JP4333033B2 - 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4333033B2
JP4333033B2 JP2000522615A JP2000522615A JP4333033B2 JP 4333033 B2 JP4333033 B2 JP 4333033B2 JP 2000522615 A JP2000522615 A JP 2000522615A JP 2000522615 A JP2000522615 A JP 2000522615A JP 4333033 B2 JP4333033 B2 JP 4333033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
substrate
stage
exposure
stages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000522615A
Other languages
English (en)
Inventor
成郎 村上
孝治 三浦
昭一 谷元
裕 市原
英夫 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4333033B2 publication Critical patent/JP4333033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/7005Production of exposure light, i.e. light sources by multiple sources, e.g. light-emitting diodes [LED] or light source arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、露光装置及び露光方法並びにデバイスの製造方法に係り、更に詳しくはマスクに形成されたパターンを投影光学系を介して基板上に転写する露光装置及び露光方法、並びにこれらを用いてマイクロデバイスを製造する方法に関する。
【0002】
【背景技術】
従来、半導体素子又は液晶表示素子等をフォトリソグラフィ工程で製造する場合に、種々の露光装置が使用されているが、現在では、フォトマスク又はレチクル(以下、「レチクル」と総称する)のパターンを、投影光学系を介して表面にフォトレジスト等の感光材が塗布されたウエハ又はガラスプレート等の基板(以下、適宜「感応基板」と称する)上に転写する投影露光装置が一般的に使用されている。近年では、この投影露光装置として、感応基板を2次元的に移動自在な基板ステージ上に載置し、この基板ステージにより感応基板を歩進(ステッピング)させて、レチクルのパターンを感応基板上の各ショット領域に順次転写する露光動作を繰り返す、所謂ステップ・アンド・リピート方式の縮小投影露光装置(いわゆるステッパ)が主流となっている。
【0003】
最近になって、このステッパ等の静止型露光装置に改良を加えた、ステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置(例えば、特開平7−176468号公報及びこれに対応する米国特許第5,646,413号に記載された走査型露光装置)も比較的多く用いられるようになってきた。このステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置は、(I)ステッパに比べると大フィールドをより小さな光学系で露光できるため、投影光学系の製造が容易であるとともに、大フィールド露光によるショット数の減少により高スループットが期待出来る、(II)投影光学系に対してレチクル及びウエハを相対走査することで平均化効果があり、ディストーションや焦点深度の向上が期待出来る等のメリットがある。さらに、半導体素子の集積度が16M(メガ)ビットから64MビットのDRAM、更に将来的には256Mビット、1G(ギガ)ビットというように時代とともに高くなるのに伴い、大フィールドが必須になるため、ステッパに代わってスキャン型投影露光装置が主流になるであろうと言われている。
【0004】
この種の投影露光装置は、主として半導体素子等の量産機として使用されるものであることから、一定時間内にどれだけの枚数のウエハを露光処理できるかという処理能力、すなわちスループットを向上させることが必然的に要請される。
【0005】
これに関し、ステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置の場合、大フィールドを露光する場合には先に述べたように、ウエハ内に露光するショット数が少なくなるのでスループットの向上が見込まれるが、露光はレチクルとウエハとの同期走査による等速移動中に行なわれることから、その等速移動領域の前後に加減速領域が必要となり、仮にステッパのショットサイズと同等の大きさのショットを露光する場合には、却ってステッパよりスループットが落ちる可能性がある。
【0006】
この種の投影露光装置における処理の流れは、大要次のようになっている。
【0007】
(i) まず、ウエハローダを使ってウエハをウエハテーブル上にロードするウエハロード工程が行なわれる。
【0008】
(ii) 次に、サーチアライメント機構によりウエハの大まかな位置検出を行なうサーチアライメント工程が行なわれる。このサーチアライメント工程は、具体的には、例えば、ウエハの外形を基準としたり、あるいは、ウエハ上のサーチアライメントマークを検出することにより行なわれる。
【0009】
(iii) 次に、ウエハ上の各ショット領域の位置を正確に求めるファインアライメント工程が行なわれる。このファインアライメント工程は、一般にEGA(エンハンスト・グローバル・アライメント)方式が用いられ、この方式は、ウエハ内の複数のサンプルショットを選択しておき、当該サンプルショットに付設されたアライメントマーク(ウエハマーク)の位置を順次計測し、この計測結果とショット配列の設計値とに基づいて、いわゆる最小自乗法等による統計演算を行なって、ウエハ上の全ショット配列データを求めるものであり(特開昭61−44429号公報及びこれに対応する米国特許第4,780,617号等参照)、高スループットで各ショット領域の座標位置を比較的高精度に求めることができる。
【0010】
(iv) 次に、上述したEGA方式等により求めた各ショット領域の座標位置と予め計測したベースライン量とに基づいて露光位置にウエハ上の各ショット領域を順次位置決めしつつ、投影光学系を介してレチクルのパターンをウエハ上に転写する露光工程が行なわれる。
【0011】
(v) 次に、露光処理されたウエハテーブル上のウエハをウエハアンローダを使ってアンロードさせるウエハアンロード工程が行なわれる。このウエハアンロード工程は、上記(i)のウエハロード工程と同時に行なわれる。すなわち、(i)(v)とによってウエハ交換工程が構成される。
【0012】
このように、従来の投影露光装置では、ウエハ交換→サーチアライメント→ファインアライメント→露光→ウエハ交換……のように、大きく4つの動作が1つのウエハステージを用いて繰り返し行なわれている。
【0013】
また、この種の投影露光装置のスループットTHOR[枚/時間]は、上述したウエハ交換時間をT1〔sec〕、サーチアライメント時間をT2〔sec〕、ファインアライメント時間をT3〔sec〕、露光時間をT4〔sec〕とした場合に、次式(1)のように表すことができる。
【0014】
THOR=3600/(T1+T2+T3+T4) ………(1)
上記T1〜T4の動作は、T1→T2→T3→T4→T1……のように順次(シーケンシャルに)繰り返し実行される。このため、T1〜T4までの個々の要素を高速化すれば分母が小さくなって、スループットTHORを向上させることができる。しかし、上述したT1(ウエハ交換時間)とT2(サーチアライメント時間)は、ウエハ1枚に対して一動作が行なわれるだけであるから改善の効果は比較的小さい。また、T3(ファインアライメント時間)の場合は、上述したEGA方式を用いる際にショットのサンプリング数を少なくしたり、ショット単体の計測時間を短縮すればスループットを向上させることができるが、逆にアライメント精度を劣化させることになるため、安易にT3を短縮することはできない。
【0015】
また、T4(露光時間)は、ウエハ露光時間とショット間のステッピング時間とを含んでいる。例えば、ステップ・アンド・スキャン方式のような走査型投影露光装置の場合は、ウエハ露光時間を短縮させる分だけレチクルとウエハの相対走査速度を上げる必要があるが、同期精度が劣化することから、安易に走査速度を上げることができない。
【0016】
また、この種の投影露光装置で上記スループット面の他に、重要な条件としては、(A)解像度、(B)焦点深度(DOF:Depth of Focus )、(C)線幅制御精度が挙げられる。解像度Rは、露光波長をλとし、投影レンズの開口数をN.A.(Numerical Aperture )とすると、λ/N.A.に比例し、焦点深度DOFはλ/(N.A.) に比例する。
【0017】
このため、解像度Rを向上させる(Rの値を小さくする)には、露光波長λを短くするか、あるいは開口数N.A.を大きくする必要がある。特に、最近では半導体素子等の高密度化が進んでおり、デバイスルールが0.2μmL/S(ライン・アンド・スペース)以下となってきていることから、これらのパターンを露光する為には照明光源としてKrFエキシマレーザを用いている。しかしながら、前述したように半導体素子の集積度は、将来的に更に上がることは必至であり、KrFエキシマレーザより短波長な光源を備えた装置の開発が望まれる。このようなより短波長な光源を備えた次世代の装置の候補として、ArFエキシマレーザを光源とした装置、電子線露光装置等が代表的に挙げられるが、電子線露光装置の場合、光露光装置に比べてスループットが著しく低いという不都合がある。
【0018】
解像度Rを上げる他の手法としては、開口数N.A.を大きくすることも考えられるが、N.A.を大きくすると、投影光学系のDOFが小さくなるというデメリットがある。このDOFは、UDOF(Usable Depth of Focus :ユーザ側で使用する部分:パターン段差やレジスト厚等)と、装置自身の総合焦点差とに大別することができる。これまでは、UDOFの比率が大きかったため、DOFを大きく取る方向が露光装置開発の主軸であり、このDOFを大きくとる技術として例えば変形照明等が実用化されている。
【0019】
ところで、デバイスを製造するためには、L/S(ライン・アンド・スペース)、孤立L(ライン)、孤立S(スペース)、及びCH(コンタクトホール)等が組み合わさったパターンをウエハ上に形成する必要があるが、上記のL/S、孤立ライン等のパターン形状毎に最適露光を行なうための露光パラメータが異なっている。このため、従来は、ED−TREE(レチクルが異なるCHは除く)という手法を用いて、解像線幅が目標値に対して所定の許容誤差内となり、かつ所定のDOFが得られるような共通の露光パラメータ(コヒーレンスファクタσ、N.A.、露光制御精度、レチクル描画精度等)を求めて、これを露光装置の仕様とすることが行なわれている。しかしながら、今後は以下のような技術的な流れがあると考えられている。
【0020】
a)プロセス技術(ウェハ上平坦化)向上により、パターン低段差化、レジスト厚減少が進み、UDOFが1μm台→0.4μm以下になる可能性がある。
【0021】
b)露光波長がg線(436nm)→i線(365nm)→KrFエキシマレーザ(248nm)と短波長化している。しかし、今後はArFエキシマレーザ(193nm)、及びFレーザ(157nm)までの光源しか検討されておらず、その技術的ハードルも高い。その後はEB露光に移行する。
【0022】
c)ステップ・アンド・リピートのような静止露光に代わりステップ・アンド・スキャンのような走査露光が投影露光装置の主流になる事が予想されている。この技術は、径の小さい投影光学系で大フィールド露光が可能であり(特にスキャン方向)、その分高N.A.化を実現し易い。
【0023】
上記のような技術動向を背景にして、限界解像度を向上させる方法として、二重露光法が見直され、この二重露光法をArF露光装置に用い、0.1μmL/Sまで露光しようという試みが検討されている。一般に二重露光法は以下の3つの方法に大別される。
【0024】
1:露光パラメータの異なるL/S、孤立線を別々のレチクルに形成し、各々最適露光条件により同一ウエハ上に二重に露光を行なう。
【0025】
2:位相シフト法等を導入すると、孤立線よりL/Sの方が同一DOFにて限界解像度が高い。これを利用することにより、1枚目のレチクルで全てのパターンをL/Sで形成し、2枚目のレチクルにてL/Sを間引きすることで孤立線を形成する。
【0026】
3:一般に、L/Sより孤立線は、小さなN.A.にて高い解像度を得ることができる(但し、DOFは小さくなる)。そこで、全てのパターンを孤立線で形成し、1枚目と2枚目のレチクルによってそれぞれ形成した孤立線の組み合わせにより、L/Sを形成する。
【0027】
上記の二重露光法は解像度向上、DOF向上の2つの効果がある。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、二重露光法は、複数のレチクルを使って露光処理を複数回行なう必要があるため、従来の装置に比べて露光時間(T4)が倍以上になり、スループットが大幅に劣化するという不都合があったことから、現実には、二重露光法はあまり真剣に検討されておらず、これまで露光波長の短波長化、変形照明、位相シフトレチクル等により、解像度、焦点深度(DOF)の向上が行なわれてきた。
【0029】
しかしながら、先に述べた二重露光法をArF露光装置に用いると0.1μmL/Sまでの露光が実現することにより、256Mビット、1GビットのDRAMの量産を目的とする次世代機の開発の有力な選択肢であることは疑いなく、このためのネックとなる二重露光法の課題であるスループットの向上のため新技術の開発が待望されていた。
【0030】
これに関し、前述した4つの動作、すなわちウエハ交換、サーチアライメント、ファインアライメント、及び露光動作の内の複数動作同士を部分的にでも同時並行的に処理できれば、これら4つの動作をシーケンシャルに行なう場合に比べて、スループットを向上させることができると考えられ、そのためには基板ステージを複数設けることが前提となるが、このことは理論上は簡単に思えるが、現実には基板ステージを複数設け、充分な効果を発揮させるためには、解決しなければならない多くの問題が山積している。例えば、一方の基板ステージ上の基板に対して走査露光を行っている間に、他方の基板ステージ上の基板に対してアライメントを行っている場合を考えると、一方の基板ステージ及びレチクルステージの加減速に起因する反力が、他方のステージに対して外乱として働き、アライメント誤差の要因となる。また、高精度な重ね合わせを実現するためには、同一の基板ステージ上の基板に対し、アライメントを実行した後、そのアライメントの結果を用いてマスクのパターンと感応基板の位置合わせを実行して露光を行なう必要があるため、単に2つの基板ステージの内、一方を例えば露光専用、他方をアライメント専用等とすることは、現実的な解決策とは成り得ない。
【0031】
【発明の開示】
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、スループットの向上を図ることができる露光装置及び露光方法を提供することにある。
【0032】
また、本発明の第2の目的は、スループットの向上を図ることができるとともに、微細パターンの高精度な露光を実現することができる露光装置及び露光方法を提供することにある。
【0033】
さらに、本発明の第3の目的は、マイクロデバイスを低コストに製造することができるデバイス製造方法を提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様に従う露光装置は、マスクに形成されたパターンを基板上に転写する露光装置であって、マスク(R1、R2)をそれぞれ保持して第1方向に移動可能な第1、第2マスクステージ(RS1、RS2)と;前記各マスクに照明光を照射する照明系(12A、12B、BMU1、BMU2、IOP1、IOP2)と;前記各マスクから出射される照明光を基板(W1、W2)上に投射する第1、第2投影光学系(PL1、PL2)と;前記第1、第2投影光学系に対し前記第1、第2マスクステージ側に配置され、前記基板(W1、W2)をそれぞれ保持して移動可能な第1、第2基板ステージ(WS1、WS2)と;前記第1マスクステージと前記第1基板ステージとを前記第1投影光学系の投影倍率に応じた速度比で前記第1方向に同期移動させるとともに、前記第2マスクステージと前記第2基板ステージとを前記第2投影光学系の投影倍率に応じた速度比で前記第1方向に同期移動させる駆動装置(22、40)とを備える。
【0035】
これによれば、照明系からの照明光により第1マスクステージ上のマスクと第2マスクステージ上のマスクとがそれぞれ照射し、この状態で、駆動装置により第1マスクステージと第1基板ステージとが第1投影光学系の投影倍率に応じた速度比で第1方向に同期移動されるとともに、第2マスクステージと第2基板ステージとが第2投影光学系の投影倍率に応じた速度比で第1方向に同期移動されると、第1マスクステージ上のマスクのパターンが第1投影光学系により第1基板ステージ上の基板に逐次転写されると同時に第2マスクステージ上のマスクのパターンが第2投影光学系により第2基板ステージ上の基板に逐次転写される。すなわち、第1基板ステージ上の基板と第2基板ステージ上の基板との2枚の基板に対するマスクパターンの転写が同時並行的に行われるので、スループットの向上を図ることができる。
【0036】
この場合において、2枚の基板に対する同時並行的処理という観点からは、同期移動時の各ステージの移動方向は、特に問わないが、請求項2に記載の発明の如く、前記同期移動時の前記第1マスクステージ(RS1)と第2マスクステージ(RS2)の移動方向は、前記第1方向において互いに逆向きであり、前記同期移動時の前記第1基板ステージ(WS1)と第2基板ステージ(WS2)の移動方向は前記第1方向において互いに逆向きであっても良い。かかる場合には、それぞれのマスクステージの同期移動時前後の加減速時に生じる反力同士がお互いにある程度打ち消しあい、また、それぞれの基板ステージの同期移動時前後の加減速時に生じる反力同士がお互いにある程度打ち消しあうので、各ステージの支持部材を含む露光装置のボディに与えられる第1方向の力を小さくすることができ、これにより上記各組のステージ間の同期誤差を低減することができる。この場合、ボディには、ある程度の大きさの回転モーメントが作用するおそれはあるが、ステージ移動面内で第1方向に直交する方向には、殆ど力が生じないので、例えばボディの6自由度方向の変動(又は振動)を防止する場合に比べてそれを抑制することが容易である。
【0037】
上記露光装置において、前記各マスクステージ(RS1、RS2)と前記各基板ステージ(WS1、WS2)とは、同一面上を移動することが望ましい。かかる場合には、いわゆる2次元リニアアクチュエータ(平面モータ)等により前記4つのステージの駆動系を構成することが可能になるとともに、各ステージの支持部材を含むボディには、同一面内での回転モーメントしか作用しない(ピッチング、ローリングが生じない)ので、振動等を簡単に抑制することが可能になる。
【0038】
上記露光装置において、前記第1、第2基板ステージ(WS1、WS2)と同一面上を移動する第3基板ステージ(WS3)と;前記基板に形成された位置合わせマークを検出する第1マーク検出系(28A)とを更に備えていても良い。かかる場合には、第1、第2基板ステージ上の基板に対して前述の如くして走査露光によりマスクのパターンが転写されている間に、第3基板ステージ上の基板に形成された位置合わせマークを第1マーク検出系により検出することができる。従って、2つの基板ステージ上の基板に対する露光動作と、1つの基板ステージ上の基板に対するマーク位置検出動作(アライメント動作)とが同時並行的に行われる。
【0039】
この場合において、前記駆動装置(22、40)は、前記第1基板ステージ(WS1)又は前記第2基板ステージ(WS2)に代えて、前記第3基板ステージ(WS3)を前記第1マスクステージ(RS1)又は前記第2マスクステージ(RS2)と同期移動させるようにしても良い。かかる場合には、マーク位置検出が終了した第3基板ステージと第1基板ステージ又は第2基板ステージとを入れ替えることにより、第1、第2基板ステージ上の基板に対する露光動作終了の直後に、第3基板ステージ上の基板に対してマスクパターンの転写のための走査露光が可能になる。この場合、第3基板ステージ上の基板に対するアライメント時間は、第1、第2基板ステージ上の基板に対する露光時間に完全にオーバーラップされるので、前記第1、第2基板ステージ上の基板に対してアライメント、露光を順次繰り返し行う場合に比べて、一層スループットの向上が可能である。
【0040】
上記露光装置において、前記基板を保持して前記第1、第2、第3基板ステージ(WS1、WS2、WS3)と同一面上を移動する第4基板ステージ(WS4)と;前記基板に形成された位置合わせマークを検出する第2マーク検出系(28B)とを更に備えていても良い。かかる場合には、第1、第2基板ステージ上の基板に対して前述の如くして走査露光によりマスクのパターンが転写されている間に、第3基板ステージ上の基板に形成された位置合わせマークを第1マーク検出系により検出するとともに第4基板ステージ上の基板に形成された位置合わせマークを第1マーク検出系により検出することができる。従って、2つの基板ステージ上の基板に対する露光動作と、2つの基板ステージ上の基板に対するマーク位置検出動作(アライメント動作)とが同時並行的に行われる。
【0041】
この場合において、前記駆動装置(22、40)は、前記第1基板ステージ(WS1)、第2基板ステージ(WS2)に代えて、前記第3基板ステージ(WS3)、第4基板ステージ(WS4)を前記第1マスクステージ(RS1)、前記第2マスクステージ(RS2)とそれぞれ同期移動させるようにしても良い。かかる場合には、マーク位置検出が終了した第3基板ステージと第1基板ステージとを入れ替え、マーク位置検出が終了した第4基板ステージと第2基板ステージとを入れ替えることにより、第1、第2基板ステージ上の基板に対する露光動作終了の直後に、第3基板ステージ上の基板及び第4基板ステージ上の基板に対してマスクパターンの転写のための走査露光が可能になる。この場合、第3基板ステージ上の基板、第4基板ステージ上の基板に対するアライメント時間は、第1、第2基板ステージ上の基板に対する露光時間に完全にオーバーラップされるので、前記第1、第2基板ステージ上の基板に対してアライメント、露光を順次繰り返し行う場合に比べて、一層スループットの向上が可能である。
【0042】
上記露光装置において、前記各マスクステージ(RS1、RS2)がほぼ同一質量を有するとともに、前記各基板ステージ(WS1、WS2)がほぼ同一質量を有することが望ましい。かかる場合には、第1マスクステージと第1基板ステージの同期移動と、第2マスクステージと第2基板ステージの同期移動とを同時にかつ同一目標走査速度で行う場合に、それぞれのステージの加減速時に生ずる反力が、マスクステージ同士、基板ステージ同士についてそれぞれ相殺され、各テージを支持する支持部材を含むボディには第1方向の力が全く作用しなくなるからである。
【0043】
また、上記露光装置において、前記各投影光学系(PL1、PL2)が同一の投影倍率を有し、前記各マスクステージ(RS1、RS2)の質量が前記各基板ステージ(WS1、WS2、WS3、WS4)の質量の前記投影倍率倍であることが望ましい。かかる場合には、駆動装置により第1マスクステージと第1基板ステージ(又は第3基板ステージ)とが第1投影光学系の投影倍率に応じた速度比で第1方向に同期移動されるとともに、第2マスクステージと第2基板ステージ(又は第4基板ステージ)とが第2投影光学系の投影倍率に応じた速度比で第1方向に同期移動された際に、各ステージが支持部材に対して非接触で移動する(リニアモータ等で駆動される)ものとすると、相互に同期移動するマスクステージと基板ステージとの間で運動量保存の法則が成立し、同期制御回路やアクティブ除振装置等の特別な装置を設けることなく、ほぼ同期誤差零で走査することが可能となるからである。
【0044】
上記露光装置において、前記駆動装置は、前記第1、第2マスクステージ(RS1、RS2)と前記第1、第2基板ステージ(WS1、WS2)とを同一直線上で駆動することが望ましい。かかる場合には、前述の露光装置と同様に、マクステージ同士、基板ステージ同士についてステージ加減速時の反力がそれぞれ相殺され、各テージを支持する支持部材を含むボディには第1方向の力が全く作用しなくなることに加え、回転モーメントも作用しなくなるので、同期制御回路やアクティブ除振装置等の特別な装置を設けることなく、ほぼ同期誤差零で走査することが可能となるからである。
【0045】
上記露光装置において、前記第1マスクステージ(RS1)上のマスクと前記第2マスクステージ(RS2)上のマスクとを交換するマスク交換機構(20)を更に備えていても良い。かかる場合には、例えば、第1マスクステージ上に第1分解パターンが形成されたマスクを載置し、第2マスクステージ上に第2分解パターンが形成されたマスクを載置した状態で、それぞれ走査露光により第1基板ステージ上の基板、第2基板ステージ上の基板に対して第1分解パターン、第2分解パターンをそれぞれ転写した後、マスク交換機構により第1マスクステージ上のマスクと第2マスクステージ上のマスクとを交換し、それぞれ走査露光により第1基板ステージ上の基板、第2基板ステージ上の基板に対して第2分解パターン、第1分解パターンをそれぞれ転写することにより、簡単に第1分解パターンと第2分解パターンとの合成パターンを第1基板ステージ上の基板、第2基板ステージ上の基板に対して転写することができる。すなわち、2枚の基板に対する二重露光を同時にかつ容易に実現することができる。従って、スループットの向上を図ることができるとともに、解像力及び焦点深度の向上により微細パターンの高精度な露光を実現することができる。
【0046】
また、前記各投影光学系は、反射屈折光学系であり、前記照明光の波長は200nm以下であっても良い。かかる場合には、投影光学系をそれほど大型化することなく、サブミクロンオーダー以下の微細パターンの高精度な転写が可能になる。
【0047】
本発明の第2の態様に従う露光方法は、マスクに形成されたパターンを基板上に転写する露光方法であって、第1マスク(R1)と第1基板(W1)とを第1投影光学系(PL1)の投影倍率に応じた速度比で第1方向に同期移動させつつ、照明光(EL)により前記第1マスクを照射して該第1マスクに形成されたパターンを前記第1投影光学系を介して前記第1基板上の第1区画領域に転写する第1工程と;前記第1工程と同時に、第2マスク(R2)と第2基板(W2)とを第2投影光学系(PL2)の投影倍率に応じた速度比で前記第1方向に同期移動させつつ、照明光(EL)により前記第2マスクを照射し、該第2マスクに形成されたパターンを前記第2投影光学系を介して前記第2基板上の第2区画領域に転写する第2工程とを含む。
【0048】
これによれば、第1工程の走査露光による第1基板上の第1区画領域に対する第1マスクのパターンの転写と、第2工程の走査露光による第2基板上の第2区画領域に対する第2マスクのパターンの転写とが同時に行われる。すなわち、第1基板と第2基板との2枚の基板に対するマスクパターンの転写が同時並行的に行われるので、スループットの向上を図ることができる。
【0049】
この場合において、前記第1、第2工程と同時に、前記第1、第2基板と異なる第3基板(WS3)、第4基板(WS4)にそれぞれ形成された位置合わせマークの検出を行う第3工程を更に含んでいても良い。かかる場合には、2つの基板に対する露光動作と、2つの基板に対するマーク位置検出動作(アライメント動作)とが同時並行的に行われる。この場合、第3基板、第4基板に対するアライメント時間は、第1、第2基板に対する露光時間に完全にオーバーラップされるので、一層スループットの向上が可能である。
【0050】
また、上記露光方法において、前記第1、第2工程の処理の終了後に、前記第2マスク(R2)と前記第1基板(W1)とを第1投影光学系(PL)の投影倍率に応じた速度比で第1方向に同期移動させつつ、照明光(EL)により前記第2マスクを照射して該第2マスクに形成されたパターンを前記第1投影光学系(PL1)を介して前記第1基板(W)上の前記第1区画領域に重ねて転写する第3工程と;前記第3工程と同時に、前記第1マスク(R1)と前記第2基板(W2)とを第2投影光学系(PL2)の投影倍率に応じた速度比で前記第1方向に同期移動させつつ、照明光により前記第1マスクを照射し、該第1マスクに形成されたパターンを前記第2投影光学系を介して前記第2基板上の前記第2区画領域に重ねて転写する第4工程とを更に含んでいても良い。
【0051】
かかる場合には、例えば、予め第1マスクに第1分解パターンを形成し、第2マスクに第2分解パターンを形成しておくことにより、第1、第2工程の走査露光により第1基板の第1区画領域、第2基板の第2区画領域に対して第1分解パターン、第2分解パターンをそれぞれ同時に転写した後、第3、第4工程の走査露光により、第1基板上の第1区画領域に対して第2分解パターン、第2基板上の第2区画領域に対して第1分解パターンをそれぞれ転写する。これにより、簡単に第1分解パターンと第2分解パターンとの合成パターンを第1基板の第1区画領域、第2基板の第2区画領域に対して転写することができる。すなわち、2枚の基板に対する二重露光を同時にかつ容易に実現することができる。従って、スループットの向上を図ることができるとともに、解像力及び焦点深度の向上により微細パターンの高精度露光が可能になる。
【0052】
本発明の第3の態様に従う露光装置は、マイクロデバイスを製造するフォトリソグラフィ工程で使用される露光装置であって、第1マスク(R1)を保持する第1マスクステージ(RS1)と;少なくとも2つの反射光学素子(M1、M2、M3)を有する第1投影光学系(PL1)と;前記第1投影光学系に対して前記第1マスクステージ側で第1基板(W1)を保持する第1基板ステージ(WS1)と;第2マスク(R2)を保持する第2マスクステージ(RS2)と;少なくとも2つの反射光学素子(M1、M2、M3)を有する第2投影光学系(PL2)と;前記第2投影光学系に対して前記第2マスクステージ側で第2基板(W2)を保持する第2基板ステージ(RS2)と;前記第1及び第2基板をそれぞれ走査露光するとき、前記第1及び第2基板ステージを所定方向に沿って互いに逆向きに駆動する駆動装置(22、40)とを備える。
【0053】
これによれば、第1及び第2基板の走査露光に際し、照明光により第1マスクステージ上のマスクと第2マスクステージ上のマスクとがそれぞれ照射された状態で、駆動装置により前記第1及び第2基板ステージが所定方向に沿って互いに逆向きに駆動される。これにより、第1基板及び第2基板に対するマスクパターンの転写が同時並行的に行われるので、スループットの向上を図ることができる。また、この場合、第1、第2基板ステージの支持部材を含む露光装置のボディに与えられる所定方向の力を小さくすることができ、これにより第1マスクステージと第1基板ステージ、第2マスクステージと第2基板ステージ間の同期誤差を低減することができる。
【0054】
本発明の第4の態様に従う露光方法は、デバイスパターンを基板上に転写する露光方法であって、第1投影光学系(PL1)に対して第1マスク(R1)側に第1基板(W1)を配置し、前記第1マスクと前記第1基板とを同期移動して前記第1マスクのパターンを前記第1基板上に転写する第1工程と;第2投影光学系(PL2)に対して第2マスク(R2)側に第2基板(W2)を配置し、前記第2マスクと前記第2基板とを同期移動して前記第2マスクのパターンを前記第2基板上に転写する第2工程とを含み、前記第1及び第2工程はほぼ同時に実行され、かつ前記第1及び第2基板は所定方向に沿って互いに逆向きに移動される。
【0055】
これによれば、第1、第2工程において、第1投影光学系により第1マスクのパターンが第1基板に転写されるとほぼ同時に第2投影光学系により第2マスクのパターンが第2基板に転写される。この場合、第1及び第2基板は所定方向に沿って互いに逆向きに移動されるので、上記請求項16に記載の発明と同様の理由により、第1マスクと第1基板、第2マスクと第2基板との同期誤差を低減することができる。
【0056】
上記露光方法において、スループット向上の観点からは第1、第2マスクの移動方向は、特に問わない。従って、例えば、前記第1マスクは前記所定方向に沿って前記第1基板とは逆向きに移動され、前記第2マスクは前記所定方向に沿って前記第2基板とは逆向きに移動されるようにしても良く、かかる場合には、請求項19に記載の発明の如く、前記第1及び第2マスクと前記第1及び第2基板は同一直線上で移動されることが望ましい。
【0057】
上記露光方法においては、前記第1マスク(R1)と前記第1基板(W1)との同期移動によって生じる反力と、前記第2マスク(R2)と前記第2基板(W2)との同期移動によって生じる反力とが互いに打ち消し合うようにしても良い。
【0058】
また、上記露光方法においては、前記第1及び第2工程の後、前記第1基板と前記第2基板とはそれぞれ前記所定方向と直交する方向に沿って互いに逆向きに移動されるようにしても良い。かかる場合には、例えば、第1、第2工程において、例えば第1基板、第2基板上のそれぞれの1ショット領域に第1マスクのパターン、第2マスクのパターンをそれぞれ転写した後に、第1、第2基板をそれぞれの次ショット領域の走査開始位置にステッピングさせる際に、このステッピング時の第1基板の加減速による反力と第2基板の加減速による反力とがある程度相殺されるようになる。
【0059】
本発明の第5の態様に従うデバイス製造方法は、第1及び第3の態様に従う露光装置を用いたリソグラフィ工程を含むことを特徴とする。かかる場合には、上記各発明に係る露光装置によりスループットの向上が可能になるので、結果的にマイクロデバイスを低コストで製造することが可能になる。
【0060】
本発明の第6の態様に従うデバイス製造方法は、第2及び第4の態様に従う露光方法を用いたことを特徴とする。
【0061】
本発明の第7の態様に従えば、マスクに形成された露光パターンにエネルギー線を照射して該パターンで被露光物体を露光するための露光装置であって、
マスクを各々保持して移動可能な複数のマスクステージと;
被露光物体を各々保持して移動可能な複数の物体ステージと;
複数のマスクステージ及び複数の物体ステージを移動可能に支持する共通のベース盤と;
上記各マスクを出射したエネルギー線を、対応する被露光物体上に投影するための複数の投影系と;を備え、
各投影系に対して各マスクステージとそれに対応する物体ステージとを同期移動することによって、各マスクのパターンで被露光物体を露光することを特徴とする露光装置が提供される。
【0062】
本露光装置によれば、マスクステージ、物体ステージ及び投影系とから構成される露光装置のサブユニットを複数備え、それらのサブユニットを同時に作動して露光動作を開始することができる。例えば、第1のサブユニットの第1マスクステージと、第2のサブユニットの第2のマスクステージとはそれぞれの投影系に対して同時に移動することができる。第1及び第2のマスクステージはいずれも共通のベース盤上に支持されているので、マスクステージの移動方向が互いに逆向きになるように制御することにより個々のマスクステージの移動、特に移動(走査)を開始及び終了するための加減速時に発生するベース盤に対する反力をキャンセルすることができる。また、第1及び第2マスクステージの移動方向が互いに逆向きになるように制御することにより、第1及び第2マスクステージに対応する第1及び第2物体ステージ同士もまた互いに移動方向が逆向きとなり、個々の物体ステージの移動、特に移動開始及び終了の際の加減速時に発生するベース盤に対する反力をキャンセルすることができる。従って、本発明の露光装置は、2つのサブユニットで発生するステージ移動による反力を装置内でキャンセルして、装置本体の振動及びそれに起因するステージ間の同期誤差を低減することができる。さらに、複数の露光装置サブユニットで同時に露光動作を実行することができるため、スループットを向上することができる。
【0063】
なお、本明細書において、「共通のベース盤」とは、一つの平坦な表面を有する盤状部材のみならず、一のマスクステージと他のマスクステージをそれぞれ移動可能に支持する複数の面を備え、各面の高さが互いに異なっているような盤状部材も含み得る。すなわち、複数のマスクステージ及び複数の物体ステージがそれぞれ盤状部材の少なくとも一部分上で移動可能に支持されることが可能な盤状部材であれば足り、その形状、構造及び材料は任意である。但し、前述のようにマスクステージ同士が逆方向に移動するときの反力をキャンセルして、露光装置の振動を抑制するという目的を容易に達成すると言う点からすれば、一つの平坦な表面を有し且つその表面上を複数のマスクステージ及び物体ステージが自在に移動できる盤状部材が好ましい。
【0064】
本発明の露光装置において、マスクステージ及び物体ステージは、ベース盤上で浮上支持され得る。さらに、露光装置は、前記複数のマスクステージ及び複数の物体ステージをベース盤上で非接触で支持し且つ移動させることができる駆動装置、例えば、リニアアクチュエータを備え得る。さら、露光装置は、駆動装置を制御するための制御器を備え、該制御器は、前述のように、少なくとも2つのマスクステージが互いに逆向きに移動するようにマスクステージを制御し得る。
【0065】
本発明の露光装置は、さらに支持台を備えてよく、前記ベース盤は該支持台に固定され得る。あるいは、露光装置は、図15に示したように、さらに、定盤を備え、前記ベース盤が該定盤上で移動可能に支持されており、マスクステージ及び/または物体ステージが移動したときに、ステージの移動によりベース盤に及ぼされた反力に応じてベース盤が定盤に対して移動するように構成してもよい。このように構成すると、単一のマスクステージが移動した場合や、複数のマスクステージが移動した場合であってベース盤に対する反力がキャンセルしないときにも、ベース盤が残留する反力に応じて定盤に対して移動することができる。この際、ベース盤の運動量はステージの運動量と等しくなり、ステージの平均重心位置が変化して偏荷重が生じても、かかる偏荷重をベース盤の重心移動によりキャンセルすることができる。それゆえ、露光装置全体の重心を所定位置に保持することができ、ステージの移動、特に、複数のステージが複雑な軌跡で移動しても、露光装置自体が振動することが防止される。前記ベース盤を定盤上で移動可能に支持する場合、非接触で、例えば、リニアアクチュエータを用いて定盤上に浮上させることができる。
【0066】
また、露光装置は、照射系からのエネルギー線が、ベース盤の裏面から照射されてベース盤の表面上に支持されたマスクステージのマスクを透過するように構成し得る。露光装置は、さらに、エネルギー線を各投影系に照射するための複数の照射系を備えてよく、複数の投影系はベース盤上で対称に配置され得る。
【0067】
さらに、露光装置は、複数のマスクステージ及び複数の物体ステージのベース盤上での位置を測定するための干渉計を備え得る。この場合、複数のマスクステージ及び複数の物体ステージが、それぞれ、干渉計から送光されたビームを反射するための反射部材を有し得る。さらに、前記ベース盤上の2次元位置が、前記ベース盤上で所定の第1軸及びそれに直交する第2軸により規定される直交座標系を用いて求められる場合、前記複数のマスクステージ及び複数の物体ステージの少なくとも一つのステージが第1軸及び第2軸と交差する第3軸方向に沿って延びる反射面を備え得、前記干渉計が該反射面に向かってビームを照射してその反射光を受光することにより前記一つのステージの第3軸方向の位置を計測し得る。露光装置は、さらに、計測された第3軸方向の位置に基いて前記一つのステージの第1軸及び第2軸で規定される直交座標系上の位置座標を演算する演算器を備え得る。
【0068】
例えば、最初に干渉計の測長ビームを反射面に照射したときに干渉計をリセットして、このときのステージ位置を第1軸(Y軸)及び第2軸(X軸)で規定される直交座標系の原点位置(0,0)と定める。ステージが移動した後の位置(X,Y)は、干渉計により計測された第3軸方向の移動距離と、反射面が第1軸または第2軸と交差する角度とから算出することができる。すなわち、演算装置により、第1の干渉計の計測値だけを用いてステージの第1軸及び第2軸で規定される直交座標系上の位置座標を演算することが可能になる。ステージ上には、上記直交座標系上の座標軸に交差する方向の反射面のみを設ければ足りるので、直交座標系上の直交軸方向に沿って可動体上にそれぞれ反射鏡を設けしかも直交軸方向の可動体の位置を複数の干渉計を用いてそれぞれ計測していた従来例の露光装置に比べて、干渉計及び反射面の数を減らし、簡単な構成の露光装置を実現することができる。また、感光性基板のような被露光物体の位置計測、ひいては位置制御も単純にすることが可能になる。また、反射面の配置の自由度が向上し、その結果としてステージ形状の設計の自由度が向上する。この結果、ステージとして正方形又は長方形状等の矩形のステージを用いる必要がなくなり、例えば、かかる矩形のステージ上に斜めに反射面を配置した場合には、その反射面より外側の部分を取り除くことが可能になり、図16に示すような三角形状のステージも可能となる。従って、マスクまたは物体を保持して2次元移動するマスクまたは物体ステージを小型化及び軽量化することが可能になる。
【0069】
前記露光装置は、デバイスを製造するためにリソグラフィー工程で使用される投影露光装置、特に走査型投影露光装置が好適である。この場合、被露光物体は、例えば、可視光、紫外線、X線のような任意の波長の光または電磁波、電子等の粒子線であるエネルギー線で感応する感応性基板にし得る。
【0070】
参考態様に従えば、パターンを有する第1物体に照射されるエネルギー線で第2物体を露光する装置であって、
前記エネルギー線に対して前記第1物体を相対移動するために、第1定盤上に配置される、前記第1物体を保持可能な複数の第1可動体と、
第2物体の走査露光時、第1物体の移動に同期して前記エネルギー線に対して前記第2物体を相対移動するために、前記第1定盤上に配置される、前記第2物体を保持可能な複数の2可動体と、
各第1可動体に保持される前記第1物体に前記エネルギー線を照射するために、前記第1定盤に関して前記第1物体と反対側に少なくとも1つの光学素子が配置される照明系とを備えたことを特徴とする露光装置が提供される。
【0071】
本発明の第の態様に従えば、マスクに照射されるエネルギー線で基板を露光する方法であって、
前記エネルギー線で第1及び第2基板をそれぞれ走査露光するために、第1マスクとその第1基板とを同期移動するとともに、第2マスクとその第2基板とを同期移動し、かつ前記第1及び第2マスク、又は前記第1及び第2基板を同一面上で逆向きに移動することを特徴とする露光方法が提供される。前記第1マスクと前記第1基板との同期移動と、前記第2マスクと前記第2基板との同朋移動とはほぼ同時に行われ得る。前記第1及び第2マスクと前記第1及び第2基板とは同一面上に配置され得る。前記第1及び第2マスク、及び前記第1及び第2基板はそれぞれ逆向きに移動され得る。
【0072】
本発明の第の態様に従えば、マスクに形成されたパターンを基板上に転写する露光装置を製造する方法であって、
マスクをそれぞれ保持して第1方向に移動可能な第1及び第2マスクステージをそれぞれ提供する工程と;
各マスクに照明光を照射する照明系を提供する工程と;
前記各マスクから出射される照明光を基板上に投射する第1及び第2投影光学系をそれぞれ提供する工程と;
前記第1及び第2投影光学系に対し前記第1及び第2マスクステージと同じ側に配置され、前記基板をそれぞれ保持して移動可能な第1及び第2基板ステージとをそれぞれ提供する工程と;
前記第1マスクステージと前記第1基板ステージとを前記第1投影光学系の投影倍率に応じた速度比で前記第1方向に同期移動させるとともに、前記第2マスクステージと前記第2基板ステージとを前記第2投影光学系の投影倍率に応じた速度比で前記第1方向に同期移動させる駆動装置を提供する工程と;を含む露光装置の製造方法が提供される。
【0073】
本発明の第10の態様に従えば、マイクロデバイスを製造するためのフォトリソグラフィ工程で使用される露光装置を製造する方法であって、
第1マスクを保持する第1マスクステージを提供する工程と;
少なくとも2つの反射光学素子を有する第1投影光学系を提供する工程と;
第1投影光学系に対して第1マスクステージ側で第1基板を保持する第1基板ステージを提供する工程と;
第2マスクを保持する第2マスクステージを提供する工程と;
少なくとも2つの反射光学素子を有する第2投影光学系を提供する工程と;
第2投影光学系に対して第2マスクステージ側で第2基板を保持する第2基板ステージを提供する工程と;
第1及び第2基板をそれぞれ走査露光するとき、第1及び第2基板ステージを所定方向に沿って互いに逆向きに駆動する駆動装置を提供する工程と;を含む露光装置の製造方法が提供される。
【0074】
本発明の第11の態様に従えば、マスクに形成された露光パターンにエネルギー線を照射して該パターンで被露光物体を露光する露光装置を製造するための方法であって、
マスクを各々保持して移動可能な複数のマスクステージをそれぞれ提供する工程と;
被露光物体を各々保持して移動可能な複数の物体ステージをそれぞれ提供する工程と;
複数のマスクステージ及び複数の物体ステージを移動可能に支持する共通のベース盤を提供する工程と;
上記各マスクを射出したエネルギー線を、対応する被露光物体上に投影するための複数の投影系をそれぞれ提供する工程と;を備え、
該露光装置は、各投影系に対して各マスクステージとそれに対応する物体ステージとを同期移動することによって、各マスクのパターンで被露光物体を露光することを特徴とする露光装置の製造方法が提供される。
【0075】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明の一実施形態を図1〜図14に基づいて説明する。
【0076】
図1には、一実施形態に係る露光装置10の構成が概略的に示され、図2には、この露光装置10の投影光学系を取り除いた露光装置本体の平面図が示されている。
【0077】
この露光装置10は、いわゆるステップ・アンド・スキャン方式の走査露光型の投影露光装置である。ステップアンドスキャン方式の投影露光方式として、エキシマレーザ光を照明光とし、円形の投影視野を有する縮小投影光学系の実効投影領域を多角形(六角形)に制限し、その実効投影領域の非走査方向の両端を部分的にオーバーラップさせる方法、所謂スキャン&スティッチング法を組合わせたものが、例えば特開平2−229423号公報及びそれに対応する米国特許第4,924,257号に開示されている。また、そのような走査露光方式を採用した投影露光装置は、例えば、特開平4−196513号公報及びこれに対応する米国特許第5,473,410号、特開平4−277612号公報及びこれに対応する米国特許第5,194,893号、特開平4−307720号公報及びこれに対応する米国特許第5,506,684号等にも開示されている。これらの露光方式は、本発明の露光装置及び露光方法においても適用可能であり、本国際出願で指定した指定国または選択した選択国の国内法令が許す限りにおいて、それらの公報及び米国特許援用して本文の記載の一部とする。
【0078】
この露光装置10は、一対のエキシマレーザ光源12A、12Bと、これらのエキシマレーザ光源12A、12BがビームマッチングユニットBMU1、BMU2をそれぞれ介して接続された露光装置本体14とを備えている。
【0079】
図1では、エキシマレーザ光源12A、12Bと露光装置本体14とが便宜上近接して図示されているが、実際には、露光装置本体14は、超クリーンルーム内に設置され、内部空間が高度に防塵されるとともに、高精度な温度制御がなされたエンバイロメンタル・チャンバ(図示省略)に収納され、エキシマレーザ光源12A、12Bは、超クリーンルームから隔離された別の部屋(クリーン度の低いサービスルーム)に設置されている。
【0080】
露光装置本体14は、複数(ここでは4つ)の除振パッド16によって水平に支持されたベース盤18、このベース盤18上を基板(第1、第2基板)としてのウエハW1、W2をそれぞれ保持して独立してXY2次元面内を移動する第1、第2基板ステージとしての第1、第2ウエハステージWS1、WS2、ベース盤18上を第1、第2マスクとしての第1、第2レチクルR1、R2をそれぞれ保持して主として所定の走査方向、ここではY軸方向(図1における紙面内左右方向)に移動する第1、第2マスクステージとしての第1、第2レチクルステージRS1、RS2、ステージWS1、RS1の上方、及びステージWS2、RS2の上方にそれぞれ配置された第1、第2投影光学系PL1、PL2、ベース盤18の下方に配置され、レチクルR1、R2を下方から照明する第1、第2照明光学系IOP1、IOP2、及び制御系等を備えている。
【0081】
ベース盤18上には、図2に示されるように、さらに2つの基板ステージ、すなわち、第3、第4基板ステージとしての第3、第4ウエハステージWS3、WS4も配置されている。また、ベース盤18上には、マスク交換機構としてのレチクル交換機構20も配置されている。
【0082】
前記エキシマレーザ光源12A、12Bは、露光光源として用いられるもので、ここでは、波長193nmのArFエキシマレーザ光をパルス発光する。ここで、エキシマレーザ光源12A、12Bからの紫外域のパルスレーザ光を露光用照明光として用いるのは、256M(メガ)bit 〜4G(ギガ)bit クラス以上の半導体メモリ素子(D−RAM)相当の集積度と微細度とを持つマイクロ回路デバイスの量産製造に必要とされる最小線幅0.25〜0.10μm程度のパターン解像力を得るためである。なお、露光用照明光としては、ArFエキシマレーザ光に限らず、例えば波長248nmのKrFエキシマレーザ光や波長157nmのF エキシマレーザ光、あるいは、銅蒸気レーザやYAGレーザの高調波、あるいは超高圧水銀ランプからの紫外域の輝線(g線、i線等)等の他、波長5〜15nmの軟X線領域の光(EUV光)を用いても良い。但し、最小線幅0.10μmを実現するためには、F エキシマレーザ光やEUV光等を用いることが望ましい。
【0083】
上記ArFエキシマレーザ光(パルスレーザ光)の波長幅は、露光装置の照明系や投影光学系PL1、PL2を構成する各種の屈折光学素子に起因した色収差が許容範囲内になるように狭帯化されている。狭帯化すべき中心波長の絶対値や狭帯化幅(0.2pm〜300pmの間)の値は、不図示の操作パネル上に表示されるとともに、必要に応じて操作パネルから微調整できるようになっている。また操作パネルからはパルス発光のモード(代表的には自励発振、外部トリガー発振、メンテナンス用発振の3つのモード)が設定できる。
【0084】
このように、エキシマレーザを光源とする露光装置の一例は、特開昭57−198631号公報(対応する米国特許第4,458,994号)、特開平1−259533号公報(対応する米国特許第5,307,207号)、特開平2−135723号公報(対応する米国特許第5,191,374号)、特開平2−294013号公報(対応する米国特許第5,383,217号)等に開示され、エキシマレーザ光源をステップ・アンド・スキャン露光に利用した露光装置の一例は、前述の特開平2−229423号公報(対応する米国特許第4,924,257号)、特開平6−132195号公報(対応する米国特許第5,477,304号)、特開平7−142354号公報(対応する米国特許第5,534,970号)等に開示されている。従って図1の露光装置10においても、上記の各特許公報に開示された基礎技術をそのまま、或いは部分的に変更して適用することが可能である。本国際出願で指定した指定国または選択した選択国の国内法令が認める限りにおいて、上記公報及び米国特許を援用して本文の記載の一部とする。
【0085】
エキシマレーザ光源12A、12Bからのレーザ光は、BMU1、BMU2をそれぞれ介して第1、第2照明光学系IPO1、IPO2にそれぞれ入射する。
【0086】
第1、第2照明光学系IPO1、IPO2は、ともに、ビームエキスパンダ、透過率が異なる複数のNDフィルタをその一つが照明光路内に配置されるように保持するターレット板、(ダブル)フライアイレンズ系及び振動ミラーを含む照度均一化光学系、リレーレンズ系、固定ブラインド、可動ブラインド等(いずれも図示せず)から構成されている。ダブルフライアイレンズ系と振動ミラーとを組み合わせた構成については、例えば、特開平1−235289号公報及びそれに対応する米国特許第5,307,207号並びに、特開平7−142354号公報及びそれに対応する米国特許第5,534,970号に詳細に開示されており、指定国の国内法令の許す限りにおいてそれらの開示を援用して本文の記載の一部とする。
【0087】
ここで、照明光学系IPO1、IPO2の作用を簡単に説明すると、エキシマレーザ光源12A、12Bから射出されたレーザ光は、照明光学系内に入射し、ビームエキスパンダにより適当なビーム径に整形され、照度均一化光学系に入射し、ここでスペックルの低減化、照度の均一化が行われて、レンズ系によりレチクルR(レチクルR1、R2)と共役な位置に設置された可動ブラインドを通過し、レチクルRの共役面から僅かにデフォーカスした位置に配置された固定ブラインドに達し、ここで所定形状にその断面形状が規定された後、リレーレンズ系及び折り曲げミラーMOを経て均一な照明光(露光光)ELとして、レチクルR上の上記固定ブラインドによって規定された所定形状、ここでは矩形スリット状の照明領域IAR(図6参照)を照明する。そして、この照明領域IARを透過した露光光ELが後述する第1、第2投影光学系PL1、PL2に入射するようになっている。本実施形態では、これらの照明光学系IPO1、IPO2、ビームマッチングユニットBMU1、BMU2、及びレーザ光源12A、12Bによって照明系が構成されている。ベース盤18には、折り曲げミラーMOで折り曲げられた照明光ELを通過させるための開口18a及び18bがそれぞれ形成されており、照明光ELは開口18a及び18bを通過してレチクルステージRS1及びRS2に保持されたレチクルR1及びR2に到達する。なお、ベース盤18を光透過性材料から構成して、開口18a及び18bを省略することもできる。
【0088】
前記除振パッド16としては、空気式ダンパが使用され、設置床からの振動をマイクロGレベルで絶縁できるようになっている。
【0089】
前記4つのウエハステージWS1、WS2、WS3、WS4は、正方形の平面形状を有し、それらの質量(より厳密には、各ウエハステージWSとウエハWとの質量の総和)m1、m2、m3、m4はともにほぼ等しくなっている。すなわち、m1、m2、m3、m4=mが成立するように、各ウエハステージの質量が設定されている。これら4つのウエハステージWS1、WS2、WS3、WS4は、ベース盤18上に設けられた磁気浮上型2次元リニアアクチュエータ22(図1では図示せず、図5参照)によって数ミクロンの間隔を保った状態でベース盤18上に浮上支持されるとともに、XY面内で独立して2次元的に駆動されるようになっている。
【0090】
これをさらに詳述すると、ウエハステージWS1、WS2、WS3、WS4の底面には不図示のマグネットが設けられ、ベース盤18の内部には、一部を除きコイル(X回路、Y回路、Z回路を構成する)がほぼ全面にわたって所定間隔で埋め込まれており、このコイルと前記ウエハステージWS1、WS2、WS3、WS4の底面にそれぞれ設けられたマグネットとにより2次元リニアアクチュエータ22(図5参照)の一部が構成されている。この場合、ウエハステージWS1、WS2、WS3、WS4はその底面に設けられたマグネットの磁力と前記Z回路を構成するコイルに流れる電流によって生じるZ方向の磁力の作用によってベース盤18上に浮上支持されている。そして、後述する主制御装置40(図1では図示せず、図5参照)により前記コイルに流す電流を制御することにより、ウエハステージWS1、WS2、WS3、WS4が、独立してXY2次元面内で自在に駆動されるとともに、Z軸方向及びXY面に対する傾斜方向にも微少駆動されるようになっており、これによりウエハステージWS1、WS2、WS3、WS4の6自由度方向の位置・姿勢制御が可能な構成となっている。
【0091】
前記ウエハステージWS1、WS2、WS3、WS4上には、不図示のウエハホルダを介して第1、第2、第3、第4ウエハW1、W2、W3、W4が真空吸着等により固定されている。また、ウエハステージWS1、WS2、WS3、WS4の上面には、種々の基準マーク(例えば、後述する第1基準マーク及び一対の第2基準マーク等)が形成された基準マーク板FM1、FM2、FM3、FM4がウエハW1、W2、W3、W4とそれぞれほぼ同じ高さになるように設置されている。これらの基準マーク板FM1、FM2、FM3、FM4は、例えば各ウエハステージの基準位置を検出する際や、レチクルアライメントの際等に用いられる。
【0092】
また、ウエハステージWS1、WS2、WS3、WS4のX軸方向両側、Y軸方向両側の面(すなわち4方の面)は、鏡面仕上げがなされた反射面となっている。これらの反射面に、後述する干渉計システムを構成する各測長軸の干渉計ビームが投射され、その反射光を各干渉計で受光することにより、各反射面の基準位置(一般には投影光学系側面や、アライメント光学系の側面に固定ミラーを配置し、そこを基準面とする)からの変位を計測し、これにより、ウエハステージWS1、WS2、WS3、WS4の2次元位置がそれぞれ計測されるようになっている。なお、干渉計システムの測長軸の構成については、後に詳述する。
【0093】
前記第1、第2レチクルステージRS1、RS2は、正方形の平面形状を有し、ベース盤18上に設けられた磁気浮上型2次元リニアアクチュエータによって数ミクロンの間隔を保った状態でベース盤18上に浮上支持されるとともに、Y軸方向(図1における紙面左右方向)、X軸方向に独立して駆動されるようになっている。また、これらのレチクルステージRS1、RS2は、磁気浮上型2次元リニアアクチュエータによってX軸方向及びθ方向にも微少駆動されるようになっている。
【0094】
これをさらに詳述すると、レチクルステージRS1、RS2の底面には不図示のマグネットが設けられ、ベース盤18の内部に埋め込まれたコイル(X回路、Y回路、Z回路を構成する)と前記レチクルステージRS1、RS2の底面にそれぞれ設けられたマグネットにより2次元リニアアクチュエータ22の一部が構成されている。この場合、レチクルステージRS1、RS2の底面に設けられたマグネットの磁力と前記Z回路を構成するコイルに流れる電流によって生じるZ方向の磁力の作用によってベース盤18上に浮上支持されている。そして、主制御装置40(図5参照)により前記コイルに流す電流を制御することにより、レチクルステージRS1、RS2が、独立してY方向に所定ストロークで駆動されるとともに、X方向及びZ軸回りの回転方向面にも微少駆動されるようになっており、これによりレチクルステージRS1、RS2のXY面内の位置制御が可能な構成となっている。
【0095】
前記レチクルステージRS1、RS2上には、レチクルR1、R2が真空吸着等により固定されている。本実施形態では、レチクルステージRS1の質量(より厳密には、レチクルステージRS1とレチクルR1の質量の総和)M1とレチクルステージRS2の質量(より厳密には、レチクルステージRS2とレチクルR2の質量の総和)M2とは、ほぼ等しくなっている。すなわち、M1=M2=Mが成立するように各レチクルステージの質量が設定されている。また、本実施形態では、後述する投影光学系P1、P2の投影倍率をβとして、レチクルステージの質量Mはウエハステージの質量mの投影倍率β倍とされている。すなわち、M=βmの関係が成立するように、レチクルステージの質量M、ウエハステージの質量mがそれぞれ定められている。
【0096】
レチクルステージRS1のY方向一側(図1における左側)の側面及びX方向一側(図1における紙面手前側)の側面は、鏡面仕上げがなされた反射面となっている。同様に、レチクルステージRS2のY方向他側(図1における右側)の側面及びX方向一側(図1における紙面手前側)の側面は、鏡面仕上げがなされた反射面となっている。これらの反射面に、後述する干渉計システムを構成する各測長軸の干渉計ビームが投射され、その反射光を各干渉計で受光することにより、各反射面の基準位置(一般には投影光学系側面に固定ミラーを配置し、そこを基準面とする)からの変位を計測し、これにより、レチクルステージRS1、RS2の2次元位置がそれぞれ計測されるようになっている。なお、干渉計システムの測長軸の構成については、後に詳述する。
【0097】
前記第1、第2投影光学系PL1、PL2は、それぞれの鏡筒PPが一体化され、ベース盤18上に設けられた本体コラム24に保持されている。投影光学系PL1、PL2は、ともに、レチクル対向面部とウエハ対向面部とが開口した鏡筒PPと、全体的には縮小光学系(投影倍率β(βは例えば1/4))を構成する4つのレンズ群GL1〜GL4と3つの反射光学素子(凹面鏡と平面鏡)M1〜M3とを備えている。
【0098】
図3には、第1投影光学系PL1を構成する光学系の具体的構成例が示されている。この図3に示されるように、第1レンズ群GL1は、レチクルR1の上方に光軸AXをZ軸方向として配置された凸レンズ(又は共通のZ軸方向の光軸AXを有する複数のレンズ)によって構成されている。また、第2レンズ群GL2は、第1レンズ群GL1の上方にZ軸方向に沿って配置された共通のZ軸方向の光軸AXを有する複数の凹レンズ、凸レンズによって構成されている。また、第4レンズ群GL4は、ウエハW1の上方にZ軸方向に沿って配置された共通のZ軸方向の光軸を有する複数の凹レンズ、凸レンズによって構成されている。
【0099】
そして、上述した第2レンズ群GL2の上方には、凹面鏡M1が配置され、また、第2レンズ群GL2の下方で当該投影光学系PL1の瞳面の位置には、ミラーM2(の反射面)が斜設されている。また、第4レンズ群GL4の上方には、比較的大型の平面鏡M3が斜設され、ミラーM2と平面鏡M3との間には、Z軸と直交する方向に光軸を有する複数のレンズから成る第3レンズ群GL3が配置されている。なお、図3においては、レチクルR1と第1レンズ群GL1との間に、非回転対称な収差、例えばディストーションを補正するための収差補正板26が配置されている。投影光学系PL1及びPL2としては、例えば、特開平3−282527号公報及び対応する米国特許第5,220,454号に開示されているような屈折光学素子と反射光学素子(凹面鏡やビームスプリッタ等)とを組み合わせた系(カタディオプトリック系)を用いることもでき、また、特開平8−304705号公報及び対応する米国特許第5691802号に開示された光学系を改良して用いることもでき、指定国の国内法令の許す限りにおいてそれらの公報及び米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
【0100】
上記投影光学系PL1によれば、図1に示されるように、レチクルRを下方から上方に透過した露光光ELは、投影光学系PL1内の第1レンズ群GL1、第2レンズ群GL2の右半部を順次透過して凹面鏡M1に至り、ここで入射方向と光軸AXに関して対称な方向に反射され、第2レンズ群GL2の左半部を透過してミラーM2に至る。次に、この露光光ELは、ミラーM2で反射されて第3レンズ群GL3の上半部を透過して平面鏡M3に至る。そして、この露光光は、平面鏡M3で反射されて、第4レンズ群GL4の右半部を透過してウエハW1に至る。
【0101】
このように、投影光学系PL1は、全体として両側テレセントリックな縮小倍率(投影倍率)β(βは例えば1/4)の縮小光学系を構成している。第2投影光学系PL2もこの投影光学系PL1と全く同様に(但し、各光学素子の配置は左右対称である)構成され、全体として両側テレセントリックな縮小倍率(投影倍率)β(βは例えば1/4)の縮小光学系を構成している。このため、後述する走査露光時におけるウエハステージWS1、WS2(又はウエハステージWS3、WS4)の走査方向の移動速度は、レチクルステージRS1、RS2の移動速度の1/4となる。
【0102】
投影光学系PL1、PL2のX軸方向の他側(図1における紙面奥側)には、図1では図示が省略されているが、実際には、図2の平面図に示されるように、第1、第2マーク検出系としての同じ機能を持ったオフアクシス(off−axis)方式のアライメント系28A、28Bが、第1、第2投影光学系PL1、PL2の境界を通るX軸を基準として同一距離だけY方向に離れた左右対称の位置に設置されている(図4参照)。これらのアライメント系28A、28Bは、LSA(Laser Step Alignment)系、FIA( Filed Image Alignment)系、LIA(Laser Interferometric Alignment )系の3種類のアライメントセンサを有しており、基準マーク板上の基準マーク及びウエハ上の位置合わせマークとしてのアライメントマークのX、Y2次元方向の位置計測を行なうことが可能である。アライメント系28A、28Bとしては、例えば、特開平7−321030号公報及び対応する米国特許第5721605号に開示されているように、FIA系とLIA系とをその光学系の一部を共用させて組み合わせたオフアクシス方式のアライメントセンサを用いることもでき、本国際出願で指定した指定国又は選択した選択国の国内法令の許す限りにおいてこの公報及び米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
【0103】
ここで、LSA系は、レーザ光をマークに照射して、回折・散乱された光を利用してマーク位置を計測する最も汎用性のあるセンサであり、従来から幅広いプロセスウエハに使用される。FIA系は、ハロゲンランプ等から発生するブロードバンド(広帯域)光でマークを照明し、このマーク像を画像処理することによってマーク位置を計測するセンサであり、アルミ層やウエハ表面の非対称マークに有効に使用される。また、LIA系は、回折格子状のマークに周波数をわずかに変えたレーザ光を2方向から照射し、発生した2つの回折光を干渉させて、その位相からマークの位置情報を検出するセンサであり、低段差や表面荒れウエハに有効に使用される。
【0104】
本実施形態では、これら3種類のアライメントセンサを、適宜目的に応じて使い分け、ウエハ上の3点の一次元マークの位置を検出してウエハの概略位置計測を行なういわゆるサーチアライメントや、ウエハ上の各ショット領域の正確な位置計測を行なうファインアライメント等を行なうようになっている。
【0105】
この場合、アライメント系28Aは、ウエハステージWS3(又WS1)上に保持されたウエハW3(又はW1)上のアライメントマーク及び基準マーク板FM3(又はFM1)上に形成された基準マークの位置計測等に用いられる。また、アライメント系28Bは、ウエハステージWS4(又はWS2)上に保持されたウエハW4(又はW2)上のアライメントマーク及び基準マーク板FM4(又はFM2)上に形成された基準マークの位置計測等に用いられる。
【0106】
これらのアライメント系28A、28Bを構成する各アライメントセンサからの情報は、アライメント制御装置30(図5参照)に送られる。このアライメント制御装置30では上記各アライメントセンサからの情報をA/D変換して、そのデジタル化された波形信号を演算処理してマーク位置を検出する。このマーク位置の検出結果が主制御装置40に送られ、主制御装置40によりその結果に応じて磁気浮上型2次元リニアアクチュエータ22が制御され露光時の同期位置補正等が行われるようになっている。
【0107】
また、図1では図示が省略されているが、第1投影光学系PL1のウエハ対向面側端部近傍には、鏡筒PPを基準とするウエハW1のZ方向位置を検出する斜入射光式のフォーカスセンサ32A(図5参照)が設けられている。このフォーカスセンサ32Aは、図4に示されるように、鏡筒PPに不図示の保持部材を介して固定され、ウエハW1表面に対し斜め方向から検出ビームFBを照射する送光系34aと、同じく不図示の保持部材を介して鏡筒PPに固定され、ウエハW1表面で反射された検出ビームFBを受光する受光系34bとから構成される。第2投影光学系PL2のウエハ対向面側端部近傍にもフォーカスセンサ32Aと全く同一の構成のフォーカスセンサ32B(図5参照)が設けられている。これらのフォーカスセンサ32A、32Bの計測値は、主制御装置40に供給されている。フォーカスセンサ32A、32Bにより、主制御装置40ではウエハ表面のZ方向位置のみでなく、その傾斜をも検出(算出)することができる。また、これらのフォーカスセンサ32A、32Bとしては、例えば特開平6−283403号公報及び対応する米国特許第5448332号等に開示される多点焦点位置検出系や特開平7−201699号公報及び対応する米国特許第5473424号等に開示されるフォーカス・レベリング系が用いられている。本国際出願で指定した指定国または選択した選択国の国内法令が許す限りにおいて、これらの公報及び米国特許を援用して本文の記載の一部とする。
【0108】
なお、フォーカスセンサ32A、32Bと同様の斜入射光式のフォーカスセンサをアライメント系28A、28Bにも設けても良い。このようにすると、アライメント系28A、28Bによるアライメントマークの計測時に、露光時と同様のフォーカス・レベリング計測、制御によるオートフォーカス/オートレベリングを実行することにより、高精度なアライメント計測が可能になる。換言すれば、露光時とアライメント時との間で、ウエハステージの姿勢によるオフセット(誤差)が発生しなくなる。また、斜入射光式のフォーカスセンサの代わりに、例えば、特開平7−321030号公報及び対応する米国特許第5721605号に開示されているように、オフアクシス方式のアライメント系の対物光学系を通してウエハのZ方向の位置を検出するTTL方式のフォーカスセンサを用いることもでき、本国際出願で指定した指定国又は選択した選択国の国内法令の許す限りにおいてこの公報及び米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
【0109】
さらに、本実施形態の露光装置10では、第1、第2照明光学系IOP1、IOP2の内部に、投影光学系PL1、PL2をそれぞれ介してレチクル上のレチクルマーク(図示省略)と基準マーク板FM1〜FM4上のマークとを同時に観察するための露光波長を用いたTTR(Through The Reticle )アライメント光学系から成る一対のレチクルアライメント顕微鏡36A、36B(図1では図示省略、図5参照)が設けられている。これらのレチクルアライメント顕微鏡36A、36Bとしては、例えば、特開平7−176468号公報及び対応する米国特許第5,646,413号等に開示されるものと同様の構成のものが用いられており、これらの検出信号は、アライメント制御装置30に供給され、基準マーク板上の基準マークとレチクルマークとの相対位置関係が算出され、この算出結果が主制御装置40に供給されるようになっている。本国際出願で指定した指定国または選択した選択国の国内法令が許す限りにおいて、この公報及び米国特許を援用して本文の記載の一部とする。
【0110】
次に、ウエハステージWS1、WS2、WS3、WS4及びレチクルステージRS1、RS2の位置を管理する干渉計システム38(図5参照)について、図2に基づいて説明する。ここで、図2においては、干渉計システム38を構成する各レーザ干渉計の測長軸を用いて該当するレーザ干渉計を代表的に示している。
【0111】
この図2に示されるように、干渉計システム38は、レチクルステージRS1、RS2のXY面内の位置を計測する合計10個のレーザ干渉計RIY1〜RIY6、RIX1〜RIX4と、ウエハステージWS1〜WS4のXY面内の位置を計測する合計20個のレーザ干渉計WIY1〜WIY10、WIX1〜WIX10とを含んで構成されている。
【0112】
図2では、Y−Z平面内で干渉計RIY1の測長ビームと平行な測長ビームをレチクルステージRS1の反射面に照射する干渉計RIY5が設けられ、この2つの干渉計RIY1、RIY5の計測値の差をそのZ方向の干渉計軸間隔で除算することで、レチクルステージRS1のX軸回りの回転角を検出できるようになっている。同様に、レチクルステージRS2についても干渉計RIY3の測長ビームと平行な測長ビームを用いる干渉計RIY6が設けられ、X軸回りの回転角を検出できるようになっている。
【0113】
また、X−Z平面内で干渉計RIX1の測長ビームと平行な測長ビームをレチクルステージRS1の反射面に照射する干渉計RIX3も設けられ、この2つの干渉計RIX1、RIX3の計測値の差をそのZ方向の干渉計軸間隔で除算することで、レチクルステージRS1のY軸回りの回転角を検出できるようになっている。同様に、レチクルステージRS2についても干渉計RIX3の測長ビームと平行な測長ビームを用いる干渉計RIY4が設けられ、Y軸回りの回転角を検出できるようになっている。
【0114】
干渉計RIY1は、レチクルステージRS1の反射面にY方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、その測長ビームの投射位置でのレチクルステージRS1のY方向の位置を計測する。同様に、干渉計RIY2は、レチクルステージRS1の反射面にY方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、その測長ビームの投射位置でのレチクルステージRS1のY方向の位置を計測する。上記2つの干渉計RIY1、RIY2の測長ビームの照射位置の中心が照明領域IAR(図6参照)の中心(レチクルR1のX方向の中心)と一致するようになっている。従って、これら2つの干渉計の計測値の平均値がレチクルステージRS1のY方向位置を、両計測値の差をX方向の干渉計軸間隔で割ったものがレチクルステージRS1のZ軸回りの回転角を与える。これらの干渉計RIY1、RIY2の計測値は、主制御装置40に供給されており、主制御装置40では上記平均値、回転角及び速度情報を算出する。
【0115】
干渉計RIX1は、レチクルステージRS1の反射面にX方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、レチクルステージRS1のX方向の位置を計測する。この干渉計RIX1の計測値は、主制御装置40に供給されている。
【0116】
干渉計RIY3は、レチクルステージRS2の反射面にY方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、その測長ビームの投射位置でのレチクルステージRS2のY方向の位置を計測する。同様に、干渉計RIY4は、レチクルステージRS2の反射面にY方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、その測長ビームの投射位置でのレチクルステージRS2のY方向の位置を計測する。上記2つの干渉計RIY3、RIY4の測長ビームの照射位置の中心が照明領域IAR(図6参照)の中心(レチクルR2のX方向の中心)と一致するようになっている。従って、これら2つの干渉計の計測値の平均値がレチクルステージRS2のY方向位置を、両計測値の差をX方向の干渉計軸間隔で割ったものがレチクルステージRS2のZ軸回りの回転角を与える。これらの干渉計RIY3、RIY4の計測値は、主制御装置40に供給されており、主制御装置40では上記平均値、回転角及び速度情報を算出する。
【0117】
干渉計RIX2は、レチクルステージRS2の反射面にX方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、レチクルステージRS2のX方向の位置を計測する。この干渉計RIX2の計測値は、主制御装置40に供給されている。
【0118】
図2では、Y−Z平面内で干渉計WIY1の測長ビームと平行な測長ビームをウエハステージWS1(又はWS3)の反射面に照射する干渉計WIY9が設けられ、この2つの干渉計WIY1、WIY9の計測値の差をそのZ方向の干渉計軸間隔で除算することで、ウエハステージWS1(又はWS3)のX軸回りの回転角を検出できるようになっている。また、X−Z平面内で干渉計WIX1の測長ビームと平行な測長ビームをウエハステージWS1(又はWS3)の反射面に照射する干渉計WIX9も設けられ、この2つの干渉計WIX1、WIX9の計測値の差をそのZ方向の干渉計軸間隔で除算することで、ウエハステージWS1(又はWS3)のY軸回りの回転角を検出できるようになっている。
【0119】
干渉計WIY1、WIY9、WIX1、WIX2及びWIX9は、主として、露光位置にあるウエハステージWS1(又はWS3)の位置を管理するためのもので、干渉計WIY1は、露光位置にあるウエハステージWS1(又はWS3)の反射面にY方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、ウエハステージWS1(又はWS3)のY方向の位置を計測する。この干渉計WIY1の測長ビームの照射位置は、照明領域IRAに対応するウエハ上の露光領域IA(図6参照)のX方向の中心と一致するようになっている。
【0120】
干渉計WIX1は、露光位置にあるウエハステージWS1(又はWS3)の反射面にX方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、その測長ビームの投射位置でのウエハステージWS1(又はWS3)のX方向の位置を計測する。この干渉計WIX1の測長ビームの光軸は照明領域IRAに対応するウエハ上の露光領域IA(図6参照)のX方向の中心と一致するようになっている。また、干渉計WIX2は、ウエハステージWS1(又はWS3)の反射面にX方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、その測長ビームの投射位置でのウエハステージWS1(又はWS3)のX方向の位置を計測する。これら2つの干渉計WIX1、WIX2の計測値は、主制御装置40に供給されており、主制御装置40では干渉計WIX1の計測値に基づいて露光時のウエハステージWS1(又はWS3)のX方向位置を管理する。また、主制御装置40では干渉計WIX1、WIX2の計測値の差をY方向の干渉計軸間隔で除してウエハステージWS1(又はWS3)のZ軸回りの回転角を求める。
【0121】
図2では、Y−Z平面内で干渉計WIY2の測長ビームと平行な測長ビームをウエハステージWS2(又はWS4)の反射面に照射する干渉計WIY10が設けられ、この2つの干渉計WIY2、WIY10の計測値の差をそのZ方向の干渉計軸間隔で除算することで、ウエハステージWS2(又はWS4)のX軸回りの回転角を検出できるようになっている。また、X−Z平面内で干渉計WIX3の測長ビームと平行な測長ビームをウエハステージWS2(又はWS4)の反射面に照射する干渉計WIX10も設けられ、この2つの干渉計WIX3、WIX10の計測値の差をそのZ方向の干渉計軸間隔で除算することで、ウエハステージWS2(又はWS4)のY軸回りの回転角を検出できるようになっている。
【0122】
同様に、干渉計WIY2、WIY3、WIY10、WIX4及びWIX10は、主として、露光位置にあるウエハステージWS2(又はWS4)の位置を管理するためのもので、干渉計WIY2は、露光位置にあるウエハステージWS2(又はWS4)の反射面にY方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、ウエハステージWS2(又はWS4)のY方向の位置を計測する。この干渉計WIY2の測長ビームの照射位置は、照明領域IRAに対応するウエハ上の露光領域IA(図6参照)のX方向の中心と一致するようになっている。
【0123】
干渉計WIX3は、露光位置にあるウエハステージWS2(又はWS4)の反射面にX方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、その測長ビームの投射位置でのウエハステージWS2(又はWS4)のX方向の位置を計測する。この干渉計WIX3の測長ビームの光軸は照明領域IRAに対応するウエハ上の露光領域IA(図6参照)のY方向の中心と一致するようになっている。また、干渉計WIX4は、ウエハステージWS2(又はWS4)の反射面にX方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、その測長ビームの投射位置でのウエハステージWS2(又はWS4)のX方向の位置を計測する。これら2つの干渉計WIX3、WIX4の計測値は、主制御装置40に供給されており、主制御装置40では干渉計WIX3の計測値に基づいて露光時のウエハステージWS2(又はWS4)のX方向位置を管理する。また、主制御装置40では干渉計WIX3、WIX4の計測値の差をY方向の干渉計軸間隔で除してウエハステージWS2(又はWS4)のZ軸回りの回転角を求める。
【0124】
干渉計WIY4、WIX6は、アライメント位置にあるウエハステージWS3(又はWS1)の位置を管理するためのもので、干渉計WIY4は、アライメント位置にあるウエハステージWS3(又はWS1)にY方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、その測長ビームの投射位置でのウエハステージWS3(又はWS1)のY方向の位置を計測する。この干渉計WIY4としては、図2では簡略化のため測長軸が1本しか示されていないが、実際には、測長軸が2軸の2軸干渉計が用いられており、2本の測長ビームの光軸の中心軸はアライメント系28Aの検出中心を通る。この干渉計WIY4からの各測長軸の計測値がアライメント制御装置30及び主制御装置40に供給されており、主制御装置40では干渉計WIY4の計測値に基づいてアライメント時(ウエハ上のアライメントマークの検出時)のウエハステージWS3(又はWS1)のY方向位置及びX−Y面内でのθ回転を管理する。
【0125】
干渉計WIX6は、アライメント位置にあるウエハステージWS3(又はWS1)にX方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、その測長ビームの投射位置でのウエハステージWS3(又はWS1)のX方向の位置を計測する。この干渉計WIX6の測長ビームの光軸はアライメント系28Aの検出中心を通る。この干渉計WIX6の計測値は、アライメント制御装置30及び主制御装置40に供給されている。
【0126】
干渉計WIY7、WIX8は、アライメント位置にあるウエハステージWS3(又はWS1)の位置を管理するためのもので、干渉計WIY7は、アライメント位置にあるウエハステージWS4(又はWS2)にY方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、その測長ビームの投射位置でのウエハステージWS4(又はWS2)のY方向の位置を計測する。この干渉計WIY7としては、図2では簡略化のため測長軸が1本しか示されていないが、実際には、測長軸が2軸の2軸干渉計が用いられており、2本の測長ビームの光軸の中心軸はアライメント系28Bの検出中心を通る。この干渉計WIY7からの各測長軸の計測値がアライメント制御装置30及び主制御装置40に供給されており、主制御装置40では干渉計WIY7の計測値に基づいてアライメント時(ウエハ上のアライメントマークの検出時)のウエハステージWS4(又はWS2)のY方向位置及びX−Y面内でのθ回転を管理する。
【0127】
干渉計WIX8は、アライメント位置にあるウエハステージWS4(又はWS2)にX方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、その測長ビームの投射位置でのウエハステージWS4(又はWS2)のX方向の位置を計測する。この干渉計WIX8の測長ビームの光軸はアライメント系28Bの検出中心を通る。この干渉計WIX8の計測値は、アライメント制御装置30及び主制御装置40に供給されている。
【0128】
なお、ウエハステージWS3(又はWS1)の位置制御に用いられる干渉計WIY4は2軸干渉計としたが、Y−Z平面内でその2本の測長軸の一方と平行な測長軸を更に有する3軸干渉計としてX軸回り(Y−Z平面内で)の回転角を検出するようにしてもよい。さらに干渉計WIX6を、X−Z平面内で平行な2本の測長軸を有する2軸干渉計とし、ウエハステージWS3(又はWS1)のY軸回り(X−Z平面内)の回転角を検出するようにしてもよい。同様に、ウエハステージWS4(WS2)の位置制御に用いられる干渉計WIY7、WIX8についても1本ずつ測長軸を追加して、ウエハステージWS4(WS2)のX軸及びY軸回り(Y−Z平面及びX−Z平面内で)の各回転角を検出するようにしてもよい。
【0129】
以上より、明らかなように、本実施形態では、干渉計システム38によって露光時、アライメント時のいずれのときにおいても、主制御装置40により、いわゆるアッベの誤差なく、各ウエハステージのXY2次元位置が管理されるようになっている。特に、露光時では、6自由度で移動可能となっているレチクルステージ及びウエハステージでそれぞれX方向とY方向の位置とX軸、Y軸及びZ軸回りの回転角を検出することができるようになっている。
【0130】
干渉計WIY5、WIX5は、主として、ウエハ交換位置(ローディングポジション)にあるウエハステージWS1(図7参照)(又はWS3)の位置を管理するためのもので、干渉計WIY5はウエハステージWS1(又はWS3)にY方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、ウエハステージWS1(又はWS3)のY方向の位置を計測する。また、干渉計WIX5はウエハステージWS1(又はWS3)にX方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、ウエハステージWS1(又はWS3)のX方向の位置を計測する。これらの干渉計WIY5、WIX5の計測値は、主制御装置40に供給されている。
【0131】
同様に、干渉計WIY8、WIX7は、主として、ウエハ交換位置(ローディングポジション)にあるウエハステージWS2(図7参照)(又はWS4)の位置を管理するためのもので、干渉計WIY8はウエハステージWS2(又はWS4)にY方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、ウエハステージWS2(又はWS4)のY方向の位置を計測する。また、干渉計WIX7はウエハステージWS2(又はWS4)にX方向の測長ビームを投射してその反射光を受光することにより、ウエハステージWS2(又はWS4)のX方向の位置を計測する。これらの干渉計WIY8、WIX7の計測値は、主制御装置40に供給されている。なお、本例ではローディングポジションでのウエハステージの位置制御に干渉計WIX5、WIY5あるいはWIX7、WIY8を用いるものとしたが、干渉計の代わりに、例えばエンコーダを用いてウエハステージの位置制御を行うようにしてもよい。
【0132】
残りの干渉計WIY3は、ウエハステージWS1とWS3の交換の際のこれらのステージの位置管理を目的として設けられ、干渉計WIY6はウエハステージWS2とWS4の交換の際のこれらのステージの位置管理を目的として設けられている。なお、これらの干渉計の使用方法を含むウエハステージの移動管理方法については、後述する。
【0133】
レチクルステージRS1、RS2の位置を計測する前記干渉計RIY1〜RIY6は、ウエハステージWS1、WS2(又はWS3、WS4)の上面より高い位置に計測用ビーム(測長ビーム)があり、ウエハステージWS1、WS2(又はWS3、WS4)の動きによってビームが遮られないようになっている。
【0134】
なお、レチクルステージRS1、RS2の走査方向(スキャン方向)であるY方向の位置を管理する干渉計RIY1、RIY2、RIY5あるいはRIY3、RIY4、RIY6として、それぞれ一対のダブルパス干渉計を用いても良い。すなわち、例えば、レチクルステージRS1のY方向一側(図1における左側)に、一対のコーナーキューブミラーを設置し、これらのコーナーキューブミラーに測長ビームを照射する一対のダブルパス干渉計によりレチクルステージRS1のY方向位置を管理しても良い。このようにすれば、各ダブルパス干渉計がレチクルステージの回転(ヨーイング)の影響を受けなくなるので、より正確なレチクルステージの位置管理が可能になる。
【0135】
次に、レチクル交換機構20について説明する。このレチクル交換機構20は、レチクルロード・アンロード用の2本の有間接型のロボットアーム20b、20cと、これらのロボットアームの駆動装置21とを備えている。このレチクル交換機構20は、レチクル搬送系の一部を成すもので、ロボットアーム20b、20cにより、不図示のレチクルローダとレチクルステージRS1、RS2との間で、レチクルの受け渡しを行うとともに、レチクルステージRS1、RS2相互間でのレチクル交換をも行う。このレチクルステージRS1、RS2相互間のレチクル交換は、主として二重露光の際に行われる。
【0136】
この他、本実施形態の露光装置10では、不図示のウエハ交換機構が、2つ設けられており、各ウエハ交換機構は、ローディングポジションにあるウエハステージWS1(又はWS3)と、ウエハステージWS2(又はWS4)との間で、ウエハの交換を行うようになっている。
【0137】
次に、露光装置10の制御系について図5に基づいて説明する。この制御系は、装置全体を統括的に制御するワークステーション(又はマイクロコンピュータ)から成る主制御装置40を中心に構成されている。
【0138】
図5に示されるように、主制御装置40には、干渉計システム38、フォーカスセンサ32A、32B、アライメント制御装置30等が接続されている。また、この主制御装置40には、前記磁気浮上型2次元リニアアクチュエータ22及び露光量制御装置42が接続されている。この露光量制御装置42には、シャッタ駆動装置44等が接続されている。
【0139】
ここで、制御系の上記構成各部の動作を中心に本実施形態に係る露光装置10の露光時の動作について説明する。
【0140】
露光量制御装置42は、レチクルR1、R2とウエハW1、W2(又はW3、W4)との同期走査が開始されるのに先立って、シャッタ駆動装置44に指示を与えて光源12A、12Bの射出端に設けられる不図示のシャッタを開ける。さらにシャッタ駆動装置44は、レチクルR1、レチクルR2の走査位置に応じて照明光学系IOP1、IOP2内にそれぞれ配置される可動ブラインドを駆動する。これにより、走査露光開始直前及び終了直前に、レチクルのパターン領域の外側を通る照明光が、走査露光すべきウエハ上のショット領域以外を不要に感光させるのを防止することができる。
【0141】
この後、主制御装置40により2次元リニアアクチュエータ22を介してレチクルR1とウエハW1、レチクルR2とウエハW2、すなわちレチクルステージRS1とウエハステージWS1、レチクルステージRS2とウエハステージWS2の同期走査(スキャン制御)が開始される。この同期走査は、前述した干渉計システム38を構成する干渉計RIY1、RIY2、RIX1、RIX5、WIY1、WIY9、WIX1、WIX2、WIX9及び干渉計RIY3、RIY4、RIY6、RIX2、WIY2、WIY10、WIX3、WIX4、WIX10の計測値をモニタしつつ、主制御装置40によって2次元リニアアクチュエータ22を制御することにより行なわれる。なわち、本実施形態では、主制御装置40及びこれによって制御される2次元リニアアクチュエータ22によって駆動装置が構成されている。
【0142】
そして、レチクルステージRS1とウエハステージWS1、及びレチクルステージRS2とウエハステージWS2が所定の許容誤差以内に等速度制御された時点で、露光量制御装置42では、エキシマレーザ光源12A、12B内に設けられたレーザ制御装置46に指示してパルス発光を開始させる。これにより、照明光学系IOP1、IOP2からの照明光(露光光)ELにより、パターンがクロム蒸着されたレチクルR1、R2上で、固定ブラインドによって規定される矩形の照明領域IARが照明され、その照明領域内のパターンの像が投影光学系PL1、PL2により1/4倍に縮小され、その表面にフォトレジストが塗布されたウエハW1、W2上に投影される。
【0143】
図6には、この走査露光の原理説明図が示されている。すなわち、本実施形態の露光装置10においては、この図6に示されるように、レチクルR(R1又はR2)の走査方向(Y方向)に対して垂直な方向に長手方向を有する長方形(スリット状)の照明領域IARでレチクルRが照明され、レチクルRは露光時に−Y方向に速度VR で走査(スキャン)される。照明領域IAR(中心は光軸AXとほぼ一致)は投影光学系PL(PL1又はPL2)を介してウエハW(W1又はW2)上に投影され、スリット状の露光領域(投影領域)IAが形成される。ウエハWはレチクルRとは倒立結像関係にあるため、ウエハWは速度VR の方向とは逆向きに(+Y方向に)レチクルRと同一直線上をレチクルRに同期して速度VW で走査され、ウエハW上のショット領域(区画領域)SAの全面が露光可能となっている。走査速度の比VW /VR は正確に投影光学系PLの縮小倍率に応じたものになっており、レチクルRのパターン領域PAのパターンがウエハW上のショット領域SA上に正確に縮小転写される。なお、ウエハWの伸縮などに起因してショット領域SAの走査方向の大きさが変化しているときは、その速度比を縮小倍率から積極的に変化させて、ショット領域SAと転写像との倍率誤差を補正することもできる。照明領域IARの長手方向の幅は、レチクルR上のパターン領域PAよりも広く、遮光領域STを含めた最大幅よりも狭くなるように設定され、走査(スキャン)することによりパターン領域PA全面が照明されるようになっている。
【0144】
ここで、図2からも明らかなように、本実施形態では、走査露光時には、第1、第2レチクルステージRS1、RS2が相互に逆向きにY方向に沿って同一直線上を移動し、これらのレチクルステージRS1、RS2にそれぞれ同期してウエハステージWS1(又はWS3)、WS2(又はWS4)が、相互に逆向きにY方向に沿って同一直線上を移動するように、主制御装置40による各ステージの位置制御が行われる。
【0145】
先の動作説明に戻り、前述したパルス発光の開始と同時に、露光量制御装置42は、照明光学系IOP1、IOP2を構成する不図示の照度均一化光学系内の振動ミラーの駆動を制御し、レチクルR上のパターン領域が完全に照明領域IAR(図6参照)を通過するまで、すなわちパターンの全面の像がウエハ上のショット領域に形成されるまで、連続してこの制御を行なうことで照度均一化光学系内のフライアイレンズ等に起因して発生する干渉縞のムラ低減を行なう。
【0146】
ところで、上述したレーザ制御装置46によるパルス発光は、ウエハW1、W2上の任意の点が照明フィールド幅(w)を通過する間にn回(nは正の整数)発光する必要があるため、発振周波数をfとし、ウエハスキャン速度をVとすると、次式(2)を満たす必要がある。
【0147】
f/n=V/w ………………(2)
また、ウエハ上に照射される1パルスの照射エネルギーをPとし、レジスト感度をEとすると、次式(3)を満たす必要がある。
【0148】
nP=E ………………(3)
このように、露光量制御装置42は、照射エネルギーPや発振周波数fの可変量について全て演算を行ない、レーザ制御装置46に対して指令を出してレーザ光源12A、12Bに対する印加電圧(または充電電圧)及びトリガパルスの発振間隔を調整することによって照射エネルギーPや発振周波数fを可変させたり、シャッタ駆動装置44やミラー駆動装置を制御するように構成されている。ウエハW上のフォトレジストの感度が大きく変わる場合には、複数のNDフィルタを保持するターレットを回転させて照明光路内のNDフィルタを交換する。すなわち、透過率を変化させることでレチクル(ウエハ)上でのパルス光の強度を調整する。さらに露光量制御装置42は、ウエハW上のフォトレジストの感度が大きく変わる場合、光源に与える印可電圧の制御だけでなく、更に照明光学系に設けられる、複数のNDフィルタを保持するターレット板を回転させて、照明光路内に配置されるNDフィルタを交換する、即ち透過率を変化させることで、レチクル(又はウエハ)上での照明光(パルス光)の強度を調整する。
【0149】
さらに、主制御装置40では、例えば、スキャン露光時に同期走査を行なうレチクルステージとウエハステージの移動開始位置(同期位置)を補正する場合、各ステージを駆動する2次元リニアアクチュエータ22を介して補正量に応じてステージ位置を補正する。
【0150】
次に、図2及び図7〜図10に基づいて、本実施形態の特徴である4つのウエハステージWS1〜WS4による並行処理について説明する。但し、ここでは、ウエハステージWS1とWS2、ウエハステージWS3とWS4とは、同様の動作を同時並行的に行うので、以下では、特に必要がない限り、図2のベース盤18の左半分側で動作するウエハステージWS1、WS3の動作についてのみ説明する。
【0151】
最初に、それぞれのウエハステージ上のウエハに対して通常の露光が行われる場合について説明する。以下の説明においては、ウエハ交換時間をTc、アライメント時間(サーチアライメント及びファインアライメントを含む)をTa、露光時間をTeとする。そして、レチクルR1として9インチレチクル、ウエハW1、W3として14インチウエハを用いるものとして説明する。
【0152】
この場合、ウエハ1枚の露光時間Teと、ウエハ交換時間Tcとアライメント時間Taとの合計時間(Tc+Ta)との関係はTe>(Tc+Ta)となる。従って、一方のウエハステージ、例えば、ウエハステージWS1上のウエハに対して露光が行われている間に、他方のウエハステージ、例えば、ウエハステージWS3には当然待ち時間が生じることになる。従って、この待ち時間をTwとする。
【0153】
図10には、この場合のウエハステージWS1とWS3との処理の流れが示されている。
【0154】
図10のステップ101においてウエハステージWS1上でウエハ交換が行われる。すなわち、図7に示されるローディングポジションにあるウエハステージWS1上の露光済みのウエハW1と未露光の新たなウエハ(以下、このウエハも便宜上「ウエハW1」と呼ぶ)とが不図示のウエハ交換装置により交換される。このローディングポジションにおけるウエハステージWS1の位置は、干渉計WIY5とWIX5の計測値に基づいて主制御装置40によって管理される。
【0155】
続いて、ステップ102においてウエハステージWS1上でアライメント動作が行われるが、これに先立ってウエハステージWS1が図7のローディングポジションから図8に示されるアライメント位置の近傍のアライメント系28Aの直下に基準マーク板FM1が位置する位置まで移動される。この移動の際には、ウエハステージWS1の位置は、当初干渉計WIY5とWIX5の計測値に基づいて管理されるが、途中でこれらの干渉計からの測長ビームがウエハステージWS1に当たらなくなるので、主制御装置40は干渉計WIY5、WIX5、及び干渉計WIY4、WIX6の各測長ビームが同時にウエハステージWS1の反射面に照射されている状態で、干渉計WIY5及び干渉計WIY4の各測定値の対応付けと、干渉計WIX5及び干渉計WIX6の各測定値の対応付けとを行う。例えば、アライメント系28によって基準マーク板FM1を検出してその位置ずれ量が所定値(例えば零)となる位置にウエハステージWS1を位置決めした状態で、干渉計WIY4の測定値が干渉計WIY5の測定値と等しくなり、かつ干渉計WIX6の測定値が干渉計WIX5の測定値と等しくなるように干渉計WIY4、WIX6の各測定値をプリセットする。なお、干渉計WIY4、WIX6の各測定値をプリセットする代わりに、その測定値をリセットするだけでもよい。また、干渉計WIY5、WIY4の各計測値を対応付けるとき、干渉計WIY3の測長ビームもウエハステージWS1の反射面に照射されるようにし、干渉計WIY4の測定値と共に干渉計WIY3の測定値もプリセットしておくことが好ましい。これにより、例えばアライメント系28Aの検出中心を原点とする干渉計WIY4とWIX6とで規定される(X6、Y4)座標系上でウエハステージWS1の位置が管理される。
【0156】
ステップ102のアライメント動作として、まず始めに、主制御装置40では座標系(X6、Y4)上の原点の位置にウエハステージWS1を移動させ、アライメント系28A(その内部の指標マーク)により基準マーク板FM1上の第1基準マークとアライメント系28Aとの相対位置関係の計測を行う。これにより、例えばアライメント系28Aを構成するFIA系のセンサで第1基準マークの画像が取り込まれ、アライメント制御装置30により指標中心を基準とする第1基準マークの位置が座標系(X6、Y4)上で計測され、この計測結果が主制御装置40に供給される。
【0157】
次に、ウエハステージWS1上のウエハW1のサーチアライメントが行なわれる。このサーチアライメントとは、ウエハW1の搬送中になされるプリアライメントだけでは位置誤差が大きいため、ウエハステージWS1上で再度行なわれるプリアライメントのことである。具体的には、ステージWS1上に載置されたウエハW1上に形成された3つのサーチアライメントマーク(図示せず)の位置をアライメント系28AのLSA系等を用いて計測し、その計測結果に基づいてウエハW1のX、Y、θ方向の位置合わせを行なう。このサーチアライメントの際の各部の動作は、主制御装置40により制御される。
【0158】
このサーチアライメントの終了後、ウエハW1上の各ショット領域の配列をここではEGA方式を使って求めるファインアライメントが行なわれる。具体的には、座標系(X6、Y4)上でウエハステージWS1の位置を管理しつつ、設計上のショット配列データ(アライメントマーク位置データ)をもとに、ウエハステージWS1を順次移動させつつ、ウエハW1上の複数のショット領域SAから選択される少なくとも3つのショット領域SAをサンプルショットとしてそのアライメントマーク位置をアライメント系28AのFIA系等で計測し、この計測結果とショット配列の設計座標データに基づいて最小自乗法による統計演算により、全てのショット配列データを演算する。これにより、上記の座標系(X6、Y4)上で各ショット領域SAの座標位置が算出される。なお、このEGAの際の各部の動作は主制御装置40により制御され、上記の演算は主制御装置40により行なわれる。EGA計測は、例えば、特開昭61−44429号公報及びこれに対応する米国特許第4,780,617号に開示されている。指定国の国内法令が許す限りにおいてそれらの開示を援用して本文の記載の一部とする。
【0159】
そして、主制御装置40では、各ショットの座標位置から前述した第1基準マークの座標位置を減算することで、第1基準マークに対する各ショットの相対位置関係を算出する。
【0160】
ウエハステージWS1側で、上記のウエハ交換、アライメント動作が行なわれている間に、図10のステップ111に示されるように、ウエハステージWS3側では、連続してステップ・アンド・スキャン方式により露光が行なわれる(図7、図8参照)。
【0161】
具体的には、前述したウエハW1側と同様にして事前に基準マーク板FM3上の第1基準マークに対する各ショットの相対位置関係の算出が行われており、この結果と、レチクルアライメント顕微鏡36A、36Bによる基準ーク板FM3上の一対の第2基準マークとそれに対応するレチクル上マークのウエハ面上投影像の相対位置検出(これについては後に詳述する)の結果とに基づいて、ウエハW3上のショット領域を投影光学系PL1の光軸下方に順次位置決めしつつ、各ショット領域の露光(レチクルR1のパターンの転写)の都度、レチクルステージRS1とウエハステージWS3とを走査方向(Y方向)に同期走査させることにより、スキャン露光が行なわれる。この場合、ウエハW3上の1つのショット領域へのレチクルR1のパターンの転写が終了すると、次のショット領域の露光のため、ウエハステージWS3は次ショットの走査開始位置まで少なくともX方向に移動(ステッピング)される。この露光の際に、主制御装置40では干渉計RIY1、RIY2及びRIX1の計測値に基づいてレチクルステージRS1の位置及び速度を管理し、また、干渉計WIY1、WIX1、WIX2の計測値に基づいてウエハステージWS1の位置及び速度を管理しつつ、両ステージRS1、WS1を制御する。
【0162】
さらに主制御装置40は、干渉計RIY1、RIY2から得られるレチクルステージRS1の回転量(ヨーイング量)と、干渉計WIX1、WIX2から得られるウエハステージWS3の回転量(ヨーイング量)とに基づいて、レチクルR1とウエハW1との相対回転誤差を相殺するように、リニアアクチュエータ22によってX−Y平面内でレチクルステージRS1とウエハステージWS3との少なくとも一方を回転させる。ここで、レチクルステージRS1を回転させるときは、投影光学系PL1の光軸と一致する照明領域IARの中心を回転中心とし、ウエハステージWS3を回転させるときは、投影光学系PL1の光軸と一致する露光領域IAの中心を回転中心とすることが望ましい。
【0163】
また、主制御装置40は走査露光中、露光領域IA内でウエハW1の表面が投影光学系PL1の焦点深度内に設定されるように、フォーカスセンサ32Aの検出結果、及び干渉計RIY1、RIY5と干渉計RIX1、RIX3とからそれぞれ得られるステージWS3のX軸及びY軸回りの回転量に基づいて、リニアアクチュエータ22によってウエハステージWS3のZ方向の付置及び傾斜角を制御する。このとき、干渉計RIT1、RIY5と干渉計RIX1、RIX3とからそれぞれ得られるレチクルステージRS1のX軸及びY軸回りの回転量を更にウエハステージWS3の位置制御、即ちウエハW1のフォーカス・レベリング制御に用いるようにしてもよい。また、レチクルステージRS1のX軸及びY軸回りの回転量に基づいて、この回転に起因して生じ得る投影光学系PL1の結像特性(例えばディストーションなどの収差)の変化を補償するように、投影光学系PL1の少なくとも1つの光学素子を移動するようにしてもよい。
【0164】
さらに、例えばフォーカスセンサ32Aと同一構成のフォーカスセンサをレチクルステージRS1側に設け、このフォーカスセンサによって走査露光中、又は走査露光前に予め検出されるレチクルR1のZ方向の位置、及び傾斜角に基づいて、その位置変化及び傾斜を相殺するように、リニアアクチュエータ22によってレチクルステージRS1の移動を制御するようにしてもよい。または、フォーカスセンサ32Aの検出結果と共に、レチクルステージRS1側のフォーカスセンサの検出結果を用いて、リニアアクチュエータ22によってウエハステージWS3の移動を制御して、ウエハW1のフォーカス・レベリング制御を行うようにしてもよい。
【0165】
ところで、本実施形態では露光時間Teがウエハ交換時間とアライメント時間の合計時間よりも長いので、ウエハステージWS1側は、ウエハステージWS3側の露光動作が終了するまで待っている(図10ステップ103参照)。
【0166】
そして、ウエハステージWS3側の露光動作が終了すると、ウエハステージWS3が、図9に示されるように、ローディングポジションまで移動する。この移動は、干渉計WIX1、WIX2の計測値に基づいてY座標をほぼ固定した状態で、主制御装置40によって行われる。
【0167】
そして、ウエハステージWS3がローディングポジションまで移動すると、アライメントが既に終了しているウエハステージWS1が図2に示される露光位置まで移動される。この移動の際には、ウエハステージWS1の位置は、当初干渉計WIY4(及びWIY3)とWIX6の計測値に基づいて管理されているが、この移動の途中で干渉計WIY4とWIX6からの測長ビームがウエハステージWS1に当たらなくなる。しかし、その前に干渉計WIY3からの測長ビームがウエハステージWS1に当たっている状態で、干渉計WIX1、WIX2からの測長ビームがウエハステージWS1に当たるようになるので、主制御装置40ではその時点で干渉計WIX1、WIX2をリセットし、以後、3つの干渉計WIY3、干渉計WIX1、WIX2の計測値に基づいてウエハステージWS1のXY面内の位置を管理しつつ露光位置に向かって移動させる。その移動の途中、干渉計WIY3からの測長ビームがウエハステージWS1に当たらなくなる前に、干渉計WIY1、WIY9からの測長ビームがそれぞれウエハステージWS1に当たるようになるので、主制御装置40では、測長ビームがウエハステージWS1に当たった時点で干渉計WIY1、WIY9をリセットすることにより、ウエハステージWS1の位置を干渉計WIY1(WIY9)、WIX1、WIX2で規定される座標系(Xe、Ye)上で管理することができるようになる。なお、本例では干渉計WIX1、WIX2と干渉計WIY1、WIY9とを時系列にリセットするものとしたが、6つの干渉計WIX1、WIX2、WIX6、WIY1、WIY3、WIY9の各測長ビームがウエハステージWS1に照射されている状態で、干渉計WIX1、WIX2と干渉計WIY1、WIY9とをほぼ同時にリセットするようにしてもよい。即ち、6つの干渉計WIX1、WIX2、WIX6、WIY1、WIY3、WIY9の各測長ビームがウエハステージWS1に照射されている状態で、例えばレチクルアライメント顕微鏡36A、36Bによって基準マーク板FM1上の一対の第2基準マークとそれに対応するレチクルR1上の一対のマークとを検出する。そして、レチクルアライメント顕微鏡36A、36Bでそれぞれ検出される第2基準マークとレチクル上のマークとの位置ずれ量が所定値(例えば零)となる位置にウエハステージWS1を位置決めした状態で、干渉計WIX1、WIX2、及び干渉計WIY1、WIY9の各計測値を同時にリセットする。この場合、干渉計WIX1、WIX2、及び干渉計WIY1、WIY9のリセット時におけるレチクルステージRS1の位置情報を、干渉計RIX1、RIY1、RIY2によって検出し、この位置情報を主制御装置40の内部メモリに記憶しておく。これにより、干渉計WIX1、WIX2、WIY1で規定されるウエハ側の直交座標系(Xe、Ye)と、干渉計RIX1、RIY1、RIY2で規定されるレチクル側の直交座標系とが対応付けられることになり、後述する本例でのレチクルアライメントが不要となる。そして、主制御装置40は走査露光時、この記憶した位置情報と、干渉計RIX1、RIX3、RIY1、RIY2の各計測値とに基づいてレチクルステージRS1の移動を制御する。
【0168】
また、干渉計WIX1、WIX2、及び干渉計WIY1、WIY9の各計測値をリセットする代わりに、干渉計WIX1、WIX2の各計測値が干渉計WIX6の計測値と等しくなり、かつ干渉計WIY1、WIY9の各計測値が干渉計WIY3の計測値と等しくなるように、干渉計WIX1、WIX2、及び干渉計WIY1、WIY9の各計測値をプリセットするようにしてよい。この場合、前述したEGA方式で決定されるウエハW1上の各ショット領域の座標系(X6、Y4)上での座標位置を、干渉計WIX1、WIX2、WIY1で規定される座標系(Xe、Ye)上での座標位置としてそのまま使用することができる。従って、前述したようにEGA方式で決定されるウエハ上の各ショット領域の座標位置から基準マーク板FM1上の第1基準マークの座標位置を差し引くことにより、その第1基準マークに対するウエハ上の各ショット領域の相対位置関係を求める必要がなくなる。
【0169】
このようにして、ウエハステージWS1の露光位置への移動が完了すると、図10のステップ104に示されるウエハステージWS1上のウエハW1の露光が上記と同様にして行われるが、この露光に先立って、次のようにしてレチクルアライメント顕微鏡36A、36Bによる基準マーク板FM1上の一対の第2基準マークとそれに対応するレチクル上マークのウエハ面上投影像の相対位置検出(レチクルアライメント)が行われる。
【0170】
すなわち、主制御装置40では、座標系(Xe、Ye)座標系上の原点位置にウエハステージWS1を移動させ、レチクルアライメント顕微鏡36A、36Bにより露光光を用いて基準マーク板FM1上の一対の第2基準マークとそれに対応するレチクル上マークのウエハ面上投影像の相対位置検出を行なう。
【0171】
これにより、座標系(Xe、Ye)における基準マーク板FM1上の一対の第2基準マークの座標位置と、レチクルR上マークRMKのウエハ面上投影像座標位置が検出されることとなり、両者の差により露光位置(投影光学系PL1の投影中心)と基準マーク板FM1上の一対の第2基準マークの座標位置の相対位置関係が求められる。
【0172】
そして、主制御装置40では、先に求めた基準マーク板FM1上の第1基準マークに対する各ショットの相対位置関係と、露光位置と基準マーク板FM1上の一対の第2基準マークの座標位置の相対関係より、最終的に露光位置と各ショットの相対位置関係を算出する。その結果に応じて、ウエハW1上の各ショットの露光が行なわれることとなる。
【0173】
上述のように、干渉計のリセット動作を行なっても高精度アライメントが可能な理由は、アライメント系28Aにより基準マーク板FM1上の第1基準マークを計測した後、ウエハW1上の各ショット領域のアライメントマークを計測することにより、第1基準マークと、ウエハマークの計測により算出された仮想位置との間隔を同一のセンサにより算出しているためである。この時点で第1基準マークと露光すべき位置の相対位置関係(相対距離)が求められていることから、露光前にレチクルアライメント顕微鏡36A、36Bにより露光位置と第2基準マーク位置(第1基準マークとの位置関係は既知である)との対応がとれていれば、その値に前記相対距離を加えることにより、干渉計のビームがウエハステージの移動中に切れて再度リセットを行なったとしても高精度な露光動作を行なうことができるからである。
【0174】
なお、第1基準マーク及び一対の第2基準マークは常に同じ基準マーク板上にあるので、描画誤差を予め求めておけばオフセット管理のみで変動要因は無い。また、一対の第2基準マークもレチクル描画誤差によるオフセットを持つ可能性があるが、例えば、特開平7―176468号公報及び対応する米国特許第5,646,413号に開示されるように、レチクルアライメント時に複数マークを用いて描画誤差の軽減を行なうか、レチクルマーク描画誤差を予め計測しておけば、同様にオフセット管理のみで対応できる。本国際出願で指定した指定国または選択した選択国の国内法令が許す限りにおいて、この公報及び米国特許を援用して本文の記載の一部とする。
【0175】
なお、本出願人は、2つのウエハステージを用いて、一方のウエハステージでは露光動作を行いつつ、他方のウエハステージではウエハの交換及びアライメントを行う露光方法及び露光装置について国際公開WO98/24115で開示している。この国際公開には、2つウエハステージをアライメントする際に、干渉計の一つの測長ビームで追従できない範囲に渡ってウエハステージが移動する場合に、干渉計をリセットする方法並びにステージ上に形成された基準マークを用いてウエハステージの位置を追跡する方法が開示されており、この方法を本発明の方法に適用することもできる。本国際出願で指定した指定国または選択した選択国の国内法令が許す限りにおいて、国際公開WO98/24115を援用して本文の記載の一部とする。
【0176】
このようにして、レチクルアライメントが行われ、ウエハステージWS1上で露光が行われている間に、これと並行してウエハステージWS3側では、先に説明したウエハステージWS1側におけると同様のウエハ交換、アライメント、待ち(ステップ112〜114)の動作が行われている。
【0177】
そして、ステップ104の露光が終了すると、以後、上記と同様の並行処理が繰り返される。
【0178】
本実施形態の露光装置10では、このようなウエハステージWS1、WS3の並行動作と同時に、残りのウエハステージWS2、WS4側でも同様の並行動作が、ウエハステージWS1とWS2、WS3とWS4の動きが全く左右対称となるようにして行われる。
【0179】
発明者等が、簡単なシミュレーションにより試算した結果、この露光装置10が採用する基本的構成であるダブルレチクルステージ+ダブルウエハステージの構成により、上述した通常露光により、露光時間Teがウエハ交換時間とアライメント時間の総和(Tc+Ta)の2倍かかる場合には、従来の露光装置と比べてスループットが約3倍に向上し、露光時間Teが時間(Tc+Ta)と同等である場合にはスループットが約4倍に向上するとの結論が得られた。
【0180】
次に、前述した第1レチクルR1と第2レチクルR2とを用いて、二重露光を行う場合について説明する。この場合、第1レチクルR1には転写すべきパターンの第1分解パターン(Aパターンとする)が形成され、第2レチクルR2には転写すべきパターンの第2分解パターン(Bパターンとする)が形成されているものとする。
【0181】
図11には、この場合のウエハステージWS1とWS3との処理の流れが示されている。
【0182】
図11のステップ121〜ステップ122において、前述した通常露光の場合と同様にしてウエハステージWS1上でウエハ交換、アライメントの動作が行われる。このとき、ウエハステージWS3側では、前述と同様にしてステップ・アンド・スキャン方式の露光が行われ、第1レチクルR1のパターンがウエハW3上の各ショット領域に順次転写される(ステップ131)。
【0183】
このステップ131における露光の途中で、ウエハステージWS1は待ち状態に入っているが、この場合には、ステップ131の露光が終了してもウエハステージWS3側では、直ぐにウエハ交換は行われないので、ウエハステージWS1は待ち状態を継続する。
【0184】
ところで、ステップ131における露光動作が行われている間、ウエハステージWS4側では、これと同時に、ウエハステージWS3と同様にしてステップ・アンド・スキャン方式の露光が行われ、第2レチクルR2のパターンがウエハW3上の各ショット領域に順次転写され、ステップ131における露光動作の終了とほぼ同時に、このウエハステージWS4側の露光動作も終了する。
【0185】
そして、これらの露光動作が終了すると、レチクル交換機構20によりレチクルステージRS1上のレチクルR1とレチクルステージRS2上のレチクルR2とが交換される(図11のステップ132)。このレチクル交換は、駆動装置21によりロボットアーム20b、20cを用いて行われる。このレチクル交換が終了すると、ウエハステージWS3側では、前述と同様にしてレチクルアライメントが行われ、それに続いてステップ・アンド・スキャン方式の露光が行われ、第2レチクルR2のパターンがウエハW3上の各ショット領域に順次転写される(ステップ13)。これにより、上記ステップS131で第1レチクルR1に描画された第1分解パターンが転写されているウエハW3上の各ショット領域には、第2レチクルR2に描画された第2分解パターンが重ねて転写されることとなる。このようなステップ132、133の動作と並行してウエハステージWS4側ではレチクルアライメント及びステップ・アンド・スキャン方式の露光が行われ、上記ステップS13と同時期に第2レチクルR2上の第2分解パターンが転写されているウエハW4上の各ショット領域に、第1レチクルR1上の第1分解パターンが重ねて転写されることとなる。
【0186】
上記のステップ133における露光動作が行われている間も、ウエハステージWS1側では、図11のステップ123に示されるように待ち状態を継続している。
【0187】
この場合のウエハW3上の具体的な二重露光の露光順序としては、図12(A)に示されるように、ウエハW3の各ショット領域をレチクルR1(Aパターン)を使ってA1〜A12まで順次スキャン露光を行なった後、図12(B)に示されるB1〜B12の順序でレチクルR2(Bパターン)を使って順次スキャン露光を行なう。
【0188】
そして、ウエハステージWS3側の上記の二重露光動作が終了すると、ウエハステージWS3が、ローディングポジションまで移動する。この移動は、上記通常露光の場合と同様にして行われる。
【0189】
そして、ウエハステージWS3がローディングポジションまで移動すると、アライメントが既に終了しているウエハステージWS1が露光位置まで前述した通常露光の場合と同様にして移動される。
【0190】
このようにして、ウエハステージWS1の露光位置への移動が完了すると、ウエハステージWS1上でウエハW1に対するレチクルR2のパターン転写(ステップ124)、レチクル交換(ステップ125)、ウエハW1に対するレチクルR1のパターン転写(ステップ126)が、上記と同様にして行われる。
【0191】
このようにして、ウエハステージWS1上で二重露光が行われている間に、これと並行してウエハステージWS3側では、先に説明したウエハステージWS1側におけると同様のウエハ交換、アライメント、待ち(ステップ134〜136)の動作が行われている。
【0192】
そして、ステップ126の露光が終了すると、以後、上記と同様の並行処理が繰り返される。
【0193】
上記の二重露光時の各部の動作も主制御装置40によって制御される。
【0194】
本実施形態の露光装置10では、このようなウエハステージWS1、WS3の並行動作と同時に、残りのウエハステージWS2、WS4側でも同様の並行動作が、ウエハステージWS1とWS2、WS3とWS4の動きが全く左右対称となるようにして行われる。
【0195】
発明者等が、簡単なシミュレーションにより試算した結果、この露光装置10が採用する基本的構成であるダブルレチクルステージ+ダブルウエハステージの構成により、上述した二重露光により、ウエハ1枚に対する1回の露光時間Teがウエハ交換時間とアライメント時間の総和(Tc+Ta)の2倍とし且つレチクル交換時間を露光時間Teの約半分とすると、従来の露光装置と比べてスループットが約2.4倍に向上するとの結論が得られた。
【0196】
このように、本実施形態の露光装置10によれば、従来の二重露光にとって最大の課題であったスループットを飛躍的に向上させることができるので、先に説明した種々の二重露光法を用いることにより、高解像度とDOFの向上効果により0.1μmL/Sまでの露光を実現するが可能になり、高スループットで256Mビット、1GビットのDRAMの量産を実現することができる。
【0197】
ところで、上記の説明では、図10のステップ103、ステップ114、図11のステップ123、136等の待ち時間が存在することを前提に説明したが、この待ち時間は、デバイスの生産に何ら寄与しないので、この待ち時間を有効に使うための手法として、EGAのサンプルショット、及び/又は1つのサンプルショットで検出するアライメントマークの数を増やすことが考えられる。このようにすれば、アライメント精度が向上し、結果的に無駄な待ち時間が少なくなる。例えば、先に説明した通常露光の場合には、サンプルショットを、待ち時間が殆どなくなる程度に増やしても良い。
【0198】
また、本実施形態の露光装置10によると、上記スループット向上の効果に加え、以下のような数々の効果も得られる。
【0199】
例えば、単にウエハステージを2つ用いて、露光動作と他の動作、例えばアライメント動作を並行処理する場合には、一方のウエハステージ側のスキャン露光時にレチクルステージ又はウエハステージの加減速時に生じる反力がベース盤18を含むボディを加振し、この振動により他方のウエハステージ側のアライメント精度が劣化する等の不都合が考えられるが、本実施形態では、次のような理由により、このような不都合が生じないようになっている。
【0200】
すなわち、第1、第2レチクルステージRS1、RS2がほぼ同一質量Mを有するとともに、前記第1、第2、第3、第4ウエハステージWS1、WS2、WS3、WS4がほぼ同一質量mを有し、しかも第1レチクルステージRS1と第2レチクルステージRS2とが互いに逆向きに、従ってウエハステージWS1とWS2も互いに逆向きに同一方向に移動しながら同一の走査速度で走査露光が行われるので、レチクルステージRS1とレチクルステージRS2の加減速時にベース盤18に生ずる反力が相互に打ち消され、また、ウエハステージWS1とWS2の加減速時にベース盤18に生ずる反力が互いに打ち消される。また、この場合、レチクルステージRS1、RS2、ウエハステージWS1、WS2が同一面上を同一直線上に沿って移動するので、ベース盤18には、θ回転、ローリング、ピッチングも殆ど生じない。
【0201】
従って、ウエハステージWS1、WS2の走査露光動作とウエハステージWS3、WS4のアライメント動作とが同時並行的に行われるにもかかわらず、ボディの振動によりアライメント精度が悪化する等の不都合が生じるのを確実に防止することができる。また、ウエハステージWS3、WS4のアライメント動作もこれらのステージを同時にかつベース盤18を含むボディの重心移動が殆ど生じないような順序及び経路で移動しながら行うことにより、除振パッド16としてパッシブなエアパッド等を用いて設置床からの振動をマイクロGレベルで絶縁するのみで、ボディには殆ど振動が生じない。従って、同期制御回路やアクティブ除振装置等の特別な装置を設けることなく、アライメント及び露光精度ともに向上させることができ、ほぼ同期誤差零でレチクルステージRS1、RS2と2つのウエハステージとを走査することが可能となる。
【0202】
また、本実施形態では、第1、第2投影光学系PL1、PL2が同一の投影倍率βを有し、レチクルステージRS1、RS2の質量Mが各ウエハステージ(WS1、WS2、WS3、WS4)の質量mの前記投影倍率β倍であることから、仮に、レチクルステージRS1、RS2の走査速度が異なっていても、主制御装置40により2次元リニアアクチュエータ22を介して、レチクルステージRS1、RS2の少なくとも一方、及びウエハステージWS1(又はWS3)、WS2(又はWS4)の少なくとも一方でそれぞれ加速距離(減速距離)とを調整して、レチクルステージRS1とRS2とでその加速度(減速度)、及びウエハステージWS1(又はWS3)とWS2(又はWS4)とでその加速度(減速度)がほぼ等しくなるようにその移動を制御することで、レチクルステージRS1とウエハステージWS1(又はWS3)とを第1投影光学系PL1の投影倍率βに応じた速度比で第1方向に同期移動するとともに、レチクルステージRS1とウエハステージWS2(又はWS4)とを第2投影光学系PL2の投影倍率βに応じた速度比で第1方向に同期移動することにより、相互に同期移動するレチクルステージとウエハステージとの間で運動量保存の法則が成立し、同期制御回路やアクティブ除振装置等の特別な装置を設けることなく、ほぼ同期誤差零で走査することが可能となる。
【0203】
また、本実施形態では、投影光学系PL1、PL2がミラーを3つ含む反射屈折光学系であることから、波長200nm以下の照明光を用いて、投影光学系をそれほど大型化することなく、サブミクロンオーダー以下の微細パターンの高精度な転写が可能になる。さらに、本実施形態によると、上述したような高スループットが得られるため、オフアクシスのアライメント系を投影光学系PLより大きく離して設置したとしてもスループットの劣化の影響が殆ど無くなる。このため、直筒型の高N.A.(開口数)であって且つ収差の小さい光学系を設計して設置することが可能となる。しかしながら、本発明に係る露光装置及び露光方法が上記実施形態に限定されないことは勿論である。
【0204】
例えば、第1レチクルステージRS1とウエハステージWS(又はWS3)との質量比は第1投影光学系PL1の投影倍率と等しくなっていなくても良く、同様にレチクルステージRS2とウエハステージWS2(又はWS4)との質量比も第2投影光学系PL2の倍率に等しくなっていなくても良い。この場合、第1レチクルステージRS1と第1ウエハステージWS1とを逆向きに移動してもその加減速時に相殺されずに残存する反力と、第2レチクルステージRS2と第2ウエハステージWS2とを逆向きに移動してもその加減速時に相殺されずに残存する反力とが、互いに打ち消し合うようにしておく。具体的には、第1及び第2レチクルステージRS1、RS2の質量と、第1及び第2ウエハステージWS1、WS2の質量との少なくとも一方が異なっている場合には、第1レチクルステージRS1及び第1ウエハステージWS1と、第2レチクルステージRS2及び第2ウエハステージWS2とで加減速度を異ならせ、その加減速時に生じる反力をほぼ等しくして打ち消し合わせればよい。このとき、第1レチクルステージRS1及び第1ウエハステージWS1と、第2レチクルステージRS2及び第2ウエハステージWS2とで、その各加減速度に応じて走査露光前後の助走距離や加速開始位置などを調整する。
【0205】
また、第1及び第2レチクルステージRS1、RS2の質量同士、第1及び第2ウエハステージWS1、WS2の質量同士をそれぞれ等しくしなくても良い。この場合、第1及び第2レチクルステージRS1、RS2を逆向きに移動してもその加減速時に相殺されずに残存する反力と、第1及び第2ウエハステージWS1、WS2を逆向きに移動してもその加減速時に相殺されずに残存する反力とが、互いに打ち消し合うようにしておく。例えば、第1レチクルステージRS1と第1ウエハステージWS1との質量比を第1投影光学系PL1の倍率にほぼ等しくし、かつ第2レチクルステージRS2と第2ウエハステージWS2との質量比を第2投影光学系PL2の倍率にほぼ等しくしておけば良い。
【0206】
あるいは、第1レチクルステージRS1と第1ウエハステージWS1との質量比と第1投影光学系PL1の倍率と、第2レチクルステージRS2と第2ウエハステージWS2との質量比と第2投影光学系PL2の倍率との少なくとも一方が異なっている場合には、第1レチクルステージRS1及び第1ウエハステージWS1の加減速度と、第2レチクルステージRS2及び第2ウエハステージWS2の加減速度とを異ならせ、その加減速時に生じる反力をほぼ等しくして打ち消し合わせてもよい。このとき、第1レチクルステージRS1及び第1ウエハステージWS1と、第2レチクルステージRS2及び第2ウエハステージWS2とで、その各加減速度に応じて走査露光前後の助走距離や加速開始位置などを調整する。
【0207】
さらに、第1ウエハW1と第2ウエハW2とでフォトレジストの感度特性が異なることがある。この場合でも、第1ウエハW1と第2ウエハW2とで走査露光中の移動速度を異ならせることなく同一として、第1及び第2ウエハステージWS1、WS2を同一条件で駆動する。これにより、第1及び第2ウエハステージWS1、WS2の走査露光前の助走期間中の加速度を同一とし、かつ加速開始時刻も同一とすることができる。また、第1ウエハW1と第2ウエハW2とでその走査露光終了時刻が同一となり、減速開始時刻を一致させることができ、かつ減速度も同一にすることができる。さらにスループットを考慮すると、第1及び第2ウエハW1、W2の走査速度をウエハステージの最高移動速度に設定することが望ましい。但し、フォトレジストの感度特性が異なる第1及び第2ウエハW1、W2の走査速度を同一にするときは、第1及び第2ウエハW1、W2にそれぞれフォトレジストの感度特性に応じた適正露光ドーズを与えるために、そのフォトレジストの感度特性と走査速度とに基づいて、第1及び第2ウエハW1、W2の少なくとも一方の走査露光条件も変更する。ここで、露光用照明光が連続光である場合は、ウエハ上での照明光の強度と、ウエハ上での照明光の走査方向の幅との少なくとも一方を調整すればよく、露光用照明光がパルス光である場合は、ウエハ上での照明光の強度と、ウエハ上での照明光の走査方向の幅と、パルス光源の発振周波数との少なくとも1つを調整すればよい。
【0208】
なお、第1及び第2レチクルステージRS1、RS2の質量同士と、第1及び第2ウエハステージWS1、WS2の質量同士との少なくとも一方が異なる場合には、前述したように第1ウエハW1と第2ウエハW2とでそのプリスキャン中に発生する反力がほぼ等しくなるようにその加速度を異ならせるようにすればよく、さらに第1ウエハW1と第2ウエハW2とで走査露光開始時刻を同一とし、かつその反力の発生の時間差を極力小さくするように、第1及び第2ウエハの少なくとも一方の助走距離や加速開始位置などを調整することが望ましい。
【0209】
また、第1ウエハW1と第2ウエハW2とでその走査速度が異なるときは、第1ウエハW1と第2ウエハW2とで1ショット当たりの走査露光時間、即ち走査露光終了時刻も異なり得る。そこで、例えば第1ウエハW1の走査露光終了時刻が第2ウエハW2の走査露光終了時刻よりも早い場合には、走査露光終了後も第1ウエハW1を、走査露光中の移動速度で移動し続け、第2ウエハW2の走査露光終了後の減速開始とほぼ同時に、第1ウエハW1の減速を開始する。このとき、第1及び第2レチクルステージRS1、RS2や第1及び第2ウエハステージWS1、WS2の各質量に応じて、走査露光後の第1及び第2ウエハの減速度をそれぞれ決定する。これにより、減速期間中に発生する反力をほぼ相殺することができる。
【0210】
なお、第1ウエハW1と第2ウエハW2とでフォトレジストの感度特性が同じであっても、ショット領域の走査方向の幅が異なる場合には、第1ウエハW1と第2ウエハW2とで1ショット当たりの走査露光時間が異なる。このような場合には、前述と同様に第1及び第2ウエハW1、W2の少なくとも一方の走査速度を調整してその走査露光時間を一致させることが望ましい。このとき、第1及び第2ウエハにそれぞれ適正露光ドーズを与えるために、その調整された走査速度とフォトレジストの感度とに基づいて、走査速度が調整される第1及び第2ウエハの少なくとも一方の走査露光条件も変更する。
【0211】
なお、上記実施形態では、第1、第2投影光学系PL1、PL2が共にレチクルパターンの部分倒立像をウエハ上に投影する場合について説明したが、例えば、第1投影光学系PL1が第1レチクルR1のパターンの部分正立像を第1ウエハW1上に投影するような場合も考えられる。かかる場合には、第1投影光学系PL1の倍率に応じた速度比で、第1レチクルR1と第1ウエハW1とをY方向に沿って同じ向きに移動することになる。この場合には、第2投影光学系PL2も第2レチクルパターンの部分正立像を第2ウエハW2上に投影するものとし、かつ第2レチクルR2と第2ウエハW2とをY方向に沿って同じ向きに移動するとともに、その移動方向を第1レチクルR1及び第1ウエハW1の移動方向と逆向きに定めるようにする。これにより、第1レチクルR1と第1ウエハW1との同期移動によって生じる反力と、第2レチクルR2と第2ウエハW2との同期移動によって生じる反力とがほぼ相殺されることになる。
【0212】
ところで、第1ウエハW1上の複数の区画領域(ショット領域)に順次第1レチクルR1のパターンを転写し、かつ第2ウエハW2上の複数の区画領域(ショット領域)に順次第2レチクルR2のパターンを転写するとき、第1及び第2ウエハステージWS1、WS2はそれぞれ1つの区画領域の走査露光が終了するたびに走査方向(Y方向)と直交する方向(X方向)に移動される。このとき、第1及び第2ウエハステージWS1、WS2をそれぞれX方向に沿って互いに逆向きにステッピングさせることが望ましい。これにより、X方向に生じる反力がほぼ相殺されることになる。但し、この場合、第1及び第2ウエハステージWS1、WS2は同一直線上でステッピングされないので、ベース盤18には回転モーメントが発生して振動が生じるが、第1及び第2ウエハステージWS1、WS2が配置されるベース盤18を載置する除振パッド16とは別に、その除振パッド16が設置される床(又はベースプレート)上にフレームを設け、かつベース盤18とフレームとの間に例えばボイスコイルモータを配置し、前述の回転モーメントを相殺する力をそのベース盤18に与えるようにしても良い。
【0213】
また、上記実施形態では、第1ウエハW1と第2ウエハW2とのショット領域の数が同一であることを前提に、第1ウエハステージWS1と第2ウエハステージWS2が常に同様の動作をする場合について説明したが、例えば、第1ウエハW1と第2ウエハW2とでパターンを転写すべきショット領域(区画領域)の数が異なる場合もある。例えば、第1ウエハW1の区画領域の数が第2ウエハW2の区画領域の数よりも多いときには、第2ウエハW2上の全ての区画領域に対する第2レチクルR2のパターンの転写が終了した後も、第1ウエハW1上の全ての区画領域に対する第1レチクルR1のパターンの転写が終了するまで、第1レチクルステージRS1と第1ウエハステージWS1との同期移動と並行して、第2レチクルステージRS2と第2ウエハステージWS2とを駆動(空移動)してその反力を相殺することが望ましい。
【0214】
また、本発明の露光装置を、図15に示した変形例のように構築することもできる。図1に示した露光装置10では、ベース盤18が4つの防振パッド16により支持されていたが、図15に示した露光装置200では、4つの防振パッド16により水平に支持された定盤190を設けると共に、ベース盤180を定盤190上で浮上可能に支持するように構成する。すなわち、図1に示した露光装置では、ウエハステージWS1〜WS4及びレチクルステージRS1、RS2は、2次元リニアアクチュエータ(第1のリニアアクチュエータ22)によりベース盤(18)上に浮上支持されていたが、この変形例では、ベース盤180もまた定盤190上に第2のリニアアクチュエータ(図示しない)により浮上支持されている。第2のリニアアクチュエータは、第1のリニアアクチュエータと同様に、ベース盤180の底面に埋め込まれた複数のマグネットと、定盤190の全面に渡って埋め込まれたコイルとにより構成することができる。なお、ベース盤180及び定盤190には、照明光ELが通過する部分にはそれぞれ開口部180a、b及び190a、bが形成されている。
【0215】
図15に示した露光装置200において、ウエハステージWS1〜WS4及びレチクルステージRS1、RS2のいずれかが移動すると、ステージの移動によりベース盤180に反力が及ぼされる。この反力に応じてベース盤180が定盤190に対して移動する。この際、ベース盤は、ベース盤及びステージを含む系の運動量がステージの運動量と等しくなるように移動し、それらのステージの平均重心位置が変化してベース盤180に偏荷重が生じても、かかる偏荷重をベース盤180の重心移動によりキャンセルすることができる。それゆえ、露光装置200全体の重心を所定位置に保持することができ、ステージの移動により露光装置自体が振動することが防止される。
【0216】
特に、この変形例では、一方のレチクルステージが移動する場合や、2つのあるいは複数のレチクルステージが移動した場合であって、レチクルステージのベース盤に対する反力がキャンセルしないとき、例えば、互いに逆方向にレチクルステージが移動しないときや、レチクルステージ同士の重量が異なるときにも、ベース盤180に生じる反力に応じて定盤190に対してベース盤180が移動することができ、それにより露光装置200の振動を防止することができる。従って、このタイプの露光装置200は、複数のレチクルステージ及びウエハステージを移動する場合に、前述のように複数のステージが生じる反力を互いにキャンセルするためにステージの移動路や速度をステージ間で調整する必要がなく、複数の露光装置のサブユニットで露光を行う場合のシーケンスの制御を緩和することができる。それゆえ、この変形例の露光装置200は、ステージの数が多くなるほどまたステージの移動経路が複雑であるほど有効となり得る。
【0217】
また、ウエハ上の1つの区画領域に形成されたパターンが不良であるときは、通常その区画領域には次層以降のパターンを転写しない。しかしながら、上記実施形態の露光装置10では反力を相殺するために、不良パターンが形成された区画領域であっても、レチクルとウエハとを同期移動してレチクルパターンをその区画領域に転写する、もしくはレチクルステージとウエハステージとを空移動させることが望ましい。
【0218】
また、上記実施形態の露光装置10において、ウエハ上の例えば1つの区画領域と別の区画領域とに順次レチクルパターンを転写するとき、前記1つの区画領域の走査露光と前記別の区画領域の走査露光との間でウエハステージを停止させることなく移動させることが望ましい。さらに、その走査露光間でのウエハの移動軌跡が放物線状(又はU状)となるように移動することが望ましい。かかる場合には、ウエハステージはレチクルステージの減速中にステッピング方向への加速が開始され、かつレチクルステージの次ショットの露光のための加速中に減速されることになるが、このとき、第1ウエハステージWS1と第2ウエハステージWS2とでそのステッピング方向を逆向きにするとともに、その加減速のタイミングを一致させることが望ましい。
【0219】
なお、上記実施形態では、同一面上を移動するウエハステージが4つ設けられた場合について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、例えば第1、第2ウエハステージWS1、WS2と同一面上を移動する第3ウエハステージWS3とが設けられ、アライメントマークを検出するアライメント系も1つだけ設けられていても良い。かかる場合であっても、第1、第2ウエハステージWS1、WS2上のウエハW1、W2に対して前述の如くして走査露光によりレチクルパターンが転写されている間に、第3ウエハステージ上のウエハW3に形成された位置合わせマークをアライメント系により検出することができるので、2つのウエハステージ上のウエハに対する露光動作と、1つのウエハステージ上のウエハに対するマーク位置検出動作(アライメント動作)とが同時並行的に行われるからである。かかる場合、駆動装置(22、40)は、上記2つのウエハステージ上のウエハに対する露光動作の終了後に、マーク位置検出が終了した第3ウエハステージWS3と第1ウエハステージWS1又は第2ウエハステージWS2とを入れ替え、第3ウエハステージWS3を第1レチクルステージRS1又は第2レチクルステージRS2と同期移動させるようにすれば良い。これにより、第1、第2ウエハW1、W2に対する露光動作終了の直後に、第3ウエハステージWS3上のウエハW3に対してレチクルパターンを転写するための走査露光が可能になる。この場合、第3ウエハW3に対するアライメント時間は、第1、第2ウエハに対する露光時間に完全にオーバーラップされるので、従来に比べスループットの向上が可能である。
【0220】
なお、上記実施形態ではウエハステージWS1〜WS4として、正方形状のウエハステージを用いる場合について例示したが、本発明がこれに限定されることはなく、例えば、三角形状のウエハステージを用いても良い。かかる場合には、XY軸に対して所定角度傾斜した方向の測長軸を有する干渉計を用いてウエハステージの位置を管理することができるので、アライメント終了位置から露光位置へ移動する際のウエハステージの位置管理が容易になると考えられる。
【0221】
三角形状のステージの一例を図16に示す。図16は、三角形状のステージ用の位置計測システムを構成する第1、第2、及び第3干渉計76X1、76Y、76X2及びそれら3つの干渉計からのビームRIX1、RIY、RIX2を、三角形状ウエハステージTWSTとともに示す平面図である。三角形状ウエハステージTWSTは、平面視で正三角形状に形成され、その3つの側面にはそれぞれ鏡面加工がなされて第1、第2、及び第3の反射面60a、60b、60cが形成されている。第2の干渉計76Yは、走査露光時にウエハステージTWSTが移動されるY軸方向(第1軸方向)の干渉計ビームRIYを第2反射面60bに垂直に照射し、その反射光を受光することにより、ウエハステージTWSTのY軸方向位置を計測する。また、第1の干渉計76X1は、Y軸方向に対して所定角度θ1傾斜した方向の干渉計ビームRIX1を第1反射面60aに垂直に照射し、その反射光を受光することにより干渉計ビームRIX1の方向である第3軸方向の位置(或いは速度)を計測するようになっている。同様に、第3の干渉計76X2は、Y軸方向に対して所定角度θ2傾斜した方向の干渉計ビームRIX2を第3反射面60cに垂直に照射し、その反射光を受光することにより干渉計ビームRIX2の方向である第4軸方向の位置を計測する。こうして得られた第3軸方向及び/または第4軸方向のステージ位置と角度θ1及び/またはθ2の値を用いて、Y軸と直交するX軸方向(第2軸方向)のステージ位置を計算により求めることができる。あるいは、第3軸方向のステージ位置及び角度θ1のみを用いてステージのX軸及びY軸方向位置を計算で求めることができる。このような三角形状のステージを使用すれば、X軸及びY軸方向に沿って設けられた反射鏡を備える従来のステージに比べてステージを小型軽量化することができ、本発明の露光装置のように複数のマスクステージ及び複数の基板ステージを共通のベース盤上で支持する露光装置とって極めて有効となる。
【0222】
また、上記実施形態では、説明の便宜上、干渉計システムを構成する殆どの干渉計として1軸の干渉計を用いる場合について説明したが、ヨーイング計測等が可能な多軸の干渉計を用いても勿論良い。
【0223】
また、露光用照明光は波長が200nm程度以下であるArFエキシマレーザやFレーザなどの真空紫外光(VUV光)に限られるものではなく、波長が200nm程度以上の紫外光(KrFエキシマレーザ、i線、g線など)であってもよいし、あるいは波長が5〜15nm、例えば13.4nm、又は11.5nmである軟X線領域のEUV光(XUV光)であってもよい。さらに、超高圧水銀灯、エキシマレーザ、又はFレーザなどの代わりに、DFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザを、例えばエルビウム(又はエルビウムとイットリビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いてもよい。
【0224】
例えば、単一波長レーザの発振波長を1.51〜1.59μmの範囲内とすると、発生波長が189〜199nmの範囲内である8倍高調波、又は発生波長が151〜159nmの範囲内である10倍高調波が出力される。特に発振波長を1.544〜 1.553μmの範囲内とすると、193〜194nmの範囲内の8倍高調波、即ちArFエキシマレーザとほぼ同一波長となる紫外光が得られ、発振波長を1.57〜 1.58μmの範囲内とすると、157〜158nmの範囲内の10倍高調波、即ちFレーザとほぼ同一波長となる紫外光が得られる。
【0225】
また、発振波長を1.03〜1.12μmの範囲内とすると、発生波長が147〜160nmの範囲内である7倍高調波が出力され、特に発振波長を1.099〜1.106μmの範囲内とすると、発生波長が157〜158μmの範囲内の7倍高調波、即ちFレーザとほぼ同一波長となる紫外光が得られる。なお、単一波長発振レーザとしてはイットリビウム・ドープ・ファイバーレーザを用いる。
【0226】
さらに本発明は、半導体素子の製造に用いられる露光装置だけでなく、液晶表示素子などを含むディスプレイの製造に用いられる、デバイスパターンをガラスプレート上に転写する露光装置、薄膜磁気ヘッドの製造に用いられる、デバイスパターンをセラミックウエハ上に転写する露光装置、及び撮像素子(CCDなど)の製造に用いられる露光装置などにも適用することができる。また、半導体素子などのマイクロデバイスだけでなく、光露光装置、EUV露光装置、X線露光装置、及び電子線露光装置などで使用されるレチクル又はマスクを製造するために、ガラス基板又はシリコンウエハなどに回路パターンを転写する露光装置にも本発明を適用できる。ここで、DUV(遠紫外)光やVUV(真空紫外)光などを用いる露光装置では一般的に透過型レチクルが用いられ、レチクル基板としては石英ガラス、フッ素がドープされた石英ガラス、蛍石、フッ化マグネシウム、又は水晶などが用いられる。また、プロキシミティ方式のX線露光装置、又は電子線露光装置などでは透過型マスク(ステンシルマスク、メンブレンマスク)が用いられ、マスク基板としてはシリコンウエハなどが用いられる。また、透過型レチクルはそのパターン面が下向きとなる(図1では照明系と対向する)ようにレチクルステージに保持されるが、例えばペリクルなどでパターン面への異物の付着が防止されるようになっていれば、そのパターン面が上向きとなる(投影光学系と対向する)ようにレチクルステージに保持してもよい。なお、露光用照明光として真空紫外光、又は波長が200nm程度以上の紫外光(KrFエキシマレーザ、i線、g線など)を用いる場合、例えばレチクルを反射型とし、かつレチクルと投影光学系との間にビームスプリッタを配置し、そのビームスプリッタを介して露光用照明光がレチクルに照射されるようにして、照明光学系をレチクルに対して投影光学系と同一側に配置するように構成してもよい。
【0227】
前述の実施形態では二重露光を行う場合を例に挙げて説明したが、第1レチクルのパターンと第2レチクルのパターンとを同一ウェハ上の異なるショット領域にそれぞれ転写するようにしてもよいし、あるいは一回の走査露光範囲よりも大きなデバイスを得るために、複数のレチクルパターンを同一ウエハ上の互いに隣接するショット領域に転写する、いわゆるスティッチング露光を行うようにしてもよい。この場合、前述の多重露光と同様に、第1走査露光動作による第1レチクルパターンの転写後にウェハの現像処理を行うことなく、その第1走査露光動作に続けて第2走査露光動作を行い、第1レチクルパターンの転写像が形成されたウェハ上のフォトレジストに第2レチクルパターンの転写像を形成することになる。
【0228】
前述の実施形態では、照明光学系IOP1、IOP2をそれぞれベース18に固定するものとしたが、べ一ス18または定盤190を支持する架台16が配置される床上に防振機構を介して配置してもよいし、あるいは露光装置本体が配置されるクリーンルームとは別の部屋(床下のユーティリティスペースなど)に、露光用光源12A、12Bと共に配置してもよい。また、投影光学系PL1、PL2は架台24を介してベース18または定盤190上に支持されるものとしたが、そのベース18または定盤190を支持する架台16とは別の架台で投影光学系PL1、PL2を保持するようにしてもよい。
【0229】
前述の実施形態で説明した露光装置において、露光用照明光として波長が200nm程度以下の真空紫外光を用いる場合には、レーザ光源、BMUを含む送光系、照明光学系、及び投影光学系内をそれぞれ窒素又はヘリウムなとの不活性ガスで置換しておくことができる。また、露光用照明光として波長が5〜15nmのEUV光(XUV光)を用いる場合、SOR又はレーザプラズマ光源からウエハまでの光路をほぼ真空にしておくのがよい。
【0230】
また、露光用照明光として波長が5〜15nmのEUV光(XUV光)を用いる場合、前述のようにレチクルは反射型のレチクルが採用されるので、照明光学系はレチクルに対して投影光学系と同一側に配置され、かつEUV光はその主光線がレチクルと直交する方向に対して傾けられてレチクルに入射するように構成することができる。なお、投影光学系は複数の反射光学素子のみから構成され、かつレチクル側が非テレセントリックな光学系にし得る。
【0231】
また、第1レチクルを用いる第1走査露光と、第2レチクルを用いる走査露光とで、第1及び第2レチクルにそれぞれ形成されるパターンに応じてその走査露光条件を互いに異ならせるようにしてもよい。この走査露光条件の1つとしては、照明光学系内のレチクルのパターン面とフーリエ変換の関係となる面(瞳面に相当)上での照明光の強度分布がある。例えば、第1レチクルに密集パターン(ラインアンドスペースパターンなど)が形成され、第2レチクルにコンタクトホールパターンが形成されているときは、第1照明光学系IOP1ではそのフーリエ変換面(瞳面)上での照明光の強度分布が中心部よりもその外側で高くなる変形照明法を採用し、第2照明光学系IOP2ではその強度分布が光軸を中心とするほぼ円形(又は矩形)の領域内でほぼ一定となる通常の照明法を採用し得る。なお、変形照明法としては、前述の強度分布を照明光学系の光軸をほぼ中心とする輸帯領域内でその内側よりも高くする輪帯照明法、及照明光学系の光軸からほ等距離だけ離れた4つの局所領域を規定する十字状領域よりもその4つの局所領域内でそれぞれ高くするSHRINC法などがある。また、第1及び第2照明光学系で共に通常照明法を採用し、瞳面上での照明光の大きさ(断面積)、即ちレチクルに入射する照明光の開口数と投影光学系のレチクル側の開口数との比である、いわゆるコヒーレントファクター(σ値)を異ならせるだけでもよいし、あるいは第1及び第2照明光学系の一方で輪帯照明法を使用し、他方でSHRINC法を使用するようにしてもよい。
【0232】
さらに、走査露光条件には投影光学系の関口数を含み、第1及び第2投影光学系PL1、PL2でその開口数を異ならせるようにしてもよい。また、本例では走査露光条件として、投影光学系内のレチクルのパターン面とフーリエ変換の関係となる面(瞳面に相当)に配置される瞳フィルターの有無、及走査露光時にショット領域上の1点が照明光を横切る間に、投影光学系の像面とウエハとをその光軸方向に相対移動する、いわゆる累進焦点法(FLEX法など)の有無やその条件(振り幅な)も含むものとする。なお、瞳フィルターとしては投影光学系の光軸を中心とする円形領域内に分布する光束を遮光する中心遮光型、あるいは投影光学系の光軸を中心とする円形領域を通る光束と、その円形領域の外側を通る光束とでその可干渉性を低減する瞳フィルターなどがある。また、第1レチクルとして従来のクロムパターンを有するレチクルを用い、第2レチクルとして位相シフターを有する位相シフトレチクル(ハーフトーン型、空間周波数変調型、エッジ強調型なと)を用いるようにしてもよい。
【0233】
前述の実施形態では、第1及び第2照明光学系IOP1、IOP2は共に同一波長の照明光(ArFエキシマレーザ、又はFレーザ)をレチクルに照射していた。即ち、露光用光源12A及び12Bとして同一の光源を使用したが、第1照明光学系と第2照明光学系は互いに波長が異なる照明光源を用いても良い。例えば、策1照明光学系でArFエキシマレーザを用いて130nmのライン・アンド・スペース・パターンをウェハ上に転写し、第2照明光学系でFレーザ、又はEUV(XUV)光を用いて100nmのライン・アンド・スペース・パターンをウエハ上に転写するようにしてもよい。また、第1及び第2投影光学系PL1、PL2は、その構造または解像力が同一であってもよいし、あるいは異なっていてもよい。さらに、第1及び第2照明光学系はその構成が同一であってもよいし、あるいはその一部が異なっていてもよい。
【0234】
《デバイス製造方法》
次に、上述した露光装置及び露光方法をリソグラフィ工程で使用したデバイスの製造方法の実施形態について説明する。
【0235】
図13には、デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等)の製造例のフローチャートが示されている。図13に示されるように、まず、ステップ201(設計ステップ)において、デバイスの機能・性能設計(例えば、半導体デバイスの回路設計等)を行い、その機能を実現するためのパターン設計を行う。引き続き、ステップ202(マスク製作ステップ)において、設計した回路パターンを形成したマスクを製作する。一方、ステップ203(ウエハ製造ステップ)において、シリコン等の材料を用いてウエハを製造する。
【0236】
次に、ステップ204(ウエハ処理ステップ)において、ステップ201〜ステップ203で用意したマスクとウエハを使用して、後述するように、リソグラフィ技術等によってウエハ上に実際の回路等を形成する。次いで、ステップ205(デバイス組立ステップ)において、ステップ204で処理されたウエハを用いてデバイス組立を行う。このステップ205には、ダイシング工程、ボンディング工程、及びパッケージング工程(チップ封入)等の工程が必要に応じて含まれる。最後に、ステップ206(検査ステップ)において、ステップ205で作製されたデバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経た後にデバイスが完成し、これが出荷される。
【0237】
図14には、半導体デバイスの場合における、上記ステップ204の詳細なフロー例が示されている。図14において、ステップ211(酸化ステップ)においてはウエハの表面を酸化させる。ステップ212(CVDステップ)においてはウエハ表面に絶縁膜を形成する。ステップ213(電極形成ステップ)においてはウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ214(イオン打込みステップ)においてはウエハにイオンを打ち込む。以上のステップ211〜ステップ214それぞれは、ウエハ処理の各段階の前処理工程を構成しており、各段階において必要な処理に応じて選択されて実行される。
【0238】
ウエハプロセスの各段階において、上述の前処理工程が終了すると、以下のようにして後処理工程が実行される。この後処理工程では、まず、ステップ215(レジスト形成ステップ)において、ウエハに感光剤を塗布する。引き続き、ステップ216(露光ステップ)において、上記説明した露光装置及び露光方法によってマスクの回路パターンをウエハに転写する。次に、ステップ217(現像ステップ)においては露光されたウエハを現像し、ステップ218(エッチングステップ)において、レジストが残存している部分以外の部分の露出部材をエッチングにより取り去る。そして、ステップ219(レジスト除去ステップ)において、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらの前処理工程と後処理工程とを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
【0239】
以上説明した本実施形態のデバイス製造方法を用いれば、露光工程(ステップ216)において上記の露光装置100が用いられるので、スループットの向上によるコストの低減が可能になり、特に二重露光を行う場合には、解像力の向上とDOFの向上により従来は製造が難しかった高集積度のデバイスを低コストに製造することが可能になる。また、以上説明してきた本発明の各態様に従う露光装置は、本発明の露光装置の製造方法に従って各構成要素を組み付けることによって製造することができる。
【0240】
【産業上の利用可能性】
以上説明したように、本発明に係る露光装置(本発明の製造方法によって製造された露光装置及び露光方法によれば、スループットの向上を図ることができる。また、一定の専有床面積当たりの生産性を向上させることができる。
【0241】
特に、本発明の露光装置及び露光方法によれば、スループットの向上を図ることができるとともに、微細パターンの高精度な露光を実現することができる。さらに、本発明に係るデバイス製造方法によれば、マイクロデバイスを高スループット、かつ低コストに製造することができるという優れた効果がある。
【0242】
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の一実施形態に係る露光装置の構成を概略的に示す図である。
図2は、図1の露光装置を構成する投影光学系を取り除いた露光装置本体の平面図である。
図3は、図1の投影光学系の具体的な構成例を示す図である。
図4は、図1の装置の第1ウエハステージ近傍を拡大して示す図である。
図5は、図1の装置の制御系の概略構成を示す図である。
図6は、図1の装置における走査露光の原理説明図である。
図7は、4つのウエハステージWS1〜WS4による並行処理について説明するための図であって、走査露光とウエハ交換とが同時に行われている状態を示す図である。
図8は、4つのウエハステージWS1〜WS4による並行処理について説明するための図であって、走査露光とアライメントとが同時に行われている状態を示す図である。
図9は、4つのウエハステージWS1〜WS4による並行処理について説明するための図であって、ウエハ交換とアライメントとが同時に行われている状態を示す図である。
図10は、通常露光が行われる場合のウエハステージWS1とWS3との並行処理の流れを示す図である。
図11は、二重露光が行われる場合のウエハステージWS1とWS3との並行処理の流れを示す図である。
図12は、ウエハW3上の二重露光の様子を示す図である((A)、(B))。
図13は、本発明に係るデバイス製造方法の実施形態を説明するためのフローチャートである。
図14は、図13のステップ204における処理を示すフローチャートである。
図15は、図1に示した本発明の露光装置の変形例であり、防振パッドにより支持された定盤を設けると共に、ベース盤を定盤上で浮上可能に支持した露光装置の概略構成を示す。
図16は、本発明の露光装置に使用可能な三角形状のステージ及びその位置計測システムを示す概略平面図である。

Claims (73)

  1. マスクに形成されたパターンを基板上に転写する露光装置であって、
    マスクをそれぞれ保持して第1方向に移動可能な第1、第2マスクステージと;
    前記各マスクに照明光を照射する照明系と;
    前記各マスクから出射される照明光を基板上に投射する第1、第2投影光学系と;
    前記第1、第2投影光学系に対し前記第1、第2マスクステージ側に配置され、前記基板をそれぞれ保持して移動可能な第1、第2基板ステージと;
    前記第1マスクステージと前記第1基板ステージとを前記第1投影光学系の投影倍率に応じた速度比で前記第1方向に同期移動させるとともに、前記第2マスクステージと前記第2基板ステージとを前記第2投影光学系の投影倍率に応じた速度比で前記第1方向に同期移動させる駆動装置とを備える露光装置。
  2. 前記同期移動時の前記第1マスクステージと第2マスクステージの移動方向は、前記第1方向において互いに逆向きであり、前記同期移動時の前記第1基板ステージと第2基板ステージの移動方向は前記第1方向において互いに逆向きであることを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記各マスクステージと前記各基板ステージとは、同一面上を移動することを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  4. さらに、第1及び第2マスクステージ並びに第1及び第2基板ステージがその上で移動可能に支持される共通のベース盤を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の露光装置。
  5. 前記駆動装置は、前記共通のベース盤が第1及び第2マスクステージ並びに第1及び第2基板ステージを該共通のベース盤上で浮上させて移動するリニアアクチュエータであることを特徴とする請求項4に記載の露光装置。
  6. さらに、定盤を備え、前記ベース盤が定盤上に移動可能に支持されており、第1、第2マスクステージ及び第1、第2基板ステージの少なくとも一つのステージの移動により生じる反力に応じてベース盤が移動することができることを特徴とする請求項1または2に記載の露光装置。
  7. さらに、前記ベース盤を前記定盤上で非接触で支持するためのリニアアクチュエータを備えることを特徴とする請求項6に記載の露光装置。
  8. 前記第1、第2基板ステージと同一面上を移動する第3基板ステージと;
    前記基板に形成された位置合わせマークを検出する第1マーク検出系とを更に備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の露光装置。
  9. 前記駆動装置は、前記第1基板ステージ又は前記第2基板ステージに代えて、前記第3基板ステージを前記第1マスクステージ又は前記第2マスクステージと同期移動させることを特徴とする請求項4に記載の露光装置。
  10. 前記基板を保持して前記第1、第2、第3基板ステージと同一面上を移動する第4基板ステージと;
    前記基板に形成された位置合わせマークを検出する第2マーク検出系とを更に備える請求項8に記載の露光装置。
  11. 前記駆動装置は、前記第1基板ステージ、第2基板ステージに代えて、前記第3基板ステージ、第4基板ステージを前記第1マスクステージ、前記第2マスクステージとそれぞれ同期移動させることを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  12. 前記各マスクステージがほぼ同一質量を有するとともに、前記各基板ステージがほぼ同一質量を有することを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  13. 前記各投影光学系が同一の投影倍率を有し、前記各マスクステージの質量が前記各基板ステージの質量の前記投影倍率倍であることを特徴とする請求項2、9、11及び12のいずれか一項に記載の露光装置。
  14. 前記駆動装置は、前記第1、第2マスクステージと前記第1、第2基板ステージとを同一直線上で駆動することを特徴とする請求項12に記載の露光装置。
  15. 前記第1マスクステージ上のマスクと前記第2マスクステージ上のマスクとを交換するマスク交換機構を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  16. 前記各投影光学系は、反射屈折光学系であり、前記照明光の波長は200nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  17. マスクに形成されたパターンを基板上に転写する露光方法であって、
    第1マスクと第1基板とを第1投影光学系の投影倍率に応じた速度比で第1方向に同期移動させつつ、照明光により前記第1マスクを照射して該第1マスクに形成されたパターンを前記第1投影光学系を介して前記第1基板上の第1区画領域に転写する第1工程と;
    前記第1工程と同時に、第2マスクと第2基板とを第2投影光学系の投影倍率に応じた速度比で前記第1方向に同期移動させつつ、照明光により前記第2マスクを照射し、該第2マスクに形成されたパターンを前記第2投影光学系を介して前記第2基板上の第2区画領域に転写する第2工程とを含む露光方法。
  18. 前記第1、第2工程と同時に、前記第1、第2基板と異なる第3基板、第4基板にそれぞれ形成された位置合わせマークの検出を行う第3工程を更に含むことを特徴とする請求項17に記載の露光方法。
  19. 前記第1、第2工程の処理の終了後に、前記第2マスクと前記第1基板とを第1投影光学系の投影倍率に応じた速度比で第1方向に同期移動させつつ、照明光により前記第2マスクを照射して該第2マスクに形成されたパターンを前記第1投影光学系を介して前記第1基板上の前記第1区画領域に重ねて転写する第3工程と;
    前記第3工程と同時に、前記第1マスクと前記第2基板とを第2投影光学系の投影倍率に応じた速度比で前記第1方向に同期移動させつつ、照明光により前記第1マスクを照射し、該第1マスクに形成されたパターンを前記第2投影光学系を介して前記第2基板上の前記第2区画領域に重ねて転写する第4工程とを更に含むことを特徴とする請求項17に記載の露光方法。
  20. 第1基板及び第2基板は、それぞれ、基準マークが形成された第1基板ステージ及び第2基板ステージを用いて移動され、第1基板及び第2基板内に画定される露光領域は該基準マークに基いて求められることを特徴とする請求項17〜19のいずれか一項に記載の露光方法。
  21. マイクロデバイスを製造するフォトリソグラフィ工程で使用される露光装置であって、
    第1マスクを保持する第1マスクステージと;
    少なくとも2つの反射光学素子を有する第1投影光学系と;
    前記第1投影光学系に対して前記第1マスクステージ側で第1基板を保持する第1基板ステージと;
    第2マスクを保持する第2マスクステージと;
    少なくとも2つの反射光学素子を有する第2投影光学系と;
    前記第2投影光学系に対して前記第2マスクステージ側で第2基板を保持する第2基板ステージと;
    前記第1及び第2基板をそれぞれ走査露光するとき、前記第1及び第2基板ステージを所定方向に沿って互いに逆向きに駆動する駆動装置とを備える露光装置。
  22. さらに、第1及び第2マスクステージ並びに第1及び第2基板ステージがその上で移動可能に支持される共通のベース盤を備えることを特徴とする請求項21に記載の露光装置。
  23. 前記駆動装置は、前記共通のベース盤が第1及び第2マスクステージ並びに第1及び第2基板ステージを該共通のベース盤上で浮上させて移動するリニアアクチュエータであることを特徴とする請求項22に記載の露光装置。
  24. さらに、定盤を備え、前記ベース盤が定盤上に移動可能に支持されており、第1、第2マスクステージ及び第1、第2基板ステージの少なくとも一つのステージの移動により生じる反力に応じてベース盤が移動することができることを特徴とする請求項21または22に記載の露光装置。
  25. さらに、前記ベース盤を前記定盤上で非接触で支持するためのリニアアクチュエータを備えることを特徴とする請求項24に記載の露光装置。
  26. デバイスパターンを基板上に転写する露光方法であって、
    第1投影光学系に対して第1マスク側に第1基板を配置し、前記第1マスクと前記第1基板とを同期移動して前記第1マスクのパターンを前記第1基板上に転写する第1工程と;
    第2投影光学系に対して第2マスク側に第2基板を配置し、前記第2マスクと前記第2基板とを同期移動して前記第2マスクのパターンを前記第2基板上に転写する第2工程とを含み、
    前記第1及び第2工程はほぼ同時に実行され、かつ前記第1及び第2基板は所定方向に沿って互いに逆向きに移動されることを特徴とする露光方法。
  27. 前記第1マスクは前記所定方向に沿って前記第1基板とは逆向きに移動され、前記第2マスクは前記所定方向に沿って前記第2基板とは逆向きに移動されることを特徴とする請求項26に記載の露光方法。
  28. 前記第1及び第2マスクと前記第1及び第2基板は同一直線上で移動されることを特徴とする請求項27に記載の露光方法。
  29. 前記第1マスクと前記第1基板との同期移動によって生じる反力と、前記第2マスクと前記第2基板との同期移動によって生じる反力とが互いに打ち消し合うことを特徴とする請求項26〜28のいずれか一項に記載の露光方法。
  30. 前記第1及び第2工程の後、前記第1基板と前記第2基板とはそれぞれ前記所定方向と直交する方向に沿って互いに逆向きに移動されることを特徴とする請求項29に記載の露光方法。
  31. 第1基板及び第2基板は、それぞれ、基準マークが形成された第1基板ステージ及び第2基板ステージを用いて移動され、第1基板及び第2基板内に画定される露光領域は該基準マークに基いて求められることを特徴とする請求項26〜28のいずれか一項に記載の露光方法。
  32. 請求項1、2及び21のいずれか一項に記載の露光装置を用いたリソグラフィ工程を含むことを特徴とするデバイス製造方法。
  33. 請求項17〜19及び26のいずれか一項に記載の露光方法を用いたことを特徴とするデバイス製造方法。
  34. マスクに形成された露光パターンにエネルギー線を照射して該パターンで被露光物体を露光するための露光装置であって、
    マスクを各々保持して移動可能な複数のマスクステージと;
    被露光物体を各々保持して移動可能な複数の物体ステージと;
    複数のマスクステージ及び複数の物体ステージを移動可能に支持する共通のベース盤と;
    上記各マスクを出射したエネルギー線を、対応する被露光物体上に投影するための複数の投影系と;を備え、
    各投影系に対して各マスクステージとそれに対応する物体ステージとを同期移動することによって、各マスクのパターンで被露光物体を露光することを特徴とする露光装置。
  35. さらに、マスクステージ及び物体ステージをベース盤上で浮上しつつ移動するための駆動装置を備えることを特徴とする請求項34に記載の露光装置。
  36. 駆動装置がリニアアクチュエータであることを特徴とする請求項35に記載の露光装置。
  37. さらに、前記駆動装置を制御するための制御器を備え、該制御器は、少なくとも2つのマスクステージが互いに逆向きに移動するように駆動装置を制御することを特徴とする請求項35に記載の露光装置。
  38. さらに、支持台を備え、ベース盤が該支持台に固定されていることを特徴とする請求項34に記載の露光装置。
  39. さらに、定盤を備え、前記ベース盤が定盤上に移動可能に支持されており、マスクステージ及び物体ステージの少なくとも一つのステージの移動により生じる反力に応じてベース盤が移動することができることを特徴とする請求項35に記載の露光装置。
  40. 前記ベース盤が前記定盤上で非接触で支持されていることを特徴とする請求項39に記載の露光装置。
  41. さらに、前記ベース盤を前記定盤上で非接触で支持するためのリニアアクチュエータを備えることを特徴とする請求項40に記載の露光装置。
  42. 照射系からのエネルギー線は、ベース盤の裏面から照射されてベース盤の表面上に支持されたマスクステージのマスクを透過することを特徴とする請求項34〜41のいずれか一項に記載の露光装置。
  43. さらに、エネルギー線を各投影系に照射するための複数の照射系を備えることを特徴とする請求項34〜41のいずれか一項に記載の露光装置。
  44. 2つの投影系を備え、ベース盤上でそれらの投影系が対称に配置されていることを特徴とする請求項43に記載の露光装置。
  45. さらに、複数のマスクステージ及び複数の物体ステージのベース盤上での位置を測定するための干渉計を備えることを特徴とする請求項34〜41のいずれか一項に記載の露光装置。
  46. 複数のマスクステージ及び複数の物体ステージが、それぞれ、干渉計から送光されたビームを反射するための反射部材を有することを特徴とする請求項45に記載の露光装置。
  47. 前記ベース盤上の2次元位置が、前記ベース盤上で所定の第1軸及びそれに直交する第2軸により規定される直交座標系を用いて求められ、
    前記複数のマスクステージ及び複数の物体ステージの少なくとも一つのステージが第1軸及び第2軸と交差する第3軸方向に沿って延びる反射面を備え、
    前記干渉計が該反射面に向かってビームを照射してその反射光を受光することにより前記一つのステージの第3軸方向の位置を計測し、
    さらに、計測された第3軸方向の位置に基いて前記一つのステージの第1軸及び第2軸で規定される直交座標系上の位置座標を演算する演算器を備えることを特徴とする請求項46に記載の露光装置。
  48. 前記被露光物体が感応性基板であり、前記露光装置がデバイスを製造するためにリソグラフィー工程で使用される投影露光装置であることを特徴とする請求項34〜41のいずれか一項に記載の露光装置。
  49. 各物体ステージには基準マークが形成され、被露光物体上に画定される露光領域は該基準マークに基いて求められることを特徴とする請求項34〜41のいずれか一項に記載の露光装置。
  50. マスクに照射されるエネルギー線で基板を露光する方法であって、
    前記エネルギー線で第1及び第2基板をそれぞれ走査露光するために、第1マスクとその第1基板とを同期移動するとともに、第2マスクとその第2基板とを同期移動し、かつ前記第1及び第2マスク、又は前記第1及び第2基板を同一面上で逆向きに移動することを特徴とする露光方法。
  51. 前記第1マスクと前記第1基板との同期移動と、前記第2マスクと前記第2基板との同期移動とはほぼ同時に行われることを特徴とする請求項50に記載の露光方法。
  52. 前記第1及び第2マスクと前記第1及び第2基板とは同一面上に配置されることを特徴とする請求項50又は51に記載の露光方法。
  53. 前記第1及び第2マスク、及び前記第1及び第2基板はそれぞれ逆向きに移動されることを特徴とする請求項50〜52のいずれか一項に記載の露光方法。
  54. 前記第1マスクと前記弟1基板とは逆向きに移動されることを特徴とする請求項53に記載の露光方法。
  55. 前記第1及び第2マスクと前記第1及び第2基板とはほぼ同一直線上で移動されることを特徴とする請求項54に記載の露光方法。
  56. 前記第1基板は、前記第1マスクを用いる第1走査露光に続けて前記第2マスクを用いる第2走査露光が行われることを特徴とする請求項50〜52のいずれか一項に記載の露光方法。
  57. 前記第2走査露光前に前記第1マスクが前記第2マスクと交換されることを特徴とする請求項56に記載の露光方法。
  58. 前記第1基板は、前記第1及び第2走査露光によって多重露光されることを特徴とする請求項56又は57に記載の霞光方法。
  59. 前記第1基板は、前記第1及び第2走査露光によって、前記第1マスクの第1パターンと前記第2マスクの弟2パターンとが異なる領域に転写されることを特徴する請求項56又は57に記載の露光方法。
  60. 前記第1基板の走査露光動作と並行して第3基板上のマークを検出し、かつその第3基板の走査露光前に前記第1マスク上のマークを検出し、これら検出結果を前記第3基板の走査露光に用いることを特徴とする請求項50〜52のいずれか一項に記載の露光方法。
  61. 前記第1マスク上のマークは、前記第3基板が保持される可動体に設けられる基準マークと共に検出されることを特徴とする請求項60に記載の露光方法。
  62. 前記第3基板上のマークの検出と、前記基準マークの検出とで互いに異なる干渉計を用いることを特徴とする請求項61に記載の露光方法。
  63. 前記第3基板上のマークの検出に用いられる干渉計の測長軸と、前記基準マークの検出に用いられる干渉計の測長軸とによって前記可動体が同時に検出されるとき、その2つの干渉計の各計測値を対応付けることを特徴とする請求項62に記載の露光方法。
  64. 前記第1基板の走査露光条件と前記第2基板の走査露光条件とを異ならせることを特徴とする請求項50〜52のいずれか一項に記載の露光方法。
  65. 前記走査露光条件は、前記エネルギー線を射出する照明光学系の瞳面上での前記エネルギー線の強度分布と、前記エネルギー線が通過する投影光学系の開口数とを含むことを特徴とする請求項64に記載の露光方法。
  66. 前記第1及び第2マスクは透過型マスクであり、前記第1及び第2マスクが配置されるベースに関してその反対側から前記第1及び第2マスクにそれぞれ前記エネルギー線を照射することを特徴とする請求項50〜52のいずれか一項に記載の露光方法。
  67. 前記エネルギー線は、波長が200nm程度以下の真空紫外光であることを特徴とする請求項66に記載の露光方法。
  68. 前記第1及び第2マスクは反射型マスクであり、前記第1及び第2マスクが配置されるベースに関して同一側から前記第1及び第2マスクにそれぞれ前記エネルギー線を照射することを特徴とする請求項50〜52のいずれか一項に記載の露光方法。
  69. 前記エネルギー線は波長が5〜15nmの範囲内であるEUV光であり、前記第1及び第2マスクと直交する方向に対してその主光線が傾けられることを特徴とする請求項68に記載の露光方法。
  70. 請求項50〜52のいずれか一項に記載の露光方法を用いることを特徴とするデバイス製造方法。
  71. マスクに形成されたパターンを基板上に転写する露光装置を製造する方法であって、
    マスクをそれぞれ保持して第1方向に移動可能な第1及び第2マスクステージをそれぞれ提供する工程と;
    各マスクに照明光を照射する照明系を提供する工程と;
    前記各マスクから出射される照明光を基板上に投射する第1及び第2投影光学系をそれぞれ提供する工程と;
    前記第1及び第2投影光学系に対し前記第1及び第2マスクステージと同じ側に配置され、前記基板をそれぞれ保持して移動可能な第1及び第2基板ステージとをそれぞれ提供する工程と;
    前記第1マスクステージと前記第1基板ステージとを前記第1投影光学系の投影倍率に応じた速度比で前記第1方向に同期移動させるとともに、前記第2マスクステージと前記第2基板ステージとを前記第2投影光学系の投影倍率に応じた速度比で前記第1方向に同期移動させる駆動装置を提供する工程と;を含む露光装置の製造方法。
  72. マイクロデバイスを製造するためのフォトリソグラフィ工程で使用される露光装置を製造する方法であって、
    第1マスクを保持する第1マスクステージを提供する工程と;
    少なくとも2つの反射光学素子を有する第1投影光学系を提供する工程と;
    第1投影光学系に対して第1マスクステージ側で第1基板を保持する第1基板ステージを提供する工程と;
    第2マスクを保持する第2マスクステージを提供する工程と;
    少なくとも2つの反射光学素子を有する第2投影光学系を提供する工程と;
    第2投影光学系に対して第2マスクステージ側で第2基板を保持する第2基板ステージを提供する工程と;
    第1及び第2基板をそれぞれ走査露光するとき、第1及び第2基板ステージを所定方向に沿って互いに逆向きに駆動する駆動装置を提供する工程と;を含む露光装置の製造方法。
  73. マスクに形成された露光パターンにエネルギー線を照射して該パターンで被露光物体を露光する露光装置を製造するための方法であって、
    マスクを各々保持して移動可能な複数のマスクステージをそれぞれ提供する工程と;
    被露光物体を各々保持して移動可能な複数の物体ステージをそれぞれ提供する工程と;
    複数のマスクステージ及び複数の物体ステージを移動可能に支持する共通のベース盤を提供する工程と;
    上記各マスクを出射したエネルギー線を、対応する被露光物体上に投影するための複数の投影系をそれぞれ提供する工程と;を備え、
    該露光装置は、各投影系に対して各マスクステージとそれに対応する物体ステージとを同期移動することによって、各マスクのパターンで被露光物体を露光することを特徴とする露光装置の製造方法。
JP2000522615A 1997-11-22 1998-11-24 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4333033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33804497 1997-11-22
PCT/JP1998/005275 WO1999027569A1 (fr) 1997-11-22 1998-11-24 Aligneur, procede d'exposition et procede de fabrication de composants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4333033B2 true JP4333033B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18314402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522615A Expired - Fee Related JP4333033B2 (ja) 1997-11-22 1998-11-24 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6894763B2 (ja)
JP (1) JP4333033B2 (ja)
AU (1) AU1176199A (ja)
TW (1) TW448487B (ja)
WO (1) WO1999027569A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124122A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Canon Inc 半導体露光装置および同装置を用いるデバイス製造方法
JP2002134396A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体パターン自動調節装置
JP4803901B2 (ja) * 2001-05-22 2011-10-26 キヤノン株式会社 位置合わせ方法、露光装置、および半導体デバイス製造方法
JP2002353099A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Canon Inc 位置検出方法及び装置及び露光装置及びデバイス製造方法
JP4006217B2 (ja) * 2001-10-30 2007-11-14 キヤノン株式会社 露光方法、露光装置及びデバイスの製造方法
DE10212344A1 (de) * 2002-03-15 2003-10-09 Kleo Halbleitertechnik Gmbh Vorrichtung zum Belichten von Substratmaterialien
KR100545297B1 (ko) * 2002-06-12 2006-01-24 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피장치 및 디바이스 제조방법
US6894762B1 (en) * 2002-09-17 2005-05-17 Lsi Logic Corporation Dual source lithography for direct write application
TWI246848B (en) * 2003-07-03 2006-01-01 Fuji Photo Film Co Ltd Image formation device
US7364952B2 (en) * 2003-09-16 2008-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for processing thin films
US7385671B2 (en) * 2004-05-28 2008-06-10 Azores Corporation High speed lithography machine and method
KR20060007211A (ko) * 2004-07-19 2006-01-24 삼성전자주식회사 노광 시스템
US20060092399A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, a control system for controlling a lithographic apparatus, and a device manufacturing method
DE102005042005A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-06 Carl Zeiss Smt Ag Hochaperturiges Objektiv mit obskurierter Pupille
US7193683B2 (en) 2005-01-06 2007-03-20 Nikon Corporation Stage design for reflective optics
DE102005030839A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-11 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsbelichtungsanlage mit einer Mehrzahl von Projektionsobjektiven
EP1986222A4 (en) * 2006-02-16 2010-09-01 Nikon Corp EXPOSURE DEVICE, EXPOSURE METHOD AND COMPONENT MANUFACTURING METHOD
DE102006008080A1 (de) 2006-02-22 2007-08-30 Kleo Maschinenbau Ag Belichtungsanlage
US7916270B2 (en) 2006-03-03 2011-03-29 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
DE102006039760A1 (de) * 2006-08-24 2008-03-13 Carl Zeiss Smt Ag Beleuchtungssystem mit einem Detektor zur Aufnahme einer Lichtintensität
DE102006060368B3 (de) * 2006-12-16 2008-07-31 Xtreme Technologies Gmbh Verfahren und Anordnung zur Stabilisierung der mittleren abgegebenen Strahlungsleistung einer gepulst betriebenen Strahlungsquelle
JP4485550B2 (ja) * 2007-07-30 2010-06-23 住友重機械工業株式会社 反力処理装置
DE102007051669A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Carl Zeiss Smt Ag Abbildende Optik, Projektionsbelichtungsanlage für die Mikrolithographie mit einer derartigen abbildenden Optik sowie Verfahren zur Herstellung eines mikrostrukturierten Bauteils mit einer derartigen Projektionsbelichtungsanlage
US8264666B2 (en) * 2009-03-13 2012-09-11 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method of manufacturing device
US8792084B2 (en) * 2009-05-20 2014-07-29 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device manufacturing method
JP4939583B2 (ja) * 2009-09-09 2012-05-30 日東電工株式会社 回路付きサスペンション基板集合体シートおよびその製造方法
NL2006285A (en) * 2010-03-31 2011-10-03 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, device manufacturing method, and substrate exchanging method.
EP2898370B1 (en) 2012-09-21 2020-07-15 ASML Netherlands B.V. Lithographic method and apparatus
JP2014220265A (ja) * 2013-04-30 2014-11-20 キヤノン株式会社 ステージ装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
WO2015157246A2 (en) * 2014-04-07 2015-10-15 Massachusetts Institute Of Technology Use of microparticle additives to simultaneously enable artifact-free image registration, auto-focusing, and chromatic aberration correction in microscopy
JP2015231036A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、および物品製造方法
JP6555868B2 (ja) * 2014-09-30 2019-08-07 キヤノン株式会社 パターン形成方法、および物品の製造方法
CN105629669B (zh) * 2014-11-03 2017-12-29 上海微电子装备(集团)股份有限公司 光刻设备
US10031427B2 (en) * 2015-09-30 2018-07-24 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for vibration damping stage
KR102390758B1 (ko) * 2016-09-29 2022-04-26 아셈블레온 비.브이. 부품 배치 장치 및 부품 배치 장치 구동 방법
JP7364323B2 (ja) * 2017-07-14 2023-10-18 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 計測装置及び基板ステージ・ハンドラ・システム
WO2019067809A2 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Rudolph Technologies, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR OPTIMIZING LITHOGRAPHIC EXPOSURE METHOD
CN112272966B (zh) * 2018-06-20 2024-02-02 信越化学工业株式会社 转移装置、使用方法和调整方法
CN115769148A (zh) 2020-02-21 2023-03-07 昂图创新有限公司 用于校正光刻过程中的套刻误差的系统和方法
CN115605576A (zh) * 2020-06-10 2023-01-13 深圳华大生命科学研究院(Cn) 生物样本图像采集装置及基因测序仪

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649138U (ja) * 1979-09-21 1981-05-01
JPS5649138A (en) 1979-09-28 1981-05-02 Tokyo Shibaura Electric Co Ultrasonic probe
JPS57183031A (en) 1981-05-06 1982-11-11 Toshiba Corp Method for wafer exposure and device thereof
US4458994A (en) * 1981-05-29 1984-07-10 International Business Machines Corporation High resolution optical lithography method and apparatus having excimer laser light source and stimulated Raman shifting
US4653903A (en) 1984-01-24 1987-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
US4780617A (en) * 1984-08-09 1988-10-25 Nippon Kogaku K.K. Method for successive alignment of chip patterns on a substrate
US4878086A (en) 1985-04-01 1989-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Flat panel display device and manufacturing of the same
US4734746A (en) 1985-06-24 1988-03-29 Nippon Kogaku K. K. Exposure method and system for photolithography
US4769680A (en) 1987-10-22 1988-09-06 Mrs Technology, Inc. Apparatus and method for making large area electronic devices, such as flat panel displays and the like, using correlated, aligned dual optical systems
USRE33836E (en) 1987-10-22 1992-03-03 Mrs Technology, Inc. Apparatus and method for making large area electronic devices, such as flat panel displays and the like, using correlated, aligned dual optical systems
US5307207A (en) 1988-03-16 1994-04-26 Nikon Corporation Illuminating optical apparatus
US4924257A (en) * 1988-10-05 1990-05-08 Kantilal Jain Scan and repeat high resolution projection lithography system
US5191374A (en) 1988-11-17 1993-03-02 Nikon Corporation Exposure control apparatus
US5383217A (en) 1989-05-09 1995-01-17 Nikon Corporation Exposure apparatus with laser source requiring new gas introduction
JPH02297919A (ja) * 1989-05-11 1990-12-10 Toshiba Corp 露光装置
JPH02297920A (ja) * 1989-05-11 1990-12-10 Toshiba Corp 露光装置
JPH02310912A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Hitachi Ltd 露光方法及びその装置
JPH0349213A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Toshiba Corp 露光装置
US5220454A (en) 1990-03-30 1993-06-15 Nikon Corporation Cata-dioptric reduction projection optical system
US5473410A (en) * 1990-11-28 1995-12-05 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
JP2830492B2 (ja) * 1991-03-06 1998-12-02 株式会社ニコン 投影露光装置及び投影露光方法
US5506684A (en) * 1991-04-04 1996-04-09 Nikon Corporation Projection scanning exposure apparatus with synchronous mask/wafer alignment system
US6023068A (en) 1991-05-30 2000-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device manufacturing apparatus
US5504407A (en) * 1992-02-21 1996-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Stage driving system
US5285236A (en) 1992-09-30 1994-02-08 Kanti Jain Large-area, high-throughput, high-resolution projection imaging system
US5477304A (en) 1992-10-22 1995-12-19 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
KR100300618B1 (ko) 1992-12-25 2001-11-22 오노 시게오 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법
JP3412704B2 (ja) 1993-02-26 2003-06-03 株式会社ニコン 投影露光方法及び装置、並びに露光装置
JP3747951B2 (ja) 1994-11-07 2006-02-22 株式会社ニコン 反射屈折光学系
US5534970A (en) 1993-06-11 1996-07-09 Nikon Corporation Scanning exposure apparatus
US5581075A (en) 1993-10-06 1996-12-03 Nikon Corporation Multi-beam scanning projection exposure apparatus and method with beam monitoring and control for uniform exposure of large area
JP3401769B2 (ja) 1993-12-28 2003-04-28 株式会社ニコン 露光方法、ステージ装置、及び露光装置
US5721605A (en) 1994-03-29 1998-02-24 Nikon Corporation Alignment device and method with focus detection system
US5715064A (en) 1994-06-17 1998-02-03 International Business Machines Corporation Step and repeat apparatus having enhanced accuracy and increased throughput
US5677758A (en) 1995-02-09 1997-10-14 Mrs Technology, Inc. Lithography System using dual substrate stages
JPH09106941A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Nikon Corp 走査型露光装置及び露光方法
JP3726270B2 (ja) 1996-05-23 2005-12-14 株式会社ニコン 露光装置及び方法
SG102627A1 (en) 1996-11-28 2004-03-26 Nikon Corp Lithographic device
JP2000505958A (ja) 1996-12-24 2000-05-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2個の物品ホルダを有する二次元バランス位置決め装置及びこの位置決め装置を有するリソグラフ装置
DE69829614T2 (de) 1997-03-10 2006-03-09 Asml Netherlands B.V. Lithographiegerät mit einer positioniervorrichtung mit zwei objekthaltern
JP3890136B2 (ja) * 1997-03-25 2007-03-07 キヤノン株式会社 露光装置とこれを用いたデバイス製造方法、ならびにステージ装置
US5933216A (en) 1997-10-16 1999-08-03 Anvik Corporation Double-sided patterning system using dual-wavelength output of an excimer laser

Also Published As

Publication number Publication date
TW448487B (en) 2001-08-01
WO1999027569A1 (fr) 1999-06-03
US6894763B2 (en) 2005-05-17
AU1176199A (en) 1999-06-15
US20030218730A1 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333033B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US7068350B2 (en) Exposure apparatus and stage device, and device manufacturing method
KR100521704B1 (ko) 스테이지장치, 주사형 노광장치 및 방법, 그리고 이것으로제조된 디바이스
JP4029182B2 (ja) 露光方法
US6819404B2 (en) Stage device and exposure apparatus
JP4029180B2 (ja) 投影露光装置及び投影露光方法
US6710850B2 (en) Exposure apparatus and exposure method
JP5936161B2 (ja) デバイス製造方法
JPH10209039A (ja) 投影露光方法及び投影露光装置
JP4029181B2 (ja) 投影露光装置
KR101070202B1 (ko) 계측방법, 전사특성 계측방법, 노광장치의 조정방법 및디바이스 제조방법
CN109564392A (zh) 光刻设备、光刻投影设备和器件制造方法
JP2000106340A (ja) 露光装置及び走査露光方法、並びにステージ装置
US6641981B1 (en) Exposure method, exposure apparatus, and device manufacturing method
KR20040086817A (ko) Z오프셋 및 비-수직 조명으로 인한 마스크 대물시프트의y에서의 위치보정
JP5910982B2 (ja) 移動体装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP4479911B2 (ja) 駆動方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2005276932A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JPH11224854A (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US7471373B2 (en) Lithographic apparatus with patterning device position determination
JP4078683B2 (ja) 投影露光装置及び投影露光方法並びに走査露光方法
JP2002343706A (ja) ステージ装置及びステージの駆動方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス及びその製造方法
JP4048205B2 (ja) リトグラフ装置及びデバイス製造方法
JP2006121119A (ja) 投影露光方法及び投影露光装置
WO2014136143A1 (ja) 移動体装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees