JP4333389B2 - 溶接のビードずれ判定装置および方法 - Google Patents

溶接のビードずれ判定装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4333389B2
JP4333389B2 JP2004032115A JP2004032115A JP4333389B2 JP 4333389 B2 JP4333389 B2 JP 4333389B2 JP 2004032115 A JP2004032115 A JP 2004032115A JP 2004032115 A JP2004032115 A JP 2004032115A JP 4333389 B2 JP4333389 B2 JP 4333389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
deviation
amount
calculated
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004032115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005219111A (ja
Inventor
正人 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004032115A priority Critical patent/JP4333389B2/ja
Priority to CNB2004100917322A priority patent/CN100363140C/zh
Publication of JP2005219111A publication Critical patent/JP2005219111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333389B2 publication Critical patent/JP4333389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、アーク溶接等の溶接のビードずれ判定装置および方法に関する。
一般的に、アーク溶接等の溶接を行う場合、母材の衝合部に対するビード位置のずれが溶け込み深さに影響を与え、位置ずれ量が多くなると溶け込み深さが減少するため、ビードの位置ずれを監視しておく必要がある。
ビードの位置ずれを監視する技術としては、例えば、特許文献1に記載されるように、母材の衝合部におけるビード部と未溶接部との境界部を撮像し、撮像した画像データを処理してビード部と未溶接部とのずれ量を求める技術がある。
特開2001−321974号公報
前述のように、ビード部と未溶接部とのずれ量を求めることは行われていたが、ビード部と未溶接部との境界部で両者のずれ量を確認していたので、境界部から離れた場所のずれ量を正確に計測することが難しかった。特に、形成されたビードが長い場合には、ビードの長手方向中央部等といった、境界部から離れている箇所のずれを確認することは困難であった。
また、前述の技術では、ビード部と未溶接部とのずれ量を求めるだけであったので、どれくらいずれていれば不良であるのかといったような、ずれの許容範囲が不明確であったため、計測されたずれ量の良否判断を行うことはできなかった。
上記課題を解決するビードずれ判定装置および方法は、以下の特徴を有する。
即ち、請求項1記載の如く、被溶接部材における衝合部の溶接部分と未溶接部分とを撮像する撮像手段と、撮像画像を処理する画像処理手段と、処理画像における衝合部の2箇所以上の未溶接部分から溶接線を割り出す溶接線検出手段と、処理画像における衝合部の溶接部分からビード幅中心を割り出すビード幅中心検出手段と、割り出した溶接線位置とビード幅中心位置とのずれ量を算出するずれ量算出手段と、算出したずれ量に基づいてビードずれの有無を判定する判定手段と、記憶手段とを備え、前記判定手段によるビードずれの判定は、算出した前記ずれ量と前記記憶手段に予め記憶させておいた閾値とを比較して行われ、前記閾値は、ビードずれが全くないときの溶け込み深さに対する、算出した前記ずれ量のときの溶け込み深さの割合が、1を維持している状態から、1未満の値となるように低下していく変曲点となる部分における、溶接線位置とビード幅中心位置とのずれ量に設定される。
これにより、ビード部の端部のみならず、途中部、さらには中央部においても、ビードずれを正確に把握することが可能となる。
また、ビードずれの許容範囲を明確にすることが可能となり、計測されたずれ量の良否判断を的確に行って、ビードずれを管理することができる。
また、請求項2記載の如く、前記閾値は、溶接ワイヤ径が1.2mmであるときに、1mmである。
これにより、ビードずれの許容範囲が明確になり、計測されたずれ量の良否判断を的確に行って、ビードずれを管理することができる。
また、請求項3記載の如く、被溶接部材における衝合部の溶接部分と未溶接部分とを撮像し、撮像画像を処理して、処理画像における衝合部の2箇所以上の未溶接部分から溶接線を割り出すとともに、処理画像における衝合部の溶接部分からビード幅中心を割り出し、割り出した溶接線位置とビード幅中心位置とのずれ量を算出し、算出したずれ量に基づいてビードずれの有無を判定し、前記ビードずれの有無の判定は、算出した前記ずれ量と予め設定しておいた閾値とを比較して行われ、前記閾値は、ビードずれが全くないときの溶け込み深さに対する、算出した前記ずれ量のときの溶け込み深さの割合が、1を維持している状態から、1未満の値となるように低下していく変曲点となる部分における、溶接線位置とビード幅中心位置とのずれ量に設定される。
これにより、ビード部の端部のみならず、途中部、さらには中央部においても、ビードずれを正確に把握することが可能となる。
また、ビードずれの許容範囲を明確にすることが可能となり、計測されたずれ量の良否判断を的確に行って、ビードずれを管理することができる。
本発明によれば、ビード部の端部のみならず、途中部、さらには中央部においても、ビードずれを正確に把握することが可能となる。
また、ビードずれの許容範囲を明確にすることが可能となり、計測されたずれ量の良否判断を的確に行って、ビードずれを管理することができる。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
まず、ビードずれ判定装置の概略構成について説明する。
ビードずれ判定装置は、対向する母材の端面が突き当てられた衝合部51を有する被溶接部材5を撮像する撮像装置2と、撮像画像の処理等を行う制御装置1と、撮像画像やビード位置ずれの判定結果を表示する表示装置3とを備えている。
制御装置1は、撮像装置2による撮像画像を処理する画像処理部10と、処理画像における衝合部51の2箇所以上の未溶接部分51bから溶接線を割り出す溶接線検出部11と、処理画像における衝合部51の溶接部分51aからビード幅中心を割り出すビード幅中心検出部12と、割り出した溶接線位置とビード幅中心位置とのずれ量を算出するずれ量算出部13と、算出したずれ量に基づいてビードずれの有無を判定する判定部14と、記憶部15を備えている。
被溶接部材5は、例えば、帯状金属板を、幅方向の両端縁部が対向するようにパイプ状に湾曲させたものであり、対向した両端縁部の衝合部にエネルギービームを照射して溶接することで、溶接管として構成されるものである。
図2に示すように、被溶接部材5の衝合部51には、エネルギービームの照射により溶接されビードが形成されたビード部51aと、エネルギービームが照射されていない未溶接部51bとが存在する。未溶接部51bは、ビード部51aの両側に存在している。
次に、このように構成されるビードずれ判定装置により、被溶接部材5のビードずれを検出するフローについて図3を用いて説明する。
まず、撮像装置2により被溶接部材5の衝合部51を撮像する(S01)。撮像装置2による撮像は、例えば衝合部51の直上方から行う。
撮像画像は、衝合部51のビード部51aおよびビード部51aの両側の未溶接部51b・51bを含むものであり、例えば図4に示すような撮像画像が得られる。
得られた画像を制御装置1の画像処理部10により画像処理した後に、溶接線検出部11により処理画像におけるビード部51aの両側の未溶接部51b・51bから溶接線51cを割り出す(S02)。
溶接線51cは、ビード部51aの一側の未溶接部51bにおける所定の点p1と他側の未溶接部51bにおける所定の点p2とを結んだ線で表され、衝合部51が直線状である場合には、点p1と点p2とを結んだ直線が直接溶接線51cとなる。
また、衝合部51が曲線状である場合には、被溶接部材5のCADデータにおける衝合部51の形状や座標データと、点p1及び点p2とから、溶接線51cを割り出すことができる。
なお、レーザ光を照射しての溶接を開始する前に、予め衝合部51の形状を撮像する等して測定しておき、その測定データと点p1及び点p2とから溶接線51cを割り出すことも可能である。
また、処理画像におけるビード部51aの幅寸法wの中心位置sを割り出す(S03)。
中心位置sの割り出しは、ビード部51aの長手方向における任意の位置で行うことが可能である。また、複数の位置で中心位置sを割り出し、複数の中心位置sの平均値を検出した中心位置sとすることもできる。
次に、図5に示すように、溶接線検出部11により割り出した溶接線51cの位置と、中心線検出部12により割り出した中心位置sとのずれ量dを、制御装置1のずれ量算出部13により算出する(S04)。
このように、被溶接部材5の衝合部51に形成されるビード部51aのずれ(ビードずれ)を、ビード部51aの両側に位置する2箇所の未溶接部51bから割り出した溶接線51cと、ビード部51aの中心位置sとのずれ量dとして求めることで、ビード部51aの端部のみならず、途中部、さらには中央部においても、ビードずれを正確に把握することが可能となっている。
ずれ量dを求めた後は、算出したずれ量dに基づき、判定部14により被溶接部材5のビードずれの有無の判定を行う(S05)。
ビードずれの判定は、算出したずれ量dと、予め制御装置の記憶部15に記憶させておいた閾値とを比較して行われ、記憶部15に記憶させておく閾値は、溶接線51cの位置とビード幅中心位置とのずれ量dと、溶接部(ビード部51a)の溶け込み比率との関係に基づいて、設定される。
ここで、溶け込み比率とは、ビードずれが全くない(ビードずれが0である)ときの溶け込み深さに対する、ずれ量dのときの溶け込み深さの割合を意味する。
つまり、図6に示すように、ずれ量dの値がd1となるまでの間は、溶け込み比率が略1前後を維持しており、ずれ量dの値がd1を超えると、ずれ量dが大きくなるに従って溶け込み比率も低下していく。
従って、溶け込み比率が略1前後を維持している状態から低下していく変曲点となる、ずれ量d1の部分を閾値として設定し、ずれ量dがd1以下であればビードずれが無いと判断し、d1を超えていればビードずれが有ると判断するようにしている。
つまり、ずれ量がd1以下であればビードずれが0であるときの溶け込み深さと略同じ溶け込み深さが維持され、溶け込み深さに影響はないためビードずれが無いとして良の判断を行い、ずれ量がd1を超えるとビードずれが0であるときの溶け込み深さよりも溶け込み深さが減少して、溶け込み深さに影響が出てくるためビードずれが有るとして不良の判断を行う。
ビードずれの有無判定の閾値となるずれ量d1は、例えば、溶接ワイヤの線径が1.2mmのときには、1mm程度となる。
また、ずれ量d1の値は、溶接ワイヤの線径に比例して変化する。
なお、前述の溶け込み比率は、ビードずれが0のときの溶け込み深さが異なっても、ずれ量dが同じであれば、略同じ値を示す。
このように、ビードずれの有無の判定基準となる閾値を設定することで、ビードずれの許容範囲を明確にすることが可能となり、計測されたずれ量の良否判断を的確に行って、ビードずれを管理することができる。
本発明のビードずれ判定装置を示す概略図である。 被溶接部材を示す斜視図である。 ビードずれ判定方法のフロー示す図である。 被溶接部材を示す平面図である。 溶接線の位置とビード幅中心位置とのずれ量を示す正面断面である。 溶接線の位置とビード幅中心位置とのずれ量と、溶接部の溶け込み比率との関係を示す図である。
1 制御装置
2 撮像装置
5 被溶接部材
10 画像処理部
11 溶接線検出部
12 ビード幅中心検出部
13 ずれ量算出部
14 判定部

Claims (3)

  1. 被溶接部材における衝合部の溶接部分と未溶接部分とを撮像する撮像手段と、
    撮像画像を処理する画像処理手段と、
    処理画像における衝合部の2箇所以上の未溶接部分から溶接線を割り出す溶接線検出手段と、
    処理画像における衝合部の溶接部分からビード幅中心を割り出すビード幅中心検出手段と、
    割り出した溶接線位置とビード幅中心位置とのずれ量を算出するずれ量算出手段と、
    算出したずれ量に基づいてビードずれの有無を判定する判定手段と、
    記憶手段とを備え、
    前記判定手段によるビードずれの判定は、算出した前記ずれ量と前記記憶手段に予め記憶させておいた閾値とを比較して行われ、
    前記閾値は、ビードずれが全くないときの溶け込み深さに対する、算出した前記ずれ量のときの溶け込み深さの割合が、1を維持している状態から、1未満の値となるように低下していく変曲点となる部分における、溶接線位置とビード幅中心位置とのずれ量に設定される、
    ことを特徴とする溶接のビードずれ判定装置。
  2. 前記閾値は、溶接ワイヤ径が1.2mmであるときに、1mmであることを特徴とする請求項1に記載の溶接のビードずれ判定装置。
  3. 被溶接部材における衝合部の溶接部分と未溶接部分とを撮像し、
    撮像画像を処理して、処理画像における衝合部の2箇所以上の未溶接部分から溶接線を割り出すとともに、処理画像における衝合部の溶接部分からビード幅中心を割り出し、
    割り出した溶接線位置とビード幅中心位置とのずれ量を算出し、
    算出したずれ量に基づいてビードずれの有無を判定し、
    前記ビードずれの有無の判定は、
    算出した前記ずれ量と予め設定しておいた閾値とを比較して行われ、
    前記閾値は、ビードずれが全くないときの溶け込み深さに対する、算出した前記ずれ量のときの溶け込み深さの割合が、1を維持している状態から、1未満の値となるように低下していく変曲点となる部分における、溶接線位置とビード幅中心位置とのずれ量に設定される、
    ことを特徴とする溶接のビードずれ判定方法。
JP2004032115A 2004-02-09 2004-02-09 溶接のビードずれ判定装置および方法 Expired - Fee Related JP4333389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032115A JP4333389B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 溶接のビードずれ判定装置および方法
CNB2004100917322A CN100363140C (zh) 2004-02-09 2004-11-25 焊缝偏离判定方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032115A JP4333389B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 溶接のビードずれ判定装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005219111A JP2005219111A (ja) 2005-08-18
JP4333389B2 true JP4333389B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34908315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032115A Expired - Fee Related JP4333389B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 溶接のビードずれ判定装置および方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4333389B2 (ja)
CN (1) CN100363140C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101690989B (zh) * 2009-09-28 2012-07-04 昆山华恒工程技术中心有限公司 电弧摆动焊缝跟踪机器人的焊缝跟踪方法
CN104439748B (zh) * 2014-11-19 2016-06-01 柳州市骏信金属制品有限责任公司 焊接检测系统
CN109001224B (zh) * 2017-06-07 2022-02-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 焊缝的检测方法及检测装置
CN110899907A (zh) * 2019-11-25 2020-03-24 湘潭大学 一种空间复杂轨迹焊缝立焊自适应跟踪调控系统及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3550192B2 (ja) * 1994-10-04 2004-08-04 積水化学工業株式会社 溶接ロボット
JP2001321974A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接管のエネルギービーム照射位置のずれ量監視・制御方法
JP2002079373A (ja) * 2000-09-01 2002-03-19 Hitachi Ltd 高周波パルスア一ク溶接の溶接位置制御方法及びその装置
JP4854860B2 (ja) * 2001-02-19 2012-01-18 中央精機株式会社 溶接線の倣い判定装置と倣い制御装置
JP2003039354A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボットの制御方法、制御装置および治具

Also Published As

Publication number Publication date
CN100363140C (zh) 2008-01-23
CN1654152A (zh) 2005-08-17
JP2005219111A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8235588B2 (en) Method for automated testing of a material joint
CN108883495B (zh) 尤其在借助于激光辐射接合时监测接缝的方法及装置
JP5142775B2 (ja) 溶接品質検査方法および装置
KR102235832B1 (ko) 포터블형 용접 결함 검사장치 및 검사방법
JP4911232B2 (ja) ビード検査方法及びビード検査装置
US20080237197A1 (en) System and method for welding and real time monitoring of seam welded parts
JP4333389B2 (ja) 溶接のビードずれ判定装置および方法
JP6470600B2 (ja) 溶接部の検査装置
JP4187818B2 (ja) 溶接状態の検査方法
JP2008212944A (ja) 突き合わせ溶接の良否判定方法および装置
JP6543468B2 (ja) 溶接部の検査装置
JP4396352B2 (ja) 溶接状態の検査方法と検査装置
US6822188B1 (en) Method for shaping materials with plasma-inducing high-energy radiation
JPH10193148A (ja) 溶接位置の決定方法及び装置並びに溶接管の製造方法及び装置
JP5133651B2 (ja) レーザ溶接評価方法
JP2014233728A (ja) 溶接不良検出方法
JP3148658B2 (ja) 突き合わせ溶接部の異常原因判定装置
JP2000015474A (ja) 溶接管の溶接部検査方法
KR101945376B1 (ko) 스틸 밴드의 용접부 검사 장치 및 검사 방법
JP7463257B2 (ja) 溶接品質評価方法および溶接装置
JP2008196866A (ja) 溶接割れ検出方法および装置
JP2000167678A (ja) レ―ザ溶接方法
JP2000111328A (ja) 溶接管の溶接部検査方法
JP2024104666A (ja) 自動溶接装置、測定異常検出方法およびプログラム
JP2003211275A (ja) レーザ溶接評価方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees