JP4334233B2 - プロブコールモノエステルによって血漿hdlコレステロールレベルを上昇させ、hdlの機能性を改善するための方法 - Google Patents

プロブコールモノエステルによって血漿hdlコレステロールレベルを上昇させ、hdlの機能性を改善するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4334233B2
JP4334233B2 JP2002584902A JP2002584902A JP4334233B2 JP 4334233 B2 JP4334233 B2 JP 4334233B2 JP 2002584902 A JP2002584902 A JP 2002584902A JP 2002584902 A JP2002584902 A JP 2002584902A JP 4334233 B2 JP4334233 B2 JP 4334233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdl
alkyl
use according
compound
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002584902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005508850A (ja
Inventor
リユシヨーミユン,ジエイラ
サクセーナ,ウダイ
サンデル,シンシア・エル
シコースキイ,ジエイムズ・エイ
Original Assignee
アセロジエニクス・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アセロジエニクス・インコーポレイテツド filed Critical アセロジエニクス・インコーポレイテツド
Publication of JP2005508850A publication Critical patent/JP2005508850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334233B2 publication Critical patent/JP4334233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/20Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/095Sulfur, selenium, or tellurium compounds, e.g. thiols
    • A61K31/10Sulfides; Sulfoxides; Sulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/225Polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/255Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of sulfoxy acids or sulfur analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本出願は、2001年4月11日出願のU.S.S.N.第60/283,376号及び2001年11月9日出願のU.S.S.N.第60/345,025号に対する優先権を主張するものである。
本発明は、プロブコールモノエステルを使用して、血漿高密度リポタンパク質コレステロールレベルを上昇させ、循環高密度リポタンパク質の機能性を改善するための組成物及び方法の分野に存する。
冠状動脈性心臓病(CHD)は依然として先進国における死亡の主要原因である。CHDの主たる原因は、動脈血管壁における脂質(コレステロールを含む)の沈着を特徴とし、血管通過の狭窄、最終的には血管系の硬化をもたらす疾患である、アテローム性動脈硬化症である。疫学的試験は、血清中高密度リポタンパク質コレステロール(HDLc)レベルとCHDの発生率の間の逆相関を明らかにした(Castelli,W.P.ら、J.Am.Med.Assoc.,256、2835(1986);MillerとMiller,Lancet,1、16(1975);Gordonら、Circulation 79,8(1989))。HDLcの低レベルは、それらの患者が高い低密度リポタンパク質コレステロール(LDLc)レベルを有するか否かに関わらず、重要な独立したCHD危険因子である(Kannel,W.B.,Am.J.Cardiol.76,69c(1995))。実際に,高密度リポタンパク質(HDL)は抗アテローム発生性リポタンパク質として認識されている(Stein,O.とStein,Y.,Atherosclerosis 144,28(1999))。いくつかの臨床試験は、HDLcを上昇させる治療によってCHD事象が低下することを明らかにした。例えば、最近のVA−HIT治験は、初めて、LDLcに影響を及ぼすことなくHDLcを上昇させることによって、CHDを有する患者での心臓事象が実質的に低下することを示した(Rubins,H.B.とRubins,S.,Am.J.Cardiol.86,543(2000))。HDLcが1%上昇するごとに、対応するCHDの2%から3%の低下が生じた。
アテローム性動脈硬化症は一般に、動脈内皮への局所的な損傷から始まり、それに続いて、病巣内での脂質の沈着及び泡沫細胞の蓄積に伴って中間層から内膜層への動脈平滑筋細胞の増殖が起こる。じゅく状硬化斑が発現すると共に、それが罹患した血管を徐々により一層閉塞させ、最終的に虚血あるいは梗塞へと導くことがある。コレステロールのような循環脂質の沈着はアテローム性動脈硬化症の発症と進行において重要な役割を果たすので、アテローム性硬化斑を含めて、沈着が進行しつつある末梢組織からコレステロールを除去するのを助ける化合物、方法及び組成物を特定することが重要である。下記で述べるように、HDLは、逆コレステロール輸送、すなわち過剰のコレステロールをHDLによって末梢細胞から抽出し、その排泄のために肝へと送達する過程を促進する。従って、HDLcを上昇させ(Euro.Heart J.2001年3月15日;22(6)、465−471)、HDLの機能性を改善する(K.Alamら、J.Biol.Chem.2001、印刷中)ことができる化合物、方法及び組成物を特定することが重要である。
循環リポタンパク質は、血漿の水性環境におけるコレステリルエステル、トリグリセリド及びより極性のリン脂質のような水不溶性脂質の輸送のための媒体である(Bradely,W.A.とGotto,A.M.:American Physiological Society,Bethesda,MD,117−137ページ(1978))。これらの脂質の溶解度はアポリポタンパク質と称されるタンパク質との物理的結合を通して実現され、その脂質−タンパク質複合体はリポタンパク質と呼ばれる(Dolphin,P.J.,Can.J.Biochem.Cell.Biol.63、850−869(1985))。5つの異なるクラスのリポタンパク質がヒト血漿から単離されている:カイロミクロン、超低密度リポタンパク質(VLDL)、低密度リポタンパク質(LDL)、高密度リポタンパク質(HDL)及びリポタンパク質(a)(LP(a))。(Alaupovic,P.(1980)In Handbook of Electrophoresis.第1巻,27−46ページ;Havel,R.J.,Eder,H.A.;Bragdon,J.H.,J.Clin.Invest.34,1343(1955))。
HDL粒子は最初、肝臓及び腸管から「プレ−β1」HDLと呼ばれる小さな円盤状粒子として分泌される。HDL粒子は、血漿中の酵素、主として、遊離コレステロールをコレステリルエステル(CE)に変換させるレシチン−コレステリルアシルトランスフェラーゼ(LCAT)の作用を通して、「新生円盤状プレ−β1」HDLから球状HDL3への変換から始まって血漿中で連続的な変換を受ける(Glomset J.A.,とNorum K.R.,Advan.Lipid Res.,11、1−65(1973);McCall,M.R.,Nichols,A.V.,Morton,R.E.,Blanche,P.J.,Shore,V.G.,Hara,S.及びForte,T.M.,J.Lipid Res.34,37(1993))。HDL3は、リポタンパク質リパーゼ(LPL)のような他の血漿酵素の存在下でリン脂質(PL)及び遊離コレステロールを獲得し(Patsch,J.R.,Gotto,A.M.,Olivercrona,T.及びEisenberg,S.,Proc.Natl.Acad.Sci.,75,4519(1978))、LCATのさらなる作用が、CEに富むHDL2サブ個体群を構成する、CEに富む大きなHDLを形成するのを助ける(McCall,M.R.ら、J.Lipid.Res.34,37(1993))。成熟HDLは球状で、様々な量の脂質とアポリポタンパク質を含む。アポリポタンパク質A−I(アポAI)は成熟HDLの主要タンパク質成分であり、HDLに結合しているコレステロールの大部分はコレステリルエステルとしてエステル化されている。HDLは、脂質の輸送において重要な機能的役割を果たすと考えられており、また、正しく調節されなければ、細胞機能の変化、遺伝子発現の変化、及び血管内腔を狭窄させることによる血流の閉塞障害を含めて有害な作用を及ぼしうる、潜在的に有害な脂質及びアポリポタンパク質の貯蔵のための場所である。アポリポタンパク質A−Iは、冠状動脈疾患のためのマーカーとしてHDLのコレステロール成分よりも強力であることが認められた(Maciejko J.J.ら、New England J.Med.309、385−389(1983))。しかし、HDLcは依然としてアテローム性動脈硬化症の重要な独立予測因子であり、またHDLcは、The Cleveland Clinic Foundationからの20年間の経験の結果として(Foody JMら(2000)Circulation,102(19補足3)、III90−94)、冠状動脈バイパス移植後の患者における生存率の重要な予測因子である。臨床調査は、高いHDLcはアテローム性動脈硬化病変の発現を予防する上で有望であることを確認しており、HDLcの低レベルは、低いアポAIレベルと合わせて、現在、高脂血症患者においてアテローム性動脈硬化症の発症を予測する上での最も信頼しうるパラメータとみなされている(Mingpeng S.とZongli W.,(1999)Experimental Gerontology、34(4);539−48)。
(逆コレステロール輸送)
HDLは、逆コレステロール輸送、すなわち過剰のコレステロールをHDLによって末梢細胞から抽出し、その排泄のために肝へと送達する過程を促進する。逆コレステロール輸送は、それ故、動脈壁におけるコレステロールの蓄積を低下させる(Reichl,D.とMiller,N.E.,Arteriosclerosis 9,785(1989))。肝臓外器官ではコレステロールの蓄積は存在しないので、コレステロールは、遊離コレステロールとして又はコレステロールから形成される胆汁酸のいずれかとして、最終的に胆汁中に排出されるためにHDLによって肝臓へと輸送されねばならない(Kwiterovich,P.O.,Amer.J.Cardiol.82,13Q(1998))。HDLは、コレステロールの逆輸送を促進することによってその抗アテローム発生特性の一部を獲得しうる。コレステロールの逆輸送を促進することは、コレステリルエステルの除去と抗アテローム発生作用を導くので、逆輸送過程を促進する新しい化合物を発見することは重要である。アポAIの上昇は、アテローム性動脈硬化病巣を含めた末梢組織からのコレステロールのより多くの流出を可能にし、同時に循環HDLの機能性を改善することから、逆輸送を促進するための1つの潜在的な標的はアポAIである。HDLの主要な機能的役割は、アテローム性動脈硬化病巣を含めた末梢組織からコレステロールを除去し、コレステロールをそのエステル形態として排泄のために肝臓へと運搬することである。それ故、アポAI−HDLの半減期を上昇させるように及び/又はコレステリルエステルの肝臓への送達を高めるように、逆コレステロール輸送に関わるタンパク質及び受容体に作用することによってHDLの機能性を改善することが望ましい。
逆コレステロール輸送は、血管壁から、一般には末梢細胞から肝臓へのコレステロールの輸送のために重要であるいくつかの段階を含む。最初の段階は、末梢組織から新生及び循環HDL粒子へのコレステロールの流出である(Fielding C.J.及びFielding P.E.,J.Lipid Res.36,211(1995);Rothblat G.H.,de la Llera−Moya,M.,Atger,V.,Kellner−Weibel,G.,Williams,D.L.及びPhillips,M.C.,J.Lipid Res.40,781(1999))。最近の所見は、ABC1(ATP−カセット結合タンパク質1)がその過程において決定的に重要な役割を果たすことを示唆している(Gura,T.,Science 285,814(1999))。第二の段階は、末梢細胞からコレステロールを取り込むHDLの血漿中での調節及びこの過程の間に血漿HDL濃度を調節する血漿中酵素及びタンパク質との相互作用を含む。血漿中酵素LCAT及びその補因子アポAIは、遊離コレステロールのコレステリルエステルへのエステル化を促進し、前記コレステリルエステルはその後HDLのコアにパッケージングされる(Kwiterovich,P.O.,Amer.J.Cardiol.82,13Q(1998))。LCATの機能が濃度勾配を維持する(Franconeら、J.Biol.Chem.264,7066(1989))。コレステリルエステル輸送タンパク質(CETP)は、HDLからの過剰のコレステリルエステルを、トリグリセリドと交換にトリグリセリドに富むリポタンパク質へと運搬するのを助ける(Eisenberg,J.Lipid Res.26,487(1985);Morton,R.E.とZilversmit D.B.,J.Biol.Chem.258,11751(1983))。逆コレステロール輸送の最後の段階は、そのエステル化形態でのコレステロールのHDLから肝への移動、及び最終的な排泄のための、直接又は胆汁酸への変換後の胆汁中への移動を含む。
逆コレステロール輸送の過程及び細胞表面とHDLの間でのコレステロールとコレステリルエステル交換の基礎となる機序を理解するために多大な努力が為されている。HDLcのコアのコレステリルエステルはいくつかの機序によって排泄のために肝へと送達されうる。第一に、受容体非依存性モデルは、遊離コレステロールの摂取と流出の両方のための過程として拡散を説明する(Rothbalt,G.H.ら、J.Lipid Res.,40,781(1999))。第二に、CETPはコレステリルエステルをHDLcからトリグリセリドに富むリポタンパク質及び超低密度リポタンパク質へと移動させる。前記コレステリルエステルは次にLDL受容体経路を通して肝によって取り込まれる。第三に、前記CETP活性が低い場合には、HDL粒子を含む大きなアポリポタンパク質−EがLDL受容体経路を通して清掃されると考えられる。第四に、コレステリルエステルは肝臓上のHDL受容体によってHDLcから選択的に除去されうる(KwiterovichHHD,P.O.,Amer.J.Cardiol.82,13Q(1998);Arbeeny、C.M.ら、Biochem.Biophys.Acta.917,9(1987))。
受容体依存性モデルは、肝及びステロイド生成組織へのHDLコレステリルエステルの選択的取り込みを仲介することができるクラスB、I型及びII型スカベンジャー受容体(SR−BI及びSR−BII)のようなHDL結合タンパク質を説明する(Acton,S.ら、Science 271,518(1996);Murao,K.ら、J.Biol.Chem.272,17551(1997);Webb,N.R.ら、J.Biol.Chem.273,15241(1998))。HDLは、コレステリルエステル(CE)分子がCEに富むHDLから細胞原形質膜へと拡散するのを可能にする水分枯渇「チャネル」を提供する、SR−BIとアポA−Iの両親媒性ヘリックス反復配列の間の直接相互作用を通して細胞表面のSR−BIに結合すると主張されてきた(Williams,D.L.ら、Current Opinon Lipidology,10,329(1999);Rodrigueza W.V.ら、J.Biol.Chem.274,20344(1999))。SR−BIを発現するように遺伝子操作されたマウス及びマウス副腎Y1−BS1細胞系統は、HDL代謝におけるSR−BIの役割を定義する上で有用であった。SR−BI欠損動物においてはHDLcレベルが高く、HDLcのクリアランスにおけるSR−BIの重要性を示唆する。しかし、高いSRB−1発現を通して逆コレステロール輸送系を活性化することは、HDLcが有意に低下しない場合にアテローム発生を低減させる潜在的な方法である(Ueda,Y.,Gong,E.、Royer,L.,Cooper,P.N.,Francone,O.L.及びRubin E.M.,J.Biol.Chem.275,27、20368(2000))。血漿HDLcレベルそのものではなくHDLの動態と機能性に変化をもたらす、HDL代謝への治療的干渉は、アテローム発生を低下させる(Eckardstein,V.とAssmann,G.,Current Opinion in Lipidology,11,627(2000))。HDLcを上昇させ、それに加えてHDLの動態と機能性を改善する治療処置は、アテローム発生を有意に低下させる。
SR−BIによるHDLの異化作用は、HDLホロタンパク質粒子の取込みおよびアポリポタンパク質のリソソーム分解を含まない。これは、SR−BI欠損のトランスジェニックマウスは高いHDLcを示すが、血漿アポAIのレベルには変化を示さないという所見によって裏付けられる(Rigottoら、Proc.Natl.Acad.Sci.,94,12610(1994))。HDLホロタンパク質のエンドサイトーシスとリソソーム分解が起こることは知られているが(Steinberg,D.,Science,274,460(1996))、エンドサイトーシスのHDL受容体は不明のままである。最近特徴付けられた受容体、キュービリンは、HDLホロ粒子のエンドサイトーシスを仲介することが認められた(Hammadら、Proc.Natl.Acad.Sci.,96,10158(1999))。HDLホロタンパク質の肝クリアランスの責任を担うと考えられる同様のタンパク質又は推定上の受容体はまだ発見されていない。
ヒトにおいては、低いHDLcレベルはアポAIの合成又は異化作用の欠損に関係し、異化作用の欠損がより一般的であると考えられる(Brinton,E.A.ら、Ateriosclerosis Thromb.14,707(1994);Fridge,N.ら、Metabolism 29,643(1980))。低いHDLはしばしば高トリグリセリド血症、肥満及びインスリン抵抗性に結びつく(Brinton,E.A.ら、Ateriosclerosis Thromb.14,707(1994))。低HDLレベルによって特徴付けられる高トリグリセリド血症被験者からのHDLは、HDLの粒子が小さく、腎ろ過及び分解を受けやすい。肝臓がHDLアポリポタンパク質分解を行う主たる器官である(Horowitz,B.S.ら、J.Clin.Invest.91,1743(1993))。
HDLは、その抗アテローム発生特性に寄与しうる他の重要な特徴を持つ。最近の証拠は、HDLが抗酸化及び抗血栓特性を有すると考えられることを示唆している(Tribble,D.ら、J.Lipid Res.36,2580(1995);Mackness,M.I.ら、Biochem.J.294,829(1993);Zeither,A.M.ら、Circulation 89,2525(1994))。HDLはまた、血管細胞接着分子−1(VCAM−1)及び細胞間接着分子−1(ICAM−1)のような一部の細胞接着分子の産生に影響を及ぼすと考えられる(Cockerill,G.W.ら、Arterioscler.Thromb.,15,1987(1995))。HDLのこれらの特性はまた、冠状動脈疾患に対する保護も提供する。
(既存の脂質治療)
HDLに有利な証拠とアテローム性動脈硬化症に対するその保護機能を考慮して、HDLを上昇させる治療薬は薬剤開発のための最重要標的である。この目標に向けて、産業界が標的とした1つの経路は、HDL中の主要タンパク質であるアポAIの合成と分泌を上昇させることであった。
米国特許第5,968,908号は、アポAIの合成を増加させることによってHDLcレベルを上昇させるための9−シス−レチノイン酸の類似体及びそれらの使用を開示している。
米国特許第5,948,435号は、リポソームのような脂質受容体を投与することによってコレステロール関連遺伝子及び酵素を調節する方法を開示している。さらに、米国特許第5,746,223号は、リポソームを投与することによってコレステロールの逆輸送を促進する方法を開示している。
ゲンフィブロジル(Kashyap,A.,Art.Thromb.Vasc.Biol.16,1052(1996))のようないくつかの既知の薬剤はHDLcレベルを上昇させる。ゲンフィブロジルは、肝に作用する、フィブラートと呼ばれる重要なクラスの薬剤の成員である。フィブラートは、血漿中トリグリセリドレベルを大きく低下させ、HDLcを上昇させるフィブリン酸誘導体(ベザフィブラート、フェノフィブラート、ゲンフィブロジル及びクロフィブラート)である(Sirtori C.R.とFranceschini G.,Pharmac.Ther.37,167(1988);Grundy S.M.とVega G.L.,Amer.J.Med.83,9(1987))。フィブラートの典型的な臨床用途は、高トリグリセリド血症、低HDLc及び混合型高脂血症を有する患者においてである。
フィブラートの作用機序は完全には理解されていないが、VLDL及びHDLの代謝に関わるある種のアポリポタンパク質及び酵素の誘導を含む。例えば、CETP活性がフェノフィブラート、ゲンフィブロジル、フェニトイン及びアルコールによって低下する。
エタノールはHDLcレベルを上昇させることが知られており、冠状動脈疾患の危険度を低下させることが認められた(Klatsky,A.L.ら、Intern.Med.117,646(1992))。アルコールの定期的な摂取は血清中アポAI及びHDLコレステロールレベルの上昇と相関することが示されている。これらの上昇は、肝のシトクロムP450誘導に関係すると考えられている(Lucoma,P.V.ら、Lancet 1,47(1984))。
水溶性ビタミンであるニコチン酸(ナイアシン)はフィブラートに類似した脂質を低下させるプロフィールを有しており、肝を標的すると考えられる。ナイアシンは、HDLアポAIの肝除去を選択的に低下させることによってアポAIを上昇させることが報告されているが、ナイアシンはコレステリルエステルの選択的肝摂取を上昇させない(Jin,F.Y.ら、Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.17,2020(1997))。
さらに、閉経期前女性は、おそらくエストロゲンのために、高いHDLcレベルの結果として重要な心臓保護(cardio−protection)を有している。Tamらは、ヒト肝細胞癌細胞をエストロゲンで処理したとき、それらの細胞が培地中のアポAI量を増加させることを示した(Tam S.P.ら、J.Biol.Chem.260,1670(1985);Jin,F.Y.ら、Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.18,999(1998))。デキサメタゾン、プレドニゾン及びエストロゲンは、アポAI遺伝子を活性化し、アポAI及びHDLコレステロールを上昇させ、リポタンパク質Bを低下させ、及びLDLコレステロールを低下させる(Kwiterovich,P.O.Amer.J.Cardiol.82,13Q(1998))。そのようなステロイドの副作用は周知であり、アテローム性動脈硬化症におけるそれらの長期的使用を制限している。
食事が、腸管を通して入ってくるコレステロールの40%までに寄与し、胆汁が、腸管を通して吸収される「外来性」コレステロールの残りの部分に寄与する(Wilson M.D.とRudel L.L.J.Lipid Res.35,943(1994))。それ故、食事性コレステロールの吸収を低下させることがコレステロールの全身的ホメオスタシスにとっての調整点である。コレステロール吸収阻害因子は、腸内における食事性コレステロールの吸収を低下させることによって又は胆汁酸分解因子として働くことによって血漿中コレステロールを低下させる(Stedronsky,E.R.,Biochim.Biophys.Acta 1210,255(1994))。
コレステロール低下剤は、総血漿コレステロール及びLDLcを減少させ、一部はHDLcを増加させうる。主としてLDLcを減少させる、いくつかのそのような薬剤は、付随するHDLcレベルのわずかの上昇の故に論じられている。例えば、スタチンは、コレステロール生合成経路の鍵となる酵素、HMG CoAレダクターゼの阻害因子である化合物のクラスを代表する(Endo,A.,Cellular Metabolism of the Arterial Wall and Central Nervous System.Selected Aspects.より。Schettler G,Greten H,Habenicht A.J.R.(編集)Springer−Verlag,Heidelberg(1993))。
前記スタチンは、LDL受容体の産生を上昇させる肝コレステロールの生合成を低下させ、それによって、総血漿コレステロール及びLDLコレステロールを減少させる(Grundy,S.M.New Engl.J.Med.319,24(1988);Endo,A.,J.Lipid Res.33,1569(1992))。使用する薬剤と用量に依存して、スタチンは血漿中トリグリセリドレベルを低下させることができ、一部はHDLcを上昇させうる。現在市販されているスタチンは、ロバスタチン(Merck)、シンバスタチン(Merck)、プラバスタチン(三共及びSquibb)及びフルバスタチン(Sandoz)である。第五のスタチン、アトルバスタチン(Parke−Davis/Pfizer)が最も新しくスタチン市場に参入してきた製品である。スタチンはLDLコレステロール低下のための標準治療となってきた。スタチンは有効なLDLc低下薬であるが、いくつかの副作用を有しており、最も一般的なのは血清酵素(トランスアミナーゼ及びクレアチニンキナーゼ)の上昇である。さらに、これらの薬剤はまた、特にフィブラートと併用したとき、ミオパシー及び横紋筋融解症を引き起こすことがある。LDLc低下薬の起こりうる副作用の故に、LDLcレベルを上昇させることなくHDLcレベル及びHDLの機能性を上昇させるような、抗アテローム発生特性を有する新規化合物を発見することが重要である。
部分的に肝に影響を及ぼしうる他の薬剤がプロブコールである(Zimetbaum,P.ら、Clin.Pharmacol.30,3(1990))。プロブコールは主として高コレステロール血症患者において血清中コレステロールレベルを低下させるために使用され、一般にLorelco(登録商標)の商品名で市販されている錠剤の形態で投与される。プロブコールは、化学的には、広く使用されている食品添加物、2,[3]−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール(BHA)及び2,6−ジ−tert−ブチルー4−メチルフェノール(BHT)に関連する。その完全な化学名は、4,4’−(イソプロピリデンジチオ)ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)である。プロブコールは、家族性高コレステロール血症(FH)を含めて、高コレステロール血症の治療において使用される脂溶性物質である。プロブコールは典型的にはLDLコレステロールを10%から20%低下させるが、同時にHDLcも20%から30%低下させる。この薬剤は血漿中トリグリセリドには作用を及ぼさない。脂質低下におけるプロブコールの作用機序は完全には理解されていない。プロブコールのLDLc低下作用は、リポタンパク質を含むアポBの生産低下及びLDLのクリアランス上昇によるものと考えられる。プロブコールはLDL受容体欠損動物モデル(WHHLウサギ)ならびにFH母集団においてLDLcを低下させる。プロブコールは、実際に、Carewら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.84:7725−7729が述べたようにLDL受容体欠損ウサギにおいてアテローム性動脈硬化症の進行を鈍化させることが示された。プロブコールのHDLc低下作用は、HDLアポリポタンパク質の合成の低下及びこのリポタンパク質のクリアランス上昇によると考えられる。臨床使用には高い用量のプロブコールが必要である。
Robert Kisilevskyへの米国特許第6,004,936号は、インビボで炎症又はアテローム性動脈硬化部位からのコレステロールの放出と収集を増強するための方法を述べており、この方法は、天然血清アミロイドA(SAA)及びSAA特性を有するリガンドから成る群より選択される化合物を含有する有効量の組成物を患者に投与することによってマクロファージに対する高密度リポタンパク質の親和性を高め、それによってマクロファージに対する高密度リポタンパク質(HDL)の親和性を上昇させ、コレステロールの放出と収集を増強する段階を含む。
Elokdahらへの米国特許第5,821,372号及び同第5,783,707号は、血清中HDLレベルを上昇させるために有用な2−チオキソイミダゾリジン−4−オン誘導体を述べている。
Rittersdorfらへの米国特許第6,171,849号は、生物学的液体試料を評価するための第一多孔性担体と第二多孔性担体を含む装置を開示している。コレステロールの装置は、体試料中のリポタンパク質から非高密度リポタンパク質(非HDL)を分離するため、及びHDL中の高密度リポタンパク質(HDL)コレステロール及び体試料中の非高密度リポタンパク質(非HDL)を定量するために使用される。
Watanabe,Motokazuらへの欧州特許公開第1029928A2号は、(a)少なくとも高密度リポタンパク質、低密度リポタンパク質、超低密度リポタンパク質及びカイロミクロンを含む試料中の総コレステロールレベルを測定する、及び(b)試料中の高密度リポタンパク質、超低密度リポタンパク質及びカイロミクロンのコレステロールレベルを測定する段階を含み、段階(a)で得られた値から段階(b)で得られた値を差し引くことによって低密度リポタンパク質のコレステロールレベルを決定する、低密度リポタンパク質中のコレステロールを測定するための方法を開示している。前記発明は、低密度リポタンパク質中のコレステロールレベルと総コレステロールレベルの同時測定を可能にし、2種類の生物学的情報を一度に獲得することを容易にする。
Sugiuchiへの国際特許出願WO01/7388A1号は、低密度リポタンパク質中のコレステロールの分別定量のための方法を述べている;定量試薬を使用する;高密度リポタンパク質中のコレステロールと低密度リポタンパク質中のコレステロールの連続分別定量のための方法;使用される試薬キット;高密度リポタンパク質中のコレステロールと総コレステロールの連続分別定量のための方法;及び定量試薬キットを使用する。
Fisher,Mechael H.らへの米国特許第5,705,515号;Brockunier,Lindaらへの米国特許第6,043,253号;Biftu,Tesfayeらへの米国特許第6,034,106号;及びMathvink,Robert J.ら(Merck)への米国特許第6,011,048号は、ごくわずかなβ及びβアドレナリン作用性受容体活性を有するβアドレナリン作用性受容体アゴニストとして、それぞれ置換スルホンアミド、縮合ピペリジン置換アリールスルホンアミド、オキサジアゾール置換ベンゼンスルホンアミド及びチアゾール置換ベンゼンスルホンアミドを述べており、前記化合物はそれ自体で細胞における脂肪分解及びエネルギー消費を上昇させることができる。前記化合物は、従って、II型糖尿病及び肥満の治療において強力な活性を有する。前記化合物はまた、トリグリセリドレベル及びコレステロールレベルを低下させる又は高密度リポタンパク質レベルを上昇させる又は腸の運動性を低下させるために使用できる。さらに、前記化合物は、神経性炎症の軽減のため又は抗うつ薬として使用することができる。糖尿病及び肥満の治療における、及びトリグリセリドレベルとコレステロールレベルを低下させるため又は高密度リポタンパク質を上昇させるため又は腸運動性を低下させるための、前記化合物の使用のための組成物及び方法も開示されている。
Hinoへの米国特許第5,773,304号は、高密度リポタンパク質中のコレステロールを定量するための方法を開示しており、その方法では、酵素法によるコレステロールの定量の前に、界面活性剤及び高密度リポタンパク質以外のリポタンパク質と複合体を形成する物質を、リポタンパク質を含む試料に加える。前記の方法は遠心分離のような前処理を必要としない。簡単な操作でHDL中のコレステロールを有効に測定することができる。また、この方法は様々な自動分析器において採用でき、それ故臨床アッセイの分野において非常に有用である。
Fischettietらへの米国特許第5,707,822号は、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)の血清混濁因子のクローニングと発現のための方法及び組成物を開示している。組換えDNA手法によって生産されるものの一部を、高密度リポタンパク質に関する定性的及び定量的試験において、フィブロネクチン結合因子として及び哺乳類における高密度リポタンパク質の調節のために使用することができる。前記遺伝子はさらに、様々な菌株の化膿連鎖球菌からの混濁因子の正確な特定のための分子プローブとして使用しうる。
Hollowayらへの米国特許第5,120,766号は、トリグリセリド及び/又はコレステロールレベルを低下させる及び/又は高密度リポタンパク質レベルを上昇させる上での、2−(フェノキシプロパノールアミノ)エトキシフェノキシ酢酸誘導体又は医薬適合性のその塩の使用を述べている。これらの化合物は、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDL(高密度リポタンパク質)レベルの状態及びアテローム性動脈硬化症を治療するために使用される。
Morganelliへの米国特許第6,193,967号は、ヒトエフェクター細胞の免疫グロブリンG(IgG)についてのFcγ受容体、及び、ヒト低密度リポタンパク質(LDL)又はそのフラグメント、あるいはヒト高密度リポタンパク質(HDL)又はそのフラグメントと反応する二重特異性分子を開示している。この二重特異性分子は、Fcγ受容体へのIgGの結合によって遮断されることなく同受容体に結合する。ヒトLDLに対する結合特異性を有する二重特異性分子は、インビボでのLDLの分解のためにヒトエフェクター細胞を標的するのに有用である。ヒトHDLに対する結合特異性を有する該発明の二重特異性分子は、HDLがエフェクター細胞からコレステロールを摂取するようにヒトHDLをヒトエフェクター細胞へと標的するために有用である。これらの二重特異性分子を使用してアテローム性動脈硬化症を治療する方法も開示されている。
Mikiらへの米国特許第6,162,607号は、血清及び血漿のような生物学的試料中の特定リポタンパク質に含まれる目的成分の量を測定するため、特に高密度リポタンパク質に含まれるコレステロールの量を測定するための、臨床試験に適用できる方法及びキットを提供している。
Bokらへの米国特許第6,133,241号は、ビオフラボノイド又はその誘導体を投与することを含む、哺乳類において血漿中の高密度リポタンパク質(HDL)レベルを上昇させるための方法を開示している。
Adamsらへの米国特許第6,090,836号は、抗肥満及び抗糖尿病性化合物として有用なアセチルフェノールを開示している。糖尿病及び肥満の治療における、及びトリグリセリドレベルとコレステロールレベルを低下させる又は調節するため又は高密度リポタンパク質を上昇させるため又は腸運動性を低下させるため又はアテローム性動脈硬化症を治療するための、前記化合物の使用のための組成物及び方法も開示されている。
Babiakへの米国特許第5,939,435号は、高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)濃度を上昇させるため、及び異常リポタンパク質血症や冠状動脈性心臓病のようなアテローム性動脈硬化状態を治療するための治療組成物として、2−置換−1−アシル−1,2−ジヒドロキノリン誘導体の使用を開示している。
Wrightらへの米国特許第5,932,536号は、リポ多糖類を中和するための組成物及び方法、及びそれに基づくグラム陰性菌性敗血症の治療を述べている。従って、前記発明は、リン脂質、及びリン脂質輸送タンパク質又はリポ多糖(LPS)結合タンパク質のような脂質交換輸送タンパク質を含む均質な粒子の組成物を対象とする。脂質交換輸送タンパク質は、リポ多糖の交換輸送タンパク質を粒子内へと促進することができることによって特徴付けられる。ここで例示する特定実施態様では、脂質粒子は、アポリポタンパク質A−I(アポA−I)、リン脂質、及びコレステロール又はその脂質二重層結合誘導体を含む高密度リポタンパク質粒子である。1つの特定例では、リン脂質はホスファチジルコリン(PC)である。1つの特定例では、ホスファチジルコリン:コレステロール:アポリポタンパク質A−Iの比率はおよそ80:4:1である。患者からの試料中のLPS交換輸送タンパク質活性のレベルは、内毒素血症、グラム陰性菌性敗血症、又は敗血症性ショックを有する被験者についての診断、モニタリング又は予後インジケータを提供する。
James L.Sandersへの米国特許第4,215,993号は、高密度リポタンパク質コレステロールの定量と共に、ヒト血清において低密度リポタンパク質から高密度リポタンパク質を単離するための方法を述べている。試料に金属イオンを添加せずに、沈殿剤によって低密度リポタンパク質の沈殿を実施する。沈殿剤は、有機緩衝剤の使用を通してヒト血清のpHをほぼ低密度リポタンパク質の等電点まで低下させる。沈殿剤はまた、多価陰イオン及び中性ポリマーを含む。沈殿剤の好ましい組成物は、約0.4重量%のリンタングステン酸、約2.5重量%のポリエチレングリコール及び約0.2モルから約0.5モルの濃度で存在する緩衝剤としての2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸を含む。提供される方法によれば、沈殿剤をヒト血清試料に加え、それによって低密度リポタンパク質に沈殿物を形成させ、生じる上清液中に高密度リポタンパク質を残す。その上清を沈殿物から分離し、コレステロールアッセイ試薬を上清に加える。コレステロールアッセイ試薬は高密度リポタンパク質と反応して、特定波長の放射線を吸収する化合物を生成する。次に、既知の標準品の吸光度と試料の吸光度を比較することによってヒト血清試料中に存在する高密度リポタンパク質コレステロールの量を決定する。
Parthasarathyへの米国特許第5,262,439号は、ヒドロキシル基の1個又は両方が、化合物の水溶解度を高めるエステル基で置換されている、高い水溶解度を備えたプロブコールの類似体を開示している。1つの実施態様では、前記誘導体は、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セベリン酸、セバシン酸、アゼライン酸又はマレイン酸のモノ−又はジ−プロブコールエステルから成る群から選択される。もう1つの実施態様では、プロブコール誘導体は、該エステルが、カルボン酸基、アミン基、アミン基の塩、アミド基及びアルデヒド基から成る群より選択される官能基を有するアルキル又はアルケニル基を含む、モノ−又はジ−エステルである。
Athero Genics,Inc.出願のWO98/09773号は、プロブコールのモノエステル、特にプロブコールのモノコハク酸エステルが、LDLcを低下させ、同時にVCAM−1の発現を阻害する上で有効であることを開示している。これらの化合物は複合心臓血管薬として有用である。前記化合物は同時に3つの重要な血管保護作用を示すので、患者は、所望治療効果を達成するために多数の薬剤ではなく1つの薬剤だけを服用すればよい。
De Meglioらは、高脂血症の治療のための対称分子のいくつかのエーテルを記述した。これらの分子は、−S−C(CH−S−架橋を通して互いに結合した2個のフェニル環を含む。プロブコールと異なり、前記フェニル基は置換基としてt−ブチルを持たない。(De Meglioら、New Derivatives of Clofibrate and Probucol:Preliminary Studies of Hypolipemic Activity;Farmaco編集、Sci(1985),40(11),833−44)。
WO00/26184号は、式中、1個又は両方のフェニル環がいずれの位置で置換されていてもよい、フェニル−S−アルキレン−S−フェニルの一般式を有する化合物の大きな属を開示している。これらの化合物は潤滑剤として開示された。
一連のフランス特許は、ある種のプロブコールエステル誘導体が血中コレステロール低下薬及び脂質低下薬であることを開示している:フランス特許第2168137号(ビス4−ヒドロキシフェニルチオアルカンエステル);フランス特許第2140771号(プロブコールのテトラリニルフェノキシアルカノン酸エステル);フランス特許第2140769号(プロブコールのベンゾフリルオキシアルカノン酸誘導体);フランス特許第2134810号(ビス−(3−アルキル−5−t−アルキル−4−チアゾール−5−カルボキシ)フェニルチオ)アルカン;フランス特許第2133024号(ビス−(4−ニコチノイルオキシフェニルチオ)−プロパン;及びフランス特許第2130975号(ビス−(4−(フェノキシアルカノイルオキシ)−フェニルチオ)アルカン)。
米国特許第5,155,250号は、2,6−ジアルキル−4−シリルフェノールが抗アテローム性動脈硬化薬であることを開示している。同じ化合物が、1995年6月15日公開のPCT公開第WO95/15760号では血清中コレステロール低下薬として開示されている。米国特許第5,608,095号は、アルキル化4−シリルフェノールがLDLの過酸化を阻害し、血漿中コレステロールを低下させ、VCAM−1の発現を阻害すること、それ故アテローム性動脈硬化症の治療において有用であることを開示している。
米国特許第5,783,600号は、ジアルキルエーテルがLp(a)とトリグリセリドを低下させ、HDL−コレステロールを上昇させ、血管疾患の治療において有用であることを開示している。
塩野義製薬株式会社の一連の欧州特許願は、アテローム性動脈硬化症を治療するのに使用するためのフェノールチオエーテルを開示している。欧州特許願第348203号は、LDLの変性及びマクロファージによるLDLの取り込みを阻害するフェノールチオエーテルを開示している。前記化合物は抗アテローム性動脈硬化薬として有用である。これらの化合物のヒドロキサム酸誘導体が欧州特許願第405788号に開示されており、アテローム性動脈硬化症、潰瘍、炎症及びアレルギーの治療のために有用である。フェノールチオエーテルのカルバモイル及びシアノ誘導体が、Kitaらへの米国特許第4,954,514号に開示されている。
Hallらへの米国特許第4,752,616号は、血栓性疾患の治療のためのアリールチオアルキルフェニルカルボン酸を開示している。開示されている化合物は、中でも特に、冠状動脈血栓症又は脳血栓症の治療及び気管支収縮の抑制のための血小板凝集阻害因子として有用である。
Adir et Compagnieへの一連の特許は、抗酸化薬及び血中脂質低下薬として有用な置換フェノキシイソ酪酸及びエステルを開示している。この一連の特許は、Regnierらへの米国特許第5,206,247号及び同第5,627,205号(欧州特許願第621255号に対応する)及び欧州特許願第763527号を包含する。
日本新薬株式会社へのWO97/15546号は、動脈硬化症、虚血性心疾患、脳梗塞及びPTCA後の再狭窄の治療のためのカルボン酸誘導体を開示している。
ダウ・ケミカル・カンパニー(The Dow Chemical Company)は、血中脂質低下薬、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)チオカルボキサミドに対する特許の譲受人である。例えば、Wagnerらへの米国特許第4,029,812号、同第4,076,841号及び同第4,078,084号は、血清中脂質、特にコレステロール及びトリグリセリドレベルを低下させるためのそれらの化合物を開示している。
AtheroGenics,Inc.出願のWO98/51662号は、下記の式Iの化合物を含めて、VCAM−1によって仲介される、心臓血管疾患を含む疾患の治療のための治療薬を開示している。前記PCT出願はまた、定義されている化合物の有効量を投与することにより、その必要のある患者においてLDL脂質の過酸化を阻害し、ならびにLDL脂質を低下させる方法も述べている。前記出願は、いかにして高密度リポタンパク質コレステロールレベルを上昇させるか、又はいかにして循環高密度リポタンパク質の機能性を改善するかは取り上げていない。
Figure 0004334233
式中、
、R、R及びRは、独立して、水素、置換されていてもよい直鎖、分枝又は環状アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、アルカリール、置換アルカリール、アラルキル又は置換アラルキルを含む、該分子の所望特性に有害な作用を及ぼさない何らかの基であり;R、R、R及びR基上の置換基は、水素、ハロゲン、アルキル、ニトロ、アミノ、ハロアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシル及びアシルオキシから成る群より選択され;
Zは、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、アラルキル、アルカリール、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、炭水化物基、−(CH)−R、−C(O)−R及び−C(O)−(CH−Rから成る群より選択され、但し、(a)R、R、R及びRの各々がt−ブチルであるとき、Zは水素ではありえず、及び(b)R、R、R及びRの各々がt−ブチルであるとき、Zはコハク酸の残基ではありえず;
は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルキルオキシ、アルコキシアルキル、置換アルコキシアルキル、NH、NHR、NR、モノ−又はポリヒドロキシ置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、アシルオキシ、置換アシルオキシ、COOH、COOR、−CH(OH)R、ヒドロキシ、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)NRから成る群より選択され;
は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルキルオキシ、アルコキシアルキル、置換アルコキシアルキル、NH、NHR、NR、モノ−又はポリヒドロキシ置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールから成る群より選択され、
は、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アルコキシ、置換アルキルオキシ、アルコキシアルキル、置換アルコキシアルキル、NH、NHR、NR、モノ−又はポリヒドロキシ置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、アシルオキシ、置換アシルオキシ、COOH、COOR、−CH(OH)R、ヒドロキシ、O−リン酸塩、C(O)NH、C(O)NHR、C(O)NR及び医薬適合性のそれらの塩から成る群より選択される。
AtheroGenics,Inc.への米国特許第61,74,250号は、下記の式Iの化合物を含めて、VCAM−1によって仲介される、心臓血管疾患を含む疾患の治療のための治療薬を開示している。この出願は、いかにして高密度リポタンパク質コレステロールレベルを上昇させるか、又はいかにして循環高密度リポタンパク質の機能性を改善するかは取り上げていない。
Figure 0004334233
AtheroGenics,Inc.へのWO01/70757号は、VCAM−1によって仲介される疾患、炎症性疾患、心臓血管疾患、眼疾患、自己免疫疾患、神経疾患、癌、高コレステロール血症及び/又は高脂血症を治療する上で有用な、下記の式(II)のチオエーテルのサブクラスを開示している。この出願は、いかにして高密度リポタンパク質コレステロールレベルを上昇させるか、又はいかにして循環高密度リポタンパク質の機能性を改善するかは取り上げていない。
Figure 0004334233
式中、
a)R、R、R及びRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、アルカリール、置換アルカリール、アラルキル又は置換アラルキルを含む、該分子の所望特性に有害な作用を及ぼさない何らかの基であり;及び
Zは、(i)置換又は非置換炭水化物、(ii)置換又は非置換アルジトール、(iii)スルホン酸によって終結する、C1−10アルキル又は置換C1−10アルキル、(iv)ホスホン酸によって終結する、C1−10アルキル又は置換C1−10アルキル、(v)置換又は非置換C1−10アルキル−O−C(O)−C1−10アルキル、(vi)直鎖ポリヒドロキシル化C3−10アルキル、(vii)−(CR1−6−COOH[式中、Rは独立して水素、ハロ、アミノ又はヒドロキシであり、R置換基の少なくとも1個は水素ではない]、又は(viii)−(CR1−6−X[式中、Xはアリール、ヘテロアリール又はヘテロ環であり、Rは独立して水素、ハロ、アミノ又はヒドロキシである]である。
心臓血管疾患は、北米及び他の先進国における死亡の主要原因であるので、その治療のための新しい療法、特に現在の薬剤とは異なる機序を通して働き、それらと併用することができる新しい治療法を提供することが求められている。
HDLc上昇薬として有用な新しい化合物、組成物及び方法を提供することが本発明の1つの目的である。
血漿中のHDLコレステロールレベルを上昇させ、HDLの機能性を改善する化合物を特定するための方法を提供することが本発明のもう1つの目的である。
コレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させる化合物を特定するための方法を提供することが本発明のもう1つの目的である。
HDLcレベルを上昇させることによってHDL/総コレステロール比を改善する新しい方法を提供することが本発明のもう1つの目的である。
HDLコレステロール及びHDLの機能性を上昇させる新しい方法の有効性を評価するためのアッセイを提供することが本発明のもう1つの目的である。
HDLホロタンパク質のインターナリゼーションと分解を低下させることによってHDLホロタンパク質レベルを上昇させる新しい方法の有効性を評価するためのアッセイを提供することが本発明のもう1つの目的である。
コレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させる新しい化合物及び組成物を提供することが本発明のさらにもう1つの目的である。
ある種の選択されたプロブコールモノエステル及びそれらの医薬適合性の塩又はプロドラッグが、HDLコレステロールを上昇させるために有用であることが発見された。これらの化合物は、コレステリルエステルのクリアランスを上昇させることによってHDLの機能性を改善し、肝細胞表面受容体に対するHDL粒子の親和性を高めることができる。本発明の適切な化合物は、式I:
Figure 0004334233
[式中、
リンカーは(CHQ(CHであり;
gは1、2又は3であり;
hは0、1、2又は3であり;
QはO、S又はCHであり;
Xは、CHC(O)OR、C(O)OR、−OSO(2又は3)、−OPO(2又は3)又はC(O)NR[式中、R、R、及びRは、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1個又はそれ以上で置換されていてもよい、水素、アルキル、低級アルキル(メチルを含む)、アリール、アラルキル、及びアルカリールから成る群より独立して選択され;及びRは、H、Na、K、又は他の医薬適合性の一価のカチオンであり、
及びRは、場合によっては一緒になって4〜8員環を形成していてもよい]である]
の化合物又は医薬適合性のその塩又はプロドラッグを包含する。本発明の範囲内に属する化合物の非制限的な例は次のものである。
Figure 0004334233
Figure 0004334233
これらの化合物は、実質的に血清中LDLcレベルを上昇させることなく又はアポAIタンパク質合成を低下させることなく、HDLcを有意に上昇させ、HDLの機能性を改善することが発見された。他の実施態様では、下記の式の化合物が提供される。
HDLcを上昇させ、HDLの機能性を改善する、上述した化合物を含む医薬適合性の組成物も提供される。
本発明のもう1つの実施態様では、ヒトを含めて、その必要のある宿主において循環HDLcレベルを上昇させる方法が提供され、その方法は、場合によっては、実質的にLDLcのレベルを上昇させることなく又はアポAIタンパク質合成を低下させることなく、好ましくはHDLの半減期を上昇させること及びコレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させることによって、循環血漿中HDLcレベルを上昇させ、HDLの機能性を改善するようにコレステロール含有リポタンパク質(例えばHDL)に結合する、場合によっては医薬適合性の担体中の、ここで述べる化合物の1つ又は生理的に許容されるその塩、又は前記化合物の医薬適合性のプロドラッグの有効量を投与することを含む。
1つの実施態様では、HDLc上昇剤は、未処置血清中レベルに比べて、処置宿主(例えば、ヒトを含む動物)において循環HDLcを少なくとも20%上昇させ、好ましい実施態様では、前記化合物は循環HDLcを少なくとも30、40、50又は60%上昇させる。
もう1つの実施態様では、ヒトを含むその必要のある宿主に、場合によっては医薬適合性の担体中で、化合物又は前記化合物の医薬適合性のプロドラッグ又は生理的に許容されるその塩を投与することによって循環HDLcレベルを上昇させ、HDLの機能性を改善するための方法が提供され、その方法は、場合によっては、実質的にLDLcのレベルを上昇させることなく又はアポAIタンパク質合成を低下させることなく、HDLホロタンパク質粒子のインターナリゼーションと分解を低下させることによってHDLの半減期を上昇させ、コレステロール含有HDL粒子の細胞表面レセプタへの結合を上昇させること及びCEを担うHDL粒子からのCEのクリアランスを上昇させることによってコレステリルエステル(CE)の選択的取り込みを上昇させるように、コレステロール含有リポタンパク質(例えばHDL)に結合する化合物の有効量を投与することを含む。
1つの実施態様では、前記HDL機能性上昇剤は、未処置血清中レベルに比べて、処置宿主(例えば、ヒトを含む動物)において測定される循環アポAI−HDLの半減期を少なくとも20%上昇させ、好ましい実施態様では、前記化合物は循環アポAI−HDLの測定半減期を少なくとも30、40、50又は60%上昇させる。
もう1つの実施態様では、本発明は、場合によっては、実質的に血清中LDLcレベルを上昇させることなく又はアポAIタンパク質合成を低下させることなく、HDLの半減期を上昇させること及びコレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させることにより、宿主において循環HDLcレベルを上昇させ、HDLの機能性を改善するための、場合によっては医薬適合性の担体中の、新規化合物又は前記化合物の医薬適合性のプロドラッグ又は生理的に許容されるその塩を提供する。
もう1つの実施態様では、本発明は、HDLホロタンパク質のインターナリゼーション、及び場合によってはその分解を低下させることにより、宿主においてHDLホロタンパク質レベルを上昇させるための、場合によっては医薬適合性の担体中の、新規化合物又は前記化合物の医薬適合性のプロドラッグ又は生理的に許容されるその塩を提供する。
もう1つの実施態様では、循環HDLcレベルを上昇させる又はコレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させる化合物を特定するためのアッセイが提供される。HDLホロタンパク質の肝及び腎クリアランスを低下させ、それに加えて、コレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させるようにコレステロール含有リポタンパク質(例えばHDL)に結合する化合物を投与することによって、HDLcレベルを上昇させうることが発見された。HDLホロタンパク質粒子のインターナリゼーションを遮断すること、及びそれに加えてコレステリルエステルを担うHDL粒子の細胞表面タンパク質への結合を上昇させることは、排泄のための肝へのコレステロールの選択的送達を促進する。HDLホロタンパク質の取り込みが減少し、循環アポAI−HDLの半減期の上昇を生じさせる。HDLの半減期の上昇は、コレステリルエステルを送達し、それらの選択的取り込みを促進するためにより多くのHDLが使用可能となるので、コレステロールの逆輸送を上昇させる。
本発明によると、該化合物をインビボ又はインビトロでコレステロール含有リポタンパク質と混合すること、前記複合体を単離すること、及び前記複合体の結合が、コレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させることによってHDLcレベルの上昇を生じさせ、HDLの機能性を改善するかどうかを判定することを含む、ここで述べる方法のいずれかを使用してある化合物が有効なHDLc上昇性化合物であるかどうかを判定することができる。
本発明のもう1つの実施態様では、該化合物がリポタンパク質、例えばHDLと複合体を形成する能力を評価すること、新たに形成された複合体が肝臓モデル、好ましくは肝細胞においてHDLホロタンパク質粒子のインターナリゼーションと分解を低下させるかどうかを判定することを含む、ある化合物が、循環HDLホロタンパク質/アポAI−HDLレベルを上昇させるようにHDLのようなリポタンパク質に結合するかどうかを判定するためのアッセイが提供される。
本発明のもう1つの実施態様では、該化合物がリポタンパク質、例えばHDLと複合体を形成する能力を評価すること、新たに形成された複合体がHDLホロタンパク質粒子の分解を低下させるかどうかを判定すること、及び新たに形成された複合体がHDL粒子から肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞、さらに一層好ましくはSR−BI遺伝子で安定にトランスフェクトされた細胞系統へのコレステリルエステルの送達を増強するかどうかを判定することを含む、ある化合物が、コレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させることによって循環HDLcレベルを上昇させ、HDLの機能性を改善するようにHDLのようなリポタンパク質に結合するかどうかを判定するためのアッセイが提供される。
本発明のもう1つの実施態様では、該化合物がリポタンパク質、例えばHDLと複合体を形成する能力を評価すること、前記複合体が、場合によっては、実質的に血清中LDLcレベルを上昇させることなく又はアポAIタンパク質合成を低下させることなく、血清中アポAI−HDLの上昇を生じさせるかどうかを、好ましくはELISAによって判定することを含む、循環HDLcレベルを上昇させる化合物を選択するための方法が提供される。
1つの非制限的な例として、被験化合物を経時的に、好ましくは6週間、適切な経口用量で、高脂肪食と共に宿主動物、例えばウサギに給餌することができる。その後、好ましくは6週間目に前記動物から採血し、好ましくは高速遠心分離によって血漿リポタンパク質を単離する。次に各々のリポタンパク質に結合した被験化合物の量を評価する。結合被験化合物が治療上有用なHDL機能性の改善を生じさせるかどうかを判定するために、肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞、さらに一層好ましくはSR−BI遺伝子で安定にトランスフェクトされた細胞系統を最初に被験化合物で処理する。その後、化合物処理した細胞を、再び、その化合物及びHDLに結合した標識CE、好ましくは放射性同位元素標識で処理する。インキュベーション後、細胞を洗浄し、収集して、標識CE−HDLのレベルを測定する。被験化合物で処理しなかった細胞のCE−HDLの量に比べて、該化合物で処理した細胞の標識CE−HDLの上昇は、化合物がコレステロール又はCEの選択的取り込みを上昇させることを示唆する。
本発明のもう1つの局面では、血漿HDLホロタンパク質のレベルを上昇させる化合物を、次のような方法を用いて選択することができる。最初に、該化合物を肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞に加える。次に、化合物の存在下又は不在下で、標識アポAI−HDL、好ましくは放射性同位元素標識、より好ましくは125Iを前記細胞に加える。順化培地中でトリクロロ酢酸によって沈殿可能な標識アポAI−HDLが分解された標識アポAI−HDLである。洗浄し、分離した後、細胞を遠心分離する。細胞分画中の標識アポAI−HDLはインターナリゼーションされたHDLホロタンパク質である;一方、上清中の標識は、解離された細胞表面結合アポAI−HDLである。化合物で処理しなかった細胞に比べて化合物で処理した細胞中の標識HDLの量の増加は、分解、インターナリゼーション、又は細胞表面への結合の上昇を示唆する。被験化合物に接触させなかった細胞の分画中の標識の量と比較して、被験化合物に接触させた細胞の分画中のアポAI−HDL標識の量を低下させる化合物を選択する。
もう1つの実施態様では、本発明は、標識コレステリルエステル、好ましくは放射性標識、より好ましくは[H]を被験化合物に接触させ、肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞、さらに一層好ましくはSR−BI遺伝子で安定にトランスフェクトされた細胞系統を、被験化合物と放射性標識コレステリルエステルの組合せに接触させ、処理した細胞を上清から分離して、細胞を洗浄し、洗浄した細胞に結合している放射性標識の量を測定して、被験化合物で処理しなかった細胞に結合している放射性標識の量に比べて、被験化合物で処理した洗浄細胞に結合している放射性標識の量の実質的な増加を生じさせる化合物を選択することにより、肝細胞へのコレステリルエステルの送達を上昇させる化合物を特定するためのアッセイを提供する。
もう1つの実施態様では、本発明は、コレステリルエステルの送達を上昇させ、HDL粒子全体のインターナリゼーションと分解を低下させる化合物を特定するためのアッセイを提供する。肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞、さらに一層好ましくはSR−BI遺伝子で安定にトランスフェクトされた細胞系統が使用できる。最初に、被験化合物、標識コレステリルエステル(好ましくは[H]のような放射性標識)、及び標識アポAI−HDL(好ましくは125Iのような放射性同位元素標識)を、肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞、さらに一層好ましくはSR−BI遺伝子で安定にトランスフェクトされた細胞系統に加える。処理した細胞を上清から分離し、細胞を洗浄して、洗浄した細胞に結合している2つの標識の量を測定する。肝臓モデル中の細胞に結合する標識コレステリルエステルの量の実質的な増加を生じさせる化合物を選択する。1つの実施態様では、化合物は、細胞に結合する標識コレステリルエステルを未処置対照に比べて少なくとも25%増加させ、好ましい実施態様では、該化合物は、肝臓モデルにおいて細胞に結合する標識コレステリルエステルを少なくとも40、50、60、75又は100%増加させる。
もう1つの実施態様では、肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞に結合する標識アポAI−HDL、好ましくは125I標識アポAI−HDLの量を測定することにより、HDL粒子全体のインターナリゼーションと分解の実質的な低下を生じさせる化合物を選択する。1つの実施態様では、化合物は、細胞にインターナリゼーションされる標識アポAI−HDLを未処置対照に比べて少なくとも20%低下させ、好ましい実施態様では、該化合物は、肝臓モデルにおいて細胞に結合する標識アポAI−HDLを少なくとも30、40、50又は60%低下させる。
もう1つの実施態様では、トリクロロ酢酸沈殿後の細胞上清中に存在する、標識アポAI−HDL、好ましくは125I標識アポAI−HDLの量を測定することにより、HDL分解の実質的な低下を生じさせる化合物を選択する。好ましくは、該細胞は肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞からのものである。1つの実施態様では、化合物は、標識アポAI−HDLの分解を未処置対照に比べて少なくとも20%低下させ、好ましい実施態様では、該化合物は、肝臓モデルにおいて標識アポAI−HDLの分解を少なくとも40、50、75又は90%低下させる。
もう1つの実施態様では、本発明は、肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞、さらに一層好ましくはSR−BI遺伝子で安定にトランスフェクトされた細胞系統への、CEを含有するHDL粒子の送達を上昇させる化合物を特定するためのアッセイを提供し、かかるアッセイでは、被験化合物、標識コレステリルエステル、好ましくは放射性標識、より好ましくは[H]を組み合わせ、処理した細胞を上清から分離して、細胞を洗浄し、洗浄した細胞に結合している標識の量を測定して、被験化合物で処理していない細胞に結合する標識の量と比較して、被験化合物で処理した洗浄細胞に結合する標識の量の実質的な増加を生じさせる化合物を選択する。
もう1つの実施態様では、本発明は、化合物がリポタンパク質、例えばHDLと複合体を形成する能力を評価し、その複合体がSR−BIタンパク質、好ましくは精製SR−BIタンパク質に結合する能力を評価して、SR−BIタンパク質へのHDL粒子全体の結合を上昇させる化合物を選択することにより、コレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させる化合物を特定するためのアッセイを提供する。
上記で特定した化合物が、高密度リポタンパク質コレステロールレベルを上昇させ、循環高密度リポタンパク質の機能性を改善するために有用であるという所見は、密接に関連する化合物がそのような活性を示さず、実際に、LDL低下剤として働くという事実に照らすと極めて予想外である。このことは、分子の小さな変化が、その分子が脂質レベルをどのように変調させるかに重要な影響を及ぼしうることを劇的に例示している。
選択的な実施態様では、脂質調節性化合物、又は、例えばスタチン、IBAT阻害因子、MTP阻害因子、コレステロール吸収拮抗物質、フィトステロール、CETP阻害因子、フィブリン酸誘導体及び抗高血圧薬から成る群より選択される化合物と組み合わせてまたは前記化合物と交互に、上記の式の化合物を投与することを含む、HDLcを上昇させるための方法が提供される。特定実施態様では、前記方法は、クロフィブラート、フェノフィブラート、シプロフィブラート、ベンザフィブラート及びゲンフィブロジルから成る群より選択されるものを含めて、(−)(2R,4S)−4−アミノ−2−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル又はその塩を含むがこれらに限定されない、CETP阻害因子と組み合わせて上記で例示した化合物の1つを投与することを含む。
上記で列挙した本発明の特徴、利点及び目的、ならびに明らかになるその他の事柄が実現され、詳細に理解されうるように、添付の図面において例示するそのいくつかの実施態様を参照することにより、上記で簡単に要約した本発明のより詳細な説明が得られる。これらの図面は本明細書の一部を構成する。しかし、添付の図面は本発明の好ましい実施態様を例示するものであり、それ故それらの範囲を限定するとみなされるべきではない。
ある種の選択されたプロブコールモノエステル及びそれらの医薬適合性の塩又はプロドラッグが、HDLコレステロールを上昇させるために有用であることが発見された。これらの化合物は、コレステリルエステルのクリアランスを上昇させることによってHDLの機能性を改善し、肝細胞表面受容体に対するHDL粒子の親和性を高めることができる。
これらの化合物は、実質的に血清中LDLcレベルを上昇させることなく又はアポAIタンパク質の合成を低下させることなく、HDLcを有意に上昇させ、HDLの機能性を改善することが発見された。
HDLホロタンパク質の肝クリアランスを低下させ、それに加えて、コレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させるようにコレステロール含有リポタンパク質(例えばHDL)に結合する化合物を投与することにより、HDLコレステロールレベルの上昇とHDLの機能性の改善が得られることが発見された。HDLホロタンパク質粒子のインターナリゼーションを遮断すること、及びそれに加えてコレステリルエステルを担うHDL粒子の細胞表面タンパク質への結合を上昇させることは、排泄のための肝へのコレステロールの選択的送達を促進する。HDLホロタンパク質の取り込み及び分解が減少し、循環アポAI−HDLの半減期の上昇を生じさせる。
本発明の1つの実施態様では、場合によっては、実質的に血清中LDLcレベルを上昇させることなく又はアポAIタンパク質合成を低下させることなく、HDLホロタンパク質の半減期を上昇させ、コレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させるようにコレステロール含有リポタンパク質(例えばHDL)に結合する、場合によっては医薬適合性の担体中の、化合物又は生理的に許容されるその塩、又は前記化合物の医薬適合性のプロドラッグの有効量を投与することを含む、ヒトを含めてその必要のある宿主において循環HDLcレベルを上昇させるための方法が提供される。
本発明のもう1つの実施態様では、場合によっては、実質的に血清中LDLcレベルを上昇させることなく又はアポAIタンパク質合成を低下させることなく、HDLホロタンパク質粒子のインターナリゼーションと分解を低下させることによってHDLの半減期を上昇させ、コレステリルエステル(CE)の選択的取り込みを上昇させるようにコレステロール含有リポタンパク質(例えばHDL)に結合する、場合によっては医薬適合性の担体中の、化合物又は前記化合物の医薬適合性のプロドラッグ又は生理的に許容されるその塩の有効量を投与することを含む、ヒトを含むその必要のある宿主において循環HDLcレベルを上昇させるための方法が提供される。
本発明のもう1つの実施態様では、HDLホロタンパク質粒子のインターナリゼーションと分解を低下させることによってHDLの半減期を上昇させ、及び、好ましくはコレステロールを担うHDL粒子の細胞表面結合の上昇を通して、より好ましくは細胞表面受容体による肝細胞表面へのコレステロール含有HDL粒子の結合上昇を通して、さらに一層好ましくはクラスB、I型及びII型スカベンジャー受容体へのコレステロール含有HDL粒子の結合上昇を通して、HDL粒子から肝細胞へのコレステリルエステルの送達を上昇させることによってコレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させるようにコレステロール含有リポタンパク質(例えばHDL)に結合する、場合によっては医薬適合性の担体中の、化合物又は前記化合物の医薬適合性のプロドラッグ又は生理的に許容されるその塩の有効量を投与することを含む、ヒトを含むその必要のある宿主において循環アポAI−HDL及びコレステロールレベルを上昇させるための方法が提供される。
開示される本発明によると、該化合物をインビボ又はインビトロでコレステロール含有リポタンパク質と混合すること、前記複合体を単離すること、及び前記複合体の結合が、HDLのインターナリゼーションと分解を低下させることによって又はアポAI−HDLの蓄積を上昇させることによって循環HDLcを上昇させるかどうかを判定することを含む、ここで述べる方法のいずれかを使用することによってある化合物が有効なHDLc上昇性化合物であるかどうかを判定することができる。
高い血漿中コレステロールレベルを示す宿主に、HDLcレベル上昇薬として特定された化合物を投与し、その宿主が治療に応答性でない場合は、宿主のアポAIタンパク質が、遺伝的に異なるか又はコレステリルエステルに結合することができないように変化しているか若しくは血漿中コレステリルエステルを有効に低下させるのに十分な量で存在しないため、該宿主が高いコレステロールレベルを有している可能性が存在する。それ故、本発明は、宿主が、リポタンパク質に複合したときHDL受容体に結合する能力が低いアポAIの変異体を有しているかどうかを評価するための方法を包含し、かかる方法は、HDLcレベル上昇薬に対する宿主の応答を観察し、患者が前記薬剤に対して正常よりも低い応答を有することを確認して、宿主のアポAIタンパク質を単離し、HDL受容体への結合低下を生じさせる変異に関して評価することを含む。
本発明のもう1つの実施態様では、該化合物がリポタンパク質、好ましくはHDLと複合体を形成する能力を評価すること、及びその後新たに形成された複合体が、場合によっては実質的に血清中LDLcレベルを上昇させることなく又はアポAIタンパク質合成を低下させることなく、HDL粒子のインターナリゼーションと分解を低下させることによってアポAI−HDLの半減期の上昇を生じさせるかどうかを評価することを含む、ある化合物が血漿中HDLcレベルを上昇させるかどうかを判定するための方法が提供される。
この実施態様の1つの非制限的な例として、a)被験化合物を全HDL粒子と接触させること;b)肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞、さらに一層好ましくはSR−BI遺伝子で安定にトランスフェクトされた細胞系統を、HDDL粒子と被験化合物の組合せに接触させること;c)好ましくはELISAアッセイを使用して、アポAI−HDL蓄積のレベルを測定すること;d)処理した肝臓モデルにおけるアポAI−HDL蓄積のレベルを、被験化合物と接触していない肝臓モデルと比較すること;e)場合によっては実質的にアポAI遺伝子発現、アポAIタンパク質合成を低下させることなく、又は実質的に血漿中LDLcレベルを上昇させることなく、アポAI−HDL蓄積の実質的な上昇が存在する化合物を選択することを含む方法が提供される。
もう1つの非制限的な例として、a)被験化合物を経時的に、好ましくは6週間、動物モデルに投与すること;b)血清中LDLcのレベルを監視すること;c)コレステロール、好ましくはコレステリルエステルの逆輸送を評価すること;e)該化合物を投与した動物モデルにおけるLDLc、HDLc及びコレステロールの逆輸送のレベルを、該化合物を投与しなかった動物モデルにおけるLDLc、HDLc及び逆輸送のレベルと比較すること;f)コレステロールの逆輸送の実質的な上昇、HDLcレベルの実質的な上昇及びLDLcレベルのわずかな上昇が存在する化合物を選択すること;g)動物モデルの胆汁及び/又は糞便中に存在するコレステロール/コレステリルエステルの量を評価することによってコレステロール逆輸送を改善する化合物を選択することを含む方法が提供される。
本発明のもう1つの実施態様では、該化合物がリポタンパク質、好ましくはHDLと複合体を形成する能力を評価すること、及びその後新たに形成された複合体が、CEの選択的取り込みの上昇を通して、好ましくは肝細胞へのコレステロールを担うHDL粒子の細胞表面結合の上昇を通して、より好ましくは細胞表面受容体による肝細胞表面へのコレステロール含有HDL粒子の結合上昇を通して、さらに一層好ましくはクラスB、I型及びII型スカベンジャー受容体へのコレステリルエステル含有HDL粒子の結合上昇を通して、HDLの機能性の改善を生じさせるかどうかを評価することを含む、ある化合物が循環HDLの機能性を改善するかどうかを判定するための方法が提供される。
この実施態様の1つの非制限的な例として、a)肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞、さらに一層好ましくはSR−BI遺伝子で安定にトランスフェクトされた細胞系統を使用すること;b)肝臓モデルを細胞表面受容体遮断因子、好ましくはSR−BI/IIスカベンジャー受容体に対する抗体と接触させること;c)段階(b)からの細胞を被験化合物と接触させること;d)段階(c)からの細胞を、標識コレステリルエステル、好ましくは[H]を充填した、標識HDL、好ましくはI125と接触させること;e)段階(d)からの細胞を洗浄し、段階(e)からの細胞中の標識の量を、細胞表面受容体遮断因子で処理しなかった対照細胞中の標識の量と比較すること;及びf)細胞表面受容体遮断因子では処理しなかったが被験化合物で処理した細胞中の標識の量と比較して、細胞表面受容体遮断因子と被験化合物で処理した細胞中の標識CE及び標識HDLの量の減少が存在する化合物を選択することを含む、ある化合物が、循環HDLcレベルを上昇させ、HDL粒子からのコレステリルエステルのクリアランスを上昇させるかどうかを判定するための方法が提供される。
本発明のもう1つの実施態様では、該化合物がリポタンパク質、好ましくはHDLと複合体を形成する能力を評価すること、及びその後新たに形成された複合体が、アポAI−HDLの半減期の上昇を生じさせ、コレステリルエステルの選択的取り込みを増加させるかどうかを判定することを含む、ある化合物が循環HDLの機能性を改善するかどうかを判定するための方法が提供される。
この実施態様の1つの非制限的な例として、被験化合物を、適切な経口用量で6週間、高脂肪食と共に宿主動物、例えばウサギに給餌することができる。その後、好ましくは6週間目に前記動物から採血し、高速超遠心分離を使用して血漿リポタンパク質を単離する。次に各々のリポタンパク質に結合した被験化合物の量を評価する。結合被験化合物が治療上有用なコレステロールの選択的取り込みの上昇を生じさせるかどうかを判定するために、肝細胞、好ましくはHepG2細胞を該化合物で処理する。その後、化合物処理した細胞を、再び、該化合物及び標識CE HDL、好ましくは放射性同位元素標識で処理する。インキュベーション後、細胞を洗浄し、収集して、標識CE HDLのレベルを測定する。該化合物で処理しなかった細胞のCE HDLの量に比べて、該化合物で処理した細胞の標識CE HDLの上昇は、該化合物がコレステロールの選択的取り込みを上昇させることを示唆する。
本発明のもう1つの局面では、肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞を被験化合物に接触させることによって、血漿中HDLcのレベルを上昇させる化合物を選択することができる。次に、化合物の存在下又は不在下で、標識アポAI−HDL、好ましくは放射性同位元素標識、より好ましくは125Iを前記細胞に加える。順化培地中の標識が分解された標識HDLである。洗浄し、分離した後、細胞を遠心分離する。細胞分画中の標識はインターナリゼーションされたHDLホロタンパク質である;一方、上清中の標識は、解離された細胞表面結合アポAI−HDLである。化合物で処理しなかった細胞に比べて化合物で処理した細胞中の標識の量の増加は、アポAI−HDLの分解、インターナリゼーション、又は細胞表面への結合の上昇を示唆する。被験化合物に接触させなかった細胞の分画中の標識の量と比較して、被験化合物に接触させた細胞の分画中のアポAI−HDL標識の量を低下させる化合物を選択する。
本発明のもう1つの局面では、a)肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞、さらに一層好ましくはSR−BI遺伝子で安定にトランスフェクトされた細胞系統を被験化合物に接触させること;b)該化合物がHDL粒子と複合体を形成する能力を評価すること;c)好ましくは肝臓モデルの細胞表面受容体を通して、より好ましくはSR−BI/IIスカベンジャー受容体を通しての、コレステリルエステルの選択的取り込みを評価すること;d)HDL粒子の半減期を評価すること;e)血清中LDLcのレベルを評価すること;f)アポAIタンパク質合成のレベルを評価すること;及びg)被験化合物と接触しなかった対照肝臓モデル、好ましくはHepG2細胞に比べて、場合によってはアポAI−HDLの半減期の上昇を伴って、場合によっては血清中LDLcレベルを実質的に上昇させることなく又はアポAIタンパク質合成を低下させることなく、コレステリルエステルの選択的取り込みの上昇が存在する化合物を選択することにより、循環HDLcレベルを上昇させる化合物を選択することができる。
もう1つの実施態様では、本発明は、HDL粒子に充填した、標識コレステリルエステル、好ましくは放射性標識、より好ましくは[H]を被験化合物に接触させ、肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞、さらに一層好ましくはSR−BI遺伝子で安定にトランスフェクトされた細胞系統を、被験化合物と放射性標識コレステリルエステルの組合せに接触させて、処理した細胞を上清から分離し、細胞を洗浄して、洗浄した細胞に結合している放射性標識の量を測定し、被験化合物で処理しなかった細胞に結合している放射性標識の量に比べて被験化合物で処理した洗浄細胞に結合している放射性標識の量の実質的な増加を生じさせる化合物を選択することにより、肝臓モデルへのコレステリルエステルの送達を上昇させる化合物を特定するためのアッセイを提供する。
もう1つの実施態様では、本発明は、標識コレステリルエステル、好ましくは放射性標識、より好ましくは[H]及び標識アポAI−HDL、好ましくは放射性同位元素標識、より好ましくは125Iの両方を被験化合物に接触させ、肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞、さらに一層好ましくはSR−BI遺伝子で安定にトランスフェクトされた細胞系統を、被験化合物、放射性標識コレステリルエステル及び標識アポAI−HDLの組合せに接触させて、処理した細胞を上清から分離し、細胞を洗浄して、洗浄した細胞に結合している2つの標識の量を測定し、被験化合物で処理しなかった細胞に結合している標識の量に比べて、被験化合物で処理した洗浄細胞に結合している標識コレステリルエステルの量の実質的な増加及び洗浄細胞に結合している標識アポAI−HDLの量の実質的な減少を生じさせる化合物を選択することにより、肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞、さらに一層好ましくはSR−BI遺伝子で安定にトランスフェクトされた細胞系統へのコレステリルエステルの送達を上昇させ、及びHDL粒子全体のインターナリゼーションと分解を低下させる化合物を特定するためのアッセイを提供する。
もう1つの実施態様では、本発明は、肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞、さらに一層好ましくはSR−BI遺伝子で安定にトランスフェクトされた細胞系統を、被験化合物と標識コレステリルエステル、好ましくは放射性標識、より好ましくは[H]との組み合わせに接触させ、処理した細胞を上清から分離し、細胞を洗浄して、洗浄した細胞に結合している標識の量を測定し、被験化合物で処理しなかった細胞に結合している標識の量に比べて、被験化合物で処理した洗浄細胞に結合している標識の量の実質的な増加を生じさせる化合物を選択することにより、肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞、さらに一層好ましくはSR−BI遺伝子で安定にトランスフェクトされた細胞系統への、CE含有HDL粒子の送達を上昇させる化合物を特定するためのアッセイを提供する。
1つの非制限的な例では、a)肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞、さらに一層好ましくはSR−BI遺伝子で安定にトランスフェクトされた細胞系統を、媒質、好ましくは1%RSA−DMEM中の被験化合物に0時間から48時間、好ましくは24時間接触させること、b)肝臓モデルを、好ましくは1:2(被験化合物対[H])の比率の被験化合物と[H]−CE HDLの混合物に接触させること、c)前記肝臓モデルを洗浄すること、d)細胞分画に結合した[H]の量を測定すること、d)被験化合物で処理した細胞と被験化合物で処理しなかった細胞中の[H]の量を比較すること、及びe)被験化合物で処理しなかった対照細胞と比較して、細胞分画に結合する[H]の量を実質的に増加させる化合物を選択することを含む、肝細胞へのコレステリルエステルの送達を上昇させる化合物を選択するための方法が提供される。
もう1つの実施態様では、本発明は、該化合物がリポタンパク質、例えばHDLと複合体を形成する能力を評価し、その複合体がSR−BIタンパク質、好ましくは精製SR−BIタンパク質に結合する能力を評価して、SR−BIタンパク質へのHDL粒子全体の結合を上昇させる化合物を選択することにより、コレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させる化合物を特定するためのアッセイを提供する。
もう1つの実施態様では、本発明は、場合によっては、血清中LDLcレベルを実質的に上昇させることなく又はアポAIタンパク質合成を低下させることなく、アポAI−HDLの半減期を上昇させること及びコレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させることにより、宿主において循環HDLcレベルを上昇させるための、場合によっては医薬適合性の担体中の、新規化合物又は前記化合物の医薬適合性のプロドラッグ、又は生理的に許容されるその塩を提供する。
もう1つの実施態様では、本発明は、HDLホロタンパク質のインターナリゼーション、及び場合によってはHDLホロタンパク質の分解を低下させることにより、宿主においてHDLの機能性を改善するための、場合によっては医薬適合性の担体中の、新規化合物又は前記化合物の医薬適合性のプロドラッグ、又は生理的に許容されるその塩を提供する。
要約すると、本発明は次のような実施態様を包含する:
(i)該化合物をインビボ又はインビトロでコレステロール含有リポタンパク質と混合すること、その複合体を単離すること、及びその複合体への該化合物の結合が、場合によってはLDLcレベルを実質的に上昇させずに及び場合によってはアポAIの合成を実質的に低下させずに、コレステリルエステルの選択的取り込みの上昇によってHDLの機能性の上昇を生じさせるかどうかを判定することを含む、ある化合物が宿主においてHDLcの循環レベルを上昇させ、HDLの機能性を改善するかどうかを評価するための方法;
(ii)該化合物をインビボ又はインビトロでコレステロール含有リポタンパク質と混合すること、その複合体を単離すること、及びその複合体への該化合物の結合が、HDLホロタンパク質のインターナリゼーションと分解を低下させること及び場合によってはコレステロール、好ましくはコレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させることによって循環アポAI−HDLレベルの上昇を生じさせるかどうかを判定することを含む、ある化合物が宿主においてHDLcの循環レベルを上昇させ、HDLの機能性を改善するかどうかを評価するための方法;
(iii)該化合物をインビボ又はインビトロでコレステロール含有リポタンパク質と混合すること、アポAI−HDLの半減期を監視すること、及びアポAI−HDLの半減期を上昇させる薬剤を選択することを含む、ある化合物が宿主においてHDLcの循環レベルを上昇させ、HDLの機能性を改善するかどうかを評価するための方法;
(iv)肝臓モデル、好ましくは肝細胞、より好ましくはHepG2細胞を被験化合物に接触させること、HDLの半減期を監視すること、アポAI−HDLの蓄積を監視すること、及び、場合によってはLDLcレベルを実質的に上昇させずに及び場合によってはアポAIの合成を実質的に低下させずに、循環アポAI−HDLを上昇させる化合物を選択することを含む、ある化合物が宿主においてHDLの機能性を改善するかどうかを評価するための方法;
(v)全HDL粒子からのコレステリルエステルのクリアランスを上昇させる化合物を選択するための方法;
(vi)SR−BIタンパク質へのHDL粒子の結合を上昇させる化合物を選択するための方法;
(vii)HDLホロタンパク質の半減期の上昇及びコレステリルエステルの選択的取り込みの上昇を生じさせる、コレステロール含有リポタンパク質、例えばHDLと複合体を形成する化合物、又は前記化合物の医薬適合性のプロドラッグ、又は生理的に許容されるその塩を、場合によっては医薬適合性の担体中で、宿主に投与することを含む、宿主において循環HDLcレベルを上昇させるための方法;
(viii)場合によっては医薬適合性の担体中の、コレステロール含有リポタンパク質、例えばHDLと複合体を形成する化合物、又は前記化合物の医薬適合性のプロドラッグ、又は生理的に許容されるその塩を宿主に投与すること、及びその後、新たに形成された複合体が、場合によってはLDLcのレベルを実質的に上昇させることなく、HDLcの血清中レベルの上昇及びコレステリルエステルの選択的取り込みの上昇を生じさせるかどうかを評価することを含む、宿主において循環HDLcレベルを上昇させるための方法;
(ix)場合によってはアポAIの合成を実質的に低下させることなく、コレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させ、及び場合によってはアポAI−HDLの半減期を上昇させる、コレステロール含有リポタンパク質、例えばHDLと複合体を形成する化合物、又は前記化合物の医薬適合性のプロドラッグ、又は生理的に許容されるその塩を、場合によっては医薬適合性の担体中で、宿主に投与することを含む、宿主において循環HDLcレベルを上昇させるための方法;
(x)場合によっては医薬適合性の担体中の、コレステロール含有リポタンパク質、例えばHDLと複合体を形成する化合物、又は前記化合物の医薬適合性のプロドラッグ、又は生理的に許容されるその塩を宿主に投与すること、及びその後、新たに形成された複合体が、場合によってはアポAIの合成を低下させることなく、HDLホロタンパク質のインターナリゼーションと分解を低下させること又はアポAI−HDLの半減期を上昇させることによってHDLcの血清中レベルの上昇を生じさせ、HDLの機能性を改善するかどうかを評価することを含む、宿主において血漿中HDLcのレベルを上昇させるための方法;
(xi)LDLcレベルを実質的に上昇させることなく、宿主において循環HDLcレベルを上昇させる化合物及び組成物、及びそれらの医薬適合性のプロドラッグ及び塩;
(xii)LDLcレベルを実質的に上昇させることなく、宿主において循環HDLcレベルを上昇させ、及び場合によってはコレステリルエステルの選択的取り込みの上昇を生じさせる化合物及び組成物、及びそれらの医薬適合性のプロドラッグ及び塩;
(xiii)HDLの半減期を上昇させることにより、宿主において循環HDLの機能性を改善する化合物及び組成物、及びそれらの医薬適合性のプロドラッグ及び塩;
(xiv)コレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させること、及びアポAI−HDLの半減期を上昇させることにより、宿主において循環HDLcレベルを上昇させる化合物及び組成物、及びそれらの医薬適合性のプロドラッグ及び塩;
(xv)血清中LDLcレベルを実質的に上昇させることなく、コレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させること、及びアポAI−HDLの半減期を上昇させることにより、宿主において循環HDLcレベルを上昇させる化合物及び組成物、及びそれらの医薬適合性のプロドラッグ及び塩。
ここで使用する用語は当業者には既知であるが、下記の用語を定義する。
単独で又は別の成分の一部としてここで使用するとき、及び特に異なる記載がない限り、「アルキル」の語は、典型的にはCからC18又はCからC10の、飽和直鎖、分枝又は環状の、第一級、第二級又は第三級炭化水素を表わし、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、3−メチルペンチル、2,2−ジメチルブチル、及び2,3−ジメチルブチルを包含する。前記アルキル基は場合によっては、当業者に既知であるように、例えば参照してここに組み込まれるGreenら、「Protective Groups in Organic Synthesis」,ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley and Sons),第2版、1991において教示されるように、必要に応じて脱保護又は保護された、ヒドロキシル、カルボキシ、カルボキサミド、カルボアルコキシ、アシル、アミノ、アルキルアミノ、アリールアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、硫酸塩、ホスホン酸、リン酸塩又はホスホン酸塩から成る群より選択される1又はそれ以上の成分で置換されうる。置換アルキル基の例は、トリフルオロメチル及びヒドロキシメチルを含む。アルキルの語は、直鎖立体配置の飽和アルキリデンラジカルを表わす「−(CH−」、「−(CH−」又はアポAI「−(CH−」の語を包含する。「n、j又はk」の語は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10を含む全整数のいずれかでありうる。従って成分「−(CH−」は、結合(すなわちnが0であるとき)、メチレン、1,2−エタンジイル又は1,3−プロパンジイル等を表わす。
単独で又は組合せとしてここで使用するとき、及び特に異なる記載がない限り、「低級アルキル」の語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、イソペンチル及びネオペンチルを含むがこれらに限定されない、C−C飽和直鎖、分枝、又は適宜に環状(例えばシクロプロピル)アルキル基を表わす。前記低級アルキル基は場合によっては、アルキル基に関して上述したのと同じように置換されうる。
ここで使用するとき、及び特に異なる記載がない限り、「アルケニル」の語は、少なくとも1つのニ重結合を有するC−C10直鎖、分枝、又は環状炭化水素を表わす。前記アルケニル基は場合によっては、アルキル基に関して上述したのと同じように置換されうる。
ここで使用するとき、及び特に異なる記載がない限り、「アルキニル」の語は、少なくとも1つの三重結合を有するC−C10直鎖又は分枝炭化水素を表わす。前記アルキニル基は場合によっては、アルキル基に関して上述したのと同じように置換されうる。
ここで使用するとき、及び特に異なる記載がない限り、「アリール」の語は、フェニル、ビフェニル又はナフチル、好ましくはフェニルを表わす。アリール基は場合によっては、当業者に既知であるように、例えばGreeneら、「Protective Groups in Organic Synthesis」,John Wiley and Sons,第2版、1991において教示されるように、必要に応じて脱保護又は保護された、ヒドロキシル、アシル、アミノ、ハロ、カルボキシ、カルボキサミド、カルボアルコキシ、アルキルアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、硫酸塩、ホスホン酸、リン酸塩又はホスホン酸塩から成る群より選択される1又はそれ以上の成分で置換されうる。
ここで使用するとき、「ヘテロアリール」又は「ヘテロ芳香族」の語は、芳香環内に少なくとも1個の硫黄、酸素、窒素又はリンを含む芳香族又は不飽和環状成分を表わす。非制限的な例は、フリル、ピリジル、ピリミジル、チエニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリル、イソキノリル、ベンゾチエニル、イソベンゾフリル、ピラゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンズイミダゾリル、プリニル、カルバゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、キナゾリニル、ピリダジニル、ピラジニル、シンノリニル、フタラジニル、キノキサリニル、キサンチニル、ヒポキサンチニル及びプテリジニルである。ヘテロアリール基上の機能性酸素及び窒素基は、必要に応じて又は所望に応じて保護することができる。適切な保護基は当業者に周知であり、トリメチルシリル、ジメチルヘキシルシリル、t−ブチルジメチルシリル及びt−ブチルジフェニルシリル、トリチル又は置換トリチル、アルキル基、アセチル及びプロピニルのようなアシル基、メタンスルホニル及びp−トルエンスルホニルを含む。前記ヘテロアリール又はヘテロ芳香族基は場合によっては、当業者に既知であるように、例えばGreeneら、「Protective Groups in Organic Synthesis」,John Wiley and Sons,第2版、1991において教示されるように、必要に応じて脱保護又は保護された、ヒドロキシル、アシル、アミノ、ハロ、アルキルアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、硫酸塩、ホスホン酸、リン酸塩又はホスホン酸塩から成る群より選択される1又はそれ以上の成分で置換されうる。
「ヘテロ環状」の語は、環の中に酸素、硫黄、窒素又はリンのような少なくとも1個のヘテロ原子が存在する、置換されていてもよい飽和非芳香族環状基を表わす。前記ヘテロ環状基は、ヘテロアリール基に関して上述したのと同じように置換されうる。
ここで使用するとき、及び特に異なる記載がない限り、「アラルキル」の語は、上記で定義したアルキル基を通して該分子に結合している、上記で定義したアリール基を表わす。ここで使用するとき、及び特に異なる記載がない限り、アルカリールの語は、上記で定義したアリール基を通して該分子に結合している、上記で定義したアルキル基を表わす。前記アラルキル又はアルカリール基は場合によっては、当業者に既知であるように、例えばGreenら、「Protective Groups in Organic Synthesis」,John Wiley and Sons,第2版、1991において教示されるように、必要に応じて脱保護又は保護された、ヒドロキシル、カルボキシ、カルボキサミド、カルボアルコキシ、アシル、アミノ、ハロ、アルキルアミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、硫酸塩、ホスホン酸、リン酸塩又はホスホン酸塩から成る群より選択される1又はそれ以上の成分で置換されうる。
ここで使用するとき、「ハロ」の語は、特にクロロ、ブロモ、ヨード及びフルオロを包含する。
ここで使用するとき、及び特に異なる記載がない限り、「アルコキシ」の語は、アルキルが上記で定義したとおりである、構造−O−アルキルの成分を表わす。
ここで使用するとき、「アシル」の語は、式C(O)R’[式中、R’はアルキル、低級アルキル、アリール、アルカリール又はアラルキル基、若しくは置換アルキル、アリール、アラルキル又はアルカリールであり、これらの基は上記で定義したとおりである]の基を表わす。
「アミノ酸」の語は、例えばアラニル、バリニル、ロイシニル、イソロイシニル、プロリニル、フェニルアラニニル、トリプトファニル、メチオニニル、グリシニル、セリニル、トレオニニル、システイニル、チロシニル、アスパラギニル、グルタミニル、アスパルトイル、グルタオイル、リシニル、アルギニニル及びヒスチジニルを含むが、これらに限定されない、合成及び天然に生じるアミノ酸を包含する。
「医薬適合性の塩又は複合体」の語は、本発明の化合物の所望生物活性を保持し、且つ最小限の有害毒性作用を示す塩又は複合体を表わす。そのような塩の非制限的な例は、(a)無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸等)で形成される酸付加塩、及び酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモイン酸、アルギニン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸及びポリガルクツロン酸のような有機酸で形成される塩;(b)亜鉛、カルシウム、ビスマス、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、銅、コバルト、ニッケル、カドミウム、ナトリウム、カリウム等のような金属カチオン、又はアンモニア、N,N−ジベンジルエチレンジアミン、D−グルコサミン、テトラエチルアンモニウム又はエチレンジアミンから生成されるカチオンで形成される塩基付加塩;又は(c)(a)と(b)の組合せ、例えばタンニン酸亜鉛等である。また、特に式−NR[式中、Rは上記で定義したとおりであり、Aは、塩化物、臭化物、ヨウ化物、−O−アルキル、トルエンスルホン酸塩、メチルスルホン酸塩、スルホン酸塩、リン酸塩又はカルボン酸塩(安息香酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、グリコール酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、桂皮酸塩、マンデル酸塩、ベンジロエート及びジフェニル酢酸塩など)を包含する対イオンである]の第四級アンモニウム塩を含む、当業者に既知の医薬適合性の第四級塩もこの定義に包含される。
「リポタンパク質」の語は、カイロミクロン、超低密度リポタンパク質(VLDL)、低密度リポタンパク質(LDL)、高密度リポタンパク質(HDL)、LP(a)、アポリポタンパク質(アポAIなど)、又は脂質と複合している他のタンパク質を含む、脂質を輸送するタンパク質を表わす。
「HDLホロタンパク質」の語は、コレステロール、コレステリルエステル又は他の脂質と複合した主要リポタンパク質としてアポAIを含む高密度リポタンパク質粒子を表わす。
「HDLの機能性」の語は、血漿中のアポAI−HDLの半減期を上昇させる、又は単離細胞系において分泌されるアポAI−HDLの蓄積を上昇させる、及び/又はHDLと肝SRB受容体の相互作用を通しての排泄又は排出のための肝へのHDLコレステロール又はコレステリルエステルの送達を上昇させる、この過程に関与する何らかのタンパク質又は受容体とHDLとの相互作用によってHDLが逆コレステロール輸送を促進する能力を表わす。
ここで使用するとき、「宿主」の語は、ヒト、他の哺乳類、イヌ、ウマ、ネコ、ウシ(ニワトリ、シチメンチョウ及び肉生産鳥)、雌ウシ及び雄ウシを含むが、これらに限定されない、何らかの骨を有する動物を表わす。
「脂質調節剤」の語は、血清中LDLを低下させるか又は血清中HDLを上昇させる薬剤を表わす。
ここで使用するとき、「細胞表面受容体遮断因子」の語は、可逆的又は付加逆的に受容体に結合して、天然リガンドが前記受容体に結合するのを妨げる、化合物、薬剤、抗体を含むタンパク質、又は他のリガンドを表わす。
ここで使用するとき、「標識」の語は、検出可能な(好ましくは定量可能な)シグナルを与えるために使用でき、且つ核酸又はタンパク質に結合することができる、何らかの原子又は分子を表わす。標識は、蛍光、放射能、比色分析、重量分析、X線回折又は吸収、磁性、酵素活性等によって検出可能なシグナルを提供しうる。そのような標識は、本発明のタンパク質又はコレステリルエステルに付加することができる。
ここで使用するとき、「プロドラッグ」の語は、宿主に投与したとき、ここで述べる活性化合物に変換される又は代謝される何らかの化合物を表わす。
ここで述べる活性化合物は、実質的に血清中LDLcレベルを上昇させることなく又はアポAIタンパク質合成を低下させることなく、HDLcを有意に上昇させ、HDLの機能性を改善することが発見された。1つの実施態様では、式I:
Figure 0004334233
[式中、
リンカーは(CHQ(CHであり;
gは1、2又は3であり;
hは0、1、2又は3であり;
QはO、S、CHであり;
Xは、CHC(O)OR、C(O)OR、−OSO(2又は3)、−OPO(2又は3)又はC(O)NR[式中、R、R、及びRは、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1個又はそれ以上で置換されていてもよい、水素、アルキル、低級アルキル(メチルを含む)、アリール、アラルキル、及びアルカリールから成る群より独立して選択され;及びRは、H、Na、K、他の又は他の医薬適合性の一価のカチオンであり、
及びRは、場合によっては一緒になって4〜8員環を形成していてもよい]
の化合物又は医薬適合性のその塩又はプロドラッグが提供される。
本発明のもう1つの実施態様では、リンカーは(CHQ(CHであり;
gは1又は2であり;
hは0、1、2又は3であり;
QはOであり;
XはC(O)OR[式中、Rは、場合によってはヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1又はそれ以上の置換基で置換されていてもよい、水素及び低級アルキルから成る群より独立して選択される]である。
本発明のもう1つの実施態様では、リンカーは(CHQ(CHであり;
gは1又は2であり;
hは0、1又は2であり;
QはCHであり;
XはC(O)OR[式中、Rは、場合によってはヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1個又はそれ以上で置換されていてもよい、水素及び低級アルキルから成る群より選択される]である。
XがC(O)ORであるか;又は
XがC(O)OCHであるか;又は
XがC(O)OHであるか;又は
Qが酸素であるか;又は
Qが−(CH)−であるか;又は
Qが−(CH)−であり、及びgが1である及び/又はhが1である
とき、本発明の化合物の特定のクラスが定義される。
式Iの特定の化合物は、下記でさらに詳述する、化合物A、C及びDである。
本発明のもう1つの実施態様では、式II:
Figure 0004334233
[式中、
リンカーは、−(CH−[式中、kは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10から選択される]、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、アルキル、低級アルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アルキルアミノ及びハロC−Cアルキルから成る群より選択される1個又はそれ以上によって置換されうる、アルキル、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、アラルキル、ヘテロ環状アルキル、ヘテロアリールアルキル、アルカリール、アルキルヘテロ環及びアルキルヘテロアリールから成る群より選択され、
は、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、アルキル、低級アルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アルキルアミノ及びハロC−Cアルキルから成る群より選択される1個又はそれ以上によって置換されうる、水素、アルキル、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、アラルキル、ヘテロ環状アルキル、ヘテロアリールアルキル、アルカリール、アルキルヘテロ環及びアルキルヘテロアリールから成る群より選択される]
の化合物又は医薬適合性のその塩又はプロドラッグが提供される。
もう1つの実施態様では、リンカーは−(CH−[式中、kは2、3、4、5、6、7、8、9又は10から選択される]である。
もう1つの実施態様では、リンカーは−(CH−[式中、kは3、4、5又は6から選択される]であり、及びRは水素である。
式IIの特定化合物は、化合物Bである。
(医薬組成物)
動物、特に哺乳類、より特定するとヒト、ウマ、イヌ、ウシを、医薬適合性の担体又は希釈剤中の、上記で特定した化合物の1又はそれ以上又はその医薬適合性のプロドラッグ又は塩の有効量を対象に投与することにより、ここで述べる状態のいずれかのために治療することができる。作用物質を投与するために何らかの適切な経路、例えば経口、非経口、静脈内、皮内、皮下又は局所的経路が使用できる。
該活性化合物は、治療する患者において深刻な毒性作用を引き起こすことなく治療上有効な量を患者に送達するのに十分な量で、医薬適合性の担体又は希釈剤に含有される。上述した状態のすべてについての該活性化合物の好ましい用量は、約0.1mg/kgから500mg/kg、好ましくは1mg/kgから100mg/kg/に値の範囲内である。医薬適合性のプロドラッグの有効用量範囲は、送達される親化合物の重量に基づいて算定することができる。誘導体自体が活性を示す場合は、誘導体の重量を使用して上記のように算定するか又は当業者に既知の他の手段によって算定することができる。
全身投与については、該化合物は、単位投与形態当り1−3000mg、好ましくは5−500mgの有効成分を含有するものを含むがこれに限定されない、何らかの適切な単位投与形態で好都合に投与される。通常、25−250mgの経口用量が好都合である。該有効成分は、約0.1−100mM、好ましくは約1−10mMの該活性化合物のピーク血漿中濃度を達成するように投与すべきである。これは、例えば、場合によっては塩類媒質又は水性媒質中の、有効成分の溶液又は製剤の静脈内注射によって達成されるか、又は有効成分のボーラスとして投与されうる。
薬剤組成物中の活性化合物の濃度は、薬剤の吸収、分布、不活性化及び排泄速度ならびに当業者に既知の他の因子に依存する。用量値はまた、緩和されるべき状態の重症度によっても変化することに留意しなければならない。さらに、何らかの特定対象に関しては、個々の必要性及び組成物を投与する又は組成物の投与を監督する者の専門的判断に従って特定用量プログラムを経時的に調整すべきであること、及びここで示す濃度範囲は単なる例であり、特許請求されるその範囲又は実施を限定することを意図しないことは了解されよう。該有効成分は1回で投与するか、又は様々な時間間隔で投与すべきいくつかの小分け用量に分割しうる。
経口組成物は一般に不活性希釈剤又は食用担体を含む。それらは、ゼラチンカプセルに封入されるか又は錠剤に圧縮されうる。経口治療投与のために、該活性化合物を賦形剤と共に組み込み、錠剤、トローチ又はカプセルの形態で使用することができる。医薬上適合性の結合剤及び/又は佐剤物質を組成物の一部として含めることができる。
錠剤、丸剤、カプセル、トローチ等は、下記の成分又は同様の性質の化合物のいずれかを含有しうる:微結晶性セルロース、トラガカントゴム又はゼラチンのような結合剤;デンプン又はラクトースのような賦形剤;アルギニン酸、Primogel又はトウモロコシデンプンのような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム又はSterotesのような潤滑剤;コロイド状ニ酸化ケイ素のようなすべり剤;スクロース又はサッカリンのような甘味料;若しくはペパーミント、サリチル酸メチル又はオレンジフレーバーのような着香剤。投与単位形態がカプセルであるときは、上記の種類の物質に加えて、脂肪油のような液状担体を含みうる。さらに、投与単位形態は、投与単位の物理的形態を変化させる他の物質、例えば糖、シェラック又は他の腸溶剤の被覆物を含みうる。
該活性化合物又は医薬適合性のその塩又は誘導体は、エリキシル、懸濁液、シロップ、カシェ剤、チューインガム等の成分として投与することができる。シロップは、該活性化合物に加えて、甘味料としてのスクロース及びある種の防腐剤、染料及び着色料及び着香剤を含みうる。
該活性化合物又は医薬適合性のそのプロドラッグ又は塩はまた、所望作用を損なわない他の作用物質共に、若しくは抗生物質、抗真菌薬、抗炎症薬又は抗ウイルス薬のような所望作用を補う物質と共に投与することもできる。該活性化合物は、プロブコール及びニコチン酸のような脂質低下薬;アスピリンのような血小板凝集阻害薬;クマジンのような抗血栓薬;ベラパミル、ジルチアゼム及びニフェジピンのようなカルシウムチャネル遮断薬;カプトプリル及びエナラプリルのようなアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害因子;及びプロプラノロール、テルブタロール及びラベタロールのようなβ遮断薬と共に投与することができる。該化合物はまた、イブプロフェン、インドメタシン、アスピリン、フェノプロフェン、メフェナミン酸、フルフェナミン酸、スリンダックのような非ステロイド系抗炎症薬と組み合わせて投与することもできる。該化合物はまた、コルチコステロイドと共に投与することもできる。
非経口、皮内、皮下又は局所適用のために使用される溶液又は懸濁液は次の成分を含みうる:注射用蒸留水、食塩水、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒のような無菌希釈剤;ベンジルアルコール又はメチルパラベンのような抗菌剤;アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウムのような抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸のようなキレート化剤;酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩のような緩衝剤;及び塩化ナトリウム又はデキストロースのような張度調整のための作用物質。非経口製剤は、ガラス又はプラスチックでできたアンプル、使い捨て注射器又は多回投与バイアル中に封入することができる。
局所投与のための適切な賦形剤又は担体は既知であり、ローション、懸濁液、軟膏、クリーム、ゲル、チンキ剤、スプレー、粉末、ペースト、徐放性経皮パッチ、喘息用エーロゾル、及び直腸、膣、鼻又は口腔粘膜への適用のための坐剤を包含する。
局所組成物を調製するために増粘剤、緩和剤及び安定剤が使用できる。増粘剤の例は、ワセリン、蜜ろう、キサンタンガム又はポリエチレングリコール、ソルビトールのような湿潤剤、鉱物油、ラノリン及びその誘導体又はスクアレンのような緩和剤を含む。多くの溶液及び軟膏が市販されている。
粘膜表面への局所作用のために適用される局所製剤の味を高めるために天然又は人工着香剤又は甘味料を添加することができる。特に口腔粘膜表への適用のために設計された製剤の場合は、不活性染料又は色素を加えることができる。
該活性化合物は、インプラント及びミクロ被包送達システムを含む、制御放出製剤のような、迅速な放出から化合物を保護する担体と共に調製することができる。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル及びポリ酢酸のような生分解性、生体適合性ポリマーが使用できる。そのような製剤の調製のための多くの方法が特許を受けているか又は当業者に一般的に知られている。
静脈内投与する場合には、好ましい担体は生理食塩水又はリン酸緩衝食塩水(PBS)である。
該活性化合物はまた、経皮パッチを通して投与することもできる。経皮パッチを調製するための方法は当業者に既知である。例えば、参照してここに組み込まれる、Brown,L.とLanger,R.,Transdermal Delivery of Drugs,Annual Review of Medicine,39:221−229(1988)参照。
もう1つの実施態様では、該活性化合物を、インプラント及びミクロ被包送達システムを含む、制御放出製剤のような、身体からの迅速な放出から化合物を保護する担体と共に調製する。エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル及びポリ酢酸のような生分解性、生体適合性ポリマーが使用できる。そのような製剤の調製のための方法は当業者には明白である。前記物質はまた、Alza Corporation及びNova Pharmaceuticals,Inc.から購入することもできる。リポソーム懸濁液も医薬適合性の担体でありうる。これらは、当業者に既知の方法に従って、例えば米国特許第4,522,811号(その全体が参照してここに組み込まれる)に述べられているように調製しうる。例えば、リポソーム製剤は、適切な脂質(ステアロイルホスファチジルエタノールアミン、ステアロイルホスファチジルコリン、アラキドイルホスファチジルコリン及びコレステロールのような)を無機溶媒に溶解し、その後蒸発させて、容器の表面上に乾燥脂質の薄膜を残すことによって調製しうる。次に該活性化合物又はその一リン酸塩、二リン酸塩及び/又は三リン酸塩誘導体の水溶液を容器中に導入する。その後容器を手で渦動攪拌し、脂質物質を容器の側面から遊離させて、脂質凝集物を分散させ、それによってリポソーム懸濁液を形成する。
キラル中心を持つ本発明の化合物が存在しうること及び光学活性なラセミ体として分離されうることは認識される。一部の化合物は多形を示しうる。本発明が、ここで述べる有用な特性を有する、本発明の化合物のあらゆるラセミ、光学活性、多形又は立体異性形態、又はそれらの混合物を包含することは了解されるべきであり、いかにして光学活性形態を調製するか及びここで述べる標準試験を用いて又はこの技術分野において周知の他の同様の試験を用いていかにして抗増殖活性を判定するかはこの技術分野において周知である。本発明の化合物の光学異性体を得るために使用できる方法の例は下記を含む:
i)結晶の物理的分離−個々の鏡像異性体の巨視的結晶を手操作で分離する手法。別々の鏡像異性体の結晶が存在する、すなわち物質がラセミ混合物であり、前記結晶が可視的に別個である場合にこの手法が使用できる;
ii)同時結晶化−個々の鏡像異性体をラセミ化合物の溶液から別々に結晶化させる、ラセミ化合物が固相のラセミ混合物である場合にのみ可能な手法;
iii)酵素分割−鏡像異性体と酵素との異なる速度の反応によってラセミ化合物を部分的又は完全に分離する手法;
iv)酵素的不斉合成−合成の少なくとも1つの段階が、所望鏡像異性体の鏡像異性的に純粋な又は濃縮された合成前駆体を得るための酵素反応を使用する合成手法;
v)化学的不斉合成−所望鏡像異性体が、キラルな触媒又はキラルな補助物質を用いて達成されうる、生成物において不斉(すなわちキラリティー)を生じさせる条件下でアキラルな前駆体から合成される合成手法;
vi)ジアステレオマー分離−ラセミ化合物を、個々の鏡像異性体をジアステレオマーに変換させる鏡像異性的に純粋な試薬(キラルな補助物質)と反応させる手法。次に、生じたジアステレオマーを、それらのより明確になった構造の相違により、クロマトグラフィー又は結晶化によって分離し、その後キラルな補助物質を除去して所望鏡像異性体を得る;
vii)一次及び二次不斉変換−ラセミ化合物からのジアステレオマーを、溶液中に所望鏡像異性体からのジアステレオマーの優位性が生じるように平衡させるか又は所望鏡像異性体からのジアステレオマーの選択的結晶化によって平衡を乱し、最終的に原則としてすべての物質を所望鏡像異性体からの結晶ジアステレオマーに変換させる手法。その後所望鏡像異性体をジアステレオマーから遊離させる;
viii)反応速度論的分割−この手法は、速度論的条件下での、鏡像異性体とキラルな非ラセミ試薬又は触媒との異なる反応速度による、ラセミ化合物の部分的又は完全な分割(又は部分的に分割された化合物のさらなる分割)の達成を指す;
ix)非ラセミ前駆体からのエナンチオ特異的合成−キラルでない出発物質から所望鏡像異性体を得る、立体化学的完全性が存在しないか又は合成の経過中にごくわずかに損なわれる合成手法;
x)キラル液体クロマトグラフィー−ラセミ化合物の鏡像異性体を、固定相とのそれらの異なる相互作用によって液体移動相中で分離する手法。固定相をキラルな物質で生成するか又は移動相に、異なる相互作用を生じさせる付加的なキラルな物質を含めることができる;
xi)キラルガスクロマトグラフィー−ラセミ化合物を揮発させ、鏡像異性体を、固定されたキラルな非ラセミ吸着相を含むカラムとの気体移動相中でのそれらの異なる相互作用によって分離する手法;
xii)キラルな溶媒による抽出−鏡像異性体を、特定のキラルな溶媒中への1つの鏡像異性体の選択的溶解によって分離する手法;
viii)キラルな膜を超える輸送−ラセミ混合体を薄膜バリアと接触させる手法。バリアは、典型的には、一方がラセミ混合体を含む2つの混和性液体を分離し、濃度又は圧の相違のような推進力が膜バリアを超える選択的輸送を生じさせる。ラセミ混合物の1つの鏡像異性体だけが通過することを許容する、膜の非ラセミでキラルな性質の結果として分離が起こる。
本発明の化合物は、いくつかの潜在的な目的を達成するために他の生物活性化合物と組み合わせることができる。例えば、用量調節と医学的な監視を通して、本発明の組合せにおいて使用される治療化合物の個々の用量は、単独療法で使用するときの該治療化合物の典型的な用量よりも低くなる。用量低下は、単独療法と比較したとき個々の治療化合物の副作用の低減を含む利益を提供する。さらに、単独療法と比較して組合せ治療の副作用がより少ないことは、治療プログラムへの患者のコンプライアンスの上昇を導く。
本発明のもう1つの使用法は、相補的な作用又は相補的な作用機構を持つ組合せにおいてである。本発明の化合物を、異なる生物学的経路を通してコレステロールを低下させる薬剤と組み合わせて投与し、より高い成績を提供することができる。例えば、回腸胆汁酸輸送体(IBAT)阻害因子はしばしばLDLリポタンパク質を低下させるが、同時にHDLリポタンパク質も低下させる。これに対し、本発明の化合物は典型的にはHDLを上昇させる。IBAT阻害因子と本発明の化合物の治療的組合せは、用量が至適に調節されたときには、LDLを低下させるがHDLは維持する又は上昇させる。
本発明の化合物と組み合わせるために有用な化合物は、広い範囲の治療化合物を包含する。IBAT阻害因子は、例えば、本発明において有用であり、参照してここに組み込まれる特許出願第PCT/US95/10863号に開示されている。さらなるIBAT阻害因子が、参照してここに組み込まれるPCT/US97/04076号に開示されている。本発明において有用なさらなるIBAT阻害因子は、参照してここに組み込まれる米国特許願通し番号第08/816,065号に述べられている。本発明において有用なさらなるIBAT阻害因子が、参照してここに組み込まれるWO98/40375号及びWO00/38725号に述べられている。本発明において有用なさらなるIBAT阻害因子は、参照してここに組み込まれる米国特許願通し番号第08/816,065号に述べられている。
もう1つの局面では、第二のコレステロール低下薬はスタチンである。HDLc上昇薬とスタチンの組合せは、スタチンが異なる機序によって、すなわちコレステロールの生合成経路において鍵となる酵素、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A(HMG CoA)レダクターゼの阻害によってコレステロールを低下させるので、血清中コレステロールの相乗作用性低下又は低下の増強を生じさせる。スタチンは肝のコレステロール生合成を低下させ、その結果LDL受容体の産生を上昇させて、それによって血漿総コレステロール及びLDLコレステロールを低下させる(Grundy,S.M.New Engl.J.Med.319,24(1988);Endo,A.J.Lipid Res.33,1569(1992))。使用する薬剤と用量に依存して、スタチンは血漿中トリグリセリドレベルを低下させ、HDLcを上昇させうる。現在市販されているスタチンは、ロバスタチン(Merck)、シンバスタチン(Merck)、プラバスタチン(三共及びSquibb)及びフルバスタチン(Sandoz)である。第五のスタチン、アトルバスタチン(Parke−Davis/Pfizer)が最も新しくスタチン市場に参入してきた製品である。これらのスタチンのいずれもが、本発明のHDLc上昇及びHDL機能性改善薬と組み合わせて使用できる。
下記のリストは、これらの好ましいスタチンとそれらの好ましい用量範囲を開示するものである。それらの参照特許は、全体がここで述べられているかのように参照してここに組み込まれる。
Figure 0004334233
下記のリストは、一部の好ましいスタチンの化学式を示すものである:
ロバスタチン:[1S[1a(R),3α,7β,8β(2S,4S)8aβ]]−1,2,3,7,8,8a−ヘキサヒドロ−3,7−ジメチル−8−[2−(テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ピラン−2−イル)エチル]−1−ナフタレニル−2−メチルブタノエート
プラバスタチンナトリウム:1−ナフタレン−ヘプタン酸,1,2,6,7,8a−ヘキサヒドロ−β,δ,−6−トリヒドロキシ−2−メチル−8−(2−エチル−1−オキシブトキシ)−1−,モノナトリウム塩[1S−[1α(βs,δS),2α,6α,8β(R),8aα
シンバスタチン:ブタン酸,2,2−ジメチル−1,2,3,7,8,8a−ヘキサヒドロ−3,7−ジメチル−8−[2テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2H−ピラン−2−イル)エチル]−1−ナフタレニルエステル[1S−[1α,3α,7β,8β(2S,4S)−8aβ
フルバスタチンナトリウム:[R,S−(E)]−(+/−)−7−[3(4−フルオロフェニル)−1−(1−メチルエチル)−1H−インドール−2−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6−ヘプテン酸、モノナトリウム塩
他のスタチン及びそれらの説明を引き出すことができる参考文献を下記に列挙する。それらの参考文献は、全体がここで述べられているように参照してここに組み込まれる。
Figure 0004334233
Figure 0004334233
他のスタチンは、リバスタチン、SDZ−63,370(Sandoz)、CI−981(W−L)、HR−780、L−645,164、CL−274,471、α−、β−及びγ−トコトリエノール、(3R,5S,6E)−9,9−ビス(4−フルオロフェニル)−3,5−ジヒドロキシ−8−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−6,8−ノナジエン酸、L−アルギニン塩、(S)−4−[[2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−2−(1−メチルエチル)−6−フェニル−3−ピリジニル]エテニル]−ヒドロキシ−ホスフィニル]−3−ヒドロキシブタン酸、ニナトリウム塩、BB−476(British Biotechnology)、ジヒドロコンパクチン、[4R−[4α、6β(E)]]−6−[2−[5−(4−フルオロフェニル)−3−(1−メチルエチル)−1−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エテニル]テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン、及び1H−ピロール−1−ヘプタン酸、2−(4−フルオロフェニル)−β、δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−[(フェニルアミノ)カルボニル]−カルシウム塩[R−(R,R)]を含む。
しかし、本発明が前記のスタチンに限定されるとみなされるべきではない。天然に生じるスタチンは、Pythium ultimum、Monacus ruber、Penicillium citrinum、Penicillium brevicompactum及びAspergillus terreusから分離される真菌代謝産物(ML−236B/コンパクチン/モノカリンK)の誘導体であるが、上記に示すようにそれらは合成によっても製造することができる。スタチン誘導体は文献において周知であり、米国特許第4,397,786号に開示されている方法によって製造することができる。他の方法は、The Peptides:第5巻、Analysis,Synthesis,Biology;Academic Press NY(1983)において;及びBringmannら、Synlett(5)より、253−255ページ(1990)によって述べられている。
従って、ここで使用するときスタチンの語は、HMG−CoAレダクターゼ上の基質結合部位に関して3−ヒドロキシ−3−メチルグルタル酸(HMG)CoAと競合する3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A(HMG CoA)レダクターゼを阻害する、天然に生じる又は合成ペプチドを包含する。スタチンがこの生物学的経路を通して作用するかどうかを判定するためのアッセイは、米国特許第4,231,938号、第6欄及びWO84/02131、30−33ページ(参照してここに組み込まれる)に開示されている。
本発明の組合せ及び方法において有用なMTP阻害因子化合物は、多様な構造と機能性を含む。本発明における使用のために特に興味深いMTP阻害因子化合物の一部は、その開示が参照してここに組み込まれる、WO00/38725号に開示されている。これらの治療化合物の説明は、参照してここに組み込まれるScience,282,1998年10月23日、751−754ページに認められる。
本発明の組合せ及び方法において有用なコレステロール吸収アンタゴニスト化合物は、多様な構造と機能性を含む。本発明における使用のために特に興味深いコレステロール吸収アンタゴニスト化合物の一部は、参照してここに組み込まれる米国特許第5,767,115号に述べられている。本発明における使用のために特に興味深いさらなるコレステロール吸収アンタゴニスト化合物及びそのようなコレステロール吸収アンタゴニスト化合物を製造するための方法は、参照してここに組み込まれる米国特許第5,631,365号に述べられている。
本発明の組合せ治療に適するいくつかのフィトステロールが、「Dietary Phytosterols:A Review of Metabolism,Benefits and Side Effects」,Life Sciences,57(3),195−206(1995)の中でLingとJonesによって述べられている。限定を伴うことなく、本発明の組合せにおいて特に有用なフィトステロールの一部は、クロフィブラート、フェノフィブラート、シプロフィブラート、ベザフィブラート、ゲンフィブロジルである。前記化合物の構造はWO00/38725号に認められる。
フィトステロールはまた、一般にNes(Physiology and Biochemistry of Sterols,American Oil Chemists’ Society,Champaign,III,1991、表7−2)によっても言及されている。本発明の組合せにおける使用のためのフィトステロールの中で特に好ましいのは飽和フィトステロール又はスタノールである。さらなるスタノールもNes(同上)によって記述されており、本発明の組合せにおいて有用である。本発明の組合せにおいて、フィトステロールは好ましくはスタノールを含む。1つの好ましい実施態様では、スタノールはカンペスタノールである。もう1つの好ましい実施態様では、スタノールはコレスタノールである。もう1つの好ましい実施態様では、スタノールはクリオナスタノールである。もう1つの好ましい実施態様では、スタノールはコプロスタノールである。もう1つの好ましい実施態様では、スタノールは22,23−ジヒドロ−ブラシカスタノールである。もう1つの好ましい実施態様では、スタノールはエピコレスタノールである。もう1つの好ましい実施態様では、スタノールはフコスタノールである。もう1つの好ましい実施態様では、スタノールはスチグマスタノールである。
もう1つの実施態様では、本発明は、本発明の化合物ともう1つ別のHDLc上昇剤の治療的組合せを包含する。1つの局面では、第二のHDLc上昇剤はCETP阻害因子でありうる。本発明において有用な個々のCETP阻害因子は、その開示が参照してここに組み込まれるWO00/38725号の中で別々に述べられている。本発明において有用な他の個々のCETP阻害因子化合物は、その開示が参照してここに組み込まれる、WO99/14174号、EP818448号、WO99/15504号、WO99/14215号、WO98/04528号及びWO00/17166号において別々に述べられている。本発明において有用な他の個々のCETP阻害因子化合物は、その開示が参照してここに組み込まれる、WO00/18724号、WO00/18723号及びWO00/18721号において別々に述べられている。本発明において有用な他の個々のCETP阻害因子化合物は、その開示が参照してここに組み込まれるWO98/35937号において別々に述べられている。本発明と組合せて使用するに適する特定のCETP阻害因子は、参照してここに組み込まれる、The Discovery of New Cholesteryl Ester Transfer Protein Inhibitors(Sikorskiら、Curr.Opin.Drug Disc.& Dev.,4(5):602−613(2001)に述べられている。
CETP阻害因子として特に興味深いのは、米国特許第6,197,786号及び同第6,313,142号(その開示は参照してここに組み込まれる)に開示されている化合物である。特に、化合物(−)(2R,4S)−4−アミノ−2−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル及びその塩が開示されている。前記化合物は式:
Figure 0004334233
を有する。
もう1つの局面では、第二のHDLc上昇剤はフィブリン酸誘導体でありうる。本発明の組合せ及び方法において有用なフィブリン酸誘導体は、多様な構造と機能性を含む。本発明のための好ましいフィブリン酸誘導体を表3に示す。表3の治療化合物は、酸形態、塩形態、ラセミ化合物、鏡像異性体、双性イオン及び互変異性体を含む様々な形態で本発明において使用することができる。表3で参照する個々の米国特許は、各々参照してここに組み込まれる。
Figure 0004334233
もう1つの実施態様では、本発明は、本発明の化合物と抗高血圧薬の治療的組合せを包含する。高血圧は、持続的に高い血圧と定義される。一般に、成人は、収縮期血圧が持続的に140mmHg以上であるとき又は拡張期血圧が90mmHg以上であるとき高血圧と分類される。心臓血管疾患による死亡率についての長期的な危険度は、持続的血圧と直接の相関関係で上昇する。(E.Braunwald,Heart Disease、第5版、W.B.Saunders & Co.,Philadelphia,1997,807−823ページ)。血圧は心拍出量と血管系の末梢抵抗の関数であり、次の方程式で表わすことができる:
BPはCO×PRである
[式中、BPは血圧であり、COは心拍出量であり、PRは末梢抵抗である。](同上、816ページ。)末梢抵抗に影響を及ぼす因子は、肥満及び/又は機能的狭窄を含む。心拍出量に影響を及ぼす因子は静脈狭窄を含む。血管の機能的狭窄は、血管の内径の縮小をもたらす血管壁の肥厚を含む様々な因子によって引き起こされうる。収縮期血圧に栄光を及ぼすもう1つの因子は大動脈の硬化である(同上、811ページ)。
高血圧とアテローム性動脈硬化症又は他の高脂血症状態がしばしば1名の患者において共存する。アテローム性動脈硬化症のようなある種の高脂血症状態は高血圧に直接又は間接の影響を及ぼしうる。例えば、アテローム性動脈硬化症はしばしば血管の内径の縮小を生じさせる。さらに、アテローム性動脈硬化症はしばしば、大動脈を含めて血管の硬化上昇をもたらす。血管内径の縮小と血管硬化のいずれもが高血圧に寄与する因子である。
心筋梗塞は、酸素遮断から生じる心筋細胞の壊死であり、通常、罹患組織への血液供給の閉塞によって引き起こされる。例えば、高脂血症又は高コレステロール血症はじゅく状斑の形成を生じさせ、それが血流の閉塞を引き起こし、それによって心筋梗塞が引き起こされうる(同上、1185−1187ページ)。心筋梗塞についてのもう1つの主要危険因子は高血圧である(同上、815ページ)。言い換えると、高血圧と、アテローム性動脈硬化症又は高コレステロール血症のような高脂血症状態は、心筋梗塞を引き起こすように協力して働くのである。
冠状動脈心臓病は、高脂血症状態及び高血圧を含む多くの因子によって引き起こされる又は悪化する、もう1つの疾患である。高脂血症状態と高血圧の両方の管理が、冠状動脈心臓病の症状又は疾患進行を制御するために重要である。
狭心症は、心臓への血液供給の低下によって引き起こされる急性胸痛である。心臓への血液供給の低下は心筋虚血として知られる。狭心症は、例えば大動脈の狭窄、肺動脈弁狭窄及び心室肥大の結果でありうる。一部の抗高血圧薬、例えばアンロジピンは、末梢抵抗を低下させることによって狭心症を制御する。
限定を伴うことなく、本発明において有用な一部の抗高血圧薬を表4に示す。多様な化学構造が本発明の組合せにおける抗高血圧薬として有用であり、それらの薬剤は様々な機序によって作用しうる。例えば、有用な抗高血圧薬は、限定を伴うことなく、アドレナリン遮断薬、混合α/βアドレナリン遮断薬、αアドレナリン遮断薬、βアドレナリン遮断薬、アドレナリン刺激薬、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害因子、アンギオテンシンII受容体拮抗物質、カルシウムチャネル遮断薬、利尿薬、又は血管拡張薬を含みうる。本発明において有用なさらなる降圧薬は、参照してここに組み込まれる、米国特許願第60/057,276号(PCT特許願第WO99/11260号の優先権主張資料)の中でR.Scottによって述べられている。
Figure 0004334233
Figure 0004334233
本発明の組合せにおいて有用なさらなるカルシウムチャネル遮断薬は、限定を伴うことなく、表5に示すものを包含する。
Figure 0004334233
Figure 0004334233
本発明の組合せにおいて有用なさらなるACE阻害因子は、限定を伴うことなく、表6に示すものを包含する。
Figure 0004334233
本発明の組合せにおいて有用なさらなるβアドレナリン遮断薬は、限定を伴うことなく、表7に示すものを包含する。
Figure 0004334233
Figure 0004334233
本発明の組合せにおいて有用なさらなるαアドレナリン遮断薬は、限定を伴うことなく、表8に示すものを包含する。
Figure 0004334233
本発明の組合せにおいて有用なさらなるアンギオテンシンII受容体拮抗物質は、限定を伴うことなく、表9に示すものを包含する。
Figure 0004334233
本発明の組合せにおいて有用なさらなる血管拡張薬は、限定を伴うことなく、表10に示すものを包含する。
Figure 0004334233
Figure 0004334233
Figure 0004334233
Figure 0004334233
本発明の組合せにおいて有用なさらなる利尿薬は、限定を伴うことなく、表11に示すものを包含する。
Figure 0004334233
Figure 0004334233
Figure 0004334233
選択的な実施態様では、スタチン、IBAT阻害因子、MTP阻害因子、コレステロール吸収拮抗物質、フィトステロール、CETP阻害因子、フィブリン酸誘導体及び抗高血圧薬から成る群より選択される化合物と組み合わせて又はそれと交互に、上記の式の化合物を投与することを含む、HDLcを上昇させるための方法が提供される。特定実施態様では、前記方法は、(−)(2R,4S)−4−アミノ−2−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル又はその塩を含むがこれに限定されないCETP阻害因子、若しくはクロフィブラート、フェノフィブラート、シプロフィブラート、ベザフィブラート及びゲンフィブロジルから成る群より選択されるものを含むフィブリン酸誘導体との組合せで上記に例示する化合物の1つを投与することを含む。
本発明のために使用する化合物の多くは、参照してここに組み込まれる米国特許第6,147,250号に述べられている手順を用いて製造することができる。前記化合物の多くは、次の一般的スキームを用いて製造することができる:
Figure 0004334233
上記のスキームは、本発明をその最も広い実施態様で実施するために一般的に使用できる。場合によって、上記スキームは完全に記述されているとおりには適用できないことがあり、修正を行わねばならない。それらの修正は、当業者に認識されている従来の修正によって、例えば干渉する基の適切な保護及び脱保護によって、代替的な従来の溶媒又は試薬に変更することによって、反応条件の常套的な修正等によって、成功裏に実施することができる。すべての調製法において、出発物質はすべて、既知であるか又は既知の出発物質から容易に調製される。本発明の特定化合物は下記の実施例によって製造することができる。
化合物A
ペンタンジオイン酸、モノ[4−[[1−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]−1−メチルエチル]チオ]−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェニル]エステル
Figure 0004334233
50mLの回収フラスコにプロブコール(1.0g、1.93mmol)及びテトラヒドロフラン(20mL)を加えた。その溶液に鉱物油中60%水素化ナトリウム(0.16g、4mmol)を加えた。その混濁白色混合物にTHF(12mL)中のグルタル酸無水物(0.170g、3mmol)を加えた。その反応物を室温で3時間攪拌した。その反応混合物を1N HCl(25mL)で酸性化し、酢酸エチル(50mL)で2回抽出した。その有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過して、濃縮し、黄色の油を得た。その黄色の油をエーテルに溶解し、70:30のヘキサン/エーテルから0/100のヘキサン/エーテルの濃度勾配によりシリカゲルでのクロマトグラフィーを実施した。適切な分画を併合し、濃縮して、白色固体を得た。7.62(s,2H)、7.45(s,2H)、5.37(s,1H)、2.75(t,Jis7.2Hz,2H)、2.55(t,Jis7.2Hz,2H)、2.09(m,2H)、1.47(s,6H)、1.44(s,18H)、1.43(H)。
化合物B
4−[4−[1−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]−1−メチルエチル]−チオ−2,6−ビス−(1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]−4−オキソ−1−ブチル硫酸ナトリウム
Figure 0004334233
4−ヒドロキシブチレート、[4−[[1−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]−1−メチルエチル]チオ]−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェニル](12.5g、20.75mmol)及び三酸化硫黄トリメチルアミン錯体(12.5g、87.5mmol)をDMF(150mL)に溶解し、その混合物を室温で2時間攪拌した。次にそれを真空下で蒸発させ、残留物をジクロロメタン(100mL)に溶解した。その溶液を水(2×30mL)で洗い、蒸発させた。クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール、10:1、5:1)により、3−[4−[[1−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]−1−メチルエチル]チオ]−2,6−ビス−(1,1−ジメチルエチル)フェノキシカルボニル]硫酸水素プロピルを得た。
THF(200mL)を、上記で得た3−[4−[[1−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]−1−メチルエチル]チオ]−2,6−ビス−(1,1−ジメチルエチル)フェノキシカルボニル]硫酸水素プロピルに加えた。水(5mL)中の水酸化ナトリウム(0.8g)を加え、その混合物を室温で2時間攪拌した。それを蒸発させ、次に1N NaOH(200mL)を加えて、その混合物を30分間攪拌した。その沈殿物をろ取し、乾燥して、3−[4−[[1−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]−1−メチルエチル]チオ]−2,6−ビス−(1,1−ジメチルエチル)フェノキシカルボニル]プロピル硫酸ナトリウムの黄色固体9.23gを得た。
化合物C
カルボキシメトキシ酢酸、モノ[4−[1−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]−1−メチルエチル]−チオ−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェニル]エステル
Figure 0004334233
プロブコール(2.63g、5.1mmol)をTHF(40mL)に溶解し、水素化ナトリウム(60%、0.82g、20.4mmol)を加えて、その混合物を窒素下に室温で一晩攪拌した。ジグリコール酸無水物(0.71g、6.1mmol)を加え、その混合物を4時間攪拌した。それを0℃の水(5mL)で反応停止させ、30分間攪拌して、次に1N HCl(100mL)に注ぎ入れた。その混合物をジクロロメタン(2×100mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥して、蒸発させた。クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール、10:1)により、ジグリコール酸、モノ[4−[[1−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]−1−メチルエチル]チオ]−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェニル]エステル77mgをオフホワイト色の粘性残留物として得た。
化合物D
ペンタンジオイン酸、[4−[1−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]−1−メチルエチル]チオ]−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェニル]メチルエステル
Figure 0004334233
プロブコール(2.8g、5.5mmol)をTHF(25mL)中に取り、鉱物油中60%水素化ナトリウム(528mg、13.2mmol)を加え、次いでクロロホルミル酪酸メチル(0.751mL、6.6mmol)を加えた。2時間後、メタノール(3mL)、次いで水(10mL)で反応を停止させた。その反応混合物をエーテル(50mL)で抽出し、濃縮して、0:100のエーテル/ヘキサンから20/80のエーテル/ヘキサンの濃度勾配で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーを実施した。その反応により該生成物500mgを得た。7.63(s,2H)、7.45(s,2H)、5.82(s,1H)、3.71(s,3H)、2.73(t,Jis7.6Hz,2H)、2.50(t,Jis7.2Hz,2H)、2.07(pent,Jis7.6Hz,2H)、1.47(s,6H)、1.44(s,18H)、1.34(s,18H)。
本発明は、(i)ある化合物が、コレステロールの選択的取り込みの上昇を生じさせることによって血漿中HDLの機能性を改善するかどうか;(ii)ある化合物が、アポAI−HDLの半減期の上昇を生じさせることによって血漿中HDLコレステロール及びホロタンパク質/アポAIレベルを上昇させるかどうか;(iii)血漿中HDLレベルを上昇させる化合物が、コレステロール及びCEを担うHDLの肝細胞表面受容体への結合を上昇させるかどうか;及び(iv)ある化合物が、アポAI−HDLレベルの蓄積を上昇させることによって血漿中HDLレベルを上昇させるかどうかを判定するためのアッセイを包含する。
ここで述べるアッセイは、SR−BIで安定にトランスフェクトされた細胞系統又はHepG2細胞を含む肝細胞を使用して実施することができる。肝細胞の一次培養もこれらのアッセイにおいて使用しうる。コレステリルエステル及びHDL粒子は、コレステリルエステル又は全HDL粒子の取り込み及び結合を測定するために、125I又はHを含む放射性同位元素若しくは酵素又は蛍光標識を含む他の標識で標識することができる。
化合物E
Figure 0004334233
ブタンジオイン酸、モノ[4−[[1−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]−1−メチルエチル]チオ]−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェニル]エステル
50mLの回収フラスコにプロブコール(1.0g、1.93mmol)及びテトラヒドロフラン(16mL)を加えた。その溶液に鉱物油中60%水素化ナトリウム(0.23g、5.75mmol)を加えた。その混濁白色混合物にTHF(12mL)中のコハク酸無水物(0.58g、5.8mmol)を加えた。その暗紫色反応物を室温で3時間攪拌した。その暗紫色反応混合物を1N HCl(25mL)で酸性化し、酢酸エチル(50mL)で2回抽出した。その有機抽出物をMgSOで乾燥し、ろ過して、濃縮し、橙色の油を得た。その橙色の油をエーテルに溶解し、70:30のヘキサン/エーテルから0:100のヘキサン/エーテルの濃度勾配によりシリカゲルでのクロマトグラフィーを実施した。適切な分画を併合し、濃縮して、白色固体を得た(170mg、0.276mmol、14%)。TLC(シリカゲル、60:40エーテル/ヘキサン+HOAc10滴、Rfunction=0.35);H NMR(CDCl,400MHz):delta.7.61(s,2H)、7.43(s,2H)、5.38(s,1H)、2.97(t,J=6.8Hz,2H)、2.76(t,J=7.2Hz,2H)、1.45(s,8H)、1.42(s,16H)、1.32(s,18H)。
インビボアッセイ
インビボI
HDLの上昇を評価するためにハムスターにおいて次のアッセイを実施した。体重110−120gの雄性Golden SyrianハムスターをCharles River Laboratories(Wilmington,MA)より入手した。ハムスターを、木片の床敷きと柔らかい巣作り材料を入れたケージに個別に収容し、午前6時に照明をつけ、午後6時に照明を消した。到着後、標準げっ歯類飼料と水(Purina rodent chow 5001)を自由に摂取させてハムスターを3日間順化させた。投与前に、0.5%コレステロール及び10%ヤシ油を補足した粉末食(Harlan Teklad diet No.97235)を1週間与えて、ハムスターを高コレステロール血症にした。前記粉末飼料に水を加えてペーストを生成し、その飼料ペーストをまるめてボールにして、各々の動物に、ステンレススチールの鉢に入れた1日当り20gの飼料ペーストを与えた。1週間後と試験終了時に体重を記録した。各々の群が同様の平均体重となるように1週間の前処理期間後にハムスターを処置群に分配した。
化合物を高コレステロール飼料ペーストに加え、2週間毎日、午前中の同じ時間に混合物として投与した。処置期間終了時に、当日の午後遅い時間にハムスターを絶食させた後、採血した。絶食は、ハムスターを清潔なケージに移し、頬袋に貯蔵されていた飼料を取り除くことによって実施した。ハムスターをケタミン/ロンプン(rompun)溶液で麻酔した。足指ピンチに不応答性で、まだ呼吸しているときに、心臓穿刺によって血液を採取し、血液から血漿を分離して、−80℃で冷凍した。
高速液体クロマトグラフィー(Fast Phase Liquid Chromatography、FPLC)によって全血漿からリポタンパク質を単離した。種々のリポタンパク質分画中のコレステロール及びトリグリセリド濃度を、CX−5化学分析器と標準Beckman試薬を使用する酵素的方法によって測定した。
化合物Bをハムスターにおいて3回評価した。ハムスターのプロトコールは再現性が低かった。その後そのプロトコールを変更したが、化合物Bは再評価しなかった。最初のプロトコールにより、化合物Bを150mg/kg/日 p.o.で3回評価したが、HDLの結果は、未処置対照と比較して様々であった(−23〜(+23%))。1つの試験では、メチルセルロース中の栄養として150mg/kg/日用量を摂取した群においてすべてのマウスが死亡した。
Dunnetts検定を使用して実験群と対照群を比較した。P<0.05を有意とみなした。
化合物Aは、150mg/kg/日の用量で2週間の処置後、未処置対照と比較して高コレステロール血症ハムスターにおいてHDLcを22%(3回の実験の平均、範囲5%から44%)上昇させた。対照と比較して、LDLcは平均で29%(n=3、範囲36%から44%)、VLDLコレステロールは42%(n=3、範囲22%から53%)、及びトリグリセリドは24%(n=3、範囲7%から33%)低下した。化合物Aは良好に耐容され、すべての動物が体重増加した。
インビボII
ヒトアポAIトランスジェニックマウスにおいてHDLコレステロールレベルへの化合物Aの作用を評価するために次のアッセイを実施した。6週齢の雄性ヒトアポAIトランスジェニックマウス(カタログ番号JR 1927)をJackson Labsより入手した。到着後、標準げっ歯類飼料と水を自由に摂取させてマウスを3日間順化させた。その後、1.25%コレステロール、7.5%ココアバター及び0.5%コール酸ナトリウムを補足した食餌を2週間マウスに与えた。化合物Aを、高脂肪食と共に2週間、150mg/kg/日の用量でメチルセルロース中の栄養として動物に投与した。処置期間終了時に、マウスを一晩絶食させ、その後COの吸入によって安楽死させた。心臓穿刺によって血液を採取した。血漿を高速液体クロマトグラフィーによって分別し、種々のリポタンパク質分画中のコレステロールを酵素的アッセイによって測定した。ELISAを実施し、その結果はh−アポAIの65%の上昇を示した。
インビトロアッセイ
HepG2細胞におけるアポAI−HDLの上昇を測定するために細胞培養アッセイ及びELISAを実施した。HepG2細胞はthe American Type Culture Collection(Rockville,MD)より入手した。胎仔ウシ血清(FBS)をGibco Laboratoriesより購入した。10%FBS、及び100μg/mLのストレプトマイシン、100単位/mLのペニシリン及び4mMのグルタミン(Gibco/BRL)を含む最小必須培地(MEM)で細胞を培養した。試験の前に、細胞が6穴又は12穴平板において80%の集密度になるまで細胞を2日間増殖させた。すべての場合に、培地は1日おきに交換した。アポAIを測定するため、96穴マイクロタイタープレートを、ヒトアポAIに対する3つのモノクローナル抗体(A05、A17及びA44)の1:1000希釈混合物で2時間被覆し、HDL3(0ngから15ng/穴)、ヒツジポリクローナル抗アポAI血清(Boehringer Mannheim)、アルカリホスファターゼ標識ウサギ抗ヒツジ(Cappel)及びp−ニトロフェニルリン酸塩(10mmol/Lエタノールアミン中1mg/mL、0.5mmol/L MgCl、pH9.5)と共にそれぞれ2、1及び1時間、37℃で連続的にインキュベートした。異なるインキュベーションとインキュベーションの間に平板を3回洗った。Bio−Rad 550型マイクロプレート読取り器(Bio−Rad)を使用して405nmでの吸光度を測定した。結果を表12に示す。
Figure 0004334233
HepG2細胞における[H]コレステリルヘキサデシルエーテル標識HDLの取り込みを測定するためにインビトロアッセイを実施した。[H]コレステリルヘキサデシルエーテル標識HDLは、Rodriguezaら(Rodrigueza W.V.ら(1999)J.Biol.Chem.274:20344−20350)が述べたように調製した。[H]ヘキサデシルエーテル40μCi(40Ci/mmolから60Ci/mmol、NEN Life Sciences Products)を、Terpstraらの方法に従って37℃で40時間、HDL3 5mg及び熱不活性化リポタンパク質欠損血漿240mg、0.01%アプロチニンと共に窒素で密封したポリプロピレン試験管中でインキュベートした。[H]−CEに富むHDLを浮遊超遠心分離によって再分離し、リン酸緩衝食塩水(PBS)に透析した。CE取り込み試験を実施するため、6又は12穴平板に摂取したHepG2細胞を80%の集密度まで2日間増殖させ、その後1%RSA−DMEM培地中の化合物で24時間処理した。その翌日、細胞を12.5μMの化合物及び20μg/mLから50μg/mLの[H]−CE HDLにより37℃で3時間半処理した。インキュベーション後、細胞PBS/BSAで4回及びPBSで2回洗い、続いて0.1N NaOHを加えた。細胞を採集し、放射能を計数/分で測定し、細胞に送達された[H]−CEのパーセントとして表わした。結果を表13に示す。
Figure 0004334233
プロブコールと化合物を上記アッセイのための対照及び比較化合物として使用した。広く処方されており、LDL及びHDL分画の両方における強力なコレステロール低下薬であるプロブコールは、SR−BI依存性機序によってコレステリルエステルを選択的に除去し(Rinninger,F.ら、Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.19、1325(1999))、ヒト及び実験動物において腱黄色性又は大動脈のアテローム領域の有意の改善をもたらす(Yamamoto,A.ら、Am.J.Cardiol.57,29(1986);Kita,T.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.84,5928(1987))。プロブコールは肝へのコレステリルエステルの選択的取り込みを上昇させるだけでなく、HDLホロタンパク質の取り込みも低下させることが認められた。両方の過程に対するプロブコールの作用は、本発明の化合物の作用よりも有意に低かった。生産レベルで著明な差が認められた。本発明の化合物は新たに合成されたアポAIには作用を及ぼさないが、プロブコールはアポAIの合成を低下させた。結果として、プロブコールの正味の作用は循環HDLcレベルの低下であった;一方本発明の化合物の正味作用は循環HDLcレベルを上昇させることであった。化合物Aは、独自のHDL上昇の機序を通して働き、排泄のためのコレステリルエステルの肝への送達を上昇させる理想的薬剤である。
本発明の修正及び変法は上記の記述から当業者には明白である。これらの実施態様はすべて本発明の範囲内に含まれるとみなされる。
(本発明の特定実施態様)
実施態様1:式:
Figure 0004334233
[式中、
リンカーは(CHQ(CHであり;
gは1、2又は3であり;
hは0、1、2又は3であり;
QはO、S又はCHであり;
Xは、CHC(O)OR、C(O)OR、又はC(O)NR[式中、R、R、及びRは、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1個又はそれ以上で置換されていてもよい、水素、アルキル、低級アルキル、アリール、アラルキル、及びアルカリールから成る群より独立して選択され、また
及びRは、場合によっては一緒になって4〜8員環を形成していてもよい]である]
の化合物又は医薬適合性のその塩又はプロドラッグの有効量を投与することを含む、宿主において高密度リポタンパク質コレステロールレベルを上昇させるための方法。
実施態様2:式中、リンカーは(CHQ(CHであり;
gは1又は2であり;
hは0、1、2又は3であり;
QはOであり;
XはC(O)OR[式中、Rは、場合によってはヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1又はそれ以上の置換基で置換されていてもよい、水素及び低級アルキルから成る群より独立して選択される]である、実施態様1の方法。
実施態様3:式中、リンカーは(CHQ(CHであり;
gは1又は2であり;
hは0、1又は2であり;
QはCHであり;
XはC(O)OR[式中、Rは、場合によってはヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1個又はそれ以上で置換されていてもよい、水素及び低級アルキルから成る群より選択される]である、実施態様1の方法。
実施態様4:XがC(O)ORである、実施態様1の方法。
実施態様5:XがC(O)OCHである、実施態様1の方法。
実施態様6:XがC(O)OHである、実施態様1の方法。
実施態様7:Qが酸素である、実施態様1の方法。
実施態様8:Qが−(CH)−である、実施態様6の方法。
実施態様9:Qが−(CH)−であり、gが1である、実施態様6の方法。
実施態様10:前記化合物が、
Figure 0004334233
Figure 0004334233
から選択される、実施態様1の方法。
実施態様11:式:
Figure 0004334233
[式中、
リンカーは(CHQ(CHであり;
gは1、2又は3であり;
hは0、1、2又は3であり;
QはO、S又はCHであり;
Xは、CHC(O)OR、C(O)OR、又はC(O)NR[式中、R、R、及びRは、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1個又はそれ以上で置換されていてもよい、水素、アルキル、低級アルキル、アリール、アラルキル、及びアルカリールから成る群より独立して選択され、また
及びRは、場合によっては一緒になって4〜8員環を形成していてもよい]である]
の化合物又は医薬適合性のその塩又はプロドラッグの有効量を投与することを含む、宿主において循環高密度リポタンパク質の機能性を改善するための方法。
実施態様12:式中、リンカーは(CHQ(CHであり;
gは1又は2であり;
hは0、1、2又は3であり;
QはOであり;
XはC(O)OR[式中、Rは、場合によってはヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1又はそれ以上の置換基で置換されていてもよい、水素及び低級アルキルから成る群より独立して選択される]である、実施態様11の方法。
実施態様13:式中、リンカーは(CHQ(CHであり;
gは1又は2であり;
hは0、1又は2であり;
QはCHであり;
XはC(O)OR[式中、Rは、場合によってはヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1個又はそれ以上で置換されていてもよい、水素及び低級アルキルから成る群より選択される]である、実施態様11の方法。
実施態様14:XがC(O)ORである、実施態様11の方法。
実施態様15:XがC(O)OCHである、実施態様11の方法。
実施態様16:XがC(O)OHである、実施態様11の方法。
実施態様17:Qが酸素である、実施態様11の方法。
実施態様18:Qが−(CH)−である、実施態様16の方法。
実施態様19:Qが−(CH)−であり、gが1である、実施態様16の方法。
実施態様20:前記化合物が、
Figure 0004334233
から選択される、実施態様11の方法。
実施態様21:式:
Figure 0004334233
[式中、
リンカーは、−(CH−[式中、kは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10から選択される]、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、アルキル、低級アルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アルキルアミノ及びハロC−Cアルキルから成る群より選択される1個又はそれ以上によって置換されうる、アルキル、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、アラルキル、ヘテロ環状アルキル、ヘテロアリールアルキル、アルカリール、アルキルヘテロ環及びアルキルヘテロアリールから成る群より選択され、
は、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、アルキル、低級アルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アルキルアミノ及びハロC−Cアルキルから成る群より選択される1個又はそれ以上によって置換されうる、水素、アルキル、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、アラルキル、ヘテロ環状アルキル、ヘテロアリールアルキル、アルカリール、アルキルヘテロ環及びアルキルヘテロアリールから成る群より選択される]
の化合物又は医薬適合性のその塩又はプロドラッグの有効量を投与することを含む、宿主において高密度リポタンパク質コレステロールレベルを上昇させるための方法。
実施態様22:リンカーが−(CH−であり、kが2、3、4、5、6、7、8、9又は10である、実施態様21の方法。
実施態様23:kが3、4、5又は6である、実施態様21の方法。
実施態様24:kが3、4、5又は6であり、Rが水素である、実施態様21の方法。
実施態様25:前記化合物が、
Figure 0004334233
である、実施態様21の方法。
実施態様26:前記化合物がモノナトリウム塩である、実施態様21の方法。
実施態様27:式:
Figure 0004334233
[式中、
リンカーは、−(CH−[式中、kは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10から選択される]、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、アルキル、低級アルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アルキルアミノ及びハロC−Cアルキルから成る群より選択される1個又はそれ以上によって置換されうる、アルキル、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、アラルキル、ヘテロ環状アルキル、ヘテロアリールアルキル、アルカリール、アルキルヘテロ環及びアルキルヘテロアリールから成る群より選択され、
は、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、アルキル、低級アルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アルキルアミノ及びハロC−Cアルキルから成る群より選択される1個又はそれ以上によって置換されうる、水素、アルキル、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、アラルキル、ヘテロ環状アルキル、ヘテロアリールアルキル、アルカリール、アルキルヘテロ環及びアルキルヘテロアリールから成る群より選択される]
の化合物又は医薬適合性のその塩又はプロドラッグの有効量を投与することを含む、宿主において循環高密度リポタンパク質の機能性を改善するための方法。
実施態様28:リンカーが−(CH−であり、kが2、3、4、5、6、7、8、9又は10である、実施態様27の方法。
実施態様29:kが3、4、5又は6である、実施態様27の方法。
実施態様30:kが3、4、5又は6であり、Rが水素である、実施態様27の方法。
実施態様31:前記化合物が、
Figure 0004334233
である、実施態様27の方法。
実施態様32:前記化合物がモノナトリウム塩である、実施態様27の方法。
実施態様33:スタチン、IBAT阻害因子、MTP阻害因子、コレステロール吸収拮抗物質、フィトステロール、CETP阻害因子、フィブリン酸誘導体及び抗高血圧薬から成る群より選択される化合物を投与することをさらに含む、実施態様1から32のいずれかの方法。
実施態様34:CETP阻害因子が、(−)(2R,4S)−4−アミノ−2−2−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステルである、実施態様33の方法。
実施態様35:ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、メバスタチン、ベロスタチン、コンパクチン、ダルバスタチン、フルインドスタチン、ジヒドロコンパクチン、リバスタチン、SDZ−63,370、CI−981、HR−780、L−645,164、CL−274,471、α−、β−及びγ−トコトリエノール、(3R,5S,6E)−9,9−ビス(4−フルオロフェニル)−3,5−ジヒドロキシ−8−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−6,8−ノナジエン酸、L−アルギニン塩、(S)−4−[[2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−2−(1−メチルエチル)−6−フェニル−3−ピリジニル]エテニル]−ヒドロキシ−ホスフィニル]−3−ヒドロキシブタン酸、ニナトリウム塩、BB−476(British Biotechnology)、ジヒドロコンパクチン、[4R−[4α、6β(E)]]−6−[2−[5−(4−フルオロフェニル)−3−(1−メチルエチル)−1−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エテニル]テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン、及び1H−ピロール−1−ヘプタン酸、2−(4−フルオロフェニル)−β、δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−[(フェニルアミノ)カルボニル]−カルシウム塩[R−(R,R)]から成る群より選択されるスタチンを投与することをさらに含む、実施態様1から33のいずれかの方法。
実施態様36:クロフィブラート、フェノフィブラート、シプロフィブラート、ベザフィブラート及びゲンフィブロジルから選択されるフィブリン酸誘導体を投与することをさらに含む、実施態様1から33のいずれかの方法。
実施態様37:飽和フィトステロール又はスタノールを投与することをさらに含む、実施態様1から33のいずれかの方法。
実施態様38:カンペスタノール、コレスタノール、クリオナスタノール、コプロスタノール、22,23−ジヒドロ−ブラシカスタノール、エピコレスタノール、フコスタノール及びスチグマスタノールから選択されるスタノールを投与することをさらに含む、実施態様1から33のいずれかの方法。
実施態様39:アドレナリン遮断薬、混合α/βアドレナリン遮断薬、αアドレナリン遮断薬、βアドレナリン遮断薬、アドレナリン刺激薬、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害因子、アンギオテンシンII受容体拮抗物質、カルシウムチャネル阻害薬、利尿薬及び血管拡張薬から選択される抗高血圧薬を投与することをさらに含む、実施態様1から33のいずれかの方法。
実施態様40:フェノキシベンザミン、グアナドレル、グアネチジン、レセルピン、テラゾシン、プラゾシン及びポリチアジドから選択されるアドレナリン遮断薬を投与することをさらに含む、実施態様1から33のいずれかの方法。
実施態様41:メチルドパ、メチルドパート、クロニジン、クロルタリドン、グアンファシン、グアナベンズ及びトリメタファンから選択されるアドレナリン刺激薬を投与することをさらに含む、実施態様1から33のいずれかの方法。
実施態様42:カルベジロール及びラベタロールから選択されるα/βアドレナリン遮断薬をさらに含む、実施態様1から33のいずれかの方法。
実施態様43:プロプラノロール、メトプロロール、アセブトール、アルプレノール、アモスラール、アロチノロール、アテノロール、ベフノロール、ベタキソロール、ベバントロール、ビソプロロール、ボピンドロール、ブクモロール、ブフェトロール、ブフラロール、ブニトロロール、ブプランドロール、塩酸ブチリジン、エブトフィロロール、カラゾロール、カルテオロール、カルベジロール、セリプロロール、セタモロール、クロラノロール、ジレバロール、エパノロール、インデノロール、ラベタロール、レボブノロール、メピンドロール、メチプラノロール、メトプロロール、モプロロール、ナドロール、ナドキソロール、ネビバロール、ニプラジロール、オキシプレノロール、ペルブトロール、ピンドロール、プラクトロール、プロネタロール、プロプラノロール、ソタロール、スフィナロール、タリンドール、テルタトロール、チリソロール、チモロール、トリプロロール及びキシベノロールから選択されるβアドレナリン遮断薬を投与することをさらに含む、実施態様1から33のいずれかの方法。
実施態様44:ドキサゾシン、フェントラミン、アモスラロール、アロチノロール、アピプラゾール、ドキサゾシン、フェンスピルド、インドラミン、ラベタロール、ナフトピジル、ニセルゴリン、プラゾシン、タンスロシン、トラゾリン、トリマゾシン及びヨヒンビンから選択されるαアドレナリン遮断薬を投与することをさらに含む、実施態様1から33のいずれかの方法。
実施態様45:キナプリル、ペリンドプリル、エルブミン、ラミプリル、カプトプリル、フォシノプリル、トランドラプリル、リシノプリル、モエキシプリル、エナラプリル、ベナゼプリル、アラセプリル、ベナゼプリル、カプトプリル、セロナプリル、デラプリル、エナラプリル、フォシノプリル、イマダプリル、リシノプリル、モベルトプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、スピラプリル、テモカプリル及びトランドラプリルから選択されるアンギオテンシン変換酵素阻害薬を投与することをさらに含む、実施態様1から33のいずれかの方法。
実施態様46:カンデサルタンシレキセチル、インベサルタン、ロサルタン、バルサルタン及びエプロサルタンから選択されるアンギオテンシンII受容体拮抗物質を投与することをさらに含む、実施態様1から33のいずれかの方法。
実施態様47:ベラパミル、ジルチアゼム、ニフェジピン、ニモジピン、デロジピン、ニカルジピン、イスラジピン、アムロジピン、ベプリジル、クレンチアゼム、ジルチアゼム、フェンジリン、ガロパミル、ミベフラジル、プレニラミン、セモチアジル、テロジリン、ベラパミル、アラニピン、バミジピン、ベニジピン、シルニジピン、エフォニジピン、エルゴジピン、フェロジピン、イスラジピン、ラシジピン、レルカニジピン、マニジピン、ニカルジピン、ニフェンジピン、ニルバジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、シンナリジン、フルナリジン、リドフラジン、ロメリジン、ベンシクラン、エタフェノン及びペルヘキシリンから選択されるカルシウムチャネル遮断薬を投与することをさらに含む、実施態様1から33のいずれかの方法。
実施態様48:ヒドロクロロチアジド、クロロチアジド、フロセミド、ブメタニド、エタクリン酸、アミロリド、トリアメテレン、スピロノラクトン、エプレレノン、アセタゾラミド、アルチアジド、アマノジン、アンブシド、アミロリド、アルブチン、アゾセミド、ベンドロフルメチアジド、ベンズチアジド、ベンジルヒドロ−クロロチアジド、ブメタニド、ブタゾラミド、ブチアジド、クロルアミノフェナミド、クロラザニル、クロロチアジド、クロルタリドン、クロフェナミド、クロパミド、クロレキソロン、シクロペンチアジド、シクロチアジド、ジスルファミド、エピチアジド、エタクリン酸、エチアジド、エトキソラミド、エトゾリン、フェンキゾン、フロセミド、ヒドラカルバジン、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、インダパミド、イソソルビド、マンニトール、メフルシド、メタゾルアミド、メチクロチアジド、メチクラン、メトカルコン、メトラゾン、ムゾリミン、パラフルチジド、ペルへキシリン、ピレタニド、ポリチアジド、キネタゾン、テクロチアジド、チクリナフェン、トラセミド、トリアンテレン、トリクロルメチアジド、トリパミド、尿素及びキシパミドから選択される利尿薬を投与することをさらに含む、実施態様1から33のいずれかの方法。
実施態様49:ヒドララジン、ミノキシジル、ジアゾキシド、ニトロプルシド、ニコチン酸アルミニウム、アモトリフェン、バメタン、ベンシクラン、ベンダゾール、ヘミコハク酸ベンフロジル、ベンジオダロン、ベータヒスチジン、ブラジキニン、ブロビンカミン、ブフェニオド、ブフロメジル、ブタラミン、セチエジル、クロラシジン、クロモナール、シクロニケート、シネパジド、シンナリジン、シチコリン、クロベンフラル、クロニトラート、クロリクロメン、シクランデラート、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン、ジラゼプ、ジピリダモール、ドロプレニラミン、エブマモニン、エフロキサート、エレドイシン、エリトリチル、エタフェノン、ファスジル、フェンジリン、フェノキセジル、フロレジル、フルナリジン、フルナリジン、ガングレフェン、ヘプロニカート、ヘキセストロール、ヘキソベンジン、イブジラスト、イフェンプロジル、イロプロスト、イノシトール、イソキシスプリン、イトラミントシラート、カリジン、カリクレイン、ケリン、リドフィアジン、ロメリジン、六硝酸マンニトール、メジバジン、モキシシライト、ナフロニル、ニカメタート、ニセルゴリン、ニコフラノース、ニモジピン、ニトログリセリン、ナイリドリン、パパベリン、四硝酸ペンタエリトリトール、ペンチフィリン、ペントキシフィリン、ペントリニトロール、ペルヘキシリン、ピメフィリン、ピリベジル、プレニラミン、硝酸プロパチル、プロスタグランジンE1、スロクチジル、チノフェドリン、トラゾリン、トラピジル、トリクロミル、トリメタジジン、リン酸トロルニトラート、ビンカミン、ビンポセチン、ビキジル、ビスナジン及びキサンチノールナイアシナートから選択される血管拡張薬を投与することをさらに含む、実施態様1から33のいずれかの方法。
実施態様50:式:
Figure 0004334233
[式中、
リンカーは(CHQ(CHであり;
gは1、2又は3であり;
hは0、1、2又は3であり;
QはO、S又はCHであり;
Xは、CHC(O)OR、C(O)OR、又はC(O)NR[式中、R、R、及びRは、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1個又はそれ以上で置換されていてもよい、水素、アルキル、低級アルキル、アリール、アラルキル、及びアルカリールから成る群より独立して選択され、また
及びRは、場合によっては一緒になって4〜8員環を形成していてもよい]である]
の化合物又は医薬適合性のその塩又はプロドラッグを含有する医薬組成物。
実施態様51:式中、リンカーは(CHQ(CHであり;
gは1又は2であり;
hは0、1、2又は3であり;
QはOであり;
XはC(O)OR[式中、Rは、場合によってはヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1又はそれ以上の置換基で置換されていてもよい、水素及び低級アルキルから成る群より独立して選択される]である、実施態様50の医薬組成物。
実施態様52:式中、リンカーは(CHQ(CHであり;
gは1又は2であり;
hは0、1又は2であり;
QはCHであり;
XはC(O)OR[式中、Rは、場合によってはヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1個又はそれ以上で置換されていてもよい、水素及び低級アルキルから成る群より選択される]である、実施態様50の医薬組成物。
実施態様53:XがC(O)ORである、実施態様50の医薬組成物。
実施態様54:XがC(O)OCHである、実施態様50の医薬組成物。
実施態様55:XがC(O)OHである、実施態様50の医薬組成物。
実施態様56:Qが酸素である、実施態様50の医薬組成物。
実施態様57:Qが−(CH)−である、実施態様55の医薬組成物。
実施態様58:Qが−(CH)−であり、gが1である、実施態様55の医薬組成物。
実施態様59:前記化合物が、ペンタンジオイン酸、モノ[4−[[1−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]−1−メチルエチル]チオ]−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェニル]エステル;カルボキシメトキシ酢酸、モノ[4−[1−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]−1−メチルエチル]−チオ−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェニル]エステル;又はペンタンジオイン酸、[4−[1−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]チオ]−1−メチルエチル]チオ]−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェニル]メチルエステルである、実施態様50の医薬組成物。
実施態様60:式:
Figure 0004334233
[式中、
リンカーは、−(CH−[式中、kは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10から選択される]、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、アルキル、低級アルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アルキルアミノ及びハロC−Cアルキルから成る群より選択される1個又はそれ以上によって置換されうる、アルキル、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、アラルキル、ヘテロ環状アルキル、ヘテロアリールアルキル、アルカリール、アルキルヘテロ環及びアルキルヘテロアリールから成る群より選択され、
は、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、アルキル、低級アルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アルキルアミノ及びハロC−Cアルキルから成る群より選択される1個又はそれ以上によって置換されうる、水素、アルキル、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、アラルキル、ヘテロ環状アルキル、ヘテロアリールアルキル、アルカリール、アルキルヘテロ環及びアルキルヘテロアリールから成る群より選択される]
の化合物又は医薬適合性のその塩又はプロドラッグの有効量を投与することを含む、宿主において高密度リポタンパク質レベルを上昇させるための医薬組成物。
実施態様61:リンカーが−(CH−であり、kが2、3、4、5、6、7、8、9又は10である、実施態様60の医薬組成物。
実施態様62:kが3、4、5又は6である、実施態様60の医薬組成物。
実施態様63:kが3、4、5又は6であり、Rが水素である、実施態様60の医薬組成物。
実施態様64:前記化合物が、
Figure 0004334233
である、実施態様60の医薬組成物。
実施態様65:前記化合物がモノナトリウム塩である、実施態様60の医薬組成物。
実施態様66:スタチン、IBAT阻害因子、MTP阻害因子、コレステロール吸収拮抗物質、フィトステロール、CETP阻害因子、フィブリン酸誘導体及び抗高血圧薬から成る群より選択される化合物を投与することをさらに含む、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様67:ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、メバスタチン、ベロスタチン、コンパクチン、ダルバスタチン、フルインドスタチン、ジヒドロコンパクチン、リバスタチン、SDZ−63,370、CI−981、HR−780、L−645,164、CL−274,471、α−、β−及びγ−トコトリエノール、(3R,5S,6E)−9,9−ビス(4−フルオロフェニル)−3,5−ジヒドロキシ−8−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−6,8−ノナジエン酸、L−アルギニン塩、(S)−4−[[2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−2−(1−メチルエチル)−6−フェニル−3−ピリジニル]エテニル]−ヒドロキシ−ホスフィニル]−3−ヒドロキシブタン酸、ニナトリウム塩、BB−476(British Biotechnology)、ジヒドロコンパクチン、[4R−[4α、6β(E)]]−6−[2−[5−(4−フルオロフェニル)−3−(1−メチルエチル)−1−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エテニル]テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン、及び1H−ピロール−1−ヘプタン酸、2−(4−フルオロフェニル)−β、δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−[(フェニルアミノ)カルボニル]−カルシウム塩[R−(R,R)]から成る群より選択されるスタチンをさらに含有する、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様68:クロフィブラート、フェノフィブラート、シプロフィブラート、ベザフィブラート及びゲンフィブロジルから選択されるフィブリン酸誘導体をさらに含有する、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様69:飽和フィトステロール又はスタノールをさらに含有する、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様70:カンペスタノール、コレスタノール、クリオナスタノール、コプロスタノール、22,23−ジヒドロ−ブラシカスタノール、エピコレスタノール、フコスタノール及びスチグマスタノールから選択されるスタノールをさらに含有する、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様71:アドレナリン遮断薬、混合α/βアドレナリン遮断薬、αアドレナリン遮断薬、βアドレナリン遮断薬、アドレナリン刺激薬、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害因子、アンギオテンシンII受容体拮抗物質、カルシウムチャネル阻害薬、利尿薬及び血管拡張薬から選択される抗高血圧薬をさらに含有する、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様72:フェノキシベンザミン、グアナドレル、グアネチジン、レセルピン、テラゾシン、プラゾシン及びポリチアジドから選択されるアドレナリン遮断薬をさらに含有する、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様73:メチルドパ、メチルドパート、クロニジン、クロルタリドン、グアンファシン、グアナベンズ及びトリメタファンから選択されるアドレナリン刺激薬をさらに含有する、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様74:カルベジロール及びラベタロールから選択されるα/βアドレナリン遮断薬をさらに含有する、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様75:プロプラノロール、メトプロロール、アセブトール、アルプレノール、アモスラール、アロチノロール、アテノロール、ベフノロール、ベタキソロール、ベバントロール、ビソプロロール、ボピンドロール、ブクモロール、ブフェトロール、ブフラロール、ブニトロロール、ブプランドロール、塩酸ブチリジン、エブトフィロロール、カラゾロール、カルテオロール、カルベジロール、セリプロロール、セタモロール、クロラノロール、ジレバロール、エパノロール、インデノロール、ラベタロール、レボブノロール、メピンドロール、メチプラノロール、メトプロロール、モプロロール、ナドロール、ナドキソロール、ネビバロール、ニプラジロール、オキシプレノロール、ペルブトロール、ピンドロール、プラクトロール、プロネタロール、プロプラノロール、ソタロール、スフィナロール、タリンドール、テルタトロール、チリソロール、チモロール、トリプロロール及びキシベノロールから選択されるβアドレナリン遮断薬をさらに含有する、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様76:ドキサゾシン、フェントラミン、アモスラロール、アロチノロール、アピプラゾール、ドキサゾシン、フェンスピルド、インドラミン、ラベタロール、ナフトピジル、ニセルゴリン、プラゾシン、タンスロシン、トラゾリン、トリマゾシン及びヨヒンビンから選択されるαアドレナリン遮断薬をさらに含有する、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様77:キナプリル、ペリンドプリル、エルブミン、ラミプリル、カプトプリル、フォシノプリル、トランドラプリル、リシノプリル、モエキシプリル、エナラプリル、ベナゼプリル、アラセプリル、ベナゼプリル、カプトプリル、セロナプリル、デラプリル、エナラプリル、フォシノプリル、イマダプリル、リシノプリル、モベルトプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、スピラプリル、テモカプリル及びトランドラプリルから選択されるアンギオテンシン変換酵素阻害薬をさらに含有する、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様78:カンデサルタンシレキセチル、インベサルタン、ロサルタン、バルサルタン及びエプロサルタンから選択されるアンギオテンシンII受容体拮抗物質をさらに含む、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様79:ベラパミル、ジルチアゼム、ニフェジピン、ニモジピン、デロジピン、ニカルジピン、イスラジピン、アムロジピン、ベプリジル、クレンチアゼム、ジルチアゼム、フェンジリン、ガロパミル、ミベフラジル、プレニラミン、セモチアジル、テロジリン、ベラパミル、アラニピン、バミジピン、ベニジピン、シルニジピン、エフォニジピン、エルゴジピン、フェロジピン、イスラジピン、ラシジピン、レルカニジピン、マニジピン、ニカルジピン、ニフェンジピン、ニルバジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、シンナリジン、フルナリジン、リドフラジン、ロメリジン、ベンシクラン、エタフェノン及びペルヘキシリンから選択されるカルシウムチャネル遮断薬をさらに含有する、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様80:ヒドロクロロチアジド、クロロチアジド、フロセミド、ブメタニド、エタクリン酸、アミロリド、トリアメテレン、スピロノラクトン、エプレレノン、アセタゾラミド、アルチアジド、アマノジン、アンブシド、アミロリド、アルブチン、アゾセミド、ベンドロフルメチアジド、ベンズチアジド、ベンジルヒドロ−クロロチアジド、ブメタニド、ブタゾラミド、ブチアジド、クロルアミノフェナミド、クロラザニル、クロロチアジド、クロルタリドン、クロフェナミド、クロパミド、クロレキソロン、シクロペンチアジド、シクロチアジド、ジスルファミド、エピチアジド、エタクリン酸、エチアジド、エトキソラミド、エトゾリン、フェンキゾン、フロセミド、ヒドラカルバジン、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、インダパミド、イソソルビド、マンニトール、メフルシド、メタゾルアミド、メチクロチアジド、メチクラン、メトカルコン、メトラゾン、ムゾリミン、パラフルチジド、ペルへキシリン、ピレタニド、ポリチアジド、キネタゾン、テクロチアジド、チクリナフェン、トラセミド、トリアンテレン、トリクロルメチアジド、トリパミド、尿素及びキシパミドから選択される利尿薬をさらに含有する、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様81:ヒドララジン、ミノキシジル、ジアゾキシド、ニトロプルシド、ニコチン酸アルミニウム、アモトリフェン、バメタン、ベンシクラン、ベンダゾール、ヘミコハク酸ベンフロジル、ベンジオダロン、ベータヒスチジン、ブラジキニン、ブロビンカミン、ブフェニオド、ブフロメジル、ブタラミン、セチエジル、クロラシジン、クロモナール、シクロニケート、シネパジド、シンナリジン、シチコリン、クロベンフラル、クロニトラート、クロリクロメン、シクランデラート、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン、ジラゼプ、ジピリダモール、ドロプレニラミン、エブマモニン、エフロキサート、エレドイシン、エリトリチル、エタフェノン、ファスジル、フェンジリン、フェノキセジル、フロレジル、フルナリジン、フルナリジン、ガングレフェン、ヘプロニカート、ヘキセストロール、ヘキソベンジン、イブジラスト、イフェンプロジル、イロプロスト、イノシトール、イソキシスプリン、イトラミントシラート、カリジン、カリクレイン、ケリン、リドフィアジン、ロメリジン、六硝酸マンニトール、メジバジン、モキシシライト、ナフロニル、ニカメタート、ニセルゴリン、ニコフラノース、ニモジピン、ニトログリセリン、ナイリドリン、パパベリン、四硝酸ペンタエリトリトール、ペンチフィリン、ペントキシフィリン、ペントリニトロール、ペルヘキシリン、ピメフィリン、ピリベジル、プレニラミン、硝酸プロパチル、プロスタグランジンE1、スロクチジル、チノフェドリン、トラゾリン、トラピジル、トリクロミル、トリメタジジン、リン酸トロルニトラート、ビンカミン、ビンポセチン、ビキジル、ビスナジン及びキサンチノールナイアシナートから選択される血管拡張薬をさらに含有する、実施態様50から65のいずれかの医薬組成物。
実施態様82:化合物をヒトアポA−1遺伝子でトランスフェクトした動物に投与すること及び前記動物においてヒトアポA−1 HDLの上昇を測定することを含む、前記化合物が宿主において循環HDLcのレベルを上昇させる能力を測定するための方法。
実施態様83:前記動物がマウスである、実施態様82の方法。
実施態様84:前記動物がハムスターである、実施態様72の方法。
実施態様85:前記化合物がプロブコールモノエステルである、実施態様82の方法。
実施態様86:式:
Figure 0004334233
[式中、
リンカーは、−(CH−[式中、kは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10から選択される]、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、アルキル、低級アルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アルキルアミノ及びハロC−Cアルキルから成る群より選択される1個又はそれ以上によって置換されうる、アルキル、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、アラルキル、ヘテロ環状アルキル、ヘテロアリールアルキル、アルカリール、アルキルヘテロ環及びアルキルヘテロアリールから成る群より選択され、
は、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、アルキル、低級アルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アルキルアミノ及びハロC−Cアルキルから成る群より選択される1個又はそれ以上によって置換されうる、水素、アルキル、低級アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、アラルキル、ヘテロ環状アルキル、ヘテロアリールアルキル、アルカリール、アルキルヘテロ環及びアルキルヘテロアリールから成る群より選択される]
の化合物又は医薬適合性のその塩又はプロドラッグ。
実施態様87:リンカーが−(CH−であり、kが2、3、4、5、6、7、8、9又は10である、実施態様86の化合物。
実施態様88:kが3、4、5又は6である、実施態様86の化合物。
実施態様89:kが3、4、5又は6であり、Rが水素である、実施態様86の化合物。
実施態様90:前記化合物が、
Figure 0004334233
である、実施態様86の化合物。
実施態様91:前記化合物がモノナトリウム塩である、実施態様86の化合物。
化合物Aで処理した高コレステロール血症ハムスターにおけるHDLコレステロールレベルの24%上昇を示す棒グラフである。 化合物Aと化合物Bでそれぞれ処理したHepG2細胞におけるアポAI−HDLの33%と26%の上昇を示す一連の棒グラフである。 化合物A及び化合物Bが、化合物Aと化合物Bで処理したHepG2細胞におけるコレステリルエステルのクリアランスを増強することを示す一連の棒グラフである。 化合物Aが、HepG2細胞による125I−HDL3のインターナリゼーションを低下させることを示す一連の棒グラフである。 化合物Aが、HepG2細胞による125I−HDL3の分解を低下させることを示す一連の棒グラフである。 化合物Aで処理した高コレステロール血症トランスジェニックマウスにおけるヒトアポAIの64%上昇を示す棒グラフである。 化合物Aで処理した高コレステロール血症ヒトアポAIトランスジェニックマウスにおけるHDLコレステロールの71%上昇を示す棒グラフである。

Claims (53)

  1. 式:
    Figure 0004334233
    [式中、
    リンカーは(CHQ(CHであり;
    gは1、2又は3であり;
    hは0、1、2又は3であり;
    QはO、S又はCHであり;
    Xは、CHC(O)OR、C(O)OR、−OSO (2又は3) 、−OPO (2又は3) 又はC(O)NR[式中、R、R、及びRは、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1個又はそれ以上で置換されていてもよい、水素、アルキル、 −C アルキル、アリール、アラルキル、及びアルカリールから成る群より独立して選択され、
    は、H、Na、K又は他の医薬適合性の一価のカチオンであり;また
    及びRは、場合によっては一緒になって4〜8員環を形成していてもよい]である]
    の化合物又は医薬適合性のその塩の、高密度リポタンパク質コレステロールレベルを上昇させる治療を必要とする宿主においてそのような治療をするための薬剤の製造における使用。
  2. 式中、リンカーは(CHQ(CHであり;
    gは1又は2であり;
    hは0、1、2又は3であり;
    QはOであり;
    XはC(O)OR[式中、Rは、場合によってはヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1又はそれ以上の置換基で置換されていてもよい、水素及び −C アルキルから成る群より独立して選択される]である、請求項1に記載の使用。
  3. 式中、リンカーは(CHQ(CHであり;
    gは1又は2であり;
    hは0、1又は2であり;
    QはCHであり;
    XはC(O)OR[式中、Rは、場合によってはヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1個又はそれ以上で置換されていてもよい、水素及び −C アルキルから成る群より選択される]である、請求項1に記載の使用。
  4. XがC(O)ORである、請求項1に記載の使用。
  5. XがC(O)OCHである、請求項1に記載の使用。
  6. XがC(O)OHである、請求項1に記載の使用。
  7. Qが酸素である、請求項1に記載の使用。
  8. Qが−(CH)−である、請求項6に記載の使用。
  9. Qが−(CH)−であり、が1である、請求項6に記載の使用。
  10. 前記化合物が、
    Figure 0004334233
    である、請求項1に記載の使用。
  11. 式:
    Figure 0004334233
    [式中、
    リンカーは(CHQ(CHであり;
    gは1、2又は3であり;
    hは0、1、2又は3であり;
    QはO、S又はCHであり;
    Xは、CHC(O)OR、C(O)OR、−OSO (2又は3) 、−OPO (2又は3) 又はC(O)NR[式中、R、R、及びRは、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1個又はそれ以上で置換されていてもよい、水素、アルキル、 −C アルキル、アリール、アラルキル、及びアルカリールから成る群より独立して選択され、
    は、H、Na、K又は他の医薬適合性の一価のカチオンであり;また
    、及びRは、場合によっては一緒になって4〜8員環を形成していてもよい]である]
    の化合物又は医薬適合性のその塩の、循環高密度リポタンパク質の機能性を改善することを必要とする宿主においてそのような改善をする薬剤の製造における使用。
  12. 式中、リンカーは(CHQ(CHであり;
    gは1又は2であり;
    hは0、1、2又は3であり;
    QはOであり;
    XはC(O)OR[式中、Rは、場合によってはヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1又はそれ以上の置換基で置換されていてもよい、水素及び −C アルキルから成る群より独立して選択される]である、請求項11に記載の使用。
  13. 式中、リンカーは(CHQ(CHであり;
    gは1又は2であり;
    hは0、1又は2であり;
    QはCHであり;
    XはC(O)OR[式中、Rは、場合によってはヒドロキシ、ハロ、アルコキシ、カルボキシ及びアミノから独立して選択される1個又はそれ以上で置換されていてもよい、水素及び −C アルキルから成る群より選択される]である、請求項11に記載の使用。
  14. XがC(O)ORであ、請求項11に記載の使用。
  15. XがC(O)OCHである、請求項11に記載の使用。
  16. XがC(O)OHである、請求項11に記載の使用。
  17. Qが酸素である、請求項11に記載の使用。
  18. Qが−(CH)−である、請求項16に記載の使用。
  19. Qが−(CH)−であり、が1である、請求項16に記載の使用。
  20. 前記化合物が、
    Figure 0004334233
    である、請求項11に記載の使用。
  21. 式:
    Figure 0004334233
    [式中、
    リンカーは、−(CH−[式中、kは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10から選択される]、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、アルキル、 −C アルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アルキルアミノ及びハロC−Cアルキルから成る群より選択される1個又はそれ以上によって置換されうる、アルキル、 −C アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、アラルキル、ヘテロ環状アルキル、ヘテロアリールアルキル、アルカリール、アルキルヘテロ環及びアルキルヘテロアリールから成る群より選択され、
    は、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、アルキル、 −C アルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アルキルアミノ及びハロC−Cアルキルから成る群より選択される1個又はそれ以上によって置換されうる、水素、アルキル、 −C アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、アラルキル、ヘテロ環状アルキル、ヘテロアリールアルキル、アルカリール、アルキルヘテロ環及びアルキルヘテロアリールから成る群より選択される]
    の化合物又は医薬適合性のその塩の、宿主において高密度リポタンパク質コレステロールレベルを上昇させるための薬剤の製造における使用。
  22. リンカーが−(CH−であり、kが2、3、4、5、6、7、8、9又は10である、請求項21に記載の使用。
  23. kが3、4、5又は6である、請求項21に記載の使用。
  24. kが3、4、5又は6であり、Rが水素である、請求項21に記載の使用。
  25. 前記化合物が、
    Figure 0004334233
    である、請求項21に記載の使用。
  26. 前記化合物がモノナトリウム塩である、請求項21に記載の使用。
  27. 式:
    Figure 0004334233
    [式中、
    リンカーは、−(CH−[式中、kは1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10から選択される]、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、アルキル、 −C アルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アルキルアミノ及びハロC−Cアルキルから成る群より選択される1個又はそれ以上によって置換されうる、アルキル、 −C アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、アラルキル、ヘテロ環状アルキル、ヘテロアリールアルキル、アルカリール、アルキルヘテロ環及びアルキルヘテロアリールから成る群より選択され、
    は、そのいずれもが場合によっては、ヒドロキシ、アルキル、 −C アルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、ニトロ、アミノ、シアノ、アミノカルボニル、アルキルアミノ及びハロC−Cアルキルから成る群より選択される1個又はそれ以上によって置換されうる、水素、アルキル、 −C アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ環、ヘテロアリール、アリール、アラルキル、ヘテロ環状アルキル、ヘテロアリールアルキル、アルカリール、アルキルヘテロ環及びアルキルヘテロアリールから成る群より選択される]
    の化合物又は医薬適合性のその塩の、宿主において循環高密度リポタンパク質の機能性を改善するための薬剤の製造における使用。
  28. リンカーが−(CH−であり、kが2、3、4、5、6、7、8、9又は10である、請求項27に記載の使用。
  29. kが3、4、5又は6である、請求項27に記載の使用。
  30. kが3、4、5又は6であり、Rが水素である、請求項27に記載の使用。
  31. 前記化合物が、
    Figure 0004334233
    である、請求項27に記載の使用。
  32. 前記化合物がモノナトリウム塩である、請求項27に記載の使用。
  33. 前記宿主が、スタチン、IBAT阻害因子、MTP阻害因子、コレステロール吸収拮抗物質、フィトステロール、CETP阻害因子、フィブリン酸誘導体及び抗高血圧薬から成る群より選択される化合物をさらに投与されるものである、請求項1から32のいずれかに記載の使用。
  34. CETP阻害因子が、(−)(2R,4S)−4−アミノ−22−エチル−6−トリフルオロメチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステルである、請求項33に記載の使用。
  35. 前記宿主が、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、メバスタチン、ベロスタチン、コンパクチン、ダルバスタチン、フルインドスタチン、ジヒドロコンパクチン、リバスタチン、SDZ−63,370、CI−981、HR−780、L−645,164、CL−274,471、α−、β−及びγ−トコトリエノール、(3R,5S,6E)−9,9−ビス(4−フルオロフェニル)−3,5−ジヒドロキシ−8−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−6,8−ノナジエン酸、L−アルギニン塩、(S)−4−[[2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−2−(1−メチルエチル)−6−フェニル−3−ピリジニル]エテニル]−ヒドロキシ−ホスフィニル]−3−ヒドロキシブタン酸、ニナトリウム塩、BB−476(British Biotechnology)、ジヒドロコンパクチン、[4R−[4α、6β(E)]]−6−[2−[5−(4−フルオロフェニル)−3−(1−メチルエチル)−1−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]エテニル]テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン、及び1H−ピロール−1−ヘプタン酸、2−(4−フルオロフェニル)−β、δ−ジヒドロキシ−5−(1−メチルエチル)−3−フェニル−4−[(フェニルアミノ)カルボニル]−カルシウム塩[R−(R,R)]から成る群より選択されるスタチンをさらに投与されるものである、請求項1から33のいずれかに記載の使用。
  36. 前記宿主が、クロフィブラート、フェノフィブラート、シプロフィブラート、ベザフィブラート及びゲンフィブロジルから選択されるフィブリン酸誘導体をさらに投与されるものである、請求項1から33のいずれかに記載の使用。
  37. 前記宿主が、飽和フィトステロール又はスタノールをさらに投与されるものである、請求項1から33のいずれかに記載の使用。
  38. 前記宿主が、カンペスタノール、コレスタノール、クリオナスタノール、コプロスタノール、22,23−ジヒドロ−ブラシカスタノール、エピコレスタノール、フコスタノール及びスチグマスタノールから選択されるスタノールをさらに投与されるものである、請求項1から33のいずれかに記載の使用。
  39. 前記宿主が、アドレナリン遮断薬、混合α/βアドレナリン遮断薬、αアドレナリン遮断薬、βアドレナリン遮断薬、アドレナリン刺激薬、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害因子、アンギオテンシンII受容体拮抗物質、カルシウムチャネル阻害薬、利尿薬及び血管拡張薬から選択される抗高血圧薬をさらに投与されるものである、請求項1から33のいずれかに記載の使用。
  40. 前記宿主が、フェノキシベンザミン、グアナドレル、グアネチジン、レセルピン、テラゾシン、プラゾシン及びポリチアジドから選択されるアドレナリン遮断薬をさらに投与されるものである、請求項1から32のいずれかに記載の使用。
  41. 前記宿主が、メチルドパ、メチルドパート、クロニジン、クロルタリドン、グアンファシン、グアナベンズ及びトリメタファンから選択されるアドレナリン刺激薬をさらに投与されるものである、請求項1から33のいずれかに記載の使用。
  42. 前記宿主が、カルベジロール及びラベタロールから選択されるα/βアドレナリン遮断薬をさらに投与されるものである、請求項1から33のいずれかに記載の使用。
  43. 前記宿主が、プロプラノロール、メトプロロール、アセブトール、アルプレノール、アモスラール、アロチノロール、アテノロール、ベフノロール、ベタキソロール、ベバントロール、ビソプロロール、ボピンドロール、ブクモロール、ブフェトロール、ブフラロール、ブニトロロール、ブプランドロール、塩酸ブチリジン、エブトフィロロール、カラゾロール、カルテオロール、カルベジロール、セリプロロール、セタモロール、クロラノロール、ジレバロール、エパノロール、インデノロール、ラベタロール、レボブノロール、メピンドロール、メチプラノロール、メトプロロール、モプロロール、ナドロール、ナドキソロール、ネビバロール、ニプラジロール、オキシプレノロール、ペルブトロール、ピンドロール、プラクトロール、プロネタロール、プロプラノロール、ソタロール、スフィナロール、タリンドール、テルタトロール、チリソロール、チモロール、トリプロロール及びキシベノロールから選択されるβアドレナリン遮断薬をさらに投与されるものである、請求項1から33のいずれかに記載の使用。
  44. 前記宿主が、ドキサゾシン、フェントラミン、アモスラロール、アロチノロール、アピプラゾール、ドキサゾシン、フェンスピルド(fenspirlde)、インドラミン、ラベタロール、ナフトピジル、ニセルゴリン、プラゾシン、タンスロシン、トラゾリン、トリマゾシン及びヨヒンビンから選択されるαアドレナリン遮断薬をさらに投与されるものである、請求項1から33のいずれかに記載の使用。
  45. 前記宿主が、キナプリル、ペリンドプリル、エルブミン、ラミプリル、カプトプリル、フォシノプリル、トランドラプリル、リシノプリル、モエキシプリル、エナラプリル、ベナゼプリル、アラセプリル、ベナゼプリル、カプトプリル、セロナプリル、デラプリル、エナラプリル、フォシノプリル、イマダプリル、リシノプリル、モベルトプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、スピラプリル、テモカプリル及びトランドラプリルから選択されるアンギオテンシン変換酵素阻害薬をさらに投与されるものである、請求項1から33のいずれかに記載の使用。
  46. 前記宿主が、カンデサルタンシレキセチル、インベサルタン、ロサルタン、バルサルタン及びエプロサルタンから選択されるアンギオテンシンII受容体拮抗物質をさらに投与されるものである、請求項1から33のいずれかに記載の使用。
  47. 前記宿主が、ベラパミル、ジルチアゼム、ニフェジピン、ニモジピン、デロジピン、ニカルジピン、イスラジピン、アムロジピン、ベプリジル、クレンチアゼム、ジルチアゼム、フェンジリン、ガロパミル、ミベフラジル、プレニラミン、セモチアジル、テロジリン、ベラパミル、アラニピン、バミジピン、ベニジピン、シルニジピン、エフォニジピン、エルゴジピン、フェロジピン、イスラジピン、ラシジピン、レルカニジピン、マニジピン、ニカルジピン、ニフェンジピン、ニルバジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、シンナリジン、フルナリジン、リドフラジン、ロメリジン、ベンシクラン、エタフェノン及びペルヘキシリンから選択されるカルシウムチャネル遮断薬をさらに投与されるものである、請求項1から33のいずれかに記載の使用。
  48. 前記宿主が、ヒドロクロロチアジド、クロロチアジド、フロセミド、ブメタニド、エタクリン酸、アミロリド、トリアメテレン、スピロノラクトン、エプレレノン、アセタゾラミド、アルチアジド、アマノジン、アンブシド、アミロリド、アルブチン、アゾセミド、ベンドロフルメチアジド、ベンズチアジド、ベンジルヒドロ−クロロチアジド、ブメタニド、ブタゾラミド、ブチアジド、クロルアミノフェナミド、クロラザニル、クロロチアジド、クロルタリドン、クロフェナミド、クロパミド、クロレキソロン、シクロペンチアジド、シクロチアジド、ジスルファミド、エピチアジド、エタクリン酸、エチアジド、エトキソラミド、エトゾリン、フェンキゾン、フロセミド、ヒドラカルバジン、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフルメチアジド、インダパミド、イソソルビド、マンニトール、メフルシド、メタゾルアミド、メチクロチアジド、メチクラン、メトカルコン、メトラゾン、ムゾリミン、パラフルチジド、ペルへキシリン、ピレタニド、ポリチアジド、キネタゾン、テクロチアジド、チクリナフェン、トラセミド、トリアンテレン、トリクロルメチアジド、トリパミド、尿素及びキシパミドから選択される利尿薬をさらに投与されるものである、請求項1から33のいずれかに記載の使用。
  49. 前記宿主が、ヒドララジン、ミノキシジル、ジアゾキシド、ニトロプルシド、ニコチン酸アルミニウム、アモトリフェン、バメタン、ベンシクラン、ベンダゾール、ヘミコハク酸ベンフロジル、ベンジオダロン、ベータヒスチジン、ブラジキニン、ブロビンカミン、ブフェニオド、ブフロメジル、ブタラミン、セチエジル、クロラシジン、クロモナール、シクロニケート、シネパジド、シンナリジン、シチコリン、クロベンフラル、クロニトラート、クロリクロメン、シクランデラート、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン、ジラゼプ、ジピリダモール、ドロプレニラミン、エブマモニン、エフロキサート、エレドイシン、エリトリチル、エタフェノン、ファスジル、フェンジリン、フェノキセジル、フロレジル、フルナリジン、フルナリジン、ガングレフェン、ヘプロニカート、ヘキセストロール、ヘキソベンジン、イブジラスト、イフェンプロジル、イロプロスト、イノシトール、イソキシスプリン、イトラミントシラート、カリジン、カリクレイン、ケリン、リドフィアジン、ロメリジン、六硝酸マンニトール、メジバジン、モキシシライト、ナフロニル、ニカメタート、ニセルゴリン、ニコフラノース、ニモジピン、ニトログリセリン、ナイリドリン、パパベリン、四硝酸ペンタエリトリトール、ペンチフィリン、ペントキシフィリン、ペントリニトロール、ペルヘキシリン、ピメフィリン、ピリベジル、プレニラミン、硝酸プロパチル、プロスタグランジンE1、スロクチジル、チノフェドリン、トラゾリン、トラピジル、トリクロミル、トリメタジジン、リン酸トロルニトラート、ビンカミン、ビンポセチン、ビキジル、ビスナジン及びキサンチノールナイアシナートから選択される血管拡張薬をさらに投与されるものである、請求項1から33のいずれかに記載の使用。
  50. 化合物をヒトアポA−1遺伝子でトランスフェクトした動物に投与すること及び前記動物においてヒトアポA−1 HDLの上昇を測定することを含む、前記化合物が宿主において循環HDLcのレベルを上昇させる能力定方であって、前記動物が、マウス又はハムスターである、方法。
  51. 前記動物がマウスである、請求項50に記載の方法。
  52. 前記動物がハムスターである、請求項50に記載の方法。
  53. 前記化合物がプロブコールモノエステルである、請求項50に記載の方法。
JP2002584902A 2001-04-11 2002-04-11 プロブコールモノエステルによって血漿hdlコレステロールレベルを上昇させ、hdlの機能性を改善するための方法 Expired - Fee Related JP4334233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28337601P 2001-04-11 2001-04-11
US34502501P 2001-11-09 2001-11-09
PCT/US2002/012678 WO2002087556A2 (en) 2001-04-11 2002-04-11 Probucol monoesters and their use to increase plasma hdl cholesterol levels and improve hdl functionality

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005508850A JP2005508850A (ja) 2005-04-07
JP4334233B2 true JP4334233B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=26962011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584902A Expired - Fee Related JP4334233B2 (ja) 2001-04-11 2002-04-11 プロブコールモノエステルによって血漿hdlコレステロールレベルを上昇させ、hdlの機能性を改善するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20030064967A1 (ja)
EP (1) EP1385501A2 (ja)
JP (1) JP4334233B2 (ja)
AU (1) AU2002320025A1 (ja)
CA (1) CA2444429A1 (ja)
WO (1) WO2002087556A2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6670398B2 (en) * 1997-05-14 2003-12-30 Atherogenics, Inc. Compounds and methods for treating transplant rejection
ATE294158T1 (de) * 1997-05-14 2005-05-15 Atherogenics Inc Ein monoether von probucol und methoden zur hemmung der vcam-1 expression
US6852878B2 (en) * 1998-05-14 2005-02-08 Atherogenics, Inc. Thioketals and thioethers for inhibiting the expression of VCAM-1
US6881860B2 (en) * 2000-04-11 2005-04-19 Atherogenics, Inc. Compounds and methods to increase plasma HDL cholesterol levels and improve HDL functionality
ATE536185T1 (de) 2001-03-26 2011-12-15 Dana Farber Cancer Inst Inc Verfahren zur abschwächung von reaktionen auf hautreizende mittel
CA2444429A1 (en) * 2001-04-11 2002-11-07 Atherogenics, Inc. Probucol monoesters and their use to increase plasma hdl cholesterol levels and improve hdl functionality
US7071210B2 (en) * 2002-07-02 2006-07-04 Pfizer Inc. CETP inhibitors in combination with antihypertensive agents and uses thereof
US20040053842A1 (en) * 2002-07-02 2004-03-18 Pfizer Inc. Methods of treatment with CETP inhibitors and antihypertensive agents
US6960683B2 (en) * 2002-07-12 2005-11-01 Atherogenics, Inc. Salt forms of poorly soluble probucol esters and ethers
US20040033480A1 (en) * 2002-08-15 2004-02-19 Wong Norman C.W. Use of resveratrol to regulate expression of apolipoprotein A1
EP1594824A4 (en) * 2003-01-13 2007-04-04 Atherogenics Inc PROCESS FOR THE PREPARATION OF ESTERS AND PROBUCOL ETHERS AND DERIVATIVES
US7666900B2 (en) * 2004-01-15 2010-02-23 Hykes Laboratories Llc ABCA1 stabilizer
US7294736B2 (en) * 2004-04-09 2007-11-13 Cambrex Charles City, Inc. Process for preparation of probucol derivatives
US7271274B2 (en) 2004-04-20 2007-09-18 Ahterogenics, Inc. Phenolic antioxidants for the treatment of disorders including arthritis, asthma and coronary artery disease
US7728015B2 (en) 2004-04-22 2010-06-01 Mor Research Applications Ltd. Compositions for weight management
CA2553309A1 (en) 2004-04-22 2005-11-03 Mor Research Applications Ltd. Method of food intake management
US7199126B2 (en) * 2004-04-29 2007-04-03 Pharmix Corporation Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
US20060084695A1 (en) * 2004-04-29 2006-04-20 John Griffin Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
US7163945B2 (en) * 2004-04-29 2007-01-16 Pharmix Corp. Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
US20050282883A1 (en) * 2004-04-29 2005-12-22 John Griffin Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
US7183285B2 (en) * 2004-04-29 2007-02-27 Pharmix Corp. Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
US20050272770A1 (en) * 2004-04-29 2005-12-08 John Griffin Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
EP2332527A3 (en) * 2004-10-20 2011-11-16 Resverlogix Corp. Flavanoids and Isoflavanoids for the prevention and treatment of cardiovascular diseases
ES2378076T3 (es) * 2004-11-02 2012-04-04 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Métodos para la inhibición de células NKT
US20060111436A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 John Griffin Compositions and treatments for modulating kinase and/or HMG-CoA reductase
WO2006063408A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Stocker Ronald O Compositions and methods for treating cardiovascular disorders
JP5134530B2 (ja) * 2005-03-07 2013-01-30 ライラ ニュートラシューティカルズ ボスウェル酸及び選択的に濃縮したボスウェル酸の新規な塩、ならびにそのための方法
AU2006275514B2 (en) 2005-07-29 2012-04-05 Resverlogix Corp. Pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of complex diseases and their delivery by insertable medical devices
US20070098763A1 (en) * 2005-10-11 2007-05-03 Sinnott Robert A Soluble Fiber Combinations for Weight Control and Improving Parameters of Cardiovascular Health
PT2118074E (pt) 2007-02-01 2014-03-20 Resverlogix Corp Compostos para a prevenção e tratamento de doenças cardiovasculares
AU2008230861A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Salutria Pharmaceuticals, Llc Methods and compositions of derivatives of probucol for the treatment of diabetes
WO2008118946A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Atherogenics, Inc. Methods and compositions using certain phenolic derivatives for the treatment of diabetes
CA2711103C (en) 2008-06-26 2016-08-09 Resverlogix Corp. Methods of preparing quinazolinone derivatives
CA2747417C (en) 2009-01-08 2017-01-03 Resverlogix Corp. Compounds for the prevention and treatment of cardiovascular disease
CA3146333A1 (en) 2009-03-18 2010-09-23 Resverlogix Corp. Phenyl-quinazolin-4(3h)-one and phenyl-pyrido[2,3-d]pyrimidin-4(3h)-one derivatives and compositions thereof useful as anti-inflammatory agents
LT2421533T (lt) 2009-04-22 2018-12-27 Resverlogix Corp. Nauji priešuždegiminiai agentai
CN102793705A (zh) * 2011-05-25 2012-11-28 苏州洪瑞医药科技有限公司 一种缬沙坦和环戊噻嗪复方薄膜衣片的制备方法
JP5992049B2 (ja) 2011-11-01 2016-09-14 レスバーロジックス コーポレイション 置換されたキナゾリノンのための経口速放性製剤
US9073878B2 (en) 2012-11-21 2015-07-07 Zenith Epigenetics Corp. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
WO2014080291A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
AU2013365926B9 (en) 2012-12-21 2019-01-17 Zenith Epigenetics Ltd. Novel heterocyclic compounds as bromodomain inhibitors
WO2016147053A1 (en) 2015-03-13 2016-09-22 Resverlogix Corp. Compositions and therapeutic methods for the treatment of complement-associated diseases
CN106905208B (zh) * 2017-02-27 2018-09-07 江西瑞雅药业有限公司 普罗布考前药及其制备方法和药物组合物
CN108299263B (zh) 2018-01-30 2020-12-01 北京德默高科医药技术有限公司 一种普罗布考衍生物及其制备方法与应用
CN109307725B (zh) * 2018-10-31 2021-08-17 远大医药(中国)有限公司 一种盐酸曲美他嗪的分析方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3179701A (en) * 1962-05-14 1965-04-20 Shell Oil Co (3, 5-dialkyl-4-hydroxyphenyl) (3, 5-dialkyl-4-hydroxybenzyl) sulfides
US4115590A (en) * 1964-02-26 1978-09-19 Ethyl Corporation Binuclear phenols for reducing plasma lipid levels
US4058552A (en) * 1969-01-31 1977-11-15 Orchimed Sa Esters of p-carbonylphenoxy-isobutyric acids
US4029812A (en) * 1976-02-18 1977-06-14 The Dow Chemical Company Novel hypolipidemic 2-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)thio carboxamides
US4755524A (en) * 1986-01-31 1988-07-05 G. D. Searle & Co. Novel phenolic thioethers as inhibitors of 5-lipoxygenase
US4975467A (en) * 1987-03-17 1990-12-04 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Method of inhibiting interleukin-1 release and alleviating interleukin-1 mediated conditions
US4752616A (en) * 1987-06-29 1988-06-21 E. R. Squibb & Sons, Inc. Arylthioalkylphenyl carboxylic acids, compositions containing same and method of use
US4968710A (en) * 1987-11-13 1990-11-06 Riker Laboratories, Inc. Substituted di-t-butylphenols and anti-allergic use thereof
US5066822A (en) * 1987-11-13 1991-11-19 Riker Laboratories, Inc Di-t-butylphenols substituted by an alkoxy or benzyloxy group or a benzylthio group
CH675422A5 (ja) * 1988-03-31 1990-09-28 Symphar Sa
JP2754039B2 (ja) * 1988-06-24 1998-05-20 塩野義製薬株式会社 ジ―tert―ブチルヒドロキシフェニルチオ誘導体
JP2627003B2 (ja) * 1989-01-25 1997-07-02 塩野義製薬株式会社 ジーtert―ブチルヒドロキシフェニルチオ誘導体
US5527945A (en) * 1989-02-10 1996-06-18 Basf Aktiengesellschaft Diphenylheteroalkyl derivatives, the preparation thereof and drugs and cosmetics prepared therefrom
DE3929913A1 (de) * 1989-09-08 1991-04-04 Hoechst Ag 4-hydroxytetrahydropyran-2-one sowie die entsprechenden dihydroxycarbonsaeurederivate, salze und ester, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als arzneimittel, pharmazeutische praeparate sowie vorprodukte
US5112870A (en) * 1990-05-09 1992-05-12 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Bis(alkyl-substituted-4-hydroxyphenylthio)alkane analogs as inhibitors of cataractogenesis
US5061734A (en) * 1990-05-09 1991-10-29 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Bis(alkyl-substituted-4-hydroxyphenylthio)alkane analogs as inhibitors of cataractogenesis
FR2666583B1 (fr) * 1990-09-06 1994-09-09 Adir Nouveaux derives du spiro [4.5] decane, leur procede de preparation et leurs compositions pharmaceutiques les renfermant.
HU216191B (hu) * 1992-02-05 1999-05-28 Boehringer Ingelheim Kg Eljárás új amidinszármazékok és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények előállítására
US5262439A (en) * 1992-04-30 1993-11-16 The Regents Of The University Of California Soluble analogs of probucol
US5310949A (en) * 1992-09-02 1994-05-10 Merck & Co., Inc. Cholesterol lowering compounds
US5585235A (en) * 1993-04-13 1996-12-17 Diagnescent Technologies, Inc. Fluorescent assay and method that corrects for spectral interference
FR2704224B1 (fr) * 1993-04-20 1995-08-25 Adir Nouveaux acides et esters phénoxy isobutyriques substitués.
US5411741A (en) * 1993-07-29 1995-05-02 Zaias; Nardo Method and composition for skin depigmentation
US5426196A (en) * 1993-12-22 1995-06-20 Glaxo Inc. Synthesis of diaryl methanes
CA2153553A1 (en) * 1994-07-13 1996-01-14 Hidekazu Suzuki Stable lipid emulsion
US5608095A (en) * 1996-04-30 1997-03-04 Hoechst Marion Roussel, Inc. Alkyl-4-silyl-phenols and esters thereof as antiatherosclerotic agents
US6670398B2 (en) * 1997-05-14 2003-12-30 Atherogenics, Inc. Compounds and methods for treating transplant rejection
US6852878B2 (en) * 1998-05-14 2005-02-08 Atherogenics, Inc. Thioketals and thioethers for inhibiting the expression of VCAM-1
ATE294158T1 (de) * 1997-05-14 2005-05-15 Atherogenics Inc Ein monoether von probucol und methoden zur hemmung der vcam-1 expression
GT199900147A (es) * 1998-09-17 1999-09-06 1, 2, 3, 4- tetrahidroquinolinas 2-sustituidas 4-amino sustituidas.
US6323359B1 (en) * 2000-05-02 2001-11-27 Salsbury Chemicals, Inc. Process for preparing probucol derivatives
CA2444429A1 (en) * 2001-04-11 2002-11-07 Atherogenics, Inc. Probucol monoesters and their use to increase plasma hdl cholesterol levels and improve hdl functionality

Also Published As

Publication number Publication date
US20050065121A1 (en) 2005-03-24
US20030064967A1 (en) 2003-04-03
WO2002087556A2 (en) 2002-11-07
AU2002320025A1 (en) 2002-11-11
WO2002087556A3 (en) 2003-02-06
EP1385501A2 (en) 2004-02-04
CA2444429A1 (en) 2002-11-07
WO2002087556A9 (en) 2003-03-20
JP2005508850A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334233B2 (ja) プロブコールモノエステルによって血漿hdlコレステロールレベルを上昇させ、hdlの機能性を改善するための方法
US6881860B2 (en) Compounds and methods to increase plasma HDL cholesterol levels and improve HDL functionality
AU2001253401A1 (en) Compounds and methods to increase plasma hdl cholesterol levels and improve hdl functionality
US7371895B2 (en) Salt forms of poorly soluble probucol esters and ethers
ES2530235T3 (es) Compuestos para el tratamiento de trastornos metabólicos
ES2434071T3 (es) Derivados sustituidos de 1,3-difenilpropano, preparados y utilizaciones
JP2002503227A (ja) Vcam−1発現を阻害する化合物および方法
KR19980703233A (ko) 말단 카르복시기 또는 테트라졸기 함유 디알킬 에테르
KR20060120101A (ko) Egr-1 인핸서 요소와 관련된 질환의 치료
JP2009537559A (ja) 代謝障害の処置のための化合物
EP1618086B1 (en) Compounds for the treatment of metabolic disorders
RU2067973C1 (ru) Бициклические производные карбоновой кислоты, или их геометрические или оптические изомеры, или их фармацевтически приемлемые соли с основаниями, способ их получения и фармацевтическая композиция, обладающая свойствами антагониста лейкотриена в*004
MXPA01004683A (es) Metodos y composiciones para disminuir los niveles de colesterol en el plasma.
AU2002352826B2 (en) Methods of reversing and preventing cardiovascular pathologies
US20050054714A1 (en) Nitric oxide releasing drugs for Alzheimer's disease
US20040110803A1 (en) Methods and compositions for the use of D-malic acid to decrease serum triglyceride, cholesterol and lipoprotein levels
JPH06502632A (ja) スルホンアミドを含む医薬組成物、新規なスルホンアミド類およびその製造方法
JP2003274956A (ja) 動脈硬化予防・治療薬のスクリーニング方法
WO2007055325A2 (ja) 動脈硬化性疾患予防・治療薬および治療手段の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees