JP4333081B2 - フォトマスク、液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

フォトマスク、液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4333081B2
JP4333081B2 JP2002146423A JP2002146423A JP4333081B2 JP 4333081 B2 JP4333081 B2 JP 4333081B2 JP 2002146423 A JP2002146423 A JP 2002146423A JP 2002146423 A JP2002146423 A JP 2002146423A JP 4333081 B2 JP4333081 B2 JP 4333081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photomask
opening
resin layer
light
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002146423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003337328A (ja
JP2003337328A5 (ja
Inventor
公高 上條
竜太 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002146423A priority Critical patent/JP4333081B2/ja
Publication of JP2003337328A publication Critical patent/JP2003337328A/ja
Publication of JP2003337328A5 publication Critical patent/JP2003337328A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333081B2 publication Critical patent/JP4333081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フォトマスク、及び液晶表示装置の製造方法に関し、特に、露光対象物に対し効果的に指向性のある面を形成することが可能なフォトマスクと、そのフォトマスクを用いた液晶表示装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
反射型の液晶表示装置は、バックライト等の光源を持たないために消費電力が小さく、従来から種々の携帯電子機器や装置の付属的な表示部等に多用されている。この種の液晶表示装置としては、基板間に反射膜と液晶層を挟持させた構成を具備するものが採用され、一方の基板側から入射した光は液晶層を通過した後に反射膜で反射され、再び反射光として液晶層を通過し表示に供される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような反射型の液晶表示装置は、太陽光や照明光等の外光を利用して表示を行うため、室内等、外光の光量が限られた場所では表示の視認性が低下する場合がある。そこで、反射膜に多数の凹凸を形成し、反射光を拡散させることによって広い視野角で明るい表示を得る技術が提案されている。さらに、限られた光量の中でより有効に反射光を利用し、使用者の目にとって明るい表示を得るという観点から、反射膜に断面形状が非対称の凹凸、すなわち傾斜が緩い面と傾斜が急な面を有するような凹凸を形成し、光の拡散に異方性(本明細書では、以下、指向性という)を持たせることで反射光の向きを使用者の目の方向に合わせるという技術、いわゆる指向性反射板の技術が提案されている。
【0004】
指向性反射板を得る方法としては、基材上に感光性樹脂を塗布した後、これに対し上下非対称の開口部を有したフォトマスクを用いて露光、現像を行い、上下方向に緩斜面と急斜面を備える散乱用樹脂層を得、この散乱用樹脂層上に反射膜を形成して指向性反射板を得る方法がある。このような方法においてはフォトマスクの開口部又は遮光部を介して露光が行われるが、回折により該開口部から光が漏れる場合があるため、散乱用樹脂層においてフォトマスクの開口部又は遮光部形状よりも膨らんだ形状のパターンが形成されてしまう場合がある。したがって、所望パターン(すなわち開口部形状に応じたパターン)の散乱用樹脂層を得ることができず、例えば傾斜面がダレてしまい、所望形状ないし所望傾斜角度の緩斜面又は急斜面が得られなくなる場合があり、ひいては反射膜に対して意図した指向性を付与できない場合がある。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、所望形状の指向性反射板を効率良く得ることを可能にするフォトマスクと、そのフォトマスクを用いた液晶表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明のフォトマスクは、対象物に露光を行う開口部を備えたフォトマスクであって、当該フォトマスクの面内の一方向において非対称の形状を有する複数の前記開口部又は遮光部が前記一方向に向きを揃えて配置され、前記開口部又は前記遮光部が、平面視で三方に延びる先細りの鋭角部を有する凹状六角形状又は凹状五角形状であることを特徴とする。
【0007】
このようなフォトマスクによると、開口部又は遮光部の縦方向が非対称に形成されているため、該フォトマスクを介して露光を施した例えばネガ型の感光性樹脂(露光対象物)において少なくとも縦方向に露光量の分布が生じ、露光が施された対象物を現像することにより該縦方向に傾斜角の異なる2以上の傾斜面を形成することが可能となる。さらに、本発明のフォトマスクにおいては、少なくとも180度を超える角を備えるものとしたため、180度を超える角の位置に対応した露光対象物において、形成される傾斜面がダレて広がることが防止ないし抑制されるようになる。すなわち180度を超える角は内部に凹んだ角であって、その凹んだ位置は広がりシロの役目を担っており、当該フォトマスクを用いて対象物に露光を施す場合に、該フォトマスクの凹んだ角の形成位置に対応して、露光対象物に形成され得る傾斜面のダレ発生を防止ないし抑制できるようになる。したがって、露光対象物に対し本発明のフォトマスクを用いて露光を行い、現像することにより、縦方向に傾斜角の異なる2以上の傾斜面を形成するとともに、意図せぬ広がり(ダレ)が少ない樹脂層(散乱用樹脂層)を得ることが可能となる。なお、このような樹脂層に対して、全面ベタ状にAl等の反射膜を形成することで指向性反射膜を得ることができるようになり、このような反射膜は優れた指向性を示し、意図した方向に反射光を向けることが可能となる。また、ポジ型の感光性樹脂を用いた場合も同様の効果を得ることができ、すなわち、樹脂層に凹んだ形状の傾斜面が形成されることとなる。
【0008】
上記開口部又は遮光部は凹多角形にて形成されているものとすることができる。開口部又は遮光部を多角形にて形成することにより、フォトマスクを電子計算機で設計する際のデータ量が減り、処理速度が迅速化するとともに、バリエーションに富む形状の開口部又は遮光部を設計することが可能となる。
【0009】
また、上記開口部の縦方向の一方の側には、先細りの鋭角部が形成されているものとすることができる。この場合、露光対象物においては、先細りの鋭角部に対応する位置にて相対的に露光量が少なくなり、これを現像することにより該鋭角部に対応する位置にて傾斜角の小さい緩斜面を確実に形成することが可能となる。
【0010】
さらに、上記開口部又は前記遮光部が前記対称軸に対して略線対称に形成される一方、少なくとも180度を超える2以上の角を前記対称軸に対して略線対称位置に備えるものとすることができる。この場合、露光対象物において横方向に傾斜面の広がり(ダレ)が一層発生し難くなり、縦方向への指向性が一層強まることとなる。なお、その対称軸上で、且つ開口部の縦方向の一方の側に、先細りの鋭角部を形成することにより、本発明の効果が一層顕著となり、指向性の高い樹脂層を得ることが可能となる。
【0011】
次に、上記課題を解決するために本発明の液晶表示装置の製造方法は、基材上に直接又は他部材を介して感光性樹脂層を形成する工程と、形成した感光性樹脂層に対して上記フォトマスクを用いて露光を行うことにより、該感光性樹脂層を所定形状にパターニングする工程と、パターニングされた樹脂層上に直接又は他部材を解して反射膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。
【0012】
このように基材上に形成した感光性樹脂層に対し上記フォトマスクを用いて露光を行うことにより、上述した通り傾斜角度の異なる2以上の傾斜面を備える樹脂層を形成することができ、これに反射膜を形成することで、指向性の反射膜を備えた液晶表示装置を製造することが可能となる。この場合、本発明のフォトマスクを用いているため、意図した指向性を備える樹脂層を得ることが可能となり、ひいては目的に合致した反射指向性を液晶表示装置に付与することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
[フォトマスク]
以下、本発明のフォトマスクの一実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は本発明のフォトマスクの部分拡大平面図、図2は図1のフォトマスクに形成された開口部の形状を拡大して示す説明図である。
【0014】
図1に示したフォトマスク100は、フォトリソグラフィ法等において露光を行う際に所定パターンの露光面を付与するためのマスクであって、透光性の低い部材にて構成されたマスク本体部110と、マスク本体部110に設けられた複数の開口部112とを備えて構成されている。具体的には、マスク本体部110は、石英を主体として構成された基材にクロム等の遮光性膜を形成した構成を備えてなり、開口部112は、そのマスク本体部110の所定位置に所定パターンで開口されたものである。本実施の形態では、図2に示したような形状の開口部112が複数形成されており、各開口部112は、隣接する開口部と部分的に重なり合う部分を含む構成とされている。
【0015】
また、開口部112は縦方向(図示上下方向)に非対称に構成され、該縦方向において中心よりも上側113の開口面積が、下側114の開口面積よりも小さくされている。そして、開口部112は凹状の角115(180度を超える角)を含む凹状多角形の開口形状を有し、本実施形態の場合は凹状六角形とされており、また、中心よりも上側113が先細りの鋭角を含んで構成されている。
【0016】
さらに、開口部112は横方向(図示左右方向)に略対称に形成され、上述した凹状角115を少なくとも横方向に略対称に備えて構成されており、その対称軸119上に上述の先細り鋭角部が形成されてなる。このような構成の開口を有するフォトマスク100によると、個々の開口部112において、開口面積の大きい図示下側114は露光量が相対的に多くなり、開口面積の小さい図示上側113は露光量が相対的に少なくなり、すなわち縦方向に露光量の分布を生じせしめることが可能となる。なお、図3に示すように開口部122を凹状五角形とすることも可能で、この場合も、凹状角125が対称軸119に対称に形成され、図示上側113が先細りの鋭角部を備えて構成されている。
【0017】
以上のような構成を具備してなるフォトマスク100を用い、ネガ型の感光性樹脂層に対してフォトリソグラフィを行った場合、図4に示すようなパターンの樹脂層200を得ることができる。すなわち、開口部112を介して露光用の光が感光性樹脂層に照射されるが、開口部112から感光性樹脂層に達するまでの途上において光が拡散するため、開口形状(図4(a)中、破線で示す)よりも広がった形状(ダレた形状)パターンにて感光性樹脂層が露光され、これを現像した後の樹脂層200は、開口部112の開口形状よりも多少広がりを持った形状パターンとなる。
【0018】
また、フォトマスク100の開口部112は縦方向に非対称に形成されているため、ネガ型感光性樹脂層において縦方向に露光量の分布が生じ、これを現像することにより、図4(b)に示すような縦方向に傾斜角の異なる複数の傾斜面210,220を形成することが可能となる。さらに、フォトマスク100は、凹状角115を備えるため、パターニングされる樹脂層200においては、該凹状角115の位置にて当該樹脂層200が外側に湾曲して広がることが生じ難くなっている。
【0019】
また、図示上側113の先細り鋭角部に対応する位置において、縦方向に露光量が緩やかに変化する一方、図示下側114においては縦方向に露光量が急峻に変化する。したがって、傾斜面210は傾斜角度が小さい緩斜面210となり、傾斜面220は傾斜角度が大きい急斜面220となる。なお、露光量は、フォトマスク100の開口部112の重心付近において最大となり、この開口部112の重心G(図4(a)参照)に対応する位置において、樹脂層200の層厚が最大となる。
【0020】
以上のように本実施形態のフォトマスク100を用いてネガ型感光性樹脂を露光し、これを現像することにより、図4に示した所定パターンの樹脂層200が得られ、その断面形状は緩斜面210と傾斜面220とを有するものとなる。また、特に開口部112の図示上側113を先細り鋭角状に構成したため、その先細り鋭角部に対応してなる緩斜面210が、図示下側114に対応してなる急斜面220よりも面積が大きくなる。なお、本実施の形態ではネガ型の感光性樹脂を用いた場合について説明したが、ポジ型の感光性樹脂を用いた場合も同様の効果を得ることができ、すなわち、樹脂層に凹んだ形状の傾斜面が形成されることとなる。また、本実施の形態では所望の形状を有する開口部を有するフォトマスクを用いた場合について説明したが、所望の形状を有する遮光部を有するフォトマスクを用いた場合も同様の効果を得ることができ、すなわち、ネガ型の感光性樹脂を用いた場合には、樹脂層に膨らんだ形状の傾斜面が形成されることとなる。
【0021】
[液晶表示装置の製造方法]
次に、上記実施形態のフォトマスク100を用いた液晶表示装置の製造方法についてその一実施例を説明する。
まず、図5(a)に示すように、ガラス、プラスチック等の透明基材2上にネガ型感光性樹脂層150を形成し、その上方から図1に示したフォトマスク100を用いて露光を行う。そして、露光した感光性樹脂層150に対して現像を行い、図5(b)に示した傾斜面210,220を備える樹脂層200を得る。さらに、その樹脂層200に対して、図5(c)に示すように全面ベタ状にAl等の反射性材料を形成して指向性反射膜26を形成する。この指向性反射膜26は、樹脂層200の傾斜面210(若しくは220)の角度に基づき、反射光を意図した方向に向けることが可能とされている。
【0022】
続いて、指向性反射膜26上に平坦化膜、透明電極、配向膜を形成する一方、異なる基材に対してカラーフィルタ及びブラックマトリクス、オーバーコート膜、透明電極、配向膜を形成し、これら各基材を液晶材料を介して貼り合わせ、封止材にて封止することにより液晶パネルを得る。そして、得られた液晶パネルに対して駆動装置等を具備させて液晶表示装置を得る。
【0023】
[液晶表示装置]
次に、上記実施例の製造方法により製造された液晶表示装置の構成について図面を参照しつつ説明する。
図6は本実施の形態の液晶表示装置の全体構成を示す平面図、図7は同、液晶表示装置の表示領域を示す図であって、図6のB−B’線に沿う断面図(横方向に切断した状態を示す断面図)である。本実施の形態は、パッシブマトリクス方式の反射型カラー液晶表示装置の例であり、下基板の内面側に上記指向性反射板を形成した内蔵反射板を備えた例である。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などは適宜異ならせてある。
【0024】
本実施の形態の液晶表示装置1は、図6に示すように、平面視矩形状の下基板2(図5に示した基材2と同様のもの)と上基板3(他方の基板)とがシール材4を介して対向配置されている。シール材4の一部は各基板2,3の一辺(図6における上辺)側で開口して液晶注入口5となっており、双方の基板2,3とシール材4とに囲まれた空間内に液晶が封入され、液晶注入口5が封止材6によって封止されている。本実施の形態では、上基板3よりも下基板2の外形寸法の方が大きく、上基板3と下基板2の1辺(図6における上辺)では縁が揃っているが、上基板3の残りの3辺(図6における下辺、右辺、左辺)からは下基板2の周縁部がはみ出すように配置されている。そして、下基板2の下辺側の端部に上基板3、下基板2双方の電極を駆動するための駆動用半導体素子7が実装されている。なお、符号8は表示領域の周囲を遮光するための遮光層(周辺見切り)である。
【0025】
本実施の形態の場合、図6に示すように、下基板2上に、図中縦方向に延在する複数のセグメント電極10がストライプ状に形成されている。一方、上基板3上には、セグメント電極10と直交するように図中横方向に延在する複数のコモン電極11がストライプ状に形成されている。カラー表示を行うべく、カラーフィルターのR、G、Bの各色素層は各セグメント電極10の方向に対応して配置(縦ストライプ/RGBのそれぞれがストライプ状に縦に同色で形成配置)されており、横方向に並んだR、G、Bの3個の画素で画面上の1個のドットが構成されている。なお、本実施の形態における「画素」とは、セグメント電極10とコモン電極11とが平面的に見て重なり合った各領域のことである。また、「表示領域」とは、遮光層8の内側の多数の画素がマトリクス状に配列された領域であって、実際に表示に寄与する領域のことを言う。
【0026】
断面構造を見ると、図7に示すように、下基板2上に感光性樹脂からなる樹脂層200が形成され、該樹脂層200は多数の傾斜面210,220を備えており、この場合、傾斜面210,220は一つの画素内に多数配置されている。そして、これら傾斜面を備える樹脂層200の表面に沿ってアルミニウム、銀等の光反射率の高い金属膜からなる反射層(指向性反射層)26が形成され、樹脂層200の傾斜面に沿って反射面が構成されている。この反射層26は表示領域の縦方向において反射光の指向性があり、例えば縦方向上方から斜めに入射する光を、基材と垂直方向に指向させることが可能である。
【0027】
また、反射層26上にはアクリル、ポリイミド等の樹脂膜、シリコン酸化膜等の絶縁膜等からなる平坦化膜27が形成され、平坦化膜27上にインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと略記する)からなるセグメント電極10が紙面を貫通する方向にストライプ状に形成されており、その上に例えば表面にラビング処理が施されたポリイミド等からなる配向膜20が形成されている。
【0028】
一方、ガラス、プラスチック等の透明基板からなる上基板3上に、R、G、Bの各色素層13r,13g,13bからなるカラーフィルター13が形成され、カラーフィルター13上には各色素層間の段差を平坦化すると同時に各色素層の表面を保護するための樹脂製のオーバーコート膜21が形成されている。さらに、オーバーコート膜21上にITO膜からなるコモン電極11が紙面に平行な方向にストライプ状に形成されており、その上に例えば表面にラビング処理が施されたポリイミド等からなる配向膜22が形成されている。
【0029】
上基板3と下基板2との間にはSTN(Super Twisted Nematic)液晶等からなる液晶23が挟持されている。また、例えば樹脂ブラックや比較的反射率の低いクロム等の金属などからなるブラックストライプ33が、R、G、Bの各色素層13r,13g,13bの間(境界)を区画するように設けられている。
【0030】
本実施の形態の液晶表示装置1は、所定の傾斜角度の反射面を有する反射膜26を具備しているため、反射光を所定方向に指向させることが可能となり、その結果、照明環境に依存することなく、明るい反射表示が得られるようになる。また、本実施の形態の反射膜26は、上記実施の形態で示したフォトマスク100を用いた方法により形成されてなるため、意図した指向性を反射膜26に付与し易くなり、一層確実に明るい反射表示を提供することが可能となる。
【0031】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば液晶表示装置の製造方法の実施例では、一括露光を行う例を示したが、ステッパー等により所定ステップ毎に露光を行うものとしてもよい。さらに、本実施の形態では、形成した樹脂層200に直接反射膜26を成膜するものとしているが、樹脂層200の上層に更に薄膜樹脂層を形成し、その上に反射膜26を形成してなるものとすることもでき、この場合、反射膜26の表面を一層滑らかにすることが可能となる。
【0032】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明のフォトマスクによれば、露光により意図した角度の緩斜面及び急斜面を備える樹脂層を形成することが可能となり、該樹脂層に反射膜を形成することにより、一層目的に合致した指向性を有する反射層を得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態のフォトマスクについて概略構成を示す平面図である。
【図2】 図1のフォトマスクの開口形状について示す説明図である。
【図3】 フォトマスクの開口形状について変形例を示す説明図である。
【図4】 ネガ型感光性樹脂層に対して図1のフォトマスクを用いて露光・現像を行った際の樹脂層の構成を示す平面図と断面図である。
【図5】 図1のフォトマスクを用いた液晶表示装置の製造工程について示す説明図である。
【図6】 図1のフォトマスクを用いた製造方法により得られた液晶表示装置の全体構成を示す平面図である。
【図7】 同、液晶表示装置の表示領域を示す図であって、図6のB−B’線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置
2 下基板(基材)
26 反射層
100 フォトマスク
112 開口部
150 感光性樹脂
200 樹脂層

Claims (5)

  1. 対象物に露光を行う開口部を備えたフォトマスクであって、
    当該フォトマスクの面内の一方向において非対称の形状を有する複数の前記開口部又は遮光部が前記一方向に向きを揃えて配置され、
    前記開口部又は前記遮光部が、平面視で三方に延びる先細りの鋭角部を有する凹状六角形状又は凹状五角形状であることを特徴とするフォトマスク。
  2. 前記開口部又は前記遮光部が前記対称軸に対して略線対称に形成される一方、少なくとも180度を超える2以上の角を前記対称軸に対して略線対称位置に備えることを特徴とする請求項1に記載のフォトマスク。
  3. 前記開口部又は前記遮光部の対称軸上で、且つ前記開口部又は前記遮光部の前記一方向における一方の側に、先細りの鋭角部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のフォトマスク。
  4. 前記開口部又は前記遮光部が平面視で不規則に配置されるとともに、隣り合う前記開口部同士又は前記遮光部同士が重なり合う部分を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のフォトマスク。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のフォトマスクを用いた液晶表示装置の製造方法であって、基材上に直接又は他部材を介して感光性樹脂層を形成する工程と、形成した感光性樹脂層に対して前記フォトマスクを用いて露光を行うことにより、該感光性樹脂層を所定形状にパターニングする工程と、パターニングされた樹脂層上に直接又は他部材を介して反射膜を形成する工程とを含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2002146423A 2002-05-21 2002-05-21 フォトマスク、液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4333081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146423A JP4333081B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 フォトマスク、液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146423A JP4333081B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 フォトマスク、液晶表示装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003337328A JP2003337328A (ja) 2003-11-28
JP2003337328A5 JP2003337328A5 (ja) 2005-09-29
JP4333081B2 true JP4333081B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=29705415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146423A Expired - Fee Related JP4333081B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 フォトマスク、液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333081B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109725486B (zh) * 2019-01-16 2022-08-16 京东方科技集团股份有限公司 掩膜版及其制造方法、显示基板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003337328A (ja) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213242B2 (ja) 反射板、反射型液晶表示装置およびその製造方法
WO2018120504A1 (zh) 液晶显示面板及其应用的液晶显示装置
WO2012118137A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JP2004086108A (ja) 液晶表示装置
WO2014139244A1 (zh) 彩色滤光阵列基板及其制备方法和显示装置
WO2013146230A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JP2003075987A (ja) マスク、光反射膜付基板、光反射膜の形成方法、電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2003090997A (ja) カラーフィルタ基板及び電気光学装置、カラーフィルタ基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法並びに電子機器
US5973843A (en) Reflector method for producing reflector and reflection type liquid crystal display
US20020118324A1 (en) Substrate for a liquid crystal device, method of manufacturing a substrate for a liquid crystal device, a liquid crystal device, a method of manufacturing a liquid crystal device , and an electronic apparatus
JP2007133409A (ja) 垂直配向モード液晶表示装置
JP4333081B2 (ja) フォトマスク、液晶表示装置の製造方法
JP3823961B2 (ja) 反射基板の製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP4308570B2 (ja) 光反射性構造体の製造方法
JP3589190B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP3909565B2 (ja) 液晶装置及び電子機器と液晶装置の製造方法
TWI439777B (zh) 液晶顯示面板之薄膜電晶體基板
JP3566874B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
WO2020124705A1 (zh) 显示面板的制备方法、显示面板及显示装置
JP2004013060A (ja) 反射板、反射板の製造方法、液晶表示装置
JP3783575B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR101225300B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR100977874B1 (ko) 반사 구조물이 형성된 액정표시장치용 기판 및 이를포함하는 액정표시장치
JP2003043232A (ja) 反射板とその製造方法、液晶表示装置、電子機器
WO2015005284A1 (ja) 光拡散部材及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees