と前記回転押圧部とを相対移動させるように制御する制御手段と、を備えていることを特徴としている。
請求項1の発明では、チップ部品を装着対象物に対し平行となるように姿勢を補正した状態で、チップ部品と回路基板との各々の位置決め用マークの位置を検出して相対位置ずれ量を算出した上で、相対位置ずれ補正量に基づきチップ部品と装着対象物とを位置合わせするので、チップ部品と装着対象物とを0.1μmオーダーの極めて高精度な相対位置に位置決めすることができる。したがって、このボンディング方法では、多数個の電極部が高密度に配設されたチップ部品であっても、このチップ部品と装着対象物の各々の多くの電極部の全てを相互に正確に合致させる位置決めを行うことが可能であり、チップ部品と装着対象物の各々の対応する電極部同士を直接接合させるボンディグを支障無く行うことができる。また、単一の撮像手段を備えるだけの簡単な構成により、この単一の撮像手段によってチップ部品および装着対象物の側周面を撮像することができ、この比較的多くの画像データの画像処理の結果から算出した補正量に基づきチップ部品と装着対象物を装着対象物に対し正確に平行となる姿勢に補正することができる。
請求項の発明では、チップ部品に変形、ゆがみ、ひずみおよびうねりなどが存在していても、チップ部品における高密度に配設された多数個の電極部の全てを装着対象物の対応する各電極部に隙間の無い確実な密着状態で相互接合することができるため、チップ部品は高いボンディング強度で装着対象物にボンディングされ、チップ部品と装着対象物との双方の電極部間の導電抵抗を極めて低減することができる。
請求項の発明では、チップ部品が装着対象物上に重ね合わされた時点で、チップ部品の各電極部のうちの少なくとも回転押圧部に対向する特定の電極部が対応する装着対象物の電極部に所定圧力で押し付けられて、この双方の特定の電極部が金属間結合の法則により強固に相互接合されてチップ部品が装着対象物に一体化されるから、回転押圧部によるチップ部品の全面の加圧を支障無く行うことができる。
請求項の発明では、本発明の部品のボンディング方法を忠実に具現化して、ボンディング方法による効果を確実に得ることができる。
以下、本発明の最良の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る部品のボンディング方法を具現化した部品のボンディング装置の概略構成を示す縦断面図である。同図において、このボンディング装置は、真空雰囲気とされる真空チャンバ1の内部に、スクライブ工程を経てウェハから切り離されただけのICなどのバンプレス形チップ部品2を保持するボンディングヘッド3と、チップ部品2の装着対象物である回路基板4を保持して位置決めする可動保持台7と、図示のセッティンク位置に相対向して配置されたチップ部品2および回路基板4をそれぞれ水平方向の側方から撮影する第1撮像手段8と、上記セッテイグ位置で相対向するチップ部品2および回路基板4の各々に付された後述の位置決め用マークを同時に撮影する第2撮像手段9などの主構成要素の殆ど全てが設置された構成になっている。
上記ボンディングヘッド3は、チップ部品2を着脱自在に保持する部品チャッキング機構部10と、チップ部品2を回路基板4に押し付けながら回転する円柱状ローラからなる回転押圧部11とを備えており、連結ブロック体12を介して昇降体13に対し吊下形態で回転自在に装着されている。このボンディングヘッド3は、昇降体13の内部に設置されたヘッド回転用サーボモータ14の駆動により連結ブロック体12を介して回転される。上記昇降体13は加重制御用サーボモータ17の駆動によりガイドレール18に沿って上下動される。上記加重制御用サーボモータ17は予め設定された所定圧力で昇降体13を介しボンディングヘッド3の回転押圧部11を加圧するものである。
上記連結ブロック体12には部品平面度調整機構19が内蔵されており、この部品平面度調整機構19は、ボンディングヘッド3、したがってこれに保持されているチップ部品2の平面度を調整する。ここで言う平面度とは、この実施の形態において水平度のことであり、したがって、部品平面度調整機構19は、チップ部品2がほぼ正確な水平姿勢となるようにボンディングヘッド3の傾き角度を調整するものである。この部品平面度調整機構19としては、周知の構成を有する既存のものが用いられており、例えば、球面滑動部を介して被調整部を支持するとともに複数個のピエゾ素子に対し選択的に通電して被調整部を介しチップ部品2が正確な水平状態に位置するようにボンディングヘッド3の傾きを調整する構成を備えている。
一方、真空チャンバ1の内部におけるボンディングヘッド3の下方箇所にはXYステージ21が基台22上に設けられており、このXYステージ21は、水平面における互いに直交するX方向およびY方向に向けそれぞれ進退自在に移動可能となっている。このXYステージ21上には上記可動保持台7が設置されており、したがって、可動保持台7は、自体に備えた基板チャッキング機構部20により回路基板4を所定位置に保持した状態で、XYステージ21の作動によりX方向およびY方向に移動されるようになっており、これにより、可動保持台7上の回路基板4は上方のチップ部品2に対し所定の相対位置となるように位置調整される。
また、可動保持台7は、XYステージ21に取り付けられて一体的に移動する保持台回転用サーボモータ23の駆動により回転されるようになっており、これにより、回路基板4は可動保持台7を介して回転されるようになっている。さらに、可動保持台7には基板平面度調整機構24が内蔵されており、この基板平面度調整機構24は、基板チャッキング機構部20により可動保持台7の上面上に保持された回路基板4の平面度を調整するものであり、上述したチップ部品平面度調整機構19と同様の構成を有して、回路基板4を正確な水平姿勢になるように調整するものである。したがって、この実施の形態では、チップ部品2と回路基板4とが、チップ部品平面度調整機構19および基板平面度調整機構24により共に水平配置となる姿勢に調整されることにより、互いに正確な平行配置に補正されるようになっている。
このボンディング装置はコントローラ27により装置全体が制御されるようになっている。すなわち、コントローラ27は、上述した部品チャッキング機構部10、ヘッド回転用サーボモータ14、加重制御用サーボモータ17、基板チャッキング機構部20、XYステージ21、保持台回転用サーボモータ23、第1撮像手段8および第2撮像手段9などを制御するとともに、後述する画像処理部28が行った演算結果による補正量に基づき部品平面度調整機構19および基板平面度調整機構24を制御する。
上記コントローラ27は、チップ部品2を回路基板4にボンディングするのに先立って、ボンディングヘッド3に保持したチップ部品2を回路基板4に対し所定間隔で対向するセッティング位置に位置決めする制御を行う。上記第1撮像手段8は、自体に備えた部品撮像部8aおよび基板撮像部8bによりセッティング位置のチップ部品2および可動保持台7上の回路基板4をそれぞれ側面から撮影できる位置に設置されている。部品撮像部8aおよび基板撮像部8bは、それぞれCCDカメラと光学レンズ系とを備えて構成されている。この第1撮像手段8で撮影された画像データは画像処理部28に入力されて画像処理される。
上記第2撮像手段9は、第1撮像手段8に相対向する箇所において水平方向に移動自在に設けられており、作動機構(図示せず)の駆動により、上記セッティング位置のチップ部品2および回路基板4の間の撮影位置(実線の図示位置)と、チップ部品2および回路基板4から側方に離間した退避位置(2点鎖線の図示位置)との間で往復動される。この第2撮像手段9には、撮影位置においてチップ部品2および回路基板4の各々の後述するボンディング面に付された位置決め用マークを同時に撮影するための部品撮影部9aおよび基板撮影部9bを具備している。この部品撮影部9aおよび基板撮影部9bは、それぞれCCDカメラと光学レンズ系とを備えて構成されている。この第2撮像手段9で撮影された画像データも画像処理部28に送られて画像処理される。
図4(a)は、上記ボンディング装置によるボンディングの対象としているバンプレス形チップ部品2および回路基板4を示す斜視図である。バンプレス形チップ部品2は、既存の一般的なICのようなバンプが形成されたものとは異なり、スクライブ工程を経てウェハから切り離されてチップ状とされただけのICであって、回路基板4に対するボンディング面2aに、所要個数の銅製の電極部2bが所定のパターンで高密度に形成されているとともに、複数の位置決め用マーク2cが所定位置にそれぞれ付記されている。一方、回路基板4には、チップ部品2に対するボンディング面4aに、チップ部品2の各電極部2bに個々に対応した電極部4bが形成されているとともに、チップ部品2の位置決め用マーク2cに対応した箇所に位置決め用マーク4cが形成されている。
上記チップ部品2を回路基板4上にボンディングするに際しては、チップ部品2を、これの各位置決め用マーク2cが回路基板4の各位置決め用マーク4cに正確に合致する相対位置に位置決めして回路基板4上に重ねることにより、図4(b)に示すように、チップ部品2の各電極部2bと回路基板4の各電極部4bとが、金属間結合の法則により、バンプを介在することなくそれぞれ直接的に相互接合される。なお、金属間結合の法則とは、二つの金属における洗浄した表面同士を真空雰囲気中または酸化しない雰囲気中において或る圧力を加えて接触させると、強固に相互接合する現象である。但し、この相互接合を正確、且つ確実に行うためには、以下の課題を解消する必要がある。
すなわち、上記ボンディング装置によるボンディングの対象となるバンプレス形チップ部品2は比較的多数の電極部2bが高密度に配設されたものであるから、チップ部品2と回路基板4とを、双方の各位置決め用マーク2c,4cを極めて高精度に合致させた位置
合わ状態とした上で重ねる必要がある。
ところが上記バンプレス形チップ部品2は、電極部2bの高密度化に伴って必然的に既存のICよりも厚みの薄いものとなるから、部品チャッキング機構部10に保持されたときに比較的大きく変形する可能性があり、チップ部品2の位置決め用マーク2cをチップ部品2の変形状態のまま検出して、その検出位置を回路基板4の位置決め用マーク4cの検出位置に位置合わせしてチップ部品2と回路基板4との相対位置の位置決めを行うと、高密度に配設された双方の各電極部2b,4b間に位置ずれが生じてしまう。
また、上記ボンディング装置では、チップ部品2の各電極部2bと回路基板4の各電極部4bとを、バンプを介在することなくそれぞれ直接的に相互接合することから、特にチップ部品2における変形、ゆがみ、ひずみおよびうねりなどの存在に拘わらず、双方の電極部2b,4bの全てを隙間の全く無い密着状態で相互接合する必要がある。
これに対し、上記ボンディング装置では、コントローラ27が上述した課題を解消するように装置全体を制御することにより、好適なボンディングを行えるようになっている。つぎに、コントローラ27の制御処理を示した図2のフローチャートに基づき、上記ボンディング装置によるボンディング工程について説明する。
先ず、コントローラ27は、真空チャンバ1の内部を真空雰囲気中とした状態において、各々のボンディング面2a,4aが予め洗浄された回路基板4とチップ部品2とが所定間隔で相対向する図1の図示状態にセッティングされたか否かを、図示省略したセンサからの検出信号の入力の有無に基づき常時判別して(ステップS1)、セッティングされたと判別した時点で、ヘッド回転用サーボモータ14および保持台回転用サーボモータ23に対し回転指令信号を与えるとともに、第1撮像手段8に対し部品撮像部8aおよび基板撮像部8bによるチップ部品2および回路基板4の各々の側方からの撮影を指令する(ステップS2)。これにより、チップ部品2がボンディングヘッド3に保持された状態で回転され、且つ回路基板4が可動保持台7上に固定された状態で回転されるとともに、この回転中のチップ部品2および回路基板4の各々の側周面の複数箇所が第1撮像手段8の部品撮像部8aおよび基板撮像部8bによりそれぞれ側方から撮影される。
上記撮影には、所定の低速度で定速回転されるチップ部品2および回路基板4を部品撮像部8aおよび基板撮像部8bが一定の時間間隔で撮像する方法と、所定角度毎にチップ部品2および回路基板4の回転を一時停止させ、且つその回転停止時のタイミングでチップ部品撮像部8aおよび基板撮像部8bで撮影する方法との何れかが採用される。何れの場合にも、チップ部品2および回路基板4の各々の側周面の複数箇所が撮影される。例えば、チップ部品2が一般的な平面視四角形のICである場合には、そのチップ部品2の少なくとも4辺の側面が撮影される。このボンディング装置では、チップ部品2および回路基板4をそれぞれ回転させながら撮影することにより、単一の第1撮像手段8を用いるだけであるにも拘わらず、チップ部品2および回路基板4の各々の側周面の複数箇所を撮影できる。
上記第1撮像手段8の部品撮像部8aおよび基板撮像部8bがそれぞれ撮影した画像データは画像処理部28に対し入力される。画像処理部28は、コントローラ27からの指令を受けて、入力した画像データを画像処理してチップ部品2および回路基板4の各々の平面度を求める演算を行う(ステップS3)。具体的には、画像処理部28が、チップ部品2および回路基板4を撮影した複数の画像データを比較対照してチップ部品2および回路基板4の各々の姿勢を画像認識し、例えば、チップ部品2および回路基板4が平面視四角形である場合に、これらの各4辺の高低差に基づき水平面に対する傾き角度および傾き方向を演算により算出する。
さらに、画像処理部28は、上述のようにして算出した平面度情報に基づいて部品平面度調整機構19および基板平面度調整機構24をそれぞれ作動させるための平面度補正量を算出する演算を行う(ステップS4)。具体的に説明すると、平面度補正量は、チップ部品2および回路基板4をそれぞれ水平姿勢に補正するのに必要な補正量であって、水平面上で互いに直交するX軸方向およびY軸方向における傾きを補正するための補正角度および回動方向である。
コントローラ27は、上述の平面度補正量を画像処理部28から受け取ったならば、その平面度補正量に基づき部品平面度調整機構19および基板平面度調整機構24をそれぞれ作動制御する(ステップS5)。これにより、チップ部品2および回路基板4は、各々のボンディング面2a,4aが共に許容範囲内の水平度に姿勢を補正されるから、所定の間隔を存して互いに平行に相対向する。
続いて、コントローラ27は、第2撮像手段9を図1の2点鎖線で示す退避位置から実線で示す撮像位置まで移動させたのち、その第2撮像手段9を駆動させて部品撮像部9aおよび基板撮像部9bによりチップ部品2および回路基板4の各々の位置決め用マーク2c,4cをそれぞれ撮影させる(ステップS6)。この第2撮像手段9が撮影した画像データは画像処理部28に対し送られる。
画像処理部28は、第2撮像手段9から画像データが入力したのち、コントローラ27から指令を受けたときに、入力画像データの画像処理を行って、チップ部品2および回路基板4の各々の位置決め用マーク2c,4cの相対位置ずれ量を算出する演算を行う(ステップS7)。このときの画像データは、チップ部品および回路基板4が共に各々のボンディング面2a,4aが許容範囲内の平行度に補正された状態で撮影されたものであるから、従来のように平行な相対位置に補正しないで位置決め用マークを撮像した画像データによる場合とは異なり、画像処理部28で算出される相対位置ずれ量は極めて正確なものとなる。
画像処理部28で相対位置ずれ量が算出されたならば、コントローラ27は、その算出された相対位置ずれ量に基づきXYステージ21を作動制御して回路基板4の位置を調整するとともに、ヘッド回転用サーボモータ14または保持台回転用サーボモータ23の何れか一方を回転制御してチップ部品2または回路基板4の何れか一方の水平面上での角度を調整する(ステップS8)。すなわち、コントローラ27は、チップ部品2および回路基板4の各々の各位置決め用マーク2c,4cが合致するように回路基板4および/またはチップ部品2を位置調整する。この位置調整は、上述したように極めて正確な相対位置ずれ量が零となるように行われるので、位置調整した後は、チップ部品2と回路基板4の各々の電極部2b,4bがそれぞれ正確に相対向する配置に高精度に位置決めされる。
このようにしてチップ部品2と回路基板4との相対位置が高精度に位置決めされたならば、コントローラ27は、第2撮像手段9を図1に2点鎖線で示す退避位置まで移動させたのちに、加重制御用サーボモータ17に回転指令を与えることにより、昇降体13を介しボンディングヘッド3を下降させて、ボンディングヘッド3に保持されているチップ部品2を回路基板4上に重ね合わさせる(ステップS9)。このとき、チップ部品2と回路基板4との相対位置が高精度に位置決めされているので、チップ部品2の全ての各電極部2bが回路基板4の対応する各電極部4b上に正確に接触する。
ここで、加重制御用サーボモータ17は、回転押圧部11に対し予め設定された所定圧力を常時加えるようになっているので、チップ部品2が回路基板4上に重ね合わされた時点では、チップ部品2の各電極部2bのうちの少なくとも回転押圧部11に対向する特定の電極部2bが対応する回路基板4の電極部4bに所定圧力で押し付けられて、上述した金属間結合の法則により強固に相互接合される。但し、この実施の形態のボンディング対象のバンプレス形チップ部品2は、各電極部2bが高密度に配設されて厚みの薄いものであることから、変形、ゆがみ、ひずみおよびうねりなどが存在している可能性があって、チップ部品2における上記特定の電極部2bを除く他の各電極部2bは回路基板4の対応する電極部4bに相互接合していないおそれがある。
そこで、コントローラ27は、図3に実線で図示するように、ボンディングヘッド3の部品チャッキング機構部10に対し開放方向に作動する指令を与えてチップ部品2の保持を解除させ(ステップS10)たのち、XYステージ21を作動制御して、同図に矢印で示すように、回路基板4を円柱状ローラからなる回転押圧部11の軸心に対し直交する方向(図の左右方向)に向け所定範囲内で移動させる(ステップS11)。上記所定範囲は、回転押圧部11がチップ部品2の全面にわたり移動する範囲である。
このとき、チップ部品2は、上記特定の電極部2bが回路基板4の対応する電極部4bに強固に相互接合されて回路基板4と一体化されているので、XYステージ21の作動に伴って回路基板4と一体に移動される。回転押圧部11は、加重制御用サーボモータ17から常に所定圧力となるように加圧されているので、チップ部品2の移動に伴い回転しながらチップ部品2を回路基板4に対し上記所定圧力で押し付ける。これにより、チップ部品2に変形、ゆがみ、ひずみおよびうねりなどが存在している場合であっても、チップ部品2の全ての電極部2bが回路基板4の対応する各電極部4bに金属間結合の法則により強固に相互接合される。
このように、上記ボンディング方法では、離間状態のチップ部品2と回路基板4とを、これらの側周面の複数箇所を撮像した比較的多くの画像データの画像処理の結果から演算により算出した補正量に基づき互いに平行となるように姿勢を補正した状態で、チップ部品2と回路基板4との各々の位置決め用マーク2c,4cの位置を検出して相対位置ずれ量を算出した上で、この相対位置ずれ量に基づきチップ部品2と回路基板4とを位置合わせするので、チップ部品2と回路基板4とを0.1μmオーダーの極めて高精度な相対位置に位置決めすることができ、しかも、この位置決め状態でチップ部品2を回路基板4に重ねたのちに、チップ部品2の全面を回転押圧部11により所定圧力で回路基板4に押し付けて、チップ部品2に変形、ゆがみ、ひずみおよびうねりなどが存在していても、チップ部品2における高密度に配設された多数個の電極部2bの全てを回路基板4の対応する各電極部4bに隙間の無い確実な密着状態で相互接合することができる。そのため、チップ部品2は高いボンディング強度で回路基板4にボンディングされ、チップ部品2と回路基板4との双方の電極部2b,4b間の導電抵抗は極めて低いものとなる。
このようにしてチップ部品2の回路基板4へのボンディングが終了すると、コントローラ27は、加重制御用サーボモータ17を作動制御して、ボンディングヘッド3を図1に図示するセッティング位置まで上昇させ(ステップS12)たのち、ボンディング工程が終了したか否かを判別して(ステップS13)、終了であると判別するまで、ステップS1にリターンして上述と同様の制御処理を繰り返す。但し、同一の回路基板4に複数個のチップ部品2をボンディングする場合には、2個目以降のチップ部品2のボンディングに際して、回路基板4の平面度の補正が省略される。
なお、上記実施の形態では、真空チャンバ1の真空雰囲気中において金属間結合の法則によりチップ部品2を回路基板4にボンディングする場合を例示して説明したが、酸化しない雰囲気中、例えば、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスの雰囲気中において金属間結合の法則によりチップ部品2を回路基板4にボンディングするようにしてもよい。また、上記実施の形態では、チップ部品2と回路基板4の両方の平面度を補正するようにして双方を極めて高精度に平行配置する場合について説明したが、装着対象物である回路基板4は、電極部4bが高密度に配設される場合であっても、変形、ゆがみ、ひずみおよびうねりなどが発生するおそれが少なくなるので、チップ部品2の平面度を上述のように補正するだけでもよい。
さらに、上記実施の形態では、XYステージ21の作動により回路基板4を水平方向に移動させてチップ部品2と回路基板4との相対位置を位置決めするようにしたが、ボンディングヘッド3を介してチップ部品2を水平方向に移動させるようにしてもよい。また、回転押圧部11は、上記実施の形態の円柱状のローラに限らず、球状体を用いてもよく、要は回転しながらチップ部品2を回路基板4に押圧できるものであればよい。
チップ部品と装着対象物との相対位置を極めて高精度に位置することができるとともに、チップ部品が電極部を高密度に配設した厚みの薄いものであっても、このチップ部品の全ての電極部を装着対象物の対応する電極部に隙間の全く無い密着状態で相互接合することができるから、近い将来において実施が予想される次世代の実装工法、例えば、スクライブ工程を経てウェハから切り離されただけのICのようなバンプレス形チップ部品を回路基板などの装着対象物に直接ボンディグする実装工法に好適に活用することが可能である。
本発明の一実施の形態に係るチップ部品のボンディング方法を具現化したチップ部品のボンディング装置の概略構成を示す縦断面図。 同上のボンディング装置のコントローラによる制御処理を示したフローチャート。 同上のボンディング装置におけるボンディングヘッドの動作を説明するための拡大図。 (a)は同上のボンディング装置によるボンディングの対象としているバンプレス形チップ部品および回路基板を示す斜視図、(b)はバンプレス形チップ部品を回路基板にボンディングした状態の側面図。
符号の説明
2 バンプレス形チップ部品(チップ部品)
2b チップ部品の電極部
2c チップ部品の位置決め用マーク
3 ボンディングヘッド
4 回路基板(装着対象物)
4b 装着対象物の電極部
4c 装着対象物の位置決め用マーク
7 可動保持台(保持台)
8 第1撮像手段(撮像手段)
9 第2撮像手段(撮像手段)
10 部品チャッキング機構部(保持機構)
11 回転押圧部
14 ヘッド回転用サーボモータ(部品回転駆動源)
17 加重制御用サーボモータ(加圧制御駆動源)
19 部品平面度調整機構
21 XYステージ(移動機構)
27 コントローラ(制御手段)
28 画像処理部

Claims (4)

  1. チップ部品の各電極部を装着対象物の対応する各電極部に直接接合する部品のボンディング方法であって、
    前記チップ部品と前記装着対象物とが互いに離間した状態で、前記チップ部品の側周面の複数箇所を側方から撮影した画像データの画像処理の結果から算出した平面度補正量に基づき前記チップ部品を前記装着対象物に対し平行に対向する姿勢に補正する第1の工程と、
    互いに平行に相対向する前記チップ部品と前記装着対象物とを、各々に付された位置決め用マークをそれぞれ撮影した画像データの画像処理の結果から算出した相対位置ずれ補正量に基づき所定の相対位置に位置決めする第2の工程と、
    所定の相対位置に位置決めした前記チップ部品と前記装着対象物とを、真空雰囲気中または酸化しない不活性ガスの雰囲気中で相互に重ねて加圧することにより、前記チップ部品および前記装着対象物の各々の各電極部を接合する第3の工程を有し、
    第1の工程において、チップ部品を保持するボンディングヘッドと装着対象物を保持する可動保持台を回転させながら、または、回転中に一時停止させ、前記チップ部品の側周面および前記装着対象物の側周面を単一の撮像手段で撮影し、この撮影による複数の画像データにおける前記チップ部品側周面の高低差および前記装着対象物側周面の高低差から前記チップ部品と前記装着対象物の傾き量および傾き方向を平面度補正量として算出し、この算出した平面度補正量に基づき前記チップ部品および前記装着対象物の姿勢を補正するようにしたことを特徴とする部品のボンディング方法。
  2. 第3の工程において、チップ部品を保持するボンディングヘッドの作動により前記チップ部品を装着対象物に重ねたのちに、前記ボンディングヘッドによる前記チップ部品の保持を解除して、重ね状態の前記チップ部品および前記装着対象物と前記ボンディングヘッドに設けられて前記チップ部品を前記装着対象物に所定圧力で押圧する回転押圧部とを相対移動させて、前記チップ部品の表面上で回転する前記回転押圧部により前記チップ部品をこれの全面にわたり前記装着対象物に前記所定圧力で押し付けるようにした請求項に記載の部品のボンディング方法。
  3. 第3の工程において、ボンディングヘッドの作動により前記チップ部品を装着対象物に
    重ねるときに、前記ボンディングヘッドの回転押圧部により前記チップ部品の少なくとも1つの電極部を前記装着対象物の対応する電極部に所定圧力で押し付けて相互接合させるようにした請求項に記載の部品のボンディング方法。
  4. チップ部品を着脱自在に保持する保持機構と前記チップ部品を所定圧力で装着対象物に押し付ける回転押圧部とを備えて回転自在で、且つ昇降自在に設けられたボンディングヘッドと、
    前記ボンディングヘッドを回転させる部品回転駆動源と、
    前記回転押圧部に対し所定圧力で加圧する加圧制御駆動源と、
    前記保持機構に対し水平面に対する傾き角度を自在に調整可能な部品平面度調整機構と、前記装着対象物を前記チップ部品に相対向する配置で保持する保持台と、
    前記ボンディングヘッドまたは前記保持台の少なくとも一方を水平方向に移動させる移動機構と、
    前記ボンディングヘッドに保持された状態で前記部品回転駆動源の駆動により回転される前記チップ部品の側周面を側方から撮影する第1撮像手段と、
    離間状態で相対向する前記チップ部品および前記装着対象物にそれぞれ付された位置決め用マークをそれぞれ撮影する第2撮像手段と、
    前記第1および第2撮像手段がそれぞれ撮影した画像データを画像処理して前記チップ部品の平面度補正量および前記チップ部品と前記装着対象物との相対位置ずれ補正量を演算する画像処理部と、
    前記画像処理部が算出した平面度補正量および相対位置ずれ量補正に基づき前記部品平面度調整機構および移動機構をそれぞれ作動制御して、前記チップ部品を前記装着対象物に対し平行となる姿勢に修正させたのちに、前記チップ部品と前記装着対象物とを所定の相対位置に位置決めして、前記チップ部品を前記装着対象物に重合させ、前記移動機構を作動させて重ね状態の前記チップ部品および前記装着対象物と前記回転押圧部とを相対移動させるように制御する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする部品のボンディング装置。
JP2004073149A 2004-03-15 2004-03-15 部品のボンディング方法およびボンディング装置 Expired - Fee Related JP4339726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073149A JP4339726B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 部品のボンディング方法およびボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073149A JP4339726B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 部品のボンディング方法およびボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260173A JP2005260173A (ja) 2005-09-22
JP4339726B2 true JP4339726B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=35085571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073149A Expired - Fee Related JP4339726B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 部品のボンディング方法およびボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339726B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110235231B (zh) * 2017-01-31 2023-07-25 株式会社新川 半导体装置的制造方法及制造装置
KR102277210B1 (ko) * 2019-07-18 2021-07-14 세메스 주식회사 다이 본딩 장치 및 방법
TWI795156B (zh) * 2021-09-02 2023-03-01 日商鎧俠股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005260173A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510838B2 (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
KR101874756B1 (ko) 본딩 장치 및 본딩 방법
JP5077936B2 (ja) 実装装置および実装方法
JP4339726B2 (ja) 部品のボンディング方法およびボンディング装置
JP6120286B2 (ja) 接合装置および接合方法
KR101966528B1 (ko) 경사 리드를 구비한 연성 소재 부품 본딩 방법
JP2000150970A (ja) 発光素子のボンディング方法および装置
JP7293477B2 (ja) 実装装置
JP6165102B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム、および情報記憶媒体
JP2004146776A (ja) フリップチップ実装装置及びフリップチップ実装方法
TWI738413B (zh) 安裝裝置
JP2011181675A (ja) 回路部品の実装装置
JPH11219974A (ja) チップ認識装置およびこれを備えたチップ実装装置
TWI841852B (zh) 安裝裝置及安裝方法
JP5181383B2 (ja) ボンディング装置
JP2004039802A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JPH11274240A (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
WO2023136076A1 (ja) 位置決め装置およびこれを用いた実装装置
JP6276553B2 (ja) ボンディングヘッドの回転軸の姿勢検出方法並びにダイボンダ及びボンディング方法
JP7496506B2 (ja) 部品圧着装置および部品圧着方法
JP2024138581A (ja) ツールスライダ、チップスライダおよび実装装置
KR102220338B1 (ko) 칩 본딩 장치 및 방법
KR102000870B1 (ko) 경사 리드를 구비한 연성 소재 부품 본딩 장치
KR102000871B1 (ko) 경사 리드를 구비한 연성 소재 부품 본딩 방법
JP2006253384A (ja) ボンディング装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Effective date: 20090511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees