JP4338650B2 - 半導体チップの製造方法 - Google Patents

半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4338650B2
JP4338650B2 JP2005004860A JP2005004860A JP4338650B2 JP 4338650 B2 JP4338650 B2 JP 4338650B2 JP 2005004860 A JP2005004860 A JP 2005004860A JP 2005004860 A JP2005004860 A JP 2005004860A JP 4338650 B2 JP4338650 B2 JP 4338650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teg
divided
region
regions
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005004860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006196573A (ja
Inventor
潔 有田
輝明 西中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005004860A priority Critical patent/JP4338650B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to EP06711691A priority patent/EP1839333A2/en
Priority to PCT/JP2006/300409 priority patent/WO2006075725A2/en
Priority to KR1020077012170A priority patent/KR101179283B1/ko
Priority to CNB2006800020827A priority patent/CN100505211C/zh
Priority to US11/792,815 priority patent/US7989803B2/en
Priority to TW095100848A priority patent/TW200636842A/zh
Publication of JP2006196573A publication Critical patent/JP2006196573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338650B2 publication Critical patent/JP4338650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68354Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、分割領域により画定される複数の素子形成領域内に配置された半導体素子と、上記分割領域内に配置されたTEGとが形成された半導体ウェハ、及び、当該半導体ウェハに対して、上記分割領域において上記各々の素子形成領域を個別に分割して、個片化された上記半導体素子を含む半導体チップの製造方法に関する。
従来、このような半導体ウェハを分割することで、複数の半導体チップを製造する方法としては、様々なものが知られている。例えば、単結晶シリコン等のウェハに設けられた複数の素子形成領域に半導体素子を一括して形成し、隣接する素子形成領域間に配置される分割領域においてウェハを機械的に切断して(すなわちダイシングを行って)、それぞれの素子形成領域を個片化された半導体チップとして製造するような方法が知られている。
また、このようなウェハにおいては、TEG(Test Element Group:テスト・エレメント・グループ)と呼ばれる評価デバイス(テストデバイス)が分割領域内に形成されている。半導体チップの製造過程における様々な工程においては、このように形成されたTEGを用いて種々の特性調査を行って、実際のデバイス特性のモニタリングが行われている。
また、このようなTEGは一般的にウェハの主要材料であるシリコンやシリコン酸化物以外にも、様々な金属や無機物を含む材料により形成されることが多い。また、形成されたTEGは、上記各種特性調査を行った後は不要となり、分割領域におけるウェハのダイシングの際に当該TEGが切削除去される。
近年においては、ウェハ当たりの半導体チップの取得数を増加させるため、もしくは素子形成領域を拡大するために、分割領域の縮小(狭小)化が進められているが、各種電気的測定を確実に行うという観点からTEGの形成領域の幅を狭くするのには限界がある。そのため、TEGの形成領域の端部と分割領域の端部との間を狭くすることで、上記分割領域の狭小化が図られている。
一方、ウェハのダイシングにおいては、ブレードによる切削の際の衝撃によって微細な破片を生じるチッピングあるいは微細な亀裂を生じるマイクロクラックが生じ易いため、素子形成領域からある程度離れた位置でブレードによる切断を行う必要がある。そのため、上述のような分割領域の狭小化が進行すると、上記切削によりTEGを完全に除去することができない場合が生じる。このようにTEGの一部が残ったままの状態となると、半導体チップを実装した際に、TEGと配線パターンとの接触により短絡等が生じ、回路不良の問題が生じるおそれがある。
このような問題の発生を抑制するため、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されているように、TEGの切削による除去を行う方法として種々の方法が考え出されている。
特開2002−231659号公報 特開2001−60568号公報 特開2004−172365号公報
近年、ウェハの分割のための新しいダイシングの技術として、プラズマエッチングを用いたプラズマダイシングが注目されている(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、TEGは、シリコンやシリコン酸化物とは異なり、様々な金属や無機物により形成されていることが多いため、シリコン系材料をエッチングするためのガスが用いられるプラズマダイシング(例えば、フッ素系プラズマを用いたプラズマダイシング)においては、当該エッチングによりTEGを完全に除去することができず、そのまま残ってしまうという問題がある。
そのため、プラズマダイシングにおいては、使用するガスの種類を変えてエッチングを行うことで、TEGのエッチングによる除去を行うことが考えられる。しかしながら、このような場合にあっては、エッチングのガス種を切り換えるという手間を要し、半導体チップの製造工程における効率性が阻害されるという問題がある。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、TEGが形成されたウェハを、プラズマダイシングを用いて半導体チップの個片へと分割するとともに、効率的にTEGの除去を行うことができ、さらに、上記ウェハ当たりの上記半導体チップの取得数の増加もしくは素子形成領域の拡大を図ることができる半導体チップの製造方法及び半導体ウェハを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、分割領域により画定される複数の素子形成領域内に配置される半導体素子と、上記分割領域内に配置されるTEG(テスト・エレメント・グループ)とを、半導体ウェハの第1の面において形成し、当該半導体ウェハに対して上記分割領域において上記各々の素子形成領域を個別に分割して、個片化された上記半導体素子を含む半導体チップを製造する方法であって、
上記半導体ウェハにおいて、上記TEGが配置されるTEG配置部と、当該TEG配置部よりもその領域幅が縮小された領域幅縮小部とを含むように上記分割領域を配置して、上記それぞれの素子形成領域の配置を画定し、
当該半導体ウェハの上記第1の面において、当該画定された配置に基づいて、上記それぞれの素子形成領域内に上記半導体素子を形成するとともに、上記分割領域における上記
TEG配置部内に上記TEGを形成し、
上記半導体ウェハの上記第1の面において、上記TEGと接触するように保護シートを貼り付けて、
上記第1の面とは反対側の面である第2の面に、上記分割領域を画定するためのマスクを配置して、
上記保護シートが貼り付けられかつ上記マスクが配置された上記半導体ウェハにおける上記第2の面よりプラズマエッチングを施して、上記分割領域に該当する部分を除去することにより、上記各々の素子形成領域を上記個々の半導体チップとして分割して、
上記プラズマエッチングにて分割された上記それぞれの半導体チップから、上記保護シートを剥がすことで、上記TEG配置部内に残存しかつ上記保護シートに貼り付けられた状態の上記TEGの残部を、当該保護シートとともに除去することを特徴とする半導体チップの製造方法を提供する。
本発明の第2態様によれば、上記分割領域は、上記TEGの幅寸法よりも小さな幅を有する上記領域幅縮小部と、上記TEGの幅寸法よりも大きな幅寸法を有する上記TEG配置部とを含むように配置される第1態様に記載の半導体チップの製造方法を提供する。
本発明の第3態様によれば、上記TEG配置部は、上記素子形成領域の角部に隣接して配置される第1態様又は第2態様に記載の半導体チップの製造方法を提供する。
本発明の第4態様によれば、上記それぞれの素子形成領域は矩形状の領域であって、上記分割領域は、隣接する上記それぞれの素子形成領域を第1の方向に分割する複数の第1分割領域と、当該第1の方向と直交する第2の方向に分割する複数の第2分割領域とを上記領域幅縮小部として含み、
上記第1分割領域と上記第2分割領域の少なくとも1つの交差部において、当該交差部に面する上記それぞれの素子形成領域の角部をその内側に後退させるように上記第1分割領域及び上記第2分割領域の幅を部分的に拡大することで上記TEG配置部を形成して、上記分割領域の配置を行う第1態様に記載の半導体チップの製造方法を提供する。
本発明の第5態様によれば、上記それぞれの第1分割領域及び第2分割領域は、上記TEGの幅寸法よりも小さな幅寸法を有し、上記TEG配置部は、上記TEGの幅寸法よりも大きな幅寸法を有する第4態様に記載の半導体チップの製造方法を提供する。
本発明の第6態様によれば、上記交差部に面する上記それぞれの素子形成領域の上記角部が略凸状湾曲部となるように、上記TEG配置部を形成する第4態様又は第5態様に記載の半導体チップの製造方法を提供する。
本発明の第7態様によれば、上記交差部に面する上記それぞれの素子形成領域の上記角部の面取りを行って、上記TEG配置部を形成する第4態様又は第5態様に記載の半導体チップの製造方法を提供する。
本発明の第8態様によれば、複数の素子形成領域内に配置される半導体素子と、上記それぞれの素子形成領域を画定する分割領域内に配置されるTEG(テスト・エレメント・グループ)とを有する半導体ウェハであって、
上記分割領域は、上記TEGが配置されるTEG配置部と、当該TEG配置部よりもその領域幅が縮小された領域幅縮小部とを含み、
当該TEG配置部内に上記TEGが形成されているとともに、上記TEG配置部及び上記領域幅縮小部により画定された上記それぞれの素子形成領域内に上記半導体素子が形成されていることを特徴とする半導体ウェハを提供する。
本発明の第9態様によれば、上記分割領域は、上記TEGの幅寸法よりも小さな幅を有する上記領域幅縮小部と、上記TEGの幅寸法よりも大きな幅寸法を有する上記TEG配置部とを含むように形成されている第8態様に記載の半導体ウェハを提供する。
本発明の第10態様によれば、上記それぞれの素子形成領域は矩形状の領域であり、
上記分割領域は、隣接する上記それぞれの素子形成領域を第1の方向に分割する複数の第1分割領域と、当該第1の方向と直交する第2の方向に分割する複数の第2分割領域とを上記領域幅縮小部として含み、
上記第1分割領域と上記第2分割領域の少なくとも1つの交差部において、当該交差部に面する上記それぞれの素子形成領域の角部をその内側に後退させるように上記第1分割領域及び上記第2分割領域の幅が部分的に拡大して形成された上記TEG配置部が配置されている第8態様に記載の半導体ウェハを提供する。
本発明の上記態様によれば、分割領域にTEGが形成されている半導体ウェハを当該分割領域にてそれぞれの素子形成領域の個片へと分割して、半導体チップを製造する半導体チップの製造方法において、上記分割領域として、上記TEGが配置されるTEG配置部と、当該TEG配置部よりもその領域幅が縮小された領域幅縮小部とを含むように当該分割領域を形成していることにより、当該分割領域における上記領域幅縮小部が、上記TEGの幅の制約を受けることなく、その領域幅を自由に縮小して決定可能とすることができる。これにより、上記分割領域における上記領域幅縮小部の領域幅を、プラズマエッチングにより分割可能な程度にまで縮小することで、隣接する互いの上記素子形成領域における端部間距離を短くすることができる。従って、半導体ウェハにおいて、上記分割領域全体の面積を縮小化することができ、単位面積当たりの半導体チップの取得数を増大すること、あるいは素子形成領域の面積を拡大することが可能となる半導体チップの製造方法を提供することができる。
特に、上記分割領域において、上記TEG配置部の幅寸法を上記TEGの幅寸法よりも大きく設定するとともに、上記TEGの幅寸法よりも小さく設定された幅寸法を有する上記領域幅縮小部を含むように当該分割領域を配置することで、当該TEGが配置されていない部分における上記分割領域の幅(すなわち、上記領域幅縮小部の幅)を、上記TEGの幅よりも小さくすることができ、上記分割領域全体としての領域面積を縮小することが具体的に可能となる。
また、互いに交差する方向に配置される第1分割領域と第2分割領域の交差部において、当該交差部に面する上記それぞれの素子形成領域の角部を後退させるように上記第1分割領域及び上記第2分割領域の幅を拡大させることで、上記TEG配置部を形成して配置することができる。
また、上述のようなそれぞれの効果は、上記半導体チップの製造方法においてだけでなく、このような上記分割領域の配置により画定された上記それぞれの素子形成領域に半導体素子が形成され、かつ、上記TEG配置部に上記TEGが形成された半導体ウェハにおいても同様に得ることができる。
さらに、その特性調査のために半導体チップの製造過程において分割領域内に形成されたそれぞれのTEGが、プラズマエッチングによるエッチング対象材料であるシリコンやシリコン酸化物以外にも、それらとは異なる材料、例えば、金属や無機物を含む材料により形成されているため、上記半導体チップの個片化のためのプラズマエッチングによっては、除去することができないという従来における問題に対して、当該プラズマエッチングを施すことにより、それぞれのTEGが上記それぞれの半導体チップから分離された状態とさせ、その後、上記半導体ウェハにおける第1の面を保護するために貼着された保護シートを、当該表面から引き剥がすことで、上記保護シートと接触して貼着状態にある上記それぞれのTEGを当該それぞれの半導体チップの間の上記分割領域から取り除くことができる。
従って、プラズマエッチングを用いて上記半導体ウェハの分割処理を行うような場合であっても、ガスの種類をわざわざ変更して上記TEGの除去のためのプラズマエッチングを行う必要を無くすことができるとともに、単に上記保護シートを剥離するという作業を行うだけで上記それぞれのTEGの除去を行うことができ、効率的な作業でもってTEGの除去を実現することができる。
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の一の実施形態にかかる半導体チップの製造方法の説明を行うにあたって、まず、これらの製造方法において用いられる装置の構成についての説明を行う。
本実施形態の製造方法においては、半導体ウェハを複数の半導体チップに分割することで、当該半導体チップの製造を行う半導体チップ製造装置の一例であるプラズマ処理装置101が用いられる。このプラズマ処理装置101の構成を模式的に示す模式構成図を図1に示す。このプラズマ処理装置101は、複数の素子形成領域において半導体素子が形成された半導体ウェハに対して、プラズマエッチングを施すことにより、それぞれの素子形成領域を分割して半導体素子を含む半導体チップの個片への分割処理(プラズマダイシング処理)を行う装置である。まず、このプラズマ処理装置101の概略構成について図1を用いて以下に説明する。
図1に示すように、プラズマ処理装置101は、半導体ウェハ1に対してプラズマ処理を行うための密閉された空間である処理室12をその内部に形成する真空容器11を備えている。この真空容器11の内部には、下部電極(第1の電極)13と上部電極(第2の電極)14とが互いに対向して平行に配置されている。また、下部電極13の図示上面には、略円盤状の半導体ウェハ1を載置可能な載置面13aが形成されている。また、この載置面13aは、真空吸引又は静電吸引によって当該載置された半導体ウェハ1を解除可能に吸引保持する機能を有している。なお、下部電極13は、絶縁体を介して真空容器11内に配置されており、下部電極13と真空容器12とは上記絶縁体により電気的に絶縁されている。
また、上部電極14には、この上部電極14と下部電極13との間に形成された空間(放電空間)内にプラズマ発生用ガスを供給するための通路であるガス供給孔14aが上部電極14の内部を貫通するように形成されている。また、上部電極14において、真空容器11の外部に連通するように形成されたガス供給孔14aの一端は、真空容器11の外部に備えられたプラズマ発生用ガス供給部17と接続されており、プラズマ発生用ガス供給部17より例えば四フッ化炭素(CF)や六フッ化硫黄(SF)等を含むフッ素系のプラズマ発生用ガスを、ガス供給孔14aを通して処理室12内へ供給することが可能となっている。なお、プラズマ発生用ガス供給部17とガス供給孔14aの上記一端との間のガス供給用通路の途中には、当該供給されるガス流量を所望の流量に調整するガス流量調整部(図示しない)が備えられている。さらに、上部電極14の図示下面には多孔質プレート15が装備されており、ガス供給孔14aを通じて供給されたプラズマ発生用ガスが、この多孔質プレート15を介して、下部電極13の載置面13aに載置された半導体ウェハ1に対して均一に吹き付けるように、処理室12内に供給することが可能となっている。
また、プラズマ処理装置101には、処理室12内を排気することで、処理室12内を所望の圧力に減圧する(すなわち真空化する)真空排気装置の一例である排気ポンプ19が備えられている。また、下部電極13には高周波電源部20が電気的に接続されており、高周波電源部20により下部電極13に高周波電圧を印加することが可能となっている。
このような構成のプラズマ処理装置101においては、下部電極13の載置面13aに半導体ウェハ1を載置して真空容器11を密閉した後、排気ポンプ19により処理室12内を排気して真空化するとともに、プラズマ発生用ガス供給部17より所定の量のプラズマ発生用ガスを処理室12内に供給した状態で、高周波電源部20を駆動して下部電極13に高周波電圧を印加することにより、上部電極14と下部電極13との間の放電空間にフッ素系のプラズマを発生させることができる。このように発生されたプラズマを半導体ウェハ1の表面に対して照射することにより、当該照射された表面をエッチング(すなわち、プラズマエッチング)することができる。
次に、このようなプラズマ処理装置101においてプラズマダイシング処理等が施される半導体ウェハ1について説明する。当該説明を行うにあたって、半導体ウェハ1におけるそれぞれの半導体素子が形成される回路形成面(第1の面)1aの模式平面図を図2に示す。
図2に示すように、半導体ウェハ1の回路形成面1aにおいては、複数の素子形成領域R1が格子状に配列されている。それぞれの素子形成領域R1は、製造される半導体チップの大きさに応じてその大きさが決定されており、例えば方形状の領域として配置されている。ここで、半導体ウェハ1の回路形成面1aにおける部分拡大模式平面図を図3に示し、図3の半導体ウェハ1におけるA−A線模式断面図を図4に示す。
図3に示すように、互いに隣接する素子形成領域R1の間には、所定の幅寸法を有する大略線状(帯状)の領域(すなわちその長手方向に比して十分に小さな幅寸法を有する領域)である分割領域R2が配置されている。この分割領域R2は、半導体ウェハ1の回路形成面1aにおいて略格子状に配列されているとともに、それぞれの素子形成領域R1を画定する領域となっており、1つの素子形成領域R1との関係では、当該素子形成領域R1の外周に配置された枠形状の領域となっている。さらに、この分割領域R2は、後述するプラズマダイシング工程において、それぞれの素子形成領域R1を個別に分割するための分割位置となっている。また、それぞれの素子形成領域R1内には、半導体素子2が形成されている。
具体的には、図4に示すように、半導体ウェハ1は、円板形状を有するシリコン基板51により形成されており、その回路形成面1aにおいて、それぞれの素子形成領域R1に相当する部分に、シリコン酸化膜52を介してデバイス層53が形成されることで半導体素子2が形成されている。また、半導体ウェハ1の回路形成面1aにおいて、隣接するそれぞれの素子形成領域R1の間に配置される分割領域R2に相当する部分には、シリコン酸化膜54を介してTEG(テスト・エレメント・グループ)3が形成されている。ここでTEGとは実際のデバイスのパターンではテストが困難な場合に、デバイスのパターンとは別の場所にテストに必要な特性や形状を評価できるように設計したテストパターンであり、用途に合わせて単数もしくは複数のパターンを形成したものである。また、このTEGは、半導体チップの製造過程で形成される評価デバイスであり、シリコンやシリコン酸化物以外にも、それらとは異なる材質である金属や無機物を含む材料により形成されている。
また、図3及び図4に示すように、それぞれの素子形成領域R1におけるシリコン酸化膜52と、それぞれの分割領域R2におけるシリコン酸化膜54とは互いに切り離された状態で形成されている。すなわち、それぞれの半導体素子2とTEG3とは、互いに分離するように形成されており、例えば、両者の間にはシリコン酸化膜が存在しない微小な隙間が存在している。また、このように形成されるTEG3には様々な形状のものがあり、例えば、図3に示すように、略正方形状の平面形状を有するものや、分割領域R2の長手方向に沿って延在するように長方形状の平面形状を有するものがある。
ここで、図3に示すTEG3が形成されている分割領域R2のB部拡大模式図を図5に示す。図5に示すように、大略線状の領域である分割領域R2は、TEG3が配置される領域であるTEG配置部R22と、このTEG配置部R22に対してその領域幅が縮小された領域幅縮小部(あるいは幅狭部)R21とを有しており、これらの2種類の領域が組み合わされて一体的な領域としての分割領域R2が形成されている。
また、図5に示すように、TEG配置部R22の幅寸法d2は、TEG3の幅寸法d0よりも大きくなっており、逆に領域幅縮小部R21の幅寸法d1は、TEG3の幅寸法d0よりも小さくなっている。このようにTEG配置部R22が形成されていることにより、TEG3をTEG配置部R22に配置させることが可能となるとともに、領域幅縮小部R21を介して配置されている互いの素子形成領域R1の端部間距離を短く設定することが可能となっている。なお、図3に示すように、略格子状に配列(すなわち、図示縦方向及び横方向に配列)されている分割領域R2は、例えば、複数のTEG配置部R22と複数の領域幅縮小部R21とが組み合わされて一体的に形成されており、各々のTEG配置部R22にTEG3が配置されている。また、図3に示すように、半導体ウェハ1において、その形状や大きさが異なる複数の種類のTEG3が形成されるような場合には、それぞれのTEG3の形状や大きさに応じて複数種類のTEG配置部R22が形成される。また、このTEG配置部R22は、その領域幅が領域幅縮小部R21に対して拡大されていることから、領域幅拡大部(あるいは幅広部)ということもできる。
また、このように分割領域R2においてTEG配置部R22が形成されることにより、分割領域R2により画定される素子形成領域R1は、その略矩形状の外周端部の一部が内側に後退されるように形成されることとなり、当該素子形成領域R1内に形成される半導体素子2の外周端部の形状も上記部分的に後退された形状に合わせる必要があるものの、TEG3自体が半導体素子2と比して十分に小さいものであること、及び半導体素子2の端部形状はその内部に形成される回路配置によりある程度の変形は十分に可能であることにより、特に問題が生じることはない。例えば、図4及び図5において、素子形成領域R1の幅寸法が1〜20mm、分割領域R2におけるTEG配置部R22の幅寸法d2が30〜50μm、領域幅縮小部R21の幅寸法d1が5〜20μm、そしてTEG3の幅寸法d0が20〜30μmとして、それぞれの素子形成領域R1及び分割領域R2の配置を決定することができる。また、図3において、例えば、略長方形状のTEG3は、その長さ寸法が数100μm程度となるように形成することができ、略正方形状のTEG3は、1〜20μm角程度の寸法となるように形成することができる。
次に、このような構成のプラズマ処理装置101を用いて行われる半導体ウェハ1の分割処理を含むそれぞれの半導体チップの一連の製造工程について、以下に説明する。当該説明にあたって、この半導体チップの製造工程の手順を示すフローチャートを図6に示すとともに、当該手順を説明するための模式説明図を図7(A)〜(D)及び図8(A)〜(C)に示す。
まず、図6のフローチャートのステップS1において、半導体ウェハ1における回路形成面1aに対して、それぞれの素子形成領域R1と分割領域R2の配置の決定を行う(領域配置決定工程)。具体的には、図3及び図5に示すように、形成すべき半導体素子2の大きさに応じて素子形成領域R1の大きさを決定し、隣接する素子形成領域R1を後述するプラズマダイシングにより分割するために必要な分割領域の幅寸法に基づいて算出される幅寸法d1を用いて領域幅縮小部R21を配置させるとともに、形成されるTEG3の幅寸法d2及び大きさ(例えば、長手方向の長さ寸法等)に基づいてTEG配置部R22を配置させて、分割領域R2の配置の決定を行う。これにより、半導体ウェハ1において、それぞれの素子形成領域R1と、それぞれの領域幅縮小部R21及びTEG配置部R22を含む分割領域R2との配置が決定されることとなる。なお、このような領域配置決定工程は、例えば、当該配置決定用のプログラムをコンピュータ等の演算手段を用いて動作させることにより実施することができる。
次に、このように決定されたそれぞれの領域R1、R2の配置データに基づいて、図4に示すように半導体ウェハ1の回路形成面1aに対して、成膜、露光、エッチング等の処理を施すことにより、それぞれの素子形成領域R1内に半導体素子2の形成を行う(ステップS2:半導体素子形成工程)。また、この半導体素子形成工程の過程において、分割領域R2におけるそれぞれのTEG配置部R22内にTEG3が形成される。このように形成された半導体ウェハが図2及び図3に示す半導体ウェハ1である。なお、このような半導体素子形成工程の過程においては、TEG3を用いて、形成された半導体素子2の各種特性の検査が行われる(検査工程)。
次に、図7(A)に示すように、上記検査工程が完了した半導体ウェハ1が以降において行われるそれぞれの処理の際に回路形成面1aが損傷を受けることがないように、回路形成面1aに保護シート4が粘着剤を介して剥離可能に貼着される(ステップS3:保護シート貼り付け工程)。回路形成面1aにはそれぞれの半導体素子2やTEG3が形成されていることにより、保護シート4は、それぞれの半導体素子2及びTEG3の図示上面に貼着されることとなる。なお、この保護シート4は、回路形成面1aの全面を覆いかつ半導体ウェハ1の端部から外側にはみ出すことがないように半導体ウェハ1の外形形状と略同じ形状に整形したものが用いられる。このような形状の保護シート4が用いられることにより、その後の処理、例えばプラズマ処理において、半導体ウェハ1からはみ出した保護シート4がプラズマによって焼損するというダメージの発生を防止することができる。
次に、図6のステップS4において、半導体ウェハ1における回路形成面1aとは反対側の表面(第2の面)である被処理面1bにマスク層5が形成される(ステップS4:マスク層形成工程)。マスク層5は、後述するプラズマダイシング工程において用いられるマスクパターンを形成するためのものであり、フッ素系ガスを用いたプラズマに対して耐性を有する材質、例えばアルミニウムや樹脂(例えば、感光性レジスト)で形成される。なお、図7(B)においては、図7(A)に示す半導体ウェハ1からその回路形成面1aと被処理面1bとが反転された状態を示している。また、本実施形態においては、保護シート貼付工程の後に、マスク層形成工程が行われるような場合について説明するが、このような場合に代えて、両工程の間に、半導体ウェハ1の厚みを薄くする薄化工程が行われるような場合であってもよい。
アルミニウムを用いる場合には、蒸着処理によってアルミニウム薄膜を被処理面1bに形成する方法や、箔状のアルミニウム薄膜を貼り付ける方法などが用いられる。また、樹脂を使用する場合には、膜状に形成された樹脂を貼り付ける方法や、液状の樹脂をスピンコートなどの方法で被処理面1b上に塗布した後、ベーク処理も行ってマスク層を形成する方法などを用いることができる。
次に、図7(C)に示すように、レーザ加工によるマスク層5の部分的な除去が行われて所望のマスクパターンが形成される(ステップS5:マスクパターン形成工程)。このようなマスク層5の部分的な除去は、例えばレーザ光を用いて、予め設定された所望のパターンに基づいてマスク層5に対して当該レーザ光を照射することで行うことができる。また、このような所望のパターンとしては、半導体ウェハ1における分割領域R2に相当する部分に配置されているマスク層5が除去されるようなパターンが形成される。特に、分割領域R2においては、それぞれの領域幅縮小部R21とTEG配置部R22との存在により、場所によってその幅寸法が異なる形状を有することとなるが、このような形状に合致するようにマスク層5の除去が行われ、所望のマスクパターンの形成が行われる。
また、このようなマスクパターン形成工程の実施により、図7(C)に示すようにそれぞれの分割領域R2に相当する部分、すなわちそれぞれの半導体素子2の分割位置において、マスク層5が部分的に除去された分割線用マスク除去部5aが形成される。また、マスク除去部5aが除去された残りのマスク層5によりマスク5bとなっており、それぞれのマスク5bとマスク除去部5aとによりマスクパターン5cが形成されている。ここで、このように形成されたマスクパターン5cの平面的な模式図を図12に示す。なお、図12は、半導体ウェハ1よりマスクパターン5cのみを取り出して表した図となっており、マスク5bの部分にハッチングを施している。図12に示すように、マスクパターン5cには、それぞれのTEG配置部R22の形状に応じた形状を有するTEG配置部用マスク除去部5a−2と、それぞれの領域幅縮小部R21の形状に応じた形状を有する領域幅縮小部用マスク除去部5a−1とが形成されており、これにより分割線用マスク除去部5aが一体的に形成されている。また、このようなステップS3のマスク層形成工程とステップS4のマスクパターン形成工程とを合わせた工程がマスク形成工程(ステップS10)となっている。なお、感光性の樹脂でマスク層5を形成した場合には、露光、現像を経てマスクパターンを形成する方法も適用できる。また、このようにマスク層5の加工が行われることにより、マスクパターン5cが形成されるような場合に代えて、マスクパターン5cが形成されたシート状のマスク5bが、半導体ウェハ1における被処理面1bに配置されるような場合であってもよい。
次に、このようにマスクパターン5cが形成された半導体ウェハ1に対してプラズマエッチングを行うことにより、それぞれの素子形成領域R1を個別に分割して、半導体素子2を含む半導体チップ10の個片を形成する方法について説明する(ステップS6:プラズマダイシング工程(あるいはプラズマエッチング工程)。
具体的には、図1に示すプラズマ処理装置101において、下部電極13の載置面13aに、マスクパターン5cが形成された被処理面1bを上面として、保護シート4を介して半導体ウェハ1を載置する。その後、真空容器11を密閉し、排気ポンプ19を駆動して処理室12内を真空化(例えば、約100Pa)するとともに、プラズマ発生用ガス供給部17より調整された流量のガスを、ガス供給孔14a及び多孔質プレート15を通して処理室12内に供給する。このような状態にて高周波電源部20により下部電極13に高周波電圧を印加することで、上部電極14と下部電極13との間の放電空間にプラズマを発生させることができる。
当該放電空間にて発生されたプラズマは、下部電極13の載置面13aに載置された状態の半導体ウェハ1の被処理面1bに形成されたマスクパターン5cに対して照射される。このようなプラズマの照射により、マスク5bが配置されていない露出表面である分割線用マスク除去部5aに相当する被処理面1bの表面に対してプラズマが照射される。このようにプラズマが照射されることで、被処理面1bの露出表面に対してエッチングが施されることとなる。
半導体ウェハ1の被処理面1bの露出表面に対してプラズマエッチングが施されることにより、当該露出表面に相当する部分の半導体ウェハ1の厚みが薄化され、最終的には当該部分が除去される。これにより、図7(D)に示すように、半導体ウェハ1は、分割領域R2に沿ってそれぞれの半導体素子2を含む半導体チップ10の個片に分割される。
また、分割領域R2には、複数の領域幅縮小部R21とTEG配置部R22とが形成されており、両者の間には段部が存在することとなるが、分割手段としてプラズマエッチングが用いられることにより、当該段部形状に応じてそれぞれの素子形成領域R1の分割を行うことができる。
このプラズマエッチングは、シリコン及びシリコン酸化物を除去する目的として、例えばフッ素系プラズマが用いられることとなるが、このようなフッ素系プラズマを用いたエッチングでは、金属や無機物を含む材料を主材料として形成されているTEG3に対してはエッチングレートが低下するため、TEG3は除去されず残存することとなる(あるいは、TEG3の一部が除去されて他部が残部として残ることとなる)。そのため、このようなプラズマエッチングが施された後においては、図7(D)に示すように、個片に分割されたそれぞれの半導体チップ10の間、すなわち、分割領域R2(TEG配置部R22)に相当する部分においては、TEG3のみがそれぞれの半導体チップ10とは切り離された状態にて残存することとなる。つまり、このプラズマエッチングが行われることにより、それぞれの素子形成領域R1が分割されるとともに、シリコン基板51の表面に形成されていたTEG3が、当該シリコン基板51への固着部分が除去されることによりシリコン基板51から分離されて個片化されることとなる。従って、このような半導体チップ10の分割と、TEG3の個片化を同時的に実施可能に形成されたマスクパターン5cを用いて、プラズマダイシング工程が行われることとなる。
その後、図8(A)に示すように、分割されたそれぞれの半導体チップ10の被処理面1bに残存しているマスク5bを、例えばアッシング処理を施すことで除去する(ステップS7:マスク層除去工程)。なお、TEG3は一般的に複数の種類の材料で形成されているため、このマスク層除去工程が施されることによっても、TEG3は除去されることなく、残存することとなる。
その後、図8(B)に示すように、半導体ウェハ1の被処理面1bに粘着シート(ダイシングシート)6を貼り付ける(ステップS8:ダイシングシート貼付工程)。この粘着シート6は、半導体ウェハ1よりも大きなサイズを有しており、さらにその周囲に図示しないウェハリング(治具)によって固定されて、このウェハリングを把持することで半導体ウェハ1のハンドリングを行うことが可能となっている。
さらにその後、図8(C)に示すように、半導体ウェハ1の回路形成面1aを保護していた保護シート4が剥離される。この剥離の際に、分割領域R2(TEG配置部R22)に相当する部分に個別に残存しているTEG3が、保護シート4のみによって支持されている状態、すなわち、保護シート4の表面に貼着された状態とされているため、保護シート4の剥離とともに、それぞれの分割領域R2(TEG配置部R22)からTEG3が除去されることとなる。なお、このような保護シート4の剥離によるTEG3の除去を行うような工程は、保護シート除去工程あるいはTEG除去工程と言うことができる(ステップS9)。また、このような保護シート4の剥離作業は、作業者による手作業にて行われるような場合であってもよく、あるいは、ロボット等の装置を用いて機械的に行われるような場合であってもよい。
これにより、それぞれの半導体チップ10が個片に分割され、かつ、TEG3が存在しない状態で粘着シート6上に配置された状態とされることとなる。以上で半導体チップの製造工程が完了する。
このような半導体チップの製造方法において、TEG3を形成するための分割領域R2の配置としては、上述のような場合のみに限られるものではなく、その他様々な配置のバリエーションを採用することができる。このような分割領域R1におけるTEG3の配置のバリエーションについて、以下に説明する。
まず、第1の変形例にかかる配置バリエーションを説明するための半導体ウェハ1における分割領域R1の部分拡大模式図を図9に示す。図9に示すように、半導体ウェハ1の表面においては、当該表面沿いの方向における図示上下方向(第1の方向)に延在するように形成された大略線状の領域である複数の第1分割領域R31と、上記第1の方向と直交する第2の方向である図示左右方向に延在するように形成された大略線状の領域である複数の第2分割領域32とが、例えば一定の間隔ピッチでもって配置されている。このようにそれぞれの第1分割領域R31と第2分割領域R32とが配置されることにより、略格子枠形状を有する分割領域R3が形成されることとなり、さらにこの分割領域R3により、それぞれの素子形成領域R4が画定されている。なお、第1分割領域R31及び第2分割領域R32の幅寸法は、例えば、TEG3の幅寸法d0よりも小さい幅寸法d1とされており、領域幅縮小部の一例となっている。
このように分割領域R3が形成されることにより、それぞれの第1分割領域R31と第2分割領域R32とが互いに交差する複数の交差部61が形成されることとなる。ここで、この交差部61には、互いに隣接する4つの素子形成領域R4の角部62が面することとなるが、それぞれの角部62を各々の素子形成領域R4の内側に向けて後退させることで、図10に示すように、交差部61の領域面積の拡大(すなわち領域幅の拡大)を図ることができる。このような領域幅の拡大は、TEG3の幅寸法d0よりも大きくなるように行われ、その結果、交差部61をTEG配置部R33とすることができ、これらのTEG配置部R33内にTEG3を配置することが可能となる。
また、図10に示すように、交差部61の領域面積拡大の際に、それぞれの素子形成領域R4の角部62が湾曲凸面部となるように上記後退を行うことで、それぞれの角部62にR部63を形成することができる。これにより矩形状のそれぞれの素子形成領域R4は、その角部62にR部63が形成された素子形成領域R40とされる。このようなR部63を有するそれぞれの素子形成領域R40内には、その形状に応じた半導体素子2が形成されて配置されることとなる。なお、このように分割領域R3における交差部61にTEG配置部R33が配置されるように形成されたのが分割領域R30となっている。
このように交差部61にTEG配置部R33を配置してそれぞれのTEG3が配置されるように領域配置のバリエーションを採用することにより、矩形状の素子形成領域R3の各辺部分に段部を形成することなく、交差部61を有効に活用することができる。特に、形成された半導体チップにおいて段部が残存することなく、逆に角部分がR部とされていることにより、半導体チップの抗折強度を向上させることができ、損傷し難い半導体チップを提供することができる。
なお、図10においては、各々のTEG配置部R33に2個ずつのTEG3が配置されているが、配置されるTEG3の個数は自由に設定することができる。また、このように1つのTEG配置部R33内に複数のTEG3が配置されるような場合にあっては、当該複数のTEG3を1つのグループとして、このグループ全体の大きさや幅寸法を考慮して、TEG配置部R33の大きさが決定される。
また、上述においては、それぞれの素子形成領域R40の角部62にR部63を形成するように、TEG配置部R33を形成するような場合について説明したが、角部62の形状については、その他様々な形状を採用することができる。例えば、図11に示すように、それぞれの素子形成領域R50の角部72に面取り部73を形成するような場合であってもよい。このように角部72の稜部分を直線的に落とすような面取り形状が採用されるような場合にあっては、R部63が形成される場合に比して、交差部71における領域面積を、より効果的に拡大することができるという利点がある。
また、図10や図11に示すようなそれぞれの素子形成領域及び分割領域の配置は、当該配置に合致するようなマスクパターンを形成することにより画定することができ、当該マスクパターンが配置された半導体ウェハ1に対してプラズマダイシング工程を施すことができる。
上記実施形態によれば、半導体ウェハ1において、それぞれの素子形成領域R1と分割領域R2の配置を決定する際に、従来の手法のように分割領域の領域幅を一定の幅として形成するのではなく、部分的にその領域幅が拡大されたTEG配置部R22と領域幅縮小部R21とを組み合わせて分割領域R2の配置を決定し、その後、分割領域R2におけるTEG配置部R22内にTEG3を配置させることにより、領域幅縮小部R21の領域
幅が、TEG3の幅寸法による制約(すなわち従来のようにTEG3の幅寸法よりも大きく形成しなければならないという制約)を受けることを防止することができる。
具体的には、分割領域R2において、TEG3が配置される部分的な領域を、TEG3の幅寸法よりも大きな幅寸法を有するTEG配置部R22として形成するとともに、TEG3が配置されない領域をTEG3の幅寸法よりも小さい幅寸法を有する領域幅縮小部R21として形成することにより、互いに隣接する素子形成領域R1の端部間の距離を、半導体ウェハ1におけるTEG3の配置に拘わらず近接させることができる。
特に、このような端部間距離が縮小されるような場合であっても、当該距離寸法として、プラズマエッチングによる分割ができる限度寸法が確保されていれば、当該プラズマエッチングを用いてそれぞれの素子形成領域R1を確実に分割することができ、半導体チップ10の製造工程に影響を及ぼすことがない。
従って、従来のTEG付きの半導体ウェハに比して、単位面積当たりの半導体チップ10の取得数を増大させることができる半導体ウェハ1及び半導体チップの製造方法を提供することができる。
また、その特性調査のために半導体チップ10の製造過程において分割領域R2内に形成されたそれぞれのTEG3が、プラズマエッチングによるエッチング対象材料であるシリコンやシリコン酸化物以外にも、それらとは異なる材料、例えば、金属や無機物を含む材料により形成されているため、半導体チップ10の個片化のためのプラズマエッチングによっては、除去することができないという従来における問題に対しては、当該プラズマエッチングを施すことにより、それぞれのTEG3がそれぞれの半導体チップ10から分離された状態とさせ、その後、半導体ウェハ1における回路形成面1aを保護するために貼着された保護シート4を、当該表面から引き剥がすことで、保護シート4と接触して貼着状態にあるそれぞれのTEG3をそれぞれの半導体チップ10の間の分割領域R2(すなわち、TEG配置部R22)から取り除くことができる。
従って、プラズマダイシングを用いて半導体ウェハ1の分割処理を行うような場合であっても、ガスの種類をわざわざ変更してTEG3の除去のためのプラズマエッチングを行う必要を無くすことができるとともに、単に保護シート4を剥離するという作業を行うだけでそれぞれのTEG3の除去を行うことができ、効率的な作業でもってTEGの除去を実現することができる。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明の一の実施形態にかかるプラズマ処理装置の構成を示す模式図である。 上記実施形態において取り扱われる半導体ウェハの模式平面図である。 図2の半導体ウェハにおける部分拡大模式平面図である。 図3の半導体ウェハにおけるA−A線矢視断面図である。 図3の半導体ウェハにおけるB部拡大模式図である。 上記実施形態における半導体チップの製造方法の工程を示すフローチャートである。 図6のフローチャートのそれぞれの工程を説明するための模式説明図であり、(A)は半導体ウェハに保護シートが貼着された状態を示す図であり、(B)は半導体ウェハにマスク層が形成された状態を示す図であり、(C)は形成されたマスク層が加工されてマスクパターンが形成された状態を示す図であり、(D)はプラズマダイシングが施された状態を示す図である。 図6のフローチャートのそれぞれの工程を説明するための図7に続く模式説明図であり、(A)はマスクパターンの除去が行われた状態を示す図であり、(B)は粘着シートが貼着された状態を示す図であり、(C)は保護シートが除去されるとともにTEGの除去が行われている状態を示す図である。 上記実施形態の変形例にかかる素子形成領域及び分割領域の配置バリエーションを説明するための半導体ウェハの部分拡大模式説明図である。 図9の変形例にかかる配置バリエーションを説明するための半導体ウェハの部分拡大模式説明図である。 図10の配置バリエーションの更なる変形例を説明するための半導体ウェハの部分拡大模式説明図である。 上記実施形態におけるマスクパターンの模式図である。
符号の説明
1 半導体ウェハ
1a 回路形成面
1b 被処理面
2 半導体素子
3 TEG
4 保護シート
5 マスク層
5a 分割線用マスク除去部
5b マスク
5c マスクパターン
6 粘着シート
10 半導体チップ
11 真空容器
12 処理室
13 下部電極
14 上部電極
15 多孔質プレート
17 プラズマ発生用ガス供給部
19 排気ポンプ
20 高周波電源部
61、71 交差部
62、72 角部
63 R部
73 面取り部
101 プラズマ処理装置
R1、R4、R40、R50 素子形成領域
R2、R3、R30 分割領域
R21 領域幅縮小部
R22、R33 TEG配置部
R31 第1分割領域
R32 第2分割領域

Claims (7)

  1. 分割領域により画定される複数の素子形成領域内に配置される半導体素子と、上記分割領域内に配置されるTEG(テスト・エレメント・グループ)とを、半導体ウェハの第1の面において形成し、当該半導体ウェハに対して上記分割領域において上記各々の素子形成領域を個別に分割して、個片化された上記半導体素子を含む半導体チップを製造する方法であって、
    上記半導体ウェハにおいて、上記TEGが配置されるTEG配置部と、当該TEG配置部よりもその領域幅が縮小された領域幅縮小部とを含むように上記分割領域を配置して、上記それぞれの素子形成領域の配置を画定し、
    当該半導体ウェハの上記第1の面において、当該画定された配置に基づいて、上記それぞれの素子形成領域内に上記半導体素子を形成するとともに、上記分割領域における上記TEG配置部内に上記TEGを形成し、
    上記半導体ウェハの上記第1の面において、上記TEGと接触するように保護シートを貼り付けて、
    上記第1の面とは反対側の面である第2の面に、上記分割領域を画定するためのマスクを配置して、
    上記保護シートが貼り付けられかつ上記マスクが配置された上記半導体ウェハにおける上記第2の面よりプラズマエッチングを施して、上記分割領域に該当する部分を除去することにより、上記各々の素子形成領域を上記個々の半導体チップとして分割して、
    上記プラズマエッチングにて分割された上記それぞれの半導体チップから、上記保護シートを剥がすことで、上記TEG配置部内に残存しかつ上記保護シートに貼り付けられた状態の上記TEGの残部を、当該保護シートとともに除去することを特徴とする半導体チップの製造方法。
  2. 上記分割領域は、上記TEGの幅寸法よりも小さな幅を有する上記領域幅縮小部と、上記TEGの幅寸法よりも大きな幅寸法を有する上記TEG配置部とを含むように配置される請求項1に記載の半導体チップの製造方法。
  3. 上記TEG配置部は、上記素子形成領域の角部に隣接して配置される請求項1又は2に記載の半導体チップの製造方法。
  4. 上記それぞれの素子形成領域は矩形状の領域であって、上記分割領域は、隣接する上記それぞれの素子形成領域を第1の方向に分割する複数の第1分割領域と、当該第1の方向と直交する第2の方向に分割する複数の第2分割領域とを上記領域幅縮小部として含み、
    上記第1分割領域と上記第2分割領域の少なくとも1つの交差部において、当該交差部に面する上記それぞれの素子形成領域の角部をその内側に後退させるように上記第1分割領域及び上記第2分割領域の幅を部分的に拡大することで上記TEG配置部を形成して、上記分割領域の配置を行う請求項1に記載の半導体チップの製造方法。
  5. 上記それぞれの第1分割領域及び第2分割領域は、上記TEGの幅寸法よりも小さな幅寸法を有し、上記TEG配置部は、上記TEGの幅寸法よりも大きな幅寸法を有する請求項4に記載の半導体チップの製造方法。
  6. 上記交差部に面する上記それぞれの素子形成領域の上記角部が略凸状湾曲部となるように、上記TEG配置部を形成する請求項4又は5に記載の半導体チップの製造方法。
  7. 上記交差部に面する上記それぞれの素子形成領域の上記角部の面取りを行って、上記TEG配置部を形成する請求項4又は5に記載の半導体チップの製造方法。
JP2005004860A 2005-01-12 2005-01-12 半導体チップの製造方法 Active JP4338650B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004860A JP4338650B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 半導体チップの製造方法
PCT/JP2006/300409 WO2006075725A2 (en) 2005-01-12 2006-01-10 Manufacturing method for semiconductor chips and semiconductor wafer
KR1020077012170A KR101179283B1 (ko) 2005-01-12 2006-01-10 반도체 칩의 제조 방법 및 반도체 웨이퍼
CNB2006800020827A CN100505211C (zh) 2005-01-12 2006-01-10 半导体芯片和半导体晶片的制造方法
EP06711691A EP1839333A2 (en) 2005-01-12 2006-01-10 Manufacturing method for semiconductor chips and semiconductor wafer
US11/792,815 US7989803B2 (en) 2005-01-12 2006-01-10 Manufacturing method for semiconductor chips and semiconductor wafer
TW095100848A TW200636842A (en) 2005-01-12 2006-01-10 Manufacturing method for semiconductor chips and semiconductor wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004860A JP4338650B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 半導体チップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196573A JP2006196573A (ja) 2006-07-27
JP4338650B2 true JP4338650B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=36591380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004860A Active JP4338650B2 (ja) 2005-01-12 2005-01-12 半導体チップの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7989803B2 (ja)
EP (1) EP1839333A2 (ja)
JP (1) JP4338650B2 (ja)
KR (1) KR101179283B1 (ja)
CN (1) CN100505211C (ja)
TW (1) TW200636842A (ja)
WO (1) WO2006075725A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840174B2 (ja) * 2007-02-08 2011-12-21 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法
JP5960389B2 (ja) * 2010-04-19 2016-08-02 東京エレクトロン株式会社 半導体集積回路チップを分離および搬送する方法
US9343365B2 (en) * 2011-03-14 2016-05-17 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
US8802545B2 (en) 2011-03-14 2014-08-12 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
US8877610B2 (en) * 2011-06-20 2014-11-04 Infineon Technologies Ag Method of patterning a substrate
US10186458B2 (en) * 2012-07-05 2019-01-22 Infineon Technologies Ag Component and method of manufacturing a component using an ultrathin carrier
KR102104334B1 (ko) * 2013-09-04 2020-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조방법
JP2016058578A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社ディスコ 分割方法
JP6315470B2 (ja) * 2014-09-10 2018-04-25 株式会社ディスコ 分割方法
WO2019106846A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法、仮固定材用樹脂組成物、及び仮固定材用積層フィルム
JP6934573B2 (ja) * 2018-08-01 2021-09-15 平田機工株式会社 搬送装置及び制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035514A (ja) 1983-08-08 1985-02-23 Hitachi Micro Comput Eng Ltd ホトリングラフイパタ−ン
JPH05326696A (ja) 1992-05-25 1993-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体ウエハー
JP3434593B2 (ja) 1994-10-20 2003-08-11 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP4301584B2 (ja) * 1998-01-14 2009-07-22 株式会社ルネサステクノロジ レチクル、それを用いた露光装置、露光方法および半導体装置の製造方法
JP2000124158A (ja) 1998-10-13 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体ウェハ及び半導体装置
JP3065309B1 (ja) * 1999-03-11 2000-07-17 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000340746A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Yamaha Corp 半導体装置
JP2001060568A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2002231659A (ja) 2001-02-05 2002-08-16 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002246281A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびそれに用いられるレチクル並びにウェハ
JP3726711B2 (ja) * 2001-05-31 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2002373869A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体チップ、シリコンウェハ、及び、半導体チップの製造方法
JP2003234312A (ja) 2002-02-07 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6897128B2 (en) * 2002-11-20 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device, plasma processing apparatus and plasma processing method
JP3966168B2 (ja) 2002-11-20 2007-08-29 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3991872B2 (ja) 2003-01-23 2007-10-17 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100505211C (zh) 2009-06-24
US7989803B2 (en) 2011-08-02
US20080128694A1 (en) 2008-06-05
KR101179283B1 (ko) 2012-09-03
WO2006075725A3 (en) 2007-02-08
KR20070102663A (ko) 2007-10-19
EP1839333A2 (en) 2007-10-03
TW200636842A (en) 2006-10-16
WO2006075725A2 (en) 2006-07-20
CN101103454A (zh) 2008-01-09
JP2006196573A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338650B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP4288229B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP4018096B2 (ja) 半導体ウェハの分割方法、及び半導体素子の製造方法
US8809120B2 (en) Method of dicing a wafer
JP4285455B2 (ja) 半導体チップの製造方法
US6642127B2 (en) Method for dicing a semiconductor wafer
US8110481B2 (en) Method of segmenting semiconductor wafer
CN107634032B (zh) 晶片及晶片制造方法
JP2012124211A (ja) 半導体ウェハのダイシングライン加工方法および半導体チップの製造方法
JP5509057B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP6903375B2 (ja) デバイスチップの製造方法
JP6315470B2 (ja) 分割方法
JP2016058578A (ja) 分割方法
JP6305269B2 (ja) 加工方法
CN109979879B (zh) 半导体芯片制造方法
TW201608621A (zh) 加工方法
TWI771893B (zh) 陣列式晶片的切割方法
JP5509051B2 (ja) 半導体チップの製造方法
US9588417B2 (en) Photomask pellicle

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4