JP4335014B2 - デジタル・ビジュアル・インターフェース(dvi)リンクを経た線路損を補償するためのシステムおよび方法 - Google Patents

デジタル・ビジュアル・インターフェース(dvi)リンクを経た線路損を補償するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4335014B2
JP4335014B2 JP2003577490A JP2003577490A JP4335014B2 JP 4335014 B2 JP4335014 B2 JP 4335014B2 JP 2003577490 A JP2003577490 A JP 2003577490A JP 2003577490 A JP2003577490 A JP 2003577490A JP 4335014 B2 JP4335014 B2 JP 4335014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission line
circuit
ddc
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003577490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005521297A (ja
Inventor
アープールコユズ ビマン,
ジョン ハドソン,
エリヤウ ディー. ザミアー,
スティーヴン ピー. ウェブスター,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gennum Corp
Original Assignee
Gennum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gennum Corp filed Critical Gennum Corp
Publication of JP2005521297A publication Critical patent/JP2005521297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335014B2 publication Critical patent/JP4335014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/191Tuned amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45197Pl types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/08Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/10Compensating for variations in line balance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45458Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45496Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC comprising one or more extra resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45612Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more input source followers as input stages in the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本出願は2002年3月15日に出願された米国仮出願第60/364,430号「デジタル・ビデオ・インターフェースにおける等化」(Equalization In Digital Video Interfaces)および2003年1月17日に出願された米国仮出願第60/441,010号「データ通信および送信のためのシステムおよび方法」(Systems And Methods For Data Communication And Transmission)を参照により本明細書に組み込む。
背景技術
1.技術分野
本出願は全体としてデジタル通信システムおよび方法に関し、特にデジタル・ビジュアル・インターフェース(DVI)通信に関する。
2.関連技術の記載
1999年4月2日付けでデジタル・ディスプレー研究グループから公刊されたデジタル・ビジュアル・インターフェース(DVI)仕様の改訂版1.0はディスプレー技術に依存しない種類のビジュアル・データ用の高速デジタル接続を提供するものである。DVIインターフェースは典型的にはコンピュータとコンピュータ・ディスプレー装置との接続をもたらすことに焦点を当てている。DVIシステムはベースになる電気接続用に、8ビットのデータが10ビットの遷移最小化DC平衡文字へとエンコードされる遷移最小化差動信号(TMDS)を使用する。
DVIは幾つかの異なるシリアル信号速度に対応し、その最高は1650Mb/sの信号速度である。この信号速度は825MHzのデータ伝送速度に対応する。DVIデータは例えばラップトップ・コンピュータのようなコンピュータ装置内のビデオ・バスを経て送信されてもよく、またはリモート・モニタをコンピュータに接続するために使用されるビデオ・ケーブルのようなケーブルをへて送信されてもよい。典型的には、短距離で低周波のケーブルは損失が最小限で帯域幅が入力信号よりも大幅に大きい最適なチャネルであると見なすことができる。無限の帯域幅を有する最適なケーブルは入力データの分散を生じない。
しかし、実際のケーブルは周波数とケーブルの長さの関数である損失特性を有している。このように、ケーブルが長いほど損失特性も大きくなる。実際の用途では、1650MHzでのDVIデータ信号の高周波成分の減衰により、標準的にはDVIケーブルの長さは約5メートルに制約される。
ソースと宛先との間のケーブル長によってシステムの性能が低下しないように、DVIデータの完全性を回復するためにイコライザを使用してもよい。多くのイコライザは、差動対の出力と差動対の入力との間に自動利得制御(AGC)フィードバック・ブロックを有する差動対を備えている。さらに、これらの差動対の多くはインダクタを使用しており、これは比較的大量の半導体面積を必要とし、ノイズによる影響を受け易い。
DVI仕様はさらにVESAディスプレー・データ・チャネル(DDC)をモジュールサポートしており、これによってコンピュータ・ディスプレー、コンピュータ、およびグラフィック・アダプタは通信し、コンピュータ・ディスプレーで得られる異なる特徴をサポートするようにシステムを自動的に構成することが可能になる。DDCリンクは典型的には例えば400kHzのように帯域幅が小さい信号であり、したがってDVIデータ信号よりも長いケーブルを経て送信できる。しかし、DDCケーブルは典型的にはインピーダンス整合で終端せず、ひいてはDDCケーブルが長くなるとともにDDCケーブル内の反射がDDC信号を劣化させることがある。加えて、DDC信号の帯域幅はデジタル信号が低い電圧レベルから高い電圧レベルへと遷移中に、DDCケーブルに注入されるプルアップ電流の量によって制限される。
送信線を経由して送信されるかまたは送信線を経由して受信されるべきデータを等化するイコライザー回路が知られている。欧州特許出願EP0445057 A3は、特定のデータ速度で選択的に作用する差動対イコライザー回路を教示する。欧州特許出願EP1065850 A2は、フィルタネットワークを通じて接続された第1差動対受信機および第2差動対受信機を教示する。
同様に、ラインインピーダンスの影響を和らげるブースター回路も知られている。米国特許第6,114,840号は、信号伝達よりも遅れた期間に作用するブースター回路を教示する。米国特許第4,943,739号は、接地電位と供給線電位との間のデジタル信号の電圧をクランプする減衰器を教示する。
送信線を経てデジタル・ビジュアル・インターフェース(DVI)通信データ信号とディスプレー・データ・チャネル(DDC)通信信号とを送受信するためのデジタル通信システムは開ループ・イコライザ回路とDDC拡張回路とを備えている。開ループ・イコライザ回路は送信線を経て送信されたDVI通信信号を受信し、等化されたDVI通信データ信号を出力するように動作可能である。DDC拡張回路はDDC通信信号内への正の遷移中に送信線の受信端末でブースト電流を注入し、DDC通信信号内への負の遷移中に送信線の受信端末をクランプするように動作可能である。
詳細な説明
図1はグラフィック・コントローラ10と、DDCコントローラ12と、送信機14と、受信機16と、ディスプレー・コントローラ18とを含むDVI通信システム1のブロック図である。DVIデータ線は典型的にはデータ・チャネル0、1、および2として示されたデータ・チャネルとクロックとを備えている。
グラフィック・コントローラ10は8ビットのビデオ・データを各データ・チャネル上の10ビットTMDS DC平衡文字へとエンコードするように動作可能である。グラフィック・コントローラ10は多くのDVI−準拠のグラフィック・コントローラの1つでよい。送信機14と受信機16は送信線を経て10ビットのTMDS DC平衡文字を送受信するように動作可能である。ディスプレー・コントローラ18は10ビット文字を各データ・チャネルごとに8ビットのビデオ・データに再びデコードするように動作可能である。ディスプレー・コントローラ18は多くのVI−準拠のグラフィック・コントローラの1つでよい。
DDCコントローラ12は送信線を経てDDCデータを送信し、DDCデータを受信するように動作可能である。DVIデータとは異なり、DDCデータはDC平衡されない。DDCデータ・リンクは典型的にはクロック・チャネルとデジタル・データ・チャネルとを備えている。
通常は、送信機14と受信機16との物理的な経路は5メートル未満である。例えば、送信機14と受信機16は、ラップトップ・コンピュータ内の短いビデオ・バスによって接続された場合のように、単一の筐体内に密閉されていてもよい。あるいは、受信機16を比較的短いケーブルによって送信機14に接続してもよい。ケーブルのインピーダンス、信号の減衰、および反射はケーブルの長さに比例するので、ケーブルが比較的短い場合は、一般的には信号の劣化はデータの完全性に影響を及ぼさない。
下記の表1は送信されたDVI信号の場合に許容される最大減衰を示す。
データ周波数 最大
(MHz) 減衰(dB)
1 0.14
10 0.45
50 1.0
100 1.5
200 2.1
400 3.0
700 4.3
1000 5.4
表1.最大減衰
表1から、データの周波数レートが825MHzの場合の最大減衰は約5dBであり、これは約5メーターである最長ケーブル長さに対応することが分かる。したがって、5メーター異常のケーブルを経てDVIデータを送信するためには、通常はDVIデータの等化が必要である。したがって、ケーブルの長さが増大すると、DDCデータ・チャネル上の信号は反射および立ち上がり時間の短縮によって劣化し始める。そこでイコライザと組み合わせたDDCエクステンダ回路を使用してもよい。
図2は4個のイコライザ22、24、26、および28と、DDCエクステンダ回路とを備えたデジタル通信システム20のブロック図である。4個のイコライザ22、24、26、および28はそれぞれデータ・チャネル0、1、および2とクロック・チャネルの1つに対応している。これらのイコライザ22、24、26、および28はそれぞれ異なるデータ伝送速度に対応できるが、イコライザ22、24、26は、各データ・チャネルを経たデータ伝送速度が同じであるので、典型的には整合イコライザである。クロック速度がデータ・チャネル0,1、および2のデータ伝送速度と異なることがあるので、イコライザ28はイコライザ22、24および26のデータ伝送速度とは異なるデータ伝送速度に対応するように構成することができる。
各イコライザ22、24、26、および28は、入力信号を調整するためにイコライザの出力信号がイコライザにフィードバックされず、入力信号としてDC平衡差動信号を受信するように構成されている開ループ構造を備えている。
DDCチャネルはDDCデータ・チャネルおよびDDCクロック・チャネルを備え、またDDCエクステンダ回路30はこれらのチャネルの双方に対応する回路を備えている。DDCチャネルは典型的にはDVIデータ・チャネルと比較して低周波のチャネルであるので、DDCチャネルはイコライザ回路を組み込んでいない。DDCエクステンダ回路30は送信線の受信端上に位置し、正の電圧データ信号からゼロ電圧のデータ信号への遷移中に電圧クランプ電圧をもたらし、さらにゼロ電圧のデータ信号から正のデータ信号へのデータ遷移中にブースト電流を供給する。
デジタル通信システム20は送信機14の側、または受信機16の側、または送信機14と受信機16の双方の側に配置してもよい。標準的には、DDCエクステンダ回路30は送信線の受信端上に配置される。さらに、双方向通信用に送信線が使用される場合は、DDCエクステンダ回路30を送信線の両端に配置してもよい。しかし、必ずしも双方向通信用の送信線の両端にDDCエクステンダ回路30を配置する必要はない。例えば、DDCエクステンダ回路30は受信機16に配置してもよく、送信機14は異なる反射およびインピーダンス緩和回路を有してもよく、まったく有していなくてもよい。
イコライザ22、24、26、および28は受信機16の前の送信線の受信端、または送信機14の後の送信線の送信側、または受信機16の前の送信線の送信側、または受信機16の前の送信線の受信端および送信機14の後の送信線の送信側の双方のいずれに配置してもよい。図3−5は幾つかのイコライザの構成を示している。DDCエクステンダ回路30の配置は既に記述したので、図3−5からはDDCエクステンダ回路30の参照は省略してある。
図3は送信線32の受信端で受信されたデータ信号を等化するように構成されたイコライザ40の構成図である。イコライザ40は図2を参照して上述したようにイコライザ22、24、26、および28からなっていてもよい。この実施形態では、イコライザ40は送信線32の受信端で受信されたDVIデータ信号の減衰と分散を補償するように構成されている。
この実施形態の1つのバリエーションでは、イコライザ40は送信線32の長さを補償するように構成されている。例えば、イコライザ40を20メーターのビデオ・ケーブル32を有するリモート・モニタ内に実装してもよい。次にイコライザ40を長さが20メーターのビデオ・ケーブル32に対応する周波数依存の減衰を補償するように調整してもよい。
この実施形態の別のバリエーションでは、イコライザ40を最長の長さDのビデオ・ケーブル32を補償するように調整してもよい。例えば、イコライザ40はビデオ・ケーブルを受けるためのレセプタクルを有するリモート・モニタ内に実装してもよく、イコライザ40は長さが30メーターのビデオ・ケーブル32を補償するように調整される。このように、リモート・モニタを最長の長さ30メーターのビデオ・ケーブル用に“等級付け”してもよい。
この実施形態のさらに別のバリエーションでは、イコライザ40を受信機16の入力に位置する静電放電(ESD)防護回路に起因する周波数依存減衰を補償するように構成してもよい。ESD防護回路の例はアース電位および高電位に接続された一対のダイオードを備えており、出力ピンおよびレセプタクルはダイオード間に挿入された送信線32のコンダクタに対応している。ダイオードは固有キャパシタンスにより低域フィルタとして作用して、データ信号の高周波成分を減衰する傾向がある。したがって、イコライザ40はダイオードのキャパシタンスを補償して、イコライザ40の出力信号がオリジナルのデータ信号の回復された高周波成分を含むように構成される。
図4は送信線32上で送信されるデータ信号をプリエンファシスするように構成されたイコライザ42のブロック図である。イコライザ42は図2を参照して上述したようにイコライザ22、24、26、および28からなっていてもよい。例えば、イコライザ42をビデオ信号を生成するための、20メーターのビデオ・ケーブル32を有するコンピュータ装置内に実装してもよい。次にイコライザ42を長さが20メーターのビデオ・ケーブル32に対応する周波数依存の減衰を補償するように調整してもよい。
この実施形態の別のバリエーションでは、イコライザ42を最長の長さDのビデオ・ケーブル32を補償するように調整してもよい。例えば、イコライザ42をビデオ信号を生成し、ビデオ・ケーブルを受けるためのレセプタクルを有するコンピュータ装置内に実装してもよく、イコライザ40は30メーターの最長の長さのビデオ・ケーブル32を補償するように調整される。このように、コンピュータ装置を最長の長さ30メーターのビデオ・ケーブル用に“等級付け”してもよい。
この実施形態のさらに別のバリエーションでは、イコライザ42を送信機14の出力に位置するESD防護回路に起因する周波数依存減衰を補償するように構成してもよいイコライザ42はESD防護回路を補償して、イコライザ42の出力信号がオリジナルのデータ信号の回復された高周波成分を含むように構成される。
図5は一対のイコライザ44および46のブロック図であり、第一のイコライザ44は送信線32上で送信されるデータ信号をプリエンファシスするように構成され、第二のイコライザ46は送信線32の受信端で受信されるデータ信号を等化するように構成されている。イコライザ44および46は図3および図4を参照して上述したようにイコライザ42お呼び40と同様に構成されてもよい。
図6Aは図3のシステムのブロック図である。このシステムは可変抵抗50と、ESD補償回路60と、開ループ・イコライザ段70と、出力ドライバ80とを含んでいる。DVIデータ・チャネルは典型的には送信線32を経て送信される差動電流データ信号を生成するため電流モード出力ドライバを実装している。しかし開ループ・イコライザ段70は差動電圧信号を入力信号として受信するように構成されている。したがって、可変抵抗50は送信線32のインピーダンスと整合し、差動電流信号を対応する差動電圧データ信号に変換する。
ESD補償回路60は図3を参照して前述したような態様でデータ信号の高周波減衰を補償するように構成され、開ループ・イコライザ段70は、送信線32の特性インピーダンスに起因するデータ信号内の周波数依存減衰を補償するように構成されている。典型的には、ESD補償回路60は開ループ・イコライザ段70と同様の開ループ・イコライザ段を備えていてもよい。したがって、図6Aの実施形態のバリエーションでは、ESD補償回路を開ループ・イコライザ段70と組み合わせてもよい。
出力ドライバ80は開ループ・イコライザ段70から等化されたデータ信号を受信し、等化されたデータ信号を図1のディスプレー・コンピュータ18のような処理回路に供給するように構成されている。出力ドライバ80はバッファ回路でもよく、または開ループ・イコライザ段70の出力差動電圧を差動電流信号に変換するように動作可能なコンバータ回路であってもよい。コンバータ回路は例えばDVIリピータ段の場合は出力ドライバ80として利用してもよい。
図6Bは図4のシステムの送信側のブロック図である。このシステムは抵抗52と、開ループ・イコライザ段70と、出力ドライバ80とを含んでいる。DVIデータ・チャネルは送信線32を経て送信される差動電流データ信号を生成するため電流モード出力ドライバを実装しているので、抵抗52は電流データ信号を対応する差動電圧データ信号へと変換するために使用される。開ループ・イコライザ段70は図4を参照して前述したような態様で、送信線32の特性インピーダンスに起因するデータ信号内の周波数依存減衰をプリエンファシスするように構成されている。出力ドライバ80はプリエンファシスされた差動電圧信号を、送信線32を経て送信するための対応する差動電流データ信号に変換するように構成されている。
DVIの用例を参照して図2−6Bの実施形態を記載してきたが、ESD補償回路60および開ループ・イコライザ段70はDC平衡データ信号を送受信するように設計された他のシステムに実装してもよい。DC平衡データ信号はDVIデータ信号の場合のように差動電流データ信号でもよく、または他のDC平衡データ信号の場合のように差動電圧データ信号でもよい。
図7は図3−6Bのシステムで使用されている開ループ・イコライザ段70のブロック図である。開ループ・イコライザ段70はイコライザ入力段72と、少なくとも1つの開ループ・イコライザ・コア利得段74とを備えている。イコライザ入力段72と少なくとも1つの開ループ・イコライザ・コア利得段74とは、差動入力電圧信号を受信し、差動入力電圧信号を開ループ・イコライザ・コア利得段74に入力するようにコンディショニングするように構成されている。このコンディショニングは例えば、差動電圧入力信号をDCバイアス・ポイントに調整することでよい。差動信号はDC平衡され、DCバイアス・ポイントに対して対称である。
DC平衡データ信号は平均DC値を有するDC文字からなるデータ信号である。例えば、データ信号は6ビット文字に分割してもよく、また各6ビット文字のDC値は(電圧信号の場合は)2ボルトでよく、(電流信号の場合は)50ミリアンペアでよい。DVIグラフィック・データの場合、図1のグラフィック・コントローラ10のようなグラフィック・コントローラは8ビットのビデオ・データを各データ・チャネル上で10ビットのTMDS DC平衡文字にエンコードするように動作可能である。DC平衡データ信号を生成する方法の一例は、1999年4月2日付けでデジタル・ディスプレー研究グループから公刊されたデジタル・ビジュアル・インターフェース(DVI)仕様の改訂版1.0に記載されており、参照により本明細書に組み込んでいる。
開ループ・イコライザ・コア利得段74はイコライザ入力段70の出力を受信し、図10および11を参照して後述する1つ以上のイコライザ回路を経て信号のコンディショニングすることによって電圧データ信号を等化するように構成されている。開ループ・イコライザ・コア利得段74は入力信号を調整するためにイコライザの出力信号がイコライザにフィードバックされない開ループ構造を備えている。さらに、開ループ・イコライザ・コア利得段74は自動利得制御(AGC)回路を利用する必要がない。むしろ、開ループ・イコライザ・コア利得段74は差動データ信号を適応するように等化するために入力フォロアを利用する。
図8はDC平衡データ信号、および送信線を経て送信され、図7の開ループ・イコライザ段によって等化される対応する差動信号内の1つのDCパルスのタイミング図である。DCパルスは実施される特定の通信プロトコルに応じて電流データ信号でも電圧データ信号でもよい。
軸Aは立ち上がり時間と立下り時間がゼロである理想的なデータ・パルスを示し、軸Bは対応する差動データ信号を示している。軸Bの差動信号はDC値を表すB軸に対して対称であり、送信線を経て送信される。軸Cの差動信号は送信線の受信端で受信される軸Bの差動信号に対応する受信されたパルスを示している。
軸Cの受信パルスは、信号が送信線を経て伝播される際の軸Bの差動信号の高周波成分の周波数依存減衰を示している。軸Cのデータ信号を吟味すると分かるように、送信線は軸Bの差動信号を低域濾波する。しかし信号は平衡されているので、DC値の交差点は期間tを規定し、これは軸Aの理想的なパルスの期間に対応する。
開ループ・イコライザ段70は軸Cの差動信号を入力として受信し、送信線の周波数依存減衰を補償し、等化された差動データ信号を出力するように構成され、
ている。送信線の長さおよび開ループ・イコライザ段70の利得に応じて、受信された差動信号には比例等化または不均衡等化がなされる。軸DおよびEは比例等化と不均衡等化のそれぞれの場合の等化されたデータ・パルスを示している。軸Dのデータ信号は比例等化されている。すなわち、開ループ・イコライザ段70は送信線に起因する周波数依存減衰のほぼ逆数である周波数依存利得を提供している。
しかし軸Eのデータ信号には不均衡な等化がなされている。すなわち、開ループ・イコライザ段70は送信線に起因する周波数依存減衰の逆数以上の利得を生ずる周波数依存利得を提供している。したがって、軸Eの差動データ信号は高周波成分の不均衡な大きさに起因する顕著なリップルを有している。しかし、データ信号はDC平衡されているので、DV値の交差点は期間tを規定し、これは軸Aの理想的なパルスの期間に対応する。したがって開ループ・イコライザ・コア利得段74は等化されたデータ信号の出力レベルを調整するためにAGC回路を必要としない。それに加えて、例えば30メーターの最長ケーブル長さまで等化するように構成された開ループ・イコライザ段70を使用したモニタまたはこれと類似する受信装置を、最長のケーブル長さ未満のケーブル長さを有するケーブルと共に使用してもよい。
前述のように、開ループ・イコライザ・コア利得段74は送信線に起因する周波数依存減衰による送信損の逆数である周波数依存利得を提供する。送信線内の2つの主要な損失メカニズムは表皮効果と誘電損である。これらの損失は下記の伝達関数によって表すことができる。
Figure 0004335014
ただし、fは周波数であり、j=√−1は送信線の長さであり、KおよびKはそれぞれ表皮損定数と誘電損定数である。これらの損失は送信線22を経て送信されるデータ信号にマグニチュード歪みと、程度は低いがグループ遅延歪みの双方を誘発する。一般に表皮効果は低周波損失を支配し、一方、誘電損は高周波損失を支配する。
これらの損失を補償するための逆関数は1/G(f)を下記のように表すことによって実現可能であり、
Figure 0004335014
ただしαはケーブルの長さに比例する係数である。この逆利得関数は開ループ・イコライザ・コア利得段74内で構築される。典型的なインプレメンテーションは、例えば送信線の長さに依存する最大減衰のようなある最大の損失に対して必要な利得を得るために、縦続接続された幾つかの開ループ・イコライザ・コア利得段74を使用してもよい。理想的には、開ループ・イコライザ・コア利得段74の出力における等化された信号は、伝達関数H(f)が正確に再現されれば、元々送信されたデータ信号と正確に整合する。
図9は図7の開ループ・イコライザ・コア利得段74の入力段に実装される入力フォロア回路90のブロック図である。入力フォロア回路90は増幅器90と、利得βを有するフィードバック・ブロック94とを備えている。図13に示されているフィードバック・トポロジーの閉ループ出力インピーダンスは下記のように表される。
Figure 0004335014
ただしRは開ループ出力インピーダンスであり、αは開ループ利得であり、βはフィードバック利得である。一実施形態では、β=1とすると、開ループ利得は下記のように近似計算してもよい。
Figure 0004335014
ただしAdcは増幅器92のdc利得であり、ωp1は増幅器92のラジアン/秒単位の卓越極周波数であり、ωはラジアン/秒単位の周波数であり、j=√−1である。β=1として方程式(4)を方程式(3)に代入し、Adcおよびωが卓越極ωp1よりも大幅に小さいものと想定すると、方程式(3)は下記のように簡略化される。
Figure 0004335014
フィードバック・ループの閉ループ出力インピーダンスは第二の項
Figure 0004335014
によって表されるインダクタンスと直列の、第一の項
Figure 0004335014
によって表される抵抗によって近似計算されてもよい。
図10は図9の入力フォロア段90を使用下図7の開ループ・イコライザ・コア段74の実施形態の回路図である。開ループ・イコライザ・コア段74はトランジスタ102および104と、負荷抵抗106および108と、電流シンク110および112とを含む差動対100を備えている。
トランジスタ102および104は電界効果トランジスタとして示されているが、他の種類のトランジスタを使用してもよい。コンデンサ122、126および128と、抵抗124、130および132とを備えた無効負荷120がトランジスタ102および104のソースで差動対100に結合されている。典型的には、入力フォロア段90がない場合は差動対の応答を伝達関数H(f)に整合するように調整するため、通常はインダクタがトランジスタ102および104に追加される。このようなインダクタは典型滝にはサイズが大きく、シリコン領域のための追加コストが必要である。さらに、物理的インダクタの空間的構造が大きいので、回路に不要なノイズが誘発されることがある。しかし、方程式(5)の導関数によって示されるように、入力フォロア段90によってこのようなインダクタの必要がなくなる。
入力フォロア段90はDVI通信データ信号に対応する差動電圧データ信号を入力として受信し、受信したデータ信号を無効負荷120からのフィードバック信号と比較するように構成された一対の増幅器140および142によって実現される。この比較に基づいて、増幅器140および142はトランジスタ102および104用の対応する第一および第二の入力信号をそれぞれ生成する。一実施形態では、フィードバックは利得が1のフィードバック信号であり、すなわちβ=1である。図10の開ループ・イコライザ・コア段74はβ≒1の入力フォロア段90の実際のインプレメンテーションを利用している。
別の実施形態では、βは1以外の値でもよく、周波数に依存する変数でもよい。例えば、βは適応フィードバック変数であってよい。
動作時には、トランジスタ102および104は線形領域で動作する。コンデンサ122,136および128は、差動対100の高周波利得が伝達関数H(f)に近似するように選択される。増幅器140および142はトランジスタ102および104用の対応する第一および第二の入力信号を生成する。第一および第二入力信号に応答して、トランジスタは対応するドレン電流ID102およびID104をそれぞれ調整し、その結果、抵抗106および108の両端間の電圧降下が誘発され、等化された作動出力信号V−およびV+が発生する。したがって、差動対100は抵抗106および108で発生された出力データ信号V−およびV+に対して開ループ構造で動作する。
したがって、特定の抵抗値と無効負荷120のコンデンサとを選択することによって、および1つの開ループ・イコライザ・コア段74の出力が別の開ループ・イコライザ・コア段74の入力に接続されるように、複数の開ループ・イコライザ・コア段74を縦続接続することによって、方程式(2)の逆利得関数1/G(f)を容易に実現できる。
図11は図10の開ループ・イコライザ・コア利得段74を使用したESD補償回路170のブロック図である。差動信号チャネルの1つのコンダクタが図11に示されている。開ループ・イコライザ・コア段74は受信機16の入力に位置するESD防護回路に起因する周波数依存減衰を補償するように構成してもよい。EDS防護回路150の実施例は高電位およびアース電位に接続された一対のダイオード152および154を備えており、出力ピンおよびレセプタクルはダイオード間に挿入された送信線32のコンダクタに対応している。差動電流シンク156は一対の差動信号の1つを表している。差動電流シンク156は可変抵抗162の両端間の電圧降下を誘発することによって差動電圧を発生する。
図12は図11の回路の幾つかのポイントにおけるタイミング図である。差動信号Aは回路11のポイントAで発生される作動電流信号を示し、差動信号Bは回路11のポイントBで発生される作動電圧信号を示す。ダイオード152および154はそれらの固有インピーダンスにより低域フィルタとして作用して、ポイントBで作動信号の高周波成分を減衰する傾向がある。したがって、ESD補償回路170はダイオードのキャパシタンスを補償して、ポイントCでの出力信号がポイントAで見られたオリジナルの電流データ信号の実質的に回復された高周波成分を含むように構成されている。
補償は図10の開ループ・イコライザ・コア利得段74の無効負荷120を、ESD防護回路150の低域フィルタ効果の逆利得を供給するように構成することによって実現される。例えば、ダイオード152および154がフィルタ応答G(f)を有する単極低域フィルタとしてモデリングされている場合は、無効負荷120は逆利得関数1/G(f)を供給するように構成される。
開ループ・イコライザ・コア利得段74はさらに送信機14と受信機16との間のいずれかの中間回路を補償するために使用してもよい。ESD防護回路150はこのような中間回路の一例であるに過ぎない。別の中間回路は信号リピータ、送信線タップなどを含んでいてもよい。
図3−12はDC平衡差動データ信号の送受信を促進する様々な実施形態を、特にDVIデータ信号を強調して示している。DVI仕様はVESAディスプレー・データ・チャネル(DDC)をもサポートし、これによってコンピュータ・ディスプレー、コンピュータ、およびグラフィック・アダプタはシステムと通信して、コンピュータ・ディスプレーで得られる異なる特徴をサポートするようにシステムを自動的に構成することが可能になる。DDCリンクは典型的には例えば400kHzのように帯域幅が小さい信号であり、したがってDVIデータ信号よりも長いケーブルを経て送信できる。したがって、DDCデータとクロック信号の等化は標準的には必要ない。しかし、DDCデータとクロック信号がそれを経て送信される送信線は典型的にはインピーダンス整合で終端せず、ひいてはDDCケーブルが長くなるとともにDDCケーブル内の反射がDDC信号を劣化させることがある。加えて、DDC信号の帯域幅はデジタル信号が低い電圧レベル(例えば論理0)から高い電圧レベル(例えば論理1)へと遷移中に、DDCケーブルに注入されるプルアップ電流の量によって制限される。
したがって、送信線を経たDDCチャネルを拡張するためにDDCエクステンダ回路30を使用してもよい。図13は送信線200の受信端に接続されたDDCエクステンダ回路30のブロック図である。DDCチャネルは典型的には図示のように、トランジスタ202の出力端子と正の電圧VDDとの間に挿入された負荷トランジスタ204を有する簡単なトランジスタ・ドライバ202によって電圧信号を送信する。
送信線200の受信端では、レール・クランプ回路はアース電位とVDDとに接続された一対のダイオード206および208をそれぞれ備えており、出力ピンまたはレセプタクルはダイオード間に挿入された送信線200のコンダクタに対応している。
DDCエクステンダ回路30は電圧クランプ回路300と電流ブースタ回路400とを備えている。電圧クランプ回路300は正の電圧データ信号からゼロの電圧データ信号への遷移中に電圧をクランプするように動作可能であり、電流ブースタ回路400はゼロの電圧データ信号から正の電圧データ信号への遷移中にブースト電流を供給するように動作可能である。
典型的には、送信線200の長さによって受信端で誘導性クランプが誘発され、さらに大域幅の制限が生ずる。DDCリンクは典型的には送信線200としてインターIC(I2C)バスを使用し、これは集積回路(IC)間の通信リンクを供給する双方向2線シリアルバスである。誘導性クランプに関しては、送信線200上の論理0をアサートにするために使用される素子は典型的には“オン”抵抗が低いトランジスタ202であるので、送信線200の電圧データ信号の立下りエッジは比較的短い。
図13に示すように、送信線200の受信端はレール・クランプ・ダイオード206および208だけによって制限される、実質上開路である終端インピーダンスを有している。加えて、送信線200の送信端は比較的小さい終端インピーダンスを有しており、短絡としてモデリングされてもよい。送信線の送信端にも受信端にも整合された終端が欠如しているので、送信線200の受信端でデータ信号の立下りエッジが受信された後、複数の反射がある。これらの反射は送信線の長さが50メータ程度の場合は数マイクロ秒だけ持続することがある。
図14−17は例えば正の電圧レベルからゼロの電圧レベルのような論理0レベルへのデータ信号の遷移中の受信端の応答を示すタイミング図である。図14は論理1のデータ値での定常状態中の送信線200を示している。送信線200はVDDへと充電され、送信線200内の全てのエネルギは配線キャパシタンス内に蓄積される。
図15は送信線200に沿ってX=0からx=Xへと伝播される論理1のデータ信号を示している。図15はトランジスタ202の抵抗が、典型的には約100オームである送信線200の特性インピーダンスと比較するとごく小さいものと想定している。送信線200の電圧は必然的に。例えばアース電位のような論理0電位に短絡されるので、送信線200のキャパシタンスに蓄積されたエネルギは、データ信号が送信線200を伝搬する際に誘導性エネルギに伝達されなければならず、したがって電流パルスIが誘発される。電流パルスのマグニチュードは約−VDD/Zである。
図16は電圧クランプが線の反射電流IXと送信線200の電圧特性に及ぼす作用を示している。データ信号の立下りエッジが最初に送信線200の受信端に達すると、受信端の電圧は負に、すなわち論理0レベル未満に揺れ、クランプ装置(例えば電圧クランプ回路300、または電圧クランプ回路300がない場合はダイオード208)を起動する。
受信端の電圧が論理0レベル未満に降下すると、受信端は複数の反射とリングする。例えば、電圧クランプがないと、x=Xでの電圧は−VDDの値にリングし、線内のエネルギは誘導性のエネルギから容量性のエネルギへと強制的に再度切換えられるので、Iはゼロに降下するであろう。この特性はLC“タンク”回路に類似している。線内のエネルギは送信線200の抵抗性の損失によって散逸されるので、送信線200内の電圧および電流は漸減する振幅でリングし続けるであろう。
送信線200の受信端でのリンギングのマグニチュードを減衰する−VCLAMPへの電圧の負の由良を制限するために、ダイオード208のようなクランプ装置を使用してもよい。それにも関わらず、論理レベル0周囲でのリンギングはDDCリンクのノイズ・マージンを損なうことがある。さらに、リンギングがデータ信号の持続期間を通して係属する場合は、リンギングが論理1レベルから論理0レベルへの遷移の検出を損なうことがある。加えて、ダイオード208のようなクランプ装置に電流が導通することによって、少数キャリヤが受信機チップの基板に大幅に注入され、その結果、受信機の動作障害が誘発されることがある。典型多岐な負のクランプ電流は5Vの信号の場合は50ミリアンペアであり、3.3Vの信号の場合は30ミリアンペアである。
しかし受信端の電圧が論理0レベルにクランプされると、その結果として生ずる反射の振幅はごく小さい。したがって、電圧クランプ回路300を送信線200の受信端でクランプ・ダイオード208と並列に接続してもよい。ダイオード208は、データ信号の受信された立下りエッジが論理0レベル未満に降下するとI導通するように設計されているものの、電圧クランプ回路300は負のパルスを吸収し、ダイオード208の導通を妨げることがある。
図18は電圧クランプ回路300が起動した後の送信線の概略図である。電圧クランプ回路300は送信線200の受信端を論理0レベル(例えば0ボルト、アース電位など)にクランプする。送信線200の送信端も論理0レベルにあるので、送電線200のキャパシタンスは基本的に除去される。そこで送信線200は配線インダクタンス200に関して図18に示す用にモデリングされてもよい。配線インダクタンス220に加えて、送信線200はさらに配線抵抗222をも有している。受信機の入力抵抗230に加えて、送信線200も配線抵抗222を有している。送信線200は両端でこれらの抵抗によってロードされるので、受信機の入力抵抗230およびトランジスタ202の出力抵抗232も含まれる。
図19は電圧クランプ回路300が起動した後の送信線内の電流のタイミング図である。送信線200の電流Iは時間定数τ=L/Rに基づいて指数関数的に減衰する。ただしLは配線インダクタンス220であり、Rは抵抗222,230および232の合計値である。電圧クランプ回路300によって送信線200の受信端をクランプすることにより、送信線200内を導通する電流の持続期間は送信線が負の値にクランプされた場合の送信線200の電流Iと比較して長くなる。しかし、送信線の受信端での電圧は論理0の値に留まる。したがって、送信線200の受信端での電圧振動はなくなる。
電圧クランプ回路300は送信線200上での論理1から論理0の値へのデータ遷移を促進するものの、論理0から論理1の値のデータ遷移の立ち上がり時間を本質的に促進するものではない。DDCリンクのよって使用されているI2C構造は、送信線200上での論理“1”をアサートにするために受動プルアップ抵抗または固定電流源を使用しており、したがって送信線200のキャパチタンスを充電するために限定された電流の量しか利用できない。したがってプルアップ抵抗Rと配線キャパシタンスCの積に比例する送信線200のキャパシタンスによって加えられる暗黙的な大域幅の制限がある。
1.5Kから2.2Kの範囲のプルアップ抵抗を利用でき、これは典型的には100kHzのクロック速度で動作するDDCリンクを約10メータに制限する。この長さを超える送信線200は電圧データ信号の立ち上がりエッジの立ち上がり時間の短縮を誘発する。送信線200の長さを延長すると配線キャパシタンスが増大し、そのため場合によっては、0−1へのデータ遷移のスルー・レート(slew−rate)が低すぎて、データ信号の立ち上がりエッジが指定期間内に受信機内の論理レベル検出閾値を超えることが可能になる。
図20は送信線200の受信端で受信され、電圧クランプ回路300が送信線200の受信端に接続されたDDCデータ信号のタイミング図である。このタイミング図はインダクタンスが1uH/m、キャパシタンスが90pF/m、また抵抗が125ミリオーム/mの50メーターにわたる送信線を経て送信される100kHzのクロック信号に対応している。電圧クランプ300は論理1から論理0の値への遷移中に受信端の電圧の振動を防止する。
RCランプの結果、論理0から論理1の値への遷移中に初期の電圧段階に続く減衰された論理“1”パルスは台形の外見になる。RCランプに先立つ初期の電圧段階は、トランジスタ202がターンオフして送信線200に論理1の値を供給すると作動される電圧クランプ300の動作によって、線内にトラップされる誘導性エネルギに誘発されるものである。電圧クランプ300は送信線200内に誘導性エネルギを蓄積するので、電圧クランプ300は正のデータ遷移の立ち上がり時間中にわずかに増大する二次的な有用性をもたらす。しかし、送信線内に蓄積される誘導性エネルギは典型的には、図20に示す用にデータ信号を論理1レベルに完全に引き込むほど充分ではない。
送信線200の送信端でのプルアップ電流を増大するために抵抗204の値を縮小してもよいが、追加のプルアップ電流はトランジスタ202(またはその他の適当な駆動装置)の定格電力を増大する必要があろう。したがって、電流ブースタ回路400は送信線200の受信端に接続されている。
図21は図14のDDCエクステンダ回路30のブロック図である。電流ブースタ回路400はデータ信号の正の遷移中に送信線200の受信端末でブースト電流を注入するように動作可能である。電流ブースタ回路400は一例として正の遷移検出器402と切換え可能電流源404とを備えている。正の遷移検出器402は論理0の値から論理1の値派の正の遷移の発生を判定し、このような正の遷移の検出中に切換え可能電流源404を起動するように動作可能である。一実施形態では電流ブースタ回路400は、データ信号が第一の基準値を超えると送信線200の受信端にブースト電流を供給し、データ信号が第二の基準値を超えると送信線200の受信端からブースト電流を除去する。
正のデータ遷移の持続期間中だけに追加のプルアップ電流を供給することによって、送信線200上のオープン・コレクタ信号素子は、ブースト電流は線内に注入される時間と同じ時間には導通せず、したがって電流ブースタ回路400は既存の送信装置に対してトランスペアレントである。
さらに、電流ブースタ回路400は、デジタル信号が受信端から送信されると、送信線200の受信端で電流ブースタ回路400ブースト電流をも供給する。したがって、電流ブースタ回路400は送信線200の受信端でのデジタル信号の受信を促進するだけではなく、送信線200の受信端でのデジタル信号の送信をモジュール促進する。このように、送信線200が双方向の通信線である場合、送信線200の他端での送信装置からのデジタル信号の受信か、または送信線200の受信端に接続された送信装置からのデジタル信号の発生によって受信端での電圧が低状態から高状態へと遷移すると、電流ブースタ回路400は送信線200の受信端にブースト電流を供給する。したがって、データの送信と受信の双方のための大域幅を拡張できる。
図22は図14のDDCエクステンダ回路30の一実施形態の概略図である。電圧クランプ回路300はアースに接続された非反転入力と、送信線200の受信端に接続された反転入力とを有する比較器302を備えている。比較器の出力はトランジスタ304のゲートに接続され、一方、トランジスタ304はアースに接続されたドレンと、送信線200の受信端に接続されたソースとを有している。
電圧クランプ300の動作中、送信線200の受信端における電圧Vがアース電位よりも高い場合は、比較器302は低レベル信号を出力し、それがトランジスタ304をターンオフし、ひいては送信線200の受信端をアースから遮断する。逆に、送信線200の受信端における電圧Vがアース電位に等しいかそれ未満である場合は、比較器302は高レベル信号を出力し、それがトランジスタ304をターンオンし、ひいては送信線200の受信端をアースに結合する。したがって、送信線200の受信端は、送信線200に正の電圧信号が印加されるまでアース電位にクランプされた状態に留まる。
これまで電界効果トランジスタ304を説明してきたが、バイポーラ接合型トランジスタのような他のスイッチ素子を使用してもよい。加えて、送信線200の受信端が例えば1mV、10mVのノイズ・マージン、またはその他のノイズ・マージン内にある場合に、送信線200の受信端がアースにクランプされるように、比較器302の非反転端子とアースとの間に正のオフセット電圧を印加してもよい。
電流ブースタ回路400は第一比較器412と第二比較器414とを備えている。第一比較器412はVDD−Vに等しいVIH1の電位に設定された反転入力端子を有している。第一比較器412の非反転入力は送信線200の受信端に接続されている。したがって、送信線200の受信端の電圧VがVIH1よりも高い場合は、比較器412の出力は高く、送信線200の受信端の電圧VがVIH1よりも低い場合は、比較器412の出力は低い。
同様に、第二比較器414は正の電圧Vによってオフセットされたアース電位に等しいVIH0の電位に設定された非反転入力端子を有している。第二比較器414の反転入力は送信線200の受信端に接続されている。したがって、送信線200の受信端の電圧VがVIH0よりも高い場合は、比較器414の出力は低く、送信線200の受信端の電圧VがVIH0よりも低い場合は、比較器412の出力は高い。
このように、第一および第二の基準値VIH1およびVIH0がノイズの高低のマージンを規定する。比較器412は、送信線200の受信端の電圧Vが高いノイズ・マージンVIH1よりも高い場合に高レベル信号を出力し、比較器414は、送信線200の受信端の電圧Vが低いノイズ・マージンVIH0よりも低い場合に高レベル信号を出力する。
比較器412の出力はリセット入力としてラッチ420に接続され、比較器414の出力はセット入力としてラッチ420に、またインバータ422にも接続されている。ラッチ420の出力と、インバータ422の出力はNANDゲート424への入力として供給され、一方、NANDゲート424はトランジスタ426を駆動するために使用される。トランジスタ426がオンである場合は、ブースト電流Iが送信線200の受信端へと注入される。ドレンと送信線200の受信端との間に結合されている抵抗428はブースト電流Iの大きさを制御する。あるいは、抵抗428の代わりにトランジスタ426の駆動回路のカレントミラー実装を使用することもできよう。他の電流源を使用してもよい。
電流ブースタ回路400の動作を下記の表を参照して説明する。この表は1−0−1への論理遷移中の送信線200の受信端電圧Vに対応する状態表である。
Figure 0004335014
表2:状態遷移表
受信端の線間電圧Vが論理1レベル、またはVDDのように高レベルにある場合は、NANDゲート424の出力は高く、ひいてはトランジスタ426はオフであり、それによってブースト電流Iの注入が妨げられる。受信端の線間電圧Vが上限の閾値VIH1未満に降下すると、比較器412の出力は低レベルになり、ラッチ420へのリセット入力も同様に低になる。その結果、ラッチ420の出力には状態の変化は生じず、トランジスタ426はオフの状態に留まる。
受信端の線間電圧Vが下限の閾値VIH0未満に降下すると、ラッチ420がセットされる。しかし、インバータ422の出力は高状態から例状態に切換わり、ひいてはNANDゲート424の出力は高状態に留まる。したがってトランジスタ426はオフの状態に留まる。
正の電圧遷移中に受信端の線間電圧Vが下限の閾値VIH0を超えるまでは状態の変化は生じない。その時点で、比較器414の出力は低になり、その結果、インバータ422の出力が高になる。したがって、NANDゲート424への双方の入力は高であり、その結果、NANDゲート424の出力は低になる。それによってトランジスタ426はターンオンし、送信線200の受信端にブースト電流Iが注入される。
トランジスタ426は受信端の線間電圧Vが上限電圧VIH1を超えるまではオン状態に留まり、そうなるとラッチ420がリセットされる。したがって、ラッチ420の出力は低になり、その結果、NANDゲート424の出力が高になり、トランジスタ426を遮断し、ブースト電流Iが除去される。次に電流ブースタ回路400は元の状態になり、その後、次の1−0−1への論理遷移中にブースト電流Iが注入される工程が繰り返される。
閾値VIH0は典型的には、ノイズに対する耐性が損なわれないためには充分に高いが、ターンオンしたブースト電流Iの遅延により顕著なデューティサイクルの歪みが生じるほど高くはなく設定される。VIH0を選択する際には、電圧クランプ回路300によって蓄積される誘導性エネルギと共に、送信線200上の“0”状を駆動する信号素子の低インピーダンスを考慮に入れてもよい。
表2に示すように、比較器412および414は下限の閾値VIH0および上限の閾値VIH1に関して送信線200の受信端での電圧レベルVに対応する複数の2ビット・データ信号を出力するように動作可能なレベル検出器を形成する。データ信号はラッチ420のセットおよびリセット入力と、インバータとに入力されてNANDゲート424の入力信号を生成し、何度ゲート424の出力はトランジスタ426を駆動する。
図23は送信線200に注入されるブースト電流と共に、送信線200の受信端で受信されるDDCデータ信号を示すタイミング図である。図23の例では、抵抗428は例えば150オームであり、送信装置内のプルアップ抵抗(例えば図13の抵抗204)は例えば2.2キロオームである。データ信号の立ち上がりエッジは、ブースト電流Iが注入されタ跡はほぼ垂直であり、ブースト電流Iの追加の電圧プルアップと、蓄積された誘導性エネルギとを表している。蓄積された誘導性電流が散逸した後、データ信号がノイズ・マージンの上限閾値VIH1を超えるまで、ブースト電流Iは依然として追加のプルアップ電圧を供給し、前記上限の閾値を超えた時点でブースト電流Iは除去される。
本明細書では一例としてDVI準拠システムを参照してシステムおよび方法を記載してきたが、DVI準拠システムの例に限定されるものではない。例えば、何れかのDC平衡差動信号を等化するためにイコライザ・コア利得段74を使用してもよい。DC平衡信号は差動電圧信号でもよく、対応する差動電圧信号に変換される差動電流信号でもよい。同様に、任意の種類のデジタル・データ信号またはデジタル・クロック信号を受信するためにDDCエクステンダ回路30の電流クランプ回路300と電流ブースタ回路400を使用してもよく、したがって例示したDDCチャネル・インプリメンテーションに限定されるものではない。
加えて、イコライザ・コア利得段74およびDDCエクステンダ回路30を単一の受信機チップ上に実装してもよく、あるいは異なる受信機チップ上に実装してもよい。例えば、イコライザ・コア利得段74をDDCエクステンダ回路30と同じ電源電圧で動作するように構成すれば、双方の回路を単一の受信機チップ上に備えてもよい。あるいは、DDCエクステンダ回路30とイコライザ・コア利得段74とを、それぞれ例えば5Vと3.5Vの異なる電源電圧データ信号動作するように構成すれば、DDCエクステンダ回路30とイコライザ・コア利得段74とを異なる受信機チップ上に配置してもよい。
記載した説明は最良の態様を含めて本発明を開示し、また当業者が本発明を製造、利用できるようにするため実施形態の例を用いている。特許請求の範囲の文字どおりの言語とは異ならない要素、または等価の要素を有していれば、別の実施形態も特許請求の範囲に含まれるものである。
図1はDVI通信システムのブロック図である。 図2はイコライザとDDCエクステンダ回路とを備えたデジタル通信システムのブロック図である。 図3は送信線の受信端で受信されるデータ信号を等化するように構成されたイコライザのブロック図である。 図4は送信線上で送信されるデータ信号をプリエンファシスするように構成されたイコライザのブロック図である。 図5は一対のイコライザのブロック図であり、第一のイコライザは送信線上で送信されるデータ信号をプリエンファシスするように構成され、第二のイコライザは送信線の受信端で受信されるデータ信号を等化するように構成されている。 図6Aは図3のシステムの受信側のブロック図である。 図6Bは図4の送信側のブロック図である。 図7は図3−6Bのシステムで利用される開ループ・イコライザのブロック図である。 図8はDC平衡データ信号、および送信線を経て送信され、図7の開ループ・イコライザ段によって等化される対応する差動信号内の1つのDCパルスのタイミング図である。 図9は図7の入力開ループ・イコライザ段に実装される入力フォロワのブロック図である。 図10は図7の開ループ・イコライザの実施形態の回路図である。 図11は図7の開ループ・イコライザ段を使用した静電放電(ESD)補償回路のブロック図である。 図12は図12のESD補償回路を通過するデータ信号のタイミング図である。 図13は送信線の受信端に接続されたDDCエクステンダ回路のブロック図である。 図14はデータ信号遷移中の受信端応答を示したタイミング図である。 図15はデータ信号遷移中の受信端応答を示したタイミング図である。 図16はデータ信号遷移中の受信端応答を示したタイミング図である。 図17はデータ信号遷移中の受信端応答を示したタイミング図である。 図18は電圧クランプ回路に起動後の送信線の概略図である。 図19は電圧クランプ回路に起動後の送信線内の電流のタイミング図である。 図20はブースト電流が送信線に注入されない送信線の受信端で受信されたDDCデータ信号のタイミング図である。 図21は図14のDCエクステンダ回路のブロック図である。 図22は図14のDDCエクステンダ回路の一実施形態の概略図である。 図23はブースト電流が送信線に注入された送信線の受信端で受信されたDDCデータ信号のタイミング図である。

Claims (26)

  1. 送信線上のデジタル・ビジュアル・インターフェース(DVI)通信データ信号とディスプレー・データ・チャネル(DDC)通信信号とを処理するデジタル通信システムであって、
    前記システムは、
    前記送信線を介して送信されたDVI通信データ信号を受信し、等化されたDVI通信データ信号を出力するように動作可能な開ループ・イコライザ回路を備え
    前記開ループ・イコライザ回路は、
    第一および第二の入力端子有する差動回路であって、前記等化されたDVI通信データ信号を出力し、フィードバック信号を生成する差動回路と、
    前記差動回路に結合された無効負荷であって、前記差動回路によって生成された前記フィードバック信号を修正する無効負荷と、
    前記DVI通信データ信号と前記フィードバック信号とを受信し、前記差動回路の前記第一および第二の入力端子に入力される対応する第一および第二の入力信号を生成するように構成された一対の入力フォロア回路
    を備え、
    前記差動回路は、前記第一および第二の入力信号を用いて前記等化されたDVI通信データ信号を生成し、前記フィードバック信号を前記一対の入力フォロワ回路に提供する、システム。
  2. 前記DVI通信データ信号の中間回路減衰を補償するように動作可能な補償回路をさらに備える請求項1に記載のシステム。
  3. 前記DDC通信信号正の遷移中に前記送信線の受信でブースト電流を注入するように動作可能なDDC拡張回路をさらに備える請求項1に記載のシステム。
  4. 前記一対の入力フォロア回路は、単位利得を提供するようにさらに構成されている請求項1に記載のシステム。
  5. 前記入力フォロア回路は、
    入力として第一DVI通信データ信号を受信し、前記無効負荷によって修正された第一フィードバック信号を受信し、前記第一入力端子に印加される前記第一入力信号を生成するように構成されている第一演算増幅器と、
    入力として第二DVI通信データ信号を受信し、前記無効負荷によって修正された第二フィードバック信号を受信し、前記第二入力端子に印加される前記第二入力信号を生成するように構成されている第二演算増幅器
    を備える、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記差動回路第一および第二の電界効果トランジスタを備える、請求項4に記載のシステム。
  7. 前記第一電界効果トランジスタのソースは前記第一フィードバック信号を提供するように前記第一演算増幅器の入力ノードに接続されており
    前記第二電界効果トランジスタのソースは前記第二フィードバック信号を提供するように前記第二演算増幅器の入力ノードに接続されている請求項4に記載のシステム。
  8. 前記DDC拡張回路は、
    前記送信線受信端に接続された電圧クランプであって、前記送信線の受信端で受信された前記DDC通信信号に起因する反射信号をクランプするように動作可能な電圧クランプと、
    前記送信線受信端に接続された電流ブースタ回路であって、前記DDC通信信号が第一基準値を超える場合には、前記送信線受信端で前記ブースト電流を提供し、前記DDC通信信号が第二基準値を超える場合には、前記送信線受信端から前記ブースト電流を除去するように動作可能な電流ブースタ回路
    を備える請求項3に記載のシステム。
  9. 前記電圧クランプは、
    入力として前記DDC通信信号と第一基準電位とを受信し、切換え信号を出力するように構成された第一比較器と、
    前記切換え信号を受信し、前記DDC通信信号が前記第一の基準電位未満である場合は、前記送信線受信端を第二基準電位に結合するように構成されている第一スイッチ
    を備える請求項8に記載のシステム。
  10. 前記第一および第二基準電位は、接地電位である請求項9に記載のシステム。
  11. 前記電流ブースタ回路は、
    前記送信線受信端に接続されたブースト電流回路であって、起動状態中に前記ブースト電流を提供するように動作可能なブースト電流回路と、
    前記送信線受信端上のDDC通信信号を監視し、前記DDC通信信号が前記第一基準値を超える場合には、前記ブースト電流回路を起動させ、前記DDC通信信号が前記第二基準値を超える場合には、前記ブースト電流回路を停止させるように動作可能な検出器回路
    を備えている請求項8に記載のシステム。
  12. 前記検出器回路は、前記DDC通信信号が前記第一基準値未満である場合は第一データ信号を出力し、前記DDC通信信号が前記第一基準値以上であり、前記第二基準値未満である場合は第二データ信号を出力し、前記DDC通信信号が前記第二基準値以上である場合は第三データ信号を出力するように動作可能なレベル検出器と、
    前記レベル検出器出力データ信号を受信し、これに応答して前記ブースト電流回路を選択的に起動および停止するように動作可能なラッチ回路
    を備える請求項11に記載のシステム。
  13. 前記第一基準値は論理0の電圧信号以上の第一基準電圧であり、
    前記第二基準値は前記第一基準電圧以上の第二基準電圧である、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記検出器回路は、
    入力として前記DDC通信信号と前記第一基準値とを受信し、第一比較器信号を出力するように構成された第一比較器と、
    入力として前記DDC通信信号と前記第二基準値とを受信し、第二比較器信号を出力するように構成された第二比較器と、
    入力として前記第一および第二の比較器信号を受信し、ラッチ信号を出力するように構成されたラッチ
    を備える請求項11に記載のシステム。
  15. 前記DDC拡張回路は、
    前記送信線受信端に接続された電流ブースタ回路であって、前記DDC通信信号正の遷移中に前記送信線受信端でブースト電流を注入し、前記DDC通信信号正の遷移の終了時に前記ブースト電流を除去して、前記DDC通信信号負の遷移中に前記送信線の受信端で前記ブースト電流が注入されることを防止するように構成されている電流ブースタ回路を備える請求項3に記載のシステム。
  16. 前記電流ブースタ回路は、前記DDC通信信号が第一基準値を超える場合には、前記送信線受信端で前記ブースト電流を注入し、前記DDC通信信号が第二基準値を超える場合には、前記送信線受信端から前記ブースト電流を除去し、前記DDC通信信号が前記第二基準値および前記第一基準値未満に降下する場合には、前記送信線受信端での前記ブースト電流の注入を防止するように構成されている請求項15に記載のシステム。
  17. 前記開ループ・イコライザは前記送信線の送信端に接続されてい請求項1に記載のシステム。
  18. 前記開ループ・イコライザは前記送信線受信端に接続されてい請求項1に記載のシステム。
  19. 前記送信線はバス線である請求項1に記載のシステム。
  20. 前記送信線はコンピュータ装置外のケーブルである請求項1に記載のシステム。
  21. 前記DDC拡張回路は前記送信線内の双方向通信線に結合されている請求項3に記載のシステム。
  22. 送信線を介してデジタル・ビジュアル・インターフェース(DVI)通信データ信号とディスプレー・データ・チャネル(DDC)通信信号とを送受信する方法であって、
    前記方法は、
    入力フォロワ回路が、入力として、前記送信線の受信端で前記DVI通信データ信号を受信することと、
    前記入力フォロワ回路が、第一および第二の差動入力信号を生成することと、
    差動回路が、前記第一および第二の差動入力信号を受信し、フィードバック信号を前記入力フォロワ回路に提供することであって、前記フィードバック信号は、前記差動回路によって生成される出力信号とは独立であり、前記入力フォロワ回路は、前記提供されるフィードバック信号を受信し、前記第一および第二の差動入力信号は、前記DVI通信データ信号および前記フィードバック信号に基づいて生成される、ことと、
    前記差動回路が、前記第一および第二の入力信号を用いて等化されたDVIデータ通信信号を生成することと、
    前記差動回路が、前記等化されたDVIデータ通信信号を出力することと、
    前記DDC通信信号を前記送信線受信端監視することと、
    前記DDC通信信号正の遷移中の一部において前記送信線受信端でブースト電流を注入することと
    を含み、
    前記DDC通信信号を前記送信線受信端監視することは、
    前記DDC通信信号が第一基準値を超える場合には、注入起動信号を生成することと、
    前記DDC通信信号が第二基準値を超える場合には、前記注入起動信号を除去することと
    を含み、
    前記注入起動信号の存在前記送信線受信端での前記ブースト電流の注入を引き起こす、方法。
  23. 前記差動回路への入力にてフィードバック・ループを提供すること、単位利得フィードバック・ループを提供することを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記差動回路への入力にてフィードバック・ループを提供することは、無効負荷が前記フィードバック信号を修正することを含み、前記無効負荷は、前記差動回路に接続されている、請求項23に記載の方法。
  25. 前記送信線受信端で受信された前記DDC通信信号によって生じる反射信号をクランプすることをさらに含む、請求項23に記載の方法。
  26. ESD保護回路によって生じる信号減衰に対して前記DVI通信データ信号を補償することをさらに含む、請求項23に記載の方法。
JP2003577490A 2002-03-15 2003-03-14 デジタル・ビジュアル・インターフェース(dvi)リンクを経た線路損を補償するためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4335014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36443002P 2002-03-15 2002-03-15
US44101003P 2003-01-17 2003-01-17
PCT/CA2003/000354 WO2003079623A1 (en) 2002-03-15 2003-03-14 System and method for compensating line losses over a digital visual interface (dvi) link

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005521297A JP2005521297A (ja) 2005-07-14
JP4335014B2 true JP4335014B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=28045402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577490A Expired - Fee Related JP4335014B2 (ja) 2002-03-15 2003-03-14 デジタル・ビジュアル・インターフェース(dvi)リンクを経た線路損を補償するためのシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (6) US7230989B2 (ja)
EP (1) EP1491014B1 (ja)
JP (1) JP4335014B2 (ja)
AU (1) AU2003209890A1 (ja)
DE (1) DE60323818D1 (ja)
DK (1) DK1491014T3 (ja)
TW (1) TWI342698B (ja)
WO (1) WO2003079623A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10251473B3 (de) * 2002-11-05 2004-06-17 Siemens Ag Schutzschaltung zum Schutz gegen Überspannung für einen CAN-Bus-Transceiver
US8068485B2 (en) * 2003-05-01 2011-11-29 Genesis Microchip Inc. Multimedia interface
US8059673B2 (en) 2003-05-01 2011-11-15 Genesis Microchip Inc. Dynamic resource re-allocation in a packet based video display interface
US8204076B2 (en) * 2003-05-01 2012-06-19 Genesis Microchip Inc. Compact packet based multimedia interface
JP4426222B2 (ja) * 2003-07-10 2010-03-03 興和株式会社 ケーブル延長装置
US7634090B2 (en) 2003-09-26 2009-12-15 Genesis Microchip Inc. Packet based high definition high-bandwidth digital content protection
US7502411B2 (en) * 2004-03-05 2009-03-10 Silicon Image, Inc. Method and circuit for adaptive equalization of multiple signals in response to a control signal generated from one of the equalized signals
CN100399413C (zh) * 2004-06-02 2008-07-02 晨星半导体股份有限公司 数字视频接口离线模式侦测方法及相关的数字视频接口接收器
US7321946B2 (en) * 2004-07-07 2008-01-22 Infocus Corporation Link extender having equalization circuitry
US8160237B2 (en) * 2004-07-12 2012-04-17 Actelis Networks, Inc. Multi-stage differential warping amplifier and method
KR100633780B1 (ko) * 2004-07-29 2006-10-16 삼성전자주식회사 적응적 이퀄라이저, 적응적 이퀄라이저를 구비한 통신수신기, 및 적응적 이퀄라이즈 방법
TWI246339B (en) * 2004-09-17 2005-12-21 Realtek Semiconductor Corp Evaluation method for signal transmission quality and tuning method thereof
JP4730729B2 (ja) * 2004-11-26 2011-07-20 富士通コンポーネント株式会社 遠隔ユニット、遠隔システム及び中継器
US20060123177A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for transporting and interoperating transition minimized differential signaling over differential serial communication transmitters
KR100667240B1 (ko) * 2005-05-09 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
CN100571042C (zh) * 2005-05-30 2009-12-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 产生差分信号的高带宽仪器
US7773733B2 (en) * 2005-06-23 2010-08-10 Agere Systems Inc. Single-transformer digital isolation barrier
US8213489B2 (en) 2005-06-23 2012-07-03 Agere Systems Inc. Serial protocol for agile sample rate switching
KR100688981B1 (ko) * 2005-07-22 2007-03-08 삼성전자주식회사 미디어 재생장치와 그 제어방법 및 이를 포함하는미디어재생시스템
KR100801628B1 (ko) 2005-08-11 2008-02-11 삼성전자주식회사 미디어 재생장치 및 그 제어방법
US20070052869A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Black Diamond Video, Inc. Long-distance digital visual interface (DVI) apparatus
US20070076132A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Sure-Fire Electrical Corporation [signal adjuster]
US7714677B2 (en) * 2005-10-05 2010-05-11 Sure-Fire Electrical Corporation Signal adjuster
US7454535B2 (en) * 2006-05-12 2008-11-18 Texas Instruments Incorporated Bidirectional data repeater switch
US8031763B2 (en) * 2006-12-28 2011-10-04 Intel Corporation Automatic tuning circuit for a continuous-time equalizer
US8159927B2 (en) * 2007-02-16 2012-04-17 Gennum Corporation Transmit, receive, and cross-talk cancellation filters for back channelling
US8462759B2 (en) 2007-02-16 2013-06-11 Semtech Canada Corporation Multi-media digital interface systems and methods
US9711041B2 (en) 2012-03-16 2017-07-18 Qualcomm Incorporated N-phase polarity data transfer
US8064535B2 (en) * 2007-03-02 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Three phase and polarity encoded serial interface
US9231790B2 (en) 2007-03-02 2016-01-05 Qualcomm Incorporated N-phase phase and polarity encoded serial interface
US8185682B2 (en) * 2007-06-01 2012-05-22 International Business Machines Corporation USB 2.0 bi-directional bus channel with boost circuitry
US8437973B2 (en) * 2007-07-25 2013-05-07 John Martin Horan Boosted cable for carrying high speed channels and methods for calibrating the same
US8948273B2 (en) * 2007-09-17 2015-02-03 J. Craig Oxford Method and apparatus for wired signal transmission
JP4412507B2 (ja) * 2007-10-03 2010-02-10 Necエレクトロニクス株式会社 半導体回路
US7752357B2 (en) * 2007-12-10 2010-07-06 Sony Corporation High-definition multimedia interface receiver/transmitter chipset
US7915923B1 (en) * 2009-03-09 2011-03-29 Pericom Semiconductor Serial link driver interface for a communication system
US8429440B2 (en) 2009-05-13 2013-04-23 Stmicroelectronics, Inc. Flat panel display driver method and system
US8156238B2 (en) 2009-05-13 2012-04-10 Stmicroelectronics, Inc. Wireless multimedia transport method and apparatus
JP2011066804A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujitsu Ltd イコライザ回路及び受信装置
US8671234B2 (en) 2010-05-27 2014-03-11 Stmicroelectronics, Inc. Level shifting cable adaptor and chip system for use with dual-mode multi-media device
US8014098B1 (en) * 2010-07-26 2011-09-06 Texas Instruments Incorporated Technique for duty cycle shift in hard disk drive write system
US8680937B2 (en) * 2010-11-17 2014-03-25 Freescale Semiconductor, Inc. Differential equalizers with source degeneration and feedback circuits
US20120210384A1 (en) * 2011-02-15 2012-08-16 Madalin Cirstea High definition video extender and method
US8776163B2 (en) * 2011-02-15 2014-07-08 Video Products, Inc. High definition video extender and method
TWI437859B (zh) 2011-05-16 2014-05-11 Novatek Microelectronics Corp 等化器及通訊系統
CN102801666B (zh) * 2011-05-23 2015-09-02 联咏科技股份有限公司 均衡器及通信系统
TWI507702B (zh) * 2011-10-07 2015-11-11 Silicon Image Inc 測試系統、識別待測裝置中缺陷之方法、電腦可讀儲存媒體、高速輸出入裝置及其測試方法
KR101369923B1 (ko) * 2011-12-29 2014-05-13 드림뷰어스(주) 에이치디엠아이 또는 디브이아이 신호의 장거리 전송시스템
US9829526B2 (en) * 2012-02-21 2017-11-28 Texas Instruments Incorporated Transmission line pulsing
US9537644B2 (en) * 2012-02-23 2017-01-03 Lattice Semiconductor Corporation Transmitting multiple differential signals over a reduced number of physical channels
US9230505B2 (en) 2013-02-25 2016-01-05 Lattice Semiconductor Corporation Apparatus, system and method for providing clock and data signaling
US9412294B2 (en) * 2013-08-22 2016-08-09 Boe Technology Group Co., Ltd. Data transmission device, data transmission method and display device
KR20150035279A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 삼성전기주식회사 다이플렉서 및 그 제조 방법
WO2015132958A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 株式会社日立製作所 入出力整合回路
US9871516B2 (en) 2014-06-04 2018-01-16 Lattice Semiconductor Corporation Transmitting apparatus with source termination
US9614703B2 (en) 2015-03-30 2017-04-04 Qualcomm Incorporated Circuits and methods providing high-speed data link with equalizer
US10635629B2 (en) 2015-12-09 2020-04-28 Lockheed Martin Corporation Inter-integrated circuit (I2C) bus extender
US10044377B1 (en) * 2017-02-06 2018-08-07 Huawei Technologies Co., Ltd. High swing transmitter driver with voltage boost
CN108365842B (zh) * 2018-02-12 2021-11-30 浙江芯力微电子股份有限公司 一种差分转单端的转换电路
WO2021150220A1 (en) * 2020-01-22 2021-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Protection circuits for interfaces
TWI773966B (zh) * 2020-02-20 2022-08-11 瑞昱半導體股份有限公司 運作方法以及接收裝置
JP2021150790A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 ソニーグループ株式会社 送信装置、送信方法および受信装置
JP7449785B2 (ja) * 2020-06-17 2024-03-14 日立Astemo株式会社 電子制御装置、判定方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US43897A (en) * 1864-08-23 Improvement in draft-regulators and ventilators
US52811A (en) * 1866-02-27 Improved device for driving fence-posts
US4110685A (en) * 1976-11-01 1978-08-29 Leenerts Virgil G Standing wave ratio measurement instrument
US4230910A (en) * 1978-08-11 1980-10-28 Tii Corporation Signalling and channel loop test circuits for station carrier telephone system
DE3132972A1 (de) 1981-08-20 1983-03-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Regenerator fuer digitale signale mit quantisierter rueckkopplung
US4590394A (en) 1984-03-13 1986-05-20 Motorola, Inc. Signal processing circuit with voltage clamped input
US4658440A (en) * 1984-07-27 1987-04-14 Texas Instruments Incorporated Single balanced self-oscillating dual gate FET mixer
DE3545263A1 (de) 1985-12-20 1987-06-25 Deutsche Bundespost Verfahren zur wechselspannungsgekoppelten uebertragung digitaler signale auf metallenen leiterpaaren ueber verbindungen jeweils wechselnder laenge
JPH07114383B2 (ja) 1987-11-20 1995-12-06 株式会社日立製作所 可変等化方式
US4943739A (en) * 1988-12-19 1990-07-24 Slaughter Grimes G Non-reflecting transmission line termination
US5253249A (en) * 1989-06-29 1993-10-12 Digital Equipment Corporation Bidirectional transceiver for high speed data system
US5099366A (en) * 1989-08-25 1992-03-24 Ampex Corporation Low frequency restorer
US5027017A (en) 1990-01-19 1991-06-25 Rca Licensing Corporation Sync tip clamp circuitry
US5048055A (en) 1990-02-26 1991-09-10 International Business Machines Corporation Multi-data rate selectable equalizer
US5428389A (en) * 1990-06-14 1995-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image data storage/processing apparatus
FR2665808A1 (fr) 1990-08-10 1992-02-14 Thomson Csf Egaliseur auto-adaptatif.
US5169398A (en) * 1990-09-21 1992-12-08 Glaros Nicholas G Electronic hair remover
US5119365A (en) * 1990-12-14 1992-06-02 Ag Communication Systems Corporation Bi-directional buffer line amplifier
US5300893A (en) * 1992-03-16 1994-04-05 Zero Impedance Systems, Inc. Amplifier
US5528167A (en) * 1992-05-14 1996-06-18 Methode Electronics, Inc. Combination of terminator apparatus enhancements
US5426389A (en) 1993-01-21 1995-06-20 Gennum Corporation System for DC restoration of serially transmitted binary signals
JP2590685B2 (ja) * 1993-06-15 1997-03-12 日本電気株式会社 差動増幅器
KR960013948B1 (ko) * 1993-11-16 1996-10-10 삼성전자 주식회사 역률 보정회로
JPH0831333A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Hitachi Ltd カラー陰極線管
US5606284A (en) * 1994-08-26 1997-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic gain control device for producing constant amplitude output signal
US5761251A (en) * 1995-11-08 1998-06-02 Philips Electronics North America Corporation Dual automatic gain control and DC offset correction circuit for QAM demodulation
KR100201953B1 (ko) * 1996-01-15 1999-06-15 구자홍 모니터의 디스플레이 데이터 채널 기능 제어장치와 방법
JP2814977B2 (ja) * 1996-01-31 1998-10-27 日本電気株式会社 デジタル映像選択再生システムにおける復調装置及び方法
CA2201834A1 (en) * 1997-04-04 1998-10-04 Gennum Corporation Serial digital data communications receiver with improved automatic cable equalizer, agc system, and dc restorer
JP3191767B2 (ja) * 1998-04-10 2001-07-23 三菱電機株式会社 ディジタル通信装置
US6489838B1 (en) 1998-04-17 2002-12-03 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for equalizing received network signals using a single zero high-pass filter having selectable impedance
US6114840A (en) 1998-09-17 2000-09-05 Integrated Device Technology, Inc. Signal transfer devices having self-timed booster circuits therein
US6052412A (en) * 1998-10-30 2000-04-18 Tyco Electronics Corporation Codec supporting PCM modem communications over a universal digital loop carrier
US6204654B1 (en) * 1999-01-29 2001-03-20 Analog Devices, Inc. Dynamically boosted current source circuit
TW488138B (en) 1999-06-30 2002-05-21 Texas Instruments Inc ISI-rejecting differential receiver
JP4639420B2 (ja) * 2000-03-08 2011-02-23 ソニー株式会社 信号伝送装置および信号伝送方法
KR100374631B1 (ko) 2000-06-09 2003-03-04 삼성전자주식회사 전하펌프 회로
US7065134B2 (en) 2001-08-27 2006-06-20 Gennum Corporation Adaptive equalizer with large data rate range
US6492876B1 (en) * 2001-10-25 2002-12-10 National Semiconductor Corporation Low power analog equalizer with variable op-amp gain

Also Published As

Publication number Publication date
USRE42291E1 (en) 2011-04-12
US7408993B2 (en) 2008-08-05
US20030174022A1 (en) 2003-09-18
WO2003079623A1 (en) 2003-09-25
AU2003209890A1 (en) 2003-09-29
TW200305850A (en) 2003-11-01
US6838943B2 (en) 2005-01-04
JP2005521297A (ja) 2005-07-14
US20100142611A1 (en) 2010-06-10
EP1491014A1 (en) 2004-12-29
EP1491014B1 (en) 2008-10-01
DK1491014T3 (da) 2009-02-02
US7230989B2 (en) 2007-06-12
DE60323818D1 (de) 2008-11-13
US20030174778A1 (en) 2003-09-18
US20030193495A1 (en) 2003-10-16
TWI342698B (en) 2011-05-21
US20070242742A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335014B2 (ja) デジタル・ビジュアル・インターフェース(dvi)リンクを経た線路損を補償するためのシステムおよび方法
US8520348B2 (en) High-swing differential driver using low-voltage transistors
US7409019B2 (en) High Speed Multi-Mode Receiver with adaptive receiver equalization and controllable transmitter pre-distortion
US6794900B2 (en) Method and circuit for pre-emphasis equalization in high speed data communications
US7873980B2 (en) High-speed cable with embedded signal format conversion and power control
US6288581B1 (en) Low-voltage differential-signalling output buffer with pre-emphasis
US5686872A (en) Termination circuit for computer parallel data port
US20130014199A1 (en) Startup circuit and high speed cable using the same
US20040243753A1 (en) Memory device having programmable drive strength setting
US20080034378A1 (en) Hybrid output driver for high-speed communications interfaces
JP2010518749A (ja) 高速低電力差動受信機RobertE.PalmerJohnW.Poulton
US7974304B2 (en) Out of band signaling enhancement for high speed serial driver
CN112187260A (zh) 非对称光噪声阈值调整补偿的方法、电路及系统
US8144726B2 (en) Structure for out of band signaling enhancement for high speed serial driver
US8705605B1 (en) Technique for providing loopback testing with single stage equalizer
US8054892B2 (en) Compensating transmission line to reduce sensitivity of performance due to channel length variation
US8559145B1 (en) Serializer/deserializer frontend
US9148130B1 (en) System and method for boosting a selective portion of a drive signal for chip-to-chip transmission
US20240313708A1 (en) Reduction of Charge Injection Noise in Sense Amplifiers of High-Speed Data Interfaces
Dave et al. Current mode interconnect

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees