JP4337453B2 - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4337453B2
JP4337453B2 JP2003278845A JP2003278845A JP4337453B2 JP 4337453 B2 JP4337453 B2 JP 4337453B2 JP 2003278845 A JP2003278845 A JP 2003278845A JP 2003278845 A JP2003278845 A JP 2003278845A JP 4337453 B2 JP4337453 B2 JP 4337453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric material
wiring
wiring board
metal foil
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003278845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005045096A (ja
Inventor
秀克 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2003278845A priority Critical patent/JP4337453B2/ja
Publication of JP2005045096A publication Critical patent/JP2005045096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337453B2 publication Critical patent/JP4337453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、各種電子機器の配線基板の製造方法に係わり、さらに詳しくは、内蔵されるキャパシタにおいて、配線基板面内の誘電材の膜厚精度を向上させた、且つ誘電材のあらゆる種類に対応可能な配線基板の製造方法に関するものである。
近年の配線基板の製造方法について以下に説明する。
近年、キャパシタが内蔵される配線基板の製造方法としては、図6に示す様に、配線基板の積層途中工程における、例えば、エポキシ系樹脂等の絶縁樹脂16上に、配線(図示せず)およびキャパシタ下部電極8を配置する(図6(a))。次いで、例えば、エポキシ系樹脂等にセラミック粉末等を分散させた片面に金属箔1付き誘電材2の誘電材2側を基板4のキャパシタ下部電極8が形成された面に接着する(図6(b))。
次いで、キャパシタ上部電極12となる金属箔1表面にフォトレジスト6を形成し、露光現像によりフォトレジストパターン6’とし、所望のキャパシタ上部電極12となる金属箔パターンを得るべく金属箔1を露出させ(図6(c)〜(d))、塩化第二銅等を用いたエッチング法により、キャパシタ上部電極12を形成し、且つ誘電材2表面を露出させる(図6(e))。
次いで、フォトレジストパターン6’を専用の剥離液で剥離し(図6(f))、キャパシタ上部電極12をバリアとして、専用のアルカリエッチング液を用い、誘電材2をキャパシタ上部電極12と同形状にエッチングを行い、誘電材パターンを形成し、キャパシタを形成した(図6(g))。
次いで、残された一連の配線基板の製造工程を行う事で配線基板を作製するといった方法であった。
上記したような配線基板の製造方法では、基板上でキャパシタ下部電極8を作製するので、配線およびキャパシタ下部電極8の表面処理後、面内のキャパシタ下部電極8の厚みに大きなバラツキが発生してしまう事、また、片面の金属箔1付き誘電材2をラミネート後、キャパシタ下部電極8の大きさの違いで誘電材2の厚みが異なり、すなわち、下部電極の面積が小さいほど、下部電極上の誘電材2厚は小さくなり、得られるキャパシタ容量の精度が悪いといった問題があった。
また、有機系基板に直接、誘電材2を形成するため、有機系基板の耐熱性の点から、誘電材2の焼成温度は、高価な基板でも250度程度以下、通常は200度以下で処理する必要があり、そのため、使用可能な誘電材2の比誘電率は数十程度でり、小さな面積で大きな容量を得ることができないといった問題があった。
本発明は、上記問題点を鑑みなされたものであり、その課題とするところは、キャパシタが内蔵されるプリント配線板の製造方法において、誘電材の膜厚精度を向上させてキャパシタの容量の精度を向上させた、且つ、誘電材の高比誘電率化を可能とするプリント配線板の製造方法を提供することにある。
本発明は、キャパシタが内蔵される配線基板の製造方法において、
1)金属箔の片面に誘電材を有する部材を形成する工程、
2)金属箔の片面に誘電材が形成された前記部材を焼成する工程、
)配線基板の積層途中工程における配線上に、半硬化性絶縁樹脂シートを介して焼成された前記部材の金属箔側を接着する工程、
)誘電材表面にフォトレジストを設け、露光、現像を行い、キャパシタとなる部分のフォトレジストパターンを形成する工程、
)露出した誘電材を除去し、フォトレジストパターンを剥離し、誘電材パターンを形成する工程、
)露出した該金属箔表面及び該誘電材パターン上にフォトレジストを設け、露光、現像を行い、キャパシタ下部電極及び配線となる部分のフォトレジストパターンを形成する工程、
)露出した該金属箔にエッチングを行い、フォトレジストパターンの剥離を行い、キャパシタ下部電極及び配線を形成する工程、
)該誘電材パターン上にキャパシタ上部電極を形成する工程、
を具備することを特徴とする配線基板の製造方法である。
また、本発明は、上記発明による配線基板の製造方法において
前記)露出した該金属箔表面及び該誘電材パターン上にフォトレジストを設け、露光、現像を行い、キャパシタ下部電極及び配線となる部分のフォトレジストパターンを形成する工程、
)露出した該金属箔にエッチングを行い、フォトレジストパターンの剥離を行い、キャパシタ下部電極及び配線を形成する工程、
)該誘電材パターン上にキャパシタ上部電極を形成する工程、に代わり、
イ)露出した該金属箔表面及び該誘電材パターン上に、金属薄膜、或いは、金属薄膜及び厚膜金属を形成する工程、
ロ)該金属薄膜、或いは、該厚膜金属上にフォトレジストを設け、露光、現像を行い、キャパシタ上部電極、キャパシタ下部電極、及び配線となる部分のフォトレジストパターンを形成する工程、
ハ)該フォトレジストパターンから露出した上記金属薄膜面、或いは、厚膜金属面から前記金属箔までエッチングを行い、フォトレジストパターンの剥離を行い、キャパシタ上部電極、キャパシタ下部電極、及び配線を形成する工程、
を具備することを特徴とする請求項1記載の配線基板の製造方法である。
また、本発明は、上記発明による配線基板の製造方法において、前記焼成の温度は300℃以上であり、前記焼成された部材の誘電材は300℃以上で焼成されたセラミックであることを特徴とする請求項1、又は請求項2記載の配線基板の製造方法である。
また、本発明は、上記発明による配線基板の製造方法において、前記誘電材が、有機系の絶縁樹脂にセラミック系の粉末が分散されてなることを特徴とする配線基板の製造方法である。
また、本発明は、上記発明による配線基板の製造方法において、前記誘電材が、金属箔上にスパッタリング、CVD等で形成される誘電体薄膜であることを特徴とする配線基板の製造方法である。
また、本発明は、上記発明による配線基板の製造方法において、前記部材が、誘電材と相対する金属箔表面に抵抗体となる抵抗金属が形成されている部材であることを特徴とする配線基板の製造方法である。
また、本発明は、上記発明による配線基板の製造方法において、前記部材を、金属箔と
誘電材シートをラミネートして形成することを特徴とする配線基板の製造方法である。
また、本発明は、上記発明による配線基板の製造方法において、前記キャパシタ下部電極及び配線の形成と同時にインダクタを形成することを特徴とする配線基板の製造方法である。
本発明による、キャパシタが内蔵される配線基板の製造方法によると、基板上でキャパシタ下部電極を作製してから、配線およびキャパシタ下部電極の表面処理を行わず、金属箔のまま表面処理を行い、誘電材を形成してから基板上でキャパシタ下部電極を作製するので、面内のキャパシタ下部電極の厚み精度がよくなる。
また、基板とは別に、予め平滑な面の金属箔に膜厚の均一な誘電材をラミネートするといった方法、或いは、平滑な金属面に、スパッタなどで誘電材を形成するので、基板上に接着された後でも誘電材の厚さは、基板面内で均一となり、設計値に対して精度の良いキャパシタ容量が得られる。
また、有機系基板上で誘電材の熱処理を行わないため、誘電材の所望の比誘電率を得るための高温焼成が可能となる。また、誘電材の焼成の際、誘電材の片面には金属が存在しないので、焼成温度プロファイルに自由度がもて、焼成時間も短縮化が可能となる。
従って、キャパシタの容量の精度を向上させた、且つ、誘電材の高比誘電率化を可能とするプリント配線板の製造方法となる。
以下に本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1(a)〜(g)は、本発明による配線基板の製造方法の一実施例の工程説明図である。本発明による配線基板の製造方法は、まず、金属箔1の片面に誘電材2を有する部材3を形成する(図1(a))。この部材3は、例えば、有機系の絶縁樹脂にセラミック系粉末を分散させた樹脂シートやグリーンシートなどの誘電材シートを金属箔1にラミネートし、所望の熱処理を行う方法や、高濃度ゾルゲル法、スパッタリング法やCVD法等により誘電体薄膜を金属箔1上に設け、必要であれば所望の熱処理を行う方法で形成する。
この際、誘電材2の種類等によって引き起こる問題に対応して、金属を多種金属の多層化にすることも容易に考えられる。
また、必要であれば、誘電材2と相対する金属箔1表面に、抵抗金属14を設けることもできる。この場合には、抵抗金属14、例えば、ニッケル−リン系金属を電解めっきするといった方法などで製造する。
次いで、図1(b)に示すように、配線基板の積層途中工程における配線上に、半硬化性絶縁樹脂シート5を介して該部材3を接着し、必要な熱処理を行う。
次いで、露出した該誘電材2表面にフォトレジストを設け、露光、現像を行い、キャパシタの誘電材パターン7となる所望のフォトレジストパターン6を形成し(図1(c))、露出した誘電材2を、例えば、専用のエッチング液によるエッチングといった化学的方法、或いは、ルータやサンドブラスト法により機械的、物理的に除去し、フォトレジストパターン6を剥離する事でキャパシタの誘電材パターン7を形成する(図1(d))。
次いで、図1(e)に示すように、露出した金属箔1表面及び誘電材パターン7上に、フォトレジストを形成し、露光、現像を行い、キャパシタ下部電極8及び配線9となる所望のフォトレジストパターン6’を形成し、露出した金属のエッチングを行い(図1(f))、フォトレジストパターン6’を剥離する事でキャパシタ下部電極8及び配線9を形成する。ここで、配線9と同時にスパイラル型インダクタ等を形成しても良い。
次いで、スクリーン印刷にて、例えば、銀ペーストを印刷、焼成する事でキャパシタ上部電極12を作製し(図1(g))、次いで、残された一連の配線基板の工程を行うといった方法である。
ここで、銀ペーストを印刷せず、続けて基板表面に絶縁樹脂を形成して、誘電材パターン7部の絶縁樹脂を除去してからキャパシタの上部電極12を形成しても良い。
尚、その片面に抵抗金属14を設けた部材を用い、抵抗体13を設ける場合は、図2に示すように、上記キャパシタ下部電極8及び配線9を形成した後に、続いて、フォトレジストを形成し、露光現像を行い、専用のエッチング液にて配線9の一部をエッチングし、所望の形状の抵抗体13を露出させた後、フォトレジストを剥離する。
また、別の製造方法としては、金属箔1の片面に誘電材2を有する部材3を形成する。次いで、配線基板の積層途中工程における配線上に、半硬化性絶縁樹脂シート5を介して該部材3を接着し、必要な熱処理を行う。
次いで、露出した該誘電材2表面にフォトレジストを設け、露光、現像を行い、キャパシタの誘電材パターン7となる所望のフォトレジストパターン6を形成し、露出した誘電材2を、例えば、専用のエッチング液によるエッチングといった化学的方法、或いは、ルータやサンドブラスト法により機械的、物理的に除去し、フォトレジストパターン6を剥離する事でキャパシタの誘電材パターン7を形成する(図1(a)〜(d))。
次いで、露出した金属箔1表面及び誘電材パターン7上に、例えば、無電解めっき法やスパッタリング法等で、図示せぬ金属薄膜を形成し、必要であれば、金属薄膜上に厚膜金属を形成する。
次いで、フォトレジストを形成し、露光、現像を行い、キャパシタ上部電極、下部電極及び配線等となる所望のフォトレジストパターンを形成し、露出した金属のエッチングを行い、フォトレジストを剥離する事でキャパシタ上部電極、下部電極及び配線等を形成する。次いで、残された一連の配線基板の工程を行うといった方法である。
本発明の配線基板の製造方法によると、基板上でキャパシタ下部電極を作製してから、配線およびキャパシタ下部電極の表面処理を行わず、金属箔のまま表面処理を行い、誘電材を形成してから基板上でキャパシタ下部電極を作製するので、面内のキャパシタ下部電極の厚み精度がよくなる。
また、基板とは別に、予め平滑な面の金属箔に膜厚の均一な誘電材をラミネートするといった方法、或いは、平滑な金属面に、スパッタで誘電材を形成するので、基板上に接着された後でも誘電材の厚さは、基板面内で均一となり、精度の良いキャパシタ容量が得られる。
また、有機系基板上で誘電材の熱処理を行わないため、誘電材の所望の比誘電率を得るための高温焼成が可能となる。また、誘電材の焼成の際、誘電材の片面には金属が存在しないので、焼成温度プロファイルに自由度がもて、焼成時間も短縮化が可能となる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
図3(a)〜(c)に従って実施例1を説明する。
両面に所定の回路パターンが形成された不織ガラスエポキシ樹脂を含浸させた銅張り樹脂基板(図示せず)を用いた、所定のビルドアップ工程における途中工程において、絶縁樹脂16としての、エポキシ系樹脂上に専用の処理液を用い、無電解Cuめっきを行う事で、Cu薄膜を形成した。
次いで、Cu薄膜表面に厚さ12μmのドライフィルムフォトレジストをラミネートし、露光現像を行い、所望の配線9となるCu薄膜表面を露出させた。
次に、露出しているCu薄膜表面に電解Cuめっきを行い、Cuを12μm程度析出させた。
次いで、40μm厚のドライフィルムレジストをラミネートし、UVYAGレーザーを用い、層間の電気的接続用のバンプ17となる穴を形成した。
次いで、電解Cuめっきを行い、バンプ17となる穴にCuを40μm程度析出させた。
次に、表面を1〜2μm程度研磨しバンプ17の高さを揃え、更にバンプ17先端に電解金めっきを行い、1μm程度の金18を形成した。
次に、ドライフィルムフォトレジストおよびドライフィルムレジストを専用の剥離液で剥離し、Cu薄膜を過硫酸アンモニウム水溶液等でソフトエッチングすることにより、配線9を形成し、所望の基板を作製した(図3(a))。
次いで、専用のエッチング液で表面が0.5μm程度粗化された12μm厚のCu箔1aの片面に、誘電材2となるエポキシ系樹脂にチタン酸バリウム等を混入させ加工された20μm厚の半硬化性の樹脂シートを、130℃、30N/cm2の条件で加熱加圧ラミネートを行い、更に200℃、1時間の熱処理を行うことで部材3を作製した。
次に、上記部材のCu箔1a面に、抵抗体13となるニッケル−リン系金属19を1μm厚程度、電解めっきした。
次いで、50μm厚のエポキシ系の半硬化性絶縁樹脂シート5を上記部材3のニッケル−リン系金属19が存在する面に,130℃、30N/cm2の条件で加熱加圧ラミネートし、続いて、上記基板4上に、130℃、50N/cm2の条件で加熱加圧ラミネートし、更に200℃、1時間の熱処理を行うことで、エポキシ系の半硬化性絶縁樹脂シート5の硬化および層間の電気的接続を行った(図3(b))。
次に、誘電材2表面に厚さ15μmのウレタン樹脂系のドライフィルムフォトレジストをラミネートし、露光現像を行い、所望のキャパシタの誘電材パターン7以外の誘電材2表面を露出させた。ここで、ウレタン樹脂系を用いた理由は、次工程で行うサンドブラスト時において、衝撃吸収性に優れているためである。
次に、数μmから数十μm径の微細砥粒をノズルから噴出させ、対象物の表面を削るサ
ンドブラスト工法を用い、誘電材2を除去し、キャパシタ下部電極8、配線9およびスパイラル型インダクタ等となるCu箔1a表面を露出させた。
次に、ドライフィルムフォトレジストを専用の剥離液で剥離した。
次に、基板表面に液状フォトレジストを塗布し、露光現像を行い、所望の配線9、キャパシタ下部電極8およびスパイラル型インダクタ等となるフォトレジストパターンを形成した。
次に、塩化第2銅液等でCu箔1aのエッチングを行い、フォトレジストを専用の剥離液で剥離し、所望の配線9、キャパシタ下部電極8およびスパイラル型インダクタ等を作製した。
次に、基板表面に液状フォトレジストを塗布し、露光現像を行い、所望の抵抗体13が得られる様、フォトレジストパターンを形成した。
次に、過硫酸アンモニウム水溶液等で配線9をエッチングすることで、所望の抵抗体13を作製した。
次に、フォトレジストを専用の剥離液で剥離した。
次に、誘電材パターン7上に銀ペーストをスクリーン印刷し、銀ペーストを焼成する事で、キャパシタ上部電極12を作製した(図3(c))。
次いで、50μm厚のエポキシ系の半硬化性絶縁樹脂シートを加熱加圧ラミネートし、残された一連の配線基板の製造工程を終了させる事により、本発明の製造方法による配線基板を作製した。
図3(a)及び図4に従って実施例2を説明する。
両面に所定の回路パターンが形成された不織ガラスエポキシ樹脂を含浸させた銅張り樹脂基板(図示せず)を用いた、所定のビルドアップ工程における途中工程において、絶縁樹脂16としての、エポキシ系樹脂上に専用の処理液を用い、無電解Cuめっきを行う事で、Cu薄膜を形成した。
次いで、Cu薄膜表面に厚さ12μmのドライフィルムフォトレジストをラミネートし、露光現像を行い、所望の配線9となるCu薄膜表面を露出させた。
次に、露出しているCu薄膜表面に電解Cuめっきを行い、Cuを12μm程度析出させた。
次いで、40μm厚のドライフィルムレジストをラミネートし、UVYAGレーザーを用い、層間の電気的接続用のバンプ17となる穴を形成した。
次いで、電解Cuめっきを行い、バンプ17となる穴にCuを40μm程度析出させた。
次に、表面を1〜2μm程度研磨しバンプ17の高さを揃え、更にバンプ17先端に電解金めっきを行い、1μm程度の金18を形成した。
次に、ドライフィルムフォトレジストおよびドライフィルムレジストを専用の剥離液で剥離し、Cu薄膜を過硫酸アンモニウム水溶液等でソフトエッチングすることにより、配線9を形成し、所望の基板を作製した(図3(a))。
次いで、専用のエッチング液で表面が0.5μm程度粗化された12μm厚のCu箔の片面に、チタン酸バリウム等のセラミック粉末を分散させた水系の溶媒にPMMA、PVBなどの高分子バインダを加えたものを混練し、シート状にした厚さ20μmのグリーンシートを、加熱加圧ラミネートを行い、更に最終温度900℃前後で熱処理を行うことで部材を作製した。
次いで、50μm厚のエポキシ系の半硬化性絶縁樹脂シート5と部材のCu箔面とを130℃、30N/cm2の条件で加熱加圧ラミネートし、続いて、上記基板上に、130℃、50N/cm2の条件で加熱加圧ラミネートし、更に200℃、1時間の熱処理を行うことで、エポキシ系の半硬化性絶縁樹脂シート5の硬化および層間の電気的接続を行った。
次に、誘電材2表面に厚さ15μmのウレタン樹脂系のドライフィルムフォトレジストをラミネートし、露光現像を行い、所望のキャパシタの誘電材パターン7以外のCu箔表面を露出させた。ここで、ウレタン樹脂系を用いた理由は、次工程で行うサンドブラスト時において、衝撃吸収性に優れているためである。
次に、数μmから数十μm径の微細砥粒をノズルから噴出させ、対象物の表面を削るサンドブラスト工法を用い、誘電材2を除去し、キャパシタ下部電極8および配線9となるCu箔表面を露出させた。
次に、ドライフィルムフォトレジストを専用の剥離液で剥離した。
次に、液状フォトレジストを塗布し、露光現像を行い、所望の配線9およびキャパシタ下部電極8のフォトレジストパターンを形成した。
次に、塩化第2銅液等でCu箔1aのエッチングを行い、フォトレジストを専用の剥離液で剥離し、所望の配線9およびキャパシタ下部電極8を作製した。
次いで、絶縁樹脂として、50μm厚のエポキシ系の感光性絶縁樹脂シートを加熱加圧ラミネートし、露光、現像を行い、誘電材パターン7上等の絶縁樹脂16を除去した。
次いで、絶縁樹脂16および誘電材パターン7上に、無電解Cuめっき及び電解Cuめっき等を行った。
次いで、ドライフィルムフォトレジストをラミネートし、露光現像を行い、Cuをエッチングする事で、キャパシタ上部電極12、配線9’を形成した(図4)。
次に、ドライフィルムフォトレジストを専用の剥離液で剥離し、残された一連の配線基板の製造工程を終了させる事により、本発明の製造方法による配線基板を作製した。
図3(a)及び図5に従って実施例3を説明する。
両面に所定の回路パターンが形成された不織ガラスエポキシ樹脂を含浸させた銅張り樹
脂基板(図示せず)を用いた、所定のビルドアップ工程における途中工程において、絶縁樹脂16としての、エポキシ系樹脂上に専用の処理液を用い、無電解Cuめっきを行う事で、Cu薄膜を形成した。
次いで、Cu薄膜表面に厚さ12μmのドライフィルムフォトレジストをラミネートし、露光現像を行い、所望の配線9となるCu薄膜表面を露出させた。
次に、露出しているCu薄膜表面に電解Cuめっきを行い、Cuを12μm程度析出させた。
次いで、40μm厚のドライフィルムレジストをラミネートし、UVYAGレーザーを用い、層間の電気的接続用のバンプ17となる穴を形成した。
次いで、電解Cuめっきを行い、バンプ17となる穴にCuを40μm程度析出させた。
次に、表面を1〜2μm程度研磨しバンプ17の高さを揃え、更にバンプ17先端に電解金めっきを行い、1μm程度の金18を形成した。
次に、ドライフィルムフォトレジストおよびドライフィルムレジストを専用の剥離液で剥離し、Cu薄膜を過硫酸アンモニウム水溶液等でソフトエッチングすることにより、配線9を形成し、所望の基板を作製した(図3(a))。
次いで、10μm厚のCu1a箔の平滑面に、チタン酸バリウムストロンチウム等のセラミック薄膜を0.2μm厚程度スパッタリングし、更に1000℃前後で熱処理を行うことで部材を作製した。
次いで、50μm厚のエポキシ系の半硬化性絶縁樹脂シート5と部材のCu箔1a側とを130℃、30N/cm2の条件で加熱加圧ラミネートし、続いて、上記基板4上に、130℃、50N/cm2の条件で加熱加圧ラミネートし、更に200℃、1時間の熱処理を行うことで、エポキシ系の半硬化性絶縁樹脂シート5の硬化および層間の電気的接続を行った。
次に、誘電材表面に厚さ15μmのウレタン樹脂系のドライフィルムフォトレジストをラミネートし、露光現像を行い、所望のキャパシタの誘電材パターン7以外のCu箔1a表面を露出させた。ここで、ウレタン樹脂系を用いた理由は、次工程で行うサンドブラスト時において、衝撃吸収性に優れているためである。
次に、数μmから数十μm径の微細砥粒をノズルから噴出させ、対象物の表面を削るサンドブラスト工法を用い、誘電材2を除去し、キャパシタ下部電極8および配線9となるCu箔1a表面を露出させた。
次に、ドライフィルムフォトレジストを専用の剥離液で剥離した。
次に、基板表面にCu薄膜をスパッタリング法にて形成し、更にCu薄膜上に電解Cuめっきを施し、3μm厚程度の厚膜Cu11aを形成した(図5(a))。
次に、厚膜Cu11a表面にドライフィルムフォトレジストを塗布し、露光現像を行い、所望のキャパシタ上部電極12、下部電極8及び配線9のフォトレジストパターンを形成した。
次に、塩化第2銅液等でCu箔1aおよび厚膜Cu11aのエッチングを行い、フォトレジストを専用の剥離液で剥離し、所望のキャパシタ上部電極12、下部電極8及び配線9を作製した(図5(b))。
次いで、50μm厚のエポキシ系の半硬化性絶縁樹脂シートを加熱加圧ラミネートし、残された一連の配線基板の製造工程を終了させる事により、本発明の製造方法による配線基板を作製した。
(a)〜(g)は、本発明による配線基板の製造方法の一実施例の工程説明図である。 請求項6に係わる部材が用いられた配線基板の製造方法の説明図である。 (a)、(b)は、実施例1の工程説明図である。 実施例2の工程説明図である。 (a)、(b)は、実施例3の工程説明図である。 (a)〜(g)は、キャパシタが内蔵される配線基板の従来の製造方法の説明図である。
符号の説明
1・・・金属箔
1a・・・Cu箔
2・・・誘電材
3・・・部材
4・・・基板
5・・・半硬化性絶縁樹脂シート
6・・・フォトレジストパターン
7・・・誘電材パターン
8・・・下部電極
9、9’・・・配線
10・・・金属薄膜
11・・・厚膜金属
11a・・・厚膜Cu
12・・・上部電極
13・・・抵抗体
14・・・抵抗金属
16・・・絶縁樹脂
17・・・バンプ
18・・・金
19・・・ニッケル−リン系金属

Claims (8)

  1. キャパシタが内蔵される配線基板の製造方法において、
    1)金属箔の片面に誘電材を有する部材を形成する工程、
    2)金属箔の片面に誘電材が形成された前記部材を焼成する工程、
    )配線基板の積層途中工程における配線上に、半硬化性絶縁樹脂シートを介して焼成された前記部材の金属箔側を接着する工程、
    )誘電材表面にフォトレジストを設け、露光、現像を行い、キャパシタとなる部分のフォトレジストパターンを形成する工程、
    )露出した誘電材を除去し、フォトレジストパターンを剥離し、誘電材パターンを形成する工程、
    )露出した該金属箔表面及び該誘電材パターン上にフォトレジストを設け、露光、現像を行い、キャパシタ下部電極及び配線となる部分のフォトレジストパターンを形成する工程、
    )露出した該金属箔にエッチングを行い、フォトレジストパターンの剥離を行い、キャパシタ下部電極及び配線を形成する工程、
    )該誘電材パターン上にキャパシタ上部電極を形成する工程、
    を具備することを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記)露出した該金属箔表面及び該誘電材パターン上にフォトレジストを設け、露光、現像を行い、キャパシタ下部電極及び配線となる部分のフォトレジストパターンを形成する工程、
    )露出した該金属箔にエッチングを行い、フォトレジストパターンの剥離を行い、キャパシタ下部電極及び配線を形成する工程、
    )該誘電材パターン上にキャパシタ上部電極を形成する工程、に代わり、
    イ)露出した該金属箔表面及び該誘電材パターン上に、金属薄膜、或いは、金属薄膜及び厚膜金属を形成する工程、
    ロ)該金属薄膜、或いは、該厚膜金属上にフォトレジストを設け、露光、現像を行い、キャパシタ上部電極、キャパシタ下部電極、及び配線となる部分のフォトレジストパターンを形成する工程、
    ハ)該フォトレジストパターンから露出した上記金属薄膜面、或いは、厚膜金属面から前記金属箔までエッチングを行い、フォトレジストパターンの剥離を行い、キャパシタ上部電極、キャパシタ下部電極、及び配線を形成する工程、
    を具備することを特徴とする請求項1記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記焼成の温度は300℃以上であり、前記焼成された部材の誘電材は300℃以上で焼成されたセラミックであることを特徴とする請求項1、又は請求項2記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記誘電材が、有機系の絶縁樹脂にセラミック系の粉末が分散されてなることを特徴とする請求項1、又は請求項2記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記誘電材が、金属箔上にスパッタリング、CVD等で形成される誘電体薄膜であることを特徴とする請求項1、又は請求項2記載の配線基板の製造方法。
  6. 前記部材が、誘電材と相対する金属箔表面に抵抗体となる抵抗金属が形成されている部材であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記部材を、金属箔と誘電材シートをラミネートして形成することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
  8. 前記キャパシタ下部電極及び配線の形成と同時にインダクタを形成することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の配線基板の製造方法。
JP2003278845A 2003-07-24 2003-07-24 配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4337453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278845A JP4337453B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278845A JP4337453B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045096A JP2005045096A (ja) 2005-02-17
JP4337453B2 true JP4337453B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34265131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278845A Expired - Fee Related JP4337453B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4337453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899353B2 (ja) * 2005-06-24 2012-03-21 凸版印刷株式会社 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005045096A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6910266B2 (en) Printed circuit board with embedded capacitors therein, and process for manufacturing the same
US7570491B2 (en) Printed circuit board with embedded capacitors therein, and process for manufacturing the same
JP2001210956A (ja) 多層ラミネート
JP2004031682A (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2003309356A (ja) メッキスルーホールの形成方法、及び多層配線基板の製造方法
JP4453301B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4337453B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2005045191A (ja) 配線回路基板の製造方法、及び多層配線基板の製造方法
JPH06120673A (ja) 多層印刷配線板およびその製造方法
JP2001345205A (ja) プリント基板における薄膜抵抗体素子の形成方法、薄膜抵抗体素子及び薄膜コンデンサ素子
JP2006287138A (ja) 受動部品形成用積層フィルム及びシート型受動部品並びにその製造方法
JP4687072B2 (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JP2005086141A (ja) 配線基板
JP4782354B2 (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
JP4501570B2 (ja) キャパシタ内蔵多層配線基板の製造方法
JPH11195552A (ja) 薄型コンデンサとその製造方法
JP2000323839A (ja) 多層基板の製造方法
JPH0265194A (ja) 厚膜素子を有するプリント配線板の製造方法
JP4701853B2 (ja) 抵抗素子を内蔵した多層配線基板及び抵抗素子の抵抗値調整方法
JP4802575B2 (ja) 電気回路基板
JP4899353B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2007299849A (ja) 配線基板の製造方法
JP4337408B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP4529614B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2006128520A (ja) 多層基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140710

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees