JP4335450B2 - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4335450B2
JP4335450B2 JP2000554984A JP2000554984A JP4335450B2 JP 4335450 B2 JP4335450 B2 JP 4335450B2 JP 2000554984 A JP2000554984 A JP 2000554984A JP 2000554984 A JP2000554984 A JP 2000554984A JP 4335450 B2 JP4335450 B2 JP 4335450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel injection
injection valve
hydraulic
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000554984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002518631A (ja
Inventor
ハフナー ウド
ノラー クラウス
フクス ハインツ
シュターッケ アルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002518631A publication Critical patent/JP2002518631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335450B2 publication Critical patent/JP4335450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • F02M51/0682Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/005Arrangement of electrical wires and connections, e.g. wire harness, sockets, plugs; Arrangement of electronic control circuits in or on fuel injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0667Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature acting as a valve or having a short valve body attached thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • F02M61/145Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors the injection nozzle opening into the air intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/168Assembling; Disassembling; Manufacturing; Adjusting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S239/00Fluid sprinkling, spraying, and diffusing
    • Y10S239/90Electromagnetically actuated fuel injector having ball and seat type valve

Description

【0001】
背景技術
本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式の燃料噴射弁から出発する。
【0002】
米国特許第5156124号明細書に基づき、電磁的に操作可能である燃料噴射弁が既に公知である。燃料噴射弁を電磁的に操作可能にするためには、この燃料噴射弁が、電磁コイルや内側磁極や外側磁極のような、電磁回路の汎用の構成部分を有している。この公知の燃料噴射弁は、「サイドフィード式噴射弁」である。このようなサイドフィード式噴射弁では、燃料供給が磁気回路のほぼ下方で行われる。このような燃料噴射弁からは、電磁コイルを起点として複数のコンタクトピンが突出している。これらのコンタクトピンは、所定の長さにわたってコンタクトピンを取り囲むようにプラスチックが射出成形されることによって、このプラスチックに埋め込まれている。このようなプラスチック射出成形被膜は燃料噴射弁の一方の端部に被着されるものであって、燃料噴射弁の独立した構成部分を成すものではない。
【0003】
同じことは、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3439672号明細書に基づき公知の燃料噴射弁についても云える。この場合にも、電磁コイルを起点として突出した複数のコンタクトピンが、電気的な接続コネクタにまで延びている。この接続コネクタはプラスチックから形成されていて、コンタクトピンを電磁コイルの背後で部分的に取り囲んでいる。接続コネクタを形成するプラスチック射出成形被膜はこの場合、金属製の弁ハウジングに被着するように射出成形されている。
【0004】
ドイツ連邦共和国特許出願第P19712591.3号明細書では、燃料噴射弁を、前組立てされた2つの構成ユニット、つまり機能部分と接続部分とから構成することが既に提案されている。両構成ユニットは互いに別個に製造され、調節されて、その後に互いに固く結合される。両構成ユニットの結合と共に、電気的な接続およびハイドロリック的もしくは液圧的な接続も形成される。両構成ユニットの接合は超音波溶接、接着または縁曲げによって行われる。
【0005】
発明の利点
請求項1の特徴部に記載の特徴を有する本発明による燃料噴射弁は、簡単にかつ廉価に製造可能であって、しかも確実にかつ信頼性良く組立て可能であるという利点を持っている。さらに、本発明によれば、燃料噴射弁のための特にコンパクトな構造が実現される。さらに、燃料噴射弁の大きな機械的安定性が達成されるので有利である。さらに、電気的な接続エレメントが弁内部で確実に保護された状態で存在することが保証されている。
【0006】
さらに、燃料噴射弁の構造のバリエーションを極めて実現することができる。このことは、燃料噴射弁の2つの構成ユニット、つまり機能部分と接続部分とが互いに別個に前組立てされるか、もしくは互いに別個に調節されることにより達成される。機能部分はこの場合、主として電磁回路と、弁座体と弁閉鎖体とから形成されたシール弁とを有している。それに対して接続部分には、燃料噴射弁の電気的な接続部とハイドロリック的(液圧的)な接続部とが設けられている。説明される、本発明による燃料噴射弁の全ての実施例は、廉価な製造可能性が得られると同時に極めて多数の構造バリエーションも得られるという利点を有している。大きな個数でほぼ同じ構造で(相違点はたとえば弁ニードル行程の大きさまたは電磁コイルの巻き数)製作された機能部分を、たとえば寸法および形状付与の点、電気的な接続コネクタおよび収容管片または燃料分配器に取り付けるための固定手段の構成の点、接続部分の下側の端面の構成の点、あるいはまた色、マーキング、キャプションまたは別の識別体に関して互いに異なる、極めて多数の種々の接続部分に結合することができる。したがって、燃料噴射弁の製造時のロジスティックスは根本的に簡単にされる。
【0007】
2つの構成ユニットへの分割に基づき、次のような利点が得られる。すなわち、ほとんどがプラスチックから成る接続部分の製造時に生じる全ての不都合な影響(たとえば電気的なコンタクトエレメントを埋め込むように行われる射出成形時の大きな射出成形圧、熱発生)が、機能部分の、重要な弁機能を発揮する構成部分から遠ざけられる。比較的汚い射出成形過程を機能部分の組付けラインの外で行うことができるので有利である。
【0008】
当該燃料噴射弁がいわゆる「サイドフィード式噴射弁」として形成されていることに基づき、吸気管もしくは直接に内燃機関のシリンダヘッドに供給通路を側方で組み込むことが可能となるという利点が得られるので、付加的な燃料分配器や、手間のかかる結合部材を不要にすることができる。
【0009】
原則的には、直接にシリンダヘッドに組み込まれるような、つまりたとえば燃焼室内に燃料を直接に噴射するための噴射弁として使用されるような弁タイプが考えられる。
【0010】
請求項2以下に記載の手段により、請求項1に記載の燃料噴射弁の有利な改良が可能となる。
【0011】
両構成ユニットの固い結合を形成するために結合範囲を取り囲むように射出成形される射出成形被膜のためには、接続部分のために使用されるプラスチックよりも高い温度で融点を有するプラスチックが選択されると特に有利である。したがって、両プラスチックの間にポリマ結合が成立されることが保証されている。接続部分の外周面にラビリンスシールを形成することが有利である。こうして、射出成形による埋込み時には、良好な溶着を可能にする熱分配が得られる。さらに、この範囲における高い機械的安定性、ひいては燃料噴射弁全体の高い機械的安定性および良好なシール性が保証されることが達成される。
【0012】
全ての重要な弁機能を発揮する機能部分が極めて短く形成されることが有利である。こうして、燃料噴射弁の調節したい構成部分への容易にされた接近が得られるので有利である。とりわけ、測定装置、たとえば弁ニードルの行程を測定するための測定プローブまたは調節エレメントにおける動的噴射量を調節するための工具を導入するための、著しく短縮された導入距離が得られる。
【0013】
本発明のさらに別の有利な構成では、機能部分と接続部分とに設けられた電気的な接続エレメントの極めて大きなバリエーションを実現することができる。すなわち、電気的な接続エレメントを機能部分でも、接続部分でも、プラグに類似してまたはソケットに類似して形成するか、もしくは両可能性の組合せとして形成することがいつでも可能となる。
【0014】
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0015】
実施例の説明
図1に例示的にかつ部分的に図示した、混合気圧縮型の火花点火式内燃機関の燃料噴射装置に用いられるサイドフィード式の燃料噴射弁の形の、本発明による電磁作動式の弁は、電磁コイル1により取り囲まれた、内側磁極として働きかつ部分的に燃料通流部として働く、十分に管状のコア2を有している。電磁コイル1は、外側磁極として働く、段付けされて形成された、たとえば強磁性のスリーブ形の外側の弁周壁5によって取り囲まれている。この弁周壁5は電磁コイル1を周方向で完全に取り囲んでいる。電磁コイル1と、内側磁極を成すコア2と、外側磁極を成す弁周壁5とは一緒になって1つの、電気的に励磁可能な操作エレメントを形成している。図示されていない別の変化実施例では、この操作エレメントが完全にピエゾアクチュエータとして形成されていてもよい。
【0016】
コイル枠体3に埋め込まれた電磁コイル1が弁スリーブ6を外側から取り囲んでいるのに対して、コア2は、弁スリーブ6に設けられた、弁長手方向軸線10に対して同心的に延びる内側の開口11内に導入されている。たとえばフェライト系の弁スリーブ6は縦長でかつ肉薄に形成されていて、周壁区分12と底区分13とを有しており、この場合、周壁区分12は周方向で開口11を仕切っており、底区分13は軸方向で開口11の下流側の端部を仕切っている。この開口11は、弁長手方向軸線10に沿って軸方向に運動可能な弁ニードル14のためのガイド開口としても働く。
【0017】
コア2および弁ニードル14の他に、開口11内には、さらに弁座体15が配置されている。この弁座体15は、たとえば弁スリーブ6の底区分13に載着されていて、固定の弁座面16を弁座として有している。弁ニードル14は、たとえば管状のアーマチュア区分17と、同じく管状のニードル区分18と、球状の弁閉鎖体19とによって形成され、この場合、弁閉鎖体19は、たとえば溶接シームによってニードル区分18に固く結合されている。弁座体15の下流側の端面では、たとえば円錐台形状に延びる凹部20内に、扁平な噴射孔付板21が配置されており、この場合、弁座体15と噴射孔付板21との固い結合は、たとえば環状の密な溶接シームによって実現されている。弁ニードル14のニードル区分18には、1つまたは複数の横方向開口22が設けられているので、アーマチュア区分17を内側の長手方向孔23内で貫流した燃料は外側に流出して、弁閉鎖体19において、たとえば平らな面取り部24に沿って弁座面16にまで流れることができる。
【0018】
噴射弁の操作は公知の形式で、この場合たとえば電磁的に行われる。しかし、ピエゾアクチュエータを用いた操作も考えられる。弁ニードル14の軸方向運動を行うためは、つまり弁ニードル14に作用する戻しばね25のばね力に抗して噴射弁を開放するか、もしくは噴射弁を閉鎖するためには、電磁コイル1と、内側のコア2と、外側の弁周壁5と、アーマチュア区分17とを有する電磁回路が働く。アーマチュア区分17は、弁閉鎖体19とは反対の側の端部がコア2に向けられるように位置調整されている。
【0019】
球状の弁閉鎖体19は、弁座体15に設けられた、流れ方向で円錐台形状に先細りになった弁座面16と協働する。この弁座面16は軸方向で、弁座体15に設けられたガイド開口の下流側に形成されている。噴射孔付板21は、浸食加工、レーザ穿孔加工または打抜き加工により加工成形された少なくとも1つの、たとえば4つの噴射開口27を有している。
【0020】
噴射弁内部におけるコア2の押込み深さは、特に弁ニードル14の行程を決定する。この場合、弁ニードル14の一方の終端位置は、電磁コイル1が励磁されていない状態で、弁閉鎖体19が弁座体15の弁座面16に当て付けられていることにより規定されており、弁ニードル14の他方の終端位置は、電磁コイル1が励磁された状態で、アーマチュア区分17が下流側のコア端部に当て付けられることにより生ぜしめられる。行程調節はコア2を軸方向に移動させることにより行なわれ、このコア2はその後に、所望の位置に応じて弁スリーブ6に固く結合される。
【0021】
コア2に設けられた、弁長手方向軸線10に対して同心的に延びる流れ孔28は、燃料を弁座面16の方向に供給するために働く。この流れ孔28内には、戻しばね25の他に調節ばね29の形の調節部材が押し込まれている。調節ばね29は、この調節ばね29に接触する戻しばね25のばねプレロードもしくはばね予荷重を調節するために働く。戻しばね25は反対の側では弁ニードル14に支持されており、この場合、調節ばね29を用いて動的な噴射量の調節も行われる。前記調節部材は調節ばねの代わりに、調節ピン、調節スリーブ等として形成されていてもよい。
【0022】
これまで説明した燃料噴射弁は、その特にコンパクトな構造によりすぐれているので、極めて小さな、取り扱い易い燃料噴射弁が形成される。上で説明した構成部分は前組立てされた1つの独立した構成ユニットを形成する。この構成ユニットを以下において「機能部分30」と呼ぶ。図3には、このような構成ユニットが単独で図示されている。すなわち、機能部分30は主として電磁回路(電磁コイル1とコア2と弁周壁5)と、シール弁(弁閉鎖体19と弁座体15)と、後続の噴流調整エレメント(噴射孔付板21)とを有している。
【0023】
弁周壁5と弁スリーブ6との間に形成されかつ電磁コイル1によりほぼ完全に埋められたコイル室は、弁座体15に面した方向で、弁周壁5の段付けされた半径方向範囲32によって仕切られており、それに対して、弁座体15とは反対の側では、板状のカバーエレメント33によってコイル室の閉鎖が保証されている。カバーエレメント33には切欠きが設けられており、この切欠きはコイル枠体3によって貫通される。この範囲では、たとえば2つのコンタクトピンまたはコンタクトブシュとして形成された接続エレメント34がコイル枠体3のプラスチックから、ひいては機能部分30から突出している。電気的な接続エレメント34として働く電気的なコンタクトピンまたはコンタクトブシュを介して、電磁コイル1の電気的なコンタクティングもしくは接触接続が行なわれ、ひいては電磁コイル1の励磁が行われる。
【0024】
機能部分30とは完全に別個に第2の構成ユニットが製造される。この第2の構成ユニットを以下において「接続部分40」と呼ぶ。独立した、前組立てされた接続部分40は、図1には機能部分30と組み付けられた状態で噴射弁全体の一部分として図示されており、図2には単独で図示されており、この場合、接続部分40の断面図が図1に対して90゜だけ回転させられた状態で示されている。接続部分40の特徴はとりわけ、この接続部分40が燃料噴射弁の電気的な接続部とハイドロリック的もしくは液圧的な接続部とを有していることである。したがって、この十分にプラスチック部分として形成された接続部分40は、燃料通流部として働く基体42を有している。この基体42には、弁長手方向軸線10に対して同心的に流れ孔43が延びており、この流れ孔43には、この流れ孔43に対して直交する横方向に延びる少なくとも1つの、たとえば4つの半径方向孔44によって流入側で燃料が供給される。これらの半径方向孔44は基体42の外周面を起点として延びている。それゆえに、このような燃料供給および流れ案内を「サイドフィード式供給」と呼ぶことができる。
【0025】
接続部分40と機能部分30とのハイドロリック的もしくは液圧的な接続は、燃料噴射弁が完全に組み立てられる際に、両構成ユニットの流れ孔43,28を、燃料のスムーズな貫流が保証されるように互いに整合させることによって達成される。カバーエレメント33には内側の開口46が設けられており、この内側の開口46により、弁スリーブ6を、ひいてはコア2をも、両部材がこの開口46を貫通して、少なくとも弁スリーブ6が接続部分40の方向でカバーエレメント33を著しく超えて突出するように形成することが可能となる。弁スリーブ6の、カバーエレメント33を超えて突出した部分では、接続部分40が機能部分30に組み付けられる際に、基体42の下側の端範囲47が、結合安定性を高める目的で弁スリーブ6の開口11に突入し得るようになっている。
【0026】
接続部分40の下側の端範囲47は、たとえば段付けされた形成されており、この場合、基体42は下側の端面58において基体外径から著しく減径されている。減径された端範囲47には、環状溝50が加工成形されており、この環状溝50にはシール部材、たとえばO形のシールリング51が配置されている。したがって、両構成ユニット30,40の結合範囲には、十分なシールが保証されている。
【0027】
接続部分40には、固有の基体42の他に、一緒に一体に射出成形された電気的な接続コネクタ56も所属している。この接続コネクタ56は、半径方向孔44の、機能部分30とは反対の側に直接に続いている。さらに、接続部分40には2つの電気的なコンタクトエレメントが設けられている。両コンタクトエレメントは基体42のプラスチック射出成形プロセス中にプラスチックによって取り囲まれ、その後にプラスチック内に埋め込まれた状態で存在している。これらの電気的なコンタクトエレメントの一方の端部は、電気的な接続コネクタ56の露出したコンタクトピン57を形成しており、このコンタクトピン57は対応する電気的な接続部材(図示しない)、たとえばコンタクトストリップに結合されて、燃料噴射弁の完全な電気的コンタクティングもしくは接触接続を形成することができる。コンタクトエレメントの他方の端部、つまり接続コネクタ56とは反対の側の端部は、接続部分40の下側の端面58にまで延びていて、この端面58において電気的な接続エレメント59を形成している。この接続エレメント59は、たとえばやはり露出したコンタクトピンとして形成されている。燃料噴射弁が完全に組み立てられた状態において、電気的な接続エレメント34,59は、確実な電気的接続が形成されるように互いに協働する。この場合、コンタクトピンとして形成された方の接続エレメント59が、機能部分30に設けられた、たとえばブシュ状、アイレット(oesen)状、クランプ状、ピン状またはケーブルシュー(kabelschuh)状の接続エレメント34内に係合する。したがって、電気的な接続コネクタ56と、電気的な接続エレメント34,59とを介して、電磁コイル1の電気的な接触接続が行なわれ、ひいては電磁コイル1の励磁が行われる。
【0028】
すなわち、接続部分40は、電気的な接続コネクタ56が、半径方向孔44における燃料噴射弁への燃料流入範囲よりも機能部分30から大きく遠ざけられて位置するように、つまり電気的な接続コネクタ56と機能部分30との間の距離が、前記燃料流入範囲と機能部分30との間の距離よりも大きくなるように、加工成形されている。したがって、収容管片65の内部で側方から極めて簡単に燃料を供給することのできる、特にスリムでかつコンパクトな燃料噴射弁が提供されている(図4)。接続コネクタ56は、たとえば弁長手方向軸線10に対して屈曲されて形成されている。
【0029】
図2および図3には、既に前組立てされた2つの独立した構成ユニット、つまり機能部分30と接続部分40とが、燃料噴射弁の最終組立て前の状態で示されている。
【0030】
両構成ユニット、つまり機能部分30と接続部分40とは、適当な前組立ての後に最後の方法ステップにおいて互いに固く結合される。このために接続部分40は機能部分30に設けられた弁スリーブ6の開口11内に、下側の端面58がたとえば弁スリーブ6に当接するまで導入される。これによって、既に両構成ユニット30,40のハイドロリック的な接続が、弁スリーブ6に接触したシールリング51による適宜なシールによって実現されている。この場合、両構成ユニット30,40の電気的な接続も形成される。なぜならば、両側の電気的な接続エレメント34,59が互いに内外に係合するからである(図1)。
【0031】
その後に、前組立てされた両構成ユニット30,40を機械的に結合するために、たとえば両構成ユニット30,40の結合範囲を取り囲むようにプラスチックが射出成形される。この場合、弁スリーブ6の外周面に沿って環状に、接続部分40の下側の端面58と機能部分30のカバーエレメント33との間の容積が、基体42の外周面もしくは弁周壁5の外周面の高さにまでプラスチックで満たされるので、結合範囲には、基体42の外周面もしくは弁周壁5の外周面と整合した一体の外周面が形成されている(図1)。このように両構成ユニット30,40の結合範囲を取り囲むように射出成形された被膜(「射出成形被膜60」と呼ぶ)により、電気的な接続エレメント34,59は機関室の影響(汚れ、燃料)に対して確実に保護される。プラスチックから成る射出成形被膜60と、金属から成る機能部分30との間の結合の品質は、弁周壁5の、接続部分40寄りの上側の端部63に、たとえば複数の溝が旋削加工または転造加工により加工成形されていることによって改善することができる。射出成形被膜60の代わりに、両構成ユニット30,40の固い結合を形成するために接着、超音波溶接または縁曲げのような接合方法を使用することもできる。
【0032】
図4には、図1〜図3に示した本発明による燃料噴射弁を、内燃機関の吸気管66に設けられた収容管片65に取り付けるための取付け実施例が示されている。燃料噴射弁の噴射側の端部は吸気管66の内室に突入していると有利である。これにより、吸気管66内で比較的大きな壁湿潤が生じることなしに、吸気弁(図示しない)に向かって極めて的確に燃料を噴射することができる。この収容管片65もしくは相前後して位置する複数の収容管片65には、たとえば横方向に延びる1つの供給通路67が一体に射出成形されており、この供給通路67を用いて、1つまたは複数の燃料噴射弁への燃料供給が行われる。燃料噴射弁が「サイドフィード式の噴射弁」として形成されていることに基づき、供給通路67を吸気管66に、もしくは直接にシリンダヘッドに側方で組み込むことができるという利点が得られるので、付加的な燃料分配器を不要にすることができる。各燃料噴射弁の範囲では、収容管片65の壁に開口範囲68が設けられており、この開口範囲68は溝または孔の形に形成されていてよい。この開口範囲68は収容管片65の内部への燃料の流入を可能にする。収容管片65には、環状の流入範囲69が形成されており、この流入範囲69からは、接続部分40に設けられた半径方向孔44へ直接に燃料供給が行われる。接続部分40の外周面に設けられた2つのシールリング72,73は、収容管片65の壁に対して燃料噴射弁をシールしている。
【0033】
図5〜図10には、収容管片65における燃料噴射弁の固定もしくは軸方向位置固定および相対回動防止のための3つの実施例が示されている。第1の実施例(図5および図6)では、収容管片65における燃料噴射弁の固定がクランプエレメント75によって行われる。このクランプエレメント75は、たとえば2つの固定用つめ76を備えた板の形に加工成形されている。クランプエレメント75を係合させるためには、収容管片65の外周面に、たとえば溝77が形成されている。この溝77は2つの個所で中断されているので、2つの開口78が形成されている。これらの開口78を通じて、湾曲させられた固定用つめ76を係合させることができる。接続部分40は、外方に向かって環状に突出した肩部79を備えており、この肩部79は収容管片65の上端部(図4)または収容管片65の壁に設けられた段部80(図5)に載置されている。
【0034】
図7および図8に示した実施例では、付加的な固定用エレメントが設けられていない。それどころか、燃料噴射弁もしくは収容管片65に直接に固定用エレメントが設けられている。収容管片65に設けられた段部80には、やはり接続部分40の肩部79が載置されている。しかし、接続部分40の肩部79を起点として全周にわたって分配された状態で、たとえば2つの固定用突起82が半径方向外側に向かって延びている。これらの固定用突起82は収容管片65に設けられた開口83内に係合する。このような係合により、燃料噴射弁の相対回動防止性が与えられている。開口83は収容管片65の、肩部79を取り囲む外側の環状範囲84に設けられている。この環状範囲84は、たとえば周方向で互いに向かい合って位置する2つの個所において、肩部79の上方で端部に各1つのスナップフック85を備えており、これらのスナップフック85は、肩部79に被さることによって収容管片65に対する燃料噴射弁の軸方向のずれ滑りを阻止している。
【0035】
図9および図10に示した、さらに別の固定実施例の特徴は、収容管片65の外周面に、外方に向かって突出した、たとえば2つの固定用突起87が一体成形されている点にある。固定用突起87に対応する手段としては、収容開口88が設けられており、これらの収容開口88内に固定用突起87がスナップインし、これにより燃料噴射弁の相対回動防止および軸方向位置固定が得られる。収容開口88は接続部分40に設けられた、肩部79を起点として延びる2つの固定用ラグ90に設けられている。これらの固定用ラグ90は収容管片65の外周面に沿って軸方向に延びている。
【0036】
図5〜図10に示した、このような解離可能な結合範囲は単に例示的にかつ簡略化して(たとえばコンタクトピン57なしに)図示されている。多数の別の固定手段、たとえばバヨネット結合を用いた固定手段も考えられる。また、特に係止・スナップ結合も考えられる。
【0037】
説明した全ての実施例による燃料噴射弁には、廉価に製造可能であると同時に極めて多数の構造バリエーションを有するという利点がある。大きな個数でほぼ同じ構造で製作された機能部分30を、たとえば電気的な接続コネクタ56の寸法、構成等の点で互いに異なる、極めて多数の種々の接続部分40に結合することができる。したがって、燃料噴射弁の製造時におけるロジスティックスは基本的に単純化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 それぞれ独立して別個に前組立てされた2つの構成ユニットを備えた、「サイドフィード式の噴射弁」として形成された本発明による燃料噴射弁の第1実施例を、組み立てられた状態で示す縦断面図である。
【図2】 図1に示した燃料噴射弁の第1の構成ユニットを成す接続部分を、図1に示した位置に対して90゜だけ回転させた状態で示す断面図である。
【図3】 図1に示した燃料噴射弁の第2の構成ユニットを成す機能部分を示す断面図である。
【図4】 図1に示した燃料噴射弁を、内燃機関の吸気管の収容管片に取り付けられた状態で示す断面図である。
【図5】 燃料噴射弁を収容管片に固定するための第1実施例を示す断面図である。
【図6】 図5に部分的に示した燃料噴射弁の平面図である。
【図7】 燃料噴射弁を収容管片に固定するための第2実施例を示す断面図である。
【図8】 図7に部分的に示した燃料噴射弁の側面図である。
【図9】 燃料噴射弁を収容管片に固定するための第3実施例を示す断面図である。
【図10】 図9に部分的に示した燃料噴射弁の側面図である。
【符号の説明】
1 電磁コイル、2 コア、3 コイル枠体、5 弁周壁、6 弁スリーブ、10 弁長手方向軸線、11 開口、12 周壁区分、13 底区分、14 弁ニードル、15 弁座体、16 弁座面、17 アーマチュア区分、18 ニードル区分、19 弁閉鎖体、20 凹部、21 噴射孔付板、22 横方向開口、23 長手方向孔、24 平らな面取り部、25 戻しばね、27 噴射開口、28 流れ孔、29 調節ばね、30 機能部分、32 半径方向範囲、33 カバーエレメント、34 接続エレメント、40 接続部分、42 基体、43 流れ孔、44 半径方向孔、46 開口、47 端範囲、50 環状溝、51 シールリング、56 接続コネクタ、57 コンタクトピン、58 端面、59 接続エレメント、60 射出成形被膜、63 端部、65 収容管片、66 吸気管、67 供給通路、68 開口範囲、69 流入範囲、72,73 シールリング、75 クランプエレメント、76 固定用つめ、77 溝、78 開口、79 肩部、80 段部、82 固定用突起、83 開口、84 環状範囲、85 スナップフック、87 固定用突起、88 収容開口、90 固定用ラグ

Claims (13)

  1. 内燃機関の燃料噴射装置に用いられる燃料噴射弁であって、励磁可能な操作エレメント(1,2,5)と、運動可能な弁閉鎖体(19)と、該弁閉鎖体(19)と協働しかつ弁座体(15)に対応配置された弁座(16)と、電気的な接続部(56,57)と、ハイドロリック的な接続部(43,44)と、前組立てされた機能部分(30)と、前組立てされた接続部分(40)とが設けられている形式のものにおいて、機能部分(30)が、主として前記操作エレメント(1,2,5)と、前記弁座体(15)と前記弁閉鎖体(19)とから成るシール弁と、第1の電気的な接続エレメント(34)と、第1のハイドロリック的な接続エレメント(28)とを有しており、接続部分(40)が、前記電気的な接続部分(56,57)と、前記ハイドロリック的な接続部(43,44)と、第2の電気的な接続エレメント(59)と、第2のハイドロリック的な接続エレメント(43)とを有しており、電気的な接続部(56,57)が、ハイドロリック的な接続部(43,44)よりも機能部分30から大きく遠ざけられて位置しており、機能部分(30)と接続部分(40)とが、それぞれ独立した構成ユニットを形成しており、両構成ユニットが互いに固く結合されており、第1の電気的な接続エレメント(34)と第2の電気的な接続エレメント(59)とが互いに協働し、かつ第1のハイドロリック的な接続エレメント(28)と第2のハイドロリック的な接続エレメント(43)とが互いに協働することによって、両構成ユニット(30,40)の信頼性の良い電気的およびハイドロリック的な接続が保証されており、機能部分(30)と接続部分(40)とが、両構成部分の結合範囲を取り囲むように射出成形されたプラスチックから成る射出成形被膜(60)によって互いに固く結合されていることを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 接続部分(40)が主としてプラスチック体により形成されており、該プラスチック体が、少なくとも1つの半径方向孔(44)と、該半径方向孔(44)に続く流れ孔(43)とを備えた基体(42)を形成しており、該基体(42)に、前記少なくとも1つの半径方向孔(44)の、機能部分(30)とは反対の側で電気的な接続コネクタ(56)が加工成形されている、請求項1記載の燃料噴射弁。
  3. 前記電気的な接続コネクタ(56)が、弁長手方向軸線(10)に対して屈曲させられて形成されている、請求項2記載の燃料噴射弁。
  4. 機能部分(30)が肉薄な弁スリーブ(6)を有しており、該弁スリーブ(6)の内側の開口(11)内に、弁座体(15)と、弁ニードル(14)と、内側磁極を成すコア(2)とが導入されており、前記弁スリーブ(6)が電磁コイル(1)によって取り囲まれており、該電磁コイル(1)が、少なくとも部分的に、外側磁極を成す弁外周壁(5)によって取り囲まれている、請求項1からまでのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
  5. 機能部分(30)に設けられた前記弁スリーブ(6)が、当該燃料噴射弁の組み立てられた状態において、接続部分(40)の、前記内側の開口(11)内に突入する端範囲(47)を取り囲むように形成されている、請求項記載の燃料噴射弁。
  6. 接続部分(40)の前記端範囲(47)にシールリング(51)が配置されている、請求項記載の燃料噴射弁。
  7. 接続部分(40)に設けられた第2の電気的な接続エレメント(59)がプラグに類似してかつ/またはソケットに類似して形成されており、機能部分(30)に設けられた第1の電気的な接続エレメント(34)がプラグに類似してかつ/またはソケットに類似して形成されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
  8. 接続部分(40)が、半径方向外側に向かって突出した肩部(79)を有しており、該肩部(79)が、収容管片(65)に設けられた段部(80)に載置可能である、請求項1からまでのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
  9. 接続部分(40)に少なくとも1つの固定用エレメント(82,88,90)が設けられており、該固定用エレメント(82,88,90)が、当該燃料噴射弁を収容するために働く収容管片(65)に設けられた、対応する固定用エレメント(83,85,87)と協働する、請求項1からまでのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
  10. 接続部分(40)に設けられた固定用エレメントが、固定用突起(82)として形成されている、請求項記載の燃料噴射弁。
  11. 接続部分(40)に設けられた固定用エレメントが、収容開口(88)として形成されている、請求項記載の燃料噴射弁。
  12. 接続部分(40)に、固定用のクランプエレメント(75)が係合している、請求項1からまでのいずれか1項記載の燃料噴射弁。
  13. 内燃機関の燃料噴射装置に用いられる燃料噴射弁であって、励磁可能な操作エレメント(1,2,5)と、運動可能な弁閉鎖体(19)と、該弁閉鎖体(19)と協働しかつ弁座体(15)に対応配置された弁座(16)と、電気的な接続部(56,57)と、ハイドロリック的な接続部(43,44)と、前組立てされた機能部分(30)と、前組立てされた接続部分(40)とが設けられている形式のものにおいて、機能部分(30)が、主として前記操作エレメント(1,2,5)と、前記弁座体(15)と前記弁閉鎖体(19)とから成るシール弁と、第1の電気的な接続エレメント(34)と、第1のハイドロリック的な接続エレメント(28)とを有しており、接続部分(40)が、前記電気的な接続部分(56,57)と、前記ハイドロリック的な接続部(43,44)と、第2の電気的な接続エレメント(59)と、第2のハイドロリック的な接続エレメント(43)とを有しており、電気的な接続部(56,57)が、ハイドロリック的な接続部(43,44)よりも機能部分30から大きく遠ざけられて位置しており、機能部分(30)と接続部分(40)とが、それぞれ独立した構成ユニットを形成しており、両構成ユニットが互いに固く結合されており、第1の電気的な接続エレメント(34)と第2の電気的な接続エレメント(59)とが互いに協働し、かつ第1のハイドロリック的な接続エレメント(28)と第2のハイドロリック的な接続エレメント(43)とが互いに協働することによって、両構成ユニット(30,40)の信頼性の良い電気的およびハイドロリック的な接続が保証されており、機能部分(30)が肉薄な弁スリーブ(6)を有しており、該弁スリーブ(6)の内側の開口(11)内に、弁座体(15)と、弁ニードル(14)と、内側磁極を成すコア(2)とが導入されており、前記弁スリーブ(6)が電磁コイル(1)によって取り囲まれており、該電磁コイル(1)が、少なくとも部分的に、外側磁極を成す弁外周壁(5)によって取り囲まれており、機能部分(30)に設けられた前記弁スリーブ(6)が、当該燃料噴射弁の組み立てられた状態において、接続部分(40)の、前記内側の開口(11)内に突入する端範囲(47)を取り囲むように形成されていることを特徴とする燃料噴射弁。
JP2000554984A 1998-06-18 1999-04-12 燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP4335450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19827136.0 1998-06-18
DE19827136A DE19827136A1 (de) 1998-06-18 1998-06-18 Brennstoffeinspritzventil
PCT/DE1999/001075 WO1999066195A1 (de) 1998-06-18 1999-04-12 Brennstoffeinspritzventil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002518631A JP2002518631A (ja) 2002-06-25
JP4335450B2 true JP4335450B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=7871260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554984A Expired - Fee Related JP4335450B2 (ja) 1998-06-18 1999-04-12 燃料噴射弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6257509B1 (ja)
EP (1) EP1030968B1 (ja)
JP (1) JP4335450B2 (ja)
KR (1) KR20010022931A (ja)
DE (2) DE19827136A1 (ja)
WO (1) WO1999066195A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19900405A1 (de) * 1999-01-08 2000-07-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Montage einer Ventilbaugruppe eines Brennstoffeinspritzventils
US6302340B1 (en) * 1999-05-14 2001-10-16 Siemans Automotive Corporation Post electrical plug assembly
JP4082929B2 (ja) * 2002-05-21 2008-04-30 株式会社日立製作所 燃料噴射弁
US6644568B1 (en) 2002-10-24 2003-11-11 Visteon Global Technologies, Inc. Fuel injector with spiral-wound spring adjustment tube
DE10310789A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
DE102004047041B4 (de) * 2004-09-28 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
US20060249604A1 (en) * 2005-04-21 2006-11-09 Von Bacho Paul S Iii Fuel injector seat and director plate assembly
US20090084358A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Millennium Industries Fuel injector mounting scheme
US8683982B2 (en) * 2010-08-10 2014-04-01 Great Plains Diesel Technologies, L.C. Programmable diesel fuel injector
DE102011087687B4 (de) * 2011-12-05 2021-04-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Befestigungseinrichtung für ein Bauteil an einem Gehäuseblock mittels Bajonett
DE102012209421A1 (de) * 2012-06-04 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Zumessen von Kraftstoff

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2342109C2 (de) * 1973-08-21 1983-10-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektromechanisch gesteuertes Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
DE3439672A1 (de) 1984-10-30 1986-04-30 Pierburg Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss Elektromagnetisch getaktetes einspritzventil fuer gemischverdichtende brennkraftmaschinen
FR2635827B1 (fr) * 1988-08-30 1993-11-26 Solex Dispositif d'injection de combustible a chambre d'aeration
DE3834444A1 (de) * 1988-10-10 1990-04-12 Mesenich Gerhard Elektromagnetisches einspritzventil mit membranfeder
US4946107A (en) * 1988-11-29 1990-08-07 Pacer Industries, Inc. Electromagnetic fuel injection valve
DE4003228A1 (de) * 1990-02-03 1991-08-22 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betaetigbares ventil
US4959027A (en) 1990-02-20 1990-09-25 Itt Corporation Fuel injector adaptor
JP2516185Y2 (ja) * 1990-03-15 1996-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
US5758826A (en) * 1996-03-29 1998-06-02 Siemens Automotive Corporation Fuel injector with internal heater
DE19631280A1 (de) * 1996-08-02 1998-02-05 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil und Verfahren zur Herstellung
DE19712591A1 (de) * 1997-03-26 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil und Verfahren zur Herstellung sowie Verwendung eines Brennstoffeinspritzventils

Also Published As

Publication number Publication date
DE19827136A1 (de) 1999-12-23
US6257509B1 (en) 2001-07-10
DE59907621D1 (de) 2003-12-11
JP2002518631A (ja) 2002-06-25
EP1030968A1 (de) 2000-08-30
WO1999066195A1 (de) 1999-12-23
EP1030968B1 (de) 2003-11-05
KR20010022931A (ko) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243430B2 (ja) 燃料噴射弁
US6027049A (en) Fuel-injection valve, method for producing a fuel-injection valve and use of the same
US5190221A (en) Electromagnetically actuatable fuel injection valve
US8596562B2 (en) Plastic-metal connection and fuel injector having a plastic metal connection
US6364220B2 (en) Fuel injection valve
JP4335450B2 (ja) 燃料噴射弁
US20090301442A1 (en) Fuel injector
JP3802702B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁におけるシール部材の取付け構造
JPH0456909B2 (ja)
JP2004518849A (ja) 燃料噴射弁
JP4453745B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2002534639A (ja) 燃料噴射弁の弁構造群を組み付けるための方法
EP0616664A1 (en) DYNAMIC CALIBRATION OF THE FLOW OF A FUEL INJECTION NOZZLE BY SELECTIVELY DIVERSING THE MAGNETIC FLOW FROM THE WORKING SPLIT.
JP5321473B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2005098275A (ja) 燃料噴射装置
US7458530B2 (en) Fuel injector sleeve armature
US20090127354A1 (en) Fuel injection valve
JP4096008B2 (ja) 燃料噴射弁を製造するための方法および燃料噴射弁
JP5523476B2 (ja) 燃料噴射弁
KR20010023007A (ko) 연료 분사 밸브
JP2002530567A (ja) 燃料噴射弁
JP2001504912A (ja) 燃料噴射弁
JP2811062B2 (ja) サイドフィード式燃料噴射弁
US6896210B2 (en) Fuel injection valve
JP2005514549A (ja) 燃料噴射システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees