JP4333019B2 - 携帯電話機および制御方法 - Google Patents

携帯電話機および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4333019B2
JP4333019B2 JP2000324939A JP2000324939A JP4333019B2 JP 4333019 B2 JP4333019 B2 JP 4333019B2 JP 2000324939 A JP2000324939 A JP 2000324939A JP 2000324939 A JP2000324939 A JP 2000324939A JP 4333019 B2 JP4333019 B2 JP 4333019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
elements
mobile phone
call
piezo element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000324939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002135378A (ja
JP2002135378A5 (ja
Inventor
純一 暦本
茂 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000324939A priority Critical patent/JP4333019B2/ja
Priority to US10/045,483 priority patent/US6823200B2/en
Publication of JP2002135378A publication Critical patent/JP2002135378A/ja
Publication of JP2002135378A5 publication Critical patent/JP2002135378A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333019B2 publication Critical patent/JP4333019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機および制御方法に関し、特に、より操作感が感じられるユーザインタフェースを提供できるようにする携帯電話機および制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータゲームの分野では、ユーザが操作するゲーム内のキャラクタが、何かの衝撃を受けた場合、振動が伝達されるようなコントローラが各種商品化されている。
【0003】
例えば、カーレースのゲームにおいて、ユーザが操作する車両が壁に激突した場合、コントローラに装着した振動パッドで衝撃が発生され、ユーザは、臨場感を得ることができる。
【0004】
また、携帯電話機にも、着信があったとき、筐体を振動させることでユーザに着信を知らせる機能を有するものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらはいずれも、筐体全体を振動させるだけなので、端末が実行している各種の処理を、ユーザに効果的に知らせることが困難である課題があった。
【0006】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザが処理内容を簡単、かつ確実に知ることができる情報処理端末のユーザインタフェースを提供できるようにするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の携帯電話機は、表示部が設けられる面を筐体の正面として、筐体の左側面と右側面に上下方向に配列して設けられる、電圧の印加に応じて変位を発生させる複数の素子と、他の携帯電話機に対する発呼が指示された場合、最も下の前記素子から順に所定の間隔で変位を発生させ、最も上の前記素子に変位を発生させた後、最も下の前記素子から順に変位を発生させることを繰り返し、前記他の携帯電話機のユーザが応答した後の通話中、上下方向に配列して設けられる前記素子全体のうちの中央の前記素子を含む一部の前記素子だけを制御して、上にあるものから順に所定の間隔で変位を発生させることと下にあるものから順に所定の間隔で変位を発生させることを繰り返し、通話を終了する場合、中央の前記素子を含む一部の前記素子のうちの、通話の終了時刻において変位を発生させている前記素子を基準として、下にある前記素子に順に所定の間隔で変位を発生させるように、筐体の左側面と右側面に設けられる前記素子を制御する制御手段とを備える。
【0012】
本発明の制御方法は、電圧の印加に応じて変位を発生させる複数の素子が、表示部が設けられる面を筐体の正面として、筐体の左側面と右側面に上下方向に配列して設けられる携帯電話機の制御方法において、他の携帯電話機に対する発呼が指示された場合、最も下の前記素子から順に所定の間隔で変位を発生させ、最も上の前記素子に変位を発生させた後、最も下の前記素子から順に変位を発生させることを繰り返し、前記他の携帯電話機のユーザが応答した後の通話中、上下方向に配列して設けられる前記素子全体のうちの中央の前記素子を含む一部の前記素子だけを制御して、上にあるものから順に所定の間隔で変位を発生させることと下にあるものから順に所定の間隔で変位を発生させることを繰り返し、通話を終了する場合、中央の前記素子を含む一部の前記素子のうちの、通話の終了時刻において変位を発生させている前記素子を基準として、下にある前記素子に順に所定の間隔で変位を発生させるように、筐体の左側面と右側面に設けられる前記素子を制御する
【0013】
本発明の携帯電話機および制御方法においては、他の携帯電話機に対する発呼が指示された場合、最も下の素子から順に所定の間隔で変位を発生させ、最も上の前記素子に変位を発生させた後、最も下の前記素子から順に変位を発生させることを繰り返し、前記他の携帯電話機のユーザが応答した後の通話中、上下方向に配列して設けられる前記素子全体のうちの中央の前記素子を含む一部の前記素子だけを制御して、上にあるものから順に所定の間隔で変位を発生させることと下にあるものから順に所定の間隔で変位を発生させることを繰り返し、通話を終了する場合、中央の前記素子を含む一部の前記素子のうちの、通話の終了時刻において変位を発生させている前記素子を基準として、下にある前記素子に順に所定の間隔で変位を発生させるように、筐体の左側面と右側面に設けられる前記素子が制御される。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1(A)、および図1(B)は、本発明を適用した携帯電話機1の外観構成の例を示す図である。図1(A)は、携帯電話機1の正面(面10A)および左側面(面10B)の構成例を示し、図1(B)は、携帯電話機1の右側面(面10C)の構成例を示している。
【0015】
筐体10の面10Aのほぼ中央には、液晶ディスプレイ11が配置されている。液晶ディスプレイ11には、電波の受信状態、電池残量、電話帳として登録されている相手先名や電話番号、および発信履歴等の情報が表示される。
【0016】
また、携帯電話機1は、簡易インターネット(例えば、iモード(商標))に対応しており、液晶ディスプレイ11には、簡易インターネット上の簡易ホームページや、電子メールの内容が表示される。
【0017】
面10Aの液晶ディスプレイ11の下部には、上下方向に回動自在なジョグダイヤル12が、面10Aの表面から僅かに突出した状態で設けられている。
【0018】
ユーザは、ジョグダイヤル12を回動操作して、例えば、液晶ディスプレイ11に表示された電話帳リストの複数の電話番号の中から所望の電話番号を選択し、ジョグダイヤル12を筐体10の内部方向に押圧することにより、選択した電話番号に対応する端末に対する発呼処理の開始を指令することができる。
【0019】
また、筐体10の面10Aの、ジョグダイヤル12の周辺、および液晶ディスプレイ11の下部には、「0」乃至「9」の数字キー、発呼キー、リダイヤルキー、終話/電源キー、クリアキー、および電子メールキー等から構成される操作キー13が設けられている。ユーザは、操作キー13を操作することにより、各種指示を入力することができる。
【0020】
面10Aの操作キー13の下部にマイクロフォン14が、液晶ディスプレイ11の上部にスピーカ15が、それぞれ設けられている。通話時におけるユーザの音声は、マイクロフォン14によって集音され、通話相手の音声がスピーカ15から出力される。
【0021】
筐体10の面10Bには、筐体10から若干突出するように、上方から下方に向かってピエゾ素子17A−1乃至17A−15が、面10C(図1(B))には、上方から下方に向かってピエゾ素子17B−1乃至17B−15が直線状に配列して設けられている。以下、ピエゾ素子17A−1乃至17A−15のそれぞれを、個々に区別する必要がない場合、まとめて、ピエゾ素子17Aと、ピエゾ素子17B−1乃至17B−15のそれぞれを、個々に区別する必要がない場合、まとめて、ピエゾ素子17Bと称する。また、ピエゾ素子17Aおよび17Bのそれぞれを、個々に区別する必要がない場合、まとめて、ピエゾ素子17と称する。
【0022】
ピエゾ素子17は、電気機械結合係数が高いセラミック(例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛))から構成されており、電圧が印加された場合、厚み方向(面10B,10Cと垂直な方向)に瞬時に歪んで、変位を発生する薄板状の素子である。
【0023】
各ピエゾ素子17のそれぞれにより発生される変位は、携帯電話機1を保持しているユーザが、手に触覚として認識できる変位とされる。これは、ピエゾ素子17に印可する電圧を調整することにより、または、セラミック素子の積層枚数を調整することにより設定される。なお、ピエゾ素子17の表面は、アクリル樹脂等からなる保護層で覆われている。
【0024】
筐体10の面10D(上面)の右側には、アンテナ16が設けられている。携帯電話機1から中継局に対して発信する電波は、アンテナ16から発信され、中継局から送信されてくる電波は、アンテナ16において受信される。
【0025】
図2は、携帯電話機1の内部構成の例を示すブロック図である。図1と対応する部分については、同一の符号を付してあり、その説明は、適宜省略する。
【0026】
CPU(Central Processing Unit)31は、携帯電話機1における全体の動作を制御する。すなわち、携帯電話機1の各処理部は、バス32を介して、CPU31に接続される。
【0027】
CPU31は、ROM(Read Only Memory)33に記憶されている制御プログラムをRAM(Random Access Memory)34に展開し、その制御プログラムにしたがって、各種処理を実行する。
【0028】
通信部35は、音声通話モードにおいて、音声コーデック40から転送されてきたディジタル音声データ、またはデータ通信モードにおいて、入力制御部39から転送されてきたテキストデータを、スペクトラム拡散処理し、デジタルアナログ変換処理および周波数変換処理を施した後、アンテナ16から送信する。
【0029】
また、通信部35は、アンテナ16で受信した受信信号を増幅して、周波数変換処理およびアナログデジタル変換処理を施し、スペクトラム逆拡散処理する。通信部35はまた、音声通話モード時に取得したディジタル音声データ、またはデータ通信モード時に取得したテキストデータを、それぞれ、音声コーデック40、LCD(Liquid Crystal Display)制御部38に転送する。
【0030】
記憶部36は、フラッシュメモリ等から構成されており、電話帳として登録されている相手先の氏名や電話番号、発信履歴等を記憶する。また、簡易インターネットを介して送受信する電子メールのテキストデータなども記憶される。
【0031】
ピエゾ素子駆動部37は、CPU31からの制御に基づいて、ピエゾ素子17を駆動する。すなわち、CPU31は、ピエゾ素子17を駆動するタイミングが記述されたプログラムを、記憶部36等に有している。
【0032】
LCD制御部38は、ユーザがジョグダイヤル12、または操作キー13を操作することにより入力したテキストデータを、入力制御部39を介して受信し、CPU31からの制御に基づいて、液晶ディスプレイ11に表示する。
【0033】
また、LCD制御部38は、簡易インターネット上のサーバからダウンロードし、通信部35を介して転送されてきた簡易ホームページのファイルなども液晶ディスプレイ11に表示する。
【0034】
入力制御部39は、ユーザがジョグダイヤル12、または操作キー13を操作することにより入力したテキストデータを、CPU31の制御に基づいて、通信部35、LCD制御部38、または記憶部36に転送する。
【0035】
音声コーデック40は、音声通話モード時において、CPU31の制御に基づいて、マイクロフォン14で集音したユーザの音声信号をデジタル音声データに変換し、変換したディジタル音声データを通信部35に転送する。
【0036】
また、音声コーデック40は、音声通話モード時において、通信部35から転送されてきたディジタル音声データをアナログ信号に変換し、音声をスピーカ15に出力させる。
【0037】
なお、上述した各処理部が処理を実行する場合に必要とされる電源は、携帯電話機1の筐体10に格納される図示せぬバッテリパックから供給される。
【0038】
次に、図3のフローチャートを参照して、筐体10を保持するユーザに対する携帯電話機1のフィードバック処理について説明する。
【0039】
ステップS1において、CPU31は、ユーザから送信が指示されたか否かを判定し、送信が指示されていないと判定した場合、ステップS2の処理に進む。そして、ステップS2において、CPU31は、中継局から送信されてきた電波が、アンテナ16において受信されたか否かを判定し、電波が受信されていないと判定した場合、ステップS1の処理に戻る。
【0040】
ステップS1において、例えば、ユーザが、ジョグダイヤル12、または操作キー13を操作することにより、他の携帯電話機に対する通話を指令した場合、CPU31は、送信が指示されたと判定し、ステップS3の処理に進む。
【0041】
ステップS3において、CPU31は、ピエゾ素子駆動部37に対して、アンテナ16からの電波の送信に併せて、ピエゾ素子17を、下から上の方向に向けて、順次駆動させることを指示する。
【0042】
この指示を受けたピエゾ素子駆動部37は、ピエゾ素子17−15,17−14,17−13,…,17−2,17−1の順に、順次、各ピエゾ素子17を駆動し、それぞれに、変位を発生させる。
【0043】
図4は、ピエゾ素子駆動部37が、ピエゾ素子17に対して電圧を印可するタイミングを説明する図である。
【0044】
この図において、最上部の矩形波(図4(A))は、ピエゾ素子17−1を、ピエゾ素子駆動部37が駆動するタイミングを、次の矩形波(図4(B))は、ピエゾ素子17−2を、ピエゾ素子駆動部37が駆動するタイミングを、それぞれ示している。以下、同様に、図4(C)乃至図4(O)の矩形波が、それぞれ、ピエゾ素子17−3乃至17−15が駆動されるタイミングに対応している。なお、図4の右方向は、時間軸を表している。
【0045】
図4(O)に示すように、ピエゾ素子駆動部37は、CPU31からの指示に基づいて、時刻t1から、時間s(秒)の間、ピエゾ素子17−15を駆動する。
【0046】
また、図4(n)に示すように、ピエゾ素子駆動部37は、時刻t1から、s/2(秒)だけ経過したとき、ピエゾ素子17−14を、所定時間(s)だけ駆動する。
【0047】
ピエゾ素子駆動部37は、ピエゾ素子17−13乃至17−1を、以下、同様のタイミングで順次、駆動する。そして、ピエゾ素子17−1の駆動が終了した時刻t2のタイミングで、再びピエゾ素子17−15から、順次駆動を繰り返す。
【0048】
このように、ピエゾ素子17−15からピエゾ素子17−1が、所定時間sの間隔で、順次、変位される。携帯電話機1を保持するユーザは、図5(A)に示すように、自らが電波の送信を入力したことに対するフィードバックとして、下から上の方向(図5(A)において、白抜き矢印で示す方向)に伝達される振動を、触覚として感じることができる。
【0049】
ステップS4において、CPU31は、中継局を介して電波を送信する相手の電話機から応答があったか否か、または、相手の電話機を発呼してから所定時間が経過したか否かを判定し、応答があるまで、または所定時間が経過するまで、繰り返しステップS3の処理を実行する。すなわち、下から上方向へのフィードバックは、相手の電話機を呼び出している間、発生されることになる。
【0050】
ステップS4において、CPU31は、呼び出す相手の電話機から応答があったと判定した場合、または、相手の電話機の発呼を開始してから所定時間が経過したと判定した場合、ステップS5の処理に進む。
【0051】
ステップS5において、CPU31は、ピエゾ素子駆動部37に対して、ピエゾ素子17の駆動処理を終了することを指示する。ピエゾ素子駆動部37は、この指示に応じて、ピエゾ素子17の駆動処理を終了する。また、このとき、相手が応答したのであれば、通話処理が開始され、所定時間が経過したときは、発呼動作が終了される。
【0052】
その後、処理はステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返し、実行される。
【0053】
一方、ステップS2において、CPU31は、中継局からの電波がアンテナ16で受信された(他の電話機からの着呼があった)と判定した場合、ステップS6に進む。
【0054】
ステップS6において、CPU31は、ピエゾ素子駆動部37に対して、アンテナ16における電波の受信に応じて、ピエゾ素子17を上から下の方向に向けて駆動させることを指示する。それとともに、CPU31は、図示せぬ着信音スピーカから着信音を発生させる。
【0055】
この指示を受けたピエゾ素子駆動部37は、ピエゾ素子17−1からピエゾ素子17−15までを、順次、所定時間毎に駆動し、変位を発生させる。すなわち、上述した電波の送信時と逆に、上から下方向へのフィードバックが発生される。
【0056】
図6は、ステップS6の処理で、ピエゾ素子駆動部37が、ピエゾ素子17を駆動するタイミングを説明する図である。図4と同様に、図6(A)乃至図6(O)のそれぞれは、ピエゾ素子17−1乃至17−15のそれぞれの駆動のタイミングを示している。
【0057】
図6(A)に示すように、ピエゾ素子駆動部37は、CPU31からの指示に基づいて、時刻t11から、時間s(秒)の間、ピエゾ素子17−1を駆動する。
【0058】
また、図6(B)に示すように、ピエゾ素子駆動部37は、時刻t11から時間s/2(秒)だけ経過したとき、ピエゾ素子17−2を、同様に、所定時間s(秒)だけ駆動する。
【0059】
ピエゾ素子駆動部37は、ピエゾ素子17−3乃至17−15も、同様のタイミングで、順次、駆動する。ピエゾ素子17−15の駆動が終了した時刻t12のタイミングで、ピエゾ素子17−1から、再び駆動が繰り返される。
【0060】
このようにして、ピエゾ素子17−1からピエゾ素子17−15までが、所定時間s(秒)ずつ、順次駆動され、携帯電話機1を保持するユーザは、図5(B)に示すように、電波を受信したことに対するフィードバックとして、上から下の方向に伝達される振動を、触覚として感じることができる。
【0061】
ステップS7において、CPU31は、携帯電話機1のユーザが、他の電話機からの着信に応答したか否か、または、着呼してから所定時間が経過したか否かを判定し、応答があるまで、または所定時間が経過するまで、繰り返しステップS6の処理を実行する。
【0062】
ステップS7において、CPU31は、例えば、ユーザが、操作キー13を操作することにより応答したと判定した場合、または、着呼してから所定時間が経過したと判定した場合、ステップS5の処理に進む。
【0063】
ステップS5において、CPU31は、ピエゾ素子駆動部37に対して、ピエゾ素子17の駆動処理を終了することを指示する。ピエゾ素子駆動部37は、この指示に応じて、ピエゾ素子17の駆動処理を終了する。所定の時間が経過した場合には、それとともに、図示せぬ着信音スピーカから発せられていた着信音が終了される。応答が指令された場合には、通話処理が開始される。
【0064】
その後、処理はステップS1に戻り、それ以降の処理が繰り返し、実行される。
【0065】
このように、CPU31の各種の処理に対応して、各種のフィードバックを発生させることにより、携帯電話機1のユーザに、より簡単、かつ、確実に、そのときの処理を確認させることが可能なユーザインタフェースが実現される。これにより、例えば、ユーザが視覚障害者である場合にも、動作状態を確実に認識することが可能となる。
【0066】
以上においては、ピエゾ素子17−1からピエゾ素子17−15に向かって、または、その逆に、振動が伝達されるパターンをフィードバックさせるようにしたが、ピエゾ素子17は、一般的に、高周波数の動作に対応できるため、より複雑なフィードバックのパターンを発生させることもできる。
【0067】
図7は、他の電話機に対して発呼処理を行い、通話を行う場合の、携帯電話機1が発生するフィードバックのパターン(ピエゾ素子駆動部37が印可する電圧のタイミング)の例を示す図である。図7は、図4および図6と較べて、時間的に、より巨視的な図である。
【0068】
ユーザがジョグダイヤル12および操作キー13を操作して、相手の電話番号を選択し、発呼処理を指示したとき、時刻t21において、ピエゾ素子17−15からピエゾ素子17−1に向かって、下から上の方向のフィードバックパターンが発生される。図7の例においては、これが2巡(時刻t21から時刻t22、および時刻t22から時刻t33におけるパターン)行われ、3巡目の途中(時刻t24)で、発呼していた相手が応答したことを示している。
【0069】
他の電話機のユーザが応答した後、通話中(時刻t24から時刻t25)であることを示すタイミングで、各ピエゾ素子17のうちの中央部分(例えば、ピエゾ素子17−5乃至17−10)の動作により、鋸歯状のフィードバックパターンが発生される。
【0070】
その後、通話が終了したとき(時刻t25)、各ピエゾ素子17のうちの中央部分(ピエゾ素子17−10)から下方(ピエゾ素子17−15)にフィードバックパターンが発生される。
【0071】
また、以上においては、音声通話モード時の場合について説明したが、データ通信モード時においても、同様に、フィードバックパターンを発生させることができる。この場合のフィードバックパターンの例を図8に示す。
【0072】
図8の例においては、時刻t31のとき、ユーザが、ジョグダイヤル12、または操作キー13を操作することにより、簡易インターネット上の簡易ホームページの閲覧を入力し、それに応じて、中継局を介して、簡易ホームページの提供サーバからデータが送信されている。
【0073】
アンテナ16における電波の受信、すなわち、簡易ホームページのダウンロードに応じて、ピエゾ素子17−1からピエゾ素子17−15に向かって、順次、変位が発生される(時刻t31から時刻t32)。図8の例においては、ピエゾ素子17−1からピエゾ素子17−15に向かうフィードバックパターンが2巡(時刻t31から時刻t32の間、および時刻t32から時刻t33の間)しているが、これは、ダウンロードする簡易ホームページのデータ量などによって決定される。
【0074】
その後、時刻t34において、ピエゾ素子17−15から発生した変位が徐々に(ゆっくり)上方に遷移し、t35のタイミングで、急激に遷移している。これは、例えば、簡易ホームページの提供サーバに対してデータを送信する場合に、そのデータ量が多い場合などのフィードバックとされる。
【0075】
このように、ピエゾ素子17により発生されるフィードバックは、様々なパターンとすることができる。なお、ユーザが、自分の好みの着信音に設定できるのと同様に、ジョグダイヤル12、または操作キー13を操作することにより、好みのフィードバックパターンを設定できるようにしてもよい。当然、図7および図8に示すような、駆動のタイミングが記述されたプログラムを、上述した簡易インターネット上からダウンロードするようにしてもよい。その場合、ダウンロードされたプログラムは、記憶部36に記憶される。
【0076】
以上においては、音声通話モード、およびデータ通信モードの場合について説明したが、例えば、簡易インターネット上からダウンロードしたゲームを、携帯電話機1において行う場合にも適用できる。この場合、ユーザが操作するゲーム内のキャラクタが、衝撃を受けた場合、それに応じて、ピエゾ素子17が駆動され、ユーザの手が加圧される。
【0077】
また、携帯電話機1の面10Bおよび10Cに、ピエゾ素子17が配列されるとしたが、他の面、例えば、筐体10の面10F(背面)に配列されるようにしてもよい。
【0078】
さらに、以上においては、情報処理端末が携帯電話機1の場合について説明したが、本発明は、その他の装置にも適用できる。図9は、PDA(Personal Digital Assistants)に対して各種処理を入力する入力ペン50の外観構成の例を示す図である。入力ペン50は、ユーザの入力に応じてフィードバックパターンを発生させるものである。
【0079】
入力ペン50の筐体60の表面には、ピエゾ素子61−1乃至61−11が配列して設けられている。ユーザは、PDAのタッチパネル(図示せず)に、入力ペン50の入力部60Aを押圧して様々な指令を入力することができ、この入力に応じて、筐体60のピエゾ素子61−1乃至61−11に、各種のフィードバックパターンに基づく変位が発生される。
【0080】
例えば、テキストデータの入力モードにおいて、所定範囲を指定してコピーする場合、コピーを指示すると同時に、筐体60の下端側のピエゾ素子61−11から、上端側のピエゾ素子61−1に変位が遷移するようにすることができる。なお、ピエゾ素子61の変位が遷移する速度は、コピーするデータ量などに応じて、変化するようにしてもよい。
【0081】
その後、コピーした所定範囲のデータを、他の場所にペーストする場合、ペーストを指示すると同時に、筐体60の上端側のピエゾ素子61−1から、下端側のピエゾ素子61−11に変位が遷移する。
【0082】
これにより、入力ペン50を保持するユーザは、所定範囲のデータをコピーするとき、2次元で表示されている、実体のないデータを吸い上げているような感覚を得ることができ、また、ペーストするとき、データが放出されるような感覚を得ることができる。
【0083】
さらに、上述したようなユーザインタフェースを、通常のパーソナルコンピュータのマウスポインタなどに適用することもできる。
【0084】
【発明の効果】
本発明によれば、複数の変位部の変位のタイミングを制御するようにしたので、ユーザが処理内容を触覚で確認することができるユーザインタフェースを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した携帯電話機1の外観構成の例を示す図である。
【図2】図1の携帯電話機1の内部構成の例を示すブロック図である。
【図3】図1の携帯電話機1の処理を説明するフローチャートである。
【図4】図2のピエゾ素子駆動部37が電圧を印可するタイミングの例を説明する図である。
【図5】変位の遷移を説明する図である。
【図6】図2のピエゾ素子駆動部37が電圧を印可するタイミングの他の例を説明する図である。
【図7】図2のピエゾ素子駆動部37が電圧を印可するタイミングのさらに他の例を説明する図である。
【図8】図2のピエゾ素子駆動部37が電圧を印可するタイミングの例を説明する図である。
【図9】本発明を適用した入力ペン50の外観構成の例を示す図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機, 10 筐体, 12 ジョグダイヤル, 13 操作キー, 16 アンテナ, 17A−1乃至17A−15 ピエゾ素子, 17B−1乃至17B−15 ピエゾ素子, 31 CPU, 33 ROM, 34 RAM, 35 通信部, 36 記憶部, 37 ピエゾ素子駆動部, 39 入力制御部

Claims (2)

  1. 表示部が設けられる面を筐体の正面として、筐体の左側面と右側面に上下方向に配列して設けられる、電圧の印加に応じて変位を発生させる複数の素子と、
    他の携帯電話機に対する発呼が指示された場合、最も下の前記素子から順に所定の間隔で変位を発生させ、最も上の前記素子に変位を発生させた後、最も下の前記素子から順に変位を発生させることを繰り返し、前記他の携帯電話機のユーザが応答した後の通話中、上下方向に配列して設けられる前記素子全体のうちの中央の前記素子を含む一部の前記素子だけを制御して、上にあるものから順に所定の間隔で変位を発生させることと下にあるものから順に所定の間隔で変位を発生させることを繰り返し、通話を終了する場合、中央の前記素子を含む一部の前記素子のうちの、通話の終了時刻において変位を発生させている前記素子を基準として、下にある前記素子に順に所定の間隔で変位を発生させるように、筐体の左側面と右側面に設けられる前記素子を制御する制御手段と
    を備える携帯電話機。
  2. 電圧の印加に応じて変位を発生させる複数の素子が、表示部が設けられる面を筐体の正面として、筐体の左側面と右側面に上下方向に配列して設けられる携帯電話機の制御方法において、
    他の携帯電話機に対する発呼が指示された場合、最も下の前記素子から順に所定の間隔で変位を発生させ、最も上の前記素子に変位を発生させた後、最も下の前記素子から順に変位を発生させることを繰り返し、前記他の携帯電話機のユーザが応答した後の通話中、上下方向に配列して設けられる前記素子全体のうちの中央の前記素子を含む一部の前記素子だけを制御して、上にあるものから順に所定の間隔で変位を発生させることと下にあるものから順に所定の間隔で変位を発生させることを繰り返し、通話を終了する場合、中央の前記素子を含む一部の前記素子のうちの、通話の終了時刻において変位を発生させている前記素子を基準として、下にある前記素子に順に所定の間隔で変位を発生させるように、筐体の左側面と右側面に設けられる前記素子を制御する
    制御方法。
JP2000324939A 2000-10-25 2000-10-25 携帯電話機および制御方法 Expired - Fee Related JP4333019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324939A JP4333019B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 携帯電話機および制御方法
US10/045,483 US6823200B2 (en) 2000-10-25 2001-10-24 Information processing terminal and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324939A JP4333019B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 携帯電話機および制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002135378A JP2002135378A (ja) 2002-05-10
JP2002135378A5 JP2002135378A5 (ja) 2007-04-26
JP4333019B2 true JP4333019B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=18802392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324939A Expired - Fee Related JP4333019B2 (ja) 2000-10-25 2000-10-25 携帯電話機および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6823200B2 (ja)
JP (1) JP4333019B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791696B2 (en) 1999-10-21 2010-09-07 Konica Corporation Optical film and liquid crystal display using the same

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7127271B1 (en) 2001-10-18 2006-10-24 Iwao Fujisaki Communication device
US7107081B1 (en) 2001-10-18 2006-09-12 Iwao Fujisaki Communication device
US7466992B1 (en) 2001-10-18 2008-12-16 Iwao Fujisaki Communication device
US20040000877A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-01 Morton Bruce Mckay Application specific integrated circuit and method of operation
US8229512B1 (en) 2003-02-08 2012-07-24 Iwao Fujisaki Communication device
US8241128B1 (en) 2003-04-03 2012-08-14 Iwao Fujisaki Communication device
JP2005056267A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Sony Corp 力覚フィードバック装置
US8090402B1 (en) 2003-09-26 2012-01-03 Iwao Fujisaki Communication device
US8121635B1 (en) 2003-11-22 2012-02-21 Iwao Fujisaki Communication device
KR100752849B1 (ko) * 2004-01-20 2007-08-29 엘지전자 주식회사 부재 모드 설정 방법
US8041348B1 (en) 2004-03-23 2011-10-18 Iwao Fujisaki Communication device
US8208954B1 (en) 2005-04-08 2012-06-26 Iwao Fujisaki Communication device
KR100668341B1 (ko) * 2005-06-29 2007-01-12 삼성전자주식회사 사용자의 파지 형태를 이용한 휴대용 단말기의 기능 입력방법 및 장치.
JP2007293132A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Pioneer Electronic Corp 携帯型情報入出力装置及び汎用点字出力装置
KR101515767B1 (ko) * 2006-12-27 2015-04-28 임머숀 코퍼레이션 진동 촉각 피드백을 통한 가상 디텐트
US7890089B1 (en) 2007-05-03 2011-02-15 Iwao Fujisaki Communication device
US8559983B1 (en) 2007-05-03 2013-10-15 Iwao Fujisaki Communication device
US8676273B1 (en) 2007-08-24 2014-03-18 Iwao Fujisaki Communication device
US8639214B1 (en) 2007-10-26 2014-01-28 Iwao Fujisaki Communication device
US8472935B1 (en) 2007-10-29 2013-06-25 Iwao Fujisaki Communication device
US8744720B1 (en) 2007-12-27 2014-06-03 Iwao Fujisaki Inter-vehicle middle point maintaining implementer
US8543157B1 (en) 2008-05-09 2013-09-24 Iwao Fujisaki Communication device which notifies its pin-point location or geographic area in accordance with user selection
US8340726B1 (en) 2008-06-30 2012-12-25 Iwao Fujisaki Communication device
US8452307B1 (en) 2008-07-02 2013-05-28 Iwao Fujisaki Communication device
US20100138680A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 At&T Mobility Ii Llc Automatic display and voice command activation with hand edge sensing
US8368658B2 (en) 2008-12-02 2013-02-05 At&T Mobility Ii Llc Automatic soft key adaptation with left-right hand edge sensing
US20100134424A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 At&T Mobility Ii Llc Edge hand and finger presence and motion sensor
CN102246130A (zh) * 2008-12-16 2011-11-16 日本电气株式会社 移动终端设备和按键布局控制方法
US20100297930A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Harris Technology, Llc Portable Device with a Vehicle driver Detection
TWI397002B (zh) * 2009-05-22 2013-05-21 Waltop Int Corp 電磁筆
US20110087963A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 At&T Mobility Ii Llc User Interface Control with Edge Finger and Motion Sensing
US9417694B2 (en) * 2009-10-30 2016-08-16 Immersion Corporation System and method for haptic display of data transfers
US20130215079A1 (en) * 2010-11-09 2013-08-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. User interface with haptic feedback
US9066310B2 (en) 2012-05-08 2015-06-23 Blackberry Limited Non-visual representation of a current gauge value of an electronic device on a continuum
JP5849061B2 (ja) * 2013-03-28 2016-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US20140364967A1 (en) * 2013-06-08 2014-12-11 Scott Sullivan System and Method for Controlling an Electronic Device
US10095342B2 (en) 2016-11-14 2018-10-09 Google Llc Apparatus for sensing user input
US10001808B1 (en) * 2017-03-29 2018-06-19 Google Llc Mobile device accessory equipped to communicate with mobile device
US10013081B1 (en) 2017-04-04 2018-07-03 Google Llc Electronic circuit and method to account for strain gauge variation
US10635255B2 (en) 2017-04-18 2020-04-28 Google Llc Electronic device response to force-sensitive interface
US10514797B2 (en) 2017-04-18 2019-12-24 Google Llc Force-sensitive user input interface for an electronic device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2743922B1 (fr) * 1996-01-19 1998-04-17 Parienti Raoul Dispositif de lecture pour non-voyant
ES1034366Y (es) * 1996-06-07 1997-06-16 Fernandez Martinez Jose Ignaci Elemento telefonico de pulsera.
US6230135B1 (en) * 1999-02-02 2001-05-08 Shannon A. Ramsay Tactile communication apparatus and method
US6389302B1 (en) * 1999-04-28 2002-05-14 Ericsson Inc. Methods and apparatus for causing wireless communication devices to vibrate via piezo-ceramic vibrators
TW550873B (en) * 1999-05-17 2003-09-01 Nec Tokin Corp Electrodynamic type of vibration actuator and mobile communication terminal
US6611259B1 (en) * 2000-02-16 2003-08-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for operating an electronic reading device user interface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791696B2 (en) 1999-10-21 2010-09-07 Konica Corporation Optical film and liquid crystal display using the same
US7880840B2 (en) 1999-10-21 2011-02-01 Konica Corporation, A Corporation Of Japan Method for producing vertical alignment liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
US6823200B2 (en) 2004-11-23
US20020115469A1 (en) 2002-08-22
JP2002135378A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333019B2 (ja) 携帯電話機および制御方法
JP4770164B2 (ja) 圧電体支持構造、圧電体取付方法、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
EP2463752B1 (en) Haptic feedback system with stored effects
US7148789B2 (en) Handheld device having multiple localized force feedback
US20170108931A1 (en) Multiple mode haptic feedback system
US9521269B2 (en) Method of giving the user information and portable device
JP4635342B2 (ja) 情報処理端末および方法
JP5480145B2 (ja) 携帯装置のための指向性触覚効果
JP4617893B2 (ja) 振動伝達構造、触覚機能付きの入出力装置及び電子機器
AU2005229770B2 (en) Screen changing method in mobile terminal
JP5794877B2 (ja) 電子機器
US20090091479A1 (en) Keypad haptic communication
JP2006215738A (ja) 振動伝達構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
CN101763192A (zh) 便携式电子设备和控制方法
JP2008123453A (ja) 基板支持振動構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
KR20070032804A (ko) 국부적 힘 피드백을 가진 핸드헬드 장치
JP2008225690A (ja) 振動体、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
CN101675652A (zh) 在移动通信终端中用于不同模式之间切换的改进的方法和装置
JP5748980B2 (ja) 入力装置及び入力システム
JP2006065507A (ja) 振動伝達機構、振動波形データ作成方法、触覚機能付き入力装置及び電子機器
JP2006119849A (ja) 圧電体支持構造、圧電体取付方法、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
JP2006246108A (ja) 点字出力機能を備えた携帯電話端末
JP4951956B2 (ja) 無線通信端末、データ表示方法およびプログラム
JP5521303B2 (ja) 携帯端末
JP5206088B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees